虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/11(月)12:38:50 温暖化... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/11(月)12:38:50 No.568663867

温暖化きてる?

1 19/02/11(月)12:47:52 No.568665702

来てる

2 19/02/11(月)12:48:18 No.568665795

基準がおかしくない?

3 19/02/11(月)12:48:29 No.568665840

今年の冬暖かすぎ

4 19/02/11(月)12:51:30 No.568666465

もっと昔と比較して

5 19/02/11(月)12:52:36 No.568666666

南極の氷もヤバいことになってるし…

6 19/02/11(月)12:53:34 No.568666868

人間は目先の事しか考えられないから仕方ないよね

7 19/02/11(月)12:53:46 No.568666900

>南極の氷もヤバいことになってるし… 全然関係ないけどすごいゾロ目だな おめでとう

8 19/02/11(月)12:53:57 No.568666948

南極の氷は中国から出た煤が原因だよ

9 19/02/11(月)12:54:12 No.568666994

寒冷化に向かってるって聞いたが

10 19/02/11(月)12:54:13 No.568666998

最低だよ…人間も…オンダンも…

11 19/02/11(月)12:54:32 No.568667067

六桁ゾロ目おめ

12 19/02/11(月)12:54:54 No.568667132

ゾロ目きてる!

13 19/02/11(月)12:55:17 No.568667187

>寒冷化に向かってるって聞いたが 2030年にミニ氷期がくるって予想なら出てる

14 19/02/11(月)12:55:29 No.568667230

たった 1度

15 19/02/11(月)12:55:42 No.568667273

恐竜生きてた頃に比べたら寒冷化してるし…

16 19/02/11(月)12:57:34 No.568667652

基準もよく分からんし期間も短い

17 19/02/11(月)12:59:33 No.568668044

話は聞かせてもらった 地球は滅亡する!

18 19/02/11(月)13:00:18 No.568668196

ぞろ目が世界を亡ぼす

19 19/02/11(月)13:01:20 No.568668391

>基準もよく分からんし期間も短い https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020800094/ 詳しいことはNASAに聞いてくれ

20 19/02/11(月)13:03:14 No.568668712

温暖化とかアホなこと言ってるのはアメリカ人か…

21 19/02/11(月)13:03:53 No.568668822

5度位上がらないと分からないね

22 19/02/11(月)13:06:31 No.568669317

世界の平均気温じゃ寒暖差はわかりにくいな もっと局地的で派手に推移してるのが見たい

23 19/02/11(月)13:06:38 No.568669339

40度くらい上がると体感で分かりそう

24 19/02/11(月)13:07:13 No.568669457

南の島っぽい植物が勝手に生えてきたりしないと絶対わからないよ

25 19/02/11(月)13:08:17 No.568669662

人間なんて自分のハゲさえ認めないのに

26 19/02/11(月)13:09:04 No.568669820

>南の島っぽい植物が勝手に生えてきたりしないと絶対わからないよ 熱帯性伝染病の北限は目でわかるくらいに北上してる 病原菌そのものというより媒介生物の北限が上昇してるからだけど

