ぬ 水道... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/11(月)07:48:54 No.568624969
ぬ 水道水は超安全なんぬ その秘密は塩素と凝集剤と苛性ソーダなんぬ 先日浄水場の見学に行ってきたぬは生まれ変わったんぬ
1 19/02/11(月)07:50:56 No.568625112
ぬ 水道水は安全なんぬが水道管や貯水槽が安全だとは限らないんぬ
2 19/02/11(月)07:52:09 No.568625207
月曜から夜ふかしでも水道水の安全性は証明してたな
3 19/02/11(月)07:52:18 No.568625225
水道管の老朽化は重大な問題なんぬ 殆どの自治体に老朽化した水道管を入れ替える金なんてないんぬ
4 19/02/11(月)07:53:07 No.568625279
にゃーはよくしらんのだけど浄水場って下水してきたやつをまあまあきれいにして海とか川に流すとこじゃないのか 飲み水の浄水もするのか
5 19/02/11(月)07:53:36 No.568625314
国がやってくんないとなあ
6 19/02/11(月)07:54:35 No.568625384
>にゃーはよくしらんのだけど浄水場って下水してきたやつをまあまあきれいにして海とか川に流すとこじゃないのか ぬあー それは水質浄化センターとか呼ばれるんぬ 浄水場は飲み水を作るところなんぬ
7 19/02/11(月)07:55:05 No.568625409
水道管工事は深夜にでもやって欲しいんぬ 音さえ出なければぬ
8 19/02/11(月)07:55:39 No.568625447
浄水場の設備の良し悪し 直近の水道管の良し悪し で家で飲む水道水の味が決まるって聞いたな
9 19/02/11(月)07:56:35 No.568625527
昔設置された水道管の図面なんて残ってないから一々計測しないと入れ替えもできないんぬ
10 19/02/11(月)07:56:40 No.568625532
俗に言うカルキってなんなんぬ?
11 19/02/11(月)07:56:46 No.568625538
下水処理場とか汚水処理場とか最終処理場とか浄化センターとか色々呼ばれるんぬ 似てるけど最終処分場はゴミの埋立地の方なんぬ
12 19/02/11(月)07:58:33 No.568625643
ぬ 東京や大阪の水が美味しくなったのは浄水技術の向上のおかげなんぬ オゾンぶち込んで活性炭ぶち込んで膜でろ過して更に塩素をぶち込んで飲めるようにするんぬ
13 19/02/11(月)07:58:33 No.568625644
アフリカで半年仕事したけど水の品質最悪だったんぬ
14 19/02/11(月)07:59:09 No.568625682
>俗に言うカルキってなんなんぬ? 塩素では?
15 19/02/11(月)08:00:08 No.568625737
>アフリカで半年仕事したけど水の品質最悪だったんぬ お腹ピーピーなんぬ?
16 19/02/11(月)08:00:16 No.568625743
蛇口を刺せばどこからでも水が出るんぬ ぬは詳しいから知ってるんぬ ぬーっぬっぬっぬ
17 19/02/11(月)08:00:27 No.568625755
>俗に言うカルキってなんなんぬ? ぬ 塩素殺菌に使う塩化カルシウムの商品名なんぬ 正式名称はクロールカルキなんぬ
18 19/02/11(月)08:00:30 No.568625757
>塩素では? そーなんぬか!
19 19/02/11(月)08:00:44 No.568625773
ぬ 水道水にフッ素を入れるのは共産主義者の陰謀なんぬ
20 19/02/11(月)08:01:28 No.568625827
>昔設置された水道管の図面なんて残ってないから一々計測しないと入れ替えもできないんぬ それで良いのかインフラ設備
21 19/02/11(月)08:01:38 No.568625833
ぬ 世界でも水道から直接水を飲んで大丈夫な国はとても少ないんぬ かつてはソビエトロシアが世界一の水道網と安全性を誇っていたんぬがソビエト崩壊と共に消え去ったんぬ
22 19/02/11(月)08:01:40 No.568625835
海外の水もこのレベルの処理したら水道水飲めるようになるのかな
23 19/02/11(月)08:01:43 No.568625840
つまり塩素水なんぬ
24 19/02/11(月)08:02:36 No.568625900
スク水味なんぬ…?
25 19/02/11(月)08:03:39 No.568625961
ぬ 古い水道管そのままに中にもう一本水道管通す工事が多いんぬ
26 19/02/11(月)08:04:05 No.568626001
>それで良いのかインフラ設備 ぬ これはインフラ設備に限らないんぬがちょっと昔の日本の会社では例えばネジとかでさえその会社オリジナルだったんぬ ちゃんとした規格のネジを買ってきて自分たちでチョチョイと細工してオリジナルにするんぬ 昔の機械を分解して新しい部品と交換しようとすると規格が合わないのはそのせいなんぬ 今は法律で禁止されてるんぬ
27 19/02/11(月)08:04:53 No.568626051
水道会社入るみたいだけど今後どうなるのかねえ
28 19/02/11(月)08:06:05 No.568626127
>海外の水もこのレベルの処理したら水道水飲めるようになるのかな ぬ もうしてるんぬ というか水道の技術はほぼ全てがアメリカやイギリスから入ってきたものなんぬ
29 19/02/11(月)08:13:19 No.568626628
>海外の水もこのレベルの処理したら水道水飲めるようになるのかな 安全性を高めても水質合わなかったら腹壊すんぬ
30 19/02/11(月)08:18:06 No.568627012
>今は法律で禁止されてるんぬ ありがとう法律
31 19/02/11(月)08:19:15 No.568627107
>ちゃんとした規格のネジを買ってきて自分たちでチョチョイと細工してオリジナルにするんぬ なぜ日本人はそういうことするのですか・・・
32 19/02/11(月)08:20:44 No.568627219
やっぱり独自規格なんてクソだよなー!帰ってインチとヤード使おうぜー!
33 19/02/11(月)08:23:30 No.568627446
共通規格いいよね…
34 19/02/11(月)08:25:56 No.568627657
>なぜ日本人はそういうことするのですか・・・ ぬー オリジナルの部品使っておけばその機械を治せるのは作った会社だけなんぬ お仕事が継続的に入るんぬ!
