虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/09(土)20:57:47 最初に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/09(土)20:57:47 No.568227131

最初に発明した人頭いいなーってなるものある? 俺はスレ画

1 19/02/09(土)20:58:21 No.568227286

醤油ちゅるちゅるだっけ

2 19/02/09(土)20:58:40 No.568227375

ドクター中松

3 19/02/09(土)20:58:59 No.568227463

車輪と車軸かなあ

4 19/02/09(土)20:59:12 No.568227521

しょう油ギュッポン

5 19/02/09(土)20:59:37 No.568227635

醤油チュルチュルきたな…

6 19/02/09(土)20:59:50 No.568227692

醤油ちゅるちゅるがスレ建ててるの初めて見た

7 19/02/09(土)21:00:07 No.568227776

車輪かな

8 19/02/09(土)21:00:07 No.568227780

ダイオードブリッジ コンデンサー レギュレーター

9 19/02/09(土)21:00:36 No.568227918

あり過ぎてちょっと列挙するのは無理だ

10 19/02/09(土)21:01:15 No.568228108

眼鏡に付けれるクリップ式のサングラス

11 19/02/09(土)21:01:28 No.568228181

でも灯油とかに使われるよね

12 19/02/09(土)21:01:45 No.568228252

ねじ

13 19/02/09(土)21:01:56 No.568228311

灯油ちゅるちゅる

14 19/02/09(土)21:02:53 No.568228570

ホースを口で吸って内容液移す発想自体は原理がどうこうより昔からあるからこんにゃくの製造法ほどではない

15 19/02/09(土)21:02:58 No.568228598

>でも溶剤とかに使われるよね

16 19/02/09(土)21:03:10 No.568228648

なんでこれ醤油ちゅるちゅるとか言われてるの しょうゆう使い方しないよね

17 19/02/09(土)21:03:11 No.568228660

18 19/02/09(土)21:03:14 No.568228672

個人では醤油には使わないよね

19 19/02/09(土)21:03:27 No.568228746

発電機とかどれも天才の発想が詰まってる オルタネーターとか

20 19/02/09(土)21:03:37 No.568228799

ドクター中松これの特許だけで飯食えそうだな

21 19/02/09(土)21:04:19 No.568228978

>個人では醤油には使わないよね 時代が違い過ぎる…

22 19/02/09(土)21:06:33 No.568229640

逆にこれ発明されるまでどうやって灯油入れてたんだろ ホース吸って直に入れてたのか

23 19/02/09(土)21:06:36 No.568229655

俺はフロッピーディスクかな

24 19/02/09(土)21:07:08 No.568229846

ドクター中松の娘がタイムリープマシンを発明しているはずだ

25 19/02/09(土)21:07:35 No.568229982

リュックの肩紐とかについてるコキアジャスター 力学的に行くよくできてるなぁと感心する

26 19/02/09(土)21:07:45 No.568230033

今でいうとエアコン発明した人に感謝してるよ あったけぇ

27 19/02/09(土)21:07:54 No.568230079

発明じゃなく発見だけども石油と電気を実用レベルにした人はすごい

28 19/02/09(土)21:08:35 No.568230280

>逆にこれ発明されるまでどうやって灯油入れてたんだろ >ホース吸って直に入れてたのか 今でもこれ使わない人いくらでもいるでしょ そういう風に入れてたんじゃないの

29 19/02/09(土)21:10:12 No.568230736

ティッシュ

30 19/02/09(土)21:11:18 No.568231065

スマホ

31 19/02/09(土)21:11:27 No.568231099

>今でいうとエアコン発明した人に感謝してるよ >あったけぇ 暖房は代替手段いくらでもあるからありがたみは薄い 冷房はエアコンが唯一無二だから本当にありがたい

32 19/02/09(土)21:11:40 No.568231159

>なんでこれ醤油ちゅるちゅるとか言われてるの >しょうゆう使い方しないよね 昔は醤油がでかい容器で売ってるのが普通で食卓用の小さい容器にチョロチョロ注いでた それを不便に思ってこれができた

