ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/08(金)13:59:39 No.567891908
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/07/news095.html 漫画家の環境のデジタル化もそうだけど作業効率上げて楽になった分 クオリティアップとか別の負担が増えて結局何も変わらない気がする
1 19/02/08(金)14:02:52 No.567892281
クオリティが上がれば商品価値も上がるだろう それで価格を上げることができれば利益も上がるし 価格が据え置きならコスパが上がるということなので集客力が上がってやっぱり利益が上がる
2 19/02/08(金)14:04:07 No.567892431
じゃあセル画からデジタルへ移行してアニメーターが楽になったかと言えば…って話だし クオリティは一度上げたらそれが当たり前になっちゃうしで別の負担が増えるだけじゃないかな…
3 19/02/08(金)14:04:26 No.567892452
現代の飛脚が江戸時代のそれに比べて何か変わることがあったかという話
4 19/02/08(金)14:05:07 No.567892547
>価格が据え置きならコスパが上がるということなので集客力が上がってやっぱり利益が上がる 価格は据え置きでクオリティは求められるので売れ行きが良くなって利益は上がってもアニメーターに行くわけではない
5 19/02/08(金)14:05:08 No.567892551
> 既存手法では、入力する2枚の画像間のOptical Flowを算出するだけだったが、これに首、肩、肘など関節点の座標を線でつなげたデータと、髪形、目、顔など部位ごとにフィルタリングした「マスクデータ」などを加えた。キャラクター全身の複雑な動きに対応できるよう、コンピュータに与える情報量を増やしたのだ。 実写動画だと今はかなり自然に人物置き換えとか顔置き換えとかできるけどアニメじゃまだ見ないもんなあ
6 19/02/08(金)14:06:02 No.567892682
アニメーターの収益が基本買い切りの現状だと負担も給料も減るんじゃ
7 19/02/08(金)14:07:27 No.567892855
そもそも払う金額が変わらないから仕事量とかそういう問題じゃない
8 19/02/08(金)14:08:31 No.567892990
アニメーターの賃金上げないことには負担だけ減らしてもしょうがないよね まあそんな当たり前のこと考えてないわけ無いだろうけど
9 19/02/08(金)14:10:12 No.567893165
>価格は据え置きでクオリティは求められるので売れ行きが良くなって利益は上がってもアニメーターに行くわけではない それは業界の構造の問題であって 作業効率向上による恩恵の有無とはまた別の話だから…
10 19/02/08(金)14:11:18 No.567893327
>それは業界の構造の問題であって >作業効率向上による恩恵の有無とはまた別の話だから… いや >「労働環境が過酷すぎる」「時間も人もお金も足りない」――日本のアニメ制作現場では、アニメーターの低賃金労働や法定労働時間の超過といった問題が指摘されている。こうした状況を、近年進化が著しいAI(人工知能)技術で改善できないか。 そういう話だよこれ
11 19/02/08(金)14:11:24 No.567893343
>それは業界の構造の問題であって >作業効率向上による恩恵の有無とはまた別の話だから… 基準が上がるだけでクオリティが上がれば集客力が上がるなんて幻想だよ ゲームだって開発費ばっかり上がって売上増えてねーじゃん
12 19/02/08(金)14:12:20 No.567893472
ゲームもアニメも進化という名のクオリティアップは常に求められてるからな それで一々値上げ出来るならこんな問題になってない
13 19/02/08(金)14:14:45 No.567893782
よし もう全部AIに任せよう
14 19/02/08(金)14:14:51 No.567893800
>そういう話だよこれ マジか読まずにレスしちゃった ごめん
15 19/02/08(金)14:15:54 No.567893944
実際に導入されてどこまで改善されるかみてみたい
16 19/02/08(金)14:16:16 No.567893987
漫画家も単行本の表紙は原稿料でないとか頭おかしい悪習が今も根付いてるからなぁ
17 19/02/08(金)14:16:24 No.567894007
>マジか読まずにレスしちゃった 読めよ・・・
18 19/02/08(金)14:16:38 No.567894038
>マジか読まずにレスしちゃった >ごめん ええよ
19 19/02/08(金)14:16:42 No.567894050
最近は全体的に予算多くなってて原画の範疇が増えてるからそれで解決してきてる感じ
20 19/02/08(金)14:18:02 No.567894217
限定とか特典とか付加価値を付けて値上げはしてもゲームもアニメも内容のクオリティアップで商品価値もアップして値上げなんてことにはならんのよね
21 19/02/08(金)14:20:52 No.567894615
下っ端のアニメーターの賃金を上げるのはマジで技術面で解決できる問題ではないと思う この試み自体はいいことだと思うけど
22 19/02/08(金)14:23:43 No.567894991
今まで1週間かかってたことが6日でできるようになりました! ってなったらじゃあその1日分別の仕事しようねってなるだけだからね…
23 19/02/08(金)14:24:13 No.567895057
>限定とか特典とか付加価値を付けて値上げはしてもゲームもアニメも内容のクオリティアップで商品価値もアップして値上げなんてことにはならんのよね そもそもアニメは今時ソフトの売り上げだけでメイン利益取ろうなんてとこは無いだろう
