19/02/11(月)18:10:35 ぬあー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/11(月)18:10:35 No.568728540
ぬあーん 日本で生産されているスイカで生産量が日本一なのは熊本県なんぬ 二位の千葉も年によっては日本一になるんぬ なんぬがスイカ1つあたりの取引額が一位なのは生産量では三十一位の鳥取県なんぬ 生産量を絞って1つあたりの糖度を上げるようにしたところ贈答用として大人気になったんぬー 生産量は少ないんぬが市場取引額では千葉に並んで二位なんぬー ブランド化って大事なんぬー
1 19/02/11(月)18:13:07 No.568729043
ぬあー 鳥取県産のスイカは中東のドバイやアブダビで大人気なんぬー 現地の人達がスイカ大好きだから農家さんが鳥取県産のスイカを売り込んだら驚異的な糖度から大人気になったんぬー 中東産のスイカは糖度がキュウリと変わらないレベルだったから日本産のスイカの甘さは衝撃的だったんぬー
2 19/02/11(月)18:13:11 No.568729057
野菜や果物はみんなそんな感じだよね…
3 19/02/11(月)18:13:42 No.568729163
それじゃあ熊本県民がバカみたいじゃないですか
4 19/02/11(月)18:13:46 No.568729176
似たような話ってやっぱ多いのかしらね りんごの長野と青森とかみかんの愛媛和歌山とか
5 19/02/11(月)18:14:21 No.568729311
きゅうりって味しないレベル…
6 19/02/11(月)18:14:23 No.568729320
ぬ カーネルおじさんにスイカをもたせるとやべぇんぬ まじやべぇんぬ
7 19/02/11(月)18:14:38 No.568729384
ぬあー 熊本県産のスイカは作りすぎで生産量調整の為に毎年大量に畑でトラクターで潰しちゃうんぬ 大量に生産できるように品種改良し続けた結果たくさん収穫はできるようになったんぬが糖度が足らないんぬ
8 19/02/11(月)18:15:02 No.568729465
スイカとフライドチキンは黒人侮辱コンボ組めるからな…
9 19/02/11(月)18:15:11 No.568729496
りんごといえば長野県のイメージなんぬが青森のもおいしいんぬ?
10 19/02/11(月)18:15:20 No.568729524
どうりで甘くないスイカがたまにあるなと思ったよ
11 19/02/11(月)18:15:59 No.568729656
いつもスーパーで買うの熊本産だった気がする…十分おいしいけど
12 19/02/11(月)18:16:28 No.568729758
熊本のスイカは本当にダメなのか これは良い事聞いた
13 19/02/11(月)18:16:29 No.568729764
スイカの名産地は熊本?千葉?それとも鳥取? どこで友達を作ればいいんだ…
14 19/02/11(月)18:16:50 No.568729836
ぬあー 鳥取県産の最高級ブランドスイカであるドバイの太陽は1つ3万円なんぬ ドバイの王族も食べる御用品なんぬ バイナウ!なんぬ
15 19/02/11(月)18:17:30 No.568729974
やったら甘いキュウリがあったらそりゃ大人気だ
16 19/02/11(月)18:17:42 No.568730016
金持ちに売りつけるのが成功の秘訣というわけだな
17 19/02/11(月)18:18:01 No.568730072
私スイカ好き!
18 19/02/11(月)18:18:12 No.568730109
日本だとスイカ丸ごと買う家庭が少なくなってるから 次は小型化が流行るな
19 19/02/11(月)18:19:46 No.568730404
自分とこの水筒代わりみたいな果物が まさか極東で魔改造されるとは思うまい…
20 19/02/11(月)18:19:54 No.568730435
安くてそれなりなスイカも需要はあると思うんぬ
21 19/02/11(月)18:20:32 No.568730572
>りんごといえば長野県のイメージなんぬが青森のもおいしいんぬ? ぬ 首都圏でかつ旬でならば近い長野のが成熟を待てるのでおいしいんぬ これに対抗するため青森のはCA冷蔵(庫内の温度を0度に下げて酸素を1.8%~2.5%炭酸ガスを1.5%~2.5%に調整)という特殊な倉庫にいれて旬をずらして出荷することで対抗してるんぬ
22 19/02/11(月)18:20:44 No.568730620
>りんごといえば長野県のイメージなんぬが青森のもおいしいんぬ? 青森は生産量がダントツなんぬ
23 19/02/11(月)18:20:53 No.568730656
>安くてそれなりなスイカも需要はあると思うんぬ 熊本産スイカは輸送コストの関係で関東だと千葉県産や茨城県産に勝てないんぬ...
24 19/02/11(月)18:20:59 No.568730676
丸ごと買っても食い飽きるんだよなスイカ でも大きめに切ってかぶりつくと夏だなーって気分になれる
25 19/02/11(月)18:21:18 No.568730739
美味いところのは美味いだけに高えんだよ お前のことだぞ落花生
26 19/02/11(月)18:22:20 No.568730966
また苗泥棒とかでそうなんぬ… イチゴはすでにやられているんぬ…
27 19/02/11(月)18:22:28 No.568730992
>似たような話ってやっぱ多いのかしらね >りんごの長野と青森とかみかんの愛媛和歌山とか りんごはながののほうがおいしいって聞いたんぬ ほんとぬ?
28 19/02/11(月)18:23:23 No.568731164
「」流師弟たちに皮を残すという発想はないんぬ
29 19/02/11(月)18:23:33 No.568731202
三浦スイカ美味しいけどあれなんでなんだろう
30 19/02/11(月)18:23:52 No.568731260
立地的な関係があるかもしれないけど青森産のりんごをスーパーで買った記憶がないんぬ
31 19/02/11(月)18:24:08 No.568731338
千葉のスイカマラソンに参加するとスイカTシャツがもらえるんぬ 給水所ではスイカがふるまわれるんぬ
32 19/02/11(月)18:24:13 No.568731356
ぬ 日光に当てないと赤くない黄色のりんごになるんぬ 日本産の黄色いりんごは台湾で大人気で一個千円以上で売られてるんぬ
33 19/02/11(月)18:24:29 No.568731413
日本の農産物はそのうち日本人は食べられなくなるんぬ 安い中国産しか食べられなくなるんぬ
34 19/02/11(月)18:24:59 No.568731508
ぬ 鳥取県のスイカが初めてドバイに持ち込まれた時はホテルで開かれた晩餐会で食べられたんぬが蜂蜜塗っていると勘違いされてこのスイカ料理美味しい!って言われたらしいんぬ 蜂蜜塗っていないと証明する為に目の前で切り分けて食べてもらったら今度は砂糖水注射してない?って言われたらしいんぬ 仕方ないからスイカ丸ごと持ってきて注射跡無いの確認してもらったらしいんぬ 向こうの人は何も細工しないでこんなに甘いの...と仰天したんぬ
35 19/02/11(月)18:25:16 No.568731559
>>安くてそれなりなスイカも需要はあると思うんぬ >熊本産スイカは輸送コストの関係で関東だと千葉県産や茨城県産に勝てないんぬ... つまり西側に安く売るための大量生産なんゆ?
36 19/02/11(月)18:25:44 No.568731665
>ぬ >日光に当てないと赤くない黄色のりんごになるんぬ >日本産の黄色いりんごは台湾で大人気で一個千円以上で売られてるんぬ 黄色いりんご好きなんぬ?
