虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/10(日)21:22:07 ぬ アラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/10(日)21:22:07 No.568519466

ぬ アラブ首長国連邦では原油より真水の方が1リットルあたりの価格が高いんぬ なのでタンカーで原油を輸出して帰りにそのタンカーに真水を入れて持ち帰るんぬ

1 19/02/10(日)21:23:40 No.568519949

ぬ もちろん油臭くなるから飲料水ではなく農業用水になるんぬ

2 19/02/10(日)21:24:54 No.568520315

農業用水にして大丈夫なの?

3 19/02/10(日)21:25:02 No.568520359

ぬ アラブ首長国連邦には海水を淡水化するプラントもあるんぬ

4 19/02/10(日)21:25:05 No.568520380

ちゃんと洗ったんかー って書こうと思ったのに…

5 19/02/10(日)21:26:23 No.568520743

>農業用水にして大丈夫なの? 大丈夫なんぬ 野菜や果物を育てる為ではなく砂漠化防止に育てている防護林にあげる水に使われるからなんぬ

6 19/02/10(日)21:26:24 No.568520751

油臭くなっても真水より高いんです…?

7 19/02/10(日)21:27:26 No.568521107

>油臭くなっても真水より高いんです…? 高いんぬ 飲料水に使えるならもっと高いんぬ

8 19/02/10(日)21:28:09 No.568521367

>油臭くなっても真水より高いんです…? 間違った油臭くなっても真水の方が高いんです…? って言おうとした

9 19/02/10(日)21:28:33 No.568521500

水が無いとしぬんぬ

10 19/02/10(日)21:28:48 No.568521590

UAEて自国に精製技術がないってほんと?

11 19/02/10(日)21:29:30 No.568521830

へー 水なんて雨が降ればタダやぬ

12 19/02/10(日)21:29:56 No.568521988

ぬ インドとバングラデシュは水資源を巡って昔から紛争中なんぬ 過去に上流のバングラデシュがダム作ったせいでインドに水が流れてこなくなったんぬ 仕方ないのでインド空軍が爆撃してダムを破壊したんぬ

13 19/02/10(日)21:30:38 No.568522248

むしろ農業やってたのが意外なんぬ…

14 19/02/10(日)21:31:44 No.568522677

ぬ アラブ首長国連邦では地下水をくみ上げて飲料水にしているんぬ 地下水を掘り当てる為に油田採掘技術が転用されているんぬ

15 19/02/10(日)21:31:47 No.568522699

>飲料水に使えるならもっと高いんぬ オイルマネー全部突っ込んで劇的な水ゲット方法編み出すべき

16 19/02/10(日)21:32:31 No.568522979

>オイルマネー全部突っ込んで劇的な水ゲット方法編み出すべき もうやったんぬ 莫大な金を注いで海水を淡水化するプラント作ったんぬ

17 19/02/10(日)21:32:56 No.568523120

>オイルマネー全部突っ込んで劇的な水ゲット方法編み出すべき 海水ろ過して真水取り出せる技術なかったっけ

18 19/02/10(日)21:33:02 No.568523158

水は昔から戦争になるわな

19 19/02/10(日)21:33:38 No.568523367

水源とかに関しては島国でよかったなと

20 19/02/10(日)21:33:43 No.568523388

>オイルマネー全部突っ込んで劇的な水ゲット方法編み出すべき 石油王は基本地域に還元するために治水工事とかに使うと聞いた それでも金が余る

21 19/02/10(日)21:34:49 No.568523806

原油は160リットルで6000円とかそんなもんだからそりゃまあミネラルウォーターのほうが遥かに高い

22 19/02/10(日)21:34:59 No.568523874

書き込みをした人によって削除されました

23 19/02/10(日)21:35:03 No.568523894

ぬ アラブ首長国連邦は陸路でも水を輸入しているんぬ 近隣の国からタンクローリーがたくさん水を運んでくるんぬ

24 19/02/10(日)21:36:56 No.568524547

日本は資源あんまり無いけど水だけはいっぱいあるよね

25 19/02/10(日)21:36:59 No.568524569

>水源とかに関しては島国でよかったなと 島国というか山だらけなおかげかな…

26 19/02/10(日)21:37:19 No.568524701

ぬ その様々な水ゲット事業の結果砂漠地帯なのに今は水が豊富なんぬ 身近なところでいうとアラブより香川県の方が3倍くらい毎年水不足度高いんぬ

27 19/02/10(日)21:37:32 No.568524773

>水源とかに関しては島国でよかったなと 日本の場合島国だからというより山が多いのと気候のおかげなのではぬ

28 19/02/10(日)21:37:49 No.568524874

そんなに輸入するべき需要があるの? オイルマネーで無駄に買い漁ってない?

29 19/02/10(日)21:38:17 No.568525034

最低だなうどん

30 19/02/10(日)21:39:06 No.568525306

水って農業にも工業にももちろん日常生活にも必須だからね 備蓄も要るし需要なんてそれこそいくらでもあるよ

31 19/02/10(日)21:39:14 No.568525352

地下空間を拡大し続けてそこで生活や農業した方がよさそう

32 19/02/10(日)21:40:29 No.568525778

産油国は景気がいい時期に「産油国だから石油タダな!」したけど 結局石油代の国への負担が洒落ならなくて困ってるとも聞くけど そこのところどうなの(ブォォォォォォォォ

33 19/02/10(日)21:40:54 No.568525889

日本から水輸出すればいいじゃん!

34 19/02/10(日)21:41:35 No.568526125

島国で雨が降るには高い山と周囲に温かい海が必要だからな そのどっちかが無ければ…

35 19/02/10(日)21:42:16 No.568526343

>日本から水輸出すればいいじゃん! もうしてるんぬ

36 19/02/10(日)21:42:39 No.568526485

アラブ首長国連邦の海水淡水化プラントは 東レの技術が使われている?

37 19/02/10(日)21:42:54 No.568526559

軟水と硬水じゃ差があるんぬ 日本はほとんど軟水ぬ

38 19/02/10(日)21:43:24 No.568526746

軟水いいよね…

39 19/02/10(日)21:43:47 No.568526860

>ぬ >アラブ首長国連邦には海水を淡水化するプラントもあるんぬ どんどん汲み上げれば温暖化による水位上昇防止できて砂漠も減って万々歳なんぬ! 希望の未来に向かってレディーゴーなんぬ!