35 19/02/11(月)08:27:24 No.568627768
>ちゃんとした規格のネジを買ってきて自分たちでチョチョイと細工してオリジナルにするんぬ これマジで最悪なんぬ 型番合ってるのに入らなかったり動かなかったりしたんぬ
36 19/02/11(月)08:27:27 No.568627773
>やっぱり独自規格なんてクソだよなー!帰ってインチとヤード使おうぜー! マジでインチとヤード使ってる工業製品多いからなぁ 特に航空機関係
37 19/02/11(月)08:28:06 No.568627827
機械を部品に合わせるよりも 部品を機械に合わせたほうが早いからな
38 19/02/11(月)08:28:20 No.568627854
>ぬー >オリジナルの部品使っておけばその機械を治せるのは作った会社だけなんぬ >お仕事が継続的に入るんぬ! ぬー あたまいいんぬー ばかなんじゃねえの
39 19/02/11(月)08:29:08 No.568627925
ぬ 途上国は先進国ばりの化学処理施設を欲しがるんぬが単なる見栄なんぬ 緩速ろ過でも使った方が安いし安全だし技術もいらないんぬ
40 19/02/11(月)08:29:22 No.568627944
会社側からしたら会社しか修理出来ないから定期的に修理で儲けられるぬ ばーか!滅びろ会社! 再加工して共通規格にしてやる!って現場はやってるんぬ
41 19/02/11(月)08:30:02 No.568628010
ぬ 日本で水道が導入されたのはコレラの影響なんぬ バッタバタと人が死んでいって安全な水を飲めるようにしよう!と横浜から導入されていったんぬ
42 19/02/11(月)08:31:47 K01qpZBg No.568628156
>ぬ >世界でも水道から直接水を飲んで大丈夫な国はとても少ないんぬ >かつてはソビエトロシアが世界一の水道網と安全性を誇っていたんぬがソビエト崩壊と共に消え去ったんぬ そんなとこに無駄金使ってるから崩壊したんだな
43 19/02/11(月)08:32:33 No.568628225
江戸時代浄水あったみたいだけど それでも腹下したり大変だったみたいだな… やっぱ上下水道完備で風呂に入れる現代世界が一番だわ
44 19/02/11(月)08:32:50 No.568628243
>ばかなんじゃねえの ぬ 個人の目的と組織の目的は同じとは限らないんぬ
45 19/02/11(月)08:34:22 No.568628377
>そんなとこに無駄金使ってるから崩壊したんだな インフラ整備は帝国運営の基礎中の基礎なんぬ
46 19/02/11(月)08:34:33 No.568628392
昔は部分最適を追及してもそれなりに全体最適とそれなりに合致してたけど 今はもう部分最適が全体最適と著しく乖離してるからな
47 19/02/11(月)08:35:42 No.568628495
>>そんなとこに無駄金使ってるから崩壊したんだな >インフラ整備は帝国運営の基礎中の基礎なんぬ 道路を建築しまくったローマ帝国が崩壊した一因に道路の維持費が膨れ上がり過ぎたという面もあるしどこまで整備するかって問題かな
48 19/02/11(月)08:36:13 No.568628545
ぬ 現在の主流は急速ろ過なんぬが もっといいものが出てきたんぬ膜ろ過ってやつなんぬ
49 19/02/11(月)08:36:35 No.568628571
ぬ 中国の奥地の方はインフラ整備諦めてUAVによる空輸に切り替えたんぬ 効率的なんぬ
50 19/02/11(月)08:36:40 No.568628577
パイプラインで来てるけどまず送水が不安定なんぬ 顔洗っても塩基が多いから目が痛くなるんぬ
51 19/02/11(月)08:37:37 K01qpZBg No.568628658
人がいない田舎をインフラ整備してもなんの意味もないしなあ
52 19/02/11(月)08:38:09 No.568628717
ぬーぬぬっぬ ぬの地元は利根川水系の上流域なので浄水場も地下水汲み上げ型ばかりなんぬ 東京や茨城の連中はぬたちの垂れ流したおしっこをろ過して飲んでるんぬ
53 19/02/11(月)08:38:54 No.568628776
>人がいない田舎をインフラ整備してもなんの意味もないしなあ 日本はすげーんぬ 人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ 金がいくらあっても足りないんぬ
54 19/02/11(月)08:39:01 No.568628783
NASAでとんでもねー事故起こしたことだってあるんだしいい加減アメリカもヤードやめません?
55 19/02/11(月)08:40:19 No.568628898
戦後ドイツの兵器をコピーして作ってみたらメートルとの誤差のせいで不良品量産してたなお米の国は
56 19/02/11(月)08:41:01 K01qpZBg No.568628966
>>人がいない田舎をインフラ整備してもなんの意味もないしなあ >日本はすげーんぬ >人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ >金がいくらあっても足りないんぬ ダメじゃん!
57 19/02/11(月)08:41:09 No.568628976
>日本はすげーんぬ >人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ >金がいくらあっても足りないんぬ 今まではともかくあと10年20年もしたらそういうのは出来なくなって消えるんじゃねーかなあ
58 19/02/11(月)08:42:54 No.568629139
ぬ 京都府民は滋賀県民の下水を 大阪府民は滋賀県民と京都府民の下水を 飲み水に使っているんぬ
59 19/02/11(月)08:42:59 No.568629147
ぬぁぁぁぁぁぁぁ!! 職人気質とかいうやつが許せないんぬううううう!!!!
60 19/02/11(月)08:43:08 No.568629163
日本の独自規格みたいなもんといえば軽自動車なんぬ 外国の車メーカーが車を日本で売ろうと思っても日本で売れる車がないなんて状態がしばらく続いてたんぬ
61 19/02/11(月)08:43:24 No.568629191
個人尊重し過ぎて金使いまくるんじゃなくていい加減制限すべきだな可住区域とか それが嫌で今と同じ待遇受けたいって言うなら今より何倍もの税金払うかだな
62 19/02/11(月)08:43:40 No.568629212
>現在の主流は急速ろ過なんぬが >もっといいものが出てきたんぬ膜ろ過ってやつなんぬ 新しいのがいいとは限らねえんぬ 緩速ろ過だってまだまだやれるんぬ 色々安すぎて関連会社がネガキャンしたり肯定的報道事前に潰そうとしたりするレベルで儲からないのだけが難点なんぬが…
63 19/02/11(月)08:44:02 No.568629241
>>人がいない田舎をインフラ整備してもなんの意味もないしなあ >日本はすげーんぬ >人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ >金がいくらあっても足りないんぬ 数軒しか住んでない山奥の集落に通じていた道が土砂崩れで維持できなくなったんぬ 川を挟んで反対側には国道があったのでそちらから渡れるように橋をかけたんぬ でかい橋なので数十億円もかかったんぬ
64 19/02/11(月)08:44:38 No.568629296
ぬあああああ! 末端で浄水器付ければ安心なんぬううううう!
65 19/02/11(月)08:45:43 No.568629402
>人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ 雨水ためてる離島もある
66 19/02/11(月)08:45:44 No.568629403
浄水場に毒を投げ込むのが一番効率よく被害を与えられるテロ行為らしいな(ブォオオオオオオ
67 19/02/11(月)08:45:56 No.568629429
>新しいのがいいとは限らねえんぬ >緩速ろ過だってまだまだやれるんぬ ぬー 緩速ろ過では必要とされる供給量を全然満たせないんぬ 消費が少ない山奥の集落なんかには向いてるんぬ
68 19/02/11(月)08:46:05 No.568629445
>>人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ >雨水ためてる離島もある ぬ 沖縄にもダムはあるんぬ
69 19/02/11(月)08:46:19 No.568629468
>水道管工事は深夜にでもやって欲しいんぬ >音さえ出なければぬ 無理なんぬ…推進でもクレーンで管を下ろすから絶対に音は出るんぬ…
70 19/02/11(月)08:46:42 No.568629504
浄水器つけるよりも水タンクがまともな物件選ぶほうが重要じゃねえのか!(ブオオオオ
71 19/02/11(月)08:46:44 No.568629506
>末端で浄水器付ければ安心なんぬううううう! 最近は面倒になって浄水器水筒持ち歩いてるんぬ
72 19/02/11(月)08:47:20 No.568629579
社会人はイエスノーではっきりさせられることだけじゃないなんて言われれてたが やらなきゃいけないこと次の世代に後回しにしてるだけじゃねえかってなることが多い
73 19/02/11(月)08:47:34 No.568629600
ぬ お金の問題もあるけど土木で飯食ってる身としては作業員の絶対数が足りないのが心配なんぬ 給料いくら上げても現場に出られる人間がどこにも居ないんぬ 重機を使える人となると予約も取れないんぬ 困ったんぬ
74 19/02/11(月)08:47:41 No.568629612
>ぬー >緩速ろ過では必要とされる供給量を全然満たせないんぬ >消費が少ない山奥の集落なんかには向いてるんぬ 日本みたいに完璧な水を送る必要はないんぬ 病原菌が無い90%浄水で十分なんぬ まずは飲める水道を普及させる事の方が先なんぬ
75 19/02/11(月)08:48:02 No.568629642
>末端で浄水器付ければ安心なんぬううううう! 浄水器は実は危ねーんぬ 水道局が保証してくれるのは蛇口までなんぬ 浄水器を通した水で腹下しても水道局はそんなもんつけてるからなんぬーとしか言えないんぬ
76 19/02/11(月)08:48:10 No.568629656
>京都府民は滋賀県民の下水を >大阪府民は滋賀県民と京都府民の下水を >飲み水に使っているんぬ ぬ 滋賀県民も琵琶湖の水飲んでるんぬ
77 19/02/11(月)08:48:11 No.568629657
ぬ 簡易水道がある田舎だと吸う同料金がめちゃくちゃやすかったりするんぬ 同じ市内でも地域ごとに簡易水道の組合が違うので値段に10倍くらい差のあるところもあるんぬ まあ一番高いところでも都会の半額くらいなんぬが
78 19/02/11(月)08:48:51 No.568629724
少なくとも下水は無理なとこは無理って感じでやってるんぬ 下水は浄化槽で死にはしないけど水道は無いと最低限の文化的な生活が送れないってやつなんぬ
79 19/02/11(月)08:48:54 No.568629730
>緩速ろ過では必要とされる供給量を全然満たせないんぬ >消費が少ない山奥の集落なんかには向いてるんぬ 速度速度面積面積言われるけど急速ろ過の周辺施設のこと考えりゃ全体では言われてるほど差は出ねえはずなんぬ まあ虫なんかの公害はどうにもならねえんぬが…
80 19/02/11(月)08:48:55 No.568629735
こういう話をすると田舎のインフラやばいなって思うが 人が多い物量が多い物価が高い都会のインフラもかなりやばい
81 19/02/11(月)08:48:58 No.568629740
>ぬ >お金の問題もあるけど土木で飯食ってる身としては作業員の絶対数が足りないのが心配なんぬ >給料いくら上げても現場に出られる人間がどこにも居ないんぬ >重機を使える人となると予約も取れないんぬ >困ったんぬ 新しく入ってくる人をイビリ倒して定着させずに 根性論で突っ走る現場が多いうちは無理なんぬ 潰れるしかないんぬ
82 19/02/11(月)08:49:01 No.568629750
うるせー!安全性が保てるかわからんけど民営化してやる!!