37 19/02/11(月)18:26:14 No.568731759
輸送コストは馬鹿ならないので青森の林檎生産量日本一でも首都圏では知名度低いんぬ
38 19/02/11(月)18:26:18 No.568731768
>日本の農産物はそのうち日本人は食べられなくなるんぬ >安い中国産しか食べられなくなるんぬ ぬは安心安全なロシア産を食べるんぬ 母なるロシアの大地のパワーを取り込むんぬ
39 19/02/11(月)18:26:19 No.568731772
>また苗泥棒とかでそうなんぬ… >イチゴはすでにやられているんぬ… ドバイで大人気になり過ぎて日本の農家さんがドバイ政府に雇われて現地で栽培始めたんぬ タネを持ち出す許可も莫大な金払って正式に政府から認められたんぬ
40 19/02/11(月)18:27:09 No.568731955
>黄色いりんご好きなんぬ? 黄色い物は風水的にいいものなんぬ 人気のスマホの色も中国圏は金色ばっかりなんぬ
41 19/02/11(月)18:27:18 No.568731987
千葉富里の山中に巨大なスイカタンクがあるんぬ
42 19/02/11(月)18:27:37 No.568732046
>タネを持ち出す許可も莫大な金払って正式に政府から認められたんぬ 石油王は何でもできるな…
43 19/02/11(月)18:27:53 No.568732114
友達ができた スイカの名産地~
44 19/02/11(月)18:28:03 No.568732141
>人気のスマホの色も中国圏は金色ばっかりなんぬ 金色のアロワナとか大好きだったよなぁ…
45 19/02/11(月)18:28:24 No.568732215
海外の甘くない果物結構好き
46 19/02/11(月)18:28:28 No.568732232
>それじゃあ熊本県民がバカみたいじゃないですか 言うても所詮瓜ですけん…
47 19/02/11(月)18:28:30 No.568732234
>黄色い物は風水的にいいものなんぬ >人気のスマホの色も中国圏は金色ばっかりなんぬ あーなるほど…金色だから縁起がいいのね
48 19/02/11(月)18:28:36 No.568732256
中東も鳥取も砂漠あるから好みが似たのかな
49 19/02/11(月)18:28:53 No.568732315
こんな話しされるとスイカ食いたくなってくるよ
50 19/02/11(月)18:28:56 No.568732326
ぬ スイカに塩を振るのはそこそこ好きなんぬ
51 19/02/11(月)18:28:57 No.568732331
千葉にはスイカ柄のガスタンクあるんぬ おおきいんぬ
52 19/02/11(月)18:29:19 No.568732404
ぬ さすがに東南アジアの果実には甘さに負けるんぬ 本当にすごいマンゴーはかじるとジャリッって音がちょっとするんぬ 砂糖が固形で固まっているんぬ
53 19/02/11(月)18:29:25 No.568732427
スイカはもともと中東とか中央アジアが原産地だったような気がする
54 19/02/11(月)18:29:40 No.568732475
>こんな話しされるとスイカ食いたくなってくるよ 半年後を見据えたスイマなんぬ
55 19/02/11(月)18:29:50 No.568732517
安いスイカはありがたい…とは思うけど店頭のスイカ見るとどれもお高く感じる
56 19/02/11(月)18:30:00 No.568732553
台湾で食ったマンゴーもバナナもうまかった
57 19/02/11(月)18:30:04 No.568732564
>千葉にはスイカ柄のガスタンクあるんぬ >おおきいんぬ 森の中にいきなりヌッと現れるからびびるんぬ
58 19/02/11(月)18:30:05 No.568732568
>海外の甘くない果物結構好き 料理やお菓子に使うときは甘くない方が合ったりするよね
59 19/02/11(月)18:30:28 No.568732639
ぬ うちの爺ちゃんは青森のりんごで大変栄誉ある賞をお国からもらった農家なんぬ 買えぬ
60 19/02/11(月)18:30:34 No.568732666
スイカバーアイスが食べたくなるんぬ
61 19/02/11(月)18:30:44 No.568732713
>台湾で食ったマンゴーもバナナもうまかった 南国だよね
62 19/02/11(月)18:30:53 No.568732740
ぬぅ…スイマー…
63 19/02/11(月)18:30:55 No.568732753
>ぬ >うちの爺ちゃんは青森のりんごで大変栄誉ある賞をお国からもらった農家なんぬ >買えぬ すごいんぬ 買うんぬ
64 19/02/11(月)18:31:02 No.568732782
>料理やお菓子に使うときは甘くない方が合ったりするよね 味付けしにくいもんねえ…
65 19/02/11(月)18:31:12 No.568732819
>うちの爺ちゃんは青森のりんごで大変栄誉ある賞をお国からもらった農家なんぬ >買えぬ 買えないぐらい高いのか…
66 19/02/11(月)18:31:18 No.568732843
「」の爺ちゃんすごいんぬ…
67 19/02/11(月)18:31:32 No.568732883
ぬ 水分たっぷりで簡単に育つスイカは乾燥地でも安全な水を手に入れる手段にもなったんぬ人類の友なんぬ
68 19/02/11(月)18:31:50 No.568732946
近所にあった美味しい揚げバナナを出す店が潰れて寂しい
69 19/02/11(月)18:32:24 No.568733069
>日本の農産物はそのうち日本人は食べられなくなるんぬ >安い中国産しか食べられなくなるんぬ じゃがいも猫だけどはっきり言って今の値段でも労働負荷に対して割に合わないと思うんぬ 安い中国産がじゃんじゃん入ってきたら絶対勝てないと思うんぬ あと個人の農家はどうしても作付け面積に限度があるからいくら効率化してコストダウンしても限界があるんぬー 従事する人間を2倍に増やしても2倍量を収穫できるわけじゃないんぬー ぬーっぬっぬっぬ
70 19/02/11(月)18:32:31 No.568733098
なんていう賞なんぬ?
71 19/02/11(月)18:33:13 No.568733232
>>海外の甘くない果物結構好き >料理やお菓子に使うときは甘くない方が合ったりするよね あと海外で甘いと「砂糖水を…?」ってのがよぎるので甘くない方が無添加って感じで安心して食える
72 19/02/11(月)18:33:21 No.568733269
違う顔のぬがオススメしてた甘平美味しかったんぬ 普段意識してないけど果物も日進月歩なんぬなー
73 19/02/11(月)18:33:50 No.568733375
熱帯でしか栽培出来なかったバ ナナは日本のバナナ愛好者によって温帯の国内でも栽培できるようになったんぬ
74 19/02/11(月)18:33:50 No.568733376
>ぬ >水分たっぷりで簡単に育つスイカは乾燥地でも安全な水を手に入れる手段にもなったんぬ人類の友なんぬ シルクロードやサハラ砂漠を渡る商人たちに愛されてたんぬ オアシスで栽培され人気を博していたんぬ
75 19/02/11(月)18:34:01 No.568733412
細長いスイカを見るとトムとジェリーを思い出すマン!
76 19/02/11(月)18:34:04 No.568733420
>違う顔のぬがオススメしてた甘平美味しかったんぬ >普段意識してないけど果物も日進月歩なんぬなー ぬマされてぬも買ったんぬ! おいしかったんぬ!みんなも買うんぬ!
77 19/02/11(月)18:34:23 No.568733487
>なんていう賞なんぬ? 農林水産大臣賞らしいんぬ どれくらい凄いかは知らんぬ
78 19/02/11(月)18:34:24 No.568733489
りんごはしっかり日光に当てて育ったやつのほうが旨いのに
79 19/02/11(月)18:34:41 No.568733553
野菜だけど紅はるかの焼き芋が超美味かったな ねっとり系だから好みはあるだろうけど無茶苦茶甘い ただ焼いただけなのに大学芋かってくらい甘い
80 19/02/11(月)18:34:58 No.568733615
農業の効率を上げるためには何が必要なんぬ?農業用重機?土地?
81 19/02/11(月)18:35:04 No.568733637
高級な果物を作って海外に売るか野菜を都市部に売るかしかないんぬ 出来るところはとっくにやってとっくに儲けてるんぬ
82 19/02/11(月)18:35:08 No.568733655
>りんごはしっかり日光に当てて育ったやつのほうが旨いのに 日に焼けるんぬ 当てるなら葉っぱぬ
83 19/02/11(月)18:35:11 No.568733665
>農林水産大臣賞らしいんぬ >どれくらい凄いかは知らんぬ すごすぎるんぬ…ガチなんぬぅぅぅ!(ブォォォォ
84 19/02/11(月)18:35:16 No.568733681
>じゃがいも猫だけどはっきり言って今の値段でも労働負荷に対して割に合わないと思うんぬ >安い中国産がじゃんじゃん入ってきたら絶対勝てないと思うんぬ >あと個人の農家はどうしても作付け面積に限度があるからいくら効率化してコストダウンしても限界があるんぬー >従事する人間を2倍に増やしても2倍量を収穫できるわけじゃないんぬー >ぬーっぬっぬっぬ 他人事みたいに言うけどそうなったら実際どうするの?