24 19/02/08(金)14:24:23 No.567895076
アニメーターの負担が減って作品一つあたりに必要最低限度の労力が減ったら一人当たりの最低単価は上がりそうなもんだけど クォリティの維持は知らぬ
25 19/02/08(金)14:25:18 No.567895198
現状アニメーターのやる気や気持ちだけで支えられてるってのはダメだよ
26 19/02/08(金)14:25:48 No.567895271
>そもそもアニメは今時ソフトの売り上げだけでメイン利益取ろうなんてとこは無いだろう どっちにせよそれはアニメーターに関係ないことですよね
27 19/02/08(金)14:26:05 No.567895310
下っ端はなんで下っ端かというと大して上手くもないからだったりするしなあ 金さえ上げれば皆が皆水準以上に描けるようになるならいいんだろうけど
28 19/02/08(金)14:26:52 No.567895408
>そもそもアニメは今時ソフトの売り上げだけでメイン利益取ろうなんてとこは無いだろう メインの収益が他にあったとしてそれは別にアニメーターの収益に影響するものではないから余計に悪いのでは
29 19/02/08(金)14:27:57 No.567895542
>下っ端はなんで下っ端かというと大して上手くもないからだったりするしなあ >金さえ上げれば皆が皆水準以上に描けるようになるならいいんだろうけど 作画監督まで上がっても給料低すぎるってやめてく人もいるけど… むしろ水準以上に掛ける人がゴロゴロいるから安く買い叩かれるのでは
30 19/02/08(金)14:29:48 No.567895771
>作画監督まで上がっても給料低すぎるってやめてく人もいるけど… 気付くのおそすぎる…
31 19/02/08(金)14:29:50 No.567895775
最近は各種配信とか海外展開とかのお金稼ぎのルート増えてお金周りのやりくりうまいとこは上手くなった分色々と原画で書いてることにして現場に還元されるようになってきてる かぐや様のEDとか850枚原画なんてやってるし
32 19/02/08(金)14:30:00 No.567895806
クリエイター業は花形なのもあって希望者は多いし学生も上手いのいくらでもいるからね ぶっちゃけ水準に達してるならより安い方を使うのも当然の話だし
33 19/02/08(金)14:31:20 No.567895955
便利な技術や道具は提供するけど提供したものをどうするかは使う側の問題だからな
34 19/02/08(金)14:31:35 No.567895986
>>限定とか特典とか付加価値を付けて値上げはしてもゲームもアニメも内容のクオリティアップで商品価値もアップして値上げなんてことにはならんのよね >そもそもアニメは今時ソフトの売り上げだけでメイン利益取ろうなんてとこは無いだろう 今は大体こんな感じ >日本動画協会 ■「アニメ産業レポート2018」 http://aja.gr.jp/jigyou/chousa/sangyo_toukei > 日本のアニメ市場(業界・産業)の推移(2018年版) >上段はアニメ産業市場(ユーザーが支払った金額を推定した広義のアニメ市場)の推移の推移である。下段はアニメ業界市場(アニメ制作会社の売上を推定した狭義のアニメ市場)である。グラフを見るとアニメ産業市場が業界市場より圧 倒的に大きいことがわかるが、これはキャラクターなどのアニメビジネスが非常に大きなレバレッジ効果をもっているからである。 su2877155.jpg
35 19/02/08(金)14:32:02 No.567896046
アニメ業界は滅びると毎年言われ続けて四半世紀は軽く経ってるからな… なんだかんだでどのタイミングでもやることはやられ続けている
36 19/02/08(金)14:32:10 No.567896057
作監まで行ってやめれるなんて他にもっと良い収入の仕事のあてできたからだろうに 大抵の安く買い叩かれてるって言われてるアニメーターは1枚いくらでの仕事だから数こなせなくてリタイアしてく
37 19/02/08(金)14:32:37 No.567896099
>なんだかんだでどのタイミングでもやることはやられ続けている あんまり騒がれないだけでストライキに近いことも結構やってるからな
38 19/02/08(金)14:33:42 No.567896223
普通の会社だと入ってから覚えていって給料ももらえて保証もあるからな アニメ会社にそういう所ってほぼないでしょ
39 19/02/08(金)14:33:47 No.567896231
ぶっちゃけ水準以上のものを出せば出した分だけ値上げや評価されるってわけじゃないしなぁ
40 19/02/08(金)14:36:00 No.567896505
低予算アニメでも売れる時は売れるからね
41 19/02/08(金)14:36:36 No.567896566
アニメ産業に関わってる人達ってコレで飯が食いたいからやってるんでしょ?
42 19/02/08(金)14:38:05 No.567896757
アニメ関連の売上も規模も広がってるのに 作ってる会社の現状がこのままじゃ絶対ダメに決まってるからな…
43 19/02/08(金)14:38:26 No.567896791
そういう人の頭数が多いのを良いことに安く買い叩くからこういう問題が起きてる
44 19/02/08(金)14:38:30 No.567896794
固定給なんかにして枚数かかなくなったりされたら会社がぶっ飛ぶ もしくは他の遅いやつの分の仕事回されても固定給なので個人にうまあじがないっていう会社としても仕事してるやつにしても地獄
45 19/02/08(金)14:39:30 No.567896913
アニメ業界は一回マジで滅んでやり直すくらいしないと駄目だと思う マンガ業界も含めて今の過酷さは手塚の頃からの悪習をズルズル続けてる
46 19/02/08(金)14:40:47 No.567897102
ゲーム業界さん!何か言ってやってください!
