ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/08(金)19:34:37 No.567945657
プログラミング必修化だが子供はhspでいいのではないか
1 19/02/08(金)19:35:46 No.567945931
Python以外あるのか
2 19/02/08(金)19:35:50 No.567945943
子供にgotoなんて覚えさせちゃだめだよ!
3 19/02/08(金)19:36:17 No.567946041
COBOLで
4 19/02/08(金)19:37:04 No.567946234
C++が無いようだが
5 19/02/08(金)19:37:09 No.567946252
Cでは本当のプログラミングは学べないと思うな
6 19/02/08(金)19:37:22 No.567946305
javascriptだけは伝えてはならぬ…
7 19/02/08(金)19:38:00 No.567946458
子供向けに楽しさならScratch一択かな
8 19/02/08(金)19:38:36 No.567946597
まずwindowsじゃないかな
9 19/02/08(金)19:39:05 1Fm69CS. No.567946726
Python以外使ってるやつはガイジ
10 19/02/08(金)19:39:06 No.567946731
D言語どこいった?
11 19/02/08(金)19:39:28 No.567946818
初心に帰って1と0だけでやってみよう!
12 19/02/08(金)19:39:46 No.567946889
神になりたい!
13 19/02/08(金)19:39:50 No.567946912
ゴリラ言語いこうゴリラ言語
14 19/02/08(金)19:40:01 No.567946957
ガイジて
15 19/02/08(金)19:40:34 No.567947078
プログラミング言語の前にトリミングを覚えてくれ
16 19/02/08(金)19:41:23 No.567947286
言語じゃなくて理論を学ばせるんだから簡易擬似言語でいいのでは
17 19/02/08(金)19:41:49 No.567947388
SQLってそんなしんどいんだ…
18 19/02/08(金)19:42:18 No.567947503
>言語じゃなくて理論を学ばせるんだから簡易擬似言語でいいのでは つまりCASL…
19 19/02/08(金)19:42:38 No.567947583
いいや絶対にマイコンからアセンブリをジックリ学んでもらう 次にC
20 19/02/08(金)19:42:42 No.567947597
EXCELVBAもそこまで悪い選択肢じゃないと思うがな ある程度理解したら即離れる前提だけど
21 19/02/08(金)19:43:01 No.567947664
プログラムさせて成果物ないのはモチベーションにかかわる
22 19/02/08(金)19:43:18 No.567947722
俺は.NETじゃないBVのプロだ何でも聞いてくれ
23 19/02/08(金)19:43:19 No.567947728
なんだこの宗教戦争画像
24 19/02/08(金)19:43:28 No.567947773
アセンブリなんかやってもドカタにすらなれんぞ
25 19/02/08(金)19:43:51 No.567947859
prologいいよね…
26 19/02/08(金)19:44:21 No.567947981
文系御用達のperlがないじゃん
27 19/02/08(金)19:44:35 No.567948040
口でクソを垂れる前に言葉の前後にJavaをつけろ!
28 19/02/08(金)19:44:54 No.567948116
毎日JSとファックですって!?
29 19/02/08(金)19:45:10 No.567948184
クソゲー作る技術は後々役に立つ
30 19/02/08(金)19:46:47 No.567948540
>口でクソを垂れる前に言葉の前後にJavaをつけろ! Javaはいい 今日もニコニコ定時退社Java
31 19/02/08(金)19:47:01 No.567948591
アセンブラはやめとけ PICですらもうCで書くぞ
32 19/02/08(金)19:47:04 No.567948600
神になり損なったらどうなりますか…?
33 19/02/08(金)19:47:32 No.567948705
言語はやらんでもいいんじゃないの
34 19/02/08(金)19:47:35 No.567948718
社会に出て通常業務で求められる腕って プログラム専門にならない限りはexcelVBAのマクロ弄れる能力で十分っちゃじゅうぶんな気はする…
35 19/02/08(金)19:48:00 No.567948806
Cって最終的にアセンブラ読めないとダメって領域に入らない?
36 19/02/08(金)19:48:39 No.567948942
エクセルVBA使うくらいならVB使えよ
37 19/02/08(金)19:48:55 No.567948994
変数、分岐、配列、繰り返し の概念だけ教えて卒業かね
38 19/02/08(金)19:48:58 No.567949009
Cプラプラは最早言語に非ず…
39 19/02/08(金)19:49:19 No.567949084
今更Cやる?
40 19/02/08(金)19:49:38 No.567949155
>変数、分岐、配列、繰り返し >の概念だけ教えて卒業かね 十分すぎる
41 19/02/08(金)19:49:50 No.567949190
ORACLEを儲けさせたくないのでJavaはイヤ!
42 19/02/08(金)19:50:04 No.567949249
何やるにしても入り口はCがいいんじゃねえかな……
43 19/02/08(金)19:50:07 No.567949254
何か大きく勘違いしている場合:html
44 19/02/08(金)19:50:08 No.567949257
ハードに近いとこは永遠にc/c++でやりそう
45 19/02/08(金)19:50:17 No.567949285
JSって何にでも使いまわせるサイコーにいかしたパワフル言語なんじゃないの
46 19/02/08(金)19:50:33 No.567949334
クラスの概念は教えないほうが良いよなぁ…
47 19/02/08(金)19:51:23 No.567949520
教師はプログラム組めるの?
