19/02/10(日)22:19:55 今のMTG... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/10(日)22:19:55 No.568538525
今のMTGにアンティの概念ないのか……
1 19/02/10(日)22:23:34 o82uX3UA No.568539609
勝手なイメージだとアンティがデフォルトな時代のMTGしか触ってない「」はほとんど存在しないと思う
2 19/02/10(日)22:27:43 No.568540776
24年ぐらい前の異物だよその概念
3 19/02/10(日)22:28:36 No.568541038
むしろWOCTもよくまあ賭けを前提としたカード作ってたよなーって
4 19/02/10(日)22:29:26 No.568541295
アンティ系のカードって最初の一文全部乗ってるのかな? じゃあめっちゃいっぱい積んでおけばめっちゃデッキ圧縮できそう
5 19/02/10(日)22:30:30 No.568541639
ブラックロータスをアンティで渡した人も居るんだろうな…
6 19/02/10(日)22:30:36 No.568541671
5版には廃止された概念だっけか
7 19/02/10(日)22:31:57 No.568542083
これヴィンテで使える?
8 19/02/10(日)22:32:21 No.568542207
黎明期はここまで売れると思ってなくてプレイヤーの交換でカード集めてねくらいのノリだったんだよな でもアンティ関連で日本語のカードはじめて見た
9 19/02/10(日)22:33:01 No.568542425
アンティ使えるのはなんでもありのカジュアル戦かtvpe0くらいなので…
10 19/02/10(日)22:34:21 No.568542899
>407.1 マジックの昔のルールには、「勝ち取ったものを返さない」でプレイする方法としてのアンティ・ルールが存在した。 >アンティを賭けてプレイすることは、現在では、このゲームにおける選択ルールであり、法律その他の規則で禁止されていない地区でのみ許される ってあるから昔は許されてたんだな
11 19/02/10(日)22:36:02 No.568543496
許されてたもなにもそれが普通だったからな
12 19/02/10(日)22:36:14 No.568543555
>これヴィンテで使える? 禁止
13 19/02/10(日)22:37:02 No.568543798
ルールで組み込まれていたからなアンティ 別に許す許さないじゃなくアンティがシステムに入ってたから
14 19/02/10(日)22:37:05 No.568543814
アンティ関係は全部禁止だよ…
15 19/02/10(日)22:37:33 No.568543979
>わが国でも、初の日本語版である第4版発売当初は「リアル・アンティ」でゲームを行うのが普通であった。そのため、この時期に始めたプレイヤーの中にはこれで負け続けることで大量にカードを取られてしまうという“被害”に遭う例もあった なんか修羅の時代だな…初期
16 19/02/10(日)22:38:18 No.568544202
カジュアルでやるぶんには当時はフェイクアンティが基本だったよ ライブラリートップのカードを使わないってだけのルール
17 19/02/10(日)22:38:25 No.568544244
アンティと策略とメンコとシェヘラザードはヴィンテすら出禁 策略はドラフト前提だから仕方ないけど
18 19/02/10(日)22:38:54 No.568544414
>なんか修羅の時代だな…初期 相手から奪ったカードでデッキ強化するってコンセプトでもあったからね
19 19/02/10(日)22:39:16 No.568544518
アンティに関しては4thまで残ってたのが不思議なぐらいだよ
20 19/02/10(日)22:39:24 No.568544548
まあアンティに関してはもう時代の違いとしかいいようがないからな
21 19/02/10(日)22:39:36 No.568544617
>アンティに関しては4thまで残ってたのが不思議なぐらいだよ その時点で禁止だったでしょー
22 19/02/10(日)22:39:44 No.568544678
むしろ4版でた当時にまだ残ってたのが凄いよ
23 19/02/10(日)22:40:24 No.568544866
遊戯王だってアンティしてたし…
24 19/02/10(日)22:41:30 No.568545239
スレ画はいいカードだよ コントラクトでアンティ増やした後にリグロウスとかツイスターと併用するんだ
25 19/02/10(日)22:41:36 No.568545266
平成初期のMTGは凄いのぅ
26 19/02/10(日)22:42:08 No.568545418
確認したら4thの日本語マニュアルではアンティなしの 方がハウスルール扱いだった
27 19/02/10(日)22:42:12 No.568545437
重いとはいえ強制引き分けっていう邪悪なカードが許されてるのにシェヘラザードは禁止なんだよな 妥当だと思うけど
28 19/02/10(日)22:42:19 No.568545483
>黎明期はここまで売れると思ってなくてプレイヤーの交換でカード集めてねくらいのノリだったんだよな レアカード何枚も集める奴なんておらんやろー いっぱいいたよ…
29 19/02/10(日)22:42:29 No.568545532
アンティ関連で日本語訳があったのって スレ画 嵐のイフリート 再誕 青銅のタブレット の4つぐらいか?4版にあったのって
30 19/02/10(日)22:42:57 No.568545680
>確認したら4thの日本語マニュアルではアンティなしの >方がハウスルール扱いだった なんでそんなマニュアルもってんだよ!