47 19/02/08(金)14:41:09 No.567897164
クリエイターはクリエイターではあっても経営者ではないから 自衛のために学ぶことはあっても積極的に金儲けを考えることはないからな
48 19/02/08(金)14:41:51 No.567897250
仕事しないと食えない職場だからこそ回ってるようなとこだし 窓際社員みたいなのが存在できる環境になったらもっとクソになりえる
49 19/02/08(金)14:41:59 No.567897267
>固定給なんかにして枚数かかなくなったりされたら会社がぶっ飛ぶ 通常の会社ならそんな奴はクビにするかそもそも入れないんだ
50 19/02/08(金)14:42:19 No.567897310
制作進行と動画マンどっちがマシ?
51 19/02/08(金)14:42:54 No.567897398
書き込みをした人によって削除されました
52 19/02/08(金)14:43:12 No.567897451
>クリエイターはクリエイターではあっても経営者ではないから そしてクリエイターか進行から上がってきたアニメ会社の経営者も経営者ではない
53 19/02/08(金)14:43:20 No.567897467
東映とかは固定給なんだっけ?
54 19/02/08(金)14:43:34 No.567897494
>制作進行と動画マンどっちがマシ? 安い分責任もろくにない動画マンのが楽
55 19/02/08(金)14:45:13 No.567897704
昔から動画は信用できないから全部原画で描くって人も
56 19/02/08(金)14:45:22 No.567897730
>もしくは他の遅いやつの分の仕事回されても固定給なので個人にうまあじがないっていう会社としても仕事してるやつにしても地獄 >仕事しないと食えない職場だからこそ回ってるようなとこだし >窓際社員みたいなのが存在できる環境になったらもっとクソになりえる この辺のレスを読んでると現場は完全に自然淘汰状態というか 誰もまともに会社組織を運営できてない気がするな…
57 19/02/08(金)14:46:06 No.567897833
キャラをフル3Dにすれば中割は書かないでポーズ変えれば済むんでしょ?
58 19/02/08(金)14:46:06 No.567897836
>固定給なんかにして枚数かかなくなったりされたら会社がぶっ飛ぶ なんでそんなやつをそのまま放置するっていう頭おかしい前提になるんだ…
59 19/02/08(金)14:46:44 No.567897921
この前のMAPPAディスってたおじさんみたいに長年業界いても常識も良識もろくに無いのがゴロゴロしてるのもアニメーター界だからきれいごとだけじゃ回らん
60 19/02/08(金)14:46:51 No.567897934
アニプレは去年からLive2Dと資本提携して長編アニメ作ろうとしてるんだよね 中割りは不要になるから作画コスト下げる試みの一環と言えるかもしれない
61 19/02/08(金)14:47:25 No.567898011
3Dも画面効果を考えて足をやたら伸ばしてパース強い感出したりとか大変そう
62 19/02/08(金)14:47:51 No.567898061
社会保障!
63 19/02/08(金)14:47:52 No.567898066
アニメに限らずエンタメ産業っていつまでも手を加えられるというか明確な終わりがないからな…
64 19/02/08(金)14:47:55 No.567898072
>この辺のレスを読んでると現場は完全に自然淘汰状態というか >誰もまともに会社組織を運営できてない気がするな… そりゃ仕事しないやつできないやつを抱えるリスクを減らした結果って感じだから普通の会社に行ったほうが良いとしか…
65 19/02/08(金)14:48:00 No.567898083
中割しないで済むならそれに越したことは無いと思う
66 19/02/08(金)14:48:43 No.567898169
金持ちが道楽で作ったような社会保障きっちりした会社作ったら有名アニメーター引き抜きまくれるのかな?
67 19/02/08(金)14:48:52 No.567898190
スキルに頼った仕事だからスキルレス化が進むのはいい事
68 19/02/08(金)14:49:50 No.567898326
>金持ちが道楽で作ったような社会保障きっちりした会社作ったら有名アニメーター引き抜きまくれるのかな? 保障はもちろん魅力だけどそれだけでやってるわけでもない 好きな作品に参加したいからフリーとか
69 19/02/08(金)14:51:35 No.567898543
アニメって品質さえ高ければ売れるってわけじゃない 娯楽作品だからクオリティが高くなくてもおもしろければ売れるしおもしろくなければ売れない だからこそ「映像の綺麗さ」より「映像のおもしろさ」がなにより重要だと思うから 結局の所その采配ができる腕のあるプロデューサーとシナリオライターと監督がすべてだと思う
70 19/02/08(金)14:51:35 No.567898544
>金持ちが道楽で作ったような社会保障きっちりした会社作ったら有名アニメーター引き抜きまくれるのかな? 無理 そういうとこ作ったら代表がよほどカリスマ性と実力あるひとじゃない限り少しは名があるけど筆がいくらでも遅くなる人ばっか集まると思う
71 19/02/08(金)14:52:02 No.567898603
>結局の所その采配ができる腕のあるプロデューサーとシナリオライターと監督がすべてだと思う また制作進行が限りなく軽視されてる…
72 19/02/08(金)14:52:10 No.567898621
>>固定給なんかにして枚数かかなくなったりされたら会社がぶっ飛ぶ >なんでそんなやつをそのまま放置するっていう頭おかしい前提になるんだ… 今まで頑張ったら10描けるやつが賃金10貰えてたとして 固定で8になったら今まで道理10描くかって話で完全に仕事しないって話じゃないから…
73 19/02/08(金)14:52:21 No.567898643
クリエイターは基本的に良くも悪くも精神年齢低い情熱的な人が目指すもんだからね…
74 19/02/08(金)14:53:06 No.567898743
>今まで頑張ったら10描けるやつが賃金10貰えてたとして >固定で8になったら今まで道理10描くかって話で完全に仕事しないって話じゃないから… ノルマ課せられて上司からケツひっぱたかれてそんな話になるならどこの会社もとっくに滅ぶ
75 19/02/08(金)14:53:07 No.567898748
>娯楽作品だからクオリティが高くなくてもおもしろければ売れるしおもしろくなければ売れない 面白くても売れないものもあるのでは
76 19/02/08(金)14:53:55 No.567898826
映像の質は面白さを表現する時に必要だよ 面白い話でも演出や作画一つでグズグズにすることだってできる
77 19/02/08(金)14:53:55 No.567898829
>>娯楽作品だからクオリティが高くなくてもおもしろければ売れるしおもしろくなければ売れない >面白くても売れないものもあるのでは そういうつもりだったがその文言が抜けてた すまん
78 19/02/08(金)14:54:02 No.567898840
>面白くても売れないものもあるのでは ニコ動で人気のヤツ!
