虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 科学を... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/02/10(日)08:43:09 No.568341940

    科学を創作のネタに取り入れたいから一から勉強したいんだけどまず何から取り掛かればいいのか分からない オススメの本とか教材とか教えて欲しい

    1 19/02/10(日)08:44:07 FKA8xpT. No.568342118

    今さら勉強して得られるネタなんて手垢が付きまくってるよ

    2 19/02/10(日)08:44:50 No.568342274

    >今さら勉強して得られるネタなんて手垢が付きまくってるよ 死ね

    3 19/02/10(日)08:45:56 No.568342460

    勉強するより既存のSF小説のネタでも取り込んだほうが早いよ どうせ創作の素人なんだし

    4 19/02/10(日)08:45:59 No.568342467

    こうして1レス目はこの世を去った…

    5 19/02/10(日)08:46:37 No.568342574

    ネタ探しなら広く浅くがいいんじゃないかな 日経サイエンスを読もう

    6 19/02/10(日)08:47:06 No.568342666

    アシモフのエッセイは

    7 19/02/10(日)08:47:46 No.568342786

    日刊工業新聞いいよね…

    8 19/02/10(日)08:49:34 No.568343195

    マクロとミクロで全然違うのに似てるところとか

    9 19/02/10(日)08:50:45 No.568343448

    海外のハードSFは作者が博士だったり博士にアドバイスもらえたりするので強い

    10 19/02/10(日)08:50:59 No.568343488

    >日刊工業新聞いいよね… 新技術の記事はワクワクする

    11 19/02/10(日)08:53:48 [s] No.568344182

    >勉強するより既存のSF小説のネタでも取り込んだほうが早いよ >どうせ創作の素人なんだし SF作品読んで俺も作りたい!ってなったんだけど作中の用語調べても芋づる式に相対性理論とか等価原理とか観測とかよく分からない単語出てきまくるから一から学んで理解深めたいなって思ったんだ くだらない質問だけどブラックホールとか時間の流れとかって何学を勉強したらいいの…?力学でいいのかな?

    12 19/02/10(日)08:55:31 No.568344612

    作品に活かすために何か学ぶより面白い学びたいと思った事を活かせるような作品作ったほうがいいよ

    13 19/02/10(日)08:55:53 No.568344688

    「」がそんなこと詳しいとも思えないしヒか壺の専門スレなんかで聞いたほうがいいんじゃない? ふたばにはそのたぐいの専門板無いんだよな

    14 19/02/10(日)08:56:16 No.568344736

    >ID:FKA8xpT. 何もID出さなくても‥‥

    15 19/02/10(日)08:57:17 No.568344934

    あれもこれも詳しくなる必要はないよ 受けそうな所を一点突破で詳しくなればいい

    16 19/02/10(日)08:57:55 No.568345026

    ニュートンのバックナンバーでも読んだら? 分野もいろいろあるしね

    17 19/02/10(日)08:57:56 No.568345028

    アドバイスが曖昧すぎる…

    18 19/02/10(日)08:58:26 No.568345176

    まず図書館行ってブラックホールとかタイトルに付いてる薄いやつ借りて来なよ

    19 19/02/10(日)08:58:31 No.568345201

    ダイマするけど今月のニュートンが物理のきほん特集だったはずだからとりあえず読んでみたら

    20 19/02/10(日)08:58:36 No.568345223

    >くだらない質問だけどブラックホールとか時間の流れとかって何学を勉強したらいいの…?力学でいいのかな? そんな高度なレベルの話なんて大学院の物理学科行って死ぬほど勉強しないとわかんないし どうせほとんどの読者は正確なことなんて知らないから適当でいいんだ

    21 19/02/10(日)08:59:48 No.568345382

    SF辞典でも買えば

    22 19/02/10(日)09:00:10 No.568345433

    普通にブルーバックス読めばいいと思う

    23 19/02/10(日)09:00:16 No.568345442

    ブルーバックスで評判いいの適当に読んでいったらいいんじゃない?