40 19/02/10(日)21:43:48 No.568526865

最近原油が下がってるけどサウジは大丈夫なの

41 19/02/10(日)21:43:58 No.568526915

日本も水に関しちゃ村同士の殺し合いが頻発したり逆に洪水とかで大量の人死にが出てたんぬ 徳川幕府以降の日本は治水に力を入れてきたから今の豊かな水資源があるんぬ

42 19/02/10(日)21:44:04 No.568526961

島国でも寒い地域じゃ海も寒いからあんまり雨降らなくて乾燥地帯なんぬ

43 19/02/10(日)21:44:18 No.568527041

硬水は日本人が味わうとしょっぱくて無理とか聞く あと体もぼろぼろになる

44 19/02/10(日)21:44:28 No.568527096

東レの浄水機?は一時期中国の水質浄化に貢献してて云々ってやってたような

45 19/02/10(日)21:44:31 No.568527113

にゃーん 日本は実はそこまで水が豊富という訳でもないにゃーん 気候変動が進めば水不足が直撃する可能性もあるにゃーん

46 19/02/10(日)21:44:35 No.568527138

>>日本から水輸出すればいいじゃん! >もうしてるんぬ 中国みたいに日本の土地を買いまくるみたいな事するかと思ってた… ゴメンねアラブ誤解してたよアラブ

47 19/02/10(日)21:44:48 No.568527212

ぬ 砂漠の緑化には納豆が有用なんぬ

48 19/02/10(日)21:44:49 No.568527223

昭和の初期まで日本でも水戦争がそこらであったんぬ ダム完成で徐々になくなるんぬ

49 19/02/10(日)21:44:59 No.568527272

>最近原油が下がってるけどサウジは大丈夫なの 上がったら代替エネルギー開発が進んじゃうし…

50 19/02/10(日)21:45:32 No.568527449

>日本も水に関しちゃ村同士の殺し合いが頻発したり逆に洪水とかで大量の人死にが出てたんぬ >徳川幕府以降の日本は治水に力を入れてきたから今の豊かな水資源があるんぬ ついでにもっと平地増やして欲しかったんぬ…

51 19/02/10(日)21:45:37 No.568527474

日本は山嶺が吹き飛びでもしないかぎり降雨に困りはしないからな…

52 19/02/10(日)21:45:42 No.568527496

>日本は実はそこまで水が豊富という訳でもないにゃーん >気候変動が進めば水不足が直撃する可能性もあるにゃーん ダムが小さすぎるわな 瀬戸内海くらいのダムないと渇水が心配

53 19/02/10(日)21:45:50 No.568527532

>最近原油が下がってるけどサウジは大丈夫なの むしろ最後まで大丈夫なのがサウジなんぬ ロシアなんかは原価割れしそうなんぬー!

54 19/02/10(日)21:46:20 No.568527698

ぬ ぬの地元のハウステンボスにも海水を真水に変えるプラントがあるんぬ

55 19/02/10(日)21:46:24 No.568527716

古代中国の昔から治水は100年の計だからな

56 19/02/10(日)21:46:31 No.568527752

>中国みたいに日本の土地を買いまくるみたいな事するかと思ってた… >ゴメンねアラブ誤解してたよアラブ 日本の土地買っても水資源開発の許可なんておりないんぬ 勝手に建物作ったら行政が潰しにくるんぬ

57 19/02/10(日)21:47:03 No.568527945

>昭和の初期まで日本でも水戦争がそこらであったんぬ 今でも水戦争は無くなってないんぬ

58 19/02/10(日)21:47:35 No.568528126

>どんどん汲み上げれば温暖化による水位上昇防止できて砂漠も減って万々歳なんぬ! 汲み上げに使うエネルギーがCo2排出量を増やしてしまいそう

59 19/02/10(日)21:47:35 No.568528128

>日本の土地買っても水資源開発の許可なんておりないんぬ >勝手に建物作ったら行政が潰しにくるんぬ それじゃあなんで日本の土地なんて買ったの…

60 19/02/10(日)21:47:46 No.568528184

ぬ ちなみに福岡にも海水を淡水化するプラントがあるんぬ 副産物のにがりは有償で住民にお譲りしてるんぬ

61 19/02/10(日)21:47:54 No.568528212

>中国みたいに日本の土地を買いまくるみたいな事するかと思ってた… あれは結局水源地をとられているという名目を触れ回ると 日本人がやべえやべえって高値で土地買ってくれるから 転売利益が出るという話

62 19/02/10(日)21:48:06 No.568528286

水運搬キャラバンか

63 19/02/10(日)21:48:10 No.568528306

>今でも水戦争は無くなってないんぬ ほんとに一揆やってるんぬ? 殴り合い程度の言い争いならノーカンぬ

64 19/02/10(日)21:48:20 No.568528367

>>日本の土地買っても水資源開発の許可なんておりないんぬ >>勝手に建物作ったら行政が潰しにくるんぬ >それじゃあなんで日本の土地なんて買ったの… 大半は原野商法 詐欺みたいな話なんぬ

65 19/02/10(日)21:48:25 No.568528397

蛇口をひねればそのまま飲用できる水がドバドバ出るのは大変ありがたいことなんぬ

66 19/02/10(日)21:48:31 No.568528439

>にゃーん >日本は実はそこまで水が豊富という訳でもないにゃーん >気候変動が進めば水不足が直撃する可能性もあるにゃーん 俺が住んでるところ去年の夏は雨が降らなくてで地面にひびが入ったよ

67 19/02/10(日)21:48:39 No.568528477

>>最近原油が下がってるけどサウジは大丈夫なの >むしろ最後まで大丈夫なのがサウジなんぬ >ロシアなんかは原価割れしそうなんぬー! 地域によって値段が違う?

68 19/02/10(日)21:48:40 No.568528485

海水の淡水化って環境負荷やべえって流れじゃなかったっけ

69 19/02/10(日)21:48:52 No.568528545

>それじゃあなんで日本の土地なんて買ったの… 中国では日本の土地持ったっていうのは箔がつくらしいんぬ あとは原野商法なんぬ

70 19/02/10(日)21:49:01 No.568528605

>それじゃあなんで日本の土地なんて買ったの… 日本のバブル期に二束三文の山を高値でかわせてたのと同じで 日本だともう引っかからないから中国でやってるってだけ

71 19/02/10(日)21:49:02 No.568528611

にゃ ライバル(rival)という言葉は農民の水争いに由来する言葉にゃ 川(river)と語源は同じにゃ

72 19/02/10(日)21:49:09 No.568528646

ぬ ドバイの弱点は下水道なんぬ 地下整備より先に上を立派にしたせいでどこもかしこも水洗汲み取り式なんぬ 大量のバキュームカーが砂漠を進むのは名物なんぬ

73 19/02/10(日)21:49:25 No.568528737

>あれは結局水源地をとられているという名目を触れ回ると >日本人がやべえやべえって高値で土地買ってくれるから >転売利益が出るという話 >大半は原野商法 >詐欺みたいな話なんぬ 日本の方がえげつなかった… ごめん中国

74 19/02/10(日)21:49:32 No.568528776

>日本は実はそこまで水が豊富という訳でもないにゃーん 人口比からすると豊富どころか足りて無いらしいな

75 19/02/10(日)21:49:39 No.568528817

>どんどん汲み上げれば温暖化による水位上昇防止できて砂漠も減って万々歳なんぬ! 汲み上げた水は…

76 19/02/10(日)21:50:15 No.568528967

邪悪かよ

77 19/02/10(日)21:50:25 No.568529020

日本は雨が多いけど山の保水力がないに等しいから速攻流れていくんぬ

78 19/02/10(日)21:50:26 No.568529024

>地域によって値段が違う? 原油を掘るのに必要なコストが違うんぬ! 砂漠に油井を掘れば地殻の圧力で勝手に噴き出す中東と ポンプで汲み上げなきゃならないロシアじゃ原価が異なるんぬ

79 19/02/10(日)21:50:42 No.568529097

>地域によって値段が違う? 採掘コストが違うんぬ 地上に噴き出してるところと1万メートル掘ってくみ上げるところと海中から汲み出すところじゃコストが天地の差なんぬ

80 19/02/10(日)21:51:04 No.568529196

>ついでにもっと平地増やして欲しかったんぬ… あまり広大な地域を開発しても排水が追っ付かず水害が連発すると思うんぬ

81 19/02/10(日)21:51:30 No.568529315

>日本は雨が多いけど山の保水力がないに等しいから速攻流れていくんぬ どこかにでかいダム作れないかぬ?

