虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/01(金)02:00:30 むつか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/01(金)02:00:30 No.566158596

むつかしい…

1 19/02/01(金)02:04:56 No.566159112

たんちょは無いだろさすがに… あるの…?

2 19/02/01(金)02:05:27 No.566159186

伝わりさえすればどちらでもいいんだろうけどねえ…

3 19/02/01(金)02:06:23 No.566159310

読みやすく言いやすく変化するのはまぁ分かるけど そうじゃないのは何があったんだろうと思う

4 19/02/01(金)02:07:17 No.566159418

代替もだいがえって聞くとうーん…となる

5 19/02/01(金)02:07:44 No.566159478

しゅつのうに何が起こったんだ

6 19/02/01(金)02:08:24 No.566159564

T字路はなんか違うだろ!

7 19/02/01(金)02:09:37 No.566159711

丁の字でもTの字でも一緒だからどっちもありでいいんじゃねえかな

8 19/02/01(金)02:09:53 No.566159742

あらららららららげるさん

9 19/02/01(金)02:10:20 No.566159793

そうさつとざんさいは見たこと無いけどどっかじゃあるもんなの…

10 19/02/01(金)02:10:46 No.566159840

>代替もだいがえって聞くとうーん…となる コレは大体と同じ音になるからだって聞いた覚えがある

11 19/02/01(金)02:10:50 No.566159845

よろん・せろんはにほん・にっぽんみたいに優劣ない関係じゃなかったのか…

12 19/02/01(金)02:11:21 No.566159900

>そうさつとざんさいは見たこと無いけどどっかじゃあるもんなの… そうさつはたまに…

13 19/02/01(金)02:12:24 No.566160004

もう正しいとか間違ってるとか分かんねぇな

14 19/02/01(金)02:12:27 No.566160010

あじきない→ウェイけない

15 19/02/01(金)02:13:13 No.566160097

あくめいはねーだろ…

16 19/02/01(金)02:13:25 No.566160115

>よろん・せろんはにほん・にっぽんみたいに優劣ない関係じゃなかったのか… そもそも輿論と世論でニュアンスも違う

17 19/02/01(金)02:13:37 No.566160134

そもそもこれはどこの誰がまとめた情報なの?

18 19/02/01(金)02:13:42 No.566160146

てんぷは添付だろ

19 19/02/01(金)02:14:03 No.566160188

隙あらばでしゃばってくるウェイの連中は害悪だな…

20 19/02/01(金)02:14:59 No.566160304

>隙あらばでしゃばってくるみの連中は害悪だな…

21 19/02/01(金)02:15:43 No.566160374

直截と直接は使い分けられてるような気がするんだが…

22 19/02/01(金)02:15:47 No.566160376

またあじ派が勝利してしまった 敗北を知りたい

23 19/02/01(金)02:16:44 No.566160469

追従ってついじゅうじゃないの!?

24 19/02/01(金)02:16:50 No.566160488

学校で教わったことがそもそも御用なのは勘弁してよ

25 19/02/01(金)02:17:41 No.566160587

ついしょうとついじゅうで2つの使い分けがあったような気がしてた

26 19/02/01(金)02:18:41 No.566160690

ざんしょう…

27 19/02/01(金)02:19:04 No.566160747

なんだこれ 炎上商法みたいな突っ込み待ちのやつじゃねぇの

28 19/02/01(金)02:19:17 No.566160773

変化の途中にあるものリストが もうほぼ完全に入れ替わってない?ってのと あー確かに間違えた読みする人多いってのが混ざっててモヤモヤする

29 19/02/01(金)02:19:37 No.566160806

流涎はりゅうえんって読む新人がよくいるから 今はそう教えてるのかと不安になる

30 19/02/01(金)02:20:57 No.566160955

http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/kanyouon.htm >未菜実 (2001/08/30 13:18) もとはどっかの掲示板への投稿か何かっぽいな

31 19/02/01(金)02:21:25 No.566161005

>流涎はりゅうえんって読む新人がよくいるから >今はそう教えてるのかと不安になる そもそも誰かに教わるような単語じゃない気がするけど医学系とかならあるの

32 19/02/01(金)02:21:30 No.566161019

残滓をざんさいなんて読んでるの聞いたことがないが…あるのか?