83 19/02/11(月)08:49:36 No.568629810
離島でも水がガンガン湧き出る島もあるし 海水をろ過してる島もある 小笠原は日本一水道代が高いと聞いた
84 19/02/11(月)08:49:37 No.568629815
>うるせー!安全性が保てるかわからんけど民営化してやる!! 海外での先行事例失敗してまた買い戻すのに余計な金使ってるけど大丈夫なのかあれ?
85 19/02/11(月)08:50:06 No.568629857
一年だけ九州いた時明らかに水が臭くて北海道出ると水がマズイて噂が本当だったと実感した
86 19/02/11(月)08:50:36 No.568629899
>>京都府民は滋賀県民の下水を >>大阪府民は滋賀県民と京都府民の下水を >>飲み水に使っているんぬ >ぬ >滋賀県民も琵琶湖の水飲んでるんぬ ぬ 神戸の水は昔は六甲の伏流水使ってたのでおいしかったんぬ 琵琶湖の水に切り替えられて超絶不味くなったんぬ 今は上に書かれてるような浄水技術の向上でそれなりな味にはなったんぬ
87 19/02/11(月)08:50:42 No.568629910
>浄水器は実は危ねーんぬ >水道局が保証してくれるのは蛇口までなんぬ >浄水器を通した水で腹下しても水道局はそんなもんつけてるからなんぬーとしか言えないんぬ 浄水器は元々たまに煮沸消毒しろよって言われる代物だったんぬ とりあえず朝一はコップ一杯分は捨ててから飲むんぬ 一番いいのは中国人みたいに沸かしたお湯かお茶しか飲まない事なんぬ
88 19/02/11(月)08:51:10 No.568629955
>こういう話をすると田舎のインフラやばいなって思うが >人が多い物量が多い物価が高い都会のインフラもかなりやばい ぬ 人多い所のインフラは優先的にお金が使われるからそこまで心配する必要もないんぬ
89 19/02/11(月)08:51:26 No.568629979
民営化の話はまさはるなんぬ
90 19/02/11(月)08:51:58 No.568630039
>一年だけ九州いた時明らかに水が臭くて北海道出ると水がマズイて噂が本当だったと実感した ぬ 下流だとまずいんぬ 上流または人口少なくて地下水で十分賄えるようなところはおいしいんぬ
91 19/02/11(月)08:52:01 No.568630043
都会でも公共インフラはなんとかなる 私有で且つ多数の人間が所有してるビルとかマンションは耐久年数過ぎたらどうするんだろうってなる
92 19/02/11(月)08:52:45 No.568630102
ピロリ菌が出ない水っていうだけで十分だ
93 19/02/11(月)08:53:02 No.568630135
>根性論で突っ走る現場が多いうちは無理なんぬ ぬ 工程は全てに優先するんぬ 営業が取ってくる工期に休日なんて入ってないんぬ 工事が終わるまで死ぬ気で働くしか無いんぬ ぬは原発に逃げたから楽ちんなんぬ
94 19/02/11(月)08:53:05 No.568630140
○○を作るのに××億円かかるみたいな建設時のコストにはよく言及されるのに作った後に維持と整備に毎年○○万円かかるみたいな部分は無視されがちなんぬ インフラは作ったらそれで終わりではないんぬ…
95 19/02/11(月)08:53:56 No.568630207
高度浄水処理水おいしいよね 隣の県で水飲んだら味が違いすぎてびっくりした
96 19/02/11(月)08:54:06 No.568630224
>インフラは作ったらそれで終わりではないんぬ… その通りなんぬ そしてインフラの整備維持を請け負ってる人たちの給料や待遇は良くないんぬ
97 19/02/11(月)08:54:52 No.568630294
そこでこの水道管なんぬ 汚れがつかない上他の部分の汚れも全部落ちるんぬ
98 19/02/11(月)08:54:53 No.568630295
ヤバいのは橋もだな どんなに小さな橋でも架け替えが手間すぎる
99 19/02/11(月)08:55:51 No.568630389
>ピロリ菌が出ない水っていうだけで十分だ ぬ 田舎の私有地にある井戸水は汚染されてる可能性があるんぬ 田舎だと今でも中学生の百人いたうちの五人くらいは感染してるので ピロリ菌の検査はしておいたほうがいいんぬ 除菌すればあ胃がんや胃潰瘍の発生率は驚くほど下がるんぬ
100 19/02/11(月)08:56:29 No.568630464
件の大震災で地下水が出なくなっちゃってさ 水道水飲む生活になったんだけど蛇口用の簡易浄水器付けてもやっぱ味違う
101 19/02/11(月)08:56:30 No.568630467
いんふらなんてもっとおざなりにしていいんぬ
102 19/02/11(月)08:56:33 No.568630469
>ぬ >工程は全てに優先するんぬ >営業が取ってくる工期に休日なんて入ってないんぬ >工事が終わるまで死ぬ気で働くしか無いんぬ >ぬは原発に逃げたから楽ちんなんぬ 気が立ってるのは理解できるんぬが入りたての素人にやる気なくなるほどの 罵声を浴びせまくるのは本当に辞めた方がいいと思うんぬ 横で聞いててとてもお辛い気分になるんぬ 内容も解決策や改善策を含んだものじゃなくて単なるパワハラで救いようが無いんぬ
103 19/02/11(月)08:56:46 No.568630481
>そしてインフラの整備維持を請け負ってる人たちの給料や待遇は良くないんぬ 建てる時は大きな数字だけど作るって決まったんだよで走り抜けられるんぬ 維持は一生ものだから高いって言われて圧に負けた業者が出ると負けた業者の金額がベースになっていくんぬ
104 19/02/11(月)08:57:00 No.568630504
ぬ 四万十川は清流と名高いんぬが下流域はそんなに綺麗じゃないんぬ 広見川という鬼北町の生活排水の流れ込む川が支流にあるんぬ
105 19/02/11(月)08:57:36 No.568630557
>>人がいない田舎をインフラ整備してもなんの意味もないしなあ >日本はすげーんぬ >人が一人でも住んでいればそこまで水道管を通すし下手すれば加圧ポンプだってつけるんぬ >金がいくらあっても足りないんぬ 田舎に住むぬほど税金上げるべきなんぬ
106 19/02/11(月)08:57:52 No.568630583
そういや民間委託の水道事業で揉めてたところは いまだに解決してないんだろうか
107 19/02/11(月)08:58:40 No.568630659
ぬはピロリ菌の除去したんぬ 井戸水は飲まないことに決めたんぬ
108 19/02/11(月)08:59:04 No.568630704
ぬーぬっぬっぬっ 道路も水道も橋も送電線も発電所も既に維持の限界に近いんぬ ソビエトがおいでおいでしてるんぬぬーぬっぬっぬっぬっ
109 19/02/11(月)08:59:04 No.568630706
田舎住まいで名水とか呼ばれてるけど全く都会との味の違いがわからんぬ でも田舎で炊いたご飯の方が美味しいとは感じるんぬ 気のせいかもしれないんぬ
110 19/02/11(月)08:59:32 No.568630755
ぬは去年胃カメラを飲んだらしらないうちに十二指腸潰瘍の痕跡があったんぬ ピロリ菌はでなかったんぬ
111 19/02/11(月)09:00:18 No.568630824
不景気だからといってインフラの維持をケチったり してるこの国の政治はクソなんぬううう なんなんぬううう
112 19/02/11(月)09:00:27 No.568630835
>日本みたいに完璧な水を送る必要はないんぬ >病原菌が無い90%浄水で十分なんぬ >まずは飲める水道を普及させる事の方が先なんぬ ぬが安心のために完璧にきれいな水を求めすぎてコストがバカ上がりしてるってことなんぬ?