82 19/02/10(日)21:51:42 No.568529368

掘るコストもそうだし質も中東のは最上級って聞いた

83 19/02/10(日)21:51:45 No.568529384

実際なんでクソみたいな土地買ってたの?ってインタビューした記事があったけど 日本で土地持ってるとステイタスになるんだってさ 中国土地持てない

84 19/02/10(日)21:51:50 No.568529408

ダムに水溜めてうどんを茹でるんぬ

85 19/02/10(日)21:52:12 No.568529531

>中国みたいに日本の土地を買いまくるみたいな事するかと思ってた… あれ原野商法って言う詐欺みたいなもんよ

86 19/02/10(日)21:52:15 No.568529546

そりゃ熱で蒸留する場合効率死ぬほど悪いからガスや石油ガンガン燃やしまくって発電利用してようやくみたいな感じだし 濾過式だと塩以外にも異物大量にあるから濾過膜の寿命問題あるし高圧かける必要あるからやっぱりエネルギー使うし

87 19/02/10(日)21:52:23 No.568529587

>海水の淡水化って環境負荷やべえって流れじゃなかったっけ 渇いて死ねっていうんぬ?

88 19/02/10(日)21:53:02 No.568529763

>>地域によって値段が違う? >原油を掘るのに必要なコストが違うんぬ! >砂漠に油井を掘れば地殻の圧力で勝手に噴き出す中東と >ポンプで汲み上げなきゃならないロシアじゃ原価が異なるんぬ アメリカのシェールなんちゃらとかどうななの?

89 19/02/10(日)21:53:23 No.568529853

山林欲しいなあ 杉切ってクヌギ植えたい

90 19/02/10(日)21:53:36 No.568529911

>日本は雨が多いけど山の保水力がないに等しいから速攻流れていくんぬ >どこかにでかいダム作れないかぬ? 作ってみたよ!八郎潟‼

91 19/02/10(日)21:54:07 No.568530060

ぬ 中東では水の代わりに果物で水分補給する文化があるんぬ スイカの原種がスタンダードなんぬが甘くないんぬ 日本のスイカ売れるのでは?って石油王向けにキャンペーンしてみたら一個100ドルで売って!ダメ?なら200ドル!って言い出したんぬ… 仕方ないから一玉1万円の高級スイカを作ったんぬ

92 19/02/10(日)21:54:36 No.568530188

水が豊富で争いが起きなかったんなら我田引水なんて言葉は生まれてねえんぬ

93 19/02/10(日)21:55:06 No.568530334

それ中国の故事じゃない?

94 19/02/10(日)21:55:07 No.568530345

>アメリカのシェールなんちゃらとかどうななの? 超コスト高い

95 19/02/10(日)21:55:08 No.568530356

日本のスイカは甘くて石油王に大人気らしいな 石油王が日本でスイカ作ってもらってるとかないとか

96 19/02/10(日)21:55:15 No.568530387

普通のお値段で売るんじゃなくてそこで高級品種作っちゃうの…

97 19/02/10(日)21:55:16 No.568530395

石油のようなもの発生させる藻あったなと思って調べたら去年で大学での研究が打ち切られてた…

98 19/02/10(日)21:55:27 No.568530448

ぬ 福岡市は2度も大渇水を経験しているので蛇口一つとっても節水努力がなされているんぬ 水道管の漏水率はわずか1.8%で世界でもトップクラスなんぬ なんぬが最近ではゲリラ豪雨で浸水被害のほうが大きくなってきて水害対策の貯水槽を市内のあちこちに作ってる最中なんぬ

99 19/02/10(日)21:55:30 No.568530457

また日本で水不足になると風呂も水洗トイレも制限されるんかな 嫌だな・・・

100 19/02/10(日)21:55:33 No.568530471

>日本は雨が多いけど山の保水力がないに等しいから速攻流れていくんぬ つまり雨降らなくなったら枯れるってことじゃん!

101 19/02/10(日)21:55:36 No.568530481

金あったころの日本は塩買いまくったんぬ

102 19/02/10(日)21:55:39 No.568530491

>仕方ないから一玉1万円の高級スイカを作ったんぬ それで売れてるんぬ?

103 19/02/10(日)21:55:48 No.568530534

平将門が反乱起こしたのも洪水が原因ぬ 自分の土地の境界線がわからなくなったんぬ お前の土地はもうないって言われたんぬ

104 19/02/10(日)21:55:49 No.568530535

なんだかんだで日本人もそれなりに強かだよね

105 19/02/10(日)21:56:10 No.568530647

>普通のお値段で売るんじゃなくてそこで高級品種作っちゃうの… パブリックイメージとかあるんぬ

106 19/02/10(日)21:56:19 No.568530693

>仕方ないから一玉1万円の高級スイカを作ったんぬ ある程度高くないとやだってのはわりとあるんぬ ホテルもそんな安くちゃ情けないし日本行きやめるか…みたいなロスがあるんぬ

107 19/02/10(日)21:56:38 No.568530791

>水が豊富で争いが起きなかったんなら我田引水なんて言葉は生まれてねえんぬ 水がいっぱいあるから水を沢山使う農作物を育ててるのだからやっぱり水は豊富といえるのでは… 結果としてその豊富な水よりも需要が上回ってしまっただけで

108 19/02/10(日)21:56:49 No.568530848

ダムやめろノーダム運動とかやってるのみるけど…

109 19/02/10(日)21:56:50 No.568530854

>石油のようなもの発生させる藻あったなと思って調べたら去年で大学での研究が打ち切られてた… 効率悪かったか…

110 19/02/10(日)21:56:57 No.568530891

>石油のようなもの発生させる藻あったなと思って調べたら去年で大学での研究が打ち切られてた… 結局純度やら精製技術やらいろいろな ドイツは水槽の壁で藻を培養してうんぬんかんぬんとかやってたが