85 19/02/11(月)18:35:26 No.568733714
沖縄のパイナップル甘くて好きだけど食べすぎて口の中なんか痛くなるなった
86 19/02/11(月)18:35:28 No.568733722
>農業の効率を上げるためには何が必要なんぬ?農業用重機?土地? 天候を操る神なんぬ
87 19/02/11(月)18:35:32 No.568733738
>農林水産大臣賞らしいんぬ >どれくらい凄いかは知らんぬ 墾田永年私財法に響きが似てるから良い賞に違いない
88 19/02/11(月)18:35:37 No.568733754
ぬドバイの石油王御用達のスイカは向こうでは3万円ほどなんぬが日本なら1万切ってるからおトクなんぬ
89 19/02/11(月)18:35:55 No.568733818
シールを貼ったりんごなんかもあるんぬ 日に当たらない部分が黄色くなって面白いんぬ
90 19/02/11(月)18:35:56 No.568733826
どうして黒人奴隷といえばスイカになったんぬ?
91 19/02/11(月)18:36:01 No.568733841
ドバイの王族からの注文で贈答用にとにかく高いスイカ作ってくれって農家さんは注文されたんぬ どんなに手を尽くしても1玉35万円以上にはならなかったんぬ... 仕方ないからお値段上げる栽培法がドバイのスイカ農場で研究中なんぬ
92 19/02/11(月)18:36:04 No.568733852
>農業の効率を上げるためには何が必要なんぬ?農業用重機?土地? 平らな広い土地があると機械を使って効率化できるんぬ 現状の日本だと破片みたいな土地が分割されてるからおそろしく非効率なんぬ
93 19/02/11(月)18:36:11 No.568733872
>違う顔のぬがオススメしてた甘平美味しかったんぬ もうそろそろ終わりだし高いけど紅まどんな媛まどんなも美味しいぞ 果試第28号の選抜個体だ
94 19/02/11(月)18:36:15 No.568733887
家の菜園で育てたスイカとスイカ農家の作ったスイカを食べ比べると やはりプロは違うんぬ…ってなるんぬ あまあじが全然違うんぬ
95 19/02/11(月)18:36:23 No.568733903
>ぬドバイの石油王御用達のスイカは向こうでは3万円ほどなんぬが日本なら1万切ってるからおトクなんぬ なそ ぬん
96 19/02/11(月)18:36:27 No.568733922
>中東産のスイカは糖度がキュウリと変わらないレベルだったから日本産のスイカの甘さは衝撃的だったんぬー なそにん
97 19/02/11(月)18:36:35 No.568733951
>どうして黒人奴隷といえばスイカになったんぬ? チキンとスイカは安いんぬ
98 19/02/11(月)18:36:35 No.568733955
>りんごはしっかり日光に当てて育ったやつのほうが旨いのに 農家の高齢化に伴い手間を掛けて赤くするのもしんどいんぬ…
99 19/02/11(月)18:36:37 No.568733962
スイカの青臭さを気にせずに食べる方法はないんですか!(ブォォォォ
100 19/02/11(月)18:36:41 No.568733982
ぬ この前ホームセンターで買ったイチゴの苗に新品種だから無許可で売ったり譲渡したら…す(意訳)輸出したらぶち…す(意訳)って書いてあったんぬ 怖いんぬ…
101 19/02/11(月)18:36:54 No.568734016
生ハムメロンのメロンも本来はプリンス系の甘味がほとんどないメロンでやるもんだしな 要は定番サンドイッチのハムとキュウリみたいな感じ
102 19/02/11(月)18:37:14 No.568734079
熊本のスイカでも美味いのは美味いけどな…品種にもよるし
103 19/02/11(月)18:37:17 No.568734090
>どうして黒人奴隷といえばスイカになったんぬ? チキンとスイカなんぬ 南部の鉄板料理なんぬ!
104 19/02/11(月)18:37:24 No.568734105
ぬ ちなみに野生種には毒スイカもあるんぬ
105 19/02/11(月)18:38:03 No.568734230
スイカは種取るのめどいんぬ 甘くて種無い品種を教えて欲しいんぬ
106 19/02/11(月)18:38:07 No.568734240
貰い物のお高いぶどうは甘くて美味しかったな 二粒くらいで満足してしまった
107 19/02/11(月)18:38:11 No.568734254
>どうして黒人奴隷といえばスイカになったんぬ? きれいな水なんてない劣悪な環境で働かされてたんぬ そういう環境下でのまともな水分補給といえばスイカだったんぬ だから安価な鶏肉とスイカの組み合わせが奴隷の象徴になったんぬ
108 19/02/11(月)18:38:13 No.568734258
>仕方ないからお値段上げる栽培法がドバイのスイカ農場で研究中なんぬ すごいなドバイ…
109 19/02/11(月)18:38:21 No.568734284
甘平は外の皮も薄かったけど中の房の皮が薄くて果肉がむちむちで美味しかったんぬー 甘さもさっぱりしたした甘さでいくつでも食べられそうだったんぬー 皮薄いみかんが好きならきっとハマるんぬー
110 19/02/11(月)18:38:28 No.568734315
>スイカは種取るのめどいんぬ >甘くて種無い品種を教えて欲しいんぬ スイカバー最高なんぬ
111 19/02/11(月)18:38:41 No.568734374
スイカを横方向に切ると渦模様があって気持ち悪いんぬ
112 19/02/11(月)18:38:41 No.568734375
>沖縄のパイナップル甘くて好きだけど食べすぎて口の中なんか痛くなるなった ぬ パイナップルの果汁はタンパク質分解酵素が入ってて口の中の粘膜を分解されるんぬ
113 19/02/11(月)18:39:00 No.568734428
>家の菜園で育てたスイカとスイカ農家の作ったスイカを食べ比べると >やはりプロは違うんぬ…ってなるんぬ >あまあじが全然違うんぬ 土が違うんぬ プロは土作りが徹底しているんぬ
114 19/02/11(月)18:39:14 No.568734489
ドバイ人やらアブダビ人はきゅうりみたいな甘さのスイカどうやって食ってんだろ 味噌でもつけて噛じるのか
115 19/02/11(月)18:39:20 No.568734520
鶏というか鶏の足ね 胸は昔からアメリカでは人気部位
116 19/02/11(月)18:40:01 No.568734654
ぬ 鳥取では高いスイカ買えないんぬ 出荷式で観れるだけなんぬ
117 19/02/11(月)18:40:02 No.568734657
>スイカバー最高なんぬ ハッとしたんぬ 言われてみればこれ以上のものはないんぬな…
118 19/02/11(月)18:40:05 No.568734661
>ドバイ人やらアブダビ人はきゅうりみたいな甘さのスイカどうやって食ってんだろ >味噌でもつけて噛じるのか スイカは水分だと聞いた
119 19/02/11(月)18:40:08 No.568734671
>ぬ >この前ホームセンターで買ったイチゴの苗に新品種だから無許可で売ったり譲渡したら…す(意訳)輸出したらぶち…す(意訳)って書いてあったんぬ >怖いんぬ… 日本の高級品種のイチゴが韓国で勝手に栽培されて勝手にブランド化されたからイチゴ界隈は殺気だってるんぬ
120 19/02/11(月)18:40:27 No.568734720
普段食うなら葉取らずサンふじで十分だし...
121 19/02/11(月)18:40:27 No.568734723
>胸は昔からアメリカでは人気部位 向こうじゃむねにくがホワイトミートももにくがダークミートって言うんぬ 日本じゃももにくの方が人気でお値段も高いからびっくりされるんぬ
122 19/02/11(月)18:40:35 No.568734753
>パイナップルの果汁はタンパク質分解酵素が入ってて口の中の粘膜を分解されるんぬ 痛くなる原因はシュウ酸の針状結晶が刺さるからだろうが!(ブオオオオ
123 19/02/11(月)18:40:46 No.568734790
>鶏というか鶏の足ね こくじん奴隷はモミジしかかじれないとかおつらいんぬ…
124 19/02/11(月)18:40:50 No.568734809
>この前ホームセンターで買ったイチゴの苗に新品種だから無許可で売ったり譲渡したら…す(意訳)輸出したらぶち…す(意訳)って書いてあったんぬ >怖いんぬ… こないだのスレでさくらんぼもうっかり持ち出されてえらいことになったと聞いたんぬ サツマイモといい昔から変わらないんぬな
125 19/02/11(月)18:40:58 No.568734829
ステイツのスイカは5ドルくらいだったんぬ 長細くてあんまり甘くないんぬ
126 19/02/11(月)18:41:09 No.568734866
>他人事みたいに言うけどそうなったら実際どうするの? じゃがいもを作らない時は別の畑で花や葉物を作ってるんぬ そっちメインにシフトするんぬ まあそれも海外産に駆逐される未来が決して来ないとは言えないんぬが…
127 19/02/11(月)18:41:15 No.568734888
どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの?