48 19/02/08(金)19:51:24 No.567949525
>Cって最終的にアセンブラ読めないとダメって領域に入らない? 最終到達点がどこか知らんけどそんなカリカリチューニングするぐらいならバグを一つでも減らせ
49 19/02/08(金)19:51:31 No.567949551
>Cって最終的にアセンブラ読めないとダメって領域に入らない? 突き詰めればアセンブラも要るけどそこまで行かなくても充分だと思う… そこまでタイトに組む必要があれば別だけど
50 19/02/08(金)19:51:32 No.567949555
フリスク?
51 19/02/08(金)19:51:40 No.567949594
現場からは必修化やめろとしか言えん 国語やってくれ日本語使えるやつ育ててくれ
52 19/02/08(金)19:51:42 No.567949604
言語別の作法とか学生が勉強してもしょうがない
53 19/02/08(金)19:51:50 No.567949634
Cを教えるならポインタは必須ですよね!
54 19/02/08(金)19:51:58 No.567949668
>変数、分岐、配列、繰り返し >の概念だけ教えて卒業かね 高専だと情報処理の授業でそんな感じのあったけど サブルーチンの概念くらいはしっかり教えて欲しかった
55 19/02/08(金)19:52:12 No.567949705
まず英語
56 19/02/08(金)19:52:38 No.567949795
プログラムの授業に使う時間を英語に回したほうが未来のPGとしても役に立つんじゃねえかな
57 19/02/08(金)19:52:40 No.567949805
Rubyを意識高い系みたいに言いやがって…
58 19/02/08(金)19:52:48 No.567949839
Haskellやれ
59 19/02/08(金)19:52:49 No.567949843
子供たちにはプログラミングよりも自主的に勉強する習慣を教えてやってくれ…
60 19/02/08(金)19:52:53 No.567949865
絶対数学の代入とごっちゃになる
61 19/02/08(金)19:53:09 No.567949916
まず教えなくてはいけないのはコメントの残し方だろ
62 19/02/08(金)19:53:23 No.567949977
マニュアルだいたい英語だからな…
63 19/02/08(金)19:53:24 No.567949981
必修化した場合誰がプログラム教えるのか気になるわ
64 19/02/08(金)19:53:44 No.567950071
「関数」って習っててすぐピンとくるのかな……
65 19/02/08(金)19:53:47 No.567950080
言語だけ学ばせるな チーム開発を学ばせてくれ
66 19/02/08(金)19:54:11 No.567950156
>子供たちにはプログラミングよりも自主的に勉強する習慣を教えてやってくれ… めちゃくちゃ言うなこいつ…
67 19/02/08(金)19:54:26 No.567950214
ポインタは勉強すると面白いけど初心者にとっては鬼門過ぎるからな…
68 19/02/08(金)19:54:55 No.567950340
最初にめちゃくちゃ言い出したのはお国じゃないか!
69 19/02/08(金)19:55:00 No.567950363
>「関数」って習っててすぐピンとくるのかな…… まず代入の時点で引っかかると思う
70 19/02/08(金)19:55:28 No.567950462
>ポインタは勉強すると面白いけど初心者にとっては鬼門過ぎるからな… ポインタのポインタとかでだいたい挫折するよね
71 19/02/08(金)19:55:42 No.567950519
教えたいのはプログラミング的要素分解思考であってプログラミングそのものではないのがめんどくさい
72 19/02/08(金)19:55:42 No.567950521
ポインタはアセンブラを知ってるとわかりやすいけど アセンブラを最初に覚えることはほぼないしなあ
73 19/02/08(金)19:55:49 No.567950551
SQLはデータ取ってくる言語でプログラミング言語じゃねえよ! ストアドプロシージャはうn
74 19/02/08(金)19:55:58 No.567950588
>言語だけ学ばせるな >チーム開発を学ばせてくれ 中途半端なアジャイルを身につけさせてやる
75 19/02/08(金)19:56:01 No.567950604
ポインタはいくら教わっても実際触ってみないと意味がわからない
76 19/02/08(金)19:56:11 No.567950640
真面目な話子供向けで最初にやるならscratchだよね あれ凄いわ
77 19/02/08(金)19:56:15 No.567950653
教育用ならそもそもPascalがあるではないですか
78 19/02/08(金)19:56:16 No.567950661
関数は先に数学で習うのが悪い
79 19/02/08(金)19:56:16 No.567950663
変数名って英語使うにしてもちょっと複雑な名前を英語にしようとするとすげえ悩む
80 19/02/08(金)19:56:24 No.567950690
やはり真面目にやるなら高校なのでは……
81 19/02/08(金)19:56:45 No.567950752
ポインタやカーネルで躓くやつはコンピュータのハード側への理解が足りてない
82 19/02/08(金)19:56:52 No.567950773
何でこの手の駄文って毎度SQLをプログラミング言語として扱っているんだ
83 19/02/08(金)19:57:02 No.567950812
c→c#がいいと思う
84 19/02/08(金)19:57:05 No.567950821
学んだ子供の内大人になって本当にエンジニアなるやつは僅かだしそれまでに10年以上が経つんだから必修科目としてならこの酷く平凡でつまらないけど普及してるJavaじゃないか 今アツい言語を子供が勉強しても大人になる頃には終わってるかクソダサ扱いかどっちかでしょ
85 19/02/08(金)19:57:11 No.567950848
最初にhellow world!に至るまでの技術ロマンを語る教師を配置して欲しい
86 19/02/08(金)19:57:18 No.567950882
情報系の分野で中国に大敗北したから今更必死になってるんやな
87 19/02/08(金)19:57:21 No.567950889
関数ポインタが意味不明だった
88 19/02/08(金)19:57:23 No.567950895
出力するだけで長ったらしいクソ言語!