111 19/02/10(日)21:57:09 No.568530942

日本の果物は全体的に糖度が高くて人気 その中でも砂漠の国の人はスイカが大好き もともとスイカで水分取ってたりしてたから馴染みがあるんだろうね

112 19/02/10(日)21:57:30 No.568531090

ちなみに水源云々は 水源とか川なんかは大抵水とか言う地目なんぬ 所有は国で所管は自治体に委譲されてるんぬ バカがひっかかるんぬ

113 19/02/10(日)21:57:46 No.568531179

米は大量の水を使うので穀物の中じゃ最高級品なんぬ どこでも育つのは麦ぬ

114 19/02/10(日)21:57:57 No.568531247

>ダムやめろノーダム運動とかやってるのみるけど… そのへんは土地利権とか環境ゴロとか絡んでくるので

115 19/02/10(日)21:58:10 No.568531315

日本はまだ川の水が腐るという概念があんまないからいいんぬ 蛇行したライン川中流マジくっせえんぬ

116 19/02/10(日)21:58:13 No.568531329

アラブの王様にまくわうり売れねえかな

117 19/02/10(日)21:58:18 No.568531358

>普通のお値段で売るんじゃなくてそこで高級品種作っちゃうの… ぬ 値下げ競争しても高級品しか買われないから意味ないんぬ 贈答用にも使える高級ブランドを確立させるのが一番安全で儲かるんぬ あと何かあっても石油王のバックアップがあるんぬ

118 19/02/10(日)21:58:22 No.568531387

昔は石油は不足して戦争が起きるって言われてたけど今は逆に石油が安すぎて政情が不安定だよね エネルギー産業がメインの国とか

119 19/02/10(日)21:58:30 No.568531415

ぬ そもそも上水が安定したのが1980年代以降なので飲み水に困らないのはつい最近なんぬ

120 19/02/10(日)21:58:50 No.568531538

海底資源の回収の研究はどうなってんだろう

121 19/02/10(日)21:58:51 No.568531540

>ぬ >中東では水の代わりに果物で水分補給する文化があるんぬ >スイカの原種がスタンダードなんぬが甘くないんぬ >日本のスイカ売れるのでは?って石油王向けにキャンペーンしてみたら一個100ドルで売って!ダメ?なら200ドル!って言い出したんぬ… >仕方ないから一玉1万円の高級スイカを作ったんぬ ガブガブ食べてたら糖尿になりそう

122 19/02/10(日)21:59:17 No.568531686

日本は水が豊かだって言われてるけどご先祖様の治水事業の大きいし毎年のように水不足な地域があることを忘れてるよね

123 19/02/10(日)21:59:36 No.568531797

>今は逆に石油が安すぎて政情が不安定だよね 昔は石油がリッター100円以下だったぬ!

124 19/02/10(日)21:59:48 No.568531881

褚遂良増えると蚊が増えそう

125 19/02/10(日)22:00:06 No.568531983

>日本はまだ川の水が腐るという概念があんまないからいいんぬ >蛇行したライン川中流マジくっせえんぬ 日本だと川って油断したらめっちゃ流されるくらいのイメージだけどほとんど流れが止まってる様な川もあるんだよな… どうにもイメージできない…

126 19/02/10(日)22:00:07 No.568531991

>海底資源の回収の研究はどうなってんだろう コスト

127 19/02/10(日)22:00:12 No.568532011

良くも悪くも日本は地形に恵まれてるとしか

128 19/02/10(日)22:00:14 No.568532020

いいですよねもう沈むの決まってから嫌がらせのように新築した早明浦ダムの旧大川村役場

129 19/02/10(日)22:00:15 No.568532028

>水がいっぱいあるから水を沢山使う農作物を育ててるのだからやっぱり水は豊富といえるのでは… >結果としてその豊富な水よりも需要が上回ってしまっただけで 年貢が米だからなんぬ 昔からおもっきり管理してるんぬ 村同士の水争いもあるんぬ 日本初

130 19/02/10(日)22:00:30 No.568532097

>日本は水が豊かだって言われてるけどご先祖様の治水事業の大きいし毎年のように水不足な地域があることを忘れてるよね 渇水とかしょっちゅう起きてるよね 初夏辺りからローカルニュースで早明浦ダムの貯水率が報道されるようになるわ

131 19/02/10(日)22:00:39 No.568532146

先週ニュースで静岡の大きな川がほぼ干上がったってやってたね

132 19/02/10(日)22:00:41 No.568532155

>日本は水が豊かだって言われてるけどご先祖様の治水事業の大きいし毎年のように水不足な地域があることを忘れてるよね ご先祖っていうほど昔からの恩恵うけてる地域は少ないんぬ どこも最近なんぬ

133 19/02/10(日)22:00:47 No.568532182

昔アラブが石油の値段を釣り上げた事があったんぬ ご存知オイルショックぬ! オイルショックで中東は一時的に得をしたかと思いきや 終わってみれば世界中で代替資源や油井採掘が進んで シェアを失い大損したんぬ! 石器時代は石が尽きたから終わったわけじゃない という有名な格言が生まれたんぬ…

134 19/02/10(日)22:01:01 No.568532247

某日本のチベット民だけど山奥の棚田跡に杉植えてあるのも多い 昔は山林じゃなくて見渡す限り田んぼだったんだろうかって思いながらうろつく

135 19/02/10(日)22:01:02 No.568532248

信じられないことに 超お金持ちの人には、モノやサービスの「最低限度額」があるそうで それを下回る価格のモノやサービスは一切利用されない… そうなんぬ

136 19/02/10(日)22:01:09 No.568532278

>日本の果物は全体的に糖度が高くて人気 >その中でも砂漠の国の人はスイカが大好き >もともとスイカで水分取ってたりしてたから馴染みがあるんだろうね 台湾から来た知り合いが甘すぎて辛いって言ってた

137 19/02/10(日)22:01:24 No.568532352

>>仕方ないから一玉1万円の高級スイカを作ったんぬ >それで売れてるんぬ? バンバン売れてるんぬ 個人契約で石油王が畑単位で契約したり国内向けに超高級スイカとしても人気があるんぬ ドバイの太陽でググるんぬ ていうか3万円だったんぬ…

138 19/02/10(日)22:01:27 No.568532369

雨が欲しいんだろ?って1週間くらい大雨降らせたらすぐダム満杯になって困るの勘弁してもらいたいんぬ

139 19/02/10(日)22:01:29 No.568532386

石油が枯れますぞー!って昔から言われてるけど 実際石油資源取れなくなったらアラブはどうなるんぬ?

140 19/02/10(日)22:01:42 No.568532449

ぬ ユーコンの川の速度は遅いから安全なんぬ

141 19/02/10(日)22:02:25 No.568532663

水不足になるようなとこに住むのが悪いんぬ みんな日本海側に住むんぬ

142 19/02/10(日)22:02:33 No.568532711

雨乞いしてるのもぬの同族だろ?なんとかしろよ

143 19/02/10(日)22:02:37 No.568532722

>石油が枯れますぞー!って昔から言われてるけど >実際石油資源取れなくなったらアラブはどうなるんぬ? 今オイルマネーで枯渇した後の金融やITに力入れてるんぬ

144 19/02/10(日)22:02:37 No.568532723

そもそも雨を降らせる装置とか作れないの?

