19/02/10(日)22:31:31 スイカ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/10(日)22:31:31 No.568541956
スイカお食べ
1 19/02/10(日)22:32:22 No.568542214
副鼻腔
2 19/02/10(日)22:32:23 No.568542231
うずまきだ!
3 19/02/10(日)22:32:52 No.568542373
悪魔の実初めてみた
4 19/02/10(日)22:32:57 No.568542406
スイカオリジン
5 19/02/10(日)22:33:34 No.568542608
今のもよく見ると渦巻いてる
6 19/02/10(日)22:34:02 No.568542790
なにこれ原種?
7 19/02/10(日)22:34:23 No.568542907
どこを食えってんだ
8 19/02/10(日)22:34:40 No.568542991
先祖返りだな
9 19/02/10(日)22:34:46 No.568543025
悪魔の実じゃん!
10 19/02/10(日)22:34:49 No.568543040
漬物に良さそう
11 19/02/10(日)22:34:53 No.568543058
>どこを食えってんだ 水を飲むものだ
12 19/02/10(日)22:35:13 No.568543191
甘くない奴だコレ…
13 19/02/10(日)22:35:17 No.568543218
品種改良って凄いんだな
14 19/02/10(日)22:36:33 No.568543645
もっと赤い部分多い奴を頼む
15 19/02/10(日)22:36:39 No.568543679
奥にある瓶が怖すぎる
16 19/02/10(日)22:36:57 No.568543774
後ろの顔なんだよ
17 19/02/10(日)22:40:21 No.568544854
水を吸いすぎたスイカの末路
18 19/02/10(日)22:52:58 No.568548945
書き込みをした人によって削除されました
19 19/02/10(日)22:56:01 No.568549914
>甘くない奴だコレ… 実はこれで普通に甘い スイカ本来の色は黄色で甘くすればする程赤色になってく 原初のスイカは黄色に近いオレンジで古代ローマではオレンジに 500年前の絵画では完全な赤色になっていて甘いの食べたい!って研究の成果が伺える
20 19/02/10(日)23:00:07 No.568551155
黄色いスイカってアレ原種に近いのか
21 19/02/10(日)23:01:32 No.568551622
こんなのをよく食えるまで改良しようと思ったな
22 19/02/10(日)23:03:01 No.568552095
原種も普通に今の小玉すいかみたいな感じだったろ スレ画はバリエーションの一つだった気がする
23 19/02/10(日)23:03:04 No.568552107
画像のは原種というよりも泥地で作るとこんなんなっちゃう 水を徹底的に吸い上げる為に導管やらをムキムキに鍛えてやるぜ!ってなる
24 19/02/10(日)23:03:05 No.568552113
ゴッホの絵ぽい
25 19/02/10(日)23:03:31 No.568552236
まぁ猛毒があるとわかってるものを経験と積み重ねで食べられるようにするよりはまだ自然な発想だと思う
26 19/02/10(日)23:04:03 No.568552388
赤色イコール甘い? それも不思議だ
27 19/02/10(日)23:04:38 No.568552561
水がわりなら甘くない方が嬉しいのでは?
28 19/02/10(日)23:05:04 No.568552683
>赤色イコール甘い? >それも不思議だ りんごとか一護とかもそうだし…
29 19/02/10(日)23:08:06 No.568553629
確かにチャン一は甘かったような覚えがある
30 19/02/10(日)23:09:53 No.568554219
>品種改良って凄いんだな 基本は甘いやつの種を取っといて翌年蒔くだけだよ 1000年繰り消せば元の形態とはだいぶかけ離れる
31 19/02/10(日)23:10:30 No.568554408
クリームスイカって甘くないのか?