89 19/02/08(金)19:57:35 No.567950933
>やはり真面目にやるなら高校なのでは…… 物心ついてからだと拒否感が先に来るからな…
90 19/02/08(金)19:57:57 No.567951007
>ポインタは勉強すると面白いけど初心者にとっては鬼門過ぎるからな… %か&か適当につけとけばなんかエラーなしで動く!
91 19/02/08(金)19:57:58 No.567951010
Java子供に教えるとjavascript案件に間違って応募する学生が増えるからやめろ
92 19/02/08(金)19:57:58 No.567951011
ポインタが分かりづらいのは8割くらいC言語の文法のせいだと思う 理屈はすごい単純なのに*だの&だのめちゃくちゃすぎる
93 19/02/08(金)19:58:04 No.567951032
言語を選ぶな目的を選べ 目的が決まれば言語が決まる
94 19/02/08(金)19:58:10 No.567951058
>真面目な話子供向けで最初にやるならscratchだよね >あれ凄いわ 初めて聞いてどんなのかと思ったらロゴライターみたいなやつなのね
95 19/02/08(金)19:58:12 No.567951072
まだ若々しかった頃どうしてもサブルーチンの有効性を理解出来なかった 中学に上がる頃にいきなり理解できた
96 19/02/08(金)19:58:14 No.567951082
CPUとメモリの動作や制御を理解させずに高級言語から学ばせるのはなんかなあ…
97 19/02/08(金)19:58:16 No.567951087
プログラミングよりもパソコンの使い方覚えさせるだけでも十分じゃないかな
98 19/02/08(金)19:58:18 No.567951097
=の意味で混乱する子が一定数いそう
99 19/02/08(金)19:58:20 No.567951105
子供の頃プログラミングなんて知ってたら数学の宿題全部PCでやったのに…
100 19/02/08(金)19:58:27 No.567951137
やっぱRだよね~
101 19/02/08(金)19:58:49 No.567951218
>プログラミングよりもパソコンの使い方覚えさせるだけでも十分じゃないかな いもげのやり方も教えないと
102 19/02/08(金)19:58:55 No.567951250
最近無理やりVBやらされるけど本当に糞なんだけど どうなってんの?
103 19/02/08(金)19:58:57 No.567951257
数学の宿題をPCに解かせる手間で宿題解けちゃうけどな
104 19/02/08(金)19:59:01 No.567951279
>CPUとメモリの動作や制御を理解させずに高級言語から学ばせるのはなんかなあ… web系だけやるならまあそれでもいいんじゃない?
105 19/02/08(金)19:59:33 No.567951388
>子供の頃プログラミングなんて知ってたら数学の宿題全部PCでやったのに… 工業高で宿題に出された機械設計用のプログラム作って売りさばいてた
106 19/02/08(金)19:59:36 No.567951402
今レジスタとか覚える必要ないからな…
107 19/02/08(金)19:59:52 No.567951474
matlabかpython勉強したいなーと思いつついまだ勉強せず早数年
108 19/02/08(金)19:59:54 No.567951481
世界はEXCELに支配されてるからVBから抜け出すのは困難だよ
109 19/02/08(金)20:00:00 No.567951513
算数の宿題って途中式をいちいち書かせられるのが面倒だった記憶
110 19/02/08(金)20:00:00 No.567951527
>=の意味で混乱する子が一定数いそう 使える記号に限りがあったからなんだろうけど <-とかのがよかったかもね
111 19/02/08(金)20:00:06 No.567951547
うちの会社でスクラッチのワークショップやった時にお子さんは将来ゲーム作りたい!と元気そうに帰っていった 違うなんかそうじゃないんだ…
112 19/02/08(金)20:00:22 No.567951608
ポケコンにあらゆる公式を組み込もうとしていたあの頃がフラッシュバックした
113 19/02/08(金)20:00:34 No.567951662
ハード学ぶにはマイコンに触れさせるのが一番だよね
114 19/02/08(金)20:00:41 No.567951693
>プログラムの授業に使う時間を英語に回したほうが未来のPGとしても役に立つんじゃねえかな 「」には少なくとも中高6年間英語を教えた 結果はどうだい?