145 19/02/10(日)22:02:42 No.568532754

>ご存知オイルショックぬ! オイルショックの時に全国的にトイレットペーパー不足になったことは皆さんニュース等でご存じなんぬが あれ実際飢餓感を煽って売る為に作られたニュースなんぬ

146 19/02/10(日)22:02:49 No.568532793

米は確かに単位面積あたりの収穫量はかなり優れているけど その分必要水量や気候条件労働力にかなり制限があるから NAISEI書くときは気をつけるんぬ

147 19/02/10(日)22:02:51 No.568532800

>良くも悪くも日本は地形に恵まれてるとしか 恵まれてるかと言うと悩むところだ

148 19/02/10(日)22:02:55 No.568532825

>台湾から来た知り合いが甘すぎて辛いって言ってた 野菜なんかも何もそこまで甘くしなくても…って思う時はある

149 19/02/10(日)22:02:57 No.568532831

>実際石油資源取れなくなったらアラブはどうなるんぬ? 昔に戻るだけなんぬ

150 19/02/10(日)22:02:59 No.568532843

>米は大量の水を使うので穀物の中じゃ最高級品なんぬ >どこでも育つのは麦ぬ 普通に米も陸稲というのも昭和の中期まで多く育てられ水を大量に必要というわけではないんぬ 連作障害や雑草取りがめんどうというデメリットがあり治水が進んだ昭和後期には姿をほとんど消していくんぬ ちなみに皇室は水稲も陸稲も両方育ててるんぬ

151 19/02/10(日)22:03:03 No.568532865

>水不足になるようなとこに住むのが悪いんぬ >みんな日本海側に住むんぬ 日本海側そんなに水余ってるの?

152 19/02/10(日)22:03:16 No.568532925

>そもそも雨を降らせる装置とか作れないの? 一応あるにはあるはず

153 19/02/10(日)22:03:20 No.568532960

>水が腐るという概念 存在は知っているけど実物を見たことがないやつ

154 19/02/10(日)22:03:22 No.568532972

降雨実験はどの国でも何度かやってるけどあんまり効果出てなかったな

155 19/02/10(日)22:03:29 No.568533020

>水不足になるようなとこに住むのが悪いんぬ >みんな日本海側に住むんぬ 雪がないと水不足なんぬ…あっても日照りだと水不足なんぬ…

156 19/02/10(日)22:03:30 No.568533027

>そもそも雨を降らせる装置とか作れないの? 中国が内地でそれやった結果が去年の日本の灼熱だとか言われてるんぬ

157 19/02/10(日)22:03:31 No.568533043

ぬ 海水を真水にする場合 1Lの水を作るのに1.5Lの海水が必要になるんぬ

158 19/02/10(日)22:03:39 No.568533101

ぬ ある程度は雨降らせられるんぬ ただ雨のためじゃなくて晴れにするためなんぬ

159 19/02/10(日)22:03:48 No.568533146

>>台湾から来た知り合いが甘すぎて辛いって言ってた >野菜なんかも何もそこまで甘くしなくても…って思う時はある なんもかんも甘い=うまいに従ってるよね…

160 19/02/10(日)22:03:50 No.568533154

>日本海側そんなに水余ってるの? 雪めっちゃ降る 少しずつ解けて川に流れる

161 19/02/10(日)22:03:55 No.568533175

糖度の話だと生ハムメロンは現代のメロンだと甘すぎて美味しくないからまくわうりでやるのがいいよって漫画で読んだ

162 19/02/10(日)22:04:20 No.568533299

>中国が内地でそれやった結果が去年の日本の灼熱だとか言われてるんぬ 気象兵器なのでは…

163 19/02/10(日)22:04:34 No.568533388

ぬ 海水から真水を作ると当然凝縮された塩分が問題になるんぬ 海に放流するので周辺海域は塩分濃度が上昇するんぬ

164 19/02/10(日)22:04:38 No.568533415

まくわうりも甘い品種はかなり甘くなかったっけ?

165 19/02/10(日)22:04:57 No.568533506

アラバスタを滅ぼしたダンスパウダーみたいなのは開発されて投入されてたはずなんぬ

166 19/02/10(日)22:05:03 No.568533544

>海水から真水を作ると当然凝縮された塩分が問題になるんぬ 漬物屋に供給するんぬ

167 19/02/10(日)22:05:30 No.568533700

>まくわうりも甘い品種はかなり甘くなかったっけ? 安っぽいけど胡瓜でやると美味しい

168 19/02/10(日)22:05:59 No.568533853

日本の果物はめっちゃ甘いのばっかりだけど海外の果物はそんなでもないの? バナナぐらいしか食べる機会が無いからよくわかんない

169 19/02/10(日)22:06:05 No.568533884

麦は一粒から200~400粒出来るんぬ 稲は一粒から1600~2400粒出来るんぬ

170 19/02/10(日)22:06:12 No.568533922

海水は塩分以外にも不純物や汚れを大量に含んでるから分離するの大変なんぬ

171 19/02/10(日)22:06:13 No.568533933

生ハムは洋梨もおいしいよ ルレクチェじゃなくてラフランスがあう

172 19/02/10(日)22:06:26 No.568534005

ぬあ 日本は水たっぷり摂れると同時に水不足なんぬ 阿保みたいに降るけど山がちで短い川を通ってさっさと海に流出していくから貯められないんぬ 水使いたい時にあるとは限らないから水争いがえげつないんぬ 明治時代に円筒分水技術を輸入したり戦後ダム作りまくったおかげで比較的マシになったんぬ

173 19/02/10(日)22:06:30 No.568534035

>稲は一粒から1600~2400粒出来るんぬ なそ

174 19/02/10(日)22:06:30 No.568534036

>ぬ >ある程度は雨降らせられるんぬ >ただ雨のためじゃなくて晴れにするためなんぬ 中国の五輪の時に開会式を晴れに!とかニュースになってた気がする 根底に自然崇拝がある日本だとあんまり良い顔されなそう

175 19/02/10(日)22:06:34 No.568534047

人工的に雨を降らせるといっても 偶然頭上を通過する雨雲に刺激を与えて雨を降らせるだけで 晴天からいきなり雨を降らせるって訳じゃないんだろう?(ブオオオオオオオオオ

176 19/02/10(日)22:06:47 No.568534126

ぬったりしてるんぬ

177 19/02/10(日)22:06:49 No.568534141

香川に住んでると水資源が豊富なんて言葉は嘘だと言うことがわかるんぬうううううううううううう

178 19/02/10(日)22:07:10 No.568534238

>日本の果物はめっちゃ甘いのばっかりだけど海外の果物はそんなでもないの? >バナナぐらいしか食べる機会が無いからよくわかんない 生ハムメロンの話なんかが有名なんぬ 地中海のメロンは甘くないんぬ キュウリに生ハムみたいな感じなんぬ

179 19/02/10(日)22:07:17 No.568534265

戦争を売り平和を買う

180 19/02/10(日)22:07:19 No.568534278

>香川に住んでると水資源が豊富なんて言葉は嘘だと言うことがわかるんぬうううううううううううう うどん減らせ

181 19/02/10(日)22:07:21 No.568534289

ぬ 日本のスイカがアラブになだれ込んだ結果それまで食べられていた中東産のスイカが売れなくなって近隣諸国の農業輸出が苦しくなっているんぬ

182 19/02/10(日)22:07:21 No.568534291

風上で一生懸命海水炊いて水蒸気を発生させたら 山で降らんかな?