113 19/02/11(月)09:01:27 No.568630926
水道法52項目より環境基準13項目でいいってことなんぬ?
114 19/02/11(月)09:01:50 No.568630968
>ぬが安心のために完璧にきれいな水を求めすぎてコストがバカ上がりしてるってことなんぬ? 基本的にはそうなんぬ 何処まで緩めるかは国や自治体によって違うんぬが 少なくとも日本と同じレベルを保つのは非現実的なコストがかかるんぬー
115 19/02/11(月)09:02:41 No.568631040
>都会でも公共インフラはなんとかなる >私有で且つ多数の人間が所有してるビルとかマンションは耐久年数過ぎたらどうするんだろうってなる そのまんまにする
116 19/02/11(月)09:03:00 No.568631059
>ぬーぬっぬっぬっ >道路も水道も橋も送電線も発電所も既に維持の限界に近いんぬ >ソビエトがおいでおいでしてるんぬぬーぬっぬっぬっぬっ 普通にインフラ整備に金出せばいいだけなんぬ 予算が付かないって話なら建設国債を発行すればいいんぬ 今なら数十兆円分発行してもマイナス金利という不思議な状態なんぬ
117 19/02/11(月)09:03:20 No.568631092
>田舎住まいで名水とか呼ばれてるけど全く都会との味の違いがわからんぬ >でも田舎で炊いたご飯の方が美味しいとは感じるんぬ >気のせいかもしれないんぬ ぬ 炊飯器がでかいほど上手いらしいんぬ 田舎は家族が多いから炊飯器がでかいんぬ
118 19/02/11(月)09:03:29 No.568631107
>田舎に住むぬほど税金上げるべきなんぬ でも出生率が低い都会に人が集まっていくと人口減少がまた加速するという
119 19/02/11(月)09:03:43 No.568631124
ぬ 新潟や福島の発電所から送電すると距離による発電ロスが大きいんぬ 東京に発電所作ると驚くほど無駄がなくなるんぬ 役所広司主演で「東京原発」ってめっちゃおもろいドキュメンタリーコメディ映画があるので東京にお住いのぬは是非視聴して原発を誘致してもらいたいんぬ
120 19/02/11(月)09:03:46 No.568631131
>四万十川は清流と名高いんぬが下流域はそんなに綺麗じゃないんぬ 四万十川が最後の清流と言われるのは本流にダムがないからなんぬ 水の綺麗さだけならダムがある仁淀川の方がよっぽど綺麗なんぬ
121 19/02/11(月)09:03:49 No.568631137
>その通りなんぬ >そしてインフラの整備維持を請け負ってる人たちの給料や待遇は良くないんぬ たかが水質の維持にかけるかねは無いんぬと思ってる人は少なからずいるんぬ
122 19/02/11(月)09:04:27 No.568631192
ぬあああああああ ダムを作るんぬううううう
123 19/02/11(月)09:04:30 No.568631199
ぬーぬっぬっ 浄水器ビジネスからシノギのにおいがするんぬ!
124 19/02/11(月)09:04:52 No.568631223
こんなローテクやだ!先進国並の技術がいい!!ってことなんぬ 緩速ろ過の水は下手な急速ろ過じゃ敵わないくらいなんぬけどなぁ…
125 19/02/11(月)09:05:04 No.568631237
>ダムを作るんぬううううう どこに作れってんだ!
126 19/02/11(月)09:05:23 No.568631270
>ぬーぬっぬっ >浄水器ビジネスからシノギのにおいがするんぬ! ぬ 東日本大地震のとき驚くほど浄水器が売れたんぬ
127 19/02/11(月)09:06:00 No.568631334
ダムがなんであんな槍玉に挙げられるのか不可解なんぬう 飲み水という観点でなく治水という面ではダムよりすごいのあるんぬ?
128 19/02/11(月)09:06:15 No.568631362
>>ぬが安心のために完璧にきれいな水を求めすぎてコストがバカ上がりしてるってことなんぬ? >基本的にはそうなんぬ >何処まで緩めるかは国や自治体によって違うんぬが >少なくとも日本と同じレベルを保つのは非現実的なコストがかかるんぬー 中国のぬなんかはこっちのこと品質過剰って言ってたりするんぬ…
129 19/02/11(月)09:06:19 No.568631365
緩速ろ過はお水に余計なものをあんまり加えないんぬ ただ処理出来る水の量が急速とは比較にならないほどへぼいんぬ 処理出来る水の量を増やそうと思ったら広大な敷地が必要なんぬ
130 19/02/11(月)09:07:16 No.568631463
ぬ 社会インフラは基本的に赤字でいいんぬ 道路なんかどれだけ作っても基本的に単体で黒字になったりする事は無いんぬ でもその道路を作る事で物流が生まれて経済活動が拡大して国民と国が富むんぬ 水道も同じなんぬ 安全な水を供給する事で国民の健康を守りバリバリ働けるようにしてみんな幸せにするんぬー
131 19/02/11(月)09:07:39 No.568631498
ダムは治水の面でもお仕事の面でも皆にっこりなんぬ ただし現場はとてもきついんぬ
132 19/02/11(月)09:07:51 No.568631517
ぬ 今だに明治時代の水道管が現役であるんぬ
133 19/02/11(月)09:08:01 No.568631533
都会のぬはすぐ田舎は滅ぼせって考えるんぬ…
134 19/02/11(月)09:08:18 No.568631556
>ダムがなんであんな槍玉に挙げられるのか不可解なんぬう 環境団体「けおおおおおおお」
135 19/02/11(月)09:08:34 No.568631584
>ダムがなんであんな槍玉に挙げられるのか不可解なんぬう 巨大な公共事業だからぬ 村を潰す場合もあるから見栄えもいちんぬ
136 19/02/11(月)09:09:02 No.568631639
インフラ整備の人たちはほんとに凄いんぬ 彼ら彼女たちが国の骨格を維持してると言っても過言ではないんぬ
137 19/02/11(月)09:09:22 No.568631665
>緩速ろ過はお水に余計なものをあんまり加えないんぬ 生物処理されて出てきたそのまま飲んでもいいくらいの水に移動距離分保護するだけの消毒剤入れてるだけなんでおくすり少ないのは当然なんぬ
138 19/02/11(月)09:09:26 No.568631673
>>ダムを作るんぬううううう >どこに作れってんだ! ぬ 民主党政権下で中止になりかけた八ッ場ダムがようやく完成したんぬ 上流でやってる石灰投入事業が止まると崩壊する欠陥ダムなんぬ 草津のお湯が流れ込んでできた強酸性の水を石灰で無理矢理中和してダムを作ってしまったんぬ
139 19/02/11(月)09:09:38 No.568631689
>都会のぬはすぐ田舎は滅ぼせって考えるんぬ… 都会を滅ぼすにはまず田舎から滅ぼさなきゃならないんぬ…
140 19/02/11(月)09:09:51 No.568631720
ダムは利権のかたまりなんぬ というか住んでたところが水に沈むんぬ…
141 19/02/11(月)09:10:08 No.568631753
現状だと地方滅ぶっていうか都会だって仲良く滅ぶしな…
142 19/02/11(月)09:10:38 No.568631807
草津の湯はそんなの恐ろしいんぬ? 人は溶けないんぬ?
143 19/02/11(月)09:10:40 K01qpZBg No.568631812
>都会のぬはすぐ田舎は滅ぼせって考えるんぬ… 利益面考えたら田舎は切り捨てないと日本全体が沈むわ!