32 19/02/10(日)23:10:37 No.568554434
>まぁ猛毒があるとわかってるものを経験と積み重ねで食べられるようにするよりはまだ自然な発想だと思う スイカの原種は普通に毒だぞ それを頑張ってカラハリスイカっていう甘みもへったくれも無い原種メロンに改良して そこから今のスイカとメロンに別れていった
33 19/02/10(日)23:11:39 No.568554757
そういや黄色いスイカって全然見かけなくなったな 今でも探せば売ってるのかな
34 19/02/10(日)23:12:18 No.568554964
水分と甘味とか昔の人にはありがたすぎるよな…
35 19/02/10(日)23:12:51 No.568555167
三角とか四角とか謎の努力に行ってるよね
36 19/02/10(日)23:12:54 No.568555178
いいですよね砂漠の真ん中で水分豊富な実をつけるスイカのご先祖 食べると腹壊して余計に水分失うとか外道過ぎる… まあ種をバラまくにはメルトさせた方が効率的だろうけどさあ
37 19/02/10(日)23:13:22 No.568555339
>クリームスイカって甘くないのか? 赤色と比べるとどうしても甘くなくなる それでも今のはちゃんと甘いけどね
38 19/02/10(日)23:13:38 No.568555449
飽食の時代だとわかりにくいけど人類の食に対する執着ってすごいよね同じ重さの金と故障がトレードできた時代とか
39 19/02/10(日)23:13:46 No.568555506
水やりすぎると割れるもんだと思ってた
40 19/02/10(日)23:14:31 No.568555760
白いスイカ(銀スイカ)っていうのもあるけど見た目は全然甘そうに見えないな やっぱり赤いほうが美味しそうに見える
41 19/02/10(日)23:15:22 No.568556029
人間だって品質改良繰り返してるようなもんなのになんで「」みたいな人間が生まれるんだろう
42 19/02/10(日)23:15:40 No.568556120
su2882358.jpg
43 19/02/10(日)23:17:37 No.568556760
もやしかな
44 19/02/10(日)23:18:04 No.568556919
>su2882358.jpg 何故もやしがメロンから…?
45 19/02/10(日)23:18:29 No.568557026
>飽食の時代だとわかりにくいけど人類の食に対する執着ってすごいよね同じ重さの金と故障がトレードできた時代とか ○○の金と呼ばれて同じ重さの黄金と取引された って品は胡椒以外にもあるせいで 最近じつは昔の人そこまで黄金が貴重だと思ってなかったのかなって思い始めた…
46 19/02/10(日)23:18:37 No.568557091
>>クリームスイカって甘くないのか? >赤色と比べるとどうしても甘くなくなる 種無しスイカも種ありより甘さが劣るみたいね 普通の赤いスイカが一番てことか
47 19/02/10(日)23:18:49 No.568557151
もやしを詰めただけかと思ったら種がちゃんとメロンだった
48 19/02/10(日)23:19:26 No.568557383
>まぁ猛毒があるとわかってるものを経験と積み重ねで食べられるようにするよりはまだ自然な発想だと思う うおおおおお!!!!まずは毒芋を天日干しで乾燥させさらに粉末状にしそれを水で練って火にかけ煮汁の中に石灰を加えながらよく混ぜる!!!!!
49 19/02/10(日)23:19:55 No.568557534
>飽食の時代だとわかりにくいけど人類の食に対する執着ってすごいよね同じ重さの金と故障がトレードできた時代とか あれは必需品だったから高騰しただけで執着と言うわけでは
50 19/02/10(日)23:19:57 No.568557541
su2882365.jpg
51 19/02/10(日)23:21:43 No.568558119
スイカの熟れてる判定難しい… 日数ヨシ!巻き鬚ヨシ!してわったら真っ赤でヨシ!してくったらあんまり熟れてなくてぬあ…ってなったことがある… 温度計算してやるのが一番いいのかなあ
52 19/02/10(日)23:21:46 No.568558136
>>飽食の時代だとわかりにくいけど人類の食に対する執着ってすごいよね同じ重さの金と故障がトレードできた時代とか >あれは必需品だったから高騰しただけで執着と言うわけでは しらそん… 胡椒ないと肉って食えないん?
53 19/02/10(日)23:22:09 No.568558272
金より高価な機械なんていくらでもあるし 材料費よりも人件費や技術料のほうが膨れやすいのは当然だろ
54 19/02/10(日)23:22:12 No.568558286
su2882370.jpg
55 19/02/10(日)23:22:45 No.568558457
スーパーとかで買った場合こういうのって返品できるんだろうか
56 19/02/10(日)23:22:48 No.568558473
スイカは表面が曇ってきたら切って食え
57 19/02/10(日)23:22:52 No.568558499
毒かー!
