19/02/08(金)11:56:10 寄生虫... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/08(金)11:56:10 No.567872802
寄生虫ってこすりつけたくらいでとれちゃうもんなの?
1 19/02/08(金)11:59:24 No.567873246
>寄生虫ってこすりつけたくらいでとれちゃうもんなの? ウオジラミだったらまぁ取れる
2 19/02/08(金)12:00:09 No.567873346
鏡を理解してるの?
3 19/02/08(金)12:00:33 No.567873411
賢い
4 19/02/08(金)12:01:04 No.567873486
駄犬より賢い
5 19/02/08(金)12:01:36 No.567873556
かわいいな
6 19/02/08(金)12:01:47 No.567873585
俺より賢い
7 19/02/08(金)12:02:11 No.567873641
このくらいおれでもできる
8 19/02/08(金)12:02:42 No.567873705
俺でも鏡くらい見れる
9 19/02/08(金)12:02:58 No.567873750
とれてない…
10 19/02/08(金)12:03:26 No.567873819
ミラーテスト自体の有効性にも色々疑義が出てるのであんまり鵜呑みにはしないほうがいいかもしれない
11 19/02/08(金)12:03:48 No.567873867
犬猫でも鏡使ってお手入れとかしない
12 19/02/08(金)12:04:51 No.567874014
大体擦りつけてるのは寄生虫が付いてるのでアクアリウムやってる人は気を付けてあげてね
13 19/02/08(金)12:05:08 No.567874059
細染め分けベラだったのに 写し間違いのせいで本染め分けベラになってしまった ホンソメワケベラさんだ
14 19/02/08(金)12:06:00 No.567874170
おれは人じゃなくて魚…?
15 19/02/08(金)12:06:05 No.567874185
寄生虫対策ってなんかえさに混ぜるとか?
16 19/02/08(金)12:06:46 No.567874273
お互いの顔見分けられるらしいな
17 19/02/08(金)12:07:38 No.567874400
>写し間違いのせいで本染め分けベラになってしまった 変な名前で子供心に写植ミスかなって思ってたらマジだったんだな…
18 19/02/08(金)12:07:39 No.567874402
液体の薬ぶち込んだ治療専用水槽で休ませるとかやるよ
19 19/02/08(金)12:10:09 No.567874771
飼育下の魚の寄生虫対策は体表につくタイプ(ウオジラミなど)では魚を水槽から取り出して適当な濡らしたキッチンペーパーで包みつつピンセットなどで直接剥し傷跡に粘度のある粘膜保護剤と消毒薬(強すぎると魚が死ぬのでかなり薄める)を軽く塗るというのが一般的 ただ水槽内に卵及び幼生がいるので水槽の水及び底砂などの薬投入及び洗浄も必要
20 19/02/08(金)12:10:10 No.567874772
寄生虫の掃除屋さんなのね https://mainichi.jp/articles/20190208/k00/00m/040/005000c
21 19/02/08(金)12:12:53 No.567875166
売られているイワシやサンマなどでも体表に寄生虫が付いた痕が結構あることも
22 19/02/08(金)12:15:26 No.567875559
>ミラーテスト自体の有効性にも色々疑義が出てるのであんまり鵜呑みにはしないほうがいいかもしれない ヒリも正面に置いた鏡は分からないけど鏡を寝かせて水面みたいにすると認識出来るみたい 魚は常日頃から水面に映った自分の姿見てるから認識出来るんじゃないかな
23 19/02/08(金)12:16:32 No.567875730
ベタやスネークヘッドなんかでは鏡を前に置くと威嚇行動をするな
24 19/02/08(金)12:16:39 No.567875750
青魚の表面に透明な米粒みたいなのが沢山ついてたり口の中に大きいダンゴムシが居たり料理やってるとわりかし遭遇する
25 19/02/08(金)12:17:18 No.567875865
白点病も一種の寄生虫だしね
26 19/02/08(金)12:17:28 No.567875886
>おれは人じゃなくて魚…? さよりきたな…
27 19/02/08(金)12:18:27 No.567876046
>青魚の表面に透明な米粒みたいなのが沢山ついてたり口の中に大きいダンゴムシが居たり料理やってるとわりかし遭遇する ウオノエは初見では驚くよね… あとダンゴムシ系って寄生生活を送る種類が結構いたりする
28 19/02/08(金)12:19:01 No.567876150
根的なもんを伸ばす連中はお前ら本当に動物なのかと突っ込みたい
29 19/02/08(金)12:19:06 No.567876161
>ベタやスネークヘッドなんかでは鏡を前に置くと威嚇行動をするな それは鏡を自覚してるというより縄張り争いみたいなものだろう
30 19/02/08(金)12:21:22 No.567876609
オレには無理だ…
31 19/02/08(金)12:22:02 No.567876736
寄生虫が付いたら体をこすりつけるというのは魚にも痒いとかの痛覚触覚があるということか
32 19/02/08(金)12:24:10 No.567877165
寄生虫を理解してるのか凄い
33 19/02/08(金)12:25:01 No.567877320
>あとダンゴムシ系って寄生生活を送る種類が結構いたりする ダンゴムシ系は口の中でしか見たことないけどエラ開くとかなりの確率で何かいるから見ないようにしてるよ…
34 19/02/08(金)12:25:02 No.567877328
画像は寄生虫を模した茶色インクなのでとれない
35 19/02/08(金)12:25:04 No.567877331
ニセクロスジギンポもセットで入れよう
36 19/02/08(金)12:25:09 No.567877346
>寄生虫が付いたら体をこすりつけるというのは魚にも痒いとかの痛覚触覚があるということか 痛覚ないってのはデマだかんな! 大型魚は撫でられてウットリするくらいの触覚はある
37 19/02/08(金)12:25:15 No.567877370
>寄生虫が付いたら体をこすりつけるというのは魚にも痒いとかの痛覚触覚があるということか 鏡を見ないとわかんないならむしろその手の感覚は弱いんじゃない?
38 19/02/08(金)12:26:00 No.567877528
鏡を見て理解するというか仲間の一匹に寄生虫がいるのを見つけて予防のために擦ってるとかありそう
39 19/02/08(金)12:26:02 No.567877534
鏡見なくても硬いところにこすりつけるよ それが傷になったりする
40 19/02/08(金)12:26:19 No.567877587
ニジマスとハチ毒の話は有名だと思う
41 19/02/08(金)12:26:32 No.567877631
痛覚が無いと危険察知ができないになりかねないからな…
42 19/02/08(金)12:26:38 No.567877655
>鏡を見て理解するというか仲間の一匹に寄生虫がいるのを見つけて予防のために擦ってるとかありそう いいやつか 元々いいやつだったわ
43 19/02/08(金)12:27:52 No.567877866
自分自身が親に寄生する寄生虫だとわかり絶望して死んだ
44 19/02/08(金)12:27:56 No.567877876
ダーウィンが来た!では本当は他の魚の粘膜を齧りたいけど相手に警戒されないために寄生虫を食っているとかやっていたな
45 19/02/08(金)12:28:06 No.567877912
他の魚の寄生虫食べたりする種だしそこら辺の知識(?)はあるのかもしれん
46 19/02/08(金)12:28:23 No.567877955
>お互いの顔見分けられるらしいな 金魚とか群れで暮らす魚はだいたい顔を見分けられる
47 19/02/08(金)12:28:53 No.567878032
痛覚がないだの感情がないだの表情がないだの
48 19/02/08(金)12:29:13 No.567878100
>ダーウィンが来た!では本当は他の魚の粘膜を齧りたいけど相手に警戒されないために寄生虫を食っているとかやっていたな ニセホンソメかな ホンソメワケベラになりすまして肉を齧るやつ
49 19/02/08(金)12:29:31 No.567878163
ホソソメワケベラ ホンソメワケベラ なるほど…
50 19/02/08(金)12:29:43 No.567878194
>ダーウィンが来た!では本当は他の魚の粘膜を齧りたいけど相手に警戒されないために寄生虫を食っているとかやっていたな それはニセクロスジギンポでは
51 19/02/08(金)12:30:54 No.567878415
>自分自身が親に寄生する寄生虫だとわかり絶望して死んだ いや…寄生獣か
52 19/02/08(金)12:31:21 No.567878496
ホンソメワケベラが掃除屋でニセクロスジギンポが擬態して他の魚を齧るのか
53 19/02/08(金)12:31:33 No.567878536
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011807731000.html 動画付き
54 19/02/08(金)12:32:43 No.567878750
本物も十数回だかのうち一回はかじるみたいだよ
55 19/02/08(金)12:34:05 No.567879024
ある程度大きな生物では寄生虫がいない生物なんていないとか以前聞いた
56 19/02/08(金)12:34:37 No.567879129
サメとか一部の魚とかだと湧水なんか利用して自分で淡水浴して寄生虫落としたりするから案外かしこいよね
57 19/02/08(金)12:34:58 No.567879198
すげー賢いな…
58 19/02/08(金)12:35:42 No.567879337
全身粘膜で皮膚呼吸が呼吸の半分を占める両生類以外ヒトの手によるマッサージで気持ちいいって反応は示すからね
59 19/02/08(金)12:35:46 No.567879348
俺だってシャワー位浴びれる…
60 19/02/08(金)12:35:47 No.567879350
完全な海水魚だけど河を遡上して寄生虫落としたりもする
61 19/02/08(金)12:37:32 No.567879687
>魚は常日頃から水面に映った自分の姿見てるから認識出来るんじゃないかな 水中から水面みても映らねえだろ
62 19/02/08(金)12:39:11 No.567880031
淡水と海水の移動で体表のは落とせそうだけど筋肉内とかの寄生虫は浸透圧の変化は関係なさそう
63 19/02/08(金)12:43:09 No.567880837
でかくて凶暴な魚でもホンソメワケベラだけは襲わないって話も聞くけど そういうのは学習して覚えるのか本能的に知ってるのか気になる所だな
64 19/02/08(金)12:43:28 No.567880901
ホンソメワケベラも齧るってダーウィンであったよ ニセの方だけかと
65 19/02/08(金)12:43:55 No.567880987
俺なんか鏡見てもニキビダニを発見することすら出来ない…
66 19/02/08(金)12:45:08 No.567881214
面白い実験だ
67 19/02/08(金)12:48:38 No.567881906
>ID:m1ipJodA >俺だってシャワー位浴びれる… でもついたウンコが取れないのは悲しいよね
68 19/02/08(金)12:50:31 No.567882260
ぬが虚像認識できないのに魚が出来るというのもなんとも 知能の尺度としてはあんまりアテにならないのか
69 19/02/08(金)12:52:32 No.567882634
>画像は寄生虫を模した茶色インクなのでとれない 外道すぎる
70 19/02/08(金)12:57:24 No.567883482
「」は身だしなみチェックできないから魚の方がすごい
71 19/02/08(金)13:03:20 No.567884498
ミラーテストで実証できるのはそれが鏡の特性を理解できるかだけだってオランダ人のフランスが言ってた