144 19/02/11(月)09:10:56 No.568631836
>ダムは利権のかたまりなんぬ >というか住んでたところが水に沈むんぬ… ダムに沈む箇所は地形的に元から鉄砲水とかでやられやすい場所なんで 正直言ってプラスの面の方が多いと思うんぬ ただそれと住民感情は別なんぬ
145 19/02/11(月)09:10:59 No.568631840
>ダムは利権のかたまりなんぬ >というか住んでたところが水に沈むんぬ… ぬ ぬの地元にはああ湖底の我が故郷って資料館があって看板見るたびに切ない気分になるんぬ
146 19/02/11(月)09:11:11 No.568631872
一時期捕鯨で話題になったパタゴニア なんかは今はダムの問題をメインに据えてる
147 19/02/11(月)09:11:23 No.568631895
>上流でやってる石灰投入事業が止まると崩壊する欠陥ダムなんぬ >草津のお湯が流れ込んでできた強酸性の水を石灰で無理矢理中和してダムを作ってしまったんぬ って事は未来永劫ダムが解体されるまで石灰を投入しないといけないのか!(ブォォォォォ
148 19/02/11(月)09:11:27 No.568631906
>人は溶けないんぬ? 入るとヌルヌルして気持ちいい系の温泉は 表皮がうっすら溶けてるんぬ
149 19/02/11(月)09:11:37 No.568631921
>>>ダムを作るんぬううううう >>どこに作れってんだ! >ぬ >民主党政権下で中止になりかけた八ッ場ダムがようやく完成したんぬ >上流でやってる石灰投入事業が止まると崩壊する欠陥ダムなんぬ >草津のお湯が流れ込んでできた強酸性の水を石灰で無理矢理中和してダムを作ってしまったんぬ 民主党は馬鹿なの...?
150 19/02/11(月)09:12:17 No.568631988
>>民主党政権下で中止になりかけた八ッ場ダムがようやく完成したんぬ >>上流でやってる石灰投入事業が止まると崩壊する欠陥ダムなんぬ >>草津のお湯が流れ込んでできた強酸性の水を石灰で無理矢理中和してダムを作ってしまったんぬ >民主党は馬鹿なの...? この件は民主党悪くなくない!?
151 19/02/11(月)09:12:50 No.568632052
ぬ 水道水なんて飲みたくないんぬ!とミネラルウォーターを飲んでるぬも多いんぬ 多いんぬが水道水ほど安くて大量にあって安全な水はないんぬ ミネラルウォーターは塩素を入れてないんぬ はっきりいって安全ではないんぬ
152 19/02/11(月)09:12:51 No.568632054
無駄な水を使わないように人を少なくすれば環境に良いんじゃないんぬ?
153 19/02/11(月)09:13:21 No.568632117
工業用水のためにダムは必要なんぬ
154 19/02/11(月)09:13:24 No.568632128
ぬ インフラ事業で勝ちぬになるんぬ
155 19/02/11(月)09:13:28 No.568632134
>この件は民主党悪くなくない!? そんな欠陥ダム止めない時点で無能じゃねえかな...
156 19/02/11(月)09:13:43 No.568632158
>利益面考えたら田舎は切り捨てないと日本全体が沈むわ! これやるとアメリカみたいな繁栄しか出来ないんぬ 田舎も大事なんぬ というか田舎の方が多いんぬ…
157 19/02/11(月)09:13:49 No.568632171
>草津の湯はそんなの恐ろしいんぬ? >人は溶けないんぬ? 湧き出す箇所によってはpH2なんて強烈な酸性湯が出る場所もあるんぬ
158 19/02/11(月)09:13:58 No.568632191
>>都会でも公共インフラはなんとかなる >>私有で且つ多数の人間が所有してるビルとかマンションは耐久年数過ぎたらどうするんだろうってなる >そのまんまにする 嘘付くなぬ マンションなんかは法律で修繕計画を立てて積み立てておくことが決まってるんぬ 耐用年数が来たら頑張って修繕するんぬ 積み立ての見通しがわざと甘くなっていてお金が足りないこともままあるんぬ…
159 19/02/11(月)09:14:13 No.568632210
水道水はそのまま飲めるのにミネラルウォーターとか宅配水が増えているんぬ 無駄なんぬどっちかいらないんぬ
160 19/02/11(月)09:14:14 No.568632213
>水道水なんて飲みたくないんぬ!とミネラルウォーターを飲んでるぬも多いんぬ >多いんぬが水道水ほど安くて大量にあって安全な水はないんぬ >ミネラルウォーターは塩素を入れてないんぬ >はっきりいって安全ではないんぬ ミネラルウォーターははっきり言ってただのうまい湧き水なんぬ それをボトルに入れて詰めてるんぬから当然安全性なんてゴミなんぬ
161 19/02/11(月)09:14:50 No.568632288
>無駄な水を使わないように人を少なくすれば環境に良いんじゃないんぬ? その通りなんぬ うどん茹でるの禁止なんぬ
162 19/02/11(月)09:15:18 No.568632340
大半のウォーターサーバー超ぼったくりなんぬ
163 19/02/11(月)09:15:55 K01qpZBg No.568632408
>>利益面考えたら田舎は切り捨てないと日本全体が沈むわ! >これやるとアメリカみたいな繁栄しか出来ないんぬ >田舎も大事なんぬ >というか田舎の方が多いんぬ… 田舎は負債じゃねえかな... アメリカも選挙の時は都市部がトランプ支持してたのに田舎が民主党に加担してアメリカ全体の足引っ張ってたわけだし
164 19/02/11(月)09:16:14 No.568632438
>大半のウォーターサーバー超ぼったくりなんぬ シノギのチャンスなんぬうううう!
165 19/02/11(月)09:16:21 No.568632449
>大半のウォーターサーバー超ぼったくりなんぬ だからウォーターサーバー無料配布なんてのができるんぬ
166 19/02/11(月)09:16:23 No.568632450
水置きタンクはただの見栄なんぬ 水道引きにくい客商売とかなら有りなんぬ
167 19/02/11(月)09:16:35 No.568632473
>利益面考えたら田舎は切り捨てないと日本全体が沈むわ! 都会だけで社会を回すのは無理があるんぬ... IT先進国でもないのに無理があるんぬ... 工業や農業や漁業も大事なんぬ
168 19/02/11(月)09:16:43 No.568632489
ぬ ぬが見学させて貰ったとこではその地域の水道網が全部見れるようになってたんぬ 漏水があったりすると休日でも出動して漏水を無くす作業をするそうなんぬ 凄かったんぬ
169 19/02/11(月)09:17:01 No.568632530
>田舎は負債じゃねえかな... >アメリカも選挙の時は都市部がトランプ支持してたのに田舎が民主党に加担してアメリカ全体の足引っ張ってたわけだし あからさまな釣りレスはdelなんぬ
170 19/02/11(月)09:17:47 No.568632616
ぬ ぬの知り合いが発展途上国の病院に行ったんぬ 水道水が信用ならないからとウォーターサーバーが設置してあったらしいんぬが 興味本位で検査してみたらウォーターサーバーのミネラルウォーターの方が細菌多かったらしいんぬ 途上国でも都市部はそれなりに良い水供給できてるっぽいんぬ
171 19/02/11(月)09:17:53 No.568632635
>>上流でやってる石灰投入事業が止まると崩壊する欠陥ダムなんぬ >>草津のお湯が流れ込んでできた強酸性の水を石灰で無理矢理中和してダムを作ってしまったんぬ >って事は未来永劫ダムが解体されるまで石灰を投入しないといけないのか!(ブォォォォォ 左様ぬ 関東の県民都民は未来永劫億毎年億単位の金を石灰に投入し続けなければならないんぬ 石灰が沈殿するので他のダムよりも早く埋まってしまうんぬ それを少しでも遅らせるために上流には石灰留め用のダムもあるんぬ
172 19/02/11(月)09:17:59 No.568632649
だからキャッチセールスはウォーターサーバー売りたがるのか
173 19/02/11(月)09:18:00 No.568632652
田舎だ都会だではなくて個人個人が過剰に二十四時間いつでも安心便利を安価に必要以上に求めすぎた結果だと思うんぬ…
174 19/02/11(月)09:18:09 No.568632670
田舎さえ切り捨てれば都会は生き残れると厳しい意見言ってるつもりの人もいるかもしれんが はっきり言って甘いというか都会だけで生き残れるわけもない
175 19/02/11(月)09:18:11 No.568632673
>アメリカも選挙の時は都市部がトランプ支持してたのに田舎が民主党に加担してアメリカ全体の足引っ張ってたわけだし アメリカの選挙はアレなんぬが 都市部だけアレするとディストピアに行くしかないんぬ そんなとこだけSFしなくていいんぬ
176 19/02/11(月)09:18:23 No.568632697
ウォーターサーバーは冷水と温水を用意する電気代がかかるんぬ よーく考えて設置するんぬ
177 19/02/11(月)09:18:35 No.568632729
経済地理学的には、狭い範囲に多くの人がいるほうが常に有利なんぬ
178 19/02/11(月)09:19:16 No.568632795
ぬ そもそも中和しないと利根川水系に草津の湯が流れ込むだけなんぬ 都会の浄化作業がもっとハードになるだけなんぬ
179 19/02/11(月)09:19:17 No.568632797
>>田舎は負債じゃねえかな... >>アメリカも選挙の時は都市部がトランプ支持してたのに田舎が民主党に加担してアメリカ全体の足引っ張ってたわけだし >あからさまな釣りレスはdelなんぬ 事実を釣りって...