33 19/02/09(土)21:11:48 No.568231205

石油ありがとう

34 19/02/09(土)21:12:00 No.568231264

ナニコレ

35 19/02/09(土)21:12:03 No.568231278

電動式すごい楽

36 19/02/09(土)21:13:11 No.568231653

昔のマウスのボール

37 19/02/09(土)21:13:29 No.568231733

車輪 非力なんで重たい荷物を運ぶときしみじみ車輪の発明に感謝してる

38 19/02/09(土)21:13:29 No.568231734

ゼロとか〇進数とかの数学の基礎を発明した人はすごいと思うんだよな 一度広まればいくらでも思いつくけど最初に思いついたやつは次元が違うというか

39 19/02/09(土)21:13:37 No.568231783

世の中にはジョウゴという道具があってだな 勢い付きすぎて溢れるわ

40 19/02/09(土)21:14:22 No.568231993

>冷房はエアコンが唯一無二だから本当にありがたい 温暖化進みまくった今の時代エアコン存在しなかったらマジで人類の存続レベルでヤバいことになってたと思う

41 19/02/09(土)21:14:51 No.568232133

パッと思いついたのはファスナー

42 19/02/09(土)21:15:21 No.568232239

世の中にある便利なもの全般に言える事だよなぁ 世の中にはすげー人が結構いるもんだ

43 19/02/09(土)21:15:22 No.568232246

これの知識で異世界無双する

44 19/02/09(土)21:15:36 No.568232316

醤油ちゅるちゅるって言われてるものは構造全然違うんじゃなかったっけ ドクター中松は割と本当っぽい嘘を公言してるからなぁ… フロッピーディスクの発明者なんて言ってるけど構造が似てたから特許で揉めないようにIBMが買っただけだし

45 19/02/09(土)21:15:45 No.568232356

鍵の仕組みもすごいよね

46 19/02/09(土)21:16:47 No.568232648

ロータリーエンジンはハーブかなにかやってないと思いつかない

47 19/02/09(土)21:16:53 No.568232677

新しい何かを作り出せる人は本当に尊敬する というか物作りに関わる人達ってすげえよな

48 19/02/09(土)21:16:54 No.568232685

ステンレス製真空断熱魔法瓶 ありがとうTHERMOS

49 19/02/09(土)21:16:58 No.568232702

ツナマヨのおにぎり

50 19/02/09(土)21:17:43 No.568232945

インターネット 割とマジで

51 19/02/09(土)21:19:07 No.568233388

中松さん本気なのかそういう売りなのか大言壮語キャラだからそんなに信じちゃダメよ

52 19/02/09(土)21:19:39 No.568233538

発明とはちょっと違うけど食い物関係はかなり関心する コンニャクとかフグの肝臓とかキャッサバの食い方とか そこまでして食うか…って執念がすごい

53 19/02/09(土)21:20:16 No.568233707

インターネットもそうだけど無線LANが凄いと思う 今この空間に何がギガ単位で飛びまくってんだってなる

54 19/02/09(土)21:21:49 No.568234146

田んぼとかすげえなってなる

55 19/02/09(土)21:22:11 No.568234249

>コンニャクとかフグの肝臓とかキャッサバの食い方とか コンニャクって食う物が無いっていう割りと切羽詰まった状況で生まれた物なんじゃないの

56 19/02/09(土)21:23:50 No.568234759

>コンニャクって食う物が無いっていう割りと切羽詰まった状況で生まれた物なんじゃないの だからこそどうやって思いついたのか関心するんよ そのままじゃ食えねぇ!って所から始まったんだろうけど 今の方法まで行き着くまでどれだけ試行錯誤したんだろうってね

57 19/02/09(土)21:24:18 No.568234882

コンニャクの執念はすごいけど 製法自体は定番の手法の積み重ねだと思う

58 19/02/09(土)21:24:22 No.568234897

こんにゃく芋自体は寺で食われてたし

59 19/02/09(土)21:24:35 No.568234956

ネットを発明した人とスマホを発明した人ならどっちが凄いんだろう

60 19/02/09(土)21:26:40 No.568235517

61 19/02/09(土)21:26:50 No.568235565

>ネットを発明した人とスマホを発明した人ならどっちが凄いんだろう 両方すごい ベクトルが違う

62 19/02/09(土)21:26:53 No.568235577

>ネットを発明した人とスマホを発明した人ならどっちが凄いんだろう そりゃスマホだろう

63 19/02/09(土)21:27:21 No.568235714

コンニャクは薬膳だよ 腹の足しにはならない

64 19/02/09(土)21:27:53 No.568235887

>ネットを発明した人とスマホを発明した人ならどっちが凄いんだろう ネットじゃないかな あと物理層~アプリケーション層の7層に分けてこの仕様に合わせればどんな製品でもOKですよって 規格を作ったのはすごいと思う

