19/02/10(日)18:45:02 おはよう のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/10(日)18:45:02 No.568468389
おはよう
1 19/02/10(日)18:48:11 No.568469181
C言語を許すな
2 19/02/10(日)18:48:32 No.568469268
// ここを消すとなぜか動かなくなる
3 19/02/10(日)18:49:00 No.568469398
#define TRUE 1 #define FALSE 2
4 19/02/10(日)18:49:48 No.568469608
俺は一行目の必然性がよくわかってないマン!
5 19/02/10(日)18:50:06 No.568469673
#include
6 19/02/10(日)18:50:47 No.568469846
stdio.hの中身なんかよく知らんけど インクルードなんだから基本的なライブラリが詰ってるんでしょ
7 19/02/10(日)18:50:57 No.568469905
printfを使うには一行目が必要
8 19/02/10(日)18:51:32 No.568470047
スタジオエッチ!
9 19/02/10(日)18:52:21 No.568470243
非プログラマのレスなんだろうけどもしプログラマが4レス目みたいなこと言ってたら仕事辞めてくれって思う
10 19/02/10(日)18:52:48 No.568470378
>俺は一行目の必然性がよくわかってないマン! 後輩がこういうこと言うと大体「消してコンパイルしてみたら」と言ってたが 最近そういう教え方は効率が悪いと責められるようになった
11 19/02/10(日)18:55:02 No.568470986
#incrudo
12 19/02/10(日)18:56:19 No.568471337
自分でコンパイラ作れば分かるよ
13 19/02/10(日)18:56:48 No.568471447
>俺はmain関数の型をintにしてreturn 0する必然性がよくわかってないマン!
14 19/02/10(日)18:57:29 No.568471609
つまりライブラリの必要な部分も本体に書けばincludeしなくても動くのか…?
15 19/02/10(日)18:58:09 No.568471800
Hellow different world!
16 19/02/10(日)18:58:34 No.568471901
mallocはおまじないだと思ってる人が半分以上だと思う
17 19/02/10(日)18:58:41 No.568471930
試しに一行消してやってみたらフリーズした!
18 19/02/10(日)18:59:09 No.568472075
おまじないって教えるの本当におまじないとしか思わなくなるので駄目
19 19/02/10(日)18:59:20 No.568472115
>後輩がこういうこと言うと大体「消してコンパイルしてみたら」と言ってたが >最近そういう教え方は効率が悪いと責められるようになった でもいらないヘッダあぶり出すのとか結局そのやり方になってくるし いらないと思ったら消してみるってのは大事だと思う…
20 19/02/10(日)18:59:26 No.568472142
stdioがstandard in-outの略だってちゃんと教えてくれれば…
21 19/02/10(日)18:59:31 No.568472164
a[5]も5[a]も同じよ
22 19/02/10(日)18:59:32 No.568472170
初めて見たときはスタジオエッチが残した署名だと本気で思ってた
23 19/02/10(日)18:59:32 No.568472172
今mallocとかsizeofとか見たら吐きそうになる
24 19/02/10(日)19:00:10 No.568472332
プリントフ
25 19/02/10(日)19:00:19 No.568472378
Cのハロワっていつもprintf使われてるけどputsじゃダメなの?
26 19/02/10(日)19:00:30 No.568472412
return 0って何 イラつく
27 19/02/10(日)19:00:58 No.568472539
void main(void)
28 19/02/10(日)19:01:07 No.568472598
組み込みでCやってたけどライブラリは最小限にしないと 実行ファイルサイズが大きくなると言うことであまり恩恵に与れなかった 因みに上の事も本当なのかよく分かってない雑魚です
29 19/02/10(日)19:01:17 No.568472653
#define private public
30 19/02/10(日)19:02:01 No.568472862
Cは今でも秘伝のソースが普通にある
31 19/02/10(日)19:02:13 No.568472909
>#pragma once /*おまじない*/
32 19/02/10(日)19:02:45 No.568473068
おまじないと言われて納得できない人はセンスがあるのだ
33 19/02/10(日)19:03:59 No.568473396
using namespace std
34 19/02/10(日)19:04:34 No.568473542
インクルードスタジオエッチって読む人がいて突っ込みたい気持ちを抑えるのが大変だった
35 19/02/10(日)19:04:37 No.568473553
副作用なしで即トライ&エラーできるのがコンピュータのいいとこなのにねえ
36 19/02/10(日)19:04:49 No.568473613
おまじないとか教える参考書はマジでクソ
37 19/02/10(日)19:05:21 No.568473764
>インクルードスタジオエッチ エロゲメーカーでありそう
38 19/02/10(日)19:05:45 No.568473874
流石にハロワやらせる時にはおまじないと教えるだけで 後の章で解説するんでしょう?