31 19/02/10(日)22:43:13 No.568545769
ゴージャーはその場でホイ終わりって決まるじゃん シェヘラザードはネクサス4枚だけのライブラリ回すのに近い 夜明けが禁止になるんならそら禁止になるわっていう
32 19/02/10(日)22:43:16 No.568545782
嵐のイフリートの本物持ってたな 禁止カードだから余程強力なのかと思ったら別になんか弱いなこれ…ってなった
33 19/02/10(日)22:43:40 No.568545911
もうこういう賭博概念のあるMTGは消えたんだな… 健全でいいことだ
34 19/02/10(日)22:43:44 No.568545928
>>確認したら4thの日本語マニュアルではアンティなしの >>方がハウスルール扱いだった >なんでそんなマニュアルもってんだよ! 基本セット(今は亡き概念)にはマニュアルがついてるからだろ? なあハールーンミノタウロスよ
35 19/02/10(日)22:43:48 No.568545952
アンティがあったあたりさすがはTCG界の草分けだよね 後続でアンティやってるのはなんなの…
36 19/02/10(日)22:45:08 No.568546384
>なんか修羅の時代だな…初期 MTG専用のスリーブがないから裸もしくは1まわり大きいスポーツカード用のやっすいスリーブ使ってmoxenもデュアランもリフルシャッフルしてた 別の意味で修羅の時代だったよ
37 19/02/10(日)22:46:29 No.568546813
>もうこういう賭博概念のあるMTGは消えたんだな… >健全でいいことだ ショップによるけどプレリリースの時に対戦する時 勝った方が店側からラヴニカの献身パックをプレゼントする!っていうレベルの奴ならあったな まあアンティっていう程重いもんじゃないしこれぐらいの賭けなら緩くていいなと思ったよ そもそもプレイヤー同士の被害はなくて店持ちだし…
38 19/02/10(日)22:47:14 No.568547077
>基本セット(今は亡き概念)にはマニュアルがついてるからだろ? いや…よく20年以上前のマニュアルを保存してたなーって意味で凄いって言ったんだよ…物持ちのいい「」だな…
39 19/02/10(日)22:47:26 No.568547149
>ショップによるけどプレリリースの時に対戦する時 >勝った方が店側からラヴニカの献身パックをプレゼントする!っていうレベルの奴ならあったな >まあアンティっていう程重いもんじゃないしこれぐらいの賭けなら緩くていいなと思ったよ >そもそもプレイヤー同士の被害はなくて店持ちだし… そういや今ドラフトでピックしたカードってどうするのがマナーなの?
40 19/02/10(日)22:48:07 No.568547392
フェイクアンティでも相手のキーカードがトップに来るように祈ってシャッフルするんだ
41 19/02/10(日)22:48:27 No.568547500
>重いとはいえ強制引き分けっていう邪悪なカードが許されてるのにシェヘラザードは禁止なんだよな >妥当だと思うけど サブゲームのサブゲームとか始まるしそこまでしてライフ半減だけだしな…
42 19/02/10(日)22:48:41 No.568547568
アンティっていうようなもんじゃないけど 今はもうショップで開かれている大会が商品出してる所がアンティの概念を引き継いでる感じか? 個人じゃなく企業とかが引き受ける時代
43 19/02/10(日)22:48:56 No.568547634
今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね
44 19/02/10(日)22:49:54 No.568547980
>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね まあトラブルの種になるし店で売り買いしてほしいのが本音だし
45 19/02/10(日)22:49:58 No.568548002
>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね トレード禁止ってかなり厳しいな
46 19/02/10(日)22:50:05 No.568548040
>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね シャークとか起きた時に面倒だからな
47 19/02/10(日)22:50:17 No.568548098
フェイクアンティなら結構戦略にも影響が出ていいルールだと思うんですよ…
48 19/02/10(日)22:50:19 No.568548108
>いや…よく20年以上前のマニュアルを保存してたなーって意味で凄いって言ったんだよ…物持ちのいい「」だな… マニュアルとかパッケージの輸入物感が凄く好きだったので 割とそっちは積極的に残してたのだ
49 19/02/10(日)22:50:24 No.568548141
大会の商品でパック配るのは昔からやってたよ 参加費で仕入れ値でパック買ってスイスラウンド上位で山分けっていう感じ
50 19/02/10(日)22:50:25 No.568548147
>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね そこまで禁止するのは厳しくしすぎじゃね? トレードもMTGの楽しみの一つだろうに
51 19/02/10(日)22:50:50 No.568548270
利益だけ見たらトレード可にしたほうが足りないパーツ購入してもらえる機会が増えるんだろうけど トラブル対処に纏わるコスト考えたらどうしてもね
52 19/02/10(日)22:50:55 No.568548298
>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね 別に金銭じゃなくてカード同士なら別に健全でいいんじゃねーの?
