19/02/01(金)20:38:22 零戦は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/01(金)20:38:22 No.566296198
零戦は白が好き
1 19/02/01(金)20:41:49 No.566297266
塗装するペンキもなかった日本軍を象徴するカラーリング
2 19/02/01(金)20:41:57 No.566297314
わかる
3 19/02/01(金)20:43:09 No.566297680
白は塗ってあるのでは
4 19/02/01(金)20:43:35 No.566297816
>塗装するペンキもなかった日本軍を象徴するカラーリング ? 零戦に無塗装なんて存在するのか?
5 19/02/01(金)20:43:52 No.566297879
むしろ白は余裕のあった初期カラーでは…?
6 19/02/01(金)20:44:20 No.566297996
1レス目はバカの法則
7 19/02/01(金)20:44:31 No.566298049
>塗装するペンキもなかった日本軍を象徴するカラーリング つまりB29とP51は…
8 19/02/01(金)20:45:41 No.566298380
>零戦は白が動かしやすくて好き
9 19/02/01(金)20:45:50 No.566298429
マニアックになると更に三菱色と中島色の違いでも好みが出る
10 19/02/01(金)20:46:25 No.566298570
でも視認性良すぎるから緑にしたんでしょ?
11 19/02/01(金)20:46:29 No.566298588
結局ほんとは何色だったんだろう 黄色がかったクリーム色だったんだろうか
12 19/02/01(金)20:46:33 No.566298604
>零戦は白が動かしやすくて好き 坂井三郎来たな...
13 19/02/01(金)20:47:07 No.566298778
白というとなんか違和感あるが何色といわれたら白か
14 19/02/01(金)20:47:17 No.566298824
>マニアックになると更に三菱色と中島色の違いでも好みが出る むかしは日の丸の縁部分が白に塗られているかそうでないかで三菱と中島を区別してたみたいだけど 最近ではどちらでもないみたいで さらにこんがらがってしまう…
15 19/02/01(金)20:48:03 No.566299083
真珠湾攻撃の時のカラーだからありがたあじがある
16 19/02/01(金)20:48:11 No.566299124
ドイツもそうだけど敗色濃厚になってくると機体の色がどんどん凝ってくるのが好きだし面白い
17 19/02/01(金)20:48:24 No.566299196
冬季迷彩とかの白っぽい飛行機が好きだわ
18 19/02/01(金)20:48:28 No.566299223
>白というとなんか違和感あるが何色といわれたら白か 正しくは飴色だけど飴色じゃなくて本当に白で塗装された機体もいたし細かいことはまぁ...
19 19/02/01(金)20:50:26 No.566299807
機体の塗装やマーキングは陸軍の方が好き
20 19/02/01(金)20:50:52 No.566299948
飴色論争については片渕監督が書いてたな
21 19/02/01(金)20:50:52 No.566299949
ペンキが無いのでジュラルミン地肌に迷彩っぽく塗りました! いいよねよくない
22 19/02/01(金)20:51:15 No.566300071
藤色とかいう珍説もあったな
23 19/02/01(金)20:51:40 No.566300194
B29を塗装すると500キロほど重量が増えるから塗装しないらしいな
24 19/02/01(金)20:52:01 No.566300298
白黒だと無塗装なのかシルバードープぬったくってるのかわかんにゃい
25 19/02/01(金)20:52:30 No.566300460
素朴な疑問なんだけど 零戦が濃緑色になったのは地上基地にいる時に爆撃標的にならないようにって聞いたことがあるけど 97艦攻だけなんで真珠湾の時から濃緑色なの?
26 19/02/01(金)20:53:03 No.566300617
塗料が余ってたから…
27 19/02/01(金)20:53:03 No.566300619
コクピット内の青竹色って不思議な色合いよねえ
28 19/02/01(金)20:54:31 No.566301084
>97艦攻だけなんで真珠湾の時から濃緑色なの? 上空から見た時に海面に溶け込む色じゃなかった? 雷撃機って低空で突っ込むし
29 19/02/01(金)20:54:33 No.566301107
>97艦攻だけなんで真珠湾の時から濃緑色なの? 艦攻は水面ギリギリ飛ぶから日本周辺の黒い海に同化するように
30 19/02/01(金)20:55:57 No.566301590
>コクピット内の青竹色って不思議な色合いよねえ 国鉄時代末期の電車の運転席の機械もこんな色だったので一応それっぽい色なんだろう
31 19/02/01(金)20:57:39 No.566302169
ロシア機のコックピットも似たような色だな
32 19/02/01(金)20:58:34 No.566302488
緑は目に優しい
33 19/02/01(金)20:58:41 No.566302529
なるほどなぁ しかしそんな機体の塗色レベルまで海軍は近海で艦隊決戦マンだったの…
34 19/02/01(金)20:59:57 No.566302921
まじまじと見ると本当に翼が大きいな
35 19/02/01(金)21:01:40 No.566303448
羽が大きいと翼面過重下がって巴戦に有利なんだったか
36 19/02/01(金)21:02:15 No.566303632
>>97艦攻だけなんで真珠湾の時から濃緑色なの? >艦攻は水面ギリギリ飛ぶから日本周辺の黒い海に同化するように 勉強になった
37 19/02/01(金)21:02:59 No.566303827
緑が好き
38 19/02/01(金)21:03:02 No.566303848
むしろ機体の色は現代でも低視度にこだわる重要なことだぞ
39 19/02/01(金)21:03:15 No.566303914
>正しくは飴色だけど飴色じゃなくて あれなんかが日に焼けた色じゃなくて元々ああなの?
40 19/02/01(金)21:03:38 No.566304019
飴色が日に焼けて白っぽくなったんじゃないのか
41 19/02/01(金)21:03:41 No.566304033
零戦は一時期世界最強だったI-16をまとめて撃墜して世界最強に踊り出た最強戦闘機
42 19/02/01(金)21:04:34 No.566304327
遠距離で相手目視した方が有利だからね 後半になると電子戦で航空部隊直接艦船から指揮する様になっていってまた様相が少し変わる
43 19/02/01(金)21:05:03 No.566304492
そこはP-36ホーク戦闘機でいいんじゃない
44 19/02/01(金)21:05:25 No.566304600
>藤色とかいう珍説もあったな でもカッコよさそうだなあ
45 19/02/01(金)21:07:01 No.566305067
航空機は上から見つけられて降って来られるのが一番アウトなので上からの視認性は気にする 水平方向は識別しやすいように塗装する 下は誤射対策でとにかくハデ
46 19/02/01(金)21:07:01 No.566305068
やっぱ翼端は切り落とさない方が綺麗だ
47 19/02/01(金)21:07:33 No.566305236
>>コクピット内の青竹色って不思議な色合いよねえ >国鉄時代末期の電車の運転席の機械もこんな色だったので一応それっぽい色なんだろう 成分的に錆びにくいとかじゃね?
48 19/02/01(金)21:07:42 No.566305293
>藤色とかいう珍説もあったな 遠くで飛んでると見えづらそうで割といいのでは
49 19/02/01(金)21:07:51 No.566305347
低速の格闘戦専用機みたいな扱いだけど登場当時は高速な戦闘機という認識だったと聞く
50 19/02/01(金)21:08:25 No.566305503
>下は誤射対策でとにかくハデ 下側グレーとか水色だったりしない?
51 19/02/01(金)21:08:36 No.566305564
>航空機は上から見つけられて降って来られるのが一番アウトなので上からの視認性は気にする パッと思いついたのがF-2塗装だった
52 19/02/01(金)21:09:02 No.566305699
>やっぱ翼端は切り落とさない方が綺麗だ 戦線の停滞と共に求められる性格が変わってしまったんやな 迎撃戦の方が増えると翼面過重増やして速度上げた方が迎撃性能上がって有利になるし
53 19/02/01(金)21:09:36 No.566305901
32型の迷彩塗装好き
54 19/02/01(金)21:09:40 No.566305928
最近やっと二一と三二や五二ではエンジンカウリングの形がぜんぜん違うことに気がついた
55 19/02/01(金)21:09:43 No.566305946
海軍機は航続距離伸ばしたいから非防弾だったんかな
56 19/02/01(金)21:09:59 No.566306036
下手に拡張性があったばかりに後続機の開発が遅れてしまった…
57 19/02/01(金)21:11:34 No.566306511
>海軍機は航続距離伸ばしたいから非防弾だったんかな 早くって軽くってグイグイ動けてながーく飛べてそこそこサイズの奴! と言われたら重量軽くするしかないですよね
58 19/02/01(金)21:12:06 No.566306668
鹵獲されてハイビジーのゼロも好きです
59 19/02/01(金)21:12:06 No.566306669
一式陸攻のワンショットライターってあだ名は米軍が付けたものじゃ無いらしいな
60 19/02/01(金)21:13:00 No.566306942
プラモ作ると地味に塗装がめんどくさいんだよな青竹色
61 19/02/01(金)21:13:14 No.566307017
>と言われたら重量軽くするしかないですよね ディスカバリーで零戦の装甲ライフル一発で穴開いててオイオイオイってなった
62 19/02/01(金)21:13:35 [スピット] No.566307107
>下手に拡張性があったばかりに後続機の開発が遅れてしまった… 本当に拡張性があれば後継機なんていらねぇ
63 19/02/01(金)21:13:39 No.566307127
上から見たときは海に溶け込むように したから見たときは空に溶け込むように って誰かが言ってた気がする
64 19/02/01(金)21:13:55 No.566307196
プラモのはほんとにこんなメタリックなのか?ってなる青竹色
65 19/02/01(金)21:13:59 [スパイトフル] No.566307211
>本当に拡張性があれば後継機なんていらねぇ えっ
66 19/02/01(金)21:14:17 No.566307285
試作機のオレンジ色が好き
67 19/02/01(金)21:15:28 No.566307661
スピットや109はゼロよりひとつ上の96艦戦と同じ世代なのに終戦まで使われたし
68 19/02/01(金)21:15:36 No.566307702
>えっ 二次大戦間に合ってないじゃん!
69 19/02/01(金)21:17:30 No.566308243
エンジン出力は大事よね
70 19/02/01(金)21:17:50 No.566308339
なにその尾翼の支え棒
71 19/02/01(金)21:17:51 [ME209] No.566308350
>スピットや109はゼロよりひとつ上の96艦戦と同じ世代なのに終戦まで使われたし 誰のせいなんでしょうねえ
72 19/02/01(金)21:17:54 No.566308362
スピット見てるとどこまでがスピットでどうなるとスピットじゃなくなるのかよくわからなくなる
73 19/02/01(金)21:18:53 No.566308620
>プラモのはほんとにこんなメタリックなのか?ってなる青竹色 割とあんな感じ
74 19/02/01(金)21:18:58 No.566308647
後期の54型とか装備てんこ盛りで大好き
75 19/02/01(金)21:19:13 No.566308718
>プラモのはほんとにこんなメタリックなのか?ってなる青竹色 変質してるというのもあるかもしれんがブルーグレーみたいな感じだな昔の内部塗装残ってる機体や部品だと
76 19/02/01(金)21:19:17 No.566308737
バカ!ハゲ!ハリケーン!
77 19/02/01(金)21:19:18 [ソードフィッシュ] No.566308742
引退したかったんですけどね…
78 19/02/01(金)21:19:28 No.566308780
>って誰かが言ってた気がする 青魚色・・・
79 19/02/01(金)21:20:46 No.566309127
>プラモ作ると地味に塗装がめんどくさいんだよな青竹色 機内の塗装も考察が進むと塗り分けや色を変えたりするものが増えて困る
80 19/02/01(金)21:20:47 No.566309136
何をどうすれば烈風へのスムーズな移行ができたか
81 19/02/01(金)21:21:18 No.566309291
スピットファイアってヒステリー女って意味だっけ
82 19/02/01(金)21:21:32 No.566309358
エンジンのパイプ類って昔は全部金属製?
83 19/02/01(金)21:21:38 No.566309389
書き込みをした人によって削除されました
84 19/02/01(金)21:21:42 No.566309419
>何をどうすれば烈風へのスムーズな移行ができたか 陸軍みたいに毎年新機種投入
85 19/02/01(金)21:22:20 No.566309616
>何をどうすれば烈風へのスムーズな移行ができたか 戦争しないで欧米の機材や最新研究情報を得られる状態でじっくりやればいける!
86 19/02/01(金)21:22:26 No.566309642
雷電なんて駄作機に堀越を拘束しない エンジン選定のミスは設計では取り戻せない
87 19/02/01(金)21:23:29 No.566309985
火星のおかげでヘッドオンしても生き残った奴とか居そうだし
88 19/02/01(金)21:24:11 No.566310223
塗装の研究検証が始まった頃には実物が黄ばんだ飴色になってたけど 最近の研究だと含有物質のせいで色が変わってるけど元々は色見本と同じ白色だったそうな
89 19/02/01(金)21:24:14 No.566310244
堀越二郎にあれこれ投げなきゃだいぶマシにはなってた筈
90 19/02/01(金)21:26:46 No.566311050
ファミコンが経年劣化で黄色くなるようなもんか
91 19/02/01(金)21:28:12 No.566311488
着陸とかあまり気にしちゃダメだよ!
92 19/02/01(金)21:29:01 No.566311751
96式零戦とトントン拍子に良い感じのが出てきて 戦闘機の発注を三菱一社指定にしたあたりで破綻は見えてた 紫電は川西からの売り込み
93 19/02/01(金)21:32:17 No.566312721
よしコクピットの下に欺瞞用のニセのコクピット描こうぜ!
94 19/02/01(金)21:32:36 No.566312783
水上機から局地戦闘機に変わった戦闘機なんて他に知らん
95 19/02/01(金)21:34:03 No.566313245
17試陸戦(後の陣風)も川西へ打診してたし海軍も陸上機作らせようとしてたからなそこらは
96 19/02/01(金)21:34:22 No.566313359
局地戦闘機が欲しかったんだろうか ぶっちゃけ足も長いハイパー零戦欲しがってそう
97 19/02/01(金)21:35:20 No.566313656
飴色云々言ってたのはなんだったんたろうね 塗料の成分分析しようってなったのは偉いけど