39 19/02/10(日)19:05:47 No.568473882
まめしちき C#のコンパイラは最近のWindowsならデフォで入ってるぞ c:\windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319 notepadでぬるっとC#でソース書いたら csc ソース.cs でコンパイル一発ドーンだよ
40 19/02/10(日)19:06:17 No.568474016
アレおまじないになっていったの元々誠実に教えてたら 分かりやすく動くもの作れるまで座学長過ぎてマジクソ言われてボコボコにされてきたからなんだよね…
41 19/02/10(日)19:06:25 No.568474062
>Cは今でも秘伝のソースが普通にある 最近担当者不在になって引き継いだやつはコメントがリリース初期のまま変わってなかった
42 19/02/10(日)19:06:39 No.568474126
public static void mainが何のことかわからずあきらめた
43 19/02/10(日)19:06:49 No.568474161
今C#の話してないでしょ!
44 19/02/10(日)19:06:50 No.568474167
#define ZERO 1
45 19/02/10(日)19:07:31 No.568474328
>まめしちき >C#のコンパイラは最近のWindowsならデフォで入ってるぞ >c:\windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319 >notepadでぬるっとC#でソース書いたら >csc ソース.cs >でコンパイル一発ドーンだよ 開発環境入れるの許してもらえないマンがデフォルト環境の名目で好き放題やりだす禁呪じゃないか!
46 19/02/10(日)19:07:44 No.568474408
初学者向けは最初はおまじないでいいわ
47 19/02/10(日)19:07:47 No.568474424
変数名と中身がめちゃくちゃなのいいよね…よくない
48 19/02/10(日)19:07:54 No.568474452
>stdioがstandard in-outの略だってちゃんと教えてくれれば… 今のいままでstudioの略だと思ってた!
49 19/02/10(日)19:07:56 No.568474467
>#define ZERO 1 マジックナンバーですらない…
50 19/02/10(日)19:08:16 No.568474562
>インクルードスタジオエッチって読む人がいて突っ込みたい気持ちを抑えるのが大変だった 突っ込んでいいと思う
51 19/02/10(日)19:08:48 No.568474702
>>インクルードスタジオエッチって読む人がいて突っ込みたい気持ちを抑えるのが大変だった >突っ込んでいいと思う エッチとか突っ込むとかプログラマエロなん?
52 19/02/10(日)19:09:11 No.568474806
流石に.hをエッチって呼ぶ人は指摘してあげないと被害が拡大するよ
53 19/02/10(日)19:09:13 No.568474823
#define TRUE 1 #define FALSE -1
54 19/02/10(日)19:09:14 No.568474826
ああ突っ込むってそういう…
55 19/02/10(日)19:09:22 No.568474861
>子を殺してから親を殺すとかプログラマグロなん?
56 19/02/10(日)19:09:43 No.568474938
>アレおまじないになっていったの元々誠実に教えてたら >分かりやすく動くもの作れるまで座学長過ぎてマジクソ言われてボコボコにされてきたからなんだよね… 別に最初から細かく教えなくても大雑把にこう言うものだよって言えばいいのでは
57 19/02/10(日)19:09:43 No.568474940
コンパイルって言葉なんかエロいよね
58 19/02/10(日)19:10:11 No.568475066
>おまじないとか教える参考書はマジでクソ いい参考書ある?
59 19/02/10(日)19:10:26 No.568475162
.hがエッチやエイチじゃないとすると なんて呼ぶの?