128 19/02/11(月)18:41:18 No.568734899
むねにくよりももにくのほうがおいしいんぬ… あめりかじんは馬鹿なんぬ
129 19/02/11(月)18:41:26 No.568734923
>日本の高級品種のイチゴが韓国で勝手に栽培されて勝手にブランド化されたからイチゴ界隈は殺気だってるんぬ ホームセンターで普通に買えたらまた持って行かれないんぬ…?
130 19/02/11(月)18:41:43 No.568734986
スイカの旬は8月じゃなくて5~6月ぐらいと聞いたけど本当なの?(ブォオオオオ
131 19/02/11(月)18:41:48 No.568735005
白人たちは鶏肉の胸肉とかばっか食ってほかは黒人奴隷の取り分だったんぬ
132 19/02/11(月)18:42:02 No.568735047
糖を蓄え始める土のPH値と水分量は物によって違う これを意識すると家庭菜園でも味が変わる
133 19/02/11(月)18:42:03 No.568735052
>日本の高級品種のイチゴが韓国で勝手に栽培されて勝手にブランド化されたからイチゴ界隈は殺気だってるんぬ 和牛といいどうにかして制裁したいもんなんぬ ままならないんぬ
134 19/02/11(月)18:42:08 No.568735071
>どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの? 糖度検査とか見た目の検査とかで弾いてるんぬ ハイテク機械と農家のおばちゃんたちががんばってるんぬー
135 19/02/11(月)18:42:13 No.568735095
>どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの? 審査で糖度測って駄目なやつは潰す
136 19/02/11(月)18:42:16 No.568735105
いい加減性善説に任せるのやめないと駄目だよね
137 19/02/11(月)18:42:23 No.568735119
志村けんさんのスイカの早食いはお見事なんぬ
138 19/02/11(月)18:42:30 No.568735137
>どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの? 外見でわかるんぬ 育ちすぎとか変形とかは弾くんぬ
139 19/02/11(月)18:42:31 No.568735141
>どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの? 糖度は同グループで一定なんぬ
140 19/02/11(月)18:42:37 No.568735171
>痛くなる原因はシュウ酸の針状結晶が刺さるからだろうが!(ブオオオオ ヌアアアアアアアア! そっちは未成熟なパイナップルに多く含まれる奴なんぬゥゥゥゥウ!
141 19/02/11(月)18:42:49 No.568735214
アジアのサラがめちゃくちゃ旨いんぬ マンゴスチンも魂抜かれるほど旨いんぬ 東南アジアのやつらはずるいんぬ ぬなんとかしろよ(ブォォォォォォ
142 19/02/11(月)18:43:21 No.568735337
作物はとにもかくにも土なんぬ
143 19/02/11(月)18:43:22 No.568735340
ダーティハリーでも黒人の刑事が鶏ホルモンの煮物テイクアウトするの見てうへぇって顔するシーンがある
144 19/02/11(月)18:43:23 No.568735346
信用して買ったのに全然甘くないわよ!ってクレームが来ると思うんぬがそういうのはどうしてるんぬ?
145 19/02/11(月)18:43:28 No.568735361
>糖度は同グループで一定なんぬ 今は叩いた音でも糖度を判別出来る機械があると聞いたが…(ブオオオ
146 19/02/11(月)18:43:29 No.568735366
>どんだけ大切に育てられた果物でもハズレって出るもんだと思うけどその手のお高いのって判別どうしてるの? 糖度計使う他にどうするんだよ
147 19/02/11(月)18:43:30 No.568735369
>じゃがいもを作らない時は別の畑で花や葉物を作ってるんぬ >そっちメインにシフトするんぬ >まあそれも海外産に駆逐される未来が決して来ないとは言えないんぬが… 農家は割とマジでお先真っ暗ぬ… 新品種で新ブランド立ち上げるくらいしか先はないけど結局それも一部の農家だけが生き残るだけでしかないんぬ…
148 19/02/11(月)18:43:34 No.568735385
糖度検査はDASHでよくやってるな
149 19/02/11(月)18:43:35 No.568735387
いちごは韓国や中国でいっぱい作られてるけど桃とかりんごはどうなの? みかんなんかはほぼ分布帯的に北限に近い北朝鮮だと日照時間と降雪の関係で 日本の農家がクリアした栽培技術的ブレイクスルーができず80年代末に 一度挫折したとか聞いたけど
150 19/02/11(月)18:44:03 No.568735493
黄金色でも暗黒色でも憂う人の予想はまず外れるんぬ 予想ではなくただの願望だからんぬ
151 19/02/11(月)18:44:03 No.568735498
>白人たちは鶏肉の胸肉とかばっか食ってほかは黒人奴隷の取り分だったんぬ 牛もいいとこは牧場主のはくじんが食べるんぬ 奴隷は捨てるモツを豆で煮込んで食ってればいいんぬーっぬっぬっ! …でもなんかすごくおいしそうなんぬ…
152 19/02/11(月)18:44:30 No.568735590
テキトーに調理するとすぐパッサパサになる胸肉のどこがいいんだ...
153 19/02/11(月)18:44:31 No.568735594
>新品種で新ブランド立ち上げるくらいしか先はないけど結局それも一部の農家だけが生き残るだけでしかないんぬ… 当たり前だけど作っておしまいなんて当たり前で競争なのよねこれ
154 19/02/11(月)18:44:39 No.568735637
ぬはライチ好きなんぬ
155 19/02/11(月)18:45:03 No.568735736
>ぬはライチ好きなんぬ 楊貴妃が出たんぬ
156 19/02/11(月)18:45:11 No.568735776
>ホームセンターで普通に買えたらまた持って行かれないんぬ…? ホームセンターで売ってる奴って大抵1代限りの品種で種とって植えても同じ品種にはならないんじゃなかったか
157 19/02/11(月)18:45:29 No.568735847
ぬは梨があればそれで満足なんぬ 梨の季節はまだなんぬ?
158 19/02/11(月)18:45:31 No.568735855
>テキトーに調理するとすぐパッサパサになる胸肉のどこがいいんだ... GAIJINはパッサパサのステーキ肉も好んで食べてるんぬ これは国民性と言わざるを得ないんぬ
159 19/02/11(月)18:45:47 No.568735930
>テキトーに調理するとすぐパッサパサになる胸肉のどこがいいんだ... ぬ 白人の唾液量は多いんぬ だからぱさついてるくらいが丁度いい塩梅になるんぬ
160 19/02/11(月)18:45:48 No.568735937
むかーしじいちゃんがいちご農家をやってたときの話なんぬ ある時旬のいちごが盗まれたんぬ キレたじいちゃんはビニールハウスの中に地面から5センチほど浮かせた針金を張ったんぬ 次の日の朝に見に行ったら地面に人の跡が出来てたんぬ それ以来泥棒は来なくなったそうなんぬ
161 19/02/11(月)18:46:20 No.568736075
>ぬは梨があればそれで満足なんぬ >梨の季節はまだなんぬ? ぬも梨が好きなんぬ 新甘泉めっちゃうまいんぬ
162 19/02/11(月)18:46:20 No.568736076
>ホームセンターで売ってる奴って大抵1代限りの品種で種とって植えても同じ品種にはならないんじゃなかったか 野菜はだいたいF-1種なんぬ
163 19/02/11(月)18:46:27 No.568736096
>GAIJINはパッサパサのステーキ肉も好んで食べてるんぬ >これは国民性と言わざるを得ないんぬ あー脂身とかタダの無駄だろ…赤身増やせよ…とかだもんね牛とか
164 19/02/11(月)18:46:27 No.568736098
むしろ日本人がやたら脂好き過ぎるんだよな…
165 19/02/11(月)18:46:34 No.568736121
>GAIJINはパッサパサのステーキ肉も好んで食べてるんぬ >これは国民性と言わざるを得ないんぬ 体質 コーカソイドは唾液が多いからパサパサでも大丈夫
166 19/02/11(月)18:46:38 No.568736140
国産のライチはでっかいんぬ ぬのきんたまよりおおきいんぬ
167 19/02/11(月)18:46:53 No.568736200
外国産の流入は日本だけの問題じゃないんぬ 土地や作物の質や農家の質の関係で農作物市場が貧弱だったりすると外国産に押しつぶされるんぬ 特に輸入輸出を絞っている独裁国家みたいなのは即死するんぬ
168 19/02/11(月)18:46:54 No.568736202
農家さんの苦労話はよく聞くけど買う側としては特になにもできないのだ
169 19/02/11(月)18:47:18 No.568736310
>奴隷は捨てるモツを豆で煮込んで食ってればいいんぬーっぬっぬっ! 南米ではソウルフードになっているところもあるんぬ 旨味が濃くてなかなかモツ料理のレベルが高いんぬ
170 19/02/11(月)18:47:27 No.568736344
ぬ たまにはお高いスーパーで美味しい果物買って食べてみるんぬ 美味いんぬ
171 19/02/11(月)18:47:28 No.568736347
日本では水がタダだったんで何度も煮零す方法でモツの臭み抜きができたんぬ でも海外はそうはいかなかったんで香辛料やらが重要視されたんぬ ウンコ袋美味いんぬ
172 19/02/11(月)18:47:30 No.568736356
そもそもこんな狭い国で農業やろうなんて甘いんぬ
173 19/02/11(月)18:47:36 No.568736378
鶏はモモと手羽と砂肝だって俺とは相容れないな...