53 19/02/10(日)22:51:27 No.568548467
>トレードもMTGの楽しみの一つだろうに 人が増えすぎてもめごとに店が責任持てなくなる あとうちのシングル価格基準でトレードすんのやめてって自体が頻繁に起きてな
54 19/02/10(日)22:51:35 No.568548503
もしかしてアンティがシステムとしてあった時代って 59枚でやるようなもんだったのか?
55 19/02/10(日)22:51:49 No.568548577
さくっと金銭でトレードするバカがいるのとトラブルおきてめんどくさいから
56 19/02/10(日)22:52:10 No.568548678
>そこまで禁止するのは厳しくしすぎじゃね? >トレードもMTGの楽しみの一つだろうに 店の商品売れない問題以外にも初心者狙ったシャークトレードの問題もあるし 偽造カードばら撒かれても困るし
57 19/02/10(日)22:52:18 No.568548718
トレーディングカードゲームなんだからトレード出来るのは本来の姿なんだけど鮫トレとかフェイクカードとかあったしね…
58 19/02/10(日)22:52:19 No.568548724
晴れる屋のプレイスペースはアンティでのプレイとトレードは完全に禁止してるな
59 19/02/10(日)22:52:22 No.568548733
トレードは問題起きやすいからな… お互い知識がある同士でやるなら良いんだけど
60 19/02/10(日)22:52:31 No.568548796
店ごとの方針だから… 店内でトラブル起したくないって店もあるだろう
61 19/02/10(日)22:52:32 No.568548807
>>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね >別に金銭じゃなくてカード同士なら別に健全でいいんじゃねーの? 俺の甲鱗のワームと君の極楽鳥交換してよ
62 19/02/10(日)22:52:33 No.568548813
そもそも国や地域によってはトレーディング自体が法律的にアウトだし
63 19/02/10(日)22:52:48 No.568548888
トレードしたいんなら今のGPみたいなイベントの場で両者のみでやって欲しいんよ OCGポケカ初期あたりで当時店番してたショバもお断りするようになったよ盗難沙汰もあったし
64 19/02/10(日)22:52:49 No.568548894
>トレーディングカードゲームなんだからトレード出来るのは本来の姿なんだけど鮫トレとかフェイクカードとかあったしね… おのれ氷河期の災厄の象徴!
65 19/02/10(日)22:52:52 No.568548911
>>>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね >>別に金銭じゃなくてカード同士なら別に健全でいいんじゃねーの? >俺の甲鱗のワームと君の極楽鳥交換してよ これ「」だ!
66 19/02/10(日)22:53:21 No.568549059
>>>今はもうアンティどころか店内のトレードですら禁止なとこが多いからね >>別に金銭じゃなくてカード同士なら別に健全でいいんじゃねーの? >俺の甲鱗のワームと君の極楽鳥交換してよ これ当時本当にやった「」が存在したんだっけ? だからふたば上で甲鱗のワームが人気になったとかどうとか
67 19/02/10(日)22:53:29 No.568549111
鮫はまだしもフェイクは玄人ですら判断に困るのあるしそんなのの流通の温床になられるのは問題ってなっちゃうよね…
68 19/02/10(日)22:53:45 No.568549213
ほんとに1人1個くらいしか基本セット行きわたらなかった 身内でだけ回してる時期は相互納得の上でティムとラスゴのピントレとかありえたかんな!