27 19/02/11(月)13:10:14 No.568670054

氷点下行くか行かないかは生態系にかなりの影響があるよ

28 19/02/11(月)13:10:31 No.568670102

十分暑くなれば媒介生物も生活できなくなるから安心だね

29 19/02/11(月)13:10:36 No.568670124

日本の場合はあるセミの生息地の北上でわりとはっきり気温上昇がわかるとさ そのセミは光ケーブルに産卵してぶっ壊すので被害範囲の広がりで目に見えて実感できる

30 19/02/11(月)13:11:41 No.568670313

地球温暖化はあるけど地球の氷河期サイクルの前にはゴミ屑よ

31 19/02/11(月)13:12:53 No.568670524

1940年代にグイッと温暖化してるのどうして

32 19/02/11(月)13:13:02 No.568670547

もういいよ 子供の頃から何も変わってないし

33 19/02/11(月)13:13:30 No.568670632

土も木もあんまないからセミをそんなに見なくて

34 19/02/11(月)13:13:35 No.568670650

>病原菌そのものというより媒介生物の北限が上昇してるからだけど 壁作って北上しないようにしよう

35 19/02/11(月)13:14:52 No.568670884

暑くても寒くても駄目とか人間文句言い過ぎ

36 19/02/11(月)13:15:16 No.568670963

地球環境を人間がどうこうできるとは思わない

37 19/02/11(月)13:15:39 No.568671053

変化は出てるわけだし取り返しがつかなくなる前に手を打つのは当たり前の発想だよ

38 19/02/11(月)13:15:57 No.568671110

マラリアで死ぬ人増えるけど寒さで死ぬ人減るからドローとかないのかな

39 19/02/11(月)13:16:10 No.568671149

氷水は多少温めても冷やしても0度だけど 氷が融けると一気に温度上昇する 南極の氷が最終防衛ラインかな

40 19/02/11(月)13:16:24 No.568671185

>もういいよ >子供の頃から何も変わってないし 冬はよくわからんけど夏は明らかに暑くなってると思う…

41 19/02/11(月)13:17:10 No.568671295

金の事だけ考えるにしても大損害が予想されるから 対策した方がいいんじゃねって話だしな

42 19/02/11(月)13:18:06 No.568671465

地球温暖化よりヒートアイランドの影響が大きい

43 19/02/11(月)13:18:59 No.568671628

けっきょくいまだに原因がはっきりしないから とにかく冷やす手段でどうにかする方が先にきそう

44 19/02/11(月)13:19:04 No.568671648

>1940年代にグイッと温暖化してるのどうして 火薬と核の熱でちょっとね…

45 19/02/11(月)13:19:11 No.568671669

気象庁のまともなデータ su2883483.png

46 19/02/11(月)13:19:16 No.568671681

>冬はよくわからんけど夏は明らかに暑くなってると思う… アスファルトとビルと室外機が増えたせいだと思う…

47 19/02/11(月)13:19:58 No.568671806

日本だとこのまま気温上がり続けると九州の米作りに影響でると予測されてるな 生産量が三割は下がる見込みでいくつかの品種は作れなくなる

48 19/02/11(月)13:20:03 No.568671820

温暖化を否定するなら日本政府も嘘つきって事だな

49 19/02/11(月)13:20:26 No.568671899

>けっきょくいまだに原因がはっきりしないから >とにかく冷やす手段でどうにかする方が先にきそう とりあえず二酸化炭素はほぼ関係ねぇなこれ…ってなったらしいのは知ってるけど フロンと二酸化炭素以外で有力案あるの

50 19/02/11(月)13:21:06 No.568672050

メタンとか水蒸気

51 19/02/11(月)13:21:06 No.568672051

>>1940年代にグイッと温暖化してるのどうして >火薬と核の熱でちょっとね… ヒロシマナガサキを平均気温の計算に組み込むな

52 19/02/11(月)13:21:38 No.568672145

>>冬はよくわからんけど夏は明らかに暑くなってると思う… >アスファルトとビルと室外機が増えたせいだと思う… それは対策しなくていいの?

53 19/02/11(月)13:22:08 No.568672241

メタンは二酸化炭素の20倍の温室効果だったか

54 19/02/11(月)13:22:32 No.568672318

何が一番嫌かってデカい台風来やすくなったことかな…

55 19/02/11(月)13:22:34 No.568672326

>1940年代にグイッと温暖化してるのどうして たまたま赤と青の境界にあるから目立つだけで 普通に年ごとのばらつきでしょ

56 19/02/11(月)13:22:43 No.568672356

二酸化炭素は効果の面では薄い方だけど量がダンチだから関係ないなんて話は聞いたことねえなあ

57 19/02/11(月)13:22:57 No.568672396

こんなこと言っちゃダメだが残す子孫もいないから数年後ならまだしも数百年後の事となるとどうでもいいってなっちゃうわ…申し訳ないけど…

58 19/02/11(月)13:23:49 No.568672562

ミニ氷期は2030年だからすぐだぞ

59 19/02/11(月)13:23:55 No.568672576

>何が一番嫌かってデカい台風来やすくなったことかな… 昭和の頃のがでかいの来てた印象

60 19/02/11(月)13:24:01 No.568672592

大気組成変わるくらい二酸化炭素増えたの?

61 19/02/11(月)13:24:14 No.568672633

影響するけどそれがどの程度なのか不明 そもそも気候は自然に変動するものなので…

62 19/02/11(月)13:24:32 No.568672695

>こんなこと言っちゃダメだが残す子孫もいないから数年後ならまだしも数百年後の事となるとどうでもいいってなっちゃうわ…申し訳ないけど… 子孫はともかく自国への愛着はないの? 日本文化はお嫌い?