174 19/02/11(月)18:47:41 No.568736399
ステイツの赤身がパサパサだと思ったら大間違いなんぬ めっちゃジューシーなんぬ たくさん食べると同じ味で単調だからテリヤキソースを用意するんぬ
175 19/02/11(月)18:47:42 No.568736402
でも脂がのってないサンマとかマジでおいしくないし…
176 19/02/11(月)18:47:43 No.568736407
>あー脂身とかタダの無駄だろ…赤身増やせよ…とかだもんね牛とか 江戸時代のマグロみたいんぬ トロはぬによこすんぬ!
177 19/02/11(月)18:47:50 No.568736434
su2883984.jpg
178 19/02/11(月)18:47:59 No.568736470
酪農とか農作物の盗人は昔みたいに刑を重くしてもいいんじゃねーかって思う話をバンバン聞く
179 19/02/11(月)18:48:02 No.568736480
>作物はとにもかくにも土なんぬ 今でこそ多様性があるけど昔はワインといえばフランスで他の国で作られたワインは三流以下の扱いだったんぬ 生産国隠して試飲した結果アメリカのワインが上位占めて業界が大騒ぎになったんぬ アメリカの広くて豊かな大地は強いんぬ
180 19/02/11(月)18:48:13 No.568736523
愛媛の柑橘だとせとかやはるみやはるかも美味しいんぬ 名前がどれか分からなくなるんぬ…
181 19/02/11(月)18:48:22 No.568736572
糖度保証されてるの仕入れても何個かハズレ出てくるんぬ…不思議なんぬ…
182 19/02/11(月)18:48:32 No.568736613
ぬ うちの爺さんはスイカ泥棒にブチ切れて畑にイノシシ用のトラバサミ仕掛けておいたんぬ 数日後に畑に血痕が残っていたので掛かったみたいなんぬ 泥棒来なくなったんぬ
183 19/02/11(月)18:48:38 No.568736640
>次の日の朝に見に行ったら地面に人の跡が出来てたんぬ ギャグ漫画見たいで笑うんぬ でも笑えないんぬ
184 19/02/11(月)18:48:44 No.568736655
>そもそもこんな狭い国で農業やろうなんて甘いんぬ フランスの国土を見るとズルい!!って言いたくなるよね… なんだよあの平地しかないの…
185 19/02/11(月)18:48:45 No.568736658
ぬ 農業で汎用品で食っていくには北海道茨城レベルにならないと 厳しいんぬ だからほかの県はブランド化していくんぬ
186 19/02/11(月)18:48:48 No.568736665
昔果物販売のコールセンターでバイトしてたんぬけど 一か月前に買ったみかんからカビが生えてきたとかよくあったんぬ どんだけ言葉を尽くしても納得しなくて結局みかんもう一箱送ったんぬ 農家さんは大変だぬーと思った出来事だったんぬ
187 19/02/11(月)18:48:51 No.568736680
>su2883984.jpg ライチんぬ?
188 19/02/11(月)18:48:54 No.568736698
ぬはサルナシが大好きなんぬ なんぬが日本国内ではあんまり作ってないんぬでロシア産を買って食べるんぬ
189 19/02/11(月)18:49:03 No.568736742
>酪農とか農作物の盗人は昔みたいに刑を重くしてもいいんじゃねーかって思う話をバンバン聞く 海だと密猟者は相手が誰だろうと死刑なんぬ
190 19/02/11(月)18:49:26 No.568736838
>愛媛の柑橘だとせとかやはるみやはるかも美味しいんぬ >名前がどれか分からなくなるんぬ… 黄色くて甘いレモンみたいな味のやつがうまかったんぬ レモンは酸っぱすぎて食えないのが悲しいんぬ
191 19/02/11(月)18:49:31 No.568736857
モンサントの脅威
192 19/02/11(月)18:49:32 No.568736861
>アメリカの広くて豊かな大地は強いんぬ 国が広大だからちょうどいい気候の土地があったんぬ カリフォルニアワインおいしいんぬ
193 19/02/11(月)18:49:42 No.568736911
ぬはあまり刺身食べたらダメなんじゃなかったっけ
194 19/02/11(月)18:50:10 No.568737027
>フランスの国土を見るとズルい!!って言いたくなるよね… >なんだよあの平地しかないの… あれで地震もないしハリケーンも特別多く無いしスコールみたいなのもないとか無敵すぎない?
195 19/02/11(月)18:50:14 No.568737047
農家の人から散々窮状訴えられて国産買ってくださいと言われたその口で なんで高いフルサービスのスタンド無くならないのか…とっとと潰れてみんなセルフになっちまえばいいのにと言われたので 安い外国の肉や野菜を心置きなく買ってる
196 19/02/11(月)18:50:26 No.568737099
アフリカの農村でも老人が共同で夜中に見回りしてたんぬ
197 19/02/11(月)18:50:30 No.568737113
ぬああああああああああああああああ カリフォルニアでお米作りたいんぬううううううううううううう
198 19/02/11(月)18:50:36 No.568737137
果実は育成環境が大事なんぬ腕が問われるんぬ… ぬあ自分で作ったトマト糞不味いんぬ…「」におすそ分けするんぬ…
199 19/02/11(月)18:50:38 No.568737145
ベビーキウイいいよね...
200 19/02/11(月)18:50:45 No.568737177
ドバイのスイカは一玉一万から三万だそうぬが機会があって一玉八千円のスイカ食ったことあるんぬ デカいのに全くスが入ってなくて濃厚なのにスッキリした味わいで頭おかしいんぬ
201 19/02/11(月)18:51:06 No.568737261
>フランスの国土を見るとズルい!!って言いたくなるよね… >なんだよあの平地しかないの… ハンマーは出難いはずなんぬ…
202 19/02/11(月)18:51:11 No.568737275
かつてパイナップルにちんぽを突っ込んだ「」がいたんぬ…
203 19/02/11(月)18:51:15 [神] No.568737293
>あれで地震もないしハリケーンも特別多く無いしスコールみたいなのもないとか無敵すぎない? 周りにクソコテを配置したからバランスはとってあるよ
204 19/02/11(月)18:51:39 No.568737377
>ぬはあまり刺身食べたらダメなんじゃなかったっけ アワビ食べると耳が溶けるんぬ
205 19/02/11(月)18:51:44 No.568737393
>ぬあ自分で作ったトマト糞不味いんぬ…「」におすそ分けするんぬ… 中玉は難しいのでミニトマトにしておくといいんぬ 採れ過ぎたので「」に押し付けるんぬ…
206 19/02/11(月)18:51:52 No.568737428
活発な地域はでは偽物も多いんぬ ぬがドイツに住んでたお子様時代 一本50円のワインが屋台売りはじめたんぬ それを常飲はじめたホームレスのラインハルト爺さんが1月で死んだんぬ 因果関係は不明ぬがラインハルト爺さんに金を恵んでたのはぬたちの日本語学校生だったんぬ
207 19/02/11(月)18:51:59 No.568737464
宮崎県のブランドマンゴーもらって食ったことあるけど 確かにクソがつくほどうまかったなぁ お値段一個二千円と後で聞いて口からクソでそうだった
208 19/02/11(月)18:52:01 No.568737473
>そもそもこんな狭い国で農業やろうなんて甘いんぬ 広大な土地で沢山作った方がそりゃ有利だよね 大量生産=雑=安くて大味! 少ない方がキメ細やかで高級!みたいに思いたくもなるけど実際そういう話でもないし
209 19/02/11(月)18:52:15 No.568737550
>かつてパイナップルにちんぽを突っ込んだ「」がいたんぬ… 2chVIPの野菜レイパーだろうが!(ブオオオオ
210 19/02/11(月)18:52:34 No.568737628
>ぬああああああああああああああああ >アメリカで霜降り作りたいんぬううううううううううううう
211 19/02/11(月)18:52:44 No.568737676
>お値段一個二千円と後で聞いて口からクソでそうだった 安いな
212 19/02/11(月)18:52:44 No.568737677
>一本50円のワインが屋台売りはじめたんぬ >それを常飲はじめたホームレスのラインハルト爺さんが1月で死んだんぬ おのれ自由惑星同盟んぬぅぅぅ!11!!1!