115 19/02/08(金)20:00:51 No.567951743
ゲーム作りたいならRPGツクールがある
116 19/02/08(金)20:00:52 No.567951749
働いてみて分かったのは作業の大半が文書作成だという事
117 19/02/08(金)20:01:01 No.567951788
->と?の違いが未だに分からん雰囲気で使っている
118 19/02/08(金)20:01:03 No.567951794
>うちの会社でスクラッチのワークショップやった時にお子さんは将来ゲーム作りたい!と元気そうに帰っていった >違うなんかそうじゃないんだ… どんな形であれプログラミングの楽しさを教えたんだろ? 間違ってないさ…まずはモチベだ
119 19/02/08(金)20:01:04 No.567951798
高校でITパスポート取らせて大学で基本情報を取らす 応用とプロフェッショナルとベンダーは入社後でいいね
120 19/02/08(金)20:01:13 No.567951833
>使える記号に限りがあったからなんだろうけど ><-とかのがよかったかもね それだと今度は->と混乱しそう 代入は:=にしてる言語もあるね
121 19/02/08(金)20:01:14 No.567951841
>関数は先に数学で習うのが悪い おんなじじゃない?
122 19/02/08(金)20:01:17 No.567951854
VB死滅しねえかなあ
123 19/02/08(金)20:01:27 No.567951898
言われてみればRPGツクールで十分なのでは
124 19/02/08(金)20:01:28 No.567951906
>働いてみて分かったのは作業の大半が文書作成だという事 スライドもあるぞ
125 19/02/08(金)20:01:43 No.567951972
i++と++iの違いがわからないまま単位取れた人生だった
126 19/02/08(金)20:01:56 No.567952007
ぶっちゃけポインタのポインタって使ったことねえな… 頭が矜羯羅がる
127 19/02/08(金)20:01:59 No.567952021
メモリを理解してないとpythonですらリストにリスト代入して書き換えたら代入元も書き換わる現象に頭をひねることになる
128 19/02/08(金)20:02:04 No.567952049
>うちの会社でスクラッチのワークショップやった時にお子さんは将来ゲーム作りたい!と元気そうに帰っていった >違うなんかそうじゃないんだ… まあそれはそれで
129 19/02/08(金)20:02:05 No.567952055
VBに親でも殺されたのか
130 19/02/08(金)20:02:06 No.567952058
頼むからプログラムは楽しいって教えてくれ それが全てだ
131 19/02/08(金)20:02:17 No.567952105
>算数の宿題って途中式をいちいち書かせられるのが面倒だった記憶 算数の世界は答えがわかってるかどうかよりもどういう過程で答えを導き出したかが重要だから仕方ない
132 19/02/08(金)20:02:19 No.567952110
自分の使ってる物体の最低限の知識くらい持っとけというのは真っ当な主張ではある
133 19/02/08(金)20:02:23 No.567952127
まぁ先評価か後評価なんて普通気にしねえし…
134 19/02/08(金)20:02:34 No.567952168
「 = なのに = じゃない!」 とか言い出す奴はどの道淘汰される存在だから早めにふるいに掛けた方が良いのだ
135 19/02/08(金)20:02:45 No.567952211
多次元配列もきっと必須です
136 19/02/08(金)20:02:57 No.567952274
プログラミングよりもITの知識とPCの使い方を教えろ
137 19/02/08(金)20:03:06 No.567952309
>SQLはデータ取ってくる言語でプログラミング言語じゃねえよ! >ストアドプロシージャはうn 手続き型じゃないだけでプログラミング言語には違いないぞ 割となんでもできるストプロ使ったほうが圧倒的に楽だけど
138 19/02/08(金)20:03:08 No.567952319
>高校でITパスポート取らせて大学で基本情報を取らす >応用とプロフェッショナルとベンダーは入社後でいいね 応用からは実務に沿った内容だから学生時代に触れてもあんまり意味ないよね
139 19/02/08(金)20:03:10 No.567952324
pythonのインデントの解釈はおかしいだろ かっこつけさせろ
140 19/02/08(金)20:03:26 No.567952374
むしろ数学のイコールがいくつかの用法を含意してるのが悪い
141 19/02/08(金)20:03:32 No.567952393
>ハード学ぶにはマイコンに触れさせるのが一番だよね 今はもう色んなマイコンが簡単に手に入るからね いや昔からあったけど入手性でちょっとうーnって感じだった
142 19/02/08(金)20:03:32 No.567952394
>ぶっちゃけポインタのポインタって使ったことねえな… Cだとまずmainの引数で使うじゃん!
143 19/02/08(金)20:03:35 No.567952408
計算とかより映像に出力されると楽しい
144 19/02/08(金)20:03:46 No.567952447
プログラムは楽しいけど設計と評価と保守は楽しくない これもわかってほしい
145 19/02/08(金)20:03:59 No.567952509
main void
146 19/02/08(金)20:04:01 No.567952516
ゲーム作りたいならどれ?