    24 19/02/10(日)09:00:30 No.568345478

    本物の科学だとガチ知識ないと駄目だから最初からエセ科学でっち上げた方がよくない

    25 19/02/10(日)09:00:55 No.568345537

    とりあえずターゲット絞ると良いんじゃないかな ブラックホールにしたって色んな要素があるから

    26 19/02/10(日)09:02:07 No.568345739

    どうせ科学なんて数年後には違うこと言ってるしそれっぽいことでっち上げようぜ

    27 19/02/10(日)09:02:31 No.568345800

    ニュートンを購読するとか…

    28 19/02/10(日)09:03:14 No.568345938

    SF創作者向けの本とかありそうだけど

    29 19/02/10(日)09:03:19 No.568345956

    >本物の科学だとガチ知識ないと駄目だから最初からエセ科学でっち上げた方がよくない 科学ADVシリーズだと9割の本当の科学ネタに1割のウソ科学入れるって千代丸がインタビューで言ってた気がする

    30 19/02/10(日)09:03:37 No.568346013

    ムー

    31 19/02/10(日)09:04:29 No.568346154

    どういう現象おこしたいか決めてそれに説得力を持たせる材料として科学知識を調べて使った方が早いよ 勉強するとなると高校レベルからするのが一番良いってなるし

    32 19/02/10(日)09:04:32 No.568346167

    SFならイーガン読もう

    33 19/02/10(日)09:05:10 No.568346304

    YouTubeでアインシュタイン・相対性理論関係の動画見るだけで 素人には十分な知識つくよオススメは E=MC2~アインシュタインと世界一美しい方程式 の1-4がドキュメンタリー番組として面白い

    34 19/02/10(日)09:09:01 No.568347008

    なにも出さなくても…

    35 19/02/10(日)09:10:34 No.568347343

    >どうせ科学なんて数年後には違うこと言ってるしそれっぽいことでっち上げようぜ 科学で言ってた事が数年単位で覆った事例寡聞にして知らないんだけど なんかある?

    36 19/02/10(日)09:14:43 No.568348271

    https://www.youtube.com/watch?v=sNhhvQGsMEc 動画ならこのチャンネルとかどう 全てに日本語字幕あるかは分からんが

    37 19/02/10(日)09:19:16 No.568349336

    モノポールつくってよ

    38 19/02/10(日)09:21:37 No.568349904

    光速で移動すると外野からは止まって見える?ってのが意味不明なんだけどあれつまりどういうこと?

    39 19/02/10(日)09:23:06 No.568350231

    残像だ

    40 19/02/10(日)09:24:52 No.568350647

    光速で移動する時計は針が止まって見えるんだよ

    41 19/02/10(日)09:26:17 No.568351054

    ニュートン毎号取る

    42 19/02/10(日)09:26:18 No.568351055

    ブルーバックスぐらい読んでおけよ

    43 19/02/10(日)09:28:20 No.568351557

    アシモフとかハインラインとかニーヴンとかホーガンあたりの小説を読む

    44 19/02/10(日)09:30:22 No.568351947

    サイエンスチャンネルとかNIMS 例えばこういうのみてれば着想えられるのでは? https://www.youtube.com/watch?v=r-R1TO3jwF4

    45 19/02/10(日)09:30:32 No.568351979

    ブラックホール関係なら解説書いっぱいあるからそれ読んだらいいよ ホーキングが本とか出してた記憶あるし

    46 19/02/10(日)09:30:43 No.568352010

    僕たちは宇宙のこと全然わからないって本が分かりやすくてすごく広く最新の科学を説明してて良かったよ

    47 19/02/10(日)09:30:51 No.568352021

    今から勉強とかしても他の人が思いついていないことに至るまでとか遠すぎるしなあ 普通にsf書きながら勉強もした方がいいよ

    48 19/02/10(日)09:32:08 No.568352258

    高校の化学の教科書くらいはスラスラ読めないとかなり辛いからやめたほうがいいとしか言えない

    49 19/02/10(日)09:32:34 No.568352342

    SFはガジェットも大事だけどネタをどうテーマに落とし込むかの方が重要な気もする

    50 19/02/10(日)09:32:55 No.568352410

    https://www.newtonpress.co.jp ニュートンは結構親切なのと かっこよさげな単語だけ見るのにも役立つ

    51 19/02/10(日)09:32:56 No.568352414

    ネタにするくらいなら本1冊で充分じゃないかな 話の土台にするとなると詳しい方がいいだろう

    52 19/02/10(日)09:34:24 No.568352673

    妄想を部分的に肉付けするだけでいいよ アイデア先行

    53 19/02/10(日)09:34:36 No.568352712

    図書館行って児童コーナーいって宇宙のひみつ探して来ると良い あれは入門書として最高だから

    54 19/02/10(日)09:35:23 No.568352842

    バイオなら細胞の分子生物学っていうとてもわかりやすくかつ全域をカバーする本があるので参考にするといい