虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/01(金)01:11:10 俺が異... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/01(金)01:11:10 No.566151772

俺が異世界に行っても織機すら作れる気がしない

1 19/02/01(金)01:12:50 No.566152062

まず木工加工で精度でねえもんな

2 19/02/01(金)01:13:31 No.566152180

何でも面白がってやってくれるドワーフと出会わないと…

3 19/02/01(金)01:14:15 No.566152309

ブラウン管の仕組みとか未だによくわかってない

4 19/02/01(金)01:14:33 No.566152358

異世界にエクセルがあれば俺も活躍できるだろうけど…

5 19/02/01(金)01:14:42 No.566152374

そもそもパソコンがなんで動いてんのかも知らない こんだけ使ってるのに

6 19/02/01(金)01:14:46 No.566152385

よくこんな複雑な機械を思いついたもんだ

7 19/02/01(金)01:15:45 No.566152540

電気ってスゲーよな 電気自体はわかるけど電気で機械が動くのって実際のところよくわかってないぜ俺

8 19/02/01(金)01:16:08 No.566152596

なんだろう…集積回路の働きって…

9 19/02/01(金)01:17:25 No.566152798

今でこそその辺のホームセンターでも比較的真っ直ぐな木材が気軽に買えるけど 普通は単に切り出しても反ったり曲がったりするからな…

10 19/02/01(金)01:17:28 No.566152809

せんばこき作るのすら覚束ないよ

11 19/02/01(金)01:17:39 No.566152842

よっこい正一さんはこれを自作してヤシの繊維で服を織ったんだぞ

12 19/02/01(金)01:18:39 No.566152984

>今でこそその辺のホームセンターでも比較的真っ直ぐな木材が気軽に買えるけど >普通は単に切り出しても反ったり曲がったりするからな… そもそも中の水分とかそういう面で考えても建材自体が野生だと大変だ…

13 19/02/01(金)01:18:45 No.566152998

石灰岩からセメント作ってそこから木炭やコークス作って残りの灰からアルカリ土壌作るまでは多分いける そこで終わりだから用無しで捨てられる

14 19/02/01(金)01:18:55 No.566153027

トヨタの前身がなんだったか思い出せ

15 19/02/01(金)01:18:56 No.566153028

布って糸が絡まってるだけなのにバラバラにならないのすごくね?

16 19/02/01(金)01:19:07 No.566153054

>そもそもパソコンがなんで動いてんのかも知らない 多分だけど電気で動いてると思う

17 19/02/01(金)01:19:24 No.566153099

>スズキの前身がなんだったか思い出せ

18 19/02/01(金)01:19:41 No.566153134

>布って糸が絡まってるだけなのにバラバラにならないのすごくね? 摩擦ってすごいよね

19 19/02/01(金)01:20:00 No.566153190

織り機よりも糸紡ぎ機だろうね

20 19/02/01(金)01:20:11 No.566153219

あんなのが手作業で面になってるっておかしいよね…

21 19/02/01(金)01:20:41 No.566153288

>そもそもパソコンがなんで動いてんのかも知らない スイッチONOFFしてるだけなんだけどね

22 19/02/01(金)01:20:42 No.566153291

電動機織り機は産業革命の象徴だからな…

23 19/02/01(金)01:20:50 No.566153310

>多分だけど電気で動いてると思う 考えてみたらよぉ、電気をどうやって保持してるんだ?

24 19/02/01(金)01:21:11 No.566153358

スイッチON/OFFなら俺だってできる

25 19/02/01(金)01:21:23 No.566153393

異世界に転生して旋盤を持ち込みたい

26 19/02/01(金)01:21:34 No.566153418

数多くの人間の技術の結晶をちんちんしごく行為にだけ使っている「」は自身を見つめ直さねばならない

27 19/02/01(金)01:22:13 No.566153523

ジャカード織機はコンピューターの原型になったんだよな

28 19/02/01(金)01:22:36 No.566153582

異世界で知識無双できるやつらは脳にパソコンでも詰まってんのかって知識量と何年も経ってから引き出せる記憶力がある 人間じゃない

29 19/02/01(金)01:22:39 No.566153590

>数多くの人間の技術の結晶をちんちんしごく行為にだけ使っている「」は自身を見つめ直さねばならない そんなの毎日してますよ それどころか悟りの境地に達してますよ

30 19/02/01(金)01:23:06 No.566153650

スイッチをONの状態までもっていくのどうしたらいいのかわからない

31 19/02/01(金)01:23:20 No.566153681

タオル織機が不思議で不思議で

32 19/02/01(金)01:23:30 No.566153705

経糸おもり織機すら作れるか怪しい

33 19/02/01(金)01:23:34 No.566153716

科学がどのくらい凄いかって言ったら凄すぎて科学を知らなくても生きていける世界になったほどです…

34 19/02/01(金)01:23:47 No.566153744

まあ機械作れても仕事を取られる人たちに襲撃されるよね ラッダイト運動的にさ

35 19/02/01(金)01:24:09 No.566153791

ミシンがあれで縫えてるのも本当はよく理解できていない

36 19/02/01(金)01:24:16 No.566153813

ちょっと関係ないかもだけど 江戸末期にヨーロッパ派遣された人たちが大体帰国後に異世界転生みたいな感じで技術、知識無双して大成功してたな…

37 19/02/01(金)01:24:17 No.566153817

飛び杼すら作れる気がしないからな…

38 19/02/01(金)01:24:45 No.566153882

普通のミシンでも糸絡ませるやつややこしいしな

39 19/02/01(金)01:25:08 No.566153943

まず糸を紡がなきゃいけないぞ

40 19/02/01(金)01:25:24 No.566153983

CPUの作り方は勉強したからわかる でも入出力や記憶媒体の作り方はわからない

41 19/02/01(金)01:25:24 No.566153985

そもそも金属の精錬ができない…

42 19/02/01(金)01:25:54 No.566154065

>ちょっと関係ないかもだけど >江戸末期にヨーロッパ派遣された人たちが大体帰国後に異世界転生みたいな感じで技術、知識無双して大成功してたな… 横の物を縦にしただけじゃんってかなり陰口は言われてるのが残ってるな

43 19/02/01(金)01:25:57 No.566154077

過去に行ったところで何年にどんなビッグイベントがあったかを正確に思い出せないぞ

44 19/02/01(金)01:26:05 No.566154095

>まず糸を紡がなきゃいけないぞ 機械で使うなら均一にしないと不味いよな

45 19/02/01(金)01:26:21 No.566154130

Primitive technology

46 19/02/01(金)01:26:24 No.566154135

まず針ってどうやって作るの

47 19/02/01(金)01:26:43 No.566154188

蒸気で動く階差機関とかやりたい

48 19/02/01(金)01:26:44 No.566154189

クラフト系ゲームの知識が生かせる異世界であることを祈ろう

49 19/02/01(金)01:26:50 No.566154205

異世界の最大の欠点は中世ヨーロッパ風の世界だけでは三大発明とかが生まれる土壌が一切無い事だと思う

50 19/02/01(金)01:27:00 No.566154227

>横の物を縦にしただけじゃんってかなり陰口は言われてるのが残ってるな どういうこと?

51 19/02/01(金)01:27:07 No.566154248

>まず針ってどうやって作るの 魚の骨に穴を開けるだけだ

52 19/02/01(金)01:27:19 No.566154270

>江戸末期にヨーロッパ派遣された人たちが大体帰国後に異世界転生みたいな感じで技術、知識無双して大成功してたな… 最近だとルワンダ虐殺でヨーロッパに難民として避難した人は 帰国後にルワンダで起業して大成功してたりはする

53 19/02/01(金)01:27:22 No.566154277

>まず針ってどうやって作るの 針ぐらいは鋳造で…ミシン使うには強度が足りないかな…

54 19/02/01(金)01:27:39 No.566154325

>ジャカード織機はコンピューターの原型になったんだよな ミル貝読んだら児童労働を止めるつもりがより深刻になる原因になってひどい

55 19/02/01(金)01:28:15 No.566154419

超基礎的な内燃機関すら作れそうにないからな…

56 19/02/01(金)01:28:19 No.566154430

使い方は分かるけどそれがどうやって作られてるのか分からないものは沢山あるよね

57 19/02/01(金)01:28:29 No.566154455

布生地一つ作るにもテクノロジー凄いな…

58 19/02/01(金)01:28:34 No.566154465

割と現代もちょっとした知識ないだけで 不便のままやってるのだらけだ エクセルで10分で終わる作業を数時間かけて計算機でやってたり

59 19/02/01(金)01:28:51 No.566154492

>異世界の最大の欠点は中世ヨーロッパ風の世界だけでは三大発明とかが生まれる土壌が一切無い事だと思う 何かほら東の方にオリエンタルなノリの国あったりするし…

60 19/02/01(金)01:28:59 No.566154514

>使い方は分かるけどそれがどうやって作られてるのか分からないものは沢山あるよね 電池とか何であれから電気が生まれるのか端子に触っても感電しないのかとかよくわかんない

61 19/02/01(金)01:29:15 No.566154550

>使い方は分かるけどそれがどうやって作られてるのか分からないものは沢山あるよね むしろわかるものの方が圧倒的に少ない…

62 19/02/01(金)01:29:28 No.566154575

技術があることと技術を使えることって全然違うんだね…

63 19/02/01(金)01:30:10 No.566154684

書き込みをした人によって削除されました

64 19/02/01(金)01:30:16 No.566154693

ハーバーボッシュ法が生まれないと食物の生産量の関係上人口爆発は起きないからなぁ…

65 19/02/01(金)01:30:16 No.566154695

無人島か異世界には化学の教科書か資料集を持っていくと決めてる

66 19/02/01(金)01:30:25 No.566154716

異世界転生してゼロからCPU作ろぜ

67 19/02/01(金)01:30:39 No.566154745

もしかして過去の発明家はすごい人たちだったのでは?