60 19/02/10(日)19:11:10 No.568475397
>なんて呼ぶの? ハマー
61 19/02/10(日)19:11:19 No.568475439
口に出して言う事ないからいざ読めって言われたら一瞬フリーズしちゃいそう
62 19/02/10(日)19:11:32 No.568475520
Cは参考書色々読んだけど先輩に教わるのが一番だった ありがとう先輩
63 19/02/10(日)19:11:46 No.568475599
>.hがエッチやエイチじゃないとすると >なんて呼ぶの? ヘッダ?
64 19/02/10(日)19:11:52 No.568475635
何もincludeしない状態だと何ができるんだよ 書かなくても読み込むような仕様にすればいいのに
65 19/02/10(日)19:13:30 No.568476106
書き込みをした人によって削除されました
66 19/02/10(日)19:13:53 No.568476224
>変数名と中身がめちゃくちゃなのいいよね…よくない 数値1桁の区分値に途中から別件の定義が入ってるのいいよね 元号追加で楽しくなってきた弊社だ
67 19/02/10(日)19:13:54 No.568476227
>>書かなくても読み込むような仕様にすればいいのに >何を読みこめばいいんです? この世全て
68 19/02/10(日)19:14:08 No.568476288
何もインクルードしない状態でも基本的な変数のやり取りや制御構文は動かせるが 人間様はインプットアウトプットしないと何が怒ってるのか見れないのだ
69 19/02/10(日)19:15:21 No.568476628
メモリをおっ広げてくれるからCは好き
70 19/02/10(日)19:16:49 No.568477138
基本的なライブラリなら宣言しなくても使えるようにしといてよ
71 19/02/10(日)19:16:50 No.568477139
>何もincludeしない状態だと何ができるんだよ >書かなくても読み込むような仕様にすればいいのに C言語できた時点では不要な宣言消すとかの最適化でもされずそのままバイナリサイズ増加に繋がってたから バイト単位で記憶容量が惜しい当時はそうは行かなかったんだろう 今適当に考えた
72 19/02/10(日)19:17:33 No.568477347
スタジオだと思うでしょう違うんですよ 去年まで知らなかった
73 19/02/10(日)19:17:49 No.568477416
標準I/Oとは言うが環境によってはいらんってシチュエーションはあるからな…
74 19/02/10(日)19:18:33 No.568477667
初めて書いたハローワールドは動作する前にノートンに拐われてしまった
75 19/02/10(日)19:18:50 No.568477774
>>変数名と中身がめちゃくちゃなのいいよね…よくない >数値1桁の区分値に途中から別件の定義が入ってるのいいよね >元号追加で楽しくなってきた弊社だ 死ぬわアイツ
76 19/02/10(日)19:20:11 No.568478181
1明治2大正3昭和4平成と来てたら5に新元号当てればいいと思うじゃん? 5が他に使われてるのいいよね
77 19/02/10(日)19:20:47 No.568478383
破滅に向かい突き進む運命!!
78 19/02/10(日)19:20:58 No.568478437
元号で管理するなって過去に戻って言え
79 19/02/10(日)19:21:18 No.568478531
「」は変数を使う前にmemsetしないとか 文字列を==で判定しそう
80 19/02/10(日)19:21:30 No.568478588
00 明治! 01 大正! 10 昭和! 11 平成!
81 19/02/10(日)19:21:45 No.568478685
俺はC++のcout << の意味がいまだにわかってないマン!
82 19/02/10(日)19:21:59 No.568478760
>1明治2大正3昭和4平成と来てたら5に新元号当てればいいと思うじゃん? >5が他に使われてるのいいよね せめて0とか9とか使ってくれればいいのにどうして…
83 19/02/10(日)19:22:05 No.568478792
>1明治2大正3昭和4平成と来てたら5に新元号当てればいいと思うじゃん? >5が他に使われてるのいいよね マクロだったら手間だけど全部ずらせば… (なぜかあるマジックナンバーで即死)
84 19/02/10(日)19:22:23 No.568478875
>00 明治! >01 大正! >10 昭和! >11 平成! 詰みである
85 19/02/10(日)19:22:26 No.568478893
>1明治2大正3昭和4平成と来てたら5に新元号当てればいいと思うじゃん? >5が他に使われてるのいいよね お前C知らんだろ Cはこの場合enum使う 素人が適当なこというな
86 19/02/10(日)19:22:37 No.568478972
>00 明治! >01 大正! >10 昭和! >11 平成! てめー!