58 19/02/10(日)23:23:21 No.568558643
>胡椒ないと肉って食えないん? 胡椒使うと保存性が上がる
59 19/02/10(日)23:23:24 No.568558653
su2882371.jpg
60 19/02/10(日)23:23:51 No.568558798
>>胡椒ないと肉って食えないん? >胡椒使うと保存性が上がる 塩漬けじゃ駄目なの?
61 19/02/10(日)23:24:34 No.568559059
一つカール
62 19/02/10(日)23:24:38 No.568559079
>su2882370.jpg コレジャナイアボガド!
63 19/02/10(日)23:24:45 No.568559128
>su2882370.jpg これは悲しい
64 19/02/10(日)23:25:44 No.568559440
>うおおおおお!!!!まずは毒芋を天日干しで乾燥させさらに粉末状にしそれを水で練って火にかけ煮汁の中に石灰を加えながらよく混ぜる!!!!! 因みにこんにゃくが生まれたのは中国だが当然の如く葉や茎も彼らはチャレンジしてる そしてそれらを書物に残してあるんだが 「葉を炒め物にして食べたら血便が止まらない、そもそも口に入れた時点で激痛」 「茎は駄目だ喉がもう最高に痛いしめっちゃ血便止まらない」 「あらゆる手段を講じたが灰によるアク抜きが出来た根以外は毒だと思う」 「ちょっと長めに蒟蒻食って分かったけどこれどんどん痩せるから駄目だデブ用の奴」 って書き残してある
65 19/02/10(日)23:26:45 No.568559797
>「葉を炒め物にして食べたら血便が止まらない、そもそも口に入れた時点で激痛」 >「茎は駄目だ喉がもう最高に痛いしめっちゃ血便止まらない」 >「あらゆる手段を講じたが灰によるアク抜きが出来た根以外は毒だと思う」 >「ちょっと長めに蒟蒻食って分かったけどこれどんどん痩せるから駄目だデブ用の奴」 >って書き残してある なんなのざざむしの人のご先祖かなにかなの…
66 19/02/10(日)23:26:47 No.568559808
>そういや黄色いスイカって全然見かけなくなったな >今でも探せば売ってるのかな 種とか苗は普通においてあるけど 実自体はマジで最近みた記憶無いな
67 19/02/10(日)23:27:03 No.568559893
コショウは水あたりの薬にもなってたみたいだしな
68 19/02/10(日)23:27:27 No.568560038
su2882376.jpg
69 19/02/10(日)23:28:06 No.568560234
su2882382.jpg
70 19/02/10(日)23:28:06 No.568560235
>因みにこんにゃくが生まれたのは中国だが当然の如く葉や茎も彼らはチャレンジしてる やっぱり凄いな食への執着
71 19/02/10(日)23:28:16 No.568560288
ふぐとかよく食べられる部分と食べられない部分わかられたなって
72 19/02/10(日)23:28:32 No.568560368
>su2882382.jpg 悪いドラえもん
73 19/02/10(日)23:29:23 No.568560664
>>>胡椒ないと肉って食えないん? >>胡椒使うと保存性が上がる >塩漬けじゃ駄目なの? 臭い消しにも使ってたみたい 今よりも劣化した肉食べてたんだろうし、臭いは切実な問題だったんだろうな
74 19/02/10(日)23:29:42 No.568560775
>>>胡椒ないと肉って食えないん? >>胡椒使うと保存性が上がる >塩漬けじゃ駄目なの? だめ 単なる塩漬けだと嫌気性菌の繁殖を抑えられない コショウ以外にクローブもあれば病原性大腸菌も抑えられてちゃんと一冬6ヶ月保つ
75 19/02/10(日)23:29:44 No.568560793
>su2882371.jpg なそ にん
76 19/02/10(日)23:29:58 No.568560881
>なんなのざざむしの人のご先祖かなにかなの… 元々は1500年前から田畑用に害虫駆除用に植えてたんだけど根っこがほら…どう見ても食える感じだから…