69 19/02/10(日)22:54:24 No.568549421
個人的にはクロウワームの方が好きだけど氷河期の災厄が人気なのは当時から世界的なミーム
70 19/02/10(日)22:54:24 No.568549422
昔ここでおおいに騙されたカード貼る ss327909.jpg
71 19/02/10(日)22:54:43 No.568549513
あとmtgだと少ないだろうけど他の小さい頃もやってる奴だと年上からトレード迫られたら断れないとかあるだろうしね
72 19/02/10(日)22:55:15 No.568549678
>もしかしてアンティがシステムとしてあった時代って >59枚でやるようなもんだったのか? 最初期はデッキ40枚以上で4枚制限もなかったそうな でどうなったかというと >このルールは、完璧に最強のデッキができてしまうということがわかってきた。実際、ウィザーズはプレイするカード枚数に制限を設けないイベントを開催したことがある。そのイベントの様子はこうだった。最初にデッキをジャッジに見せ、分類してもらう。分類先は「第1ターンで勝てるデッキ」と「このイベントで勝てないデッキ」だ。
73 19/02/10(日)22:55:19 No.568549690
ジャンフェスとか間違いなく底辺の底辺みたいな場所というか 北斗見たいな末期もあるから
74 19/02/10(日)22:56:31 No.568550072
アンティとコストにカードビリビリに破くのどっちが酷い?
75 19/02/10(日)22:56:32 No.568550080
まあでもMTGってカードゲームの中では公式大会でめっちゃ賞金出す大会もしてるんだし… 逆にアンティぐらいの要素は残しててもギャンブル方面が好きな人引っ張れたんじゃないかなと思ってしまう… 格ゲーの大会も野良だと賭け格ゲーとかしてるらしいし…
76 19/02/10(日)22:56:40 No.568550125
>あとmtgだと少ないだろうけど他の小さい頃もやってる奴だと年上からトレード迫られたら断れないとかあるだろうしね もう時効だからいっちゃうけどさー 大学生くらいになるとカード資産多い奴少ない奴両方いるんだけどその次に資産がある学生さんって小学校高学年くらいだったのね 親御さんのおさいふと箪笥が心配だったよ
77 19/02/10(日)22:57:01 No.568550230
>アンティとコストにカードビリビリに破くのどっちが酷い? えっ!?そんなカードが存在すんの!?
78 19/02/10(日)22:57:07 No.568550265
>アンティとコストにカードビリビリに破くのどっちが酷い? 銀枠は公式ルールではないので
79 19/02/10(日)22:57:30 No.568550390
>アンティとコストにカードビリビリに破くのどっちが酷い? カードを破る事を前提するカードがあるの?
80 19/02/10(日)22:57:44 No.568550470
スレッドを立てた人によって削除されました
81 19/02/10(日)22:57:45 No.568550474
リバーボアが最強のみどりクリーチャーと呼ばれてたのは何年前かな…
82 19/02/10(日)22:57:46 No.568550479
ブラッカーは代用カードを破いてもいいからセーフ!
83 19/02/10(日)22:58:14 No.568550605
ふっふっふこいつは驚いた…blacker lotusを知らない新人PWがまだいたとはね
84 19/02/10(日)22:58:14 No.568550606
リバボなんて側面攻撃でイチコロよ
85 19/02/10(日)22:58:28 No.568550682
>格ゲーの大会も野良だと賭け格ゲーとかしてるらしいし… 個人でやるならいいけど公式で推奨するのはちょっとね 内容次第では本当に死人が出かねないから
86 19/02/10(日)22:58:42 No.568550739
アングルードのカードって公式に使えるのか?
87 19/02/10(日)22:59:02 No.568550840
>逆にアンティぐらいの要素は残しててもギャンブル方面が好きな人引っ張れたんじゃないかなと思ってしまう… そういう人らが流入して今以上に健全なゲーム環境を構築できると思うのならそうなんだろうな
88 19/02/10(日)22:59:03 No.568550845
策略ってそんなくそ強いカードじゃなくない?と思ったらコンスピのやつかー まあそりゃね
89 19/02/10(日)22:59:05 No.568550856
リバーボアはたまにキューブドラフトでニターン目に出て来てエンドカードになる
90 19/02/10(日)22:59:25 No.568550954
スレッドを立てた人によって削除されました
91 19/02/10(日)22:59:35 No.568550997
アンティだけならいいけどアンティ前提のカードが両極端すぎんのよ
92 19/02/10(日)23:00:11 No.568551174
ブラックロータスで殺人事件起きてるんだ 絶対にアンティ復活なんてさせないよ
93 19/02/10(日)23:00:57 No.568551420
>アングルードのカードって公式に使えるのか? EDHで一時的に解禁されたことはある
94 19/02/10(日)23:00:59 No.568551433
ジョークエキスパンション大会は楽しいけど正気を疑う光景が展開されるぞ!