213 19/02/11(月)18:52:45 No.568737683
スイカって結局野菜果物どっちかまだはっきりしてないんぬ?
214 19/02/11(月)18:52:51 No.568737716
>ハンマーは出難いはずなんぬ… 誰がciv話をしろと言った(ブオオオオオオ
215 19/02/11(月)18:52:53 No.568737724
>あれで地震もないしハリケーンも特別多く無いしスコールみたいなのもないとか無敵すぎない? そのかわり近隣の国からその無敵すぎる土地狙われるんぬ
216 19/02/11(月)18:52:55 No.568737730
アメリカで豊かな農業やってるのはカリフォルニアだけなんぬ ロッキー山脈から東は穀物と家畜ばかりなんぬ 農業の国なのにいいものが欲しかったらちょっと探さないと駄目なんぬ その辺のスーパーは駄目ぬ
217 19/02/11(月)18:53:06 No.568737772
>少ない方がキメ細やかで高級!みたいに思いたくもなるけど実際そういう話でもないし 一応理屈を考えるなら規模が小さい=通常よりも手間を掛けられるって事だと思うんぬ でっかい国がめっちゃ手間かけてでっかい畑で作り出したらお手上げなんぬ
218 19/02/11(月)18:53:44 No.568737901
そういえばおフランスは農業大国だったんぬね 北部ではワインも取れるし素敵なんぬ
219 19/02/11(月)18:53:49 No.568737922
>黄色くて甘いレモンみたいな味のやつがうまかったんぬ 黄色いならはるかだと思うんぬ 酸味はあまり無くて甘いんぬ
220 19/02/11(月)18:54:03 No.568737983
ぬう 日本の農家は母なるシベリアの大地に乗り込むんぬ 既に目ざとい日本企業はシベリアで土地を借りて日本に輸出する農作物を作り出したんぬ シノギのにおいがするぬ
221 19/02/11(月)18:54:06 No.568738001
やっぱスイカ泥棒ってどこにでも湧くの? 近所の趣味で作ってるレベルの規模の人でも盗まれるらしいけど
222 19/02/11(月)18:54:10 No.568738020
>周りにクソコテを配置したからバランスはとってあるよ 少しとはいえ海を挟んでもらえただけでもありがたいレベルなんぬ 某国に限らず地続きの隣国のトラブルははどこもやべーんぬ
223 19/02/11(月)18:54:12 No.568738028
>>かつてパイナップルにちんぽを突っ込んだ「」がいたんぬ… >2chVIPの野菜レイパーだろうが!(ブオオオオ 違うんぬ… おはぶっきー で思い出す人は思い出せるんぬ…
224 19/02/11(月)18:54:14 No.568738036
ブランド物の果物ってやっぱその分めっちゃおいしいのかな 近くにぶどうの直販所があって安めで買えるけどそこのはおいしかった
225 19/02/11(月)18:54:19 No.568738052
>そういえばおフランスは農業大国だったんぬね >北部ではワインも取れるし素敵なんぬ 欲しいんぬ くれぬ
226 19/02/11(月)18:54:31 No.568738096
>ぬう >日本の農家は母なるシベリアの大地に乗り込むんぬ >既に目ざとい日本企業はシベリアで土地を借りて日本に輸出する農作物を作り出したんぬ >シノギのにおいがするぬ 寒いのに作物育つんぬ?
227 19/02/11(月)18:54:32 No.568738103
>お値段一個二千円と後で聞いて口からクソでそうだった もっと高いのは十倍くらいするんぬ… さすがにお中元用として売られているだけあるんぬ
228 19/02/11(月)18:54:39 No.568738124
北ヨーロッパなんて水もないし貧しい土地しかないんぬ…
229 19/02/11(月)18:54:54 No.568738190
>やっぱスイカ泥棒ってどこにでも湧くの? >近所の趣味で作ってるレベルの規模の人でも盗まれるらしいけど 湧くんぬ 絶対に許さないんぬ
230 19/02/11(月)18:55:23 No.568738294
>寒いのに作物育つんぬ? ぬ 冬は寒いんぬが春や夏はちゃんとあったかいんぬ
231 19/02/11(月)18:55:30 No.568738318
ぬ ロシアはルイセンコという学者の影響でハウス栽培や品種改良の技術が1世紀は遅れているんぬ... ルイセンコの学説を簡単に説明すると寒さに弱い品種でもタネのうちから寒い場所で育てれば寒さに強いように性質を変えるよ!って物なんぬ 品種改良とか環境自体を変えるって考えは無かったみたいなんぬ
232 19/02/11(月)18:55:35 No.568738336
>スイカって結局野菜果物どっちかまだはっきりしてないんぬ? 野菜なんぬ スイカメロンイチゴは野菜に分類されてるんぬ
233 19/02/11(月)18:55:35 No.568738338
>既に目ざとい日本企業はシベリアで土地を借りて日本に輸出する農作物を作り出したんぬ >シノギのにおいがするぬ 真面目な話温暖化で穀倉地帯と化すのでは?って言われてたな… まず泥炭が発火して焼け野原になるだろうが
234 19/02/11(月)18:55:38 No.568738360
パイナップルちんぽってそんなにやばいの?
235 19/02/11(月)18:55:38 No.568738361
>で思い出す人は思い出せるんぬ… おちんちんの皮が溶けてかゆいと言っていた「」だっけぬ?
236 19/02/11(月)18:55:47 No.568738388
>>ぬああああああああああああああああ >>アメリカで霜降り作りたいんぬううううううううううううう 昔テレビで見たけどどっかのブランド牛の酪農家が海外の業者かなんかにブランド牛をくれ!って言われたんだけど 周りの酪農家からブランドが維持できなくなる!って大反対を受けたけど 最終的にみんなに安く美味しい牛肉を食べてもらいたい!ってなって牛の精子だか卵子だかを売って、その肉は安くなったらしい そして売った酪農家は村八分みたいな状況になって今でも変わってませんってインタビューで言ってたわ そらそうだろ…って思った
237 19/02/11(月)18:55:59 No.568738435
ドイツの土壌事情がきになるんぬ
238 19/02/11(月)18:56:07 No.568738476
>>かつてパイナップルにちんぽを突っ込んだ「」がいたんぬ… >2chVIPの野菜レイパーだろうが!(ブオオオオ 「食べ物で遊ぶな」ってネットのどんな酷いコミュニティでも金科玉条だけどあの時だけはそういうの特に見なかったな 今思うと不思議だ 食べ物とシモなんて1番文句言われそうなのに
239 19/02/11(月)18:56:09 No.568738484
あきゅーせいでんなんぬ
240 19/02/11(月)18:56:11 No.568738495
最近野菜はキノコかもやしばっか買ってるんぬ 野菜…野菜かなんぬ?