87 19/02/10(日)19:22:45 No.568479039
>#define TRUE 1 >#define FALSE -1 おいこいつからころしていいか
88 19/02/10(日)19:22:54 No.568479089
>00 明治! >01 大正! >10 昭和! >11 平成! 平成を乗り切るつもりのない設計すぎる…
89 19/02/10(日)19:22:57 No.568479112
>俺はCとC++の違いがよくわかってないマン!
90 19/02/10(日)19:23:11 No.568479205
もう全部作り直そう!
91 19/02/10(日)19:23:39 No.568479371
>>#define TRUE 1 >>#define FALSE -1 >おいこいつからころしていいか 本当にダメな奴だろこれ!!
92 19/02/10(日)19:23:52 No.568479437
>もう全部作り直そう! 了解!D言語!!
93 19/02/10(日)19:23:57 No.568479462
平成が終わるとか考えるだけ不敬だからな…
94 19/02/10(日)19:24:07 No.568479519
もともと内部処理は西暦だったがインターフェース部分も全部西暦に移行することにした弊社! 枠を4桁にすることで全画面全帳票改修の大工事にはなったが もうお上のぐだぐだには振り回されんぞという経営層の断固たる決断がありがたい…
95 19/02/10(日)19:24:08 No.568479524
>もう全部作り直そう! 予算!
96 19/02/10(日)19:24:33 No.568479685
性別フィールドの英名がsexだと口に出す時躊躇われる
97 19/02/10(日)19:24:59 No.568479807
>平成が終わるとか考えるだけ不敬だからな… でも終わらないことを想定すると人間宣言を否定することになってそれはそれで不敬じゃない?
98 19/02/10(日)19:25:05 No.568479843
if(!TRUE){}
99 19/02/10(日)19:25:45 No.568480051
>平成が終わるとか考えるだけ不敬だからな… やかましい 拡張性をないがしろにするものは歯と爪の生える場所が逆になって死ね
100 19/02/10(日)19:25:51 No.568480081
>マクロだったら手間だけど全部ずらせば… 値がファイルに書き出されてたりして詰む
101 19/02/10(日)19:25:57 No.568480120
真っ当なシステムには殆ど影響ないが この世の中には真っ当じゃないシステムが多すぎる
102 19/02/10(日)19:26:19 No.568480250
// 上手く動かないので補正する
103 19/02/10(日)19:26:43 No.568480376
>性別フィールドの英名がsexだと口に出す時躊躇われる つ[gender]
104 19/02/10(日)19:27:48 No.568480742
>性別フィールドの英名がsexだと口に出す時躊躇われる マンコマンドとか置換とか挿入するとか平気で言ってるのに…
105 19/02/10(日)19:28:19 No.568480891
standardをstdに略して関数名にするってすごい古臭くて現代のコーディングに全然合ってないな
106 19/02/10(日)19:28:29 No.568480942
>1明治2大正3昭和4平成と来てたら5に新元号当てればいいと思うじゃん? >5が他に使われてるのいいよね まさに1~4が明治~平成で5から先が 5 個人 6 法人 7 解約済 となっている弊社だ なお区分値名は「契約者性別区分」なのでこれ自体要らなくなって空いたのを使いまわした歴史ある区分値だぞ ほめて
107 19/02/10(日)19:29:19 No.568481218
rustがcを殺すために作られたが殺せてない
108 19/02/10(日)19:29:35 No.568481290
>お前C知らんだろ >Cはこの場合enum使う >素人が適当なこというな そうだね…ホントそうだね…20年前に飛んで作った奴にそう言ってくれ…
109 19/02/10(日)19:29:49 No.568481359
>俺はmain関数の型をintにしてreturn 0する必然性がよくわかってないマン! https://www.ioccc.org/1984/mullender/mullender.c そんなことしなくても動くよ!!!