65 19/02/09(土)21:28:31 No.568236062

スマホの原型はスタトレのPADDなんだよな IT機器って割とSFに出て来るものが原型になってるものがあるのが面白い

66 19/02/09(土)21:28:32 No.568236069

醤油ちゅるちゅるはこれが数百円で買えるってのも凄い

67 19/02/09(土)21:28:47 No.568236137

鉄とか使いだしたのはすごいと思う

68 19/02/09(土)21:29:07 No.568236250

ソイチューバー来たな…

69 19/02/09(土)21:29:33 No.568236387

通信プロトコルのTCP-IPを思いついた人はすごいと思う よってネットかな

70 19/02/09(土)21:30:37 No.568236690

インターネットはMSだったか…

71 19/02/09(土)21:31:07 No.568236827

>コンニャクの執念はすごいけど >製法自体は定番の手法の積み重ねだと思う 粉にするのも粉にするのも灰入れて煮るのもアク抜きの手法としてはオーソドックスなやつだよね 未だにこのレベルでアク抜き必須な食品が常食されてるのは凄いと思う

72 19/02/09(土)21:31:51 No.568237038

>鉄とか使いだしたのはすごいと思う 炭素の量で性質変わりすぎる…

73 19/02/09(土)21:32:18 No.568237171

世界で初めてきのこを食べた人を尊敬する

74 19/02/09(土)21:33:28 No.568237503

水車も地味にすごい発明だと思う 流れてるだけの水が動力になるとかよく思いついたな

75 19/02/09(土)21:33:36 No.568237533

ジャンプのドクターストーン見てると前例があるからできるだけで ゼロから思いついた人全員変態だなってなる

76 19/02/09(土)21:33:39 No.568237544

>鉄とか使いだしたのはすごいと思う 材料工学って地味だけど技術のブレイクスルーのとっかかりになる事があるからね

77 19/02/09(土)21:34:02 No.568237663

パーソナルコンピューターとスマホって答えるとappleすげぇってなる

78 19/02/09(土)21:34:04 No.568237668

株式売買かな…

79 19/02/09(土)21:34:14 No.568237714

>水車も地味にすごい発明だと思う >流れてるだけの水が動力になるとかよく思いついたな 可能性は無限大だなーって思う

80 19/02/09(土)21:34:39 No.568237842

発明とはちょっと違うけどトポロジーで球のひっくり返し方思いついた人の脳みその中とシンクロしてみたいわ…

81 19/02/09(土)21:34:39 No.568237843

>>鉄とか使いだしたのはすごいと思う >材料工学って地味だけど技術のブレイクスルーのとっかかりになる事があるからね 武器から農具からめっちゃ形変わってるからな…

82 19/02/09(土)21:34:55 WkLROsRM No.568237910

カニサラダ軍艦

83 19/02/09(土)21:35:14 No.568237996

>ジャンプのドクターストーン見てると前例があるからできるだけで >ゼロから思いついた人全員変態だなってなる 世の中には二種類の人間がいる 0を1にできる人間と1を増やす人間だ

84 19/02/09(土)21:35:40 No.568238103

>世の中には二種類の人間がいる >0を1にできる人間と1を増やす人間だ 俺は1を0にできる人間だぜ!

85 19/02/09(土)21:35:53 No.568238164

木炭を始めに作った人はどうやって思いついたんだろう

86 19/02/09(土)21:36:48 No.568238441

火薬 ペニシリン じゃがいも

87 19/02/09(土)21:36:58 No.568238495

>木炭を始めに作った人はどうやって思いついたんだろう 初めから熾火出来たら楽なのになー!とか考えてたんだろうか

88 19/02/09(土)21:37:05 No.568238530

漢方の薬効と鍼灸のツボは未来人が正解教えていったとしか思えない

89 19/02/09(土)21:37:26 No.568238642

解剖学を考えた人も変態だと思う

90 19/02/09(土)21:37:32 No.568238674

>木炭を始めに作った人はどうやって思いついたんだろう 木が燃えると炭が残るってのは火を使うようになってから経験的に知ってただろうからね そこからどうやったら炭が出来るってたどったんだろうとは思う

91 19/02/09(土)21:37:55 WkLROsRM No.568238786

毒キノコかどうかを試した人はすごいと思う

92 19/02/09(土)21:38:01 No.568238823

>材料工学って地味だけど技術のブレイクスルーのとっかかりになる事があるからね エネルギー系の研究やってるけどマテリアルはマジで世界が変わる

93 19/02/09(土)21:38:04 No.568238836

>コンニャクとかフグの肝臓とかキャッサバの食い方とか フグから取り出した卵巣を1年間塩蔵したら水洗いしてから糠と米麹と唐辛子と一緒に1年くらい糠漬けしてさらに酒粕に1ヶ月漬け込むと食べられるようになるよ! なんで毒抜けるかって?はっきりした理由は知らない! 作れた人頭おかしいと思う

94 19/02/09(土)21:38:29 No.568238954

ネジ作った人もすげえなあって思う

95 19/02/09(土)21:38:44 No.568239030

フグの食文化確立するまでに何人犠牲になったんだろうか

96 19/02/09(土)21:39:37 No.568239270

蒸気機関ってすげーよな!