241 19/02/11(月)18:56:11 No.568738496
>黄色いならはるかだと思うんぬ >酸味はあまり無くて甘いんぬ これなんぬ 美味かったんぬが皮がなんかゴツかったんぬ これで甘平くらい皮が薄かったらもりもり買うんぬ
242 19/02/11(月)18:56:17 No.568738521
>>酪農とか農作物の盗人は昔みたいに刑を重くしてもいいんじゃねーかって思う話をバンバン聞く >海だと密猟者は相手が誰だろうと死刑なんぬ あの…食い物じゃないけど小笠原の珊瑚はどうしたら良かったんでしょう
243 19/02/11(月)18:56:31 No.568738583
ぬ ドイツ以北は氷河に覆われてた時期が長いせいで土地が痩せてるんぬ だからああしてジャガイモばっか育てるようになったんぬ フランス以南は草とかあったから肥沃なんぬ 農業国になれたんぬ
244 19/02/11(月)18:56:40 No.568738623
トマト 冬でも食えたらいいじゃんって家庭菜園のハウスの中で ビニール二重にしたり簡易ヒーター置いたり工夫して冬場も作ったんよ まっずいのなんのトマト味うっすいのなんの!専業さんは凄いよマジで
245 19/02/11(月)18:56:45 No.568738645
ぬああああああ ベルギーの肉牛はダブルマッソーみたいにガチムチなんぬ 脂身なんて必要ねぇんぬ捨てるんぬ
246 19/02/11(月)18:56:46 No.568738648
野菜レイパーはあれちゃんと食べてたからね
247 19/02/11(月)18:56:58 No.568738697
>ドイツの土壌事情がきになるんぬ そりゃカスなんぬ
248 19/02/11(月)18:57:03 No.568738717
>北ヨーロッパなんて水もないし貧しい土地しかないんぬ… ドイツなんてジャガイモが伝来するまでライムギと豆しか採れなかったんぬ 氷河期が終わる際に滋養豊かな表土がみんな海に流出してしまったからなんぬ…
249 19/02/11(月)18:57:15 No.568738767
>ブランド物の果物ってやっぱその分めっちゃおいしいのかな >近くにぶどうの直販所があって安めで買えるけどそこのはおいしかった 果物も鮮魚も地産で消化くらいがベストかなあ… 管理の難しさや移送で値段跳ね上がるし お値段=おいしさに繋がらないことも
250 19/02/11(月)18:57:23 No.568738799
>>>かつてパイナップルにちんぽを突っ込んだ「」がいたんぬ… >>2chVIPの野菜レイパーだろうが!(ブオオオオ >「食べ物で遊ぶな」ってネットのどんな酷いコミュニティでも金科玉条だけどあの時だけはそういうの特に見なかったな >今思うと不思議だ >食べ物とシモなんて1番文句言われそうなのに ちゃんと後で美味しく頂いてたんぬ それにレイパーは故人だからもうだれも責められないんぬ
251 19/02/11(月)18:57:25 No.568738807
>やっぱスイカ泥棒ってどこにでも湧くの? >近所の趣味で作ってるレベルの規模の人でも盗まれるらしいけど こっちでは泥棒被害はないけどタヌキとハクビシンと鳥が天敵なんぬ
252 19/02/11(月)18:57:40 No.568738861
>食べ物とシモなんて1番文句言われそうなのに 昔からこんにゃくに切り込みいれて…とかあるし 食べ物だからって食べる以外はダメって考えもどうかなって最近思うんぬ
253 19/02/11(月)18:57:41 No.568738868
>>ドイツの土壌事情がきになるんぬ >そりゃカスなんぬ ハーバーボッシュ法なけりゃ不毛の地だからな…
254 19/02/11(月)18:57:42 No.568738870
ロシアは弱点だった畜産も大きく進歩したんぬ ロシアンビーフおいしいんぬ りんごはとんでもなくうまいんぬ
255 19/02/11(月)18:58:06 No.568738957
>おはぶっきー 状況も酷かったね
256 19/02/11(月)18:58:08 No.568738972
>そりゃカスなんぬ ジャガイモが入ってきたら狂喜乱舞して ジャガイモばっかり作ってる時点でなんとなく想像つくんぬ
257 19/02/11(月)18:58:11 No.568738986
そもそも生産調整で食える野菜ぶっつぶしてる時点でいろんな歪みが出ているんぬ
258 19/02/11(月)18:58:15 No.568739007
>アメリカで豊かな農業やってるのはカリフォルニアだけなんぬ >ロッキー山脈から東は穀物と家畜ばかりなんぬ >農業の国なのにいいものが欲しかったらちょっと探さないと駄目なんぬ >その辺のスーパーは駄目ぬ 実はカリフォルニアもイカサマんぬ 一般人が水無くて困ってるのに大手農家にだけ水をバラ撒いてるんぬ 一般家庭では皿を洗う水すら無くなったんぬ https://www.youtube.com/watch?v=agfbaAQOD3w
259 19/02/11(月)18:58:47 No.568739138
葬式の最中パイナップルの酵素で傷んだチンポの痛みで気絶したんだっけ
260 19/02/11(月)18:58:48 No.568739142
海だろうと陸だろうと人が苦労して育てたものの上前を跳ねようとするやつは…してやるんぬ
261 19/02/11(月)18:58:50 No.568739151
トマトは専門外ぬが痩せた土地で水をやらずに育てるとかテクが重要なはずんぬ
262 19/02/11(月)18:58:58 No.568739188
>ハーバーボッシュ法なけりゃ不毛の地だからな… あのおっさんマジで人類の救世主なんぬ… 空中窒素固定法が発明されていなかったら今の人口は支えきれないんぬ
263 19/02/11(月)18:59:04 No.568739211
じいちゃんがぶどう作ってるからぶどう買ったこと一度も無いんだけど 前にスーパーで見たぶどうは果軸がもう茶色いのばっかでこういうのでも売れるんだなぁ…って思ったわ
264 19/02/11(月)18:59:12 No.568739247
農業は水戦争だもんねえ…
265 19/02/11(月)18:59:12 No.568739249
>>お値段一個二千円と後で聞いて口からクソでそうだった >もっと高いのは十倍くらいするんぬ… >さすがにお中元用として売られているだけあるんぬ そんなの口からクソじゃなくて内臓出ちゃうよ
266 19/02/11(月)18:59:22 No.568739285
抹茶は世界的に需要が高まっているんぬ 日本産の抹茶は質が良く世界各地で引っ張りだこなんぬ 緑茶の国内需要が落ち込んでるので茶農家は望みを託してるんぬ 一方中国では広大な国土を生かして「この省で抹茶作りまーす」と大規模な生産計画をスタートしたんぬ ぬあああ
267 19/02/11(月)18:59:28 No.568739312
>それにレイパーは故人だから マジかよ…
268 19/02/11(月)18:59:43 No.568739363
中国人に水源地が買われてるんですけおおおお! みたいのも日本のヤクザがゴミみたいな土地を高値で売り付けてるらしいな…
269 19/02/11(月)18:59:56 No.568739422
アメリカは地下水不足が深刻化し始めてるんぬ 大規模農業で地下水派手にばら撒きまくったら地下水が枯れそうになってるんぬ
270 19/02/11(月)18:59:57 No.568739428
>トマトは専門外ぬが痩せた土地で水をやらずに育てるとかテクが重要なはずんぬ あいつは痛めつけた方が甘くなろうとするドマゾなんぬ
271 19/02/11(月)19:00:03 No.568739452
>そもそも生産調整で食える野菜ぶっつぶしてる時点でいろんな歪みが出ているんぬ 農家を生かすためには仕方がないんぬ 安くて喜ぶのは消費者ばかりなんぬ
272 19/02/11(月)19:00:08 No.568739471
>抹茶は世界的に需要が高まっているんぬ >日本産の抹茶は質が良く世界各地で引っ張りだこなんぬ >緑茶の国内需要が落ち込んでるので茶農家は望みを託してるんぬ >一方中国では広大な国土を生かして「この省で抹茶作りまーす」と大規模な生産計画をスタートしたんぬ >ぬあああ ちゅうごくお茶好きだしわりとノウハウもあるんだろうな…
273 19/02/11(月)19:00:08 No.568739473
>ロシアは弱点だった畜産も大きく進歩したんぬ >ロシアンビーフおいしいんぬ >りんごはとんでもなくうまいんぬ ロシアの食い物うまいよね 今度鶏肉をロシアから輸入するってんで楽しみだ
274 19/02/11(月)19:00:16 No.568739496
水は本当に人死に出る案件だからねぇ…
275 19/02/11(月)19:00:16 No.568739497
中国はマジチートなんぬ ずるいんぬずるいんぬ
276 19/02/11(月)19:00:25 No.568739533
>一方中国では広大な国土を生かして「この省で抹茶作りまーす」と大規模な生産計画をスタートしたんぬ >ぬあああ やっぱり人と土地があるところはすごいね
277 19/02/11(月)19:00:26 No.568739537
>みたいのも日本のヤクザがゴミみたいな土地を高値で売り付けてるらしいな… いわゆる原野商法ぬ…
278 19/02/11(月)19:00:27 No.568739540
よつぼしはF1品種で種から育てるタイプのイチゴと聞いたんだが普通にランナー出てくるんだよな
279 19/02/11(月)19:00:29 No.568739548
昔家でブドウ育ててた事あったけどスズメバチがわんさかやってきてすぐに伐採したな
280 19/02/11(月)19:00:30 No.568739552
ブドウは乾燥気味の気候を好むのでカリホーニァはちょうど良かったんぬ ヨーロッパのブドウ原木が伝染病でやられた時ここの接木が救世主になったんぬ
281 19/02/11(月)19:00:32 No.568739561
カリフォルニアは地獄んぬな まさに水戦争なんぬ アメリカで資本家と民衆の戦争やってるんぬ
282 19/02/11(月)19:00:32 No.568739563
>そして売った酪農家は村八分みたいな状況になって今でも変わってませんってインタビューで言ってたわ >そらそうだろ…って思った どっかのメガネ市も市長が同じ事やったんぬ 街の産業は壊滅的打撃を受けたんぬ 悪い事しちゃいけないんぬ
283 19/02/11(月)19:00:36 No.568739580
>中国人に水源地が買われてるんですけおおおお! >みたいのも日本のヤクザがゴミみたいな土地を高値で売り付けてるらしいな… ぶっちゃけ買った所で何かできる訳じゃなくて日本に広大な土地もってるんですけお!!って見栄張りの為らしいな
284 19/02/11(月)19:00:42 No.568739601
>中国人に水源地が買われてるんですけおおおお! >みたいのも日本のヤクザがゴミみたいな土地を高値で売り付けてるらしいな… ぬ ぶっちゃけ日本の水源林なんて大体県が持ってるんぬ 山梨にあるやつは横浜が持ってるんぬ
285 19/02/11(月)19:01:01 No.568739667
>ちゅうごくお茶好きだしわりとノウハウもあるんだろうな… ノウハウもクソもチャノキの原木は中国にあるんぬ ルーツの国家に勝てるわけねぇんぬ
286 19/02/11(月)19:01:03 No.568739676
>中国はマジチートなんぬ >ずるいんぬずるいんぬ 外資に手を出す前に自国内の民族融和しろよって
287 19/02/11(月)19:01:09 No.568739703
>ぬ >ぶっちゃけ日本の水源林なんて大体県が持ってるんぬ へー >山梨にあるやつは横浜が持ってるんぬ ぬぅぅ?