33 19/02/01(金)02:23:18 No.566161192

桃屋の…

34 19/02/01(金)02:23:23 No.566161202

>そもそも誰かに教わるような単語じゃない気がするけど医学系とかならあるの 医療福祉だとね

35 19/02/01(金)02:23:28 No.566161212

古代遺跡みたいなサイトだ…

36 19/02/01(金)02:24:31 No.566161317

2000年ごろなら的を得る指摘みたいな行為全盛期のイメージあるししょうがないな

37 19/02/01(金)02:24:45 No.566161332

ニホンゴチョットデキル

38 19/02/01(金)02:26:54 No.566161542

文字サイトはなぜクソみたいな壁紙でわざわざ読みにくくするのだろう

39 19/02/01(金)02:28:34 No.566161683

茶道をちゃどうなんて読んでたなんて知らなかったな… って調べてたら喫茶店を昔はキッチャテンって読んでたみたいに言うところも出てきてそんなもんなんだなってなる キッチャテンなんかおじさんが喫茶店を馬鹿にして言うときに使う言い回しだと思ってた

40 19/02/01(金)02:30:45 No.566161913

貼付はてんぷというかはりつけ

41 19/02/01(金)02:33:40 No.566162202

何個かぼくのかんがえたよみかた的なの混ざってたとしても解らんね

42 19/02/01(金)02:35:30 No.566162364

過去の知らない人による独自研究じゃ仕方ない

43 19/02/01(金)02:36:25 No.566162443

チャドー

44 19/02/01(金)02:36:33 No.566162453

辞書引いて慣用読みって書いてあるのを片端から並べてるだけだと思う

45 19/02/01(金)02:36:48 No.566162472

チャドーの読みが消えた…?

46 19/02/01(金)02:37:51 No.566162567

直截は逆じゃない? 「ちょくせつ」が正しいと思う

47 19/02/01(金)02:38:59 No.566162670

相殺ってそうさつなんて読むことある…? 格ゲーかぷよぷよやったことないとそうなるのかな

48 19/02/01(金)02:39:59 No.566162750

うろ覚えをうろ覚えでうる覚えって言われるのが一番気になる

49 19/02/01(金)02:41:26 No.566162901

憧憬とかも皆ドウケイだドウケイだって言うけど個人的にはショウケイだと思っている

50 19/02/01(金)02:41:31 No.566162911

憤怒は結局どっちで読むのがいいのかよくわからん

51 19/02/01(金)02:41:38 No.566162918

>直截は逆じゃない? 直截はどうも経緯が複雑そうだな ちょくさいがちょくせつの慣用読みだからそれで合ってるけど 直接(ちょくせつ)とは意味が異なるから音を変えて読み分けてるくさい

52 19/02/01(金)02:41:46 No.566162925

誤→正 と思ってたけど後半から自信なくなってきた

53 19/02/01(金)02:42:01 No.566162953

こういうの見ると的を得る論争を思い出す… 撤回がヒのツイートでってなんかね…

54 19/02/01(金)02:42:02 No.566162955

>憧憬とかも皆ドウケイだドウケイだって言うけど個人的にはショウケイだと思っている カゼノショウケイ!

55 19/02/01(金)02:42:21 No.566162994

>相殺ってそうさつなんて読むことある…? 中学か高校の頃にそういう読み方してる友人がいたわ

56 19/02/01(金)02:42:44 No.566163025

さっきゅうは本当に段々聞かなくなってきた

57 19/02/01(金)02:43:16 No.566163077

俺も小学生で初めてぷよぷよ触った時あいさつって読んでたな

58 19/02/01(金)02:43:37 No.566163110

>さっきゅうは本当に段々聞かなくなってきた アナウンサーとかは使ってるよね?

59 19/02/01(金)02:45:24 No.566163270

>アナウンサーとかは使ってるよね? 公職の人たちも漏れなく使ってるな

60 19/02/01(金)02:45:25 No.566163271

旁の読みに引っ張られて読み方が変わっていくパターン多いよね

61 19/02/01(金)02:46:32 No.566163366

てふてふぐぁちょうちょうなのわいとおかし

62 19/02/01(金)02:46:46 No.566163386

一所懸命と一生懸命はそれぞれあるのでは?