110 19/02/10(日)19:29:59 No.568481423
コードをどうにかするより予算をどうするか考えて作り直したほうがよくね
111 19/02/10(日)19:30:25 No.568481543
>もうお上のぐだぐだには振り回されんぞという経営層の断固たる決断がありがたい… そういえば全銀ネットの電文だったかが和暦でふざけんな! ってなった思い出があるな…
112 19/02/10(日)19:31:04 No.568481751
>俺はmain関数の型をintにしてreturn 0する必然性がよくわかってないマン! Cはvoidできたような…
113 19/02/10(日)19:31:42 No.568481994
「こんなもん30年使うわけねえよ」で作るのやめろって1999年に学んだだろ!
114 19/02/10(日)19:32:13 No.568482193
イテレータって何のために存在するのかずっと疑問だったけど要するに安全なポインタのループ操作ね そのための下準備が途方もないので直触ることはほぼ無いけど
115 19/02/10(日)19:32:20 No.568482235
>コードをどうにかするより予算をどうするか考えて作り直したほうがよくね だれもおかねをだしたがらない
116 19/02/10(日)19:32:24 No.568482262
>性別フィールドの英名がsexだと口に出す時躊躇われる 知ってるところではseiが使われてるけど特に問題はないな
117 19/02/10(日)19:32:33 No.568482301
>そうだね…ホントそうだね…20年前に飛んで作った奴にそう言ってくれ… 言語でできることと実装水準はまた別よね… 今もCOBOLおじさんからじゃばおに言語転換したおじさんが大長編static void mainを編纂している…
118 19/02/10(日)19:32:43 No.568482359
すべての時間はPOSIX timeになれ
119 19/02/10(日)19:32:55 No.568482448
>「こんなもん30年使うわけねえよ」で作るのやめろって1999年に学んだだろ! だって自分の作業を楽にするために適当につくった奴だし…
120 19/02/10(日)19:33:14 No.568482567
7年前のソースさえクソめんどくさい
121 19/02/10(日)19:33:43 No.568482736
unixタイムもそのうちintからはみ出しちゃうんだろ?
122 19/02/10(日)19:33:51 No.568482790
いいですよね他人の書いたコード見ても理解できなくて一瞬フリーズするの
123 19/02/10(日)19:33:58 No.568482839
>すべての時間はPOSIX timeになれ あーちょっとこれ海外でも使うから 複数タイムゾーン対応可能にしといね
124 19/02/10(日)19:34:12 No.568482917
>7年前のソースさえクソめんどくさい Cはそんなに仕様変わらないからその点だけは楽
125 19/02/10(日)19:34:13 No.568482922
>俺はmain関数の型をintにしてreturn 0する必然性がよくわかってないマン! OSとの連携部分だし言語で説明するところでは無いと思う
126 19/02/10(日)19:34:21 No.568482957
低水準入出力をやったことある者だけが石を投げなさい…
127 19/02/10(日)19:34:34 No.568483030
>昨日自分で書いたソースさえクソめんどくさい
128 19/02/10(日)19:34:42 No.568483074
いっそ作り直せよ!と叫びたくなるかもしれないが そんなクソなものを作ってたとこが作り直したとこで良くなる保証は無いんだ
129 19/02/10(日)19:35:13 No.568483247
というかこの今やってる案件DB使わずにユーザデータ保存してるんだけど暗号化も何もせずにパスワード保存してるのこれ120%クソやばいよねなんなんだこれ
130 19/02/10(日)19:35:29 No.568483328
>低水準入出力をやったことある者だけが石を投げなさい… linuxとminixのシステムコールをasm経由で叩いたことならあるよ
131 19/02/10(日)19:35:32 No.568483346
10年経って過去の自分のやっつけにぶつかると凄い哀しい気分になる 俺じゃないやつならなー!あのクソボケの適当仕事のせいで今の俺がなー!って悪態つきながら 俺は一切悪くぬぇー!ってテンションしばき上げながら頑張れるけど 過去の自分の所業が追いついてくると本当に落ち込む
132 19/02/10(日)19:36:07 No.568483544
作り直そうまでは良かったが調査が足りなくて敗北者言語を選ぶとかあるあった
133 19/02/10(日)19:36:07 No.568483545
>というかこの今やってる案件DB使わずにユーザデータ保存してるんだけど暗号化も何もせずにパスワード保存してるのこれ120%クソやばいよねなんなんだこれ コンプライアンスのコから教えてあげないとマジでやばい
134 19/02/10(日)19:36:20 No.568483623
誰だこんなクソコードを書いたの…私じゃないか!