63 19/02/11(月)13:24:35 No.568672706

>何が一番嫌かってデカい台風来やすくなったことかな… コミケの待機列みたいになってるのいいよね

64 19/02/11(月)13:25:34 No.568672866

自然な変化であって人間の活動は関係ありません! それはそれとして滅茶苦茶影響を受けるので下げる努力はする

65 19/02/11(月)13:25:38 No.568672880

>何が一番嫌かってデカい台風来やすくなったことかな… 去年たまたま多かっただけで別に近年の傾向ではないよね

66 19/02/11(月)13:25:50 No.568672911

俺も今後50年大丈夫なら別にいいかな…

67 19/02/11(月)13:25:53 No.568672921

>子孫はともかく自国への愛着はないの? >日本文化はお嫌い? 10年後に日本文化が失われるなら嘆くけど 100年後1000年後に残ってるかなんざどうでもいいわ

68 19/02/11(月)13:25:59 No.568672942

温暖化って言葉がやっぱりイカン ちょっと寒い日がありゃ話が違うじゃねーかって言いだすのがわんさか出る

69 19/02/11(月)13:26:03 No.568672956

アメリカは気温上がると山火事がえらい被害出すようになったみたいね 近頃はセレブの別荘が毎年どこかで燃えてる

70 19/02/11(月)13:26:07 No.568672978

>子孫はともかく自国への愛着はないの? >日本文化はお嫌い? え…なんでそこで帰属意識持ち出すので?

71 19/02/11(月)13:26:18 No.568673011

火山大噴火させて火山灰で地球の空を覆えば温暖化に対抗できる!

72 19/02/11(月)13:26:45 No.568673112

二酸化炭素の量より太陽活動とか氷河期の周期の方が主要因じゃねえのって思うけどな そもそも気候変化のスパンが長すぎる 平安時代には日本でもオーロラが見えたって記述も残ってるし

73 19/02/11(月)13:26:59 No.568673154

>アメリカは気温上がると山火事がえらい被害出すようになったみたいね >近頃はセレブの別荘が毎年どこかで燃えてる 温暖化はフェイクニュースだって大統領が

74 19/02/11(月)13:27:00 No.568673159

>温暖化って言葉がやっぱりイカン 海外だと今はもう気候変動って呼んでると聞いた覚えが

75 19/02/11(月)13:27:15 No.568673212

日本で言うなら温暖化ひどくなったらみんなで東北の方に移住したらいいんじゃない

76 19/02/11(月)13:27:15 No.568673214

中国やインドが協力しないから意味ないしやらないってのは分かるんだけど なら協力するように圧力かけてくれねぇかなと最近の貿易戦争見てると思う

77 19/02/11(月)13:27:22 No.568673237

>火山大噴火させて火山灰で地球の空を覆えば温暖化に対抗できる! 火山灰による寒冷化は数年で収まるけど 温室効果ガスは持続するぞい

78 19/02/11(月)13:27:32 No.568673269

国とかいう区分が消えて四海同胞してくれたほうが理想社会っぽくてかっこいいかなって

79 19/02/11(月)13:28:39 No.568673487

氷期がどうとかの話はどうなったんだろう

80 19/02/11(月)13:28:54 No.568673547

>温暖化はフェイクニュースだって大統領が 統計データとってみたら一日に4.9回の嘘を付いてた大統領だぞ?

81 19/02/11(月)13:29:08 No.568673587

そもそも二酸化炭素が原因とされたのは 年間の二酸化炭素の排出量と世界の平均温度の変化を比較したときに 他のどの統計的数値よりも綺麗に近似したからなので 二酸化炭素と直接の因果関係がないってのはあり得るかもしれないけど完全に無相関ってのはありえないよ

82 19/02/11(月)13:29:19 No.568673633

100年後でもやばいのに 氷期とか万年単位の話をしてもしょうがない

83 19/02/11(月)13:29:27 No.568673667

>中国やインドが協力しないから意味ないしやらないってのは分かるんだけど >なら協力するように圧力かけてくれねぇかなと最近の貿易戦争見てると思う いやどうすれば圧力かかるの 圧力かけたら向こうも突っぱねてるのが貿易戦争じゃん