63 19/02/01(金)02:47:14 No.566163423

もはや元の読みを完全に忘れられてる新しい 変換すらしてくれない

64 19/02/01(金)02:47:38 No.566163456

あらたしい新たしい できた

65 19/02/01(金)02:47:58 No.566163475

できてねぇ~

66 19/02/01(金)02:48:52 No.566163538

ずっと見てたら漢字がゲシュタルト崩壊してきた

67 19/02/01(金)02:49:04 No.566163552

新たなるはあらたなる 新しいがあたらしい なのは確かにちょっとって覚えたての子供は思ったりするんだろうか

68 19/02/01(金)02:49:55 No.566163628

読み方なんてどうでもいいじゃねえかよと思いつつも いざ変な読み方されてると凄い気持ち悪い

69 19/02/01(金)02:50:45 No.566163683

これ理屈で勉強するの無理だわ

70 19/02/01(金)02:50:51 No.566163692

けもち悪いよね

71 19/02/01(金)02:51:20 No.566163722

自分ではふいんきって読む風習なかったから実感はないけれど スレ画やそのサイトの時代を経てふいんきって誤読は完全に駆逐されたように思う

72 19/02/01(金)02:51:44 No.566163756

ふいんきは明らかに馬鹿丸出しだったからなぁ

73 19/02/01(金)02:52:22 No.566163797

そのうまとか明らかにおかしいのは流石に変わらないと思いたい

74 19/02/01(金)02:52:27 No.566163803

白夜をはくやって読んだら「びゃくやだろ?バカだな~笑」とか言われそう…

75 19/02/01(金)02:52:57 No.566163850

小紅がキレる

76 19/02/01(金)02:53:03 No.566163859

ふいんきは(なぜか変換できない)って定型で有名になったおかげもある

77 19/02/01(金)02:53:31 No.566163893

>白夜をはくやって読んだら「びゃくやだろ?バカだな~笑」とか言われそう… もうテレビでもびゃくや読みだったような

78 19/02/01(金)02:53:38 No.566163904

しゅくみょうはたまに気取った小説で見るけど古い読み方だったんだ…

79 19/02/01(金)02:54:07 No.566163937

馬鹿にされるようなネタになってなかったらふいんきになってたろうなぁ

80 19/02/01(金)02:54:13 No.566163945

百姓読みに変化していったのもあるし馬鹿丸出しに見えるかどうかって関係ないんだよね…たぶん…

81 19/02/01(金)02:54:29 No.566163971

>白夜をはくやって読んだら「びゃくやだろ?バカだな~笑」とか言われそう… 俺言いそうな側だわ… 変換でもはくやじゃ出ねぇ!

82 19/02/01(金)02:55:17 No.566164041

俺中学の社会かなんかでびゃくやで習ったぞ

83 19/02/01(金)02:55:25 No.566164052

>百姓読みに変化していったのもあるし馬鹿丸出しに見えるかどうかって関係ないんだよね…たぶん… より使われるほう使いやすいほうっていう弱肉強食だからな…

84 19/02/01(金)02:55:37 No.566164065

>馬鹿にされるようなネタになってなかったらふいんきになってたろうなぁ 当時そんなふいんきは無かったと思う

85 19/02/01(金)02:55:48 No.566164080

添付は添付だろ!?