147 19/02/08(金)20:04:03 No.567952524
まずはおじさんがviの使い方から教えてあげようねえ……
148 19/02/08(金)20:04:13 No.567952574
ポインタのポインタは動的多次元配列作るときにいるんだよ…
149 19/02/08(金)20:04:15 No.567952584
基本情報午前で落ちるんだけどそろそろ取らないとやばい程度の馬鹿だよ俺は
150 19/02/08(金)20:04:37 No.567952676
ストアドはベンダー毎に癖があって移行の妨げになりやすいから極力使わないな
151 19/02/08(金)20:04:37 No.567952677
>ゲーム作りたいならどれ? 使いたいエンジンに合わせる
152 19/02/08(金)20:04:41 No.567952698
>まずはおじさんがviの使い方から教えてあげようねえ…… 宗教戦争やめろ
153 19/02/08(金)20:04:43 No.567952714
今や32bitマイコンのコンパイラが無料配布される時代だからな いい時代になったもんだ
154 19/02/08(金)20:04:47 No.567952723
>pythonのインデントの解釈はおかしいだろ >かっこつけさせろ 無駄な派閥抗争が起こるから駄目です
155 19/02/08(金)20:04:49 No.567952734
>pythonのインデントの解釈はおかしいだろ >かっこつけさせろ from __future__ import bracesを試してみるんだ
156 19/02/08(金)20:04:56 No.567952755
ポインタいる言語なんて気ちがいの修行僧しか使ってへん
157 19/02/08(金)20:05:25 No.567952862
>ゲーム作りたいならどれ? ツクールなりうにtyなり使うツールで使う言語を選べ
158 19/02/08(金)20:05:40 No.567952940
>プログラムは楽しいけど設計と評価と保守は楽しくない >これもわかってほしい 設計までは楽しいじゃん!
159 19/02/08(金)20:06:05 No.567953036
>ゲーム作りたいならどれ? HSP
160 19/02/08(金)20:06:27 No.567953123
ポインタ使うと速い まじで割とそれだけなんだけどさ
161 19/02/08(金)20:06:31 No.567953138
設計書作りたくない 頭の中で実装してそのまま放り投げたい
162 19/02/08(金)20:06:32 No.567953143
うにtyチョットデキル程度でありがたがられる社会になれ
163 19/02/08(金)20:06:34 No.567953150
実際触ってるのはエクセルの方が長い気がする
164 19/02/08(金)20:06:44 No.567953192
設計は楽しいよ 実装はいろいろキレたくなるし楽しくないからアウトソーシングさせろ
165 19/02/08(金)20:06:55 No.567953240
VBのガバガバ具合に慣れそうにない
166 19/02/08(金)20:07:16 No.567953339
ワード!エクセル!たまにパワポ! 会社なんてそれで良いんだよ…
167 19/02/08(金)20:07:23 No.567953371
今日中に宿題のプログラムを先生に納めないと…
168 19/02/08(金)20:07:57 No.567953519
>今日中に宿題のプログラムを先生に納めないと… いきなり宿題の内容を変更してくる先生
169 19/02/08(金)20:08:17 No.567953611
C#いいよね…
170 19/02/08(金)20:08:26 No.567953653
>ワード!エクセル!たまにパワポ! >会社なんてそれで良いんだよ… ワードいらねえんじゃねえかな…
171 19/02/08(金)20:08:33 No.567953685
>ストアドはベンダー毎に癖があって移行の妨げになりやすいから極力使わないな 全部DBにやらせるからなんか言語使ってデータ取ってきてループして…ってやるよりは早いけど DBによってバラバラだしそもそもSQL誰も触りたがらないしな おかげで食うのには困らない
172 19/02/08(金)20:08:35 No.567953688
ポインタのポインタってCで文字列変数の中身入れ替えたりするのにつかったりするんだっけ…? なんかもう曖昧にしか覚えてないや…
173 19/02/08(金)20:08:47 No.567953729
gitも教えよう
174 19/02/08(金)20:09:14 No.567953845
VBは2バイトの変数名関数名あるともう触りたくない
175 19/02/08(金)20:09:20 No.567953859
パワポで仕様書作るやつは頭おかしい
176 19/02/08(金)20:09:27 No.567953888
逆に今まで情報の授業て何教えてたんだろう
177 19/02/08(金)20:09:43 No.567953959
>逆に今まで情報の授業て何教えてたんだろう ホームページの作り方
178 19/02/08(金)20:09:58 No.567954019
>逆に今まで情報の授業て何教えてたんだろう ホームページの作り方!
179 19/02/08(金)20:10:09 No.567954053
>逆に今まで情報の授業て何教えてたんだろう 亀を上に動かしたり右に動かしたりして矩形を描く
180 19/02/08(金)20:10:34 No.567954169
今日びホームページなんぞ誰も作らねえのによおー!
181 19/02/08(金)20:10:34 No.567954172
もう今はホームページなんか作らなくてもツイッターとかフェイスブックあるからな
182 19/02/08(金)20:10:38 No.567954188
情報リテラシーみたいな授業があった気がする
183 19/02/08(金)20:10:47 No.567954220
>パワポで仕様書作るやつは頭おかしい エクセルよりはまだましと思う
184 19/02/08(金)20:11:06 No.567954318
>>=の意味で混乱する子が一定数いそう >使える記号に限りがあったからなんだろうけど ><-とかのがよかったかもね あり得ん… =で意味あってるでしょ
185 19/02/08(金)20:11:16 No.567954367
ワードでやるべき事をエクセルでやってるやつは漏れなくガイジ
186 19/02/08(金)20:11:20 No.567954386
何!?エクセルは方眼紙ではないのか!?
