19/02/01(金)16:23:16 そのう... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/01(金)16:23:16 No.566244814
そのうちライオンをペットにできる
1 19/02/01(金)16:28:56 No.566245552
きつね?
2 19/02/01(金)16:29:30 No.566245628
シマウマも家畜にできる
3 19/02/01(金)16:31:43 No.566245910
家畜化したキツネは犬に近づいていくみたいな話は聞いたことある
4 19/02/01(金)16:42:49 No.566247400
>シマウマも家畜にできる 馬っぽいけど獰猛だから騎乗しにくいってきいたなあいつ
5 19/02/01(金)16:43:13 No.566247445
家畜化した狐もたしかに可愛いんだけど本来のあの狐っぽさがないよね
6 19/02/01(金)16:45:37 No.566247795
シマウマが乗りこなせるくらい気性が柔らかかったら世界は変わってたって聞いた
7 19/02/01(金)16:46:40 No.566247931
夜行性の性質がペットとしてはいまいちらしい
8 19/02/01(金)16:47:14 No.566248011
シマウマが家畜ってロバとは違うの?
9 19/02/01(金)16:47:34 No.566248056
>夜行性の性質がペットとしてはいまいちらしい ぬ 夜行性とかペットに向いてないんぬ
10 19/02/01(金)16:48:58 No.566248268
家畜に出来る動物は限られていると言うが
11 19/02/01(金)17:06:20 No.566250828
ベリャーエフの小狐達か ソ連時代からだから半世紀近くずっと交配実験が続いてる
12 19/02/01(金)17:08:15 No.566251114
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190127 > 神奈川県立こども医療センターには、医療現場に常駐するセラピー犬、ベイリーがいる。長期入院で気分が沈みがちな子どもに寄り添い心をいやしたり、手術室に行くのを嫌がる子どもに付き添ったり。ベイリーが関わった患者は9年間で実に3000人以上。ベイリーに始まった医療現場へのセラピー犬の本格的な導入は、今、全国の医療機関へと広がりを見せている。リハビリの現場にセラピー犬が参加すると、患者の回復が早まったり、自閉症児のコミュニケーション能力が向上したりするケースがあることが注目されている。今回、番組では、重い病と決別するため、大手術を受ける少女、ゆいちゃん(10歳)とセラピー犬ベイリーが、心を通わせながら様々な苦難を乗り越えていく日々を追う。さらに、最新科学は『なぜ犬が人間の心を癒やすのか?』その理由を解き明かしつつある。人と犬の間には、種が違うにもかかわらず『互いに愛情を感じ、心を癒やし合う仕組み』が確かに存在することが分かってきたのだ。それは、人と犬が共に歩んだ3万年の“共進化”が生みだした奇跡の絆だった。犬好きの方!必見です。
13 19/02/01(金)17:14:33 No.566252071
小型化に成功して脅威が薄れたからって今度は凶暴性を戻そうとしていない?
14 19/02/01(金)17:17:34 No.566252557
つまり人に従順で敵には凶暴な人類の友が完成するってことだろ?
15 19/02/01(金)17:20:51 No.566253054
凶暴フォックス!同士を掛け合わせて人を見つけ次第噛み付くようなやつも作れるな…
16 19/02/01(金)17:22:37 No.566253363
>凶暴フォックス!同士を掛け合わせて人を見つけ次第噛み付くようなやつも作れるな… この家畜化実験ではそういう人間に馴れない狐も比較のために交配させてるよ 日本語記事自体が少ないんであんまり言及されてないけども
17 19/02/01(金)17:28:44 No.566254324
あったコレコレ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1103/feature01/_03.shtml >ノボシビルスクの実験場で飼育されているキツネが、みんなマヴリクのように人なつこいわけではない。マヴリクがいる飼育場から細い道路を一本隔てたところには、やはりケージが並んだ同じような飼育場があって「攻撃的なキツネ」と呼ばれるグループが飼われている。家畜化の仕組みを理解するためには、まったく逆の基準で、人になれないキツネを選抜育種することも必要なのだ。こちらのグループは、敵意をむきだしにすればするほど高評価を受け、そうした個体を選んで交配している。尾を振ってなつくマヴリクとは対照的に、ここのキツネたちは人間が近づくと歯をむきだして威嚇し、ケージに飛びついてかみつくのだ。 >「注目してほしいのは、このキツネです」トルートはうなり声を上げている1頭を指さした。 >「ほら、ものすごく攻撃的でしょう。このキツネは攻撃的な母親から生まれて、人になれた雌に育てられたんです」。この偶然のなりゆきのおかげで興味深い事実が判明した。キツネが人になれるかどうかには、育ちかたよりも生まれつきの性質が重要だということだ。
18 19/02/01(金)17:29:31 No.566254443
たぬきの家畜化はできるだろうか
19 19/02/01(金)17:30:23 No.566254588
>キツネが人になれるかどうかには、育ちかたよりも生まれつきの性質が重要だということだ。 なるほど先天性の素質の方が重要なのか…
20 19/02/01(金)17:32:20 No.566254875
>>キツネが人になれるかどうかには、育ちかたよりも生まれつきの性質が重要だということだ。 人間に結びつけたら大問題がでてきそうな結果だな…
21 19/02/01(金)17:33:34 No.566255058
>たぬきの家畜化はできるだろうか 飼いたいなあ 幼馴染の爺ちゃんが餌付けしてて羨ましかった思い出
22 19/02/01(金)17:35:22 No.566255360
猫を見てみろ あんなに世代を重ねたのに犬と違って懐かないだろ 小さいからいいけどアレが虎やライオン並にでかいと事故多発するし無理
23 19/02/01(金)17:36:23 No.566255525
人間の家畜化させるって能力すごくない?