86 19/02/01(金)02:56:00 No.566164099

特殊な読み方が淘汰されてる感じはあるけど 情緒はなんでなんだ…

87 19/02/01(金)02:56:21 No.566164120

みけない

88 19/02/01(金)02:56:28 No.566164129

添付になってるぞ 貼付のことだろ

89 19/02/01(金)02:57:05 No.566164171

ふいんきはともかくシュミレーションは未だにテレビやアニメでめっちゃ聞く…

90 19/02/01(金)02:57:41 No.566164215

俺が小学生の頃グルグルがネタにしたと言うのに

91 19/02/01(金)02:57:51 No.566164229

ついつい罪悪感をざいおかんと言いたくなってしまうがこれは音訓混合のざいあくかんサイドが悪いと思う 重箱とか湯桶とか勘弁してほしいですね

92 19/02/01(金)02:57:58 No.566164241

貼付はちょうふかはりつけって読むな てんぷでも変換で出るんだね…

93 19/02/01(金)02:58:16 No.566164265

>ふいんきはともかくシュミレーションは未だにテレビやアニメでめっちゃ聞く… たぶんレス検索かけたら虹裏でも毎日出現してんだろうな

94 19/02/01(金)02:58:31 No.566164284

>てんぷでも変換で出るんだね… マジかよ…

95 19/02/01(金)02:58:51 No.566164304

ふんぬなのかふんどなのかはっきりしてほしい

96 19/02/01(金)02:59:13 No.566164335

>ふいんきはともかくシュミレーションは未だにテレビやアニメでめっちゃ聞く… 公式CMでも言ってるからな… https://www.youtube.com/watch?v=t30K4MyOUTY

97 19/02/01(金)03:00:35 No.566164449

シュミレーションは日本語じゃないし表記揺れの範疇でいいんじゃねぇかな…

98 19/02/01(金)03:00:45 No.566164463

変化前後が共存してる例が 「新しい」と「新たな」

99 19/02/01(金)03:01:00 No.566164481

延々を永遠っていうのは読みどころか漢字まで変えやがるから当てはまらないか

100 19/02/01(金)03:01:21 No.566164508

すげー 渋ですらふんぬまたはふんどでこの辺戸惑ってるわ

101 19/02/01(金)03:01:30 No.566164521

丁字路とT字路はなんか違う気がする

102 19/02/01(金)03:01:30 No.566164523

ファイヤーエンムブレム!

103 19/02/01(金)03:02:03 No.566164570

有名なのはどくせんじょう→どくだんじょうだな

104 19/02/01(金)03:02:12 No.566164592

シュミレーションは初めて言われたのはいつかとかちょっと調べて欲しい

105 19/02/01(金)03:02:39 No.566164619

まず元が合ってんのかこれ

106 19/02/01(金)03:02:42 No.566164624

>ファイヤーエンムブレム! エムブレム エンブレム

107 19/02/01(金)03:03:20 No.566164676

ヘローなのかハローなのかくらいの違いな気がする

108 19/02/01(金)03:03:43 No.566164706

タイバニのほうでしたーって言い訳しとけ

109 19/02/01(金)03:03:59 No.566164728

漢字は音読み訓読みがあって さらに音読みが漢音とかに別れたりして読み方が多すぎる…

110 19/02/01(金)03:04:09 No.566164741

えっ白夜ってはくやなの!?!?

111 19/02/01(金)03:04:27 No.566164765

びゃくやでいいよ

112 19/02/01(金)03:04:46 No.566164797

びゃくやのほうがかっこいい

113 19/02/01(金)03:05:05 No.566164813

simだから読み的にはしゅになる要素は無いはずではある

114 19/02/01(金)03:05:08 No.566164817

ググったらはくやのほうが先に記述されてはいるな どっちもでいい空気出しながら

115 19/02/01(金)03:05:15 No.566164827

貼付ではなくて添付だろうがぁー!!ってなる

116 19/02/01(金)03:05:28 No.566164849

>ふいんきはともかくシュミレーションは未だにテレビやアニメでめっちゃ聞く… どっかの法律事務所のバナー広告に〇〇シュミレーションとか書いてあって大丈夫かこいつらってなった

117 19/02/01(金)03:05:36 No.566164865

シュミレーション表記はプラモ狂四郎思い出す

118 19/02/01(金)03:05:50 No.566164878

シミュだとあんま日本語にない口の動かしかたするからダルいんだろ

119 19/02/01(金)03:06:46 No.566164945

まだシムレーソンとか言ってくれたほうがマシ

120 19/02/01(金)03:06:49 No.566164948

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/057.html つまり森繁が悪い

121 19/02/01(金)03:07:08 No.566164980

>シミュだとあんま日本語にない口の動かしかたするからダルいんだろ 百遍言ったらシュミレーションで良くなるんだったらシュミレーションって言うかもな…

122 19/02/01(金)03:07:20 No.566165000

こういうのは不規則だったりその漢字で使われる頻度が少ない読み方が使われやすい読み方に変化する事が多いようだが なんで出納はこんな変化の仕方を…

123 19/02/01(金)03:07:33 No.566165015

シュムシティ!

