虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/08(金)04:51:40 なんで…? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/08(金)04:51:40 No.567837488

なんで…?

1 19/02/08(金)04:52:56 No.567837541

2 19/02/08(金)04:53:10 No.567837554

ちがくなるね がなんか引っかかる

3 19/02/08(金)04:53:33 No.567837568

たしかにかける数とかけられる数って官僚の仕事みたいな無意味な分類習った気がする

4 19/02/08(金)04:55:51 No.567837665

数字としては変わらないけど 物の考え方の問題ってのをどっかで見たような見てないような 計算できるの前提で話が進んでる気がしてる

5 19/02/08(金)04:57:09 No.567837716

こんな小学校の間だけの特殊なルール教える方も教えられる方もうんざりするな

6 19/02/08(金)04:57:22 No.567837728

問題文読むと直感的に8×6をしちゃう所を 逆にかけても答えは一緒だと教えるために6×8で解かせるってのは方程式を学ぶ切っ掛けにもなって良いと思うけど 捏造したルールを押し付けてる側にそういう意識あるのかが気になる

7 19/02/08(金)04:57:23 No.567837731

頭の中でやるならどっちでもいいけど書く以上はってことなのかな

8 19/02/08(金)04:57:36 No.567837739

攻める側はかけられる

9 19/02/08(金)04:58:55 No.567837804

お国語要素も入れてるんだよな

10 19/02/08(金)05:00:03 No.567837841

無駄な要素カットして英語教えたら

11 19/02/08(金)05:00:26 No.567837857

中学の数学で関数とか扱い始めた途端混乱の元になる

12 19/02/08(金)05:01:13 No.567837892

1+2+1+2+

13 19/02/08(金)05:01:25 No.567837901

数学の問題は国語の問題より難解で困る

14 19/02/08(金)05:01:41 No.567837910

これをすることにどういうメリットがあるんですか?

15 19/02/08(金)05:02:50 No.567837946

>これをすることにどういうメリットがあるんですか? 8人にペンあげる時便利

16 19/02/08(金)05:03:02 No.567837952

メリットなんかいくらでも説明されるからやめろ

17 19/02/08(金)05:03:09 No.567837957

無能な小学校教員でも算数の採点を機械的につけることができる そもそも高校まで数学得意だった奴は小学校教師になるような大学の学部に行かない

18 19/02/08(金)05:04:00 No.567838000

はーきもい 学校きもい

19 19/02/08(金)05:04:18 No.567838013

>メリットなんかいくらでも説明されるからやめろ いいや星の数ほどあげてほしいね

20 19/02/08(金)05:05:07 No.567838047

マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる理由は教えてくれなかったのに…

21 19/02/08(金)05:05:16 No.567838052

かけ算の順序に拘るのはお腐れ様だけで十分

22 19/02/08(金)05:05:54 No.567838082

内積と外積習うころには役に立つかもしれない

23 19/02/08(金)05:07:25 No.567838140

小学生の段階で抽象概念を扱わないし正直意味ないことは教える必要ないとおもう 教師もなんでだろうと思いながらそうしてるだけで

24 19/02/08(金)05:07:52 No.567838164

>マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる理由は教えてくれなかったのに… あれは数直線で考えると一発なのにどうしてそうしないのか

25 19/02/08(金)05:08:01 No.567838171

>マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる理由は教えてくれなかったのに… ゼロで割ったら駄目な理由も

26 19/02/08(金)05:08:07 No.567838174

100個×20円 20個×100円 も同じ2000円だけど100個買える方がお得って事か

27 19/02/08(金)05:08:38 No.567838197

>マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる理由は教えてくれなかったのに… むしろ疑問を持つ子供多いしよく解説されない?

28 19/02/08(金)05:09:24 No.567838225

>あれは数直線で考えると一発なのにどうしてそうしないのか すげえわかりやすい…すっきりした

29 19/02/08(金)05:09:29 No.567838232

日本人でフィールズ賞を受賞した森重文って人がこの問題について こんなことで減点したり不正解扱いするなんてとんでもない話だって言ってたよ

30 19/02/08(金)05:09:38 No.567838240

>マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる理由は教えてくれなかったのに… あれは分配法則 (a+b)c=ac+bc が成り立つようにルールを拡張しただけ

31 19/02/08(金)05:10:19 No.567838268

ヒでの話題を読んでも順序あるのがルールで理解が深まる(ソース無し)し皆やってるから仕方ないみたいな感じの擁護しかなくて 分数の理解に役立つとかそういう根拠ある理由あるなら聞くのにただの自然発生したクソ風習にしか見えない

32 19/02/08(金)05:11:07 No.567838312

8人が6セット居るわけじゃないとか言われたらその場では納得してしまうかもしれない

33 19/02/08(金)05:11:50 No.567838342

>すげえわかりやすい…すっきりした まじでどう理解したの 教えて

34 19/02/08(金)05:11:55 No.567838346

8人に1本ずつ配る事ができるセットが6セットでしょ?

35 19/02/08(金)05:12:13 No.567838362

どうせマナー講師みたいなやつが吹き込んだんだろ? 数学者はどっちでもいいって言ってるぞ

36 19/02/08(金)05:12:46 No.567838388

物事を正確に把握しておく能力とかも考えてんのかな 算数数学の勉強って計算だけじゃなくて論理的な思考を養うって目的もあるはずだし それにしても掛け算の前後なんてどうでもいい部分ではあるが

37 19/02/08(金)05:13:54 No.567838427

こんな馬鹿馬鹿しいことでもミル貝に記事があって駄目だった せいぜいここ十数年前からの話だと思ったら 40年以上前から言われてたんだな

38 19/02/08(金)05:14:10 No.567838450

なんなんですか!円周率なんてどうせπ使うからマジで3でいいしどっちにしてもまともに円周率使う現場で3.14だと桁が足りないし文句言ってる奴に限って3.14から先はせいぜい3桁も覚えてないだろとでも言いたいんですか!?

39 19/02/08(金)05:14:21 No.567838454

採点が楽とかいう糞みたいな理由だったりして

40 19/02/08(金)05:14:51 No.567838468

文章問題はクソ

41 19/02/08(金)05:15:01 No.567838479

まず数学のルールにab=baってのがあるんだからそっちに従えよ かけられる数とかける数とやらがそんなに重要ならかけられる数はどちらでしょうって問題を併設しろ

42 19/02/08(金)05:16:08 No.567838531

俺が中坊の時にマイナスと引き算が合わさるとプラスになる理屈ってので体使ってすげえ分かりやすい解説してくれた先生がいたな なんでも引き算は後ろを向いて歩くことでマイナスは後ろ歩きすることって前置きしておいて 1-(-3)の説明でまず一歩踏み出しますそして引き算なので後ろ向きになりますそしてマイナスなので後ろ歩きに3歩歩きます これで4歩分前に進みます みたいな 子供心にすっげえ目鱗だった

43 19/02/08(金)05:16:54 No.567838558

小学生に×3.14の小数の計算が出まくるのは若干荷が重かったように思う

44 19/02/08(金)05:17:27 No.567838585

>小学生に×3.14の小数の計算が出まくるのは若干荷が重かったように思う あそこだけ電卓持ち込み化になってた記憶がある

45 19/02/08(金)05:17:38 No.567838598

子供の理解力だとどこまで説明すべきか難しいって問題もあるからなぁ特に数学は ÷0が駄目な理由は簡単なんだけど簡単に説明できる気がしねぇ

46 19/02/08(金)05:18:26 No.567838625

ゼロは強キャラだからディバイド攻撃は全部無効とかそんな程度でいいと思う ゼロを越える者はゼロしかいない!ってキメれば完璧

47 19/02/08(金)05:18:57 No.567838642

三角関数使ってマイナスとマイナスかけるとプラスになるって説明見たときも感心したな

48 19/02/08(金)05:19:05 No.567838653

a×b≠b×aって間違ったルールをわざわざ追加で覚えさせる意味はなんだ

49 19/02/08(金)05:20:33 No.567838713

ちがくなるとか書いちゃうぐらいだし

50 19/02/08(金)05:20:54 No.567838725

これは国語の問題でしょ 8人にペンをあげます48本あるとき1人につき何本必要ですか みたいな割り算のときに8÷48とかやらせないためだけのルール そもそも文章の意味を理解してない人間には最初のルール作りすら無意味

51 19/02/08(金)05:21:23 No.567838745

「全部で何本いるでしょうか」でペンの本数を求められているのだから8+8+8+8+8+8ではなく 6+6+6+6+6+6+6+6がなんとなく文章的に正しい感じがするのは感覚的に分かるけど それが計算順の正しさに繋がるのはわからん…

52 19/02/08(金)05:21:51 No.567838762

>8人にペンをあげます48本あるとき1人につき何本必要ですか >みたいな割り算のときに8÷48とかやらせないためだけのルール 割り算と掛け算は別物だろ馬鹿

53 19/02/08(金)05:22:44 No.567838785

別物って分かってるくらい知識あるならいいけど幼いだろうしね…

54 19/02/08(金)05:23:06 No.567838794

>割り算と掛け算は別物だろ馬鹿 だから国語の問題だろ 文章の並びをとらえさせるためだけのものでしょ 数学的な考えを無視した説明だよ

55 19/02/08(金)05:23:10 No.567838799

違いがあったとしても ペンを六本ずつ八人にあげるか 八人にペンを六本ずつあげるかの違いではないの

56 19/02/08(金)05:23:17 No.567838805

どこが決めてるんです?

