虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/30(水)23:02:53 ぬは少... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/30(水)23:02:53 No.565891557

ぬは少し前におばあちゃんのお葬式をやったんぬ 葬儀場で色々準備してたり忙しかったんぬ ところでぬは神式で葬儀を行ったんぬ ぬの家は神道なんぬ 葬儀場の人は神式の葬儀は3年に一件ぐらいしかないと聞いてそんだけ……と驚いたんぬ 理由は特定の宗教に属してない人はとりあえず仏式で済ませてしまうと葬儀の人は教えてくれたんぬ 初詣に行っておみくじを引いて除夜の鐘を突いて端午の節句を祝ってクリスマスとハロウィンを祝って死ぬときはとりあえず仏様を信じる これがだいたいの日本人の姿なんぬー またひとつ知識が増えたんぬ

1 19/01/30(水)23:05:01 No.565892260

ここは

2 19/01/30(水)23:06:05 No.565892569

ぬの日記帳なんぬ

3 19/01/30(水)23:06:25 No.565892670

こっちは神式多いよ安いし

4 19/01/30(水)23:07:05 No.565892874

結婚式はともかく葬式はなー

5 19/01/30(水)23:07:16 No.565892934

地方によっては結構混在しててわからんのがある

6 19/01/30(水)23:07:51 No.565893069

ややこしいからなぁその辺本当に

7 19/01/30(水)23:09:18 No.565893494

その葬式のなんちゃら式とかさっぱり知識がない みんなどこで知るの?

8 19/01/30(水)23:09:49 No.565893628

知らんけど葬儀屋にお世話になるときに詳しく教えてもらえると思う

9 19/01/30(水)23:10:19 No.565893770

玉串奉奠の作法に気を取られて隣の人とズレまくるのいいよね

10 19/01/30(水)23:10:29 No.565893822

神道のお墓って何処にあるの?

11 19/01/30(水)23:10:51 No.565893935

>その葬式のなんちゃら式とかさっぱり知識がない >みんなどこで知るの? 葬儀屋に行くとだいたいどのタイプでやる?って訊かれて 特にこだわらない場合 遺族も葬儀屋も慣れててやりやすい仏式になる

12 19/01/30(水)23:11:04 No.565894005

世間知らずで申し訳ないが神式と仏式って何が違うの?

13 19/01/30(水)23:12:52 No.565894508

>神道のお墓って何処にあるの? ぬの場合は先祖がとある地方大名の家臣だったから 大名家の墓地のとなりに家臣団の墓地が数百年前からあったんぬ墓はそこにあるんぬー 大昔から墓地として登録されてるから 誰の墓地でもないしお寺の分譲墓地みたいに金とられないのが助かるんぬ

14 19/01/30(水)23:13:29 No.565894682

>世間知らずで申し訳ないが神式と仏式って何が違うの? 神式は近くの神社から神主が来る 仏式は近くのお寺から坊主が来る

15 19/01/30(水)23:13:51 No.565894778

お坊さんがお経を詠むのが仏式供物捧げて神主さんがバサバサするのが神式

16 19/01/30(水)23:13:58 No.565894818

最近の猫は葬式するんだな

17 19/01/30(水)23:14:24 No.565894940

費用の都合がつかなかったら火葬場でお経あげてもらうだけで済ます事もできるんぬ

18 19/01/30(水)23:14:53 No.565895075

>最近の猫は葬式するんだな 猫のお寺や神社もあるんぬー

19 19/01/30(水)23:16:04 No.565895402

>最近の猫は葬式するんだな ペット葬式は増えてそうだな

20 19/01/30(水)23:16:27 No.565895528

仏式でもなんでも回りくどい事が多過ぎてもっと簡単にしろや!って思う 死んだ!バイバイ!ホイ焼いた!墓へシュゥゥ!をサクッと1日で終わらせて欲しい

21 19/01/30(水)23:16:50 No.565895626

ペットの葬式や墓はメジャーになったよ

22 19/01/30(水)23:17:27 No.565895819

>死んだ!バイバイ!ホイ焼いた!墓へシュゥゥ!をサクッと1日で終わらせて欲しい ぬ? 普通に葬式開いても1-2日で終わるんぬ あっという間に骨壺が出来上がるんぬ

23 19/01/30(水)23:18:33 No.565896141

仏教も各宗派によって結構違って面白いじぶんちと違う宗派だと違和感優先して泣けない

24 19/01/30(水)23:18:39 No.565896179

母が多分長くないので今葬儀屋回って情報収集してる 無宗教なんで坊さんいらんだろと思ってたけど 通夜も告別式も静まり返ることに気が付いた 安い通夜なしコースもあるけどそれだと別れを惜しむ間もない よくできてんだな

25 19/01/30(水)23:18:43 No.565896194

告別式とか省いたら2日ぐらいで終わるよ なんでサクッと終わらないかというと 役所への届けや火葬場への予約とか色々あるからだ

26 19/01/30(水)23:19:30 No.565896431

うちも神式だわ なんか仏式よりも色々安いかららしい

27 19/01/30(水)23:19:32 No.565896445

おいくらまんえんくらいなん?

28 19/01/30(水)23:20:59 No.565896884

火葬場の予約がもしかすると一週間ぐらい待つかもとは言われた 遺体安置所に一日いくらで預かってもらうそうな 田舎だともっと早いかもしれん

29 19/01/30(水)23:21:09 No.565896927

新式の葬式は一回だけ出たことあるけどやっぱり葬式でも祝詞?みたいなの読むんだなってなった

30 19/01/30(水)23:21:37 No.565897085

ぬも最近同じような境遇だったんぬ 先祖の代から付き合いのあるお坊さんに色々とお世話になったんぬが その息子と孫の坊主が髪の毛ボッサボサの生臭坊主で お経も最初だけ読み上げて後はMP3プレーヤー?で再生してて そんな対応の仕方は無いでしょう?って後で言ったら今はこれが普通なんですよって諭されたんぬ ちなみにスピーカーはオーテク製だったんぬ そこは坊主ならBOSEにしとけやって思ったんぬ

31 19/01/30(水)23:22:20 No.565897301

>そこは坊主ならBOSEにしとけやって思ったんぬ これが言いたかっただけだろ!

32 19/01/30(水)23:22:43 No.565897408

>おいくらまんえんくらいなん? 今回ぬは全部こみこみで150万くらいしたんぬ たくさんの親戚へ朝ごはん昼ごはん晩ごはんの手配や ハイエースじゃなくてちゃんとした霊柩車使ったり 葬儀場のセッティングとか神主さんへのお金とか

33 19/01/30(水)23:23:20 No.565897603

自分の時は葬式なんてしなくていい!って思ったけど 葬式って故人の関係者を一度に集めてお別れさせることで後から家とかに断続的に来られるのを避けるためにやっておいたほうが良いと聞いてなるほどなーって思った でも俺には片手で足りる程度の知り合いしかいないからやっぱやらなくていいかな…って

34 19/01/30(水)23:23:32 No.565897653

安いのだと100万円ぐらい見とけばいい あんまり安いと通夜なし坊さんなしで火葬してオワリ 呼ぶ人数の料理代は別だよ 何十人も呼んで盛大にやるとエライことになる 香典も入ってくるけど

35 19/01/30(水)23:23:50 No.565897746

>その息子と孫の坊主が髪の毛ボッサボサの生臭坊主で 髪の毛ボサボサなのは多分宗派によるぞ 僧侶が専業じゃなくて兼業の宗派があったはず

36 19/01/30(水)23:24:58 No.565898090

うちは農協でやったけど担当者の人が先月まで農園で肥料蒔いてたって言ってて部署異動すげぇなって思った

37 19/01/30(水)23:25:03 No.565898120

剃髪しないのは浄土真宗

38 19/01/30(水)23:26:00 No.565898406

神式だとお墓はどうなるんぬ?

39 19/01/30(水)23:26:41 No.565898594

>神式だとお墓はどうなるんぬ? うちはロッカー形式のやつだったんぬ

40 19/01/30(水)23:26:41 No.565898596

言われてみればうちの坊さんも坊主じゃないな

41 19/01/30(水)23:27:22 No.565898798

ちなみに付け加えるんぬ 亡くなった人に対して10年後、20年後とかに 10年祭、20年祭といって親戚が集まって故人を懐かしむ集まりがあるんぬ これは神式仏式関係なくあるものなんぬ 今回ぬはその10年祭を葬式の次の日にセットで行ったんぬ その会場やお食事の用意やおみやげの用意とかで余計に金がかかったんぬ でも今時はみんな葬式+10年祭が普通らしいんぬー

42 19/01/30(水)23:27:43 No.565898909

葬儀屋の基本コースには洋式の葬式もあるのかな どういうのか想像つかないけど

43 19/01/30(水)23:28:10 No.565899047

>でも今時はみんな葬式+10年祭が普通らしいんぬー うちもそうだったわ やっぱ面倒事はいっぺんにやったほうが良いんだろうな

44 19/01/30(水)23:28:38 No.565899207

>>その息子と孫の坊主が髪の毛ボッサボサの生臭坊主で >髪の毛ボサボサなのは多分宗派によるぞ >僧侶が専業じゃなくて兼業の宗派があったはず その親子の坊主は明らかに車高が低いカウンタックで我が家に来たんぬ 近所の親戚に聞いたらやっぱり生臭坊主だったんぬ お爺さんの坊主はちゃんと説法もしてくれたのにその親子の坊主はお経をあげたら和菓子をバクバク食べてそそくさと退散したんぬ なんなんぬ…

45 19/01/30(水)23:28:57 No.565899311

>葬儀屋の基本コースには洋式の葬式もあるのかな フライングスパゲッティモンスター式もあると思う

46 19/01/30(水)23:28:59 No.565899316

>死んだ!バイバイ!ホイ焼いた!墓へシュゥゥ!をサクッと1日で終わらせて欲しい 一応医者が死んだと判定してから24時間たたないと火葬できない なぜなら蘇生した実例があるから 24時間というのは全身の細胞が完全に死ぬ時間

47 19/01/30(水)23:29:09 No.565899366

告別式当日にやる繰り上げ初七日ってのもあるぞ 合理的やね

48 19/01/30(水)23:29:12 No.565899389

墓地を立てる土地が無い家とかは お墓があつまるビルがあるんぬー そこにはロッカーがたくさん並んでて中に仏間があるんぬー でもほんとは土地買って墓建てた方がいいんぬー 業者はいつ撤退するか分からないんぬー

49 19/01/30(水)23:30:15 No.565899702

爺さん婆さんの葬式なら10年後親族も死んでるわな

50 19/01/30(水)23:31:09 No.565899966

うちの地方は月命日なんてのもあるから困る流石に廃れてきてるが

51 19/01/30(水)23:31:12 No.565899975

坊さんはマジピンキリだよねうちの住職は真面目一家ですごい助かってる

52 19/01/30(水)23:31:13 No.565899988

長男長女の「」はちゃんと挨拶できるんぬ? 予習してるんぬ?

53 19/01/30(水)23:31:21 No.565900030

田舎だと葬式終わった側からもしくは最中に近所の年寄りが死んで葬儀屋と坊さんに またお前か状態になる事がよくあるんぬ

54 19/01/30(水)23:31:40 No.565900104

牛久大仏の内部はお墓のマンションになってて 誰でも入れます

55 19/01/30(水)23:31:51 No.565900142

仏教は高いらしいと聞いたことあるんぬ

56 19/01/30(水)23:32:12 No.565900236

書き込みをした人によって削除されました

57 19/01/30(水)23:33:02 No.565900482

>長男長女の「」はちゃんと挨拶できるんぬ? >予習してるんぬ? ああいうのって葬式アドバイザーみたいな人にテンプレとか聞けないのかな… 父親の見ててもいざってとき出来る自身がまったくない

58 19/01/30(水)23:33:04 No.565900495

檀家に属してたら菩提寺に聞くのが普通じゃないの? うちの婆ちゃん死んだとお寺に伝えたらあれこれ聞く前にもう法名が出来上がってたよ

59 19/01/30(水)23:33:17 No.565900566

>長男長女の「」はちゃんと挨拶できるんぬ? >予習してるんぬ? ぬっ ぬは長男なんぬ 長男というものは従兄弟、従姉妹、親戚と小さい頃に会ってることが多いんぬ ぬはそれで会話がスムーズに出来て助かったんぬ 弟や妹はほぼ全員初見だから気苦労が凄そうで可哀想だったんぬ

60 19/01/30(水)23:33:40 No.565900681

知らない親戚や知らない知り合いが集まるので 香典泥棒には注意しましょう

61 19/01/30(水)23:33:51 No.565900733

>檀家に属してたら菩提寺に聞くのが普通じゃないの? うちは葬儀屋に連絡したらいろいろ教えてくれて助かった

62 19/01/30(水)23:34:24 No.565900879

>長男長女の「」はちゃんと挨拶できるんぬ? >予習してるんぬ? 親父の見てても喪主は出来る気しないけど親戚や地域の人普通に一通りお酌くらいには行くよ

63 19/01/30(水)23:34:52 No.565901037

>ああいうのって葬式アドバイザーみたいな人にテンプレとか聞けないのかな… 葬儀屋がフォローしてくれる

64 19/01/30(水)23:35:03 No.565901083

婆ちゃんの葬式の後の食事会で初めて合う親戚のおっちゃんに「就職はどうなんだ?彼女はいるのか?結婚はちゃんと考えろよ」の3連コンボをかまされてその場でメガンテしたくなったんぬ

65 19/01/30