180 19/02/11(月)09:19:21 No.568632812
でも東京一極集中はどう見たって部分最適であっても全体最適からは程遠いよね
181 19/02/11(月)09:19:24 No.568632816
ウォーターサーバーのタンクはお高いんぬ
182 19/02/11(月)09:19:25 No.568632821
>経済地理学的には、狭い範囲に多くの人がいるほうが常に有利なんぬ ホイ震災なんぬ…
183 19/02/11(月)09:20:10 No.568632892
草津の湯はどうにか単体で処分できないの…?
184 19/02/11(月)09:20:22 No.568632914
ぬう 栓を捻れば安全な水が飲める…この当たり前を維持するためにたくさんの労力が費やされているんぬ
185 19/02/11(月)09:20:24 No.568632921
>経済地理学的には、狭い範囲に多くの人がいるほうが常に有利なんぬ だからって詰め込むのだって限度があるぞ もう押し寿司の米粒気分で電車乗るのやだぁ…
186 19/02/11(月)09:21:00 No.568632979
>事実を釣りって... お前みたいなレスは基本的にここで求めてないんぬ
187 19/02/11(月)09:21:00 No.568632980
年金問題を老人が悪いと言い出すのと一緒なのだ 口にする前に考えないと
188 19/02/11(月)09:21:06 No.568632992
>嘘付くなぬ >マンションなんかは法律で修繕計画を立てて積み立てておくことが決まってるんぬ >耐用年数が来たら頑張って修繕するんぬ >積み立ての見通しがわざと甘くなっていてお金が足りないこともままあるんぬ… ぬのほうの田舎なんかは以前建てられた商業ビルの持ち主が皆絶えてそのまんまになってるんぬ 崩壊も始まってきて怪我した人や勝手に住んで火事起こしたのとかも出たときあるけどそのまんまなんぬ そもそも近寄って怪我する要素すら減ってきてるんぬ
189 19/02/11(月)09:21:32 No.568633044
ぬ 上水道の整備がはじまるのが1950年代後半からでほぼ完了が1980年代なんぬ 下水はそのあとでまだ完了してないんぬ でも一応汚水処理率は90%は越えたんぬ 思ったより最近なんぬ
190 19/02/11(月)09:21:40 No.568633061
>田舎さえ切り捨てれば都会は生き残れると厳しい意見言ってるつもりの人もいるかもしれんが >はっきり言って甘いというか都会だけで生き残れるわけもない 左様 出生率が著しく低い都会に人的資源を供給してたのは田舎なんぬ その田舎が死にかけてきて人が供給できなくなってきたので外国人労働者を受け入れるとか言い出したんぬ
191 19/02/11(月)09:21:45 No.568633070
ぬ インフラビジネスの時代なんぬ
192 19/02/11(月)09:21:50 No.568633082
>>無駄な水を使わないように人を少なくすれば環境に良いんじゃないんぬ? >その通りなんぬ >うどん茹でるの禁止なんぬ ご飯も炊かないようにするんぬ
193 19/02/11(月)09:21:52 No.568633086
新宿とかヤバい量の人間が行き来するんぬが それと同等かそれ以上に集中したら死んでしまうんぬ
194 19/02/11(月)09:22:03 No.568633104
>栓を捻れば安全な水が飲める…この当たり前を維持するためにたくさんの労力が費やされているんぬ 先日のブラタモリのローマ回が思い出されるんぬ 先人は偉いんぬ
195 19/02/11(月)09:22:07 No.568633114
年寄りは姥捨山に 田舎は滅ぼし 都会に人を集中させればよくなるという妄想はやめるんぬ
196 19/02/11(月)09:22:11 No.568633122
ミネラルウォーターが美味いんじゃなくて冷たいから美味いんだよ 水道水でも夏場でも冷たかったら美味いよ
197 19/02/11(月)09:22:36 No.568633178
>インフラビジネスの時代なんぬ インフラ系の技術者の奪い合いなんぬ
198 19/02/11(月)09:23:18 No.568633258
>>経済地理学的には、狭い範囲に多くの人がいるほうが常に有利なんぬ >ホイ震災なんぬ… おっしゃる通りなんぬ でも、一定の時間距離内に必要な人数がいないとサービスは死ぬんぬ…
199 19/02/11(月)09:23:47 No.568633317
上水は圧送なので勾配の関係上敷設が楽なんぬ 下水は自然流下なので勾配狂うとマンホールからうんちブリブリで最悪なんぬ ちょっとした地震にも耐えられるように根固めガッチリでこれがお金食うんぬ…
200 19/02/11(月)09:24:11 No.568633348
>>田舎さえ切り捨てれば都会は生き残れると厳しい意見言ってるつもりの人もいるかもしれんが >>はっきり言って甘いというか都会だけで生き残れるわけもない >左様 >出生率が著しく低い都会に人的資源を供給してたのは田舎なんぬ >その田舎が死にかけてきて人が供給できなくなってきたので外国人労働者を受け入れるとか言い出したんぬ 最近留学生以外の労働者も増えてきたんぬ そんなに治安も悪くなってないしいいかと思ったら出稼ぎ同士で殺人が起きちゃったんぬ
201 19/02/11(月)09:24:24 No.568633372
すでに都会に人集まりすぎて行政のサービスがパンク寸前なんぬ 人口の再分配や行政機関の振り分けを考えないと田舎は人が減りすぎて都会は人が集まりすぎてそのあと待ってるのは崩壊なんぬ
202 19/02/11(月)09:24:50 No.568633432
>ぬ >そもそも中和しないと利根川水系に草津の湯が流れ込むだけなんぬ >都会の浄化作業がもっとハードになるだけなんぬ 草津から流れ出る絶対量自体はそんなでもないので利根川と合流する頃にはだいたい中和されてるんぬ 吾妻川の支流は本流べ降りてきた生き物は大体死ぬので 支流ごとに遺伝的に分化してるみたいで比べると面白いらしいんぬ
203 19/02/11(月)09:25:00 No.568633447
>インフラ系の技術者の奪い合いなんぬ 勝ち馬キャッツ!
204 19/02/11(月)09:25:04 No.568633456
軟水と硬水の違いで美味い美味くない言うのはやめるんぬ 水道水は今日もうめーんぬ
205 19/02/11(月)09:25:08 No.568633459
ある程度以上の人口がいないと非効率になるけど 他に人口振れば効率的なエリアが別に出来る人口集中させて過密過ぎて非効率なエリア作ってるのは効率的とは言いづらい
206 19/02/11(月)09:25:30 No.568633492
>ぬう >栓を捻れば安全な水が飲める…この当たり前を維持するためにたくさんの労力が費やされているんぬ 当たり前のことを大事に思わないのが増えてるんぬ 感謝は大事なんぬ それはそうと人は滅ぶべきなんぬ
207 19/02/11(月)09:25:48 No.568633521
>新宿とかヤバい量の人間が行き来するんぬが >それと同等かそれ以上に集中したら死んでしまうんぬ これ以上人が増えたら山手線地下鉄を増設しないと無理じゃないんかぬ? そもそも住む場所あるのかぬ?
208 19/02/11(月)09:25:56 No.568633532
>ぬのほうの田舎なんかは以前建てられた商業ビルの持ち主が皆絶えてそのまんまになってるんぬ >崩壊も始まってきて怪我した人や勝手に住んで火事起こしたのとかも出たときあるけどそのまんまなんぬ >そもそも近寄って怪我する要素すら減ってきてるんぬ マンションは知ってるけど、商業ビルの法規制は全く知らないんぬ…
209 19/02/11(月)09:26:00 K01qpZBg No.568633546
>>事実を釣りって... >お前みたいなレスは基本的にここで求めてないんぬ 民主党の悪口は禁止なんぬ!