79 19/02/08(金)14:54:39 No.567898926
>アニプレは去年からLive2Dと資本提携して長編アニメ作ろうとしてるんだよね >中割りは不要になるから作画コスト下げる試みの一環と言えるかもしれない Live2D等のアニメーション技術はゲーム業界じゃもう欠かせないって感じだけどアニメ全編でやるってのは想像つかないなあ 全編がFlashアニメだとイスラエル出身の監督による自身が経験したレバノン内戦のドキュメンタリーアニメ映画「戦場でワルツを」とか見たことあるが
80 19/02/08(金)14:55:06 No.567898975
企画自体の面白さは現場じゃなくてもっと上のレイヤーの責任範囲だからいかんともしがたいな…
81 19/02/08(金)14:55:58 No.567899067
腕ある人がそこそこ集まってても進行が手綱握れないとどうなるかは 俺ツイといういい代物がある
82 19/02/08(金)14:56:07 No.567899080
>>今まで頑張ったら10描けるやつが賃金10貰えてたとして >>固定で8になったら今まで道理10描くかって話で完全に仕事しないって話じゃないから… >ノルマ課せられて上司からケツひっぱたかれてそんな話になるならどこの会社もとっくに滅ぶ そのノルマを自分で設定するのが今のアニメ業界なんだから今更仕事できないやつも同じ給料なんて話になったら誰も仕事しないよ
83 19/02/08(金)14:56:16 No.567899100
それでずんだホライずんは面白くなるんですか?
84 19/02/08(金)14:57:14 No.567899213
>そのノルマを自分で設定するのが今のアニメ業界なんだから今更仕事できないやつも同じ給料なんて話になったら誰も仕事しないよ なんで固定給になるっていう前提が変わる話でそこだけそのままなんて話に?
85 19/02/08(金)14:57:14 No.567899214
1枚あたりの単価を減らす方向から 実際に書く枚数を減らす方向にしたほうがクリエイターの負担にならないよってことじゃないのこれ
86 19/02/08(金)14:57:19 No.567899226
それこそ自動車工場での組立作業みたいな仕組みにしないとダメなんだろうな
87 19/02/08(金)14:57:40 No.567899272
賃上げ要求する組合とかないの?
88 19/02/08(金)14:57:40 No.567899274
>そのノルマを自分で設定するのが今のアニメ業界なんだから今更仕事できないやつも同じ給料なんて話になったら誰も仕事しないよ アニメ業界は仕事できるやつもできないやつも同額を払うの? ちゃんとした人間を雇用するっていう人事の仕事はないのか
89 19/02/08(金)14:58:16 No.567899345
>それでずんだホライずんは面白くなるんですか? ずんだホライずんは面白いだろ!
90 19/02/08(金)14:58:17 No.567899347
アニメ関して必要なのは収益スタイルの確保なんだよな かつて庵野がメディア売るスタイル作って革命起こしたようなさまざまなルートが必要なんだよ 無料で見れるものに金を出すのかという根本的な問題を抱えてる以上金引っ張る方法を探すのが先決
91 19/02/08(金)14:58:27 No.567899362
>実際に書く枚数を減らす方向にしたほうがクリエイターの負担にならないよってことじゃないのこれ 動画という作業からは解放されてみんな原画頑張って下さいということでは
92 19/02/08(金)14:58:37 No.567899380
>>そのノルマを自分で設定するのが今のアニメ業界なんだから今更仕事できないやつも同じ給料なんて話になったら誰も仕事しないよ >なんで固定給になるっていう前提が変わる話でそこだけそのままなんて話に? 仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ
93 19/02/08(金)14:58:53 No.567899409
まあAIで効率化した先にあるのはアニメーターが楽になるんじゃなくアニメーターの雇用が減ることなんだけどな
94 19/02/08(金)14:59:55 No.567899527
>アニメ関して必要なのは収益スタイルの確保なんだよな 作って成果物売るだけじゃ最低賃金でも雇用できないからね… 制作会社はどうやって利益出すか考えないといけないんだが 今はできてない会社の方が多い
95 19/02/08(金)15:00:01 No.567899543
>仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ もう言ってることが結論ありきで滅茶苦茶になってるぞ
96 19/02/08(金)15:00:39 No.567899634
>>そのノルマを自分で設定するのが今のアニメ業界なんだから今更仕事できないやつも同じ給料なんて話になったら誰も仕事しないよ >アニメ業界は仕事できるやつもできないやつも同額を払うの? >ちゃんとした人間を雇用するっていう人事の仕事はないのか ちゃんとした人間がアニメーター業界にくるのかって話になるので… 最初から才能に溢れて仕事こなせますって雇う前からわかるシステム構築されるなら話は別だけどプロ野球のスカウトみたいに
97 19/02/08(金)15:00:50 No.567899666
>仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ なんで…?