187 19/02/08(金)20:11:30 No.567954423
EXCEL設計書は未だに現役だぞ 滅びてほしい
188 19/02/08(金)20:11:32 No.567954429
HTMLの書き方は教わった記憶がある
189 19/02/08(金)20:11:49 No.567954498
gitは働きだしてから当たり前のように使われててマジでビビった
190 19/02/08(金)20:11:56 No.567954531
>Rubyを意識高い系みたいに言いやがって… ネットでRuby初心者として(Cとか他の言語含めて数十年選手なの黙って)質問すると 割と自分たちは最新で最も優れた言語使いみたいな態度の人が多かったかな
191 19/02/08(金)20:12:28 No.567954669
>svnは働きだしてから未だに当たり前のように使われててマジでビビった
192 19/02/08(金)20:12:33 No.567954689
まずキーボードの使い方教えてあげて ctrl+何かとかでどういう操作できるか教えてあげて
193 19/02/08(金)20:12:37 No.567954707
正しく仕様書を書けるようにTeXを習おう
194 19/02/08(金)20:12:40 No.567954721
あまり言いたくはないがプログラマーってそんな人種ばっかな気がするぜ!
195 19/02/08(金)20:12:42 No.567954730
>Cって最終的にアセンブラ読めないとダメって領域に入らない? 今でもC言語使われる分野だと コンパイラのバグでアセンブラレベルの解析必要になることが五年に一度くらいはある
196 19/02/08(金)20:13:05 No.567954816
>いきなり宿題の内容を変更してくる先生 正解は「仕様変更は予算見積もりも代わってきますが」?
197 19/02/08(金)20:13:11 No.567954844
正規表現は覚えて損はない
198 19/02/08(金)20:13:14 No.567954858
エクセルで A - 1 - 項目 - 2 - 項目 項目2行目 B - 1 - 項目 とかやるやつはなんなの
199 19/02/08(金)20:13:19 No.567954875
CASLは最も優れた言語
200 19/02/08(金)20:13:24 No.567954894
プログラミングできる?って聞かれてhtmlとcss書けます言ったらなんか就職できたよ
201 19/02/08(金)20:14:09 No.567955103
PCの授業だと俺はペイントソフトで隣の人をコラしようとかやってた覚えがある あと >ホームページの作り方
202 19/02/08(金)20:14:14 No.567955120
viとemacsでディベートしてもらう
203 19/02/08(金)20:14:15 No.567955126
まあ基本的にC言語使う人なら概念的にはアセンブラは理解しているだろうから
204 19/02/08(金)20:14:24 No.567955161
C++乗ってないけど何が特徴なの?
205 19/02/08(金)20:14:48 No.567955247
>C++乗ってないけど何が特徴なの? 悪魔の力
206 19/02/08(金)20:14:53 No.567955267
>C++乗ってないけど何が特徴なの? なんでもできる
207 19/02/08(金)20:14:56 No.567955281
>C++乗ってないけど何が特徴なの? なんでもできる
208 19/02/08(金)20:14:59 No.567955297
>正しく仕様書を書けるようにTeXを習おう visioで良くない?
209 19/02/08(金)20:15:11 No.567955347
さすがに高校ならプログラム出来る人が派遣されてるだろうけど小中で人手足りんのかな
210 19/02/08(金)20:15:12 No.567955350
>あり得ん… >=で意味あってるでしょ i=i+1のどこがあってるというのだ…
211 19/02/08(金)20:15:39 No.567955465
>C++乗ってないけど何が特徴なの? 黒魔術が使える
212 19/02/08(金)20:15:41 No.567955482
>viとemacsでディベートしてもらう 議論するまでもなくない?
213 19/02/08(金)20:15:44 No.567955491
>ORACLEを儲けさせたくないのでJavaはイヤ! そもそも今後制限かかるのは目に見えてるので金融業界からも敬遠されてる 今は専らPython2かC♯
214 19/02/08(金)20:15:50 No.567955518
VBAは最高のプログラミング入門なんじゃよー
215 19/02/08(金)20:15:54 No.567955533
>gitは働きだしてから当たり前のように使われててマジでビビった あれの無い時代にはもう戻れないぐらい圧倒的な便利さだもの
216 19/02/08(金)20:16:17 No.567955636
さすがに言語は覚えさせないかさわりだけだろ
217 19/02/08(金)20:16:19 No.567955643
Visio?そんなもん買わんでもExcelがあるでしょ!
218 19/02/08(金)20:16:23 No.567955659
>C++乗ってないけど何が特徴なの? 禁呪とかそういうの
219 19/02/08(金)20:16:28 No.567955680
>VBAは最高のプログラミング入門なんじゃよー EXCELを頭につけろこのデコ助野郎!
220 19/02/08(金)20:16:50 No.567955781
まず全員linux使えるようになろう
221 19/02/08(金)20:17:01 No.567955843
>ctrl+何かとかでどういう操作できるか教えてあげて 大IBM様のBASIC認定試験ですら 実行の中止で押すキーの穴埋め問題 【Alt】+【 】だったぜ! 【Ctrl】+【C】が世界標準だと思っているのは世界で俺とお前だけだー!