135 19/02/10(日)19:36:30 No.568483679
なあにバレなきゃいいんだよ バレた ニュース沙汰になった
136 19/02/10(日)19:36:41 No.568483747
テストに対する意識も低いからデータやスタブやドライバも残っておらずリグレッションテスト回しながらのリファクタリングもままならない
137 19/02/10(日)19:36:44 No.568483759
伝票につける通し番号を64ビットのuintにしたところ番号が1週したらどうなるのか議論になったが 故意に番号飛ばせる作りじゃないし心配しなくても…と思った
138 19/02/10(日)19:36:45 No.568483767
>というかこの今やってる案件DB使わずにユーザデータ保存してるんだけど暗号化も何もせずにパスワード保存してるのこれ120%クソやばいよねなんなんだこれ 宅ふぁいる便がやらかした ばっかじゃねーか!
139 19/02/10(日)19:36:52 No.568483817
>なあにバレなきゃいいんだよ >バレた >ニュース沙汰になった 出たな宅ふぁいる便
140 19/02/10(日)19:36:55 No.568483842
standard input output 標準入出力だよ
141 19/02/10(日)19:37:24 No.568483988
>というかこの今やってる案件DB使わずにユーザデータ保存してるんだけど暗号化も何もせずにパスワード保存してるのこれ120%クソやばいよねなんなんだこれ http getでログインIDとパスワード飛ばすようにしようぜ!
142 19/02/10(日)19:37:40 No.568484079
問題ねえ!テストなんて誰も見ねえ!
143 19/02/10(日)19:37:45 No.568484120
>http getでログインIDとパスワード飛ばすようにしようぜ! オイオイオイ
144 19/02/10(日)19:37:57 No.568484192
>というかこの今やってる案件DB使わずにユーザデータ保存してるんだけど暗号化も何もせずにパスワード保存してるのこれ120%クソやばいよねなんなんだこれ そういうのは要件にパスワード問い合わせフォームで現在のパスワードを返すメールを出すことってのが入ってる
145 19/02/10(日)19:38:20 No.568484322
>伝票につける通し番号を64ビットのuintにしたところ番号が1週したらどうなるのか議論になったが >故意に番号飛ばせる作りじゃないし心配しなくても…と思った 結論が杞憂でもクライアントも巻き込んで議論の経緯を共有しておいたほうがいいぞ
146 19/02/10(日)19:38:26 No.568484359
>そういうのは要件にパスワード問い合わせフォームで現在のパスワードを返すメールを出すことってのが入ってる …あー…
147 19/02/10(日)19:38:39 No.568484429
話がそれるけど競プロたのちい またAtCoderでイントロ問題やった程度だけど
148 19/02/10(日)19:39:34 No.568484703
>伝票につける通し番号を64ビットのuintにしたところ番号が1週したらどうなるのか議論になったが >故意に番号飛ばせる作りじゃないし心配しなくても…と思った 開発やる人の癖みたいなものだからね
149 19/02/10(日)19:39:34 No.568484704
趣味でちょっと齧った程度の人間だから「」が何を言ってるかほとんど分からない とにかく職業プログラマが大変なのは察した
150 19/02/10(日)19:39:40 No.568484734
>そういうのは要件にパスワード問い合わせフォームで現在のパスワードを返すメールを出すことってのが入ってる あーまだまだ結構あるね パスまんま返してくるやつ トレンドはパスワード再設定用一時URL発行なんだろうけど…
151 19/02/10(日)19:39:42 No.568484749
今まさにVB6いじって社内情報系システムの元号対応やってるとこだよ コメント見てると1999年のやつとか残ってんのマジで 2019年に信じられんよね
152 19/02/10(日)19:40:14 No.568484911
>そういうのは要件にパスワード問い合わせフォームで現在のパスワードを返すメールを出すことってのが入ってる 覆すの無理そうだけど別パスワード生成のほうがまだマシじゃないかな…
153 19/02/10(日)19:40:34 No.568485027
>パスまんま返してくるやつ fc2