124 19/02/01(金)03:07:38 No.566165020

口頭ではともかく文字で間違えたら言い訳不能だろ

125 19/02/01(金)03:07:49 No.566165039

さんざか→さざんか あきばはら→あきはばら とかわかり安いじゃん

126 19/02/01(金)03:08:07 No.566165058

新元号になんだしどっちでも良いは争いを招くから とりあえず現時点の正解を決めて欲しいそういうの国の役目でしょ

127 19/02/01(金)03:09:18 No.566165151

どっちでも良いが争いを招かないからはくやとびゃくやが共存してるんじゃねえかな……

128 19/02/01(金)03:09:20 No.566165153

言われてみると「難しい」は「むツかしい」って言ってたなあ…

129 19/02/01(金)03:09:41 No.566165177

国語の読み方テストではどっち書いたら丸もらえるんですか

130 19/02/01(金)03:10:03 No.566165201

読み方間違ったら損失になっちゃうようなビジネスの場とかであんま出てこないもんな白夜なんて

131 19/02/01(金)03:10:27 No.566165232

しゅつのうって書いたら今は丸もらえない気はするな……

132 19/02/01(金)03:10:29 No.566165236

>国語の読み方テストではどっち書いたら丸もらえるんですか こういうのはテストでは出さないようにするのよ

133 19/02/01(金)03:10:37 No.566165244

当てはまるかわからないけど つぶるとつむるの区別がつかない

134 19/02/01(金)03:11:05 No.566165274

>こういうのはテストでは出さないようにするのよ 本末転倒…か

135 19/02/01(金)03:11:31 No.566165304

>本末転倒 これも御用らしいな

136 19/02/01(金)03:11:34 No.566165308

>こういうのはテストでは出さないようにするのよ 出納(すいとう)とか漢検やクイズの代表的問題な気もするが…

137 19/02/01(金)03:11:42 No.566165320

ふいんき

138 19/02/01(金)03:12:11 No.566165362

>>国語の読み方テストではどっち書いたら丸もらえるんですか >こういうのはテストでは出さないようにするのよ 出て本来の読みを書いてバツを貰った子の親がヒに書いてバズってまとめサイトにまとめられるまで見えた

139 19/02/01(金)03:12:16 No.566165367

正直このスレ見るまでふんぬとふんどが気を遣われて両方いいよなんて世界が存在するなんて知らなかった

140 19/02/01(金)03:12:28 No.566165376

すいとうちょうなんて経理やってたら当たり前だしな しゅつのうの方がいいづらいから実務的に変化したのかな

141 19/02/01(金)03:13:10 No.566165437

>これも御用らしいな 誤用同心きたな…

142 19/02/01(金)03:13:44 No.566165463

>出て本来の読みを書いてバツを貰った子の親がヒに書いてバズってまとめサイトにまとめられるまで見えた 「本来の読み」なんてものはねえよ たんに昔使われてた読みでしかない

143 19/02/01(金)03:13:59 No.566165479

せんたっき

144 19/02/01(金)03:14:47 No.566165540

>>出て本来の読みを書いてバツを貰った子の親がヒに書いてバズってまとめサイトにまとめられるまで見えた >「本来の読み」なんてものはねえよ >たんに昔使われてた読みでしかない そう書くべきだったな 誤るよ

145 19/02/01(金)03:14:47 No.566165541

まあ子供に教えてるのは新しいほうの読み方なわけだしな…

146 19/02/01(金)03:15:09 No.566165569

デツゾウはねーだろ捏造をの捏がデツって読めるってのかよ?と思ったが ぐぐったら普通に音読みでデツがあるしデツゾウも辞書に載ってる…マジかよ…

147 19/02/01(金)03:16:56 No.566165701

語彙力って言葉も聞くたびにモヤモヤするわ

148 19/02/01(金)03:17:26 No.566165744

>語彙力って言葉も聞くたびにモヤモヤするわ なんで?