98 19/02/08(金)15:00:54 No.567899682
>まあAIで効率化した先にあるのはアニメーターが楽になるんじゃなくアニメーターの雇用が減ることなんだけどな アニメーターってもともとそんな需要ある?
99 19/02/08(金)15:00:57 No.567899688
>仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ アニメーターが言ってたけど手が速い人は普通に稼いでてて食えない人は手が遅いって言ってたな
100 19/02/08(金)15:01:21 No.567899740
出来る奴が残っていくのはこれからも変わらんな
101 19/02/08(金)15:01:47 No.567899797
>ちゃんとした人間がアニメーター業界にくるのかって話になるので… >最初から才能に溢れて仕事こなせますって雇う前からわかるシステム構築されるなら話は別だけどプロ野球のスカウトみたいに 固定給で雇ってから給料分働かないやつはクビにされるって話なのになんでそんな極端な話に?
102 19/02/08(金)15:01:55 No.567899817
上手いけど書くの遅いならエロ同人でも描いててよ
103 19/02/08(金)15:02:13 No.567899857
>まあAIで効率化した先にあるのはアニメーターが楽になるんじゃなくアニメーターの雇用が減ることなんだけどな 安上りになるという前提が必要だな
104 19/02/08(金)15:02:30 No.567899903
>上手いけど書くの遅いならエロ同人でも描いててよ アニメーターがみんな絵が上手いと思ったら大間違いだぜ…
105 19/02/08(金)15:02:35 No.567899916
>仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ 悲しいことにたまに社長でもこんな人がいる
106 19/02/08(金)15:02:39 No.567899932
技術的コストはどのくらいなんだろう
107 19/02/08(金)15:03:02 No.567899983
アニメーターっていう職業は別の職種に例えると何になるんだ??
108 19/02/08(金)15:03:16 No.567900018
>仕事できない人は今までお賃金貰えなくて辞めてったのに出来る人たちがそういう人たち食わせるぶんも頑張らなくちゃいけなくなるでしょ なんで頑張らないやつをクビにしないでそいつら食わせるために頑張ろうなんて馬鹿な発想になるのか聞きたい
109 19/02/08(金)15:03:28 No.567900043
ちょっとでも手が早いか上手いか頭がいい人は即ステップアップするか辞める世界だからな
110 19/02/08(金)15:04:08 No.567900137
>アニメーターっていう職業は別の職種に例えると何になるんだ?? けっこう難しい 会社員の辛い部分とクリエイターの辛い部分を合わせたみたいな仕事
111 19/02/08(金)15:04:19 No.567900161
雇用以外の話はないのか
112 19/02/08(金)15:04:41 No.567900212
頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん…
113 19/02/08(金)15:05:22 No.567900305
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん… むしろ頑張らないやつが頑張る人に養ってもらえるとこなんかないよ んなもん固定給以前の問題だ
114 19/02/08(金)15:05:22 No.567900306
BDが安くなるなら消費者としては嬉しいんじゃない
115 19/02/08(金)15:05:42 No.567900356
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん… 今は雇ってすらいない上に 仕事が回らなすぎて頑張らないやつすら呼んでくる有様
116 19/02/08(金)15:05:58 No.567900394
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん… 言ってる意味がさっぱりわからん…そもそも頑張らないやつが許されるシステムってなんだ
117 19/02/08(金)15:06:01 No.567900403
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん… どこの業界でも頑張らない奴はいらないだろ
118 19/02/08(金)15:06:19 No.567900459
アニメーターって自営業の集まりみたいなヤツじゃないの?
119 19/02/08(金)15:06:24 No.567900471
ほんとに今のシステムと変わらないと思ってるならおかしいぞ
120 19/02/08(金)15:06:25 No.567900480
クリエイターという言われ方で過大評価されてるのだろうけど 要は要求された仕事を期日内にこなせるかどうかだからな
121 19/02/08(金)15:06:31 No.567900495
コンピュータに任せるようになって若い人の腕が落ちたりする未来はあるだろうな
122 19/02/08(金)15:06:49 No.567900540
>アニメーターって自営業の集まりみたいなヤツじゃないの? 雇用形態上はね 実際は買い切りのアルバイトだけど
123 19/02/08(金)15:06:49 No.567900542
このシーンの原画担当しました!みたいのをSNSで発信するアニメーターも増えたな
124 19/02/08(金)15:06:52 No.567900549
>要は要求された仕事を期日内にこなせるかどうかだからな 制作進行って辛そう
125 19/02/08(金)15:06:57 No.567900559
>アニメーターっていう職業は別の職種に例えると何になるんだ?? 工場の下請け個人事業主だな アニメの部品作って元請けに売る仕事だから作った分しか儲からない
126 19/02/08(金)15:07:10 No.567900597
>BDが安くなるなら消費者としては嬉しいんじゃない どこをどう捻ればそういう結論に?