183 19/02/10(日)22:07:33 No.568534373

>香川に住んでると水資源が豊富なんて言葉は嘘だと言うことがわかるんぬうううううううううううう ゆがんだ情報だとは思うのだがうどんのせいなのでは

184 19/02/10(日)22:07:40 No.568534415

>キュウリに生ハムみたいな感じなんぬ 俄然うまそうに感じるんぬ

185 19/02/10(日)22:08:06 No.568534578

うどんはあんな洗わなくても旨いんじゃないか?(ブォォォ

186 19/02/10(日)22:08:12 No.568534609

きゅうりだとアオクサさがちょっと辛い

187 19/02/10(日)22:08:14 No.568534618

>海水は塩分以外にも不純物や汚れを大量に含んでるから分離するの大変なんぬ プラスチックがどうのって最近メディアがめっちゃ煽ってるね

188 19/02/10(日)22:08:20 No.568534647

小麦育てるのも水使うし茹でるのも大量の水使うんぬ バカなんぬ?

189 19/02/10(日)22:08:24 No.568534672

>中国の五輪の時に開会式を晴れに!とかニュースになってた気がする >根底に自然崇拝がある日本だとあんまり良い顔されなそう あれも手前の場所で雨雲を強制的に降らせて晴れを強制するやつなんぬ

190 19/02/10(日)22:08:33 No.568534715

贅沢言わないからガソリン110円くらいにならないかな…

191 19/02/10(日)22:08:59 No.568534878

水に余裕ができたアラブにうどんを輸出しましょう

192 19/02/10(日)22:09:04 No.568534906

>連作障害 水田に連作障害がないと言われてるのは夏の水張った田んぼが酸素遮断+太陽熱でお湯になって殺菌して害のある菌を駆逐するかららしいな 実際水はって1ヶ月くらい陽であっためると連作障害でない

193 19/02/10(日)22:09:11 No.568534962

>海水を真水にする場合 >1Lの水を作るのに1.5Lの海水が必要になるんぬ 3割もいらんもの入ってんの!?

194 19/02/10(日)22:09:18 No.568535013

>人工的に雨を降らせるといっても >偶然頭上を通過する雨雲に刺激を与えて雨を降らせるだけで >晴天からいきなり雨を降らせるって訳じゃないんだろう?(ブオオオオオオオオオ もちろんなんぬ 空中に微粒子を散布すると微粒子に水蒸気がくっついて 雨粒ができるのが人工降雨の原理なんぬ

195 19/02/10(日)22:09:39 No.568535148

去年そんなに渇水してたっけ 台風だらけで逆に洪水だらけだった気がするぞ

196 19/02/10(日)22:09:41 No.568535155

>贅沢言わないからガソリン110円くらいにならないかな… ガソリンなんて殆ど税金なんぬ これ以上安くできないんぬ!!!!!!11

197 19/02/10(日)22:09:44 No.568535172

去年歴史的雨不足とか言われた新潟は終わってみれば余裕だったんぬ こういうときだけ雪に感謝なんぬなー

198 19/02/10(日)22:09:45 No.568535186

岡山住みだけどここ何年かスーパーにデラウエア以外の海外産の葡萄が並ぶようになったんぬ 国内のと比べるとあんまり甘くないんぬ

199 19/02/10(日)22:09:49 No.568535204

車くらいガソリン無しで動くやつすぐ普及できそうな気がするぞ

200 19/02/10(日)22:09:51 No.568535213

>人工的に雨を降らせるといっても >偶然頭上を通過する雨雲に刺激を与えて雨を降らせるだけで >晴天からいきなり雨を降らせるって訳じゃないんだろう?(ブオオオオオオオオオ そういうことなんぬ 雨をふらせるためには高い山が必要なんぬ それが無いところでは雨は素通りなんぬ 雲の流れの下で化学物質燃やして上空の雨粒と合体して落とすんぬ

201 19/02/10(日)22:09:53 No.568535224

>プラスチックがどうのって最近メディアがめっちゃ煽ってるね 今更おせーんぬ 世界で売ってる食塩調べたら見事に8割からプラスチック検出されたんぬ

202 19/02/10(日)22:10:02 No.568535282

ぬ 雨が降るまで踊ればいいんぬ

203 19/02/10(日)22:10:22 No.568535394

>ゆがんだ情報だとは思うのだがうどんのせいなのでは 雨が少ないから水が少なくても育つ麦を作るようになって麦を使ううどんが名物になったって歴史があるんぬ

204 19/02/10(日)22:10:25 No.568535411

太平洋側でも水不足知らずな土地はあるんぬ ダムやら湖やらいっぱいあるところなんぬ

205 19/02/10(日)22:10:34 No.568535468

雨の前借りしてる感じ? ツケは他の地域に払わせるけど

206 19/02/10(日)22:10:47 No.568535539

>日本のスイカがアラブになだれ込んだ結果それまで食べられていた中東産のスイカが売れなくなって近隣諸国の農業輸出が苦しくなっているんぬ 庶民向けとして住み分けたりしないのか

207 19/02/10(日)22:11:00 No.568535617

>雲の流れの下で化学物質燃やして上空の雨粒と合体して落とすんぬ その雨って汚くないんぬ…?

208 19/02/10(日)22:11:01 No.568535625

神奈川とかは水不足そうそうまぁないんぬ

209 19/02/10(日)22:11:09 No.568535676

>>プラスチックがどうのって最近メディアがめっちゃ煽ってるね >今更おせーんぬ >世界で売ってる食塩調べたら見事に8割からプラスチック検出されたんぬ 摂取したって排泄されるんじゃないの?

210 19/02/10(日)22:11:10 No.568535678

>雨が降るまで踊ればいいんぬ 了解 蓑踊り!

211 19/02/10(日)22:11:13 No.568535697

ぬ プラスチック類の家畜への被害は二十年前のモンゴルで確認されてたんぬ スルーしたんぬ

212 19/02/10(日)22:11:13 No.568535698

>麦は一粒から200~400粒出来るんぬ >稲は一粒から1600~2400粒出来るんぬ 米は不味いからダメなんぬ 麦で作った酸味の利いてるどっしりとしたパンのがうめーんぬ

213 19/02/10(日)22:11:16 No.568535711

>車くらいガソリン無しで動くやつすぐ普及できそうな気がするぞ ぬー 車が増えるには燃料補給が簡単にならないといかんぬ ガソリンスタンド駆逐して全部電気スタンドにするくらいしないと普及しないんぬ

214 19/02/10(日)22:11:19 No.568535732

水分用とおやつ用とかになりそうなもんだがそうでもないのかね

215 19/02/10(日)22:11:31 No.568535798

アラブの公務員って月収100万くらいあるんだっけ?