95 19/02/10(日)23:02:04 No.568551777
>ジョークエキスパンション大会は楽しいけど正気を疑う光景が展開されるぞ! オラッジュース買ってこい!
96 19/02/10(日)23:02:11 No.568551818
今のギャザは健全だよなぁ
97 19/02/10(日)23:02:13 No.568551826
MTGも1993年から26年経過して 人によっては親子二代でやってる人とかいるし… 長い歴史だよなー
98 19/02/10(日)23:02:50 No.568552029
>>ジョークエキスパンション大会は楽しいけど正気を疑う光景が展開されるぞ! >オラッジュース買ってこい! アングルード出た当時よく言ってた場所はプレイスペースに自販機があったよ
99 19/02/10(日)23:03:00 No.568552091
確かポータル三国志はレガシーとヴィンテージからなら使えるようになってるとは聞いた あれ昔は初心者向けだと言って別扱いだったのに
100 19/02/10(日)23:03:55 No.568552356
もともとスタンリーガルじゃなかっただけだしポータル
101 19/02/10(日)23:04:45 No.568552592
>確かポータル三国志はレガシーとヴィンテージからなら使えるようになってるとは聞いた EDHでも使えるでよ 前に曹仁を統率者として使ってた人がいて何事かと思ったよ
102 19/02/10(日)23:05:57 No.568552954
その辺は禁止カードの数が違うだけで全フォーマット使えるし
103 19/02/10(日)23:06:02 No.568552980
>確かポータル三国志はレガシーとヴィンテージからなら使えるようになってるとは聞いた >あれ昔は初心者向けだと言って別扱いだったのに そのせいでポータルシリーズの何枚かの強カードの値段が高騰した 海のドレイクとか伝国の玉璽とか
104 19/02/10(日)23:06:56 [WotC] No.568553281
ポータルはポータルであってMtGではない
105 19/02/10(日)23:07:17 No.568553383
しかしMTGってスタンダード・モダン・レガシー・ヴィンテージとフォーマットによってちゃんとプレイヤーが細分化されてていいね… スタンダードは追いかけるのは大変だけど資産は揃えやすいからいいね…
106 19/02/10(日)23:07:17 No.568553388
アリーナの方からきっかけで紙の方始めたが 今のスタンダードって若い子供いっぱいいるね
107 19/02/10(日)23:07:22 No.568553411
ところで君はリス好きかな?
108 19/02/10(日)23:08:25 No.568553718
昭和のmtgって怖いんだな
109 19/02/10(日)23:09:35 No.568554125
スレッドを立てた人によって削除されました
110 19/02/10(日)23:09:37 No.568554137
>ところで君はリス好きかな? トリトカゲアライグマさん来たな…
111 19/02/10(日)23:09:48 No.568554191
今のスタンダードいいぞ 特定のデッキが強いってのが無い
112 19/02/10(日)23:09:48 No.568554193
なんか今のスタンはすごい環境がいいらしいね
113 19/02/10(日)23:09:57 No.568554247
強い奴がますますカード集めて差が広がるルールはどうかと思う
114 19/02/10(日)23:12:02 No.568554873
フェアリーストンピィ懐かしいな モックス+古の墳墓からシードレイク出してた過去
115 19/02/10(日)23:12:17 No.568554953
1強がないからな…今
116 19/02/10(日)23:13:00 No.568555217
今の環境は単純に多様性があるのも良いし マナベースが強固で個々のカードパワーが高いからやってて楽しい
117 19/02/10(日)23:13:20 No.568555324
>強い奴がますますカード集めて差が広がるルールはどうかと思う アンティの性質上強いカードが多いとそれが奪われる可能性も上がるし即座にアンティを奪うカードなんかもあったのでそれでバランスを取るつもりだったんだろうね
118 19/02/10(日)23:14:19 No.568555698
まあ多色推奨環境っていうのもあってどこの色が飛び抜けて強い!ってのがないのはいいことだと思う
119 19/02/10(日)23:14:20 No.568555706
多様性ある環境なのはいい事だ
120 19/02/10(日)23:15:00 No.568555920
アリーナから入ってきた人と スタンがここ10年で一番面白いっていう評判もあって人が増えてる
121 19/02/10(日)23:18:30 No.568557032
どうしても2色以上でデッキ組むと強さ追求したらショックランドとか揃えるのに金がかかるね スタンは
122 19/02/10(日)23:18:31 No.568557042
まぁ強さ求めると土地だけは金がかかるな