149 19/02/01(金)03:17:43 No.566165761

ああ、語彙だけでいいわな

150 19/02/01(金)03:18:01 No.566165781

>語彙力って言葉も聞くたびにモヤモヤするわ 歌を歌う的なことか

151 19/02/01(金)03:19:15 No.566165874

表現力って言うほうが適切な気がすることが多い

152 19/02/01(金)03:19:19 No.566165875

なんでも力をつけて曖昧にするのは 2000年からこっちの病のように感じる ~的みたいな

153 19/02/01(金)03:19:32 No.566165895

su2863479.png 俺が明確に実感もって変わったなって思うのはこれ 俺が幼児のころにお婆ちゃんに左で習ったけど お婆ちゃんがこの字は滅びゆくじだからね…今じゃ誰も描かないからね… 「」は右で覚えるんだよ…左はおばあちゃんと共に滅びるんだ…って言ってたのを覚えてる

154 19/02/01(金)03:20:27 No.566165960

個人的には微妙…にモヤモヤするのは「難易度が高い」かなあ 高いならそれは「難度が高い」だろう…

155 19/02/01(金)03:20:29 No.566165963

おばあちゃんなんでそんな文字と自分を同一視してんの

156 19/02/01(金)03:20:35 No.566165968

>>語彙力って言葉も聞くたびにモヤモヤするわ >なんで? 語彙が豊富なことを語彙力があるって言ってるのか語彙を適切に使う力のことを語彙力って言ってるのかは分からないけどどちらにしてもおかしくない?

157 19/02/01(金)03:21:16 No.566166014

女子力とかからの派生でしょ 言葉遊びに近いものだと思う

158 19/02/01(金)03:21:25 No.566166028

右より左のほうがかっけーから子供の頃に自分で左に直したわ 誰に言われるともなく

159 19/02/01(金)03:21:50 No.566166062

お、オーラ力…

160 19/02/01(金)03:21:53 No.566166064

>個人的には微妙…にモヤモヤするのは「難易度が高い」かなあ >高いならそれは「難度が高い」だろう… 難度と難易度は同じ意味だから別によくね?

161 19/02/01(金)03:22:17 No.566166091

コミュ力のほうじゃね

162 19/02/01(金)03:22:40 No.566166116

>シュムシティ! 趣味シティだろ

163 19/02/01(金)03:22:40 No.566166118

おちんぽパワーみたいなもんかなー

164 19/02/01(金)03:22:59 No.566166132

>女子力とかからの派生でしょ >言葉遊びに近いものだと思う 目にするようになった頃はその程度の認識だったけど今じゃ教師とかアナウンサーも普通に使ってるからなあ

165 19/02/01(金)03:23:06 No.566166143

可能性はあるかないかで高い低いは蓋然性だとかって話もあったな

166 19/02/01(金)03:23:16 No.566166154

じゅうふくほんとにじゅうふくになっちゃうのか…

167 19/02/01(金)03:23:19 No.566166156

レス読んでて思うのは「これこう読むことなんてある?」みたいな 自分が聞いたことないからねーわみたいなスタンスの人って多いんだなーって 素直に「そう読む事もあるんだ!」って感心しときゃいいのに

168 19/02/01(金)03:23:23 No.566166158

すいとうとしゅつのうは役職名とその業務内容だから同じようで違うものじゃないの?

169 19/02/01(金)03:23:39 No.566166176

>su2863479.png >俺が明確に実感もって変わったなって思うのはこれ 小学校では右で習ったはずだけど普段左で書いてるわ

170 19/02/01(金)03:24:19 No.566166218

すくつもいつかは正しい読み方に・・・?

171 19/02/01(金)03:24:50 No.566166252

>レス読んでて思うのは「これこう読むことなんてある?」みたいな >自分が聞いたことないからねーわみたいなスタンスの人って多いんだなーって >素直に「そう読む事もあるんだ!」って感心しときゃいいのに 業界用語みたいにわざと使われてることもあるよね

172 19/02/01(金)03:24:56 No.566166260

>小学校では右で習ったはずだけど普段左で書いてるわ 俺も小学1年生とかの雑誌でドラえもんに正しい方を教わった気がするけど どっちが新しいほうだかよく曖昧になる

173 19/02/01(金)03:25:10 No.566166275

そは字が汚い人が右の書き方で書くと読みづらくなるからな…

174 19/02/01(金)03:25:56 No.566166330

>su2863479.png >俺が明確に実感もって変わったなって思うのはこれ >俺が幼児のころにお婆ちゃんに左で習ったけど でもそれたぶんおばあちゃんのおばあちゃんとかの世代だと右な気がする