216 19/02/10(日)22:11:45 No.568535881

>摂取したって排泄されるんじゃないの? ぬ 体内蓄積なので成分は吸収されるんぬ

217 19/02/10(日)22:11:48 No.568535889

>世界で売ってる食塩調べたら見事に8割からプラスチック検出されたんぬ 腎臓解剖したらプラスチックでジャリジャリになってそう

218 19/02/10(日)22:11:59 No.568535953

>雨の前借りしてる感じ? >ツケは他の地域に払わせるけど そういうことなんぬ 風の流れの下流は去年の日本の夏みたいになるんぬ

219 19/02/10(日)22:12:03 No.568535981

今からアラブに移住して金持ちになりてえんぬ 資産増やして日本に帰るんぬ!

220 19/02/10(日)22:12:13 No.568536042

中露が石油石炭の代わりにあちこちに原発作りまくってるけど正直不安だ・・・

221 19/02/10(日)22:12:21 No.568536074

>その雨って汚くないんぬ…? 雨はもともと汚いんぬ

222 19/02/10(日)22:12:30 No.568536133

>腎臓解剖したらプラスチックでジャリジャリになってそう 人間のサンプルも取ったんぬ 少量ながらプラスチック人体に入ってるんぬ

223 19/02/10(日)22:12:41 No.568536182

>庶民向けとして住み分けたりしないのか 日本産のスイカの栽培が現地で一気に普及したんぬ 輸入しなくて良くなったんぬ

224 19/02/10(日)22:12:46 No.568536217

>そういうことなんぬ >風の流れの下流は去年の日本の夏みたいになるんぬ つまり今年の夏も…

225 19/02/10(日)22:12:52 No.568536253

>香川に住んでると水資源が豊富なんて言葉は嘘だと言うことがわかるんぬうううううううううううう うるせぇお前らに使わせるダムはねぇ!

226 19/02/10(日)22:12:57 No.568536285

にゃーん 日本の河川を調査したところ 川水の段階で既にマイクロプラスチックによる汚染が起きている事が判明したらしいにゃーん その辺の路上に落ちてるレジ袋とかが雨水に流されて川に行くと考えれば当然の帰結といえるにゃーん

227 19/02/10(日)22:13:13 No.568536359

>中露が石油石炭の代わりにあちこちに原発作りまくってるけど正直不安だ・・・ 日本も新幹線と並んで重要な輸出技術として売り込んでなかったっけ

228 19/02/10(日)22:13:14 No.568536368

農業やらなんやらやるより油売った金で買えば良いってなるので 自国の産業が衰退しやすいらしいとは聞いたな

229 19/02/10(日)22:13:20 No.568536402

>日本産のスイカの栽培が現地で一気に普及したんぬ >輸入しなくて良くなったんぬ なぜF1種子だけ使わなかったんぬ…

230 19/02/10(日)22:13:25 No.568536434

>中露が石油石炭の代わりにあちこちに原発作りまくってるけど正直不安だ・・・ ぬ 日本がやらかしたから何も言えねーんぬ

231 19/02/10(日)22:13:27 No.568536442

>去年歴史的雨不足とか言われた新潟は終わってみれば余裕だったんぬ 気象関係って常に記録的とか言ってるから何かふーんってなる…

232 19/02/10(日)22:13:35 No.568536478

>中露が石油石炭の代わりにあちこちに原発作りまくってるけど正直不安だ・・・ 何かあっても風下に行かなければなんとかなるかもしれない

233 19/02/10(日)22:13:36 No.568536482

>つまり今年の夏も… 中国が内地 それもチベットあたりで降らすとまあそうなるんぬ

234 19/02/10(日)22:13:36 No.568536483

>うるせぇお前らに使わせるダムはねぇ! 徳島県民はキレた

235 19/02/10(日)22:13:48 No.568536549

>川水の段階で既にマイクロプラスチックによる汚染が起きている事が判明したらしいにゃーん 浄水場の沈殿池と活性炭で取り切れるんだろうか

236 19/02/10(日)22:13:58 No.568536589

マイクロプラスチックってやっぱり体内にあると結構やばい?

237 19/02/10(日)22:14:08 No.568536649

>なぜF1種子だけ使わなかったんぬ… 日本から種を輸出しているに決まっているんぬ

238 19/02/10(日)22:14:13 No.568536680

ぬ ジャスティスリーグにはプラスチックマンというヒーローがいるんぬ

239 19/02/10(日)22:14:30 No.568536786

つまりマイクロプラスチック程度大したことないってことじゃん!

240 19/02/10(日)22:14:50 No.568536893

アラブ人甘いもの好きなくせにスイカ甘くしようとは思わんかったのか

241 19/02/10(日)22:14:54 No.568536912

>川水の段階で既にマイクロプラスチックによる汚染が起きている事が判明したらしいにゃーん なーん 汚染が無いと思われてた8000m級の深海からエビのサンプル取ったんぬ 見事にプラスチックで汚染されてたんぬ

242 19/02/10(日)22:15:12 No.568536996

>それもチベットあたりで降らすとまあそうなるんぬ 日本列島に降る雨水って黄海由来じゃないの? チベットより西だと地中海あたりまで水たまりなくない?

243 19/02/10(日)22:15:14 No.568537003

>マイクロプラスチックってやっぱり体内にあると結構やばい? がんの原因になるんじゃないか?ってだけなんぬ

244 19/02/10(日)22:15:14 No.568537004

煮沸すればマイクロプラスチックだって消えるんじゃないか?(ブオオオ

245 19/02/10(日)22:15:15 No.568537012

>なぜF1種子だけ使わなかったんぬ… 盗むなんて汚い真似するわけないんぬ ちゃんと大金はたいて買ったんぬ

246 19/02/10(日)22:15:27 No.568537079

マイクロプラスチックが環境に悪かろうが 日頃の便利は捨てられないから仕方ないね

247 19/02/10(日)22:15:32 No.568537116

そういや前に日本の高級イチゴの苗が盗まれて中韓あたりで栽培されてえらいこっちゃになったと聞いたが 割とそういうことってよくあるんです?

248 19/02/10(日)22:15:32 No.568537117

昔に比べて平均寿命はどうなってるんぬ? プラスチックが無かった頃に比べてよっぽど長いんぬ むしろマイクロプラスチックの摂取は人間の身体に有益という証左なんぬ

249 19/02/10(日)22:15:41 No.568537177

>ぬ >ジャスティスリーグにはプラスチックマンというヒーローがいるんぬ 破裏拳ポリマーみたいなものなんぬ?