97 19/02/09(土)21:39:39 No.568239275

歯車

98 19/02/09(土)21:39:59 No.568239392

毒のある食物に関しては人柱が結構立ったんだろうな…

99 19/02/09(土)21:40:13 No.568239471

針の穴に糸通す奴

100 19/02/09(土)21:40:27 WkLROsRM No.568239550

ミシンとか訳がわからなすぎる…

101 19/02/09(土)21:40:38 No.568239613

こんにゃく

102 19/02/09(土)21:41:09 No.568239768

医化学は人体実験しまくったからね…

103 19/02/09(土)21:41:40 No.568239923

毒というか食い合わせは今では否定されてるものも多いな うなぎと梅干しとか天ぷらと氷水とか

104 19/02/09(土)21:42:18 No.568240129

人体実験でも志願した系のはやる方も被験者になった方も色々おかしい… 死ぬ可能性かなりあったのにロケットスレッドに搭乗した人変態だろあれ…

105 19/02/09(土)21:42:26 No.568240170

発明かどうかは分からんけどGPLを最初に考えたあの爺さんは本当に頭いいと思った 著作権法が強くなればなるほどGPLも強くなるという

106 19/02/09(土)21:43:00 No.568240363

>逆にこれ発明されるまでどうやって灯油入れてたんだろ >ホース吸って直に入れてたのか 昔は火鉢とか…なんかそんなんだったんじゃないか?

107 19/02/09(土)21:43:24 No.568240497

>人体実験でも志願した系のはやる方も被験者になった方も色々おかしい… >死ぬ可能性かなりあったのにロケットスレッドに搭乗した人変態だろあれ… それ以上に好奇心が勝ったんだろうなって 夢のある話だ

108 19/02/09(土)21:44:04 No.568240723

モーターは天才的だよね

109 19/02/09(土)21:44:06 No.568240730

スシローの炙りサーモンバジルチーズ

110 19/02/09(土)21:44:42 No.568240917

割と真面目にFFT

111 19/02/09(土)21:45:17 No.568241086

電動モーターは現状でもかなり完成されてるって言われてるな 困った事に持ち運び可能な電源が貧弱すぎて色々まだ問題があるけど

112 19/02/09(土)21:45:21 No.568241114

初期トランジスタとか写真で見てもナニコレ…としか思えん

113 19/02/09(土)21:45:21 No.568241119

最近見なくなったけど電気メーターに使われてるアレ 半永久的にズレもほとんどせずに動き続ける

114 19/02/09(土)21:45:35 No.568241197

3DのZバッファ

115 19/02/09(土)21:45:40 No.568241215

電子レンジは意味わからない

116 19/02/09(土)21:47:04 No.568241670

発明品はこういう物作りたい!ってビジョンがまずあってそこに向かって作るのとなんかよく分かんないけど偶然出来たってのがあって面白い

117 19/02/09(土)21:48:31 No.568242174

失敗がとっかかりになって実用化にこぎつけたものも結構あるんだよね 半導体の酸化膜形成なんかは実験の失敗がきっかけってのは有名な話

118 19/02/09(土)21:49:37 No.568242550

初めて使った時の感動を考えたらネイルガンとか電のこみたいな手作業が馬鹿らしくなる奴

119 19/02/09(土)21:49:51 No.568242628

納豆とか発酵食品系も失敗から出来たんだろうなあって思うと面白い

120 19/02/09(土)21:52:14 No.568243408

種無しバナナの流通は人類の意地だと思う

121 19/02/09(土)21:53:00 No.568243642

文字とか活版印刷も捨てがたい

122 19/02/09(土)21:54:20 No.568244059

>電子レンジは意味わからない あれは理屈先行じゃなくて レーダー技師がたまたま見つけた現象から製品になったやつだし

123 19/02/09(土)21:54:27 No.568244095

これ昔は延々とギュッポギュッポする器具だと思ってた 高低差を利用するなんて親から習わなかったよ

124 19/02/09(土)21:54:58 No.568244250

なぜIDが…?

125 19/02/09(土)21:55:47 No.568244489

>納豆とか発酵食品系も失敗から出来たんだろうなあって思うと面白い 酒も麹が安定して入手できるまでは出来るか出来ないか賭けだったようなこと聞いた

126 19/02/09(土)21:55:49 No.568244505

>なぜIDが…? IDの発明だよ

↑Top