127 19/02/08(金)15:07:33 No.567900645
>アニメーターって自営業の集まりみたいなヤツじゃないの? 形態としては自営になってるけど スタジオの机に長時間拘束されて実質社員みたいなものだったりすることも でも保障はない
128 19/02/08(金)15:07:35 No.567900650
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん 別にわからないなら無理してわかったように話に絡んでこなくて良いんだぞ…? 自分がバカなのを宣伝してるだけだ
129 19/02/08(金)15:07:51 No.567900699
韋駄天とか見るまで飛脚の世代がオリンピア継いでたんだと思ってたわ
130 19/02/08(金)15:07:52 No.567900704
>コンピュータに任せるようになって若い人の腕が落ちたりする未来はあるだろうな 携帯の普及で漢字の書けない人が多くなってるし同じようになるだろう
131 19/02/08(金)15:08:27 No.567900794
>頑張らないやつ即クビにするなら今のシステムと変わりないじゃん… 日本は世界で一番生産性のない生きてる価値が薄いゴミに優しい国家だからそれ無理だよ
132 19/02/08(金)15:09:04 No.567900886
>工場の下請け個人事業主だな >アニメの部品作って元請けに売る仕事だから作った分しか儲からない まぁそれなら労働者を安く使い潰すより機械導入した方が健全だな…
133 19/02/08(金)15:09:04 No.567900889
描いた原画を販売できる場所とかあれば少しは喰っていけるんだろうけどまぁ無理だろうな
134 19/02/08(金)15:09:06 No.567900891
>コンピュータに任せるようになって若い人の腕が落ちたりする未来はあるだろうな なら腕のいい奴が重宝されるというだけの話だろ 無論期日までにこなすという前提で
135 19/02/08(金)15:09:12 No.567900904
人間性に欠けるアニメーターがあまりにも多いのは選ぶ余地がないからに他ならず 逆に言えば選べる状況になったらそいつらはみんな廃業だ
136 19/02/08(金)15:09:34 No.567900964
>このシーンの原画担当しました!みたいのをSNSで発信するアニメーターも増えたな 作画MADを自分で作るアニメーターもいるとか
137 19/02/08(金)15:09:58 No.567901018
>アニメーターってもともとそんな需要ある? なかったら過酷な労働環境や人材不足をAIで補います!なんて話は出てこないんじゃねぇかな
138 19/02/08(金)15:10:04 No.567901029
今の時代PC取り上げたら絵が描けない人なんていくらでもいるだろうしな アンドゥなし本番一発描きなんてもう無理無理
139 19/02/08(金)15:10:04 No.567901030
たまにアニメーターと漫画家やイラストレーターがごっちゃになってるのではって気がしないでもない
140 19/02/08(金)15:10:05 No.567901033
こういう話はいつの時代の話してんだとかそもそもまったく仕組み知らないんじゃないんかって感じの人がしたり顔で語り出してくる
141 19/02/08(金)15:10:27 No.567901091
動画と原画は要求される能力が結構違うので 原画に集中できるならそれはプラスだと思うよ もちろん動画の知識は必要なんだけどそれは個別で勉強すればいいし
142 19/02/08(金)15:11:12 No.567901208
>人間性に欠けるアニメーターがあまりにも多いのは選ぶ余地がないからに他ならず ヒ見るだけでもこいつやべえな…ってなるやつわんさかいるからな… ベテランから新人まで満遍なく
143 19/02/08(金)15:11:27 No.567901251
>こういう話はいつの時代の話してんだとかそもそもまったく仕組み知らないんじゃないんかって感じの人がしたり顔で語り出してくる どんな話でも湧くから諦めろって話だ ソシャゲですらいるのに
144 19/02/08(金)15:11:27 No.567901254
>こういう話はいつの時代の話してんだとかそもそもまったく仕組み知らないんじゃないんかって感じの人がしたり顔で語り出してくる そう思うなら自称知ってる君が詳しく語れば良いんだろう
145 19/02/08(金)15:11:34 No.567901276
>コンピュータに任せるようになって若い人の腕が落ちたりする未来はあるだろうな いやいや…違うことに頑張っていくだけでしょ 今までの歴史でも電子化、自動化されたからって 若い世代がダメになるなんてことはなかった
146 19/02/08(金)15:12:52 No.567901460
スレ画みたいな振り返りの中割はそれなりにむずかしい AIでできるようになるなら素晴らしい
147 19/02/08(金)15:13:05 No.567901496
>>コンピュータに任せるようになって若い人の腕が落ちたりする未来はあるだろうな そもそも既に全編3D制作でも珍しくもないしな
148 19/02/08(金)15:13:31 No.567901565
>若い世代がダメになるなんてことはなかった >携帯の普及で漢字の書けない人が多くなってるし同じようになるだろう
149 19/02/08(金)15:13:43 No.567901601
>そもそも既に全編3D制作でも珍しくもないしな 3Dはコンピューターが作っていた…?
150 19/02/08(金)15:14:13 No.567901689
自分は歳をとる一方だから若い世代は駄目になってほしいって切なる願いなんだろうね本意は
151 19/02/08(金)15:14:22 No.567901715
何かアニメーターを漫画家の上位互換に捉えている人がいるんではないかという疑問が
152 19/02/08(金)15:14:23 No.567901717
ちなみUFOが固定給制導入したけど数年後にはやめたという歴史もあります 安定して給料欲しいなら3Dのほういけば時給で給料出るぞ
153 19/02/08(金)15:14:31 No.567901745
中割がデジタルで自動化して 原画もデジタル化したら大分ペーパーレス化する
154 19/02/08(金)15:14:31 No.567901746
脳から直接出力!
155 19/02/08(金)15:14:34 No.567901753
最近だとLive2D技能なんか需要増えただろうし技術持ってるとイラストレーター的にいろいろ便利だろうな 逆に最近のアニメーターに求められる技能ってなんだろ?
156 19/02/08(金)15:14:35 No.567901757
モーショントラッキングでずいぶん3Dも楽になった
157 19/02/08(金)15:15:07 No.567901833
>逆に最近のアニメーターに求められる技能ってなんだろ? 表現力
158 19/02/08(金)15:15:07 No.567901836
>若い世代がダメになるなんてことはなかった >携帯の普及で漢字の書けない人が多くなってるし同じようになるだろう 一般レベルと専門職ごっちゃにして何が言いたいのかわからん 何が衰えると思うんだ
159 19/02/08(金)15:15:50 No.567901955
りょーちもとかBlenderで描いてるしな 表現自体も新しくなっていく過渡期だ
160 19/02/08(金)15:15:58 No.567901974
>脳から直接出力! 曖昧なものを絵にする段階でようやく形にできるだけだからよくわからないものが出てくるだけすぎる…
161 19/02/08(金)15:16:25 No.567902040
>逆に最近のアニメーターに求められる技能ってなんだろ? 2Dでも3Dでもへたくそな動画でよくある 重力や勢いの死んだヘンな動きをさせないこととか?
162 19/02/08(金)15:16:43 No.567902076
今のところ才能で食ってくしかない仕事なのにじゃあ普通の会社みたいに固定給にしましょうねで上手く回るわけない…
163 19/02/08(金)15:17:04 No.567902139
自動中割は手動よりも上がりが3Dに近づくから 最近多いハイブリッドアニメとは相性が良い
164 19/02/08(金)15:17:14 No.567902159
こういうとこで消費者が表現力と思ってる部分は概ね彩色や特効の人の領分だったりする
165 19/02/08(金)15:17:25 No.567902184
アニプレ系の作品がやたら作画いいのはやっぱそういう予算面とかだいぶクリアしてるんだろうか
166 19/02/08(金)15:17:28 No.567902194
>若い世代がダメになるなんてことはなかった >携帯の普及で漢字の書けない人が多くなってるし同じようになるだろう ええっと…その例えで言えばアニメーターはそもそも絵が描きたいって大前提があるのに 道具の進化で絵が描けない人が多くなるってバカな矛盾引き起こしてるけど…?
167 19/02/08(金)15:17:30 No.567902200
固定給は原画マンとか露骨にカット数減る人だらけになるとは聞く
168 19/02/08(金)15:18:22 No.567902317
>今のところ才能で食ってくしかない仕事なのにじゃあ普通の会社みたいに固定給にしましょうねで上手く回るわけない… 問題は歩合給で上手く回ってると思ってることじゃないのかね 国から問題視されるほど過酷なのに
169 19/02/08(金)15:18:30 No.567902339
>りょーちもとかBlenderで描いてるしな ちもも><
170 19/02/08(金)15:18:38 No.567902357
>固定給は原画マンとか露骨にカット数減る人だらけになるとは聞く 頑張らなくていいなら影響のない範囲で楽をしようとするのは当たり前の話では
171 19/02/08(金)15:19:20 No.567902440
定額配信サイトに下ろすのってどのくらいの利益になってるんだろう
172 19/02/08(金)15:19:32 No.567902464
仕事をしないと要領よくやるをごっちゃにしてない?
173 19/02/08(金)15:19:48 No.567902508
>今のところ才能で食ってくしかない仕事なのにじゃあ普通の会社みたいに固定給にしましょうねで上手く回るわけない… 仕事内容が数値で出せないからな 目をぱちぱちするだけの動画とかの作業量少なくて枚数稼げるおいしい仕事は全部こんぴゅーたーが持って行ってしまった…
174 19/02/08(金)15:20:12 No.567902555
>定額配信サイトに下ろすのってどのくらいの利益になってるんだろう サンジゲンがテレビの仕事脳死でやってて薄給自慢してる連中早く死んだほうがいいとか言い出すくらいの利益
175 19/02/08(金)15:20:27 No.567902589
一時期氾濫したアニメーターが主役の漫画を真に受けてる人はいるのかもしれない
176 19/02/08(金)15:20:33 No.567902603
>定額配信サイトに下ろすのってどのくらいの利益になってるんだろう 統計だとこんな感じ >su2877155.jpg
177 19/02/08(金)15:21:51 No.567902782
固定給周りは精鋭あつめてノウハウ作りまくってめちゃ厳しい東映ぐらいじゃないと出来ん それでもちょっとでも甘いと露骨にカットの質が落ちるし
178 19/02/08(金)15:22:04 No.567902821
無能の首簡単に切れるんなら今すぐ給料なんて上げてやるって 経営者「」すら自分語りスレで言ってたからなぁ
179 19/02/08(金)15:22:06 No.567902824
2004と2005多いな…配信サイトが普及してきて作品がどっと増えたとかだろうか
180 19/02/08(金)15:22:15 No.567902842
歩合制で過酷な労働環境だから固定給のほうが良いって話なのに才能で食ってくしかないって何いってんだすぎる その才能で食えてるってほんの一握りしかいないから過酷なのに
181 19/02/08(金)15:22:21 No.567902859
>>今のところ才能で食ってくしかない仕事なのにじゃあ普通の会社みたいに固定給にしましょうねで上手く回るわけない… >問題は歩合給で上手く回ってると思ってることじゃないのかね >国から問題視されるほど過酷なのに 安易に固定給にしましょってのを否定してるだけなので…
182 19/02/08(金)15:22:53 No.567902929
才能で食ってくしかないって文字通りの社畜扱いの環境でも負けずに上まで上り詰める才能なんですかね…
183 19/02/08(金)15:23:18 No.567902980
>安易に固定給にしましょってのを否定してるだけなので… 四半世紀言われ続けてきた問題なのになんで安易だと思うんだ
184 19/02/08(金)15:23:24 No.567902991
仕事中に芋毛見ても同じ給料がもらえるなら俺は芋毛を見る
185 19/02/08(金)15:24:01 No.567903079
>統計だとこんな感じ 全体統計での海外の伸びが凄いのに 狭義の統計だとテレビ依存強いなー 差分で儲けてるセクションがありそうだ
186 19/02/08(金)15:24:02 No.567903081
>>安易に固定給にしましょってのを否定してるだけなので… >四半世紀言われ続けてきた問題なのになんで安易だと思うんだ 賃金上げてやれよと固定給にするのは話し別でしょ…
187 19/02/08(金)15:24:02 No.567903082
>2004と2005多いな…配信サイトが普及してきて作品がどっと増えたとかだろうか 色が似てるんで分かりにくいがよく見ろ 多いのはその他で配信は全然黎明期だ
188 19/02/08(金)15:24:09 No.567903100
どうせ毎年山程辞めて行って同じくらい山程採用されてる世界なので ほっといても勝手に新陳代謝してるし
189 19/02/08(金)15:24:12 No.567903111
>安易に固定給にしましょってのを否定してるだけなので… 実践してるとこもあるのに安易と決めつけてるその偏見と先入観こそ安易以外の何物でもない
190 19/02/08(金)15:24:33 No.567903168
>才能で食ってくしかないって文字通りの社畜扱いの環境でも負けずに上まで上り詰める才能なんですかね… そりゃ社畜で思考が止まる人に上ったり改善されたりの道なんてどこの業界にもないですよ
191 19/02/08(金)15:24:36 No.567903178
>賃金上げてやれよと固定給にするのは話し別でしょ… そりゃ別だよ 労働環境の改善の一案なのになんでそこごっちゃにした
192 19/02/08(金)15:24:54 No.567903221
>仕事中に芋毛見ても同じ給料がもらえるなら俺は芋毛を見る 仕事中に横でゲームしてるやつとかいるのがアニメーターだからな
193 19/02/08(金)15:25:46 No.567903340
漫画も小説も作曲家も若手のクリエイターはそれこそ畑から取れる状態だからな
194 19/02/08(金)15:25:48 No.567903345
給料低すぎて全く羨ましいと思えないから スレ荒らすんだわな
195 19/02/08(金)15:25:52 No.567903350
アニメの本数もっと減らして業界自体縮小させたほうが良くない? 杯奪い合いすぎてない?
196 19/02/08(金)15:25:53 No.567903356
>そりゃ社畜で思考が止まる人に上ったり改善されたりの道なんてどこの業界にもないですよ 思考しても簡単に片付く問題じゃないから何十年と続いてんだよ… どこの業界も何もここが特殊すぎるだけだよ…
197 19/02/08(金)15:26:20 No.567903425
>>統計だとこんな感じ >全体統計での海外の伸びが凄いのに >狭義の統計だとテレビ依存強いなー >差分で儲けてるセクションがありそうだ そりゃ海外で配信してるのはその国々の配信プラットフォームなんだから当然ではある 日本の映画館だって洋画を上映して利益得てるんだから同じこと
198 19/02/08(金)15:26:29 No.567903449
なんだかんだでちゃんと回ってるから何十年続いてるともいえる
199 19/02/08(金)15:26:50 No.567903491
駄目駄目言われて何十年よく続いたねまだいけるね
200 19/02/08(金)15:26:52 No.567903495
>アニメの本数もっと減らして業界自体縮小させたほうが良くない? 通常なら需要が過多の場合は供給を上げる方に動くんだが 業界はなかなか増やせんね
201 19/02/08(金)15:27:07 No.567903530
薄給すぎて辞められても変わりが一杯いそうだもんな…
202 19/02/08(金)15:27:07 No.567903531
>なんだかんだでちゃんと回ってるから何十年続いてるともいえる 希望者が後を絶たないからかろうじて回ってるだけ…
203 19/02/08(金)15:27:32 No.567903607
なんだかんだ言って回ってるって別にそれ何の解決にもなってないからな
204 19/02/08(金)15:27:58 No.567903681
>なんだかんだでちゃんと回ってるから何十年続いてるともいえる >駄目駄目言われて何十年よく続いたねまだいけるね まさに思考停止すぎる…