68 19/02/01(金)01:30:49 No.566154768

それこそ機械ってほどじゃなくても絵が描けても 紙やペンや染料が作れるかって言われたらうn…

69 19/02/01(金)01:30:51 No.566154776

俺はエドのサバイバル動画全部見たから強いよ

70 19/02/01(金)01:30:52 No.566154778

>何かほら東の方にオリエンタルなノリの国あったりするし… 中華はギリギリあったりするけどイスタンブールとかまず無いからな・・・

71 19/02/01(金)01:30:57 No.566154792

>異世界転生してゼロからCPU作ろぜ CPUだけ作っても…

72 19/02/01(金)01:31:02 No.566154805

内燃機関とか贅沢過ぎだろ蒸気からはじめたまえ

73 19/02/01(金)01:31:04 No.566154810

ふと考えるとつい7,80年くらい前までは化学繊維じゃなく絹綿麻とかの動物タンパクや植物繊維とかの自然素材だったんだよな衣類

74 19/02/01(金)01:31:40 No.566154898

過程はアウトソーシングで結果だけ受け取れることで有名な魔法ならなんとかしてくれる

75 19/02/01(金)01:31:51 No.566154922

墨汁の作り方すらわからんぞ俺

76 19/02/01(金)01:31:56 No.566154932

発明する天才もいれば発明されたものを応用する天才もいるんだよな…

77 19/02/01(金)01:31:59 No.566154937

「」…君はもっと作るべきものがあるのではないか? ほら…彼女とか奥さんとか子供とかヅラとか…

78 19/02/01(金)01:32:02 No.566154946

実際魔法で応用出来るは大事…

79 19/02/01(金)01:32:14 No.566154974

>もしかして過去の発明家はすごい人たちだったのでは? イギリスからの輸入が止まったからなんでも作るねってやったコンテさんとか無双すぎてビビる

80 19/02/01(金)01:32:18 No.566154984

工業系の学校言ったら機械の作り方わかるようになる?

81 19/02/01(金)01:32:24 No.566155005

素材があれば作れるけどその素材を作るのが無理…

82 19/02/01(金)01:32:33 No.566155025

貨幣経済を浸透させるにはモンゴル並みの大帝国が必要だからな…

83 19/02/01(金)01:32:35 No.566155033

火つけるの大変そうだな…

84 19/02/01(金)01:32:39 No.566155042

この世界が消えたあとの科学文明のつくりかたは 現代知識無双のための必読本になってる気がする

85 19/02/01(金)01:32:42 No.566155051

日本も戦後にアメリカ見てきて これを日本でやればいいんじゃね? 帰国後起業して日本を代表する会社になったのいっぱいいる

86 19/02/01(金)01:32:44 No.566155055

アイディアだけ持って行っても最短で完成まで5年かかりますとか帰りたくなる

87 19/02/01(金)01:32:48 No.566155071

>素材があれば作れるけどその素材を作るのが無理… コラ師はそういうこと言う

88 19/02/01(金)01:32:51 No.566155080

工作機械がないのでまず大半の機械が作れない

89 19/02/01(金)01:32:57 No.566155094

「」に身に着けた技術やその道具の作り方はオナニー関連しかないと思うよ

90 19/02/01(金)01:33:08 No.566155128

閃く専門家もいる 経歴だけ見るとすげーけど調べるとなんにもしてねえベル

91 19/02/01(金)01:33:23 No.566155167

動物の皮剥ぐのが楽

92 19/02/01(金)01:33:34 No.566155191

ここ数十年のシンギュラリティがすごい すごい時代に生まれたもんだ

93 19/02/01(金)01:33:47 No.566155220

墨って煤と膠から作るのか…

94 19/02/01(金)01:33:52 No.566155233

>過程はアウトソーシングで結果だけ受け取れることで有名な魔法ならなんとかしてくれる 精霊に感謝!

95 19/02/01(金)01:34:18 No.566155290

歯車の改良→蒸気で歯車を動かす機関の発明→気化熱による内燃機関の発明って段階を踏まないといけないからなあ…

96 19/02/01(金)01:34:20 No.566155292

できればセクサロイドかVRセックスが実用化されてから生まれたかった

97 19/02/01(金)01:34:31 No.566155309

紙と書くものくらいあるだろ 俺は絵が描ける!

98 19/02/01(金)01:34:32 No.566155311

煤を集めるの大変そう…

99 19/02/01(金)01:34:34 No.566155317

技術ツリーの複雑さは本当ヤバイよね…

100 19/02/01(金)01:34:38 No.566155325

魔法で電気が出せるならとりあえず磁石は作れるな

101 19/02/01(金)01:34:45 No.566155336

>精霊に感謝! >もしかして過去の魔法使いはすごい人たちだったのでは?

102 19/02/01(金)01:35:20 No.566155424

まず鉄を精製できる気がしない

103 19/02/01(金)01:35:29 No.566155448

civとかやってると技術の進歩の広大さがよくわかるよね…

104 19/02/01(金)01:35:31 No.566155451

最近養蚕と絹の歴史についてちょこっとだけ勉強したけど 最古の絹織物を見る限り紬糸より生糸を使った織物の方が先に作られてたらしくて昔の人のキチガイじみた根気にワシは心底震えたよ

105 19/02/01(金)01:35:45 No.566155478

>貨幣経済を浸透させるにはモンゴル並みの大帝国が必要だからな… 戦国時代って貫高制だったのに織豊から江戸時代に石高制になるの不思議だったけど モンゴルが消えてから銅銭の供給元が消えて貨幣の質どんどん悪化したからと最近知った

106 19/02/01(金)01:35:54 No.566155506

>技術ツリーの複雑さは本当ヤバイよね… 日本まるごと転生じゃないとどうにもならんよな

107 19/02/01(金)01:35:55 No.566155508

人生で本当に役だつ授業は数学だけだ

108 19/02/01(金)01:36:08 No.566155538

>布生地一つ作るにもテクノロジー凄いな… 手間がかかってるからアステカだと通貨として使われてた木綿布

109 19/02/01(金)01:36:11 No.566155548

色んな機械の設計図を渡されて転生したとしても使える気がしない

110 19/02/01(金)01:36:12 No.566155552

>歯車の改良→蒸気で歯車を動かす機関の発明→気化熱による内燃機関の発明って段階を踏まないといけないからなあ… 材料加工技術の発達と多少効率が悪くても使わなければいけないほどの需要も必要だ

111 19/02/01(金)01:36:14 No.566155559

マヨネーズ作ってみて思ったけど俺は正しい油の生成法も知らない…

112 19/02/01(金)01:36:15 No.566155561

金属欲しいな…

113 19/02/01(金)01:36:40 No.566155614

(転生した場所が資源すらない)

114 19/02/01(金)01:37:12 No.566155685

>工業系の学校言ったら機械の作り方わかるようになる? 工業は技術の応用なので工業高校全体で見ると何か出来そうだけど一つの科だけだとかなり不完全だよ

115 19/02/01(金)01:37:15 No.566155690

>色んな機械の設計図を渡されて転生したとしても使える気がしない まず実際に働くドワーフ族のおじさんたちにこれこれこういう物がほしいんですっていう説明でつまづく

116 19/02/01(金)01:37:17 No.566155695

農業とかも凄いよね

117 19/02/01(金)01:37:21 No.566155702

コンテさんはちょっと便利キャラすぎる

118 19/02/01(金)01:37:32 No.566155723

>色んな機械の設計図を渡されて転生したとしても使える気がしない ポストアポカリスで太古のデータベースにアクセスできる雌奴隷をゲットせよ

119 19/02/01(金)01:37:43 No.566155751

>(転生した場所が資源すらない) 資源だらけだと逆に人間が全然発達しないからな…

120 19/02/01(金)01:37:59 No.566155779

世が世なら「」のパンツですら財宝になり得る

121 19/02/01(金)01:37:59 No.566155780

まず加工精度高めるのが辛すぎる

122 19/02/01(金)01:38:12 No.566155812

全ての本の知識を理解して使いこなせるチートを貰っても技術発展は難しいだろうな…

123 19/02/01(金)01:38:36 No.566155858

>(転生した場所が資源すらない) civのクソ立地の話かと思った

124 19/02/01(金)01:38:40 No.566155870

農業は古代に超レアな食える品種を気の遠くなる時間かけて改良してるから…

125 19/02/01(金)01:38:58 No.566155927

物質観や自然観が違いすぎると下手に知識あってもまず通じない

126 19/02/01(金)01:39:03 No.566155936

特注品なら頑張れば作れるだろうが平均レベル上げるのは時間がかかりすぎる

127 19/02/01(金)01:39:49 No.566156042

>>工業系の学校言ったら機械の作り方わかるようになる? >工業は技術の応用なので工業高校全体で見ると何か出来そうだけど一つの科だけだとかなり不完全だよ 何かの専門家ですらそれを取り扱うための別の素材がどう作られてるから1から10まで理解してるわけじゃないだろうしなあ 現代は専門家だらけだ…

128 19/02/01(金)01:39:52 No.566156051

ねぇもしかして文明再建?のサバイバル番組たくさん見ればためになる?