222 19/02/08(金)20:17:05 No.567955859
>まあ基本的にC言語使う人なら概念的にはアセンブラは理解しているだろうから OoOなければ生成されるアセンブリコード位は予想できるようになるよな
223 19/02/08(金)20:17:24 No.567955944
C++は魔窟 掘れば掘るほど深みに嵌って抜け出せなくなるのだ
224 19/02/08(金)20:17:55 No.567956076
Officeの最小構成がVisioじゃなくてWordなのは 日本の生産性を上げないアメリカの陰謀だよ
225 19/02/08(金)20:17:57 No.567956081
ExcelVBAは悪魔の誘惑
226 19/02/08(金)20:18:19 No.567956186
今後は俺よりずっとプログラムできる若い子が現場に来るのかー俺窓際から蹴落とされそうだな
227 19/02/08(金)20:18:21 No.567956192
swiftってどうなの iPhoneにしか使い道のないくせにiPhoneやるなら強要される邪悪な言語のイメージなんだけど
228 19/02/08(金)20:18:24 No.567956208
まずはCコンパイラを作るところから
229 19/02/08(金)20:18:32 No.567956238
数値計算にしか使ったことなかったけどC++結構面白そうだなぁ
230 19/02/08(金)20:18:36 No.567956253
VBAもなんでもできるが便利なマクロは大体作った人がいなくて2度と保守できない
231 19/02/08(金)20:19:24 [Delphi] No.567956445
Delphi
232 19/02/08(金)20:19:26 No.567956455
>今後は俺よりずっとプログラムできる若い子が現場に来るのかー俺窓際から蹴落とされそうだな 学生のうちに習う事なんて試験終わったら覚えてないぞどうせ
233 19/02/08(金)20:19:42 No.567956525
ExcelVBAの生産性は最高なんじゃよ~
234 19/02/08(金)20:19:46 No.567956541
>ExcelVBAは悪魔の誘惑 でもこれかけるだけで3~40万もらえるサボリーマンになれる
235 19/02/08(金)20:19:47 No.567956549
swift は実際触るとかなり好感が持てる言語だよ
236 19/02/08(金)20:19:47 No.567956552
SQL教えれば腐らない
237 19/02/08(金)20:19:53 No.567956585
VBはDeclareでWin32APIを呼び出すようになってからが始まり
238 19/02/08(金)20:19:58 No.567956610
>swiftってどうなの >iPhoneにしか使い道のないくせにiPhoneやるなら強要される邪悪な言語のイメージなんだけど Objective-Cで書いてもいいんだぞ!
239 19/02/08(金)20:20:01 No.567956625
swiftが嫌ならObjective-Cを使えばいい
240 19/02/08(金)20:20:23 No.567956720
swiftって聞くと電文の方が思い浮かぶんだ
241 19/02/08(金)20:20:32 No.567956758
機械語
242 19/02/08(金)20:20:35 No.567956768
EXCELVBAはマクロの記録機能が強すぎるんだ…だからこうしてバージョンアップで弱体化させる
243 19/02/08(金)20:20:35 No.567956769
今更Objective-Cやる意味なんてあるの
244 19/02/08(金)20:20:44 No.567956801
IBMグループではいまだにRPGが言語扱いされていて 実際グループ内で一番の派閥と稼ぎ頭なのかしら
245 19/02/08(金)20:20:58 No.567956867
cとjavaやってたけどc#は難しいね
246 19/02/08(金)20:21:08 No.567956910
>今更Objective-Cやる意味なんてあるの C++が使えるし…
247 19/02/08(金)20:21:19 No.567956977
カルネージハートやらせようぜ! 実際小学生の頃出会って今は組み込み系やってる
248 19/02/08(金)20:21:25 No.567957009
>>ExcelVBAは悪魔の誘惑 >でもこれかけるだけで3~40万もらえるサボリーマンになれる その仕事紹介してくれよ!!
249 19/02/08(金)20:21:57 No.567957153
>パネキットやらせようぜ!
250 19/02/08(金)20:22:40 No.567957349
ExcelVBAを使う奴は自分勝手! だけどそれを広める奴らも自分勝手だからおあいこだね!