175 19/02/01(金)03:26:50 No.566166376

>そは字が汚い人が右の書き方で書くと読みづらくなるからな… 俺はこれが理由です 自分の字なのにてとそが判別できなくなっちゃうことがある

176 19/02/01(金)03:31:32 No.566166675

そは左だなー 右のそだとなんか別の文字に見えるってのと 左のそとカタカナのソの類似性がなんか気持ちいいので手書きだと左だ でもフォントだと右だし違和感もねえな 不思議だ

177 19/02/01(金)03:33:08 No.566166778

そはスマホやPCで1筆のそしか見なかったから1筆で書くようになったなあ ググったら2筆のフォントもあるはあるみたいだけど

178 19/02/01(金)03:33:10 No.566166781

>そう読むバカもいるんだ!

179 19/02/01(金)03:34:12 No.566166849

>「」は右で覚えるんだよ… それでおばあちゃんに教わった「」は右の書き方で書いてるの? 最初の横線くいっと曲げてるから気になった

180 19/02/01(金)03:34:55 No.566166890

消せるカバー力!!

181 19/02/01(金)03:35:32 No.566166928

ビサイド・オーラ力

182 19/02/01(金)03:36:22 No.566166966

大学で物理やった時はζとかξとか走り書きだと そ っぽくなるギリシャ語?があって 字が下手な俺にはつらかった…急いで書けば描くほどなにがなんだか…

183 19/02/01(金)03:37:47 No.566167061

『そ』でググって驚いたけど平仮名って正しい書き方定義されてないんだね… 実用上はともかく教育上はこの書き方にします!的な唯一のルールを文科省が定めてるもんだと思ってた…

184 19/02/01(金)03:38:37 No.566167103

誤読だとわかってても口語だと雰囲気って言っちゃうかも

185 19/02/01(金)03:39:05 No.566167130

>それでおばあちゃんに教わった「」は右の書き方で書いてるの? >最初の横線くいっと曲げてるから気になった 言われてみると左の描き方の名残みたいな曲がり方してる… お婆ちゃんにはずっと左で習ったけど普段はおばあちゃんの言う通り右で書いてるはずなんだけどな…

186 19/02/01(金)03:39:23 No.566167151

プラッチック

187 19/02/01(金)03:40:16 No.566167199

雰囲気を子供のころずーっとフインキって言っては怒られてたけど 世に出たらフインキって誤読あるあるなのよね 皆が間違えるってことはよっぽどフインキって音は日本人になじみがいいんだろうか

188 19/02/01(金)03:40:48 No.566167229

>誤読だとわかってても口語だと雰囲気って言っちゃうかも 正しく言えてね?

189 19/02/01(金)03:41:49 No.566167287

iOSだと雰囲気(なぜか変換できる)

190 19/02/01(金)03:42:44 No.566167341

ざんさいはマジで初めて聞いたぞ

191 19/02/01(金)03:42:53 No.566167353

ふいんきって言う人は実際当時もかなりいたからな それこそ何故か変換できないってネタになってもしばらくは

192 19/02/01(金)03:43:28 No.566167385

>言われてみると左の描き方の名残みたいな曲がり方してる… >お婆ちゃんにはずっと左で習ったけど普段はおばあちゃんの言う通り右で書いてるはずなんだけどな… そうやっておばあちゃんの記憶もその書き方も形を変えながら残っていくんだ

193 19/02/01(金)03:44:19 No.566167434

少し違うかもしれないけど手紙を書くことが減ったからか ◯◯様へ とか書くときの「へ」に二本線入れたものもめっきり見なくなりもうした

194 19/02/01(金)03:44:27 No.566167447

ネット上で過去に3人ほどSTAFF=スタッフをスッタフと書く人と出会った 元からカタカナ語だけに間違いようがないんだけど…なぜスッタフ…? テキスト上のみなのか喋りでもスッタフと言ってるのか…

195 19/02/01(金)03:45:17 No.566167492

スッタフは普通に誤字なのでは…?