129 19/02/01(金)01:40:06 No.566156083

教育を受けていない人類はびっくりするほど蛮族なので 知識チートできる程度の世界なら恐らくちょっとした諍いでもスナック感覚で殺される

130 19/02/01(金)01:40:06 No.566156084

>物質観や自然観が違いすぎると下手に知識あってもまず通じない 魔女だぁ!をやられるわけか

131 19/02/01(金)01:40:07 No.566156086

理解の早いドワーフさん達が便利に使われるわけだ

132 19/02/01(金)01:40:14 No.566156096

とりあえず規格とか単位を握ると勝てるぞ

133 19/02/01(金)01:40:15 No.566156100

功利主義だと次代やその次の世代までの努力が形になる前に 納期までに作り出せや!!1って感じで技術発達がおろそかになるよね

134 19/02/01(金)01:40:18 No.566156106

>まず加工精度高めるのが辛すぎる この時点で職人さんによるレベリングのお時間が必要になるからな… もたもたやってるうちに現代知識で無双するより寿命がきちゃう…

135 19/02/01(金)01:40:22 No.566156118

ネジを作る機械のネジは

136 19/02/01(金)01:40:53 No.566156184

>農業とかも凄いよね まずは天体観測して春分・夏至・秋分・冬至を割り出さないとな 植物は目安になるカレンダーにそってやらないと大きくならないのが殆どだし

137 19/02/01(金)01:40:54 No.566156187

>ねぇもしかして文明再建?のサバイバル番組たくさん見ればためになる? 実際に手を動かしてみたことがないとのび太みたいなオチになるぞ

138 19/02/01(金)01:41:04 No.566156209

>テクノロジーの進歩というのは、本来繰り返しのプロセスである。浜辺から砂を取ってくるだけでデータ探測装置ができるわけではない。幼稚な道具を使って、より優れた道具を作り、それを使ってさらに精密な道具を作っていく、その繰り返しだ。ちょっとした改善のひとつひとつが進歩のプロセスの1ステップであり、すべてのステップを順に踏んでいく必要がある。 昔やったゲームでこんな台詞があったんだけど技術チート系見るたびに思い出す

139 19/02/01(金)01:41:28 No.566156260

>ネジを作る機械のネジは 体についてる道具を使って作る

140 19/02/01(金)01:41:28 No.566156263

>織り機よりも糸紡ぎ機だろうね 紡錘車でチマチマやれば…

141 19/02/01(金)01:41:30 No.566156265

>手間がかかってるからアステカだと通貨として使われてた木綿布 そういえば日本の昔話の絵本とかでもお宝の中に反物が入ったりしてた 昔の技術できれいな布作るなんて大変だよなあ…

142 19/02/01(金)01:41:33 No.566156275

>とりあえず規格とか単位を握ると勝てるぞ 権力先に握らないと誰も使ってくれねえ…

143 19/02/01(金)01:41:37 No.566156280

泣き言を言うんじゃない ナポレオン戦争時代コンテさんって人は何も無い所から仲間に頼まれて 最終的に町一つと工場幾つかと研究所を自分一人で作ったぞ

144 19/02/01(金)01:41:37 No.566156283

>教育を受けていない人類はびっくりするほど蛮族なので >知識チートできる程度の世界なら恐らくちょっとした諍いでもスナック感覚で殺される 転スラのやつら聞き分けよすぎだよな

145 19/02/01(金)01:41:50 No.566156309

>とりあえず規格とか単位を握ると勝てるぞ (度量衡すら違う...)

146 19/02/01(金)01:42:18 No.566156364

弓を作り上げるのにもかなりの時間が必要だからな…

147 19/02/01(金)01:42:20 No.566156369

>世が世なら「」のパンツですら財宝になり得る 中国行ってたじいさんがフンドシとタバコが物々交換のレート高かったて言ってたな

148 19/02/01(金)01:42:23 No.566156374

>そういえば日本の昔話の絵本とかでもお宝の中に反物が入ったりしてた 子供の頃は絵本とか読む度に巻物だと思ってた…

149 19/02/01(金)01:42:55 No.566156435

学者が調べてたけど古代ローマの時代は 発明された新技術が広まるまで平均200年ぐらいかかっていたけど 現代は10年ほどまで短縮されていて更に短くなってきているという

150 19/02/01(金)01:43:01 No.566156452

>弓を作り上げるのにもかなりの時間が必要だからな… 木材からよく処理しないとゴミになるからな...

151 19/02/01(金)01:43:20 No.566156490

>そういえば日本の昔話の絵本とかでもお宝の中に反物が入ったりしてた だって色のついてる布だぜしかも綺麗に

152 19/02/01(金)01:43:47 No.566156531

あぶみを作れればかなりプラスに働くだろうな…

153 19/02/01(金)01:43:48 No.566156533

基礎的な天体運動の知識があって天体の運動と災害等をこじつけられる弁が建てば 国によっては中枢に取り入れられるかもしれない

154 19/02/01(金)01:44:05 No.566156560

昔の日本だと布がお金の換わりみたいなもんだって

155 19/02/01(金)01:44:07 No.566156567

一ステップ飛ばして電気自動車から普及させたい

156 19/02/01(金)01:44:25 No.566156593

お宝になってるのは絹とかじゃないの?

157 19/02/01(金)01:44:27 No.566156599

コンドーム無双できないかな

158 19/02/01(金)01:44:56 No.566156653

>10000ステップ飛ばして電気自動車から普及させたい

159 19/02/01(金)01:45:10 No.566156683

せめて転生先と現世でなぜか通信出来るスマホと充電用の太陽光パネルがあれば…やっぱ無理だ!

160 19/02/01(金)01:45:12 No.566156687

まず話を聞いてくれるかどうか…

161 19/02/01(金)01:45:18 No.566156696

俺何になれるかって言われたら石窯職人ぐらいにしかなれねえなあ… その上である程度平鑿とかは欲しい

162 19/02/01(金)01:45:24 No.566156716

>よっこい正一さんはこれを自作してヤシの繊維で服を織ったんだぞ やっぱりエリートだからサバイバル訓練受けてるんだな…

163 19/02/01(金)01:45:28 No.566156721

織物は旧石器時代から始まってたとされ、紀元前7000年前らへんでは一般でも用いられていたことがわかってる ペダル式の機織り機は八世紀の中東で発明された

164 19/02/01(金)01:45:38 No.566156743

>>弓を作り上げるのにもかなりの時間が必要だからな… >木材からよく処理しないとゴミになるからな... そこでこの竹ですよ

165 19/02/01(金)01:46:01 No.566156786

ゴムの生産工程はかなり複雑だったな…

166 19/02/01(金)01:46:32 No.566156852

轆轤なら何とか作れそうだから器作るわ…

167 19/02/01(金)01:46:42 No.566156868

>植物は目安になるカレンダーにそってやらないと大きくならないのが殆どだし それより先に農耕に適した種を見つける必要がある 地球上で山程の植物の種があっても主食にできるレベルの物は10種もなかったわけだし

168 19/02/01(金)01:47:39 No.566156999

蒸気機関っていまだに発電所はこのスタイルってこと考えるとマジで大発明だな…って思う

169 19/02/01(金)01:47:48 No.566157016

鉄を精製出来るレベルの熱をどう作り出すかが問題だな…

170 19/02/01(金)01:47:56 No.566157034

>基礎的な天体運動の知識があって天体の運動と災害等をこじつけられる弁が建てば >国によっては中枢に取り入れられるかもしれない 後に陰陽師と呼ばれ様々な形で創作の場に出されることになるとは露ほども思っていなかったのであった

171 19/02/01(金)01:48:32 No.566157113

>そういえば日本の昔話の絵本とかでもお宝の中に反物が入ったりしてた >昔の技術できれいな布作るなんて大変だよなあ… 着物一反分折るには蚕が3000匹必要だけど 江戸時代において最後まで死なずに綺麗な生糸が取れる蚕が育つ確率は実に5パーセントだぜ!

172 19/02/01(金)01:48:57 No.566157166

>鉄を精製出来るレベルの熱をどう作り出すかが問題だな… 転換炉の仕組みぐらいは頭に入れといたら何かの役に立つかもしれない

173 19/02/01(金)01:49:19 No.566157204

何十億人といるのにお湯沸かしてタービン回す以上のアイディアが出てこないのやばくない?

174 19/02/01(金)01:49:49 No.566157266

そう考えると何も無い所から機織り工場とガラス製造工場と製鉄所作ったコンテはマジモンの化物だな…

175 19/02/01(金)01:49:49 No.566157267

>>よっこい正一さんはこれを自作してヤシの繊維で服を織ったんだぞ >やっぱりエリートだからサバイバル訓練受けてるんだな… 時代が違い過ぎる 家電製品が普及する前の世代だぞ? 機械式の物がそこら中にあった時代だから見て仕組みを理解してたとかだろう

176 19/02/01(金)01:50:03 No.566157307

>蒸気機関っていまだに発電所はこのスタイルってこと考えるとマジで大発明だな…って思う ククク朝から晩まで湯を沸かしてタービンを回す事しか考えられないようにしてやるよ

177 19/02/01(金)01:50:09 No.566157315

レオナルド・ダ・ビンチは作れる技術がまだないのに 自転車やヘリコプターとか設計図だけ書いてて 時代に先行しすぎるのも実用化できず不遇だな

178 19/02/01(金)01:50:16 No.566157329

>着物一反分折るには蚕が3000匹必要だけど >江戸時代において最後まで死なずに綺麗な生糸が取れる蚕が育つ確率は実に5パーセントだぜ! なそ にん

179 19/02/01(金)01:50:22 No.566157340

物を作り出す技術や研究よりも 成果物をかっさらって広めた方がもてはやされるのは異世界でも現実でも同じな気がする

180 19/02/01(金)01:50:24 No.566157346

>鉄を精製出来るレベルの熱をどう作り出すかが問題だな… 砂鉄熱すりゃできるんだろガハハってやって謎の物体つくる

181 19/02/01(金)01:50:46 No.566157392

>鉄を精製出来るレベルの熱をどう作り出すかが問題だな… 簡単のになるとここらへんのアフリカの製鉄あたりになるのかな http://fnorio.com/0056history_of_iron_manufacture1/history_of_iron_manufacture1.htm#2

182 19/02/01(金)01:50:47 No.566157397

>何十億人といるのにお湯沸かしてタービン回す以上のアイディアが出てこないのやばくない? 違うんだよ お湯沸かしてタービン回すのって理論上変換効率が90%まで効率化出来る化け物じみた発明なの

183 19/02/01(金)01:51:17 No.566157453

飛び杼って織り機の横糸を一人で通せるようになるすごい発明した人がいるんだけど…だけど…

184 19/02/01(金)01:51:21 No.566157460

耐火煉瓦を作るために耐火煉瓦を作らないと

185 19/02/01(金)01:51:58 No.566157540

細分化されまくった分野のそれぞれの歴史と そしてそれを現在生業にしている人の技術 それが積み重なっての現代技術なので 例え頭に物凄い量の情報が、手に物凄い多種の技術がインプットされまくった人が 一人で異世界に行ってもなんもできんよね 技術ってのは長い時間の中で関わってきた述べ人数も大事だからそれを一人じゃ時間が足りん

186 19/02/01(金)01:52:07 No.566157561

スレ画見てると 棒二本でセーターやら作れる編み物凄いよな

187 19/02/01(金)01:52:14 No.566157574

>お湯沸かしてタービン回すのって理論上変換効率が90%まで効率化出来る化け物じみた発明なの 氷も飲み物を冷やす手段としてはかなり効率的な物質なんだっけか

188 19/02/01(金)01:52:47 No.566157624

気化熱の方が効率いいじゃん!って蒸気機関に取って代わったのが内燃機関なんだけど 設備が巨大化するといややっぱ蒸気のエネルギー最強だわってなるのがすごい

189 19/02/01(金)01:52:52 No.566157635

ヘロンがタービンのアイデアを作り上げてたんだっけ?

190 19/02/01(金)01:53:13 No.566157684

>棒二本でセーターやら作れる編み物凄いよな 編みという技術が織技術のすべての原型みたいなものなので

191 19/02/01(金)01:53:41 No.566157732

センチ法普及してない世界で現代の図面片っ端から持ってたとしても殆ど役に立てるとは思えない

192 19/02/01(金)01:53:51 No.566157755

タービン発電を超えるのは宇宙太陽光発電+無線送電みたいなSFレベルじゃないと無理

193 19/02/01(金)01:54:42 No.566157866

やはり日本自体が異世界に転生するのが一番いい…

194 19/02/01(金)01:54:57 No.566157896

>>着物一反分折るには蚕が3000匹必要だけど >>江戸時代において最後まで死なずに綺麗な生糸が取れる蚕が育つ確率は実に5パーセントだぜ! >なそ >にん 現代は糸の長さと太さが向上した品種になって年3回まで育成チャンスが増えて一回当たりの生存率も20パーセントまで上がったぜ!

195 19/02/01(金)01:55:07 No.566157917

>ヘロンがタービンのアイデアを作り上げてたんだっけ? 蒸気を使って何かを回転させるってところまではやった

196 19/02/01(金)01:55:15 No.566157933

簡易浄水技術とかなら役に立てそう

197 19/02/01(金)01:55:18 No.566157942

一足どころか電気自動車はガソリンエンジンの車と同じくらいのころに生まれてるぞ 当時から電気自動車に使われてた鉛蓄電池から最近まで電池が進歩しなかったから進歩が続いたエンジン勢に置き去りにされてたけど

198 19/02/01(金)01:55:22 No.566157950

発電って磁石無いと無理だってちゃんと考えてるか

199 19/02/01(金)01:55:37 No.566157978

ファンタジー世界から迷い込んできたみたいだなタービン発電…

200 19/02/01(金)01:56:26 No.566158051

>当時から電気自動車に使われてた鉛蓄電池から最近まで電池が進歩しなかったから進歩が続いたエンジン勢に置き去りにされてたけど バッテリー技術さえ革新したら人類もうワンステップ上に行けるだろうなぁ

201 19/02/01(金)01:56:30 No.566158063

異世界に行くならルネサンス以後ぐらいの技術はないと技術発展に関わる前に死にそうだし…

202 19/02/01(金)01:56:46 No.566158104

任せてくれ ベッセマー法なら頭に叩き込んであるので理想的な鉄鉱石があれば鋼だって作ってやる ところでベッセマー法用のどでかいるつぼ作れるすんごい製鉄技術ある?

203 19/02/01(金)01:56:51 No.566158109

>やはり日本自体が異世界に転生するのが一番いい… 美味しい思いとか特にできないわ俺

204 19/02/01(金)01:57:08 No.566158159

異世界の頭良い人にふんわりとしたイメージを伝えれば閃いて発明してくれそう そこから異世界人だけでどんどん発展していって俺は不要になる

205 19/02/01(金)01:57:13 No.566158167

タービンの仕組み自体は別のツリーにあったんだよな?

206 19/02/01(金)01:57:28 No.566158193

>センチ法普及してない世界で現代の図面片っ端から持ってたとしても殆ど役に立てるとは思えない まずは世界統一して度量衡の統一からだな ヤード・ポンド法みたいなのは記録抹殺刑だ

207 19/02/01(金)01:57:32 No.566158202

>>当時から電気自動車に使われてた鉛蓄電池から最近まで電池が進歩しなかったから進歩が続いたエンジン勢に置き去りにされてたけど >バッテリー技術さえ革新したら人類もうワンステップ上に行けるだろうなぁ おいでませ固体リチウムバッテリー!

208 19/02/01(金)01:57:59 No.566158268

まず紙の生産からかな…

209 19/02/01(金)01:58:01 No.566158276

>タービンの仕組み自体は別のツリーにあったんだよな? ろくろ→車輪→水車あたりの流れ

210 19/02/01(金)01:58:07 No.566158288

>ベッセマー法なら頭に叩き込んであるので理想的な鉄鉱石があれば鋼だって作ってやる >ところでベッセマー法用のどでかいるつぼ作れるすんごい製鉄技術ある? 小さい奴からこつこつと作ろう! 反応しない

211 19/02/01(金)01:58:23 No.566158321

製鉄はバメンダ高原の鉄づくりあたりを読むのもおもしろい 製鉄は鉱石にしろ砂鉄にしろベンガラにしろ炭が沢山いるのが大変だな

212 19/02/01(金)01:58:30 No.566158338

バッテリーより発電と送電だろう

213 19/02/01(金)01:58:44 No.566158357

>任せてくれ >ベッセマー法なら頭に叩き込んであるので理想的な鉄鉱石があれば鋼だって作ってやる >ところでベッセマー法用のどでかいるつぼ作れるすんごい製鉄技術ある? こうなるよな 現代社会だから可視化されてないだけで必要とされる前提条件は莫大

214 19/02/01(金)01:58:52 No.566158385

度量衡の統一ってもはや天下統一じゃん!

215 19/02/01(金)01:59:03 No.566158413

>まず紙の生産からかな… それはもう漢の時代には中国で大量生産始まってるし

216 19/02/01(金)01:59:04 No.566158419

農業しようにも農具が無い 工作しようにも工具が無い

217 19/02/01(金)01:59:08 No.566158429

>例え頭に物凄い量の情報が、手に物凄い多種の技術がインプットされまくった人が >一人で異世界に行ってもなんもできんよね >技術ってのは長い時間の中で関わってきた述べ人数も大事だからそれを一人じゃ時間が足りん 転生者が記憶頼りに現地の資材でエルフ嫁と一緒に再現して工夫して 数世代後にハーフエルフが父祖の誇りを形にする話は読みきり向けだな

218 19/02/01(金)01:59:12 No.566158439

おっと半端な冶金術を持ち込むんじゃないぜ! 異世界があっという間に禿山の地獄になるからな!

219 19/02/01(金)01:59:45 No.566158509

>まず紙の生産からかな… 小学校に図工でやったけど何か固める糊みたいの要ったっけ… 思い出せん

220 19/02/01(金)01:59:48 No.566158512

道具や技術はスキルツリー式に発展するから スキルツリー途中の知識持ってても時期合わないと 採用できないかとっくに陳腐化しちゃう

221 19/02/01(金)02:00:02 No.566158536

>>タービンの仕組み自体は別のツリーにあったんだよな? >ろくろ→車輪→水車あたりの流れ 回転ってすげー!

222 19/02/01(金)02:00:07 No.566158546

発電所から各家庭に交流で送りつけるのも直流より効率良いからなんだっけ?

223 19/02/01(金)02:00:08 No.566158553

江戸時代に転生して 江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい

224 19/02/01(金)02:00:16 No.566158574

鐙を開発して世界を制覇しよう!

225 19/02/01(金)02:00:33 No.566158601

>それはもう漢の時代には中国で大量生産始まってるし 竹の板繋いだような巻物はそれ以前のものなんです?

226 19/02/01(金)02:00:35 No.566158606

実際に史実で技術ツリー全て頭に叩き込んで戦地で町作った人は居るけれど 高精度の顕微鏡を一人で作れる様な人だから参考にはなんねえ…

227 19/02/01(金)02:00:37 No.566158612

活版印刷まで辿り着かないと知識を広げられないし…

228 19/02/01(金)02:00:55 No.566158651

古来より人間は回転に敬意を払ってきたからな…

229 19/02/01(金)02:01:02 No.566158666

前提技術ないのに技術持ち込もうとして失敗する話は現実社会でいっぱいある それ再現しても仕方ないから魔法でどうにかなりませんかね…?

230 19/02/01(金)02:01:07 No.566158671

>江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい 蘭学者だなオメー

231 19/02/01(金)02:01:10 No.566158676

>発電所から各家庭に交流で送りつけるのも直流より効率良いからなんだっけ? テスラみたいなこというなよ 電気椅子送りにするぞ

232 19/02/01(金)02:01:10 No.566158677

>発電所から各家庭に交流で送りつけるのも直流より効率良いからなんだっけ? 電圧変えるのが簡単

233 19/02/01(金)02:01:26 No.566158710

>江戸時代に転生して >江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい 分かっても白米の方が早く炊けて薪代安く済むから知ったこっちゃねえぜー!

234 19/02/01(金)02:01:27 No.566158716

>農業しようにも農具が無い アステカじんは木のスコップで栽培してたから根気さえあればできるぜ…! 効率クソわるそうだし絶対辛いだろうな!

235 19/02/01(金)02:01:27 No.566158718

>前提技術ないのに技術持ち込もうとして失敗する話は現実社会でいっぱいある >それ再現しても仕方ないから魔法でどうにかなりませんかね…? そうなるともう技術いらなくない…?ってなるし

236 19/02/01(金)02:01:31 No.566158721

そもそも異世界がこっちより文明的に下位だとなぜ断定できるのだろうか? 下手すれば遥かに進んだ文明で蛮族扱いされることも考慮しなければ…

237 19/02/01(金)02:01:34 No.566158728

>おっと半端な冶金術を持ち込むんじゃないぜ! >異世界であっという間に火の精霊が衰えて世界の魔力の均衡が!

238 19/02/01(金)02:01:35 No.566158729

>江戸時代に転生して >江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい 米以外にまともに常食できる物なかったのでは…

239 19/02/01(金)02:01:43 No.566158741

何でも出来た人 su2863417.jpg

240 19/02/01(金)02:01:46 No.566158746

>江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい 脚気の原因が全く理解されないので何言ってんだこいつ?ってなる可能性が高い

241 19/02/01(金)02:02:05 No.566158779

>竹の板繋いだような巻物はそれ以前のものなんです? 安いから併用して使ってたのよ

242 19/02/01(金)02:02:14 No.566158796

活版印刷なんて下らない オフセットとグラビア印刷するわ

243 19/02/01(金)02:02:44 No.566158846

>江戸時代に転生して >江戸患い(脚気)は白米だけ食べてるのが原因だと教えてあげたい 裏付けする証拠ないと信じてくれないのでは? ガリレオになるだけかと

244 19/02/01(金)02:02:52 No.566158863

Dr.storn見ようぜ

245 19/02/01(金)02:03:24 No.566158917

スペルシンガーって海外ファンタジーでは技術の再現じゃなくて戦術ドクトリンみたいなこちらでも応用できる現代知識を使ってた 敵が

246 19/02/01(金)02:03:25 No.566158918

>活版印刷なんて下らない >オフセットとグラビア印刷するわ しかし出来上がるのは多色木版印刷ッ!

247 19/02/01(金)02:03:41 No.566158947

>>竹の板繋いだような巻物はそれ以前のものなんです? >安いから併用して使ってたのよ 大事な文書はペーパーか

248 19/02/01(金)02:03:47 No.566158956

絵コンテさんはマジモンの化け物だから

249 19/02/01(金)02:03:56 No.566158979

技術は泥沼すぎるから軍事ドクトリンで常に現状の半歩行くほうにしよう 幼女戦記方式だ

250 19/02/01(金)02:04:04 No.566158990

回転の利用はマジで近代技術の骨子

251 19/02/01(金)02:04:06 No.566158995

現代社会でIT夢想しようとして失敗してる人もいっぱいいるもんな…

252 19/02/01(金)02:04:07 No.566158996

遠心分離機で白砂糖作ろうぜ

253 19/02/01(金)02:04:18 No.566159022

>発電所から各家庭に交流で送りつけるのも直流より効率良いからなんだっけ? 交流は直流と違って電圧を変えるのが容易い

254 19/02/01(金)02:04:24 No.566159030

>回転ってすげー! 車だって回転の力で動いてる 飛行機だって回転の力で飛んでる そもそも世の中の電気の大部分は回転の力で作られてる

255 19/02/01(金)02:05:03 No.566159128

活版印刷の誕生は革命的だけど今からすると気が狂いそうなくらい効率悪いな でもそれ以降の印刷技術の歴史わかんない…

256 19/02/01(金)02:05:21 No.566159170

ありそうだけど 古代に転生して現代知識で探偵やるとかのやつある?

257 19/02/01(金)02:05:22 No.566159172

>何でも出来た人 >su2863417.jpg 得意な事は古代文明から現代までの技術ツリーを読み解き記憶し実際に作る事で 好きな事はそれらの技術ツリーが更に発展していった未来を想像する事とかいう超変人だから…

258 19/02/01(金)02:05:24 No.566159180

いきなりこれがぽんと出てきたわけじゃなく 原始的な織機から徐々に段階踏んで改良されてきたわけで いきなりスキルツリーの奥の方のやつ見てもわからないだろう

259 19/02/01(金)02:05:30 No.566159194

結局発明家よりもあるものを活用する職人や芸術家の方が大成出来る可能性が高そうな気がしてきたよ!

260 19/02/01(金)02:05:32 No.566159199

和洋風の料理の技法なら覚えて行けば無双出来るだろう 食で相手の心を奪ってしまえばいい

261 19/02/01(金)02:05:34 No.566159203

天体だって回転してる

262 19/02/01(金)02:05:50 No.566159241

>回転ってすげー! 鞭毛は回転の力で動いてるしな 「」も回転がなけりゃ生まれなかったんだ

263 19/02/01(金)02:05:52 No.566159246

やっぱりすげえぜ…回転!

264 19/02/01(金)02:06:08 No.566159279

「」…エロ漫画家になれ…

265 19/02/01(金)02:06:26 No.566159321

ジャイロッ!

266 19/02/01(金)02:06:32 No.566159332

近年長距離の電力送電は直流の方がロスが少なく 超電導にすればロス0も可能なので 未来の送電網として見直され研究されてる

267 19/02/01(金)02:06:33 No.566159336

植物性の紙も割と最近になって出来たもんだよね

268 19/02/01(金)02:06:37 No.566159344

>和洋風の料理の技法なら覚えて行けば無双出来るだろう >食で相手の心を奪ってしまえばいい うまあじ調味料がない…

269 19/02/01(金)02:06:49 No.566159368

>鞭毛 何かと思ったらお精子の尻尾?

270 19/02/01(金)02:06:51 No.566159372

活版印刷開放すると知識の流通を権力者が制御できなくなるから諸刃の剣すぎる…

271 19/02/01(金)02:06:59 No.566159386

>スペルシンガーって海外ファンタジーでは技術の再現じゃなくて戦術ドクトリンみたいなこちらでも応用できる現代知識を使ってた >敵が 戦術は作る側が理解してなおかつそれが有効な場面を創出しないといけないので難易度が非常に高い…

272 19/02/01(金)02:07:02 No.566159395

>何かと思ったらお精子の尻尾? うん

273 19/02/01(金)02:07:09 No.566159404

電磁石の力を讃えよ

274 19/02/01(金)02:07:24 No.566159438

>活版印刷開放すると知識の流通を権力者が制御できなくなるから諸刃の剣すぎる… 中世物で大体抑圧される要素!

275 19/02/01(金)02:07:38 No.566159467

あの時代に殆ど正解を導き出してた大モルトケはヤバすぎると思う

276 19/02/01(金)02:08:22 No.566159559

権力者が無実の罪を着せて印刷会社をおとり潰しするのいいよね…

277 19/02/01(金)02:08:31 No.566159581

>戦術は作る側が理解してなおかつそれが有効な場面を創出しないといけないので難易度が非常に高い… 一応のエクスキューズとして 元々が死ぬほど直線型のバカ揃いだったので初歩的な戦術を学ぶだけで脅威になるっていう奴だった

278 19/02/01(金)02:08:33 No.566159587

ファンタジーで近代化は指輪物語でもやってる 敵側が…

279 19/02/01(金)02:08:48 No.566159622

活版印刷をばら撒いたのがモンゴルだったのがある意味功を奏したのかもしれない

280 19/02/01(金)02:09:02 No.566159647

気の遠くなる試行錯誤と失敗の歴史を圧縮して成功技術ツリーの近道を舗装するのが 技術伝承や文明復興だから本質的にはチートと言える

281 19/02/01(金)02:09:07 No.566159658

>でもそれ以降の印刷技術の歴史わかんない… 一枚の木や金属の板に刻んで紙をぺたりとして写すいわゆる凸板印刷 さらに遡ると手書きだ

282 19/02/01(金)02:09:08 No.566159660

つまり最初から王の威光を示せる位置で活版印刷をやれば…

283 19/02/01(金)02:09:29 No.566159699

>活版印刷をばら撒いたのがモンゴルだったのがある意味功を奏したのかもしれない モンゴルの権力者は気にしなかったの?

284 19/02/01(金)02:09:31 No.566159702

魔法の国ザンスの一巻は文明やベーって近代化を食い止めてた 敵側が

285 19/02/01(金)02:10:30 No.566159808

>>和洋風の料理の技法なら覚えて行けば無双出来るだろう >>食で相手の心を奪ってしまえばいい >うまあじ調味料がない… なければ作ればいい! 煮る焼く蒸すしかない時代なら現代の調理法で圧倒出来るさ!

286 19/02/01(金)02:10:38 No.566159828

>やっぱりすげえぜ…回転! https://www.youtube.com/watch?v=Hsj2aekhgSQ

287 19/02/01(金)02:10:52 No.566159849

>よくこんな複雑な機械を思いついたもんだ 昔の人間を馬鹿にしすぎ

288 19/02/01(金)02:10:58 No.566159862

活版印刷で誰でも聖書が安く読めるようになったよ 宗教戦争!30年戦争!400万死んだ!

289 19/02/01(金)02:10:58 No.566159864

俺異世界の住人になって転生してきたウルトラ天才があれこれ知識夢想するのを目の当たりにしてオシッコ漏らす側になりたいよ

290 19/02/01(金)02:11:01 No.566159867

>煮る焼く蒸すしかない時代なら現代の調理法で圧倒出来るさ! 現代の調理法を担保するための器具がない…材料高い…

291 19/02/01(金)02:11:22 No.566159901

古事記にも出てるんだよな機織女

292 19/02/01(金)02:11:35 No.566159921

現代でも工場のオペレーターが一人で管理するタイプのライン見てるとこれどういう頭してれば設計図描けるんだろう…ってなるぞ

293 19/02/01(金)02:12:12 OZX/L1Uo No.566159980

横井正一だっけ戦争終結信じられないままグアムに引きこもって織機自作してヤシの実から軍服作り続けてたの

294 19/02/01(金)02:12:14 No.566159982

>現代の調理法を担保するための器具がない…材料高い… やはり塩田を作り塩商人になるほかない…!

295 19/02/01(金)02:12:23 No.566160000

>https://www.youtube.com/watch?v=Hsj2aekhgSQ 竹の加工技術高いな

296 19/02/01(金)02:12:38 No.566160025

異世界で安定した火力をどうやって出そう バーベキューでも覚えていった方が良いんじゃないか

297 19/02/01(金)02:12:49 No.566160044

活版っていうか活字だよね 重要なのは それも文字すくない西洋のはなしで

298 19/02/01(金)02:12:53 No.566160053

>やはり塩田を作り塩商人になるほかない…! 国家の管轄に手を出すとは死刑しかねえな!

299 19/02/01(金)02:13:15 No.566160101

近代化させようとすると半導体工場とか必要じゃん ゼロから作るの無理じゃね

300 19/02/01(金)02:13:24 No.566160113

>やはり塩田を作り塩商人になるほかない…! 死んだわこいつ

301 19/02/01(金)02:13:30 No.566160129

漢字のフォントとか作ってるの本当に頭おかしいと思う

302 19/02/01(金)02:13:35 No.566160133

料理は日本では沖縄以外 砂糖がないからそうとうレシピ限られる 江戸時代の饅頭は砂糖無いので塩饅頭だった

303 19/02/01(金)02:13:44 No.566160148

>異世界で安定した火力をどうやって出そう 魔法があるのならそれこそ異世界はその辺楽そう

304 19/02/01(金)02:14:04 No.566160190

酒とか作るはどう?儲けそうだけど「」できる?

305 19/02/01(金)02:14:07 No.566160199

>>おっと半端な冶金術を持ち込むんじゃないぜ! >>異世界であっという間に火の精霊が衰えて世界の魔力の均衡が! 火の精と金属の精が法外に力を増し 樹木と土の精がみる影もなく衰え 水の精は荒ぶり生け贄を捧げることになるであろう

306 19/02/01(金)02:14:12 No.566160210

これが現代の調理法圧力鍋だ! 圧力鍋作れるならもうこれ技術革新近いね…

307 19/02/01(金)02:14:43 No.566160273

>やはり塩田を作り塩商人になるほかない…! >死んだわこいつ いいですよね塩鉄論

308 19/02/01(金)02:14:50 No.566160287

書く側の視点に立つと 異世界は異世界で魔法という技術体系を基にしたスキルツリーが構築されてるからそっちともすり合わせしないといけないんだよな

309 19/02/01(金)02:14:55 No.566160296

年末に肉屋が竹の皮で包んでるのを見て こんな便利な素材西洋にあるんだろうかって思ったよ

310 19/02/01(金)02:14:56 No.566160298

>酒とか作るはどう?儲けそうだけど「」できる? 酒造なんてそれこそどの世界でも存在してるだろうし

311 19/02/01(金)02:15:08 No.566160316

世界最古の金属活字印刷をしたのは高麗だったはず

312 19/02/01(金)02:15:18 No.566160335

メタ的に言えば魔法の概念を産み出して研究してるのは現実の地球人なので 数世紀もすれば魔法による近代化文明の骨子ができてラノベのテンプレになってるはず

313 19/02/01(金)02:15:52 No.566160384

>酒造なんてそれこそどの世界でも存在してるだろうし コカコーラとか作れば…!

314 19/02/01(金)02:16:28 No.566160446

>コカコーラとか作れば…! オオオ イイイ 現実でもコカコーラ社の最高機密だわこれ

315 19/02/01(金)02:16:43 No.566160467

甘味が貴重とか言うけど 甘酒って相当昔からあるだろ

316 19/02/01(金)02:16:50 No.566160489

コーラ作れるくらい砂糖あるなら多分菓子職人の方が強いのでは…

317 19/02/01(金)02:17:13 No.566160526

>>でもそれ以降の印刷技術の歴史わかんない… >一枚の木や金属の板に刻んで紙をぺたりとして写すいわゆる凸板印刷 >さらに遡ると手書きだ それじゃ「以前」だよね?元レスは「以降」のようだけど… シルクスクリーン的なものからオフセットになっていくのはなんとなく想像できる

318 19/02/01(金)02:17:24 No.566160548

書き込みをした人によって削除されました

319 19/02/01(金)02:17:27 No.566160557

「」でも発明できるとしたらアナルプラグくらいかな

320 19/02/01(金)02:17:34 No.566160573

近代化するにはもう世界を統一しすべての既得権益と間違った社会制度を武力で正すしか無い! ワシントンコンセンサスの魔王ですね

321 19/02/01(金)02:18:00 OZX/L1Uo No.566160622

>横井正一だっけ戦争終結信じられないままグアムに引きこもって織機自作してヤシの実から軍服作り続けてたの 孤独を紛らわせる方法が服作るくらいしかなかったらしい 薬莢削って針作るくらいだし

322 19/02/01(金)02:18:16 No.566160643

>「」でも発明できるとしたらアナルプラグくらいかな 木アナルプラグとかおしゃれでいいですね

323 19/02/01(金)02:18:25 No.566160658

>甘味が貴重とか言うけど >甘酒って相当昔からあるだろ 今の甘酒と比べて調整してない麹甘酒ってそこまで甘くないんじゃない?

324 19/02/01(金)02:18:33 No.566160671

>ID:OZX/L1Uo すげー自演テクだぜ

325 19/02/01(金)02:18:34 No.566160675

>甘味が貴重とか言うけど >甘酒って相当昔からあるだろ 砂糖みたいなダイレクト甘味は貴重なんだ

326 19/02/01(金)02:18:34 No.566160676

>だから文化発達してお金持ちの民間人出てくると偉い人着ちゃ駄目ってお触れが出たりする 王様が裸に…

327 19/02/01(金)02:18:50 No.566160710

織物は割と早い段階から衣服として便利だから作るんじゃなくて こんな手間かかってるSOZAIの服着れる俺すげー!という権力の象徴になる だから文化発達してお金持ちの民間人出てくると偉い人以外着ちゃ駄目ってお触れが出たりする

328 19/02/01(金)02:19:01 No.566160733

>近代化するにはもう世界を統一しすべての既得権益と間違った社会制度を武力で正すしか無い! >ワシントンコンセンサスの魔王ですね 通信技術も情報管理のノウハウもないのにどうやって統治するの? やはり技術革新こそが急務…!

329 19/02/01(金)02:19:01 No.566160737

>>だから文化発達してお金持ちの民間人出てくると偉い人着ちゃ駄目ってお触れが出たりする >王様が裸に… 偉い人以外!以外です!

330 19/02/01(金)02:19:13 No.566160761

>「」でも発明できるとしたらアナルプラグくらいかな 張形の歴史的に石器時代から既に原型はあるし…

331 19/02/01(金)02:19:16 No.566160768

>甘味が貴重とか言うけど >甘酒って相当昔からあるだろ 麹の甘みだね

332 19/02/01(金)02:19:31 No.566160801

>>「」でも発明できるとしたらアナルプラグくらいかな >木アナルプラグとかおしゃれでいいですね 加工精度が悪くてささくれが…

333 19/02/01(金)02:19:57 No.566160847

>木アナルプラグとかおしゃれでいいですね そういや皮と木で作られたディルドが発掘されてよな あと青銅の双頭ディルドなんかもあるよね

334 19/02/01(金)02:20:07 No.566160869

板を作るにはノコギリから開発しないと

335 19/02/01(金)02:20:09 No.566160871

>>「」でも発明できるとしたらアナルプラグくらいかな >張形の歴史的に石器時代から既に原型はあるし… いいですよねズボケオフィギュア

336 19/02/01(金)02:20:24 No.566160895

麦芽糖もあるだろうけどショ糖はなあ

337 19/02/01(金)02:20:50 No.566160944

>>木アナルプラグとかおしゃれでいいですね >そういや皮と木で作られたディルドが発掘されてよな >あと青銅の双頭ディルドなんかもあるよね メディアで紹介されると大体すっとぼけたような紹介の仕方する

338 19/02/01(金)02:20:56 No.566160954

ノコギリはダイダロスが発明者に嫉妬してころころするぐらいの大発明だぞ

339 19/02/01(金)02:21:26 No.566161006

マジかよ淫具発明じゃ無双できないのか…

340 19/02/01(金)02:21:31 No.566161024

そうめん伸ばし器を異世界で作って無双してほしい

341 19/02/01(金)02:21:36 No.566161032

あーこれは豊穣を祈願した祭具ですね

342 19/02/01(金)02:22:02 No.566161076

>マジかよ淫具発明じゃ無双できないのか… 三大欲求だし相当早くから着手して試行錯誤繰り返されてたと思う

343 19/02/01(金)02:22:15 No.566161098

>マジかよ淫具発明じゃ無双できないのか… 三大欲求に通づる物は大抵進歩が早いから…

344 19/02/01(金)02:22:18 No.566161106

自動混ぜるコップさえできれば…

345 19/02/01(金)02:22:38 No.566161128

タイプライターは原理的にはそこまで凄く複雑ってわけじゃないから作れれば…

346 19/02/01(金)02:22:46 No.566161150

ヨーロッパの数百年前のトイレ跡地から見つかった革製のディルドいいよね 男性の為の騎士道を学ぶ学校のトイレで見つかったという…

347 19/02/01(金)02:23:08 No.566161180

権力者や発明者が死んで失伝したら駄目だし不老不死の指導者が何千年も掛けて教導するのがベスト つまりCIVだ!

348 19/02/01(金)02:23:16 No.566161188

旋盤がなきゃ大したものは作れないぞ

349 19/02/01(金)02:23:27 No.566161210

>男性の為の騎士道を学ぶ学校のトイレで見つかったという… 騎士たるもの槍の使い方は学ばないとな…

350 19/02/01(金)02:23:59 No.566161264

>タイプライターは原理的にはそこまで凄く複雑ってわけじゃないから作れれば… 原理的には何とかなっても細かいパーツ作るのきつい…

351 19/02/01(金)02:24:11 No.566161285

>ヨーロッパの数百年前のトイレ跡地から見つかった革製のディルドいいよね や、槍のカバーでは

352 19/02/01(金)02:24:47 No.566161337

>タイプライターは原理的にはそこまで凄く複雑ってわけじゃないから作れれば… 活版印刷は世紀の大発明だぞ やっぱり金属加工技術が必須だし…

353 19/02/01(金)02:24:49 No.566161339

まず石斧作れって言われても作れねえや俺 紐どこだよ

354 19/02/01(金)02:25:26 No.566161400

>あーこれは豊穣を祈願した祭具ですね いい感じのコブと玉がついた祭具です su2863440.jpg

355 19/02/01(金)02:25:33 No.566161419

いやだよシリアナがばがばな異世界人なんて

356 19/02/01(金)02:25:34 No.566161422

>紐どこだよ そこに麻があるじゃろ? 繊維にしてよれ

357 19/02/01(金)02:26:10 No.566161478

>まず石斧作れって言われても作れねえや俺 >紐どこだよ これくらいならサバイバル番組見たことがあればなんとかできそう…かも

358 19/02/01(金)02:26:17 No.566161486

>そこに麻があるじゃろ? >繊維にしてよれ 一日終わった!

359 19/02/01(金)02:26:43 No.566161523

>>紐どこだよ >そこに麻があるじゃろ? ない

360 19/02/01(金)02:27:00 No.566161548

>や、槍のカバーでは 革に唾液の痕跡が残ってて中に綿と木の芯が詰まった槍カバーは中々無いぜ!

361 19/02/01(金)02:27:00 No.566161549

>>そこに麻があるじゃろ? >>繊維にしてよれ >一日終わった! やべえ飯作ってねえ!

362 19/02/01(金)02:27:03 No.566161553

麻どこだよ…

363 19/02/01(金)02:27:49 No.566161615

密教の秘伝の書にドライオナニーが書いてあって 歴代の僧たちが修行でドライに生涯かけていたとか知りとうなかった そりゃあんなの見つけたらこれは秘伝だと思っちゃうのも分からなくもないけど

364 19/02/01(金)02:28:05 No.566161637

>まず石斧作れって言われても作れねえや俺 >紐どこだよ 丁度良い植物を使うのだ!

365 19/02/01(金)02:28:10 No.566161644

異世界でシルクを作ったら一攫千金なのでは

366 19/02/01(金)02:28:33 No.566161679

蚕いるかな…?

367 19/02/01(金)02:28:36 No.566161687

>丁度良い植物を使うのだ! プリおじの謎の蔓便利すぎる

368 19/02/01(金)02:28:39 No.566161692

方位磁針作るのが比較的楽で無双できると思ってる

369 19/02/01(金)02:28:47 No.566161705

石器に関してはぶっちゃけ適した素材がそのへんに転がってるかどうかが全て

370 19/02/01(金)02:29:03 No.566161743

麻はなくてもまっすぐ長く伸びてて茎がしっかりしてる植物があればなんとかなる なければ詰みである

371 19/02/01(金)02:29:07 No.566161752

道具を作る初歩の初歩ってウホウホ言ってほぼ野生で暮らせるくらい生命力ある状態じゃないと無理っぽいな…

372 19/02/01(金)02:29:09 No.566161754

毒のない毛のない繭蛾が見つかるといいね

373 19/02/01(金)02:29:42 No.566161801

体長7mで人間の肉が大好物なデビルカイコならいるが あんたアレをどうするのかね

374 19/02/01(金)02:29:56 No.566161833

マッチ売りの少女に転移してマッチ無双してもらいたい

375 19/02/01(金)02:30:02 No.566161847

蚕はそれこそ人類がアホみたいな世代を重ねて家畜化したものなのでまずぽっと出てこない

376 19/02/01(金)02:30:18 No.566161874

黒曜石がといい感じの棒があれば斧くらい… >紐どこだよ

377 19/02/01(金)02:31:10 No.566161958

>マッチ売りの少女に転移してマッチ無双してもらいたい ただの赤猫だこれ

378 19/02/01(金)02:31:14 No.566161965

>方位磁針作るのが比較的楽で無双できると思ってる 転移先が地磁気がある球形の惑星かどうかだな… 大きな象の背中に大地が乗ってる可能性も捨てきれん

379 19/02/01(金)02:31:27 No.566161989

うろ覚えで名作のストーリーを垂れ流す詩人にでもなるしかない

380 19/02/01(金)02:31:41 No.566162009

>黒曜石がといい感じの棒があれば斧くらい… その固くて脆い素材を斧に使わないで

381 19/02/01(金)02:31:43 No.566162017

>密教の秘伝の書にドライオナニーが書いてあって >歴代の僧たちが修行でドライに生涯かけていたとか知りとうなかった ドライオナニーって仏教の方では悟った気分になっちゃう危険な状態って言われてなかったっけ

382 19/02/01(金)02:32:09 No.566162051

原始技術のyoutubeチャンネル何個かあるけど 立地良いところはすぐ青銅文明まで行けてたから 立地条件かなり大事

383 19/02/01(金)02:32:20 No.566162072

>蚕はそれこそ人類がアホみたいな世代を重ねて家畜化したものなのでまずぽっと出てこない 豚だって中世の段階では子供食い殺してるし

384 19/02/01(金)02:32:20 No.566162073

丁度良い繊維取れる植物がなければ丈夫な蔓や蔦とか細くと丈夫な茎の植物をどうにか見つける なければどうにか動物を狩って腱を得るのだ

385 19/02/01(金)02:33:02 No.566162143

>なければどうにか動物を狩って腱を得るのだ 槍ってどうやって作るの…

386 19/02/01(金)02:33:04 No.566162146

>原始技術のyoutubeチャンネル何個かあるけど >立地良いところはすぐ青銅文明まで行けてたから >立地条件かなり大事 やっぱ四大文明は生まれるべくして生まれたんだなって

387 19/02/01(金)02:33:14 No.566162161

>原始技術のyoutubeチャンネル何個かあるけど >立地良いところはすぐ青銅文明まで行けてたから >立地条件かなり大事 だって何するにも適した素材がないと何も出来ないし

388 19/02/01(金)02:33:19 No.566162165

>漢字のフォントとか作ってるの本当に頭おかしいと思う 1ドットの違いや藤沢周平の小説を読むという目的に拘るのはいい意味で頭おかしいよ

389 19/02/01(金)02:33:20 No.566162167

>蚕いるかな…? 今だと麻や木綿の方が安いイメージあるけど栽培法とか確率してないし採れる時期も限られてるからめっちゃ貴重だったんだよ 蚕は取り敢えず手元で育てられるし生糸じゃなくて真綿としてならかなり効率よく繊維が手に入ったんだ

390 19/02/01(金)02:33:29 No.566162180

>立地条件かなり大事 ベトナム組みは気軽にコンクリ作ってて吹く

391 19/02/01(金)02:33:39 No.566162198

>うろ覚えで名作のストーリーを垂れ流す詩人にでもなるしかない 寓話が禁止されている国で異端審問に掛けられる詩人

392 19/02/01(金)02:33:39 No.566162200

>槍ってどうやって作るの… 投石でなんとかする

393 19/02/01(金)02:33:53 No.566162224

俺らが中世で活かせる程度の技術って百年単位のタイムスケールをほんのちょこっとだけ早めるに過ぎないと思う

394 19/02/01(金)02:34:54 No.566162309

中世レベルならもう「」より賢い学者何人もいたんじゃね

395 19/02/01(金)02:34:58 No.566162317

それでは聞いてください 「錬金3級 まじかる?ぽか〜ん」第一話

396 19/02/01(金)02:35:10 No.566162335

>槍ってどうやって作るの… まず石を適当に割って削って丁度良い穂先の形にします 太すぎず短すぎないほどほどの長さのできるだけ丈夫な枝を手に入れます 先端に切れ目入れてなんとか穂先を差し込みます 槍できた! 注意点はすぐ穂先が抜けることだ

397 19/02/01(金)02:35:19 No.566162349

>中世レベルならもう「」より賢い学者何人もいたんじゃね 古代ギリシャの時点で太刀打ちできない

398 19/02/01(金)02:35:27 No.566162359

>やっぱ四大文明は生まれるべくして生まれたんだなって でかい川以外の文明育つ条件知らない…

399 19/02/01(金)02:35:49 No.566162382

この簿記を取っておけば異世界でも安心なんだ!

400 19/02/01(金)02:35:58 No.566162400

理論はあるけど加工技術がないばっかだもんなあの時代

401 19/02/01(金)02:36:21 No.566162435

>豚だって中世の段階では子供食い殺してるし 豚と比べるとお蚕様は飼いやすさが段違いにきつい 昔のお蚕様マジあっさり全滅する

402 19/02/01(金)02:36:42 No.566162465

>でかい川以外の文明育つ条件知らない… もり!

403 19/02/01(金)02:36:51 No.566162482

>中世レベルならもう「」より賢い学者何人もいたんじゃね おめぇ中世どころか古代の時点でとっくにだ アリストテレスより頭が良い自信があるってのか

404 19/02/01(金)02:36:51 No.566162484

古代中国の税制システムの発展性を考えると古代でも太刀打ちできないレベルだと思う

405 19/02/01(金)02:36:53 No.566162489

>槍できた! 打製石器作れるなら木の先っちょ削って焼いて硬くしてもいいよね

406 19/02/01(金)02:37:00 No.566162502

なんなら石器時代だってその時代での賢くて仕事できる奴はいたわけで そいつに勝る自信なんて全然ない

407 19/02/01(金)02:37:00 No.566162503

人類とお蚕様の歴史はその辺の木で繭作ってる原種を口に入れてガムみたいに噛んで中身のエキス吸い尽くして吐き出した繭が唾液でほぐれて乾いて綿になったところからだという

408 19/02/01(金)02:37:05 No.566162513

でかい川の水源に毒を流して国盗り物語を始める「」

409 19/02/01(金)02:37:12 No.566162524

>でかい川以外の文明育つ条件知らない… 十分な森林資源 燃料大事

410 19/02/01(金)02:37:35 No.566162556

>でかい川の水源に毒を流して国盗り物語を始める「」 おのれおしっこマン!

411 19/02/01(金)02:37:50 No.566162565

そもそも賢さっていう面だと俺が勝てる時代は多分存在しないと思う

412 19/02/01(金)02:37:51 No.566162568

>でかい川の水源に毒を流して国盗り物語を始める「」 やめなされ

413 19/02/01(金)02:37:58 No.566162585

>アリストテレスより頭が良い自信があるってのか 古代の中でもとびっきりヤベー奴と比較しちゃだめだよ!

414 19/02/01(金)02:40:29 No.566162808

オナニー方面ですら「」が知識無双する余地がないのはいよいよどうしようもない

415 19/02/01(金)02:40:40 No.566162824

一般人は教えられなきゃずっと地球は丸いことに気がつかず死にそうだけどアリストテレスは普通に知ってたからな

416 19/02/01(金)02:41:34 No.566162912

たとえ機織り機を作れる人が過去に行ったとしても そいつは機織り機をただ作れるだけで発明した人またはこれから発明する人の才能の足元にも及ばない現実

417 19/02/01(金)02:43:13 No.566163072

やはり口で簡単に説明しただけで次の日には完璧に作ってくれるドワーフが必要だ

418 19/02/01(金)02:43:46 No.566163118

>やはり口で簡単に説明しただけで次の日には完璧に作ってくれるドワーフが必要だ ドワーフがチートすぎる…

419 19/02/01(金)02:43:47 No.566163119

やっぱり神的存在からもらうチートって装置として便利なんだな

420 19/02/01(金)02:44:51 No.566163212

異世界ものの開発ドワーフは説明者の脳内イメージ読み取るテレパシー持ってると思う

421 19/02/01(金)02:45:44 No.566163297

便利なドワーフはただの職人で終わっちゃいけない貴重な能力持ち過ぎる…

↑Top