288 19/02/11(月)19:01:27 No.568739759
>ぶっちゃけ日本の水源林なんて大体県が持ってるんぬ そらそうだ >山梨にあるやつは横浜が持ってるんぬ なんで…?
289 19/02/11(月)19:01:44 No.568739823
>抹茶は世界的に需要が高まっているんぬ >日本産の抹茶は質が良く世界各地で引っ張りだこなんぬ ドイツは日本茶の輸入量がめっちゃ多いんぬ 健康志向のドイツじんに大人気なんぬ
290 19/02/11(月)19:02:03 No.568739903
神奈川の陰謀みゃ!
291 19/02/11(月)19:02:04 No.568739907
>山梨にあるやつは横浜が持ってるんぬ 神奈川じゃなくて横浜なの…?
292 19/02/11(月)19:02:08 No.568739923
>>トマトは専門外ぬが痩せた土地で水をやらずに育てるとかテクが重要なはずんぬ >あいつは痛めつけた方が甘くなろうとするドマゾなんぬ ドマゾなら冬の寒さにも喜べよぉ!味の薄いトマトをそのまま食うのは拷問だったぞ 加工しても不味いけど
293 19/02/11(月)19:02:56 No.568740097
>ノウハウもクソもチャノキの原木は中国にあるんぬ >ルーツの国家に勝てるわけねぇんぬ だからこそブランド化と品質維持が大事なんぬ スイカがいい例なんぬ
294 19/02/11(月)19:03:07 No.568740150
ドイツはなんか定期的に日本ブームになるのかね 昔BONSAIが流行ってたこともあったよね クリスマスに電飾つけしてたりよくわからんことになってたけど
295 19/02/11(月)19:03:20 No.568740199
>>トマトは専門外ぬが痩せた土地で水をやらずに育てるとかテクが重要なはずんぬ >あいつは痛めつけた方が甘くなろうとするドマゾなんぬ 苗の時点でめっちゃ痛めつけておくんぬ そこから条件のいい畑に植えるとあいつら必死に枝を伸ばすんぬ
296 19/02/11(月)19:03:29 No.568740240
>ドマゾなら冬の寒さにも喜べよぉ!味の薄いトマトをそのまま食うのは拷問だったぞ 加工しても不味いけど 高温でカンカン照りで乾燥した土地の植物だから冬のジャパンとかそりゃ不味くなるんぬ…
297 19/02/11(月)19:03:50 No.568740325
日本は科学とオリエンタルの国みたいなブランドもっと押すべきなんぬ
298 19/02/11(月)19:03:56 No.568740357
つまりトマトはマゾ…?
299 19/02/11(月)19:04:02 No.568740382
ぬ 日本は一応渇伐地域なんぬ 土地の割りに降水量と川が少ないんぬ
300 19/02/11(月)19:04:07 No.568740401
中国茶の淹れ方教わったことあるけどとてもじゃ無いけど日常であんなことやってられない そしてもうほぼ忘れた
301 19/02/11(月)19:04:07 No.568740404
水耕栽培楽しいにゃん♪ …トマトは水カラッカラのほうが美味いのに水耕栽培でもわりと美味しくできるんぬ 不思議なんぬ…
302 19/02/11(月)19:04:22 No.568740475
>ドイツはなんか定期的に日本ブームになるのかね >昔BONSAIが流行ってたこともあったよね >クリスマスに電飾つけしてたりよくわからんことになってたけど 日本の錦鯉も大人気なんぬ 庭にミミズコンポストを設置して餌として与え発色を良くするんぬ
303 19/02/11(月)19:05:29 No.568740761
中国茶は美味しいよね 何度もお湯を入れて飲むスタイルも好きよ
304 19/02/11(月)19:05:31 No.568740769
半導体もどっかのバカ社長が韓国に技術渡して…
305 19/02/11(月)19:05:32 No.568740776
>ぬ >日本は一応渇伐地域なんぬ >土地の割りに降水量と川が少ないんぬ スイカの産地で有名な千葉の富里も利根川用水が引かれるまでは不毛の大地だったんぬ 明治時代に殖民を入れたらみんな逃亡してしまったんぬ
306 19/02/11(月)19:06:01 No.568740893
>中国茶は美味しいよね >何度もお湯を入れて飲むスタイルも好きよ フフ…これはおかわりがほしいのサインなんぬ
307 19/02/11(月)19:06:23 No.568740990
日本は欧米から遠すぎて行きたくても行けない地域のひとつなんぬ 日本を諦めて同じアジアで安く行けるところがタイなんぬ タイは白人の有名観光地になったんぬ
308 19/02/11(月)19:06:47 No.568741080
>半導体もどっかのバカ社長が韓国に技術渡して… ぶっちゃけ技術よりもぶっ込んだ資金による開発こそが正義なんぬ
309 19/02/11(月)19:07:11 No.568741181
>日本を諦めて同じアジアで安く行けるところがタイなんぬ >タイは白人の有名観光地になったんぬ 何というか…それで良いんだって
310 19/02/11(月)19:07:18 No.568741214
日本人も欧米旅行は結構きついからな…
311 19/02/11(月)19:07:38 No.568741297
>高温でカンカン照りで乾燥した土地の植物だから冬のジャパンとかそりゃ不味くなるんぬ… 原産地メキシコはめっちゃ暑いんぬ 冬のジャパーンじゃ無理なんぬ…
312 19/02/11(月)19:07:40 No.568741305
ぬの地元はブランドトマトがあるんぬ 農家もさぞホクホクかと思いきやJAがごっそり持っていくんぬ…
313 19/02/11(月)19:07:49 No.568741347
>水耕栽培楽しいにゃん♪ >…トマトは水カラッカラのほうが美味いのに水耕栽培でもわりと美味しくできるんぬ >不思議なんぬ… 根から水を吸う力が強いから水分的なコンディションに左右されずに実ができるんじゃないかな
314 19/02/11(月)19:07:53 No.568741364
日本は産業に国が口出さないのがいいところだし…
315 19/02/11(月)19:08:28 No.568741512
>日本は科学とオリエンタルの国みたいなブランドもっと押すべきなんぬ オリエンタルランドはめっちゃ儲かってるんぬ
316 19/02/11(月)19:08:55 No.568741618
>何というか…それで良いんだって 昔は中東付近の旅行すらワオ!オリエンタールって羨望の的だったし 仕方ないさ