210 19/02/11(月)09:26:33 No.568633608
ヒトが滅んでもぬは滅びぬ 地上はぬが征服するんぬ
211 19/02/11(月)09:27:10 No.568633680
>ヒトが滅んでもぬは滅びぬ >地上はぬが征服するんぬ でも餌を運んでくれる人がいなくなるんぬよ?
212 19/02/11(月)09:27:18 No.568633692
ぬも東京行くんぬ 田舎には食い扶持が無いんぬ
213 19/02/11(月)09:27:29 No.568633715
>地上はぬが征服するんぬ このパイプヒンヤリして通りやすくて気持ちいいんぬうううう!
214 19/02/11(月)09:27:44 No.568633737
>ぬも東京行くんぬ >田舎には食い扶持が無いんぬ 稼業を継げないんぬ?
215 19/02/11(月)09:27:45 No.568633740
>>インフラ系の技術者の奪い合いなんぬ >勝ち馬キャッツ! インフラ業界ってどうなんぬ? 大変そうなんぬ
216 19/02/11(月)09:28:08 No.568633776
>>ヒトが滅んでもぬは滅びぬ >>地上はぬが征服するんぬ >でも餌を運んでくれる人がいなくなるんぬよ? ヒトが悪いんぬ ぬは悪くないんぬ
217 19/02/11(月)09:28:36 No.568633838
>インフラ業界ってどうなんぬ? >大変そうなんぬ めっちゃ大変な上に派遣社員も多いんぬ こんな重要な仕事派遣に任せていいんぬ…?
218 19/02/11(月)09:28:37 No.568633842
>稼業を継げないんぬ? 稼業なんて無かったんぬ
219 19/02/11(月)09:28:48 No.568633861
ちゅーるくらい…生えてくるんぬ
220 19/02/11(月)09:28:49 No.568633862
インフラで勝ち組労働者なのはNTTや燃料系なんぬ?
221 19/02/11(月)09:28:50 No.568633865
>これ以上人が増えたら山手線地下鉄を増設しないと無理じゃないんかぬ? >そもそも住む場所あるのかぬ? 住む場所なんてカプセルホテルみたいにすればいいんぬ もう駅は歩く歩道にしてしまえぬ 電車と同じスピードぬ!
222 19/02/11(月)09:28:56 No.568633876
>ぬも東京行くんぬ >田舎には食い扶持が無いんぬ たまに大企業のお膝元の場合があるんぬがそれ以外の田舎はどうやって生活できているのか不思議なんぬ
223 19/02/11(月)09:29:09 No.568633901
ぬ サイレントヒルはブラジル人多いんぬ 夏場の海岸はでっかいおっぱいとお尻が拝めるんぬ 治安は知らんぬ
224 19/02/11(月)09:29:42 No.568633955
>>ぬも東京行くんぬ >>田舎には食い扶持が無いんぬ >たまに大企業のお膝元の場合があるんぬがそれ以外の田舎はどうやって生活できているのか不思議なんぬ 農業と観光とインフラ系なんぬ
225 19/02/11(月)09:29:46 No.568633966
オタクショップとかPCパーツ屋が存在できるだけの人口を維持した都市圏が点在するのが良いと思うんぬ
226 19/02/11(月)09:30:04 No.568633996
>たまに大企業のお膝元の場合があるんぬがそれ以外の田舎はどうやって生活できているのか不思議なんぬ ぬ 実家暮らし前提の薄い薄い給与なんぬ だから外部から絶対に人は来ないんぬ 来てもすぐ辞めるんぬ
227 19/02/11(月)09:30:07 No.568634000
>インフラで勝ち組労働者なのはNTTや燃料系なんぬ? 胴元の政商ぬ
228 19/02/11(月)09:30:13 No.568634015
>こんな重要な仕事派遣に任せていいんぬ…? ぬ 建築土木の会社なんて常に一定の工事があるわけじゃないから正社員を抱えておくなんて不可能なんぬ
229 19/02/11(月)09:30:45 No.568634092
>インフラで勝ち組労働者なのはNTTや燃料系なんぬ? 労働者レベルだと勝ちではないんぬ 大抵の下請けはヒーヒーなんぬ
230 19/02/11(月)09:30:46 No.568634093
>ぬ >サイレントヒルはブラジル人多いんぬ >夏場の海岸はでっかいおっぱいとお尻が拝めるんぬ >治安は知らんぬ やっぱりプルンプルンしてるの?
231 19/02/11(月)09:30:47 No.568634097
>めっちゃ大変な上に派遣社員も多いんぬ >こんな重要な仕事派遣に任せていいんぬ…? 生活に不可欠な要素なのだからもう少し優遇させたいんぬ でも設備屋の発注に金かけたら上司に怒られるんぬ
232 19/02/11(月)09:31:17 No.568634150
>>たまに大企業のお膝元の場合があるんぬがそれ以外の田舎はどうやって生活できているのか不思議なんぬ >ぬ >実家暮らし前提の薄い薄い給与なんぬ >だから外部から絶対に人は来ないんぬ >来てもすぐ辞めるんぬ ぬ 正社員でも30過ぎて手取り20万きるんぬ 早く東京さ行きたいんぬ
233 19/02/11(月)09:31:30 No.568634187
>建築土木の会社なんて常に一定の工事があるわけじゃないから正社員を抱えておくなんて不可能なんぬ 正しい意味の派遣なんぬ
234 19/02/11(月)09:31:49 No.568634225
>ぬ >正社員でも30過ぎて手取り20万きるんぬ >早く東京さ行きたいんぬ 東京も変わんないんぬ…
235 19/02/11(月)09:31:50 No.568634227
>やっぱりプルンプルンしてるの? ぶるんぶるんのばるんばるんなんぬ 同じ人間とは思えないんぬ
236 19/02/11(月)09:32:29 No.568634293
たまに全部脱ぐのが性教育に悪すぎなんぬ!
237 19/02/11(月)09:32:36 No.568634305
田舎に土地作って道路通して工場つくれ!
238 19/02/11(月)09:32:40 No.568634313
>>やっぱりプルンプルンしてるの? >ぶるんぶるんのばるんばるんなんぬ >同じ人間とは思えないんぬ 仲良くなってえっちできないんぬ?