154 19/02/10(日)19:40:46 No.568485096
>今もCOBOLおじさんからじゃばおに言語転換したおじさんが大長編static void mainを編纂している… staticは自分も結構使うので言われそうだな 先日数学関数群を多言語に移植する際に量産しまくったよ 言語環境が違うと使える機能の縛りがきつくてなかなか
155 19/02/10(日)19:40:46 No.568485101
>今まさにVB6いじって社内情報系システムの元号対応やってるとこだよ >コメント見てると1999年のやつとか残ってんのマジで >2019年に信じられんよね COBOLだと70年代とかあってびっくりするよ
156 19/02/10(日)19:40:55 No.568485162
>趣味でちょっと齧った程度の人間だから「」が何を言ってるかほとんど分からない >とにかく職業プログラマが大変なのは察した プログラミングは趣味でやるのが一番 やりたいことを楽しくやれる
157 19/02/10(日)19:41:26 No.568485360
1999年でコメントを残すなんてずいぶん意識高いVB屋だな
158 19/02/10(日)19:41:37 No.568485427
// 1997.03.12 kato ここは一時的にこうしておく。あとで必ず直す
159 19/02/10(日)19:41:38 No.568485437
>今まさにVB6いじって社内情報系システムの元号対応やってるとこだよ >コメント見てると1999年のやつとか残ってんのマジで >2019年に信じられんよね MSもまさか2019年までVB6製システムが稼働するとは思わなかっただろうな… さらに言えば2019年までExcel 2003製マクロが使われてるとも思わなかっただろう…
160 19/02/10(日)19:41:49 No.568485502
VBってあれでしょ日本語変数とかでしょ
161 19/02/10(日)19:42:10 No.568485608
>// 1997.03.12 kato ここは一時的にこうしておく。あとで必ず直す それで直されたんです…?
162 19/02/10(日)19:42:11 No.568485613
70年代って2次オンの頃だろ さすがにもうそんなの残ってねえだろ
163 19/02/10(日)19:42:22 No.568485688
>さらに言えば2019年までExcel 2003製マクロが使われてるとも思わなかっただろう… これはMicrosoftだけじゃなくて多くの人が絶望してるだろうな…
164 19/02/10(日)19:42:46 No.568485845
>// 1997.03.12 kato ここは一時的にこうしておく。あとで必ず直す 欺瞞!
165 19/02/10(日)19:43:04 No.568485939
マイクロソフトも使うんじゃねえって言ってるけど 使ってるし現役なんだよなあ…
166 19/02/10(日)19:43:31 No.568486079
>さらに言えば2019年までExcel 2003製マクロが使われてるとも思わなかっただろう… MS内のWindowsをビルドするシステムにバッチファイルが食い込んでて 撤廃できないって話もあったな…
167 19/02/10(日)19:43:49 No.568486207
テストのコストが苦でなければやっておいたほうがいい境界テストかな 何らかの手で故意にMAX伝票番号差し込んで繰り上がったら不正動作かシステムダウンとか考えちゃう
168 19/02/10(日)19:44:10 No.568486338
Excelツールを新規で作る案件は今でもあるぞ!
169 19/02/10(日)19:44:27 No.568486452
西暦-数字=年号 みたいになんでしなかったんです?
170 19/02/10(日)19:44:38 No.568486517
>Excelツールを新規で作る案件は今でもあるぞ! なんで2003で動くようにフォローしないといけないんだろう…
171 19/02/10(日)19:44:41 No.568486533
>さらに言えば2019年までExcel 2003製マクロが使われてるとも思わなかっただろう… エクセルが動かないんですーって言われて見に行ったらなんか謎用途のシートがずらりと並ぶ秘伝のタレみたいになったxlsファイルがあって 中身見るといかにも普段の操作内容を記録した後ちょっといじりましたみたいなモジュールがあって もうこんなの絶対イチから作り直したほうが早いじゃんって思うけど誰がそれをやるんだって感じで