196 19/02/01(金)03:45:56 No.566167526

単純にタイプミスなのでは

197 19/02/01(金)03:46:06 No.566167534

なんか名前ついてなかったっけ?幼児期に言葉の一部が入れ替わる現象 エレベーターをエベレーターって言っちゃったりマヨネーズをマネヨーズと言っちゃうみたいな ふいんきもその一種かと思ってたけど大人でも言う人いるからちょっと違うのかね

198 19/02/01(金)03:46:10 No.566167539

全然話ずれるけどスタッフ募集するのにSTUFFって書いてるやつ定期的に見るよね

199 19/02/01(金)03:46:54 No.566167579

>ふいんきもその一種かと思ってたけど大人でも言う人いるからちょっと違うのかね ふいんきはシュミレーションと同じ種類の問題だと思う

200 19/02/01(金)03:46:59 No.566167587

>スッタフは普通に誤字なのでは…? 自分も入力ミスなのかと思ったんだけどどうも違うようなんだ いつも何度でも必ずスッタフだったんだ…

201 19/02/01(金)03:47:54 No.566167645

>エレベーターをエベレーターって言っちゃったりマヨネーズをマネヨーズと言っちゃうみたいな トトロの「とうもころし」もその類か

202 19/02/01(金)03:48:42 No.566167691

>なんか名前ついてなかったっけ?幼児期に言葉の一部が入れ替わる現象 音位転換ってやつだな 新しいとか秋葉原とか山茶花みたいにそれが定着したパターンもある

203 19/02/01(金)03:49:14 No.566167730

!!!。 書き方といえばこんな感じでエクスクラメーションマークの後に句点を打つ人は昔はちょくちょく見かけたな あれはどういう経緯でそうなったんだろう

204 19/02/01(金)03:50:47 No.566167838

あらたしい あきばはら さんざか

205 19/02/01(金)03:51:46 No.566167893

>そうやっておばあちゃんの記憶もその書き方も形を変えながら残っていくんだ おばあちゃんも文字も滅びてなかったのか…少し嬉しくなってしまった

206 19/02/01(金)03:52:23 No.566167916

英語の大母音推移レベルの発音の変化が日本語でもあったりして

207 19/02/01(金)03:53:21 No.566167979

平仮名の入れ替わりで思い出したけど…といってもこれは入れ替わりじゃなくて由来から全部別らしいけど ・おざなり ・おなざり ・なおざり の区別がつかない…意味が違うらしいんだけど… もっというと実在するのはこのうち2つで残る1つは俺の脳が作りだした非実在単語らしいけど いつもどれがどれだか解らない…何度調べても忘れる

208 19/02/01(金)03:56:02 No.566168134

そういえば新しい(あタラしい)って昔はあラタしいだったらしいな 元は言い間違いだったのか

209 19/02/01(金)03:58:19 No.566168276

おなざりはねーよ…

210 19/02/01(金)03:59:15 No.566168326

おざなりもなおざりも 適当に対処するって意味では同じだけど少し違う おざなりはその場しのぎの手段を使うという意味 なおざりは気に留めずほったらかすという意味 レス全消しがおざなり 立て逃げがなおざり

211 19/02/01(金)03:59:59 No.566168361

おざなり=シノギ なおざり=ふーん興味ないね

212 19/02/01(金)04:00:41 No.566168397

一所懸命と一生懸命は時代による価値観の変化も関係してそう 現代では一か所に拘らず移ろうとかよくあるし それよりも気を抜くと人生台無しになる恐怖に追い立てられて生きている

213 19/02/01(金)04:12:04 No.566168901

一所懸命と一生懸命はそれぞれ意味が違うのよって教わった気がするがただの時代の変遷なのか

214 19/02/01(金)04:20:47 No.566169267

丁字は絶対に丁字だ T字だと横ラインが小さいんだもん!

215 19/02/01(金)04:21:46 No.566169314

一所懸命は今日をがんばった者にだけ明日が訪れる理論のことかと思ってたよ

216 19/02/01(金)04:25:54 No.566169515

残滓はざんしだろう…そもそも普段残滓なんて言葉使わないから慣用音なんて成りようがない

217 19/02/01(金)04:31:31 No.566169776

残渣と残滓の混同はよくあると思うけど

218 19/02/01(金)04:38:59 No.566170080

>残渣と残滓の混同はよくあると思うけど 残滓は学校で習う語句だけど残渣は習わないから混同もあまり……

↑Top