239 19/02/11(月)09:33:05 No.568634374
派遣でもっと困った時にやってくる頼れるスペシャリストだと思ってたんぬ
240 19/02/11(月)09:33:27 No.568634421
都会の方がちゅーるくれる人多いんぬ
241 19/02/11(月)09:33:42 No.568634457
ウォーターサーバーは冷水も温水も常時作ってるから電力消費が半端ないんぬ 電気代で年間5万かかる可能性も無きにしもあらずなんぬ…
242 19/02/11(月)09:33:43 No.568634461
土木作業員は派遣禁止なんぬよ これは一人親方を守るための措置なんぬ
243 19/02/11(月)09:34:14 No.568634513
ダムと言えば暇つぶしにプラーっと行ったら中の見学にタイミングあったんで参加したんぬ 夏なのに中めっちゃ涼しかったんぬ
244 19/02/11(月)09:34:30 No.568634548
>田舎に土地作って道路通して工場つくれ! 実家の近所にある工業団地に日本一の豆腐工場ができてすごいことになってるんぬ ザクとうふを地元で作っていたとは知らなかったんぬ
245 19/02/11(月)09:34:35 No.568634561
>仲良くなってえっちできないんぬ? ヴァンダレイ・シウバとかアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラみたいな兄ちゃんたちもいるから怖く手近付けないんぬ
246 19/02/11(月)09:34:57 No.568634610
>派遣でもっと困った時にやってくる頼れるスペシャリストだと思ってたんぬ 当初はそのとおりだったんぬ さきっぽだけ さきっぽだけだから でどんどん適用範囲が広がって今このとおりなんぬ
247 19/02/11(月)09:35:27 No.568634665
>派遣でもっと困った時にやってくる頼れるスペシャリストだと思ってたんぬ ぬう 派遣とは言っても技術者系はちゃんと会社が色んな資格や免許取らせて経験も積ませるんぬ 一人前になったくらいで正社員にするか他社に引き抜かれていくんぬ
248 19/02/11(月)09:35:36 No.568634695
>これは一人親方を守るための措置なんぬ ぬ 今はもうある程度のゼネコンになると一人親方取らないんぬ…
249 19/02/11(月)09:35:57 No.568634746
>>派遣でもっと困った時にやってくる頼れるスペシャリストだと思ってたんぬ >当初はそのとおりだったんぬ >さきっぽだけ >さきっぽだけだから >でどんどん適用範囲が広がって今このとおりなんぬ 竹中平蔵は心を壊した派遣労働者に腹を切って詫びるべきなんぬ
250 19/02/11(月)09:36:09 No.568634769
>土木作業員は派遣禁止なんぬよ >これは一人親方を守るための措置なんぬ 派遣で来てる危なっかしいおじちゃんいたけどあれ違法だったのか…
251 19/02/11(月)09:36:25 No.568634805
元々の派遣は、専門性が高い仕事をする人を必要な時に必要な場所に派遣するのが目的だったはずなんぬ 余り専門性の高くない業種に拡充された気がするんぬ 多分竹中平蔵のせいなんぬ
252 19/02/11(月)09:37:11 No.568634907
>派遣とは言っても技術者系はちゃんと会社が色んな資格や免許取らせて経験も積ませるんぬ >一人前になったくらいで正社員にするか他社に引き抜かれていくんぬ ぬ 正しい派遣なんぬ
253 19/02/11(月)09:37:13 No.568634911
最低だな長谷川平蔵
254 19/02/11(月)09:38:47 K01qpZBg No.568635098
竹中竹中って言うけど直接的なダメージは民主党時代が元凶では
255 19/02/11(月)09:40:03 No.568635250
>今はもうある程度のゼネコンになると一人親方取らないんぬ… なので工事に入るときだけ会社になるんぬ 社長は奥さんにするんぬ 本人社長にしちゃうと一人親方扱いになっちゃうんぬ
256 19/02/11(月)09:40:23 No.568635299
ぬ 技術はどんどん進歩するんぬが未だに塩素を越える消毒はないんぬ
257 19/02/11(月)09:40:37 No.568635334
うんこついてるんぬ
258 19/02/11(月)09:40:37 No.568635336
>社長は奥さんにするんぬ 奥さん社長が多い理由を今知ったんぬ
259 19/02/11(月)09:42:42 No.568635615
地質調査のボーリングで兄弟や親子でやってるほかに夫婦でやってるとこも多いんぬ 雇用保険いらないってそれありなんぬ…?
260 19/02/11(月)09:43:34 No.568635711
ぬ 若手が多く職業選択の幅が今よりも狭かった時代に整えられたインフラが更新期間に入ったんぬ
261 19/02/11(月)09:43:55 No.568635764
水も便利すぎて発電が水を沸かして蒸気でタービン回すやつばかりなんぬ 早くエネルゴンキューブみたいなのが出てきて欲しいんぬ
262 19/02/11(月)09:44:27 No.568635830
インフラ更新の時に陶菅から新しいものに変えるのでお金貸してくださいって言われて 陶菅…?ってなったんぬ
263 19/02/11(月)09:45:35 [sage] No.568635988
ぬ 派遣拡大は民主党かんけーねーんぬ よくしらべるんぬ ぬ
264 19/02/11(月)09:45:35 No.568635989
>地質調査のボーリングで兄弟や親子でやってるほかに夫婦でやってるとこも多いんぬ >雇用保険いらないってそれありなんぬ…? ぬ 本当は良くないけどあんまり厳しく言うとどこもアウトになるから目を瞑るんぬ 雇う側も早く雇用保険取ってねとは言うけども工事終わるまでに取られることはまず無いんぬ
265 19/02/11(月)09:46:42 No.568636141
>世界でも水道から直接水を飲んで大丈夫な国はとても少ないんぬ ぬ 日本の水は安心で安全!そもそも水道水が安全に飲めるのは世界でもおおよそ13か国しかないと言われてるんぬ でもこれは国土交通省が言ってただけでWHOだと日本は20位くらいなんぬ なおかつ国土交通省が安全といってる国の1/3~半分くらいはWHOではそんな順位高くないんぬ なので外務省からうちが安全言ってる国と違うだろう何言ってんだって怒られたこともあるんぬ
266 19/02/11(月)09:47:52 [sage] No.568636292
>派遣拡大は民主党かんけーねーんぬ >よくしらべるんぬ うんこついてるやつは無視するのが良いんぬ…
267 19/02/11(月)09:47:53 No.568636294
>水も便利すぎて発電が水を沸かして蒸気でタービン回すやつばかりなんぬ >早くエネルゴンキューブみたいなのが出てきて欲しいんぬ エルゴンキューブでお湯沸かしてタービン回すんぬ 回転は偉大なんぬ
268 19/02/11(月)09:47:54 No.568636297
蛇口につける5000円くらいの浄水器は意味無い? ブリタのポット型とどっち買うか悩んでるけどどっちもどっちなのかな
269 19/02/11(月)09:48:01 No.568636316
でもまぁ1億人に安全な水を供給してるのは不断の努力だと思って感謝してコーラ飲むんぬ…
270 19/02/11(月)09:48:01 No.568636318
水回りのインフラはダムが最大の悩みなんぬ 永遠の耐久性なんて無いからいつかは補修ではなく再建しなきゃいけないんぬ
271 19/02/11(月)09:48:25 No.568636371
ぬ 日本は塩素漬けの水なんぬ アメリカやEUは濃度低いんぬ ぬ
272 19/02/11(月)09:49:00 No.568636451
>水回りのインフラはダムが最大の悩みなんぬ >永遠の耐久性なんて無いからいつかは補修ではなく再建しなきゃいけないんぬ 今の技術でも沢山人が死にそうなんぬ 労働者が足りないのにそもそも再建できるんぬ?
273 19/02/11(月)09:49:51 No.568636559
>水も便利すぎて発電が水を沸かして蒸気でタービン回すやつばかりなんぬ 地熱発電だと代替フロンも使うんぬ 沸かして蒸気でタービン回すんぬ やってること同じなんぬ
274 19/02/11(月)09:49:54 No.568636575
水を使わなきゃダム建てる必要もないんぬ
275 19/02/11(月)09:50:09 No.568636613
>蛇口につける5000円くらいの浄水器は意味無い? >ブリタのポット型とどっち買うか悩んでるけどどっちもどっちなのかな ぬ お守り程度なんぬ カートリッジは定期的に変えないとだめなんぬ 活性炭以外は無意味なんぬ
276 19/02/11(月)09:50:25 No.568636637
>>水も便利すぎて発電が水を沸かして蒸気でタービン回すやつばかりなんぬ >>早くエネルゴンキューブみたいなのが出てきて欲しいんぬ >エルゴンキューブでお湯沸かしてタービン回すんぬ >回転は偉大なんぬ 酷いんぬ…
277 19/02/11(月)09:50:38 No.568636664
最近の流行りは海水なんぬ 体内に駐車してデトックスするんぬ
278 19/02/11(月)09:51:02 No.568636710
ぬ ミネラルウォーターにはナチュラルミネラルウォーターとミネラルウォーターがあるんぬ ミネラルウォーターはナチュラルミネラルウォーターを浄化して水道水と混ぜたものなんぬ ナチュラルミネラルウォーターは山から沸き出た水を浄化して作るんぬ
279 19/02/11(月)09:51:36 No.568636786
今のウォーターサーバーみたいに 昭和期には蛇口に取り付ける詐欺まがいの浄水器ビジネスもあったんぬ
280 19/02/11(月)09:51:39 No.568636790
>最近の流行りは海水なんぬ >体内に駐車してデトックスするんぬ 瞳が増えるんぬ?
281 19/02/11(月)09:52:56 No.568636934
>今の技術でも沢山人が死にそうなんぬ >労働者が足りないのにそもそも再建できるんぬ? ダム下流域はダム前提で治水しているからダムを無くすとヤバいんぬ しなきゃいけないんぬ出来るかはどうかは…ぬ
282 19/02/11(月)09:53:00 No.568636942
手を加えて浄化したらそれは水道水と同じじゃないの?