57 19/02/08(金)05:23:45 No.567838829

ここのそうだねの後ろに付いてる×記号が小文字のエックスになってることに比べれば些細なことさ

58 19/02/08(金)05:24:02 No.567838839

>a×b≠b×aって間違ったルールをわざわざ追加で覚えさせる意味はなんだ 長文においてかけるかけられるは決まってるからその順序は守るべきって話であって a×b≠b×aとは言ってないんじゃない? まぁ途中式とかでそんな細かい点なんて気にするべきではないけどね

59 19/02/08(金)05:24:02 No.567838840

>どこが決めてるんです? 教師がルールだ

60 19/02/08(金)05:24:25 No.567838855

文章に出て来た数字を順番に式に当てはめるだけじゃ割り算でつまづくから文章読む練習をさせてる って意味でしょ そんなん言わずとも理解してる子供までバツにしちゃう教育は間違ってるけど

61 19/02/08(金)05:24:55 No.567838868

割とよくあるだろ小文字xをかけ算記号の代替に使うの! 半角全角のややこしいアレとかあるときとか

62 19/02/08(金)05:24:56 No.567838871

なんなのこの怪文書は

63 19/02/08(金)05:25:04 No.567838873

>教師がルールだ いやいやいや教師は指導要領に従うだけでしょ

64 19/02/08(金)05:25:11 No.567838877

長方形の面積を計算するとき縦側に短冊を足すか横側に足すかの違いと言えばそのうち何かの役に立つ人もいる

65 19/02/08(金)05:25:11 No.567838878

ミル貝読んだら宗教だったわ…

66 19/02/08(金)05:25:16 No.567838881

>数学的な考えを無視した説明だよ 嘘っぱちのルールを教え込む理由にはならないな

67 19/02/08(金)05:25:35 No.567838894

天才数学者は数字に色や質感が感じられない凡人は どうやっても雑魚なんだから適当で良いよって言ってた

68 19/02/08(金)05:25:38 No.567838898

>いやいやいや教師は指導要領に従うだけでしょ 現場裁量

69 19/02/08(金)05:25:49 No.567838906

七夕で短冊飾るとき縦にバカ長く吊したら鬱陶しいもんな…

70 19/02/08(金)05:27:12 No.567838958

×xΧxXxⅩx乂

71 19/02/08(金)05:27:55 No.567838989

掛け算の順番って国ごとに違うんだ…やっぱり数学ってクソだわ

72 19/02/08(金)05:30:14 No.567839084

正直算数の文章も読めないような子供は振り落として良いと思う 無理に見かけだけのテストの点数を上げようとせずに

73 19/02/08(金)05:31:25 No.567839113

斜めの長方形の面積もとめるときの計算はどうなってるんだろう

74 19/02/08(金)05:31:31 No.567839118

小学校の成績なんて脳の障害発見できれば十分だから

75 19/02/08(金)05:33:32 No.567839180

>小学校の成績なんて脳の障害発見できれば十分だから 発達障害と健常者の振り分け機関だよね

76 19/02/08(金)05:33:49 No.567839192

8人に6本づつ渡す…8×6!

77 19/02/08(金)05:34:37 No.567839218

8人を6本ずつに分けるなら8x6でいいな 金田一でそういうのやってたし

78 19/02/08(金)05:34:39 No.567839222

常に道理が通るならヤードポンド法はすでに滅んでいる

79 19/02/08(金)05:35:30 No.567839250

>8人を6本ずつに分けるなら8x6でいいな 分けちゃだめだよ

80 19/02/08(金)05:35:50 No.567839260

>常に道理が通るならヤードポンド法はすでに滅んでいる なんで何回も事故が起こってるのに統一しないんだよ…

81 19/02/08(金)05:35:52 No.567839262

ちょっと江戸しぐさ思い出す

82 19/02/08(金)05:36:07 No.567839273

8人の6つ切りにされたソルベ

83 19/02/08(金)05:36:20 No.567839284

>文章に出て来た数字を順番に式に当てはめるだけじゃ割り算でつまづくから文章読む練習をさせてる >って意味でしょ >そんなん言わずとも理解してる子供までバツにしちゃう教育は間違ってるけど 理解してるってアピールできないような奴はどうせ脱落するから減点するくらいでちょうどいい

84 19/02/08(金)05:36:41 No.567839292

>>小学校の成績なんて脳の障害発見できれば十分だから >発達障害と健常者の振り分け機関だよね 本当に発見出来て振り分けできるなら成人してから障害発見なんて悲劇は起こらない筈だ

85 19/02/08(金)05:36:57 No.567839302

ヤードポンド法は人間の感覚に沿った規格なので…

86 19/02/08(金)05:37:17 No.567839317

日本人が大好きで仕方ない英語圏の教育だと8×6が正解だな… ばかみたい

87 19/02/08(金)05:38:10 No.567839348

インチフィートマイル…滅びよ…

88 19/02/08(金)05:39:42 No.567839390

数字の意味を数式で表現しろなんて横着してるのが悪い 数式とそこで使われてる数字の意味を問う設問を分けろ

89 19/02/08(金)05:39:43 No.567839391

>インチフィートマイル…滅びよ… マイルはいいだろ地球基準だぞ

90 19/02/08(金)05:40:20 No.567839407

割り算の文章題ならともかく掛け算でこれやる意味あるか?

91 19/02/08(金)05:40:55 No.567839422

>割り算の文章題ならともかく掛け算でこれやる意味あるか? ほぼない

92 19/02/08(金)05:41:24 No.567839443

>割り算の文章題ならともかく掛け算でこれやる意味あるか? 次に割り算やるからその前にってやつだと思う

93 19/02/08(金)05:41:37 No.567839455

せめて米ポンドと英ポンド規格統一してくだち…

94 19/02/08(金)05:42:26 No.567839478

算数上の意味は一切ないけれど「6本のペンを持ってる人が8人いる絵を想像できてるか」を判断するための途中式ルールみたいだな 問題読まずにでてきた数字をただ掛け算にする子がでないように つまり意味はない

95 19/02/08(金)05:42:39 No.567839485

>マイルはいいだろ地球基準だぞ メートルも地球基準なんですけお…

96 19/02/08(金)05:42:41 No.567839487

>次に割り算やるからその前にってやつだと思う 良かれと思って余計混乱させるやつだこれ!

97 19/02/08(金)05:42:52 No.567839492

掛け算割り算でつまづく子供に無理に算数教える必要あるのかな…

98 19/02/08(金)05:43:19 No.567839506

こんな風じゃ諸外国に比べて日本の教育レベルが落ちていくのもやむなしか

99 19/02/08(金)05:43:51 No.567839517

憂う者遅かったな…

100 19/02/08(金)05:43:57 No.567839525

>掛け算割り算でつまづく子供に無理に算数教える必要あるのかな… 掛け算と割り算くらいはできないと実生活で困るし…

101 19/02/08(金)05:44:37 No.567839544

つまりろくはしじゅうはちは正しいがはちろくしじゅうはちは間違い…!

102 19/02/08(金)05:45:34 No.567839566

計算とは関係ない部分で間違いだと断定して子供に苦手意識を植え付けるのだ

103 19/02/08(金)05:45:37 No.567839569

割り算は引き算ができてない人が引っかかるものでは?