251 19/02/08(金)20:22:53 No.567957408
周りの新卒はみんなpythonを使うのに一人だけExcrlにしがみつづけるおじさんがいて困る
252 19/02/08(金)20:22:56 No.567957418
>カルネージハートやらせようぜ! >実際小学生の頃出会って今は組み込み系やってる 制御系時代に「悪魔のゲームだ!」って思った あるゲーム会社ではプログラマーに遊戯禁止令出ていた
253 19/02/08(金)20:23:11 No.567957480
SQLは小さい頃からちゃんと概念叩き込んだらトンチキなクエリ減るかもしれん
254 19/02/08(金)20:23:50 No.567957638
何社か回ったけどエクセルマクロ自分で書いたことない人自体結構いるから驚き
255 19/02/08(金)20:24:04 No.567957696
SQL学ばせるってんなら教科書はジョー・セルコの書籍にしてくれ あとSQLアンチパターンも絶対に読ませてほしい
256 19/02/08(金)20:25:03 No.567957945
いいじゃんエクセルマクロ クソめんどくさいグラフィックUI作る必要もコンパイルする必要も無いし
257 19/02/08(金)20:25:16 No.567958004
エクセルマクロレベルの親切さでも使えない人はどうやって生きてきたのか気になる…
258 19/02/08(金)20:25:24 No.567958047
養い難いアルゴリズム作る能力でみればRPGツクールってのは 本来悪い選択じゃないんだよなあ 個人的にRubyに進む事は出来るし まず間違いなく教師がとても付いてこれなくなるけれど
259 19/02/08(金)20:25:36 No.567958097
>i=i+1のどこがあってるというのだ… iを元のiに1足した数と同じになるようにしろって命令だからあってないかい
260 19/02/08(金)20:25:38 No.567958104
>いいじゃんエクセルマクロ 良いよね適当にコピペしても動くし
261 19/02/08(金)20:26:12 No.567958278
ExcelVBAは自分で一から作るか保守投げられるかで 印象がまるで違う
262 19/02/08(金)20:26:48 No.567958453
>エクセルマクロレベルの親切さでも使えない人はどうやって生きてきたのか気になる… 殆どの会社って暗記一辺倒で頭のいい人扱いで 思考能力は意外といらないから それが改善のない前例主義になっていくんだけど
263 19/02/08(金)20:26:55 No.567958492
>>いいじゃんエクセルマクロ >良いよね適当にコピペしても動くし なんかエラーしてるけど動いてる…
264 19/02/08(金)20:26:58 No.567958505
手探りでなんとか作ったVBAとか後で見直すと吐きそうになる 読めない
265 19/02/08(金)20:27:29 No.567958666
i=i+1の=正しいけど間違ってるよ 小中学生にやらせるのは絶対まずい プログラム言語の=と数学記号の=は意味が違うし
266 19/02/08(金)20:27:43 No.567958747
最高の生産性 最悪の保守性
267 19/02/08(金)20:28:16 No.567958900
どうもこうもねえよ!コーディングしたら!仕様書を作る!
268 19/02/08(金)20:28:17 No.567958908
数学的思考が揺らぐよね=
269 19/02/08(金)20:28:27 No.567958969
ツクールMVでJavaScriptは学べるか
270 19/02/08(金)20:28:32 No.567959002
>プログラム言語の=と数学記号の=は意味が違うし でも<-とか使わせても困るじゃん?
271 19/02/08(金)20:29:13 No.567959201
プログラミング用語って数学用語と見た目同じで中身微妙に違うことが結構あるけど数学でその用語知ってからの方が良いよねやるなら
272 19/02/08(金)20:29:29 No.567959278
==なのを忘れて小一時間モニタとにらめっこするの良いよね…
273 19/02/08(金)20:29:30 No.567959288
i=i+1はBASICの代表的表記だから 中学生なら大丈夫 でも きっと半分くらい駄目
274 19/02/08(金)20:29:35 No.567959310
仕様書は後で作るものだからな…
275 19/02/08(金)20:30:07 No.567959458
i+=1でいいっしょ!
276 19/02/08(金)20:30:12 No.567959486
自分で組んだのにここの動作がわからない…
277 19/02/08(金)20:30:28 No.567959562
小学生向けのプログラミング学習は専用で時間取るわけじゃないのよね 今の国語算数理科社会とかにプログラミングというかコンピューティングな要素を加えながら学習する 先生大変そうだわ
278 19/02/08(金)20:30:36 No.567959596
>でも<-とか使わせても困るじゃん? それも確かにそうなんだが… 現実問題基礎学習能力を詰め込む小中学生に荒らし嫌がらせ混乱の元でしかないプログラム言語ぶちこむ教育がダメだと思うんだよね
279 19/02/08(金)20:30:42 No.567959629
コーディングしてある程度動くこと確認してから基本設計書つくるけど大抵そうだよね!?
280 19/02/08(金)20:31:12 No.567959760
仕様書って俺は(たぶん)こうやって作ったから直すときこれ見てやってねってやつでしょ?
281 19/02/08(金)20:31:29 No.567959844
仕方ないとはいえ=は最初に使いはじめた時点で失敗したとおもう まあ大人が使う分には何も困らんのだけど
282 19/02/08(金)20:31:37 No.567959888
プログラムは アルゴリズム設計が6割 怪しい箇所の実証テストルーチンが3割 仕様決定者の頭のレベルが10割(振り出しに戻る)
283 19/02/08(金)20:31:43 No.567959919
>コーディングしてある程度動くこと確認してから基本設計書つくるけど大抵そうだよね!? 基本設計は流石に最初にやる…
284 19/02/08(金)20:32:01 No.567960006
ここはひとつ秀丸マクロを
285 19/02/08(金)20:32:08 No.567960045
これが俺の詳細設計や!(1Pの画面遷移図
286 19/02/08(金)20:33:01 No.567960265
どうしてシステムとして成り立たない仕様を出してくるんですか?どうして…