250 19/02/10(日)22:15:41 No.568537179

>がんの原因になるんじゃないか?ってだけなんぬ アザラシの脳機能とか落ちてるらしいけどまあ些細な事なんぬ

251 19/02/10(日)22:15:56 No.568537256

>昔に比べて平均寿命はどうなってるんぬ? >プラスチックが無かった頃に比べてよっぽど長いんぬ >むしろマイクロプラスチックの摂取は人間の身体に有益という証左なんぬ ぬぬぬぬぬ???

252 19/02/10(日)22:16:05 No.568537300

ぬ 日本産のスイカは最初は中東で砂糖水注射したか蜂蜜塗っていると勘違いされたくらい甘いんぬ

253 19/02/10(日)22:16:19 No.568537385

未来少年コナンみたいな世界はごめん被るけど趣味がプラモなので何にも言えない…

254 19/02/10(日)22:16:21 No.568537396

.煮沸すればマイクロプラスチックだって消えるんじゃないか?(ブオオオ 何千億トンか海水に溶け込んでるみたいだから頑張って焼いて欲しいんぬ

255 19/02/10(日)22:16:31 No.568537453

>日本から種を輸出しているに決まっているんぬ タキイ辺りばっかり儲けやがって!

256 19/02/10(日)22:16:49 No.568537552

>破裏拳ポリマーみたいなものなんぬ? 身体がぐにゃぐにゃなんぬゴームズみたいな感じなんぬ 日本では硬いイメージのプラスチックだけど本来は可塑性を意味するんぬ プラスチックマンもそこからきてるんぬ

257 19/02/10(日)22:16:58 No.568537607

艦船だとだいたい蒸発させて水作るんだけども潜水艦は濾しとる逆浸透式なんぬ そのせいで一日たった4tしか作れないんぬー

258 19/02/10(日)22:17:05 No.568537648

石油王的には一個100万円ぐらいのスイカがほしいって日本の農家に出資したんぬ 最大限美味しい品種で手間をかけまくって30万円が限度だったんぬ

259 19/02/10(日)22:17:17 No.568537705

外国のカブトムシはスイカに群がらないのかな

260 19/02/10(日)22:17:32 No.568537799

>日本列島に降る雨水って黄海由来じゃないの? >チベットより西だと地中海あたりまで水たまりなくない? なんかそこから横に日本まで流れる気流があるって話なんぬ 詳しくは知らんぬ

261 19/02/10(日)22:17:45 No.568537868

>日本産のスイカは最初は中東で砂糖水注射したか蜂蜜塗っていると勘違いされたくらい甘いんぬ 日本のスイカしか食べたことないからそういう感覚がよくわからないんぬ… むかーしハズレのスイカがあんまり甘くなかったけどあんなのしか市場になかった感じなんぬ?

262 19/02/10(日)22:17:49 No.568537891

今更どうしようもないから皆でマイクロプラスチックを楽しむんぬ

263 19/02/10(日)22:17:59 No.568537939

どれだけ高く出来るかチャレンジとか未知の世界すぎる…

264 19/02/10(日)22:18:10 No.568537999

>そういや前に日本の高級イチゴの苗が盗まれて中韓あたりで栽培されてえらいこっちゃになったと聞いたが >割とそういうことってよくあるんです? 珍しい事ではないんぬ ただ高級フルーツと言っても品質や収穫量次第で容赦なく価値は下がるから高級フルーツ育てて売れば大儲けとはいかないから結局の所ギャンブルに近いんぬ

265 19/02/10(日)22:18:23 No.568538059

>石油王的には一個100万円ぐらいのスイカがほしいって日本の農家に出資したんぬ >最大限美味しい品種で手間をかけまくって30万円が限度だったんぬ 石油王的にはアウトなのかセーフなのか

266 19/02/10(日)22:18:27 No.568538083

>石油王的には一個100万円ぐらいのスイカがほしいって日本の農家に出資したんぬ >最大限美味しい品種で手間をかけまくって30万円が限度だったんぬ 贈呈用だと高ければ高いほどいいんだろうな ヨーロッパなら平気で200万で売りそう

267 19/02/10(日)22:18:34 No.568538116

意図的に高くしようと思ったらいくらでも出来そうだけどそうでもないんだね

268 19/02/10(日)22:18:34 No.568538119

ぬ アラブで売られていた中東産のスイカはキュウリと糖度が同じくらいなんぬ

269 19/02/10(日)22:18:40 No.568538152

>日本産のスイカの栽培が現地で一気に普及したんぬ >輸入しなくて良くなったんぬ つまり伝統的な品種が廃れて寂しいねって話か

270 19/02/10(日)22:18:40 No.568538154

>石油王的にはアウトなのかセーフなのか ヨヨイノヨイなんぬ

271 19/02/10(日)22:19:12 No.568538315

そもそもフルーツは世代越せないのも多いしね…

272 19/02/10(日)22:19:28 No.568538394

国賓に与えたりするなら30万より100万だろうな…

273 19/02/10(日)22:19:37 No.568538438

>アラブで売られていた中東産のスイカはキュウリと糖度が同じくらいなんぬ だそ けん

274 19/02/10(日)22:19:46 No.568538488

スイカ農家がクソ真面目でこれ以上値段をふっかけられないって言ったんぬ

275 19/02/10(日)22:20:02 No.568538550

お客さんに出すお茶ををーいおちゃじゃなくて別格にするようなもんか

276 19/02/10(日)22:20:07 No.568538570

お願いした石油王の反応が気になる話なんぬ

277 19/02/10(日)22:20:23 No.568538654

甘あじすぎてつらあじって意見もあるかもしれないぬが 高く売れる方を作るのが農家なんぬ 仕方ないんぬ

278 19/02/10(日)22:20:31 No.568538705

時計や服に平気で1000万つけてる欧州は見習ったほうがいいと思う

279 19/02/10(日)22:20:33 No.568538719

>艦船だとだいたい蒸発させて水作るんだけども潜水艦は濾しとる逆浸透式なんぬ >そのせいで一日たった4tしか作れないんぬー 一艦で使う量としてはおつりが来るのでは?

280 19/02/10(日)22:21:11 No.568538920

高級品はどうせ少量ずつしか食べないんだから甘ければ甘いほどいいんぬ

281 19/02/10(日)22:21:12 No.568538928

>そういや前に日本の高級イチゴの苗が盗まれて中韓あたりで栽培されてえらいこっちゃになったと聞いたが >割とそういうことってよくあるんです? 親切心や勝手に持ち帰られてやられてることはままあるんぬ 有名なのは山形のさくらんぼの事案なんぬ 日本人と濠人の手でオーストラリアに持ち帰られてタスマニア島で養殖され 日本に出荷するまでになって大騒ぎになったんぬ…

282 19/02/10(日)22:21:51 No.568539113

むしろお金稼げる使わせるべきポイントを作れる欧州を見習うべきでは…

↑Top