84 19/02/11(月)13:30:08 No.568673808

平均が上がってるから問題 でも冬も寒いとかどうなってんの

85 19/02/11(月)13:30:17 No.568673844

>国とかいう区分が消えて四海同胞してくれたほうが理想社会っぽくてかっこいいかなって 大判焼きの名前ごときで内戦してる「」がよく言うわ

86 19/02/11(月)13:30:24 No.568673855

地球の平均気温は人間が何かしてもしなくても上がったり下がったりしてるよ 正直地球規模の温暖化に人間の営みが影響してるとは考え難いけど それはそれとして家電や車の省エネ化は良いことだと思う

87 19/02/11(月)13:30:42 No.568673916

南極の氷はとりあえずドカドカ溶けまくっている それで思ったより水位上がんねえな?てのも現象としては面白いとこではあるが

88 19/02/11(月)13:30:51 No.568673948

>>国とかいう区分が消えて四海同胞してくれたほうが理想社会っぽくてかっこいいかなって >大判焼きの名前ごときで内戦してる「」がよく言うわ 今川焼きのこと?

89 19/02/11(月)13:30:54 No.568673954

これくらいの変化は自然に起こり得るけど それはそれとして人の手で防ぐ手段を見つけないと現代社会にとってはやばい

90 19/02/11(月)13:30:55 No.568673961

今日めっちゃ寒いんですけお…

91 19/02/11(月)13:31:06 No.568674008

温暖化じゃなくてどちらかと言えば気候変動だと聞く

92 19/02/11(月)13:31:17 No.568674036

温暖化というか異常気象が起きまくってるのが問題だろう

93 19/02/11(月)13:31:18 No.568674044

たかが海中の微生物が大絶滅を起こせるのが地球だぜ

94 19/02/11(月)13:31:32 No.568674095

二酸化炭素って温室効果ガスでしょ? 無関係なの?

95 19/02/11(月)13:31:38 No.568674115

>>大判焼きの名前ごときで内戦してる「」がよく言うわ >今川焼きのこと? 御座候だろ

96 19/02/11(月)13:31:41 No.568674126

やはり人類はそろそろ

97 19/02/11(月)13:32:06 No.568674206

>二酸化炭素って温室効果ガスでしょ? >無関係なの? そういうことにしたい

98 19/02/11(月)13:32:23 No.568674246

>これくらいの変化は自然に起こり得るけど >それはそれとして人の手で防ぐ手段を見つけないと現代社会にとってはやばい ただの自然変化なら今の人類には防ぎようなくない?

99 19/02/11(月)13:32:23 No.568674248

温暖化に対応できるように人類が進化すればいい

100 19/02/11(月)13:32:48 No.568674323

100年も経ったら地球にロケットエンジン付けて太陽から遠ざけるくらいできるようになってるでしょ

101 19/02/11(月)13:32:48 No.568674324

>これくらいの変化は自然に起こり得るけど >それはそれとして人の手で防ぐ手段を見つけないと現代社会にとってはやばい 自然には勝てないから滅んでいこうぜ!という思想が受け入れられるかそれとも撥ね付けるかどうかだな

102 19/02/11(月)13:32:57 No.568674364

二酸化炭素じゃないけどオゾン層がどうこうってのは人の影響なの?

103 19/02/11(月)13:32:58 No.568674365

二酸化炭素がこの温暖化の原因じゃなくても 二酸化炭素排出量の管理で温暖化対策になるならやらない理由は無い

104 19/02/11(月)13:33:02 No.568674375

環境汚染は先進国なら通ってきた道だから今さらお前が言うなってなるのも仕方ない気がする つってもそれが中国だと規模もバカにならんから規制しようぜってなるのもわかるんだけど

105 19/02/11(月)13:33:05 No.568674386

>いやどうすれば圧力かかるの >圧力かけたら向こうも突っぱねてるのが貿易戦争じゃん 貿易でもそうだけど主に経済的な圧力 つっぱねても戦争だからいつかは終わるし大抵は経済力強い方が勝つ

106 19/02/11(月)13:33:09 No.568674408

どうせまともな観測なんて100年分ぐらいしかしてないし…

107 19/02/11(月)13:33:20 No.568674445

人間が絶滅するかどうかは それはこの惑星が決めること…

108 19/02/11(月)13:33:22 No.568674447

>そもそも二酸化炭素が原因とされたのは >年間の二酸化炭素の排出量と世界の平均温度の変化を比較したときに >他のどの統計的数値よりも綺麗に近似したからなので >二酸化炭素と直接の因果関係がないってのはあり得るかもしれないけど完全に無相関ってのはありえないよ キレイに近似できたからといって完全に無相関がありえないわけではない su2883510.jpg

109 19/02/11(月)13:33:54 No.568674558

>二酸化炭素と直接の因果関係がないってのはあり得るかもしれないけど完全に無相関ってのはありえないよ 相関と因果の区別がつかない「」は多い そしてやって見るだけの価値はありますぜ!が理解できない∧も多い

110 19/02/11(月)13:34:13 No.568674610

>>これくらいの変化は自然に起こり得るけど >>それはそれとして人の手で防ぐ手段を見つけないと現代社会にとってはやばい >ただの自然変化なら今の人類には防ぎようなくない? だから今防ぐ手段を模索してんだ

111 19/02/11(月)13:34:13 No.568674613

>二酸化炭素じゃないけどオゾン層がどうこうってのは人の影響なの? 実際大穴開けたからの

112 19/02/11(月)13:34:20 No.568674640

ニコラス・ケイジ最低だな…

113 19/02/11(月)13:34:29 No.568674670

気温が高いと動物の活動が活発になって二酸化炭素が増えるのかもしれないしね

114 19/02/11(月)13:34:30 No.568674671

>>いやどうすれば圧力かかるの >つっぱねても戦争だからいつかは終わるし大抵は経済力強い方が勝つ つまり中国やインドの方が強ければ排出は止まらないってことだな…そうなりそう

115 19/02/11(月)13:34:34 No.568674692

∧って誰よ

116 19/02/11(月)13:35:17 No.568674844

まあでも二酸化炭素が温室効果あるのは確かよ 金星を見ればわかる

117 19/02/11(月)13:35:27 No.568674875

宇宙空間でも生きられるよう人間の肉体を改造していく人類がみたいですや俺は

118 19/02/11(月)13:35:40 No.568674924

世界中の池とかでメタンが湧き上がってどんどん空気中に放たれてるんだよな今

119 19/02/11(月)13:36:13 No.568675033

>そもそも二酸化炭素が原因とされたのは >年間の二酸化炭素の排出量と世界の平均温度の変化を比較したときに >他のどの統計的数値よりも綺麗に近似したからなので >二酸化炭素と直接の因果関係がないってのはあり得るかもしれないけど完全に無相関ってのはありえないよ もしかして熱を逃がさない蓋みたいな役割とかじゃなくて単に熱を生んで排出していたのと関係あったとかじゃないよな?

120 19/02/11(月)13:36:14 No.568675035

オゾンホールはフロン使うのやめたら回復傾向でそのうち完全にふさがるってさ すごいね地球

121 19/02/11(月)13:36:55 No.568675171

>世界中の池とかでメタンが湧き上がってどんどん空気中に放たれてるんだよな今 放牧されてる牛のゲップが原因だって俺は聞いたぞ

122 19/02/11(月)13:36:57 No.568675183

大学時代に地球科学の講義受けてたけど酷いと半年や1年で定説や学説が変わってしまうので これは新しい学問だから仕方ないと地球化学概説って東工大でも使われるレベルの教科書で 諦めぎみに巻末に書かれてるのでマジでこれ勉強する意味あんのかと思うレベルだぞ

123 19/02/11(月)13:37:13 No.568675235

時系列的に気温変化に遅れてCO2濃度変化が来るから原因と結果が逆なのよね

124 19/02/11(月)13:37:22 No.568675259

単純に太陽がデカくなってるからでしょ

125 19/02/11(月)13:39:00 No.568675561

結果にたいして原因はいくつあってもよい

126 19/02/11(月)13:39:04 No.568675573

フロンガスは使ってたらオゾン層に穴開いてやめたら塞がって解決というわかりやすさ

127 19/02/11(月)13:39:15 No.568675605

温暖化も氷河期も太陽の距離の問題だよ

128 19/02/11(月)13:39:50 No.568675715

>単純に太陽がデカくなってるからでしょ 太陽活動と気温の変化は関係あるのかないのかまだよくワカンネ 地球は楕円軌道なので太陽に近い時と遠い時で7%くらい照射Wに差が出るのだがそれより地軸の傾きの方が気温にモロに関係あるんだ

129 19/02/11(月)13:39:57 No.568675737

二酸化炭素悪玉説は衰退すると思う 今までの提唱者もこれ新興国叩きになるから政治的旨みないなって気づくし

130 19/02/11(月)13:39:58 No.568675741

>温暖化も氷河期も太陽の距離の問題だよ つまり太陽の活動をコントロールできるようになればよいと

↑Top