24 19/02/01(金)17:36:25 No.566255532
要するに人間に都合の良い個体ってことだからなぁ… 人だって従順な奴掛け合わせて行ったら優秀な奴隷が産まれるんだろうなぁら
25 19/02/01(金)17:36:45 No.566255580
新ラマルクみたいなクソ思想とかミチューリンとかルイセンコみたいなクソコテ跋扈する時代にこういう実験して粛清されなかったんだろうかこの人
26 19/02/01(金)17:37:22 No.566255666
>人間に結びつけたら大問題がでてきそうな結果だな… どっかのお偉い学者が人種でIQ違うって発表してた気がする
27 19/02/01(金)17:37:33 No.566255696
>猫を見てみろ >あんなに世代を重ねたのに犬と違って懐かないだろ >小さいからいいけどアレが虎やライオン並にでかいと事故多発するし無理 普通の猫より社会性動物のライオンのほうが懐かせやすいんじゃないかな パワーすごいから私そんなつもりじゃ案件にはなりそうだけど
28 19/02/01(金)17:38:24 No.566255816
同じ人種でスペック結構違うのは認められるのに 人種跨ぐと均一!均一です!になるのはまさはる的優しさだと思う
29 19/02/01(金)17:38:50 No.566255884
犬と違って猫はサーバルやカラカルみたいな中型種でも野生を押さえ込めないからペットとして素人に扱えないから…
30 19/02/01(金)17:40:23 No.566256118
>新ラマルクみたいなクソ思想とかミチューリンとかルイセンコみたいなクソコテ跋扈する時代にこういう実験して粛清されなかったんだろうかこの人 実際遺伝学者の兄は投獄されて死亡したらしい https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95#%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E4%BA%A4%E9%85%8D%E3%81%A8%E5%AE%B6%E7%95%9C%E5%8C%96 > 彼の兄弟(遺伝学者、のちにスターリンによって投獄され死亡)の仕事と環境がベリャーエフに影響を与えた。1934年、彼はイヴァノヴォ農業大学に入学、1939年に卒業した。彼の教師は、動物遺伝学者のボリス・ヴァーシンとアレクサンドル・パーニン。そののち、かれは毛皮動物の繁殖の方法と遺伝学に取り組んだ だから遺伝学の実験じゃなく動物行動学の実験だと偽装してこの実験を始めたんだとか
31 19/02/01(金)17:40:55 No.566256203
なぜ人は群れを作れるようになったのか、なぜ人が知性を獲得できたのか 人は異星の存在に家畜化されたからである、みたいなSF探せばありそうではある
32 19/02/01(金)17:41:34 No.566256301
猫でも芋の名前のでかぬは犬みたいな慣れ方するんじゃなかったっけ
33 19/02/01(金)17:42:39 No.566256454
>人間の家畜化させるって能力すごくない? 別の実験曰く、人間が家畜化させようという意識がなくとも一緒にいるだけで勝手に家畜化(人間に馴れる)するように遺伝子が変化してくらしい 種を超えた生存戦略って奴だろうか
34 19/02/01(金)17:43:54 No.566256662
これサイエンスの別冊で見たな