104 19/02/08(金)05:46:04 No.567839587

日本語にはrationalityが足りないのは致し方ない 文法的に語順にルーズな言語だし

105 19/02/08(金)05:46:09 No.567839588

>こんな風じゃ諸外国に比べて日本の教育レベルが落ちていくのもやむなしか やっぱモンスーンが吹く国は駄目だよな

106 19/02/08(金)05:47:53 No.567839646

可換則で躓きそうな子供が育ちそう

107 19/02/08(金)05:48:42 No.567839681

これがゆとり教育か

108 19/02/08(金)05:48:50 No.567839685

8人に6つずつ 6つずつを8人 8つずつを6人 6人に8つずつ どーれだ?

109 19/02/08(金)05:49:59 No.567839711

60本も用意しときゃええやろ!

110 19/02/08(金)05:51:11 No.567839757

むしろ掛け算の場合は積極的に順番どっちでも良いよって教えたい 順番が重要な奴だけしっかり注意しておけ

111 19/02/08(金)05:51:34 No.567839770

>掛け算と割り算くらいはできないと実生活で困るし… 足し算引き算も満足に出来ないまま大人になってる人もいる きっとレジで騙されてもわからないんだろうな 日本だから生きていられるんだろうな

112 19/02/08(金)05:52:49 No.567839813

su2876729.jpg

113 19/02/08(金)05:52:50 No.567839814

文章問題としても8人に6本づつでもそれぞれ6本を8人にでも意味するところは同じだから どっちがかける数でかけられる数か分かるよね?と言われても余計に混乱する

114 19/02/08(金)05:53:12 No.567839826

>1~2人増えてもええやろ!

115 19/02/08(金)05:53:45 No.567839844

スレ画は算数の世界に文系が嫌がらせしに来たようにしか見えないが数学で証明とかあるからうんそうだねになるのかな

116 19/02/08(金)05:54:58 No.567839888

>1~2人増えてもええやろ! 気配りのできるおっちゃんだ…

117 19/02/08(金)05:56:21 No.567839942

数学の証明はどっちかって言うと8×6も6×8も一緒よってのが根本にあると思う

118 19/02/08(金)05:57:25 No.567839981

塾講師を学生の時にやってて思ったのが(左辺)=(右辺)の左右をそのまま入れ替えても大丈夫なことに気付く中学生が思ったより少ないということ 入れ替えるのにいちいち移項して両辺マイナスかけるっていうアクション必要で面倒そうだな…って思ってた

119 19/02/08(金)05:57:59 No.567839998

うるせえ 指導要領に従え

120 19/02/08(金)05:58:11 No.567840008

問題文をきちんと理解しましょうって伝えるのは必要だけど そのために6×8と8×6が違うって概念を導入するのはただの混乱の元すぎる…

121 19/02/08(金)05:59:39 No.567840060

>問題文をきちんと理解しましょうって伝えるのは必要だけど >そのために6×8と8×6が違うって概念を導入するのはただの混乱の元すぎる… 掛け算の約束はそれじゃねえ!ってなるよね…

122 19/02/08(金)06:00:17 No.567840085

一人分が6本それが8人分…ここを理解してるかが重要なのに つまり6×8!に重きをおいてる教師がいるのが馬鹿だって話だった 英語圏は一人分が6本それが8人分…つまり8×6!って文化圏だし 俺に子供ができたら気にしないでいいぞって優しく諭そう 子供ができる予定はないけれど

123 19/02/08(金)06:00:18 No.567840087

国策で算数嫌いを増やして理系をどんどん減らし技術大国日本の地位を低下させようだろ

124 19/02/08(金)06:00:54 No.567840109

>指導要領に従え そんなものないらしいな

125 19/02/08(金)06:01:24 No.567840133

>国策で算数嫌いを増やして理系をどんどん減らし技術大国日本の地位を低下させようだろ 算数も国語も苦手そうなだな…

126 19/02/08(金)06:02:12 No.567840160

インドのような数学大国ではどう説明してるのか気になる

127 19/02/08(金)06:02:34 No.567840173

どの教科やっても社会の問題になるマン来たな…

128 19/02/08(金)06:03:10 No.567840201

>インドのような数学大国ではどう説明してるのか気になる 実際のところはインドは全然数学大国じゃないし九九もろくに知らない国民ばかり

129 19/02/08(金)06:03:14 No.567840204

8人に6本でも6本を8人でも数学的にも国語的にも全く一緒だからな…

130 19/02/08(金)06:03:25 No.567840206

>インドのような数学大国ではどう説明してるのか気になる オラッ3桁までの九九憶えろっ!

131 19/02/08(金)06:03:59 No.567840224

テストとかで提出する場合はその問題文にあった式を作ろうねと言いたい事は分かるけど解く側からしたらは?個人の自由だろ…となるのは分かるし学生当時は答えは合ってるなら正解でも良いじゃないと納得出来なかった

132 19/02/08(金)06:04:21 No.567840245

>8人に6本でも6本を8人でも数学的にも国語的にも全く一緒だからな… だが採点者がそう読み取ってくれるかな?

133 19/02/08(金)06:05:07 No.567840274

>テストとかで提出する場合はその問題文にあった式を作ろうねと言いたい事は分かるけど解く側からしたらは?個人の自由だろ…となるのは分かるし学生当時は答えは合ってるなら正解でも良いじゃないと納得出来なかった こんなの気にしてわざわざ×にするの一部の小学校くらいだしどうでも良くない?

134 19/02/08(金)06:05:20 No.567840282

インドは何故か識字率年々下がってて数学とかそういうレベルじゃないからな…

135 19/02/08(金)06:06:54 No.567840334

>こんなの気にしてわざわざ×にするの一部の小学校くらいだしどうでも良くない? 子供の頃はモヤモヤしてたけど今は確かにどうでも良いや

136 19/02/08(金)06:07:21 No.567840358

というか日本以外だと かける数×かけられる数 これが主流みたいだな

137 19/02/08(金)06:10:24 No.567840477

>これが主流みたいだな なんでだろう… 文法の違い?

138 19/02/08(金)06:10:24 No.567840478

世界に誇る日本の文化だぞ

139 19/02/08(金)06:11:37 No.567840519

かける数とかけられる数なんて解釈次第でどうとでもなるし…

140 19/02/08(金)06:12:21 No.567840549

Japanese Multiplicationで検索するとあの線を引くやつは世界に誇れそうだな…

141 19/02/08(金)06:12:33 No.567840561

>これが主流みたいだな 文にした時の目的語の順番か?わかんね

142 19/02/08(金)06:15:49 No.567840689

そもそも掛け算だけなので割り算とか混ざると答えも変わるから順番変えてやらせない事が重要なんだぞ

143 19/02/08(金)06:17:37 No.567840762

割り算混ざった計算教える段になってからやればいいだけの話では・・・?

144 19/02/08(金)06:18:52 No.567840805

>割り算混ざった計算教える段になってからやればいいだけの話では・・・? 割り算やったのに掛け算に戻るとか混乱しちゃう…

145 19/02/08(金)06:19:50 No.567840840

割り算ってどうやって教わったか忘れたけど逆算して考えてると順番変えても特に答え変わらないような…

146 19/02/08(金)06:21:01 No.567840890

引き算も変わるし足し算だけ特別扱いはだめだよね!

147 19/02/08(金)06:22:59 No.567840962

6人に8本と8本を6人は一緒だけど6本を8人は意味的に違うからそこを理解できてるかどうかを確かめるのが重要なんでしょ 子供は単純に問題文に数字が2個でてきたからなにも考えずに二つの数字を順番に書く子もいるからそれを炙り出して意味を理解させるために日本の指導要領では順番のルールを採用してるんだ 目的を考えれば順番じゃなくて式に単位を書くって方法でも良いと思うけど教育学者のノウハウでは順番ルールがその考え方を理解させるのに効果的だったから今でも採用されてるんだろう

148 19/02/08(金)06:24:23 No.567841004

分数の掛け算も説明してみろコラァって言いたくなる

149 19/02/08(金)06:25:17 No.567841038

数学と算数は違う

150 19/02/08(金)06:25:37 No.567841048

書き込みをした人によって削除されました

151 19/02/08(金)06:25:47 No.567841054

別に指導要領は順序ルールなんて定めてないらしいな

152 19/02/08(金)06:25:55 No.567841060

>これは国語の問題でしょ >8人にペンをあげます48本あるとき1人につき何本必要ですか >みたいな割り算のときに8÷48とかやらせないためだけのルール それ割り算の意味を理解してないだけじゃん

153 19/02/08(金)06:26:04 No.567841063

>6人に8本と8本を6人は一緒だけど 6×8と8/6は一緒かな

154 19/02/08(金)06:26:26 No.567841077

純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの

155 19/02/08(金)06:26:47 No.567841091

分数の割り算のときは先生が悲しそうな顔で「先生は皆さんになぜこうするのかいい説明はできません!こういうものと覚えてください!申し訳ない!」って謝罪から入って鮮烈に覚えてる

156 19/02/08(金)06:26:58 No.567841097

>6本を8人は意味的に違うからそこを理解できてるかどうかを確かめるのが重要なんでしょ 8本と6人って書いてあるのにそこを理解できないのは別の教育が必要なのでは…?

157 19/02/08(金)06:27:05 No.567841106

>いやいやいや教師は指導要領に従うだけでしょ 指導要領ではかけ算の順序なんて決められてないよ

158 19/02/08(金)06:27:17 No.567841117

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの 教えられたルールをちゃんとインプットアウトプット出来るか分かる

159 19/02/08(金)06:27:21 No.567841122

>>6人に8本と8本を6人は一緒だけど >6×8と8/6は一緒かな 多分「6人に8本ずつ配る」「8本ずつ6人に配る」って言う話をしたいんだと思うよ…

160 19/02/08(金)06:27:51 No.567841146

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの 上のやる事に疑問を持たない人間が生まれる

161 19/02/08(金)06:28:48 No.567841183

>多分「6人に8本ずつ配る」「8本ずつ6人に配る」って言う話をしたいんだと思うよ… 分かるけど長文で国語がおかしいからツッコミたかった

162 19/02/08(金)06:29:37 No.567841218

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの メリットもデメリットもほとんどないよ

163 19/02/08(金)06:29:54 No.567841227

>教えられたルールをちゃんとインプットアウトプット出来るか分かる a×b=b×aってルールを理解できない奴は確かに炙り出されてるけど…

164 19/02/08(金)06:29:58 No.567841230

やっぱ国語の問題だよな

165 19/02/08(金)06:30:26 No.567841252

>テストとかで提出する場合はその問題文にあった式を作ろうねと言いたい事は分かるけど解く側からしたらは?個人の自由だろ…となるのは分かるし学生当時は答えは合ってるなら正解でも良いじゃないと納得出来なかった この場合は8×6でも6×8でも問題文にあった式なので

166 19/02/08(金)06:30:52 No.567841271

>やっぱ国語の問題だよな やっぱり算数もかねて国語も教えられるのでいい方法なのでは

167 19/02/08(金)06:31:47 No.567841317

>こんなの気にしてわざわざ×にするの一部の小学校くらいだしどうでも良くない? その後に一切続かない余計なことに使う労力をもっと有用なことに使わせろよ

168 19/02/08(金)06:31:52 No.567841323

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの 何が正しくて何が正しくないかなんてのはその時々の偉い人が決めるという社会のしくみが分かる!

169 19/02/08(金)06:32:03 No.567841329

>>6本を8人は意味的に違うからそこを理解できてるかどうかを確かめるのが重要なんでしょ >8本と6人って書いてあるのにそこを理解できないのは別の教育が必要なのでは…? そうだよ!「」には理解できないかもしれないけど小学生にはそういことをまだ理解できない子がいて 文章問題で重要なのは掛け算の計算じゃなくてそういう所を理解できない子を探し出してゆっくり理解させるのが目的だよ! だから先生も親も計算式だけ見て空中戦するんじゃなくて子供にどっちの意味で式を書いたのか聞き取ってそこを理解できてるかどうかを確認した上で指導すべきだよ

170 19/02/08(金)06:33:30 No.567841398

>なんでだろう… >文法の違い? 普通係数は文字の前だし

171 19/02/08(金)06:33:31 No.567841401

>何が正しくて何が正しくないかなんてのはその時々の偉い人が決めるという社会のしくみが分かる! 忖度しないと昇給しないしな 答えだけあってるバカは使い捨て

172 19/02/08(金)06:33:50 No.567841425

>>>6人に8本と8本を6人は一緒だけど >>6×8と8/6は一緒かな >多分「6人に8本ずつ配る」「8本ずつ6人に配る」って言う話をしたいんだと思うよ… ほんとだ書き間違えて意味わかんないこと言ってたごめんね…

173 19/02/08(金)06:34:07 No.567841434

ただし書きで定義されてるなら分かるが 6×8の式にしたら6本を8人だからって読み取れるほうがおかしくないか

174 19/02/08(金)06:34:25 No.567841449

社会の仕組みを理解するのは算数とか国語より遥かに大事だからな…

175 19/02/08(金)06:34:54 No.567841469

この子算数より先に国語を教えた方がいいのでは…?ってなる子は少なからずいるよね

176 19/02/08(金)06:34:57 No.567841475

>その後に一切続かない余計なことに使う労力をもっと有用なことに使わせろよ 一応は続かなくもないよ というか小学校の算数程度で労力って…

177 19/02/08(金)06:35:18 No.567841495

>ほんとだ書き間違えて意味わかんないこと言ってたごめんね… 重箱の隅をつついてごめん…

178 19/02/08(金)06:36:04 No.567841534

8人の美女に6本ずつのチンコと6人の美女に8本ずつのチンコでは全然違うな

179 19/02/08(金)06:36:37 No.567841554

>ただし書きで定義されてるなら分かるが >6×8の式にしたら6本を8人だからって読み取れるほうがおかしくないか そんな数学的な考えじゃなくてスレ画は算数じゃないかな

180 19/02/08(金)06:37:04 No.567841576

>出して意味を理解させるために日本の指導要領では順番のルールを採用してるんだ 採用されてないよ 現場教師の間にいつのまにか広まった謎ルールだよ ノックの回数がどうだなの徳利の注ぎ口を使っちゃ駄目だのみたいな謎マナーと同じだ

181 19/02/08(金)06:37:30 No.567841602

この手で毎回数学と算数をごっちゃにする人いるよね

182 19/02/08(金)06:37:33 No.567841603

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの 採点が楽

183 19/02/08(金)06:37:47 No.567841617

>8人の美女に6本ずつのチンコと6人の美女に8本ずつのチンコでは全然違うな かけるの意味が変わってるじゃねーか

184 19/02/08(金)06:39:09 No.567841700

>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの 言うこと聞かないガキが減る

185 19/02/08(金)06:39:12 No.567841702

>この手で毎回数学と算数をごっちゃにする人いるよね 数学を簡約化したのが算数じゃないの… なんで延長線の数学で使えないルールを算数で採用するの…

186 19/02/08(金)06:40:27 No.567841776

>>純粋に聞きたいけど教える側はこれ押し付けて何のメリットがあるの >言うこと聞かないガキが減る 増えそう

187 19/02/08(金)06:40:57 No.567841799

>この手で毎回数学と算数をごっちゃにする人いるよね 算数だからって無意味で後に数学を学ぶ時に有害にさえなる学習指導要領にも根拠がない謎ルールを押し付けるは駄目だと思う

188 19/02/08(金)06:41:16 No.567841815

8人に6本のペンを配るから8×6これは算数的にも正解 上記を8本のペンを6人に配るから8×6こう読むと算数的に不正解なんだよ それ以外は知らない

189 19/02/08(金)06:41:32 No.567841829

>数学を簡約化したのが算数じゃないの… >なんで延長線の数学で使えないルールを算数で採用するの… 数学でも掛け算の順序はあるだろ 人によっては習わないだろうけど

190 19/02/08(金)06:41:42 No.567841837

掛け算の約束じゃなくてこの授業の約束すぎる…

191 19/02/08(金)06:41:43 No.567841841

>そんな数学的な考えじゃなくてスレ画は算数じゃないかな スレ画のは数学の定義じゃないけど定義そのものだから余計に混乱する

192 19/02/08(金)06:42:13 No.567841869

>数学でも掛け算の順序はあるだろ >人によっては習わないだろうけど 掛け算は交換則あるよね…?

193 19/02/08(金)06:43:36 No.567841941

ビジネスマナー商売と同じで今は足し算でも順序のルール提唱してるからな

194 19/02/08(金)06:43:44 No.567841948

>掛け算は交換則あるよね…? 現実でペンを交換したらインクが減ってる減ってないで損することもあるからね

195 19/02/08(金)06:44:27 No.567841977

うちの学校は文章題の時は式の中に括弧書きで単位つけてやるように教えられたな

196 19/02/08(金)06:44:33 No.567841984

>現実でペンを交換したらインクが減ってる減ってないで損することもあるからね いやそこまで考えるならまず順序じゃなくてペンの単位で計算するのが間違っているだけでは

197 19/02/08(金)06:44:42 No.567841991

>>数学でも掛け算の順序はあるだろ >>人によっては習わないだろうけど >掛け算は交換則あるよね…? はい

198 19/02/08(金)06:45:12 No.567842015

おっさん同士でも議論になってよく理解できないものを 小学生に理解させようってのが無理な話よな

199 19/02/08(金)06:45:44 No.567842035

現実だったら50本くらい用意しとくな 余裕あるなら55本

200 19/02/08(金)06:46:04 No.567842049

>いやそこまで考えるならまず順序じゃなくてペンの単位で計算するのが間違っているだけでは 人間を等しく6人でひとくくりにするなんてポリコレがー!

201 19/02/08(金)06:46:12 No.567842055

数学習うときに算数で習った事は無かった事にして新しく覚えれば良いのに 情報の更新すらしないで古い知識に固執する頭固い人になってそう

202 19/02/08(金)06:46:38 No.567842072

>>いやそこまで考えるならまず順序じゃなくてペンの単位で計算するのが間違っているだけでは >人間を等しく6人でひとくくりにするなんてポリコレがー! 単なる抽象化まで否定されたら数学は何もできねえよ!

203 19/02/08(金)06:46:47 No.567842079

>数学習うときに算数で習った事は無かった事にして新しく覚えれば良いのに >情報の更新すらしないで古い知識に固執する頭固い人になってそう なんの為の算数なんだよ

204 19/02/08(金)06:47:37 No.567842117

8人に6本ログボキャンペーンを2日開催!とかだと順番どうなるんです?

205 19/02/08(金)06:48:19 No.567842158

まずこういうトンチキを言い出したヤツを探し出して起源を明らかにしてみたいね そんで理由を問いただしてみたい 案外「いやぁ最初は適当に口から出任せ言ったんですけどなんか流行っちゃったみたいで…」みたいなしょうもない理由だったりしてね

206 19/02/08(金)06:48:30 No.567842169

>単なる抽象化まで否定されたら数学は何もできねえよ! 無理いいました でも六人いるならイエローとブラックとホワイトを二人ずつにしたほうが教育の質があがるぜ

207 19/02/08(金)06:49:13 No.567842204

学問の不規則な部分とか不要な部分削って洗練させる担当とかいないの?

208 19/02/08(金)06:49:57 No.567842238

学校の先生じゃなくてプロの数学者はこの現象をどう考えてるんだろう 藤原正彦あたりに聞いてみたい

209 19/02/08(金)06:50:00 No.567842241

算数を数学的にも正しく教えるってめちゃくちゃ習うこと増えるしなぁ ある程度はわかれ!わかってくれ!で進むしかねぇ 興味ある子には少しだけ進めて教えるとかの方法しか取れないわ

210 19/02/08(金)06:50:19 No.567842255

>学問の不規則な部分とか不要な部分削って洗練させる担当とかいないの? ベネッセとか予備校講師

211 19/02/08(金)06:50:23 No.567842259

算数のルールじゃなくて一部の教師グループのローカルルールがいつの間にか色んな学校に浸透してるだけなんだよ だからその流派の影響をうけなかった算数の先生はこんなこと教えていない

212 19/02/08(金)06:50:45 No.567842279

>学問の不規則な部分とか不要な部分削って洗練させる担当とかいないの? 恐らく洗練なんて文言は日本の学校教育からは最も縁遠い言葉だ

213 19/02/08(金)06:51:06 No.567842293

>算数を数学的にも正しく教えるってめちゃくちゃ習うこと増えるしなぁ むしろスレ画の場合は数学的に正しく教えないことで余計に仕事が増えているように思う…

214 19/02/08(金)06:51:08 No.567842296

>学校の先生じゃなくてプロの数学者はこの現象をどう考えてるんだろう 数学的にはくだらんねって言ってたけど

215 19/02/08(金)06:51:26 No.567842311

こういう話見るたびに自分の小学校の先生たちはまともだったなと実感させられる でも俺は「」になってしまった…

216 19/02/08(金)06:52:13 No.567842346

>ビジネスマナー商売と同じで今は足し算でも順序のルール提唱してるからな 順序のルールにのっとってさくらんぼ書かないとダメらしいな

217 19/02/08(金)06:52:32 No.567842363

>でも俺は「」になってしまった… 先生のやり方がよくなかったんだな

218 19/02/08(金)06:52:45 No.567842374

>算数のルールじゃなくて一部の教師グループのローカルルールがいつの間にか色んな学校に浸透してるだけなんだよ >だからその流派の影響をうけなかった算数の先生はこんなこと教えていない じゃあその教師のグループを狩り出して吊し上げなきゃ…何でそんな事言った!言え!って… そうしないとまた何か変なルールが感染拡大しちゃう…

219 19/02/08(金)06:52:45 No.567842375

>学校の先生じゃなくてプロの数学者はこの現象をどう考えてるんだろう >藤原正彦あたりに聞いてみたい 東北大の黒木玄が詳しく研究して批判しているよ

220 19/02/08(金)06:54:17 No.567842452

掛け算は交換法則が成り立つから前後を入れ替えても答えは同じになるけど交換法則が成り立たない割り算や引き算も一緒に習う都合があるから式の前後を意識するのは大切だと思うんだけどな…

221 19/02/08(金)06:54:23 No.567842455

もう面倒だから文章題の場合は式中の数字の後に(本)とか(人)とか書かせたら良いんだよ それで把握してるかどうか即分かる

222 19/02/08(金)06:54:32 No.567842464

>数学的にはくだらんねって言ってたけど やっぱくだらないんだ…

223 19/02/08(金)06:54:44 No.567842481

この教え方してる教師をリスト化しよう

224 19/02/08(金)06:55:24 No.567842516

>掛け算は交換法則が成り立つから前後を入れ替えても答えは同じになるけど交換法則が成り立たない割り算や引き算も一緒に習う都合があるから式の前後を意識するのは大切だと思うんだけどな… 意識しなくても何となくわかんべ?

225 19/02/08(金)06:56:16 No.567842565

小学低学年のころの文章題が特殊なだけ

226 19/02/08(金)06:56:48 No.567842595

>>算数を数学的にも正しく教えるってめちゃくちゃ習うこと増えるしなぁ >むしろスレ画の場合は数学的に正しく教えないことで余計に仕事が増えているように思う… 順序を気にするのは割り算でも重要だし掛け算にも順序があるよってことは教えてもいいと思う テストでわざわざバツにしてたら馬鹿だと思うけどね

227 19/02/08(金)06:57:29 No.567842629

>この教え方してる教師をリスト化しよう それで交遊関係と研修に行った先の機関もピックアップして相関図を作成してブラックリスト化して摘発しよう 動くな!算数警察公安部だ!

228 19/02/08(金)06:57:36 No.567842633

>掛け算は交換法則が成り立つから前後を入れ替えても答えは同じになるけど交換法則が成り立たない割り算や引き算も一緒に習う都合があるから式の前後を意識するのは大切だと思うんだけどな… むしろ特定のものは交換則成り立たないよって強調する方が順序意識育つと思うんだけどな 式立てる際に惰性になったら結局ダメだよ

229 19/02/08(金)06:57:45 No.567842642

>じゃあその教師のグループを狩り出して吊し上げなきゃ…何でそんな事言った!言え!って… >そうしないとまた何か変なルールが感染拡大しちゃう… 明治くらいの小学校教師用参考書あたりに起源があるようなので… なんでも外国の教科書をアラビア数字と計算記号使わずに日本語に訳そうとしたのが原点だとかなんとか

230 19/02/08(金)06:58:10 No.567842659

>>掛け算は交換法則が成り立つから前後を入れ替えても答えは同じになるけど交換法則が成り立たない割り算や引き算も一緒に習う都合があるから式の前後を意識するのは大切だと思うんだけどな… >意識しなくても何となくわかんべ? すべての子供が何となくで理解できたら小学校での教育はかなり減ると思う

231 19/02/08(金)06:58:20 No.567842670

掛け算に順序はないけど答えの単位は意識するようにとかそんな感じにならないかな…

232 19/02/08(金)06:58:21 No.567842671

交換アリで数式に単位を併記させるだけでいいと思う

233 19/02/08(金)06:59:09 kUzzNM.M No.567842722

「」は天才の集まりかよ ここまで正論しか出てないぞ

234 19/02/08(金)06:59:10 No.567842723

>順序を気にするのは割り算でも重要だし掛け算にも順序があるよってことは教えてもいいと思う その掛け算の順序ってのも何を一つ分で捉えるかで簡単に変わるものだから掛け算の場合は順序があまり意味ないのだ

235 19/02/08(金)06:59:13 No.567842726

>明治くらいの小学校教師用参考書あたりに起源があるようなので… >なんでも外国の教科書をアラビア数字と計算記号使わずに日本語に訳そうとしたのが原点だとかなんとか つまり専門知識のない翻訳家の誤訳が原因って事か…?

236 19/02/08(金)06:59:30 No.567842744

>順序を気にするのは割り算でも重要だし うn >掛け算にも順序があるよ 間違い

237 19/02/08(金)07:00:42 No.567842804

ペンを6本ずつ8人にあげるって書いてるけど8人にペンを6本ずつあげるでもよくない?

238 19/02/08(金)07:00:43 No.567842805

まあでも実際6本を8人に渡す時何本必要でしょうって問題で8×6の48人!!って書くバカはいるっちゃいるからな…

239 19/02/08(金)07:00:57 No.567842822

さんすうに国語的問題があるのはいいけどそうしたら国語は国語でどうなんだってのが気になる 作者がそう書いてないのに出題者が勝手に解釈したのがさも正解かのようになってて読解力と関係ないのがベースにあるんだから

240 19/02/08(金)07:02:30 No.567842921

>その掛け算の順序ってのも何を一つ分で捉えるかで簡単に変わるものだから掛け算の場合は順序があまり意味ないのだ だからバツにしてる人は馬鹿だなって思う

241 19/02/08(金)07:02:54 No.567842949

6×8+1みたいな式だと順番関係あるけど掛け算だけなら関係ないよね

242 19/02/08(金)07:03:02 No.567842959

義務教育だと軽度知的障害ギリギリくらいの人までは理解できる教え方しないといけないからな…

243 19/02/08(金)07:03:56 No.567842996

算数と数学は違うから算数には国語的な要素もあるって感じでまあ腑に落ちないけど納得せざるを得ない

244 19/02/08(金)07:04:15 kUzzNM.M No.567843023

>義務教育だと軽度知的障害ギリギリくらいの人までは理解できる教え方しないといけないからな… この教育過程考えてる奴の方が知恵遅れのように思えるわ

245 19/02/08(金)07:04:50 No.567843053

>まあでも実際6本を8人に渡す時何本必要でしょうって問題で8×6の48人!!って書くバカはいるっちゃいるからな… 別に間違いではないだろ 例えばトランプ配るときに6枚ずつ8人に一気に渡すのも8人に1枚ずつ6回配るのも一緒な訳だけど順序でいうなら6*8と8*6で別になる でも意味するものは一緒になるだろ

246 19/02/08(金)07:05:02 No.567843063

>作者がそう書いてないのに出題者が勝手に解釈したのがさも正解かのようになってて読解力と関係ないのがベースにあるんだから あんまり詳しくないんだけど具体例ある?

247 19/02/08(金)07:05:16 No.567843087

8人にペンをあげるがあげた後に一人が二人に増える予定なので記念にペンを2倍あげるって問題だった場合どうなるの

248 19/02/08(金)07:06:04 kUzzNM.M No.567843126

どうして日本の教育は無駄だらけなのか

249 19/02/08(金)07:06:22 No.567843152

書き込みをした人によって削除されました

250 19/02/08(金)07:06:52 No.567843192

この順序って問題文でイチャモン付けて破綻させられると思うんだけどどうにか出来ねえかな数学板の人ならできるのかな

251 19/02/08(金)07:06:59 No.567843202

>別に間違いではないだろ >例えばトランプ配るときに6枚ずつ8人に一気に渡すのも8人に1枚ずつ6回配るのも一緒な訳だけど順序でいうなら6*8と8*6で別になる >でも意味するものは一緒になるだろ 何本必要か聞いてるのに人数答えるのが間違いではない…?

252 19/02/08(金)07:07:21 No.567843227

>どうして日本の教育は無駄だらけなのか 掛け算の順番程度で教育全体まで語るんすか…

253 19/02/08(金)07:07:30 kUzzNM.M No.567843234

>この順序って問題文でイチャモン付けて破綻させられると思うんだけどどうにか出来ねえかな数学板の人ならできるのかな 「」ならできるだろ ここまで正論述べてるんだし

254 19/02/08(金)07:07:31 No.567843236

>何本必要か聞いてるのに人数答えるのが間違いではない…? ごめん答えの単位見てなかったわ…

255 19/02/08(金)07:07:36 No.567843240

交換則が成り立たないのは行列の場合ってしてあるけど俺行列の授業2時間くらいしか受けてないからおぼえてないわ

256 19/02/08(金)07:07:58 kUzzNM.M No.567843267

>>どうして日本の教育は無駄だらけなのか >掛け算の順番程度で教育全体まで語るんすか… そういう話をしたいから毎日こういうスレ立ててるんだろ?

257 19/02/08(金)07:08:27 No.567843293

>あんまり詳しくないんだけど具体例ある? うろ覚えだけどテレビでこくごの正解と解説を作者に聞きに行こうってのやってて「この選択肢 どれも当て嵌まらない、そこまで考えずに書いた(笑」って感じだった

258 19/02/08(金)07:08:50 No.567843314

>ID:kUzzNM.M クズみたいなIDだな…

259 19/02/08(金)07:08:51 No.567843316

>どうして日本の教育は無駄だらけなのか 日本の教育の被害者来たな…

260 19/02/08(金)07:09:11 No.567843332

式の書き方なんかわかる人がわかればいい

261 19/02/08(金)07:09:45 No.567843361

国語の先生でもスレ画の説明には頭を抱えるだろう

262 19/02/08(金)07:10:02 No.567843383

そんなことより長方形と正方形の話をしようぜ

263 19/02/08(金)07:11:26 No.567843445

公立の小学校は本当に一番頭悪い子にも理解させる必要があるから難しいらしい 出来る子はつまらないだろうけど我慢してねって感じだ まあこの方法で理解しても上に上がった時に逆に混乱して苦労するわけだが

264 19/02/08(金)07:11:37 No.567843457

国語の問題って答えの解説に前後の文章から判断して○○が答えってのがあるからなぁ そういうところまで見ると納得できる

265 19/02/08(金)07:11:40 No.567843459

これ見て日本の教育は優れている!とはならんやろ ただでさえ研究者がどんどん海外に逃げてるのに

266 19/02/08(金)07:12:07 No.567843482

>クズみたいなIDだな… クズゥンンん!ってけおっててポイント高い

267 19/02/08(金)07:12:08 No.567843486

>これ見て日本の教育は優れている!とはならんやろ そんなレス誰もしてないんやなw

268 19/02/08(金)07:12:09 No.567843487

>公立の小学校は本当に一番頭悪い子にも理解させる必要があるから難しいらしい >出来る子はつまらないだろうけど我慢してねって感じだ うn >まあこの方法で理解しても上に上がった時に逆に混乱して苦労するわけだが 無駄すぎる

269 19/02/08(金)07:12:34 No.567843506

大人の俺でも理解不能なのに子供は完全に意味不明だと思うこれ

270 19/02/08(金)07:14:18 No.567843609

論理的な思考を鍛えるための算数・数学教育ではないんですか…?

271 19/02/08(金)07:15:17 No.567843670

>うろ覚えだけどテレビでこくごの正解と解説を作者に聞きに行こうってのやってて「この選択肢 >どれも当て嵌まらない、そこまで考えずに書いた(笑」って感じだった 意図が全然違うならともかく考えてなかったならその問題の読み方が妥当だったらそれでいいんじゃないかとおもうんだけどどうなんだろ

272 19/02/08(金)07:15:24 No.567843675

上級国民のための奴隷を育てるのが教育の役目だろ

273 19/02/08(金)07:15:27 No.567843681

数学というか算数は納得できる説明をするとなると無限に高校大学レベルまでたどっていかないと説明できないようなことも多いんで… 結局はどっかで折り合いをつけて丸暗記させるしかない

274 19/02/08(金)07:16:01 No.567843713

世の中は理不尽だらけということを学ぶにはいい機会 とりあえずそれが必要な環境では従う

275 19/02/08(金)07:16:16 No.567843728

>数学というか算数は納得できる説明をするとなると無限に高校大学レベルまでたどっていかないと説明できないようなことも多いんで… >結局はどっかで折り合いをつけて丸暗記させるしかない そんなこともできないなら教育者なんて名乗るんじゃねえ

276 19/02/08(金)07:16:17 No.567843730

文意を読み取れって言うならそれこそ回答に単位も書き込めってすればいいだけでは

277 19/02/08(金)07:16:40 No.567843760

>世の中は理不尽だらけということを学ぶにはいい機会 >とりあえずそれが必要な環境では従う 日本以外じゃ役に立たないよ

278 19/02/08(金)07:17:18 No.567843786

ミル貝によると現在わかってる公的な資料では1951年の学習指導要領の試案にあって正式版では削除された記述のようだ

279 19/02/08(金)07:17:26 No.567843795

算数とは関係ないことなのに嘘を教えるのはよくないと思うけどな

280 19/02/08(金)07:17:28 No.567843798

自国で役に立つならそれでいいのでは?

281 19/02/08(金)07:17:44 No.567843810

>世の中は理不尽だらけということを学ぶにはいい機会 >とりあえずそれが必要な環境では従う これを習った時点では理不尽だと気付かないと思うのだけどどこがいい機会になるの…?

282 19/02/08(金)07:18:28 No.567843854

>上級国民のための奴隷を育てるのが教育の役目だろ なんで奴隷の育成をわざわざ非効率になるようなことしてるんだろ

283 19/02/08(金)07:19:00 No.567843886

>自国で役に立つならそれでいいのでは? 自国でも役に立たない

284 19/02/08(金)07:19:56 No.567843944

>>自国で役に立つならそれでいいのでは? >自国でも役に立たない 上に日本以外で役に立たないってあるからてっきり日本だと役に立つのかと…

285 19/02/08(金)07:20:19 No.567843982

こんなくだらんことより九九覚えさせなさい

286 19/02/08(金)07:21:00 No.567844028

海外だと数え方の単位とかないからかな 日本だとあるからこうなるのか

287 19/02/08(金)07:21:12 No.567844045

やっぱり「」の手で日本を変えなきゃダメだよ こんな連中の好きにしちゃいけない

288 19/02/08(金)07:21:39 No.567844067

算数は気にならなかったけど部首と不規則動詞は死ねって思ってた

289 19/02/08(金)07:22:49 No.567844127

中学に上がったら必要なくなる約束事って割り切ってると割とどうでもいいことだからあんまり気にした事ないかな

290 19/02/08(金)07:23:33 No.567844178

>意図が全然違うならともかく考えてなかったならその問題の読み方が妥当だったらそれでいいんじゃないかとおもうんだけどどうなんだろ 「夕日が赤かった」この時のAの気持ちは?って問題があったとして作者の正解は何もないのに出題者が勝手に前後の文章つけ足したのが正解になってると 文章の意味が二重にねじくれて作品を読む問題じゃなくて単に出題者のご機嫌を伺うものに成り下がってるのが嫌というか… 自分が国語ダメだったから難癖つけたいだけなんだけど

291 19/02/08(金)07:24:33 No.567844244

>算数は気にならなかったけど部首と不規則動詞は死ねって思ってた 部首はなんでこんなものを…って当時は思ってたけど読みとか意味の共通点を考えると侮れないなってなった 英語は日本の教え方も英語自体もクソだと思う

292 19/02/08(金)07:25:23 No.567844303

>自分が国語ダメだったから難癖つけたいだけなんだけど それは自然な考えだよ 難癖なんて卑下しないでもっと叩きまくれ

293 19/02/08(金)07:27:28 No.567844443

>「夕日が赤かった」この時のAの気持ちは?って問題があったとして作者の正解は何もないのに出題者が勝手に前後の文章つけ足したのが正解になってると >文章の意味が二重にねじくれて作品を読む問題じゃなくて単に出題者のご機嫌を伺うものに成り下がってるのが嫌というか… 明確な解答がある場合も模範解答が駄目な場合もあるからな難しいな

294 19/02/08(金)07:27:50 No.567844469

交換法則が成り立つ事証明してからなら入れ替えていいよ

295 19/02/08(金)07:28:43 No.567844524

国語のその手の問題は出題者の心境を答えなさいって問題だから その辺をソンタックすればなんとでも

296 19/02/08(金)07:29:37 No.567844580

現国は文章の意図を読み取るというより出題者の意図を読み取るものだからな

297 19/02/08(金)07:30:14 No.567844630

答えあってるのにバツをつけられたら文句も言いたくなるけどいちいちけおる気力もない

298 19/02/08(金)07:30:39 No.567844657

>交換法則が成り立つ事証明してからなら入れ替えていいよ 6+6+6+6+6+6+6+6=8+8+8+8+8+8!

299 19/02/08(金)07:31:47 No.567844738

>国語のその手の問題は出題者の心境を答えなさいって問題だから それに早く気付けば良かった… 人間なら急に腹減ったとかそうだ政府を転覆しようとか思うから全部正解じゃんってやって小学校からずっと60点だった

300 19/02/08(金)07:32:16 No.567844764

順序なんて関係ないぜ!と言いながら変数出てくると急に係数を先頭に書き始める

301 19/02/08(金)07:32:51 No.567844814

>順序なんて関係ないぜ!と言いながら変数出てくると急に係数を先頭に書き始める 何の関係があるの

302 19/02/08(金)07:34:37 No.567844943

>交換法則が成り立つ事証明してからなら入れ替えていいよ スレ画は交換法則以前の問題だよ

303 19/02/08(金)07:34:38 No.567844944

>何の関係があるの 2aでもa2でも答え変わらないから好きに書こうぜ

304 19/02/08(金)07:34:42 No.567844951

>順序なんて関係ないぜ!と言いながら変数出てくると急に係数を先頭に書き始める 順序はあるけど交換法則が成り立つっていう習い方してるはずだから何もおかしくはない おかしいだろと言いたくなるのはわかる

305 19/02/08(金)07:36:47 No.567845095

>自分が国語ダメだったから難癖つけたいだけなんだけど よく分かってるじゃん

306 19/02/08(金)07:37:26 No.567845135

教師擁護が見事に論破されまくってら

307 19/02/08(金)07:37:28 No.567845138

ペン2本をa人に配るでもペンa本を2人に配るでも一緒だからこそ2aって統一して見やすくしてるんじゃ…

308 19/02/08(金)07:37:36 No.567845147

>順序はあるけど交換法則が成り立つっていう習い方してるはずだから何もおかしくはない >おかしいだろと言いたくなるのはわかる ルート絡みでも絶対順番厳守するよね まぁあれは見にくすぎ問題が発生するからだけど

309 19/02/08(金)07:37:40 No.567845157

>そんなこともできないなら教育者なんて名乗るんじゃねえ 相手のレベルに合わせて話し方を変えるとかしないのか

310 19/02/08(金)07:37:44 No.567845166

>順序なんて関係ないぜ!と言いながら変数出てくると急に係数を先頭に書き始める スレ画は順序自体に意味があると言ってるが係数は順序に意味がないからこそ単なる書式だ

311 19/02/08(金)07:39:47 No.567845297

お釈迦様も相手を見て説法の仕方を変えると言うし教えたりなんだりって言うのは難しいんだよなぁ 相手を見て物を言うってのは悪い事とされてるけど一概にそうとは言い切れん所があるよ

312 19/02/08(金)07:40:35 No.567845346

こんなこと教えても無駄にしかならないのに教え方もクソもあるか

313 19/02/08(金)07:41:11 No.567845397

>>そんなこともできないなら教育者なんて名乗るんじゃねえ >相手のレベルに合わせて話し方を変えるとかしないのか 「」でも分かる程度のことを教えられないとか馬鹿かと

314 19/02/08(金)07:43:02 No.567845493

実際円周率3.14の時点でだいぶ削ってるんだしおよそ3でも変わらんよね

315 19/02/08(金)07:43:38 No.567845529

つまり「」レベルでも大学数学が理解出来るから小学生にも理解出来るということだね

316 19/02/08(金)07:44:33 No.567845599

計算についてはどっちでもいいけど 他人に説明する資料とかおこす時には役立つ感じかね

317 19/02/08(金)07:44:47 No.567845617

>こんなこと教えても無駄にしかならないのに教え方もクソもあるか 徳利の注ぎ口は使っていけないの類のものだからね

318 19/02/08(金)07:45:01 No.567845638

>スレ画は順序自体に意味があると言ってるが係数は順序に意味がないからこそ単なる書式だ 単なる書式なら意味はないはずだから入れ替えて書いていこう

319 19/02/08(金)07:45:44 No.567845695

>単なる書式なら意味はないはずだから入れ替えて書いていこう 屁理屈でしか教師擁護できないのか ほんと日本の教育は終わってんな

320 19/02/08(金)07:46:49 No.567845764

>単なる書式なら意味はないはずだから入れ替えて書いていこう 別に計算途中では自由だよ

321 19/02/08(金)07:47:01 No.567845783

>徳利の注ぎ口は使っていけないの類のものだからね 徳利職人「なんだァ…テメェ…?」

322 19/02/08(金)07:47:48 No.567845834

教師の資質より指導要領の問題じゃねぇかな

323 19/02/08(金)07:47:48 No.567845835

足し算と掛け算が混ざる計算の時に問題の内容が分かって入れば解けやすいからいいんじゃね

324 19/02/08(金)07:47:59 No.567845850

九九はひたすら9×9のマス目に掛け算の答えを書かされてた覚えがある あれで九九の半分は覚えなくていいって教わったんだけどなぁ

325 19/02/08(金)07:48:29 No.567845880

基本的にはこう!ってのをちゃんと覚えておくと後々のつっかかりが少なく済む

326 19/02/08(金)07:49:07 No.567845916

別に擁護してるわけじゃないけど別にいちいち文句言うほどのもんでもなくない? 数学的に正しくないって言われてもこれさんすうだし

327 19/02/08(金)07:49:15 No.567845919

>九九はひたすら9×9のマス目に掛け算の答えを書かされてた覚えがある >あれで九九の半分は覚えなくていいって教わったんだけどなぁ 九九ほど覚えとくと楽なもんもなかろう

328 19/02/08(金)07:49:27 No.567845933

理由なく入れ替えても問題ないって考えてると割り算でも入れ替えるミスやらかしそうだ

329 19/02/08(金)07:49:29 No.567845937

>基本的にはこう!ってのをちゃんと覚えておくと後々のつっかかりが少なく済む 基本的に掛け算の項は入れ換えても答えは変わらないよ

330 19/02/08(金)07:50:20 No.567846014

>別に擁護してるわけじゃないけど別にいちいち文句言うほどのもんでもなくない? >数学的に正しくないって言われてもこれさんすうだし だからなんだよ 正しくないものは正すのが「」だろ

331 19/02/08(金)07:50:49 No.567846050

昔は入れ換えていいよと習った記憶があるんでどっかで方針転換したのかね

332 19/02/08(金)07:51:15 No.567846077

まともに勉強してないとこうなるの実例みたいな騒ぎ方されても困る

333 19/02/08(金)07:52:19 No.567846143

>昔は入れ換えていいよと習った記憶があるんでどっかで方針転換したのかね 学校によって教え方が違う というかスレ画のをきっちりやるとこはそんなにないと思う

334 19/02/08(金)07:52:27 No.567846150

>教師の資質より指導要領の問題じゃねぇかな 上にもあるけど指導要領に記述はないんだよ

335 19/02/08(金)07:52:34 No.567846161

小学生ごときが言うことを聞かないのは不快なのでバツとする

336 19/02/08(金)07:52:53 No.567846180

他のと違ってこれ叩くのは正直見えてる勝ち戦だから叩くの目的の人にとっては正しいよ ほとんどの主張に対する反論がもう用意されてる

337 19/02/08(金)07:54:36 No.567846307

>他のと違ってこれ叩くのは正直見えてる勝ち戦だから叩くの目的の人にとっては正しいよ >ほとんどの主張に対する反論がもう用意されてる だから「」はこぞってこの話題でスレ立てるんだよな オリンピックやアベノミクスと一緒だ

338 19/02/08(金)07:55:18 No.567846355

>九九ほど覚えとくと楽なもんもなかろう 逆転しても答え一緒だから「半分は」覚えなくてもなんとかなるって事でしょ 九九で直感的に理解しちゃうから画像がもやもやするってのもあるかも

339 19/02/08(金)07:55:29 No.567846373

朝になると面倒くさそうなレスが一気に増えたなぁ…

340 19/02/08(金)07:56:01 No.567846416

でも好きなんでしょ こんなにスレ伸ばしちゃうんだもの

341 19/02/08(金)07:56:20 No.567846434

>ほとんどの主張に対する反論がもう用意されてる 交換法則が成り立つ条件とか小学校でやらないでしょ 証明もできないものを使ったらダメだよ

342 19/02/08(金)07:56:52 No.567846471

>昔は入れ換えていいよと習った記憶があるんでどっかで方針転換したのかね してない 上にレスがあるけど昔と今の問題じゃなくてスレ画方式じゃないと駄目だよって教師の流派のローカルール 何度か学習指導要領に採用させようとしたけど却下されてる

343 19/02/08(金)07:57:15 No.567846496

書き込みをした人によって削除されました

344 19/02/08(金)07:57:18 No.567846501

きっちりやるもクソも間違ってるからねぇスレ画

345 19/02/08(金)07:57:25 No.567846512

交換法則を持ち出すまでもなく式の組み立て方は1つじゃねえし

346 19/02/08(金)07:57:43 No.567846534

>交換法則が成り立つ条件とか小学校でやらないでしょ >証明もできないものを使ったらダメだよ これ交換法則の問題じゃないぞ

347 19/02/08(金)07:57:51 No.567846547

うわー見事に反論されまくってる 馬鹿だねー

348 19/02/08(金)07:58:29 No.567846601

却下されてるのに強制するんじゃ教師が悪いなってなる なんか変なのに当たったと思うしかないか

349 19/02/08(金)07:59:37 No.567846698

ここまで言われてまだ教師擁護したがる奴いるなんて世も末だ

350 19/02/08(金)07:59:55 No.567846728

問題を理解せず穴埋め的に九九で処理出来ちゃうからなぁ…

351 19/02/08(金)08:00:18 No.567846760

ネットではこんな風に文章題できない子がよく暴れてる

352 19/02/08(金)08:00:37 No.567846789

>ここまで言われてまだ教師擁護したがる奴いるなんて世も末だ 多分画像の描いた教師もなんだろうけど 自分がそう教わったから正しいって殴りつけるしかないんだよ 無駄を認めたくないから

353 19/02/08(金)08:01:30 No.567846856

「作者の気持ちは〆切ヤバいと思ってた」ってドヤ顔で答えてそう

354 19/02/08(金)08:01:31 No.567846859

>そんなことより長方形と正方形の話をしようぜ 問題用紙には斜めにして置こう

355 19/02/08(金)08:01:38 No.567846865

こりゃ無敵の人だな ダメだこりゃ

356 19/02/08(金)08:02:19 No.567846927

交換法則ってあくまでも順序を入れ替えても答えは同じになる法則ってだけで順番に意味はないなんて一言も言ってないと思う

357 19/02/08(金)08:02:51 No.567846970

この辺真面目にやらないと証明周りとかで無駄に頭抱える子が出来る

358 19/02/08(金)08:03:33 No.567847025

>この辺真面目にやらないと証明周りとかで無駄に頭抱える子が出来る スレ画は全く意味ないよ?

359 19/02/08(金)08:03:51 No.567847049

こんなレッテルの張り合いするような大人には育ってほしくないな

360 19/02/08(金)08:04:07 No.567847068

>こりゃ無敵の人だな >ダメだこりゃ 教師様は国に護られてる無敵の存在だよな

361 19/02/08(金)08:04:34 No.567847108

>自分がそう教わったから正しいって殴りつけるしかないんだよ >無駄を認めたくないから でもこれ算数でこう教わったとしても数学で意味なかったわって理解しないかなあ

362 19/02/08(金)08:04:48 No.567847120

国語の気持ちを考える問題どうのってよくあがるけどスレ画みたいな独自ルールで大概本文に書いてない? 道徳とかは考えろになるけど

363 19/02/08(金)08:05:27 No.567847158

>>自分がそう教わったから正しいって殴りつけるしかないんだよ >>無駄を認めたくないから >でもこれ算数でこう教わったとしても数学で意味なかったわって理解しないかなあ 理解できたら日本の教師なんてやらないよ

364 19/02/08(金)08:05:47 No.567847183

問題を正しく読み取るって何度も書いてあるからそういう目的もあるんだろう

365 19/02/08(金)08:05:48 No.567847185

うわぁ…

366 19/02/08(金)08:06:55 No.567847271

>問題を正しく読み取るって何度も書いてあるからそういう目的もあるんだろう その点でも無意味だよ

367 19/02/08(金)08:07:26 No.567847304

マジで頭教師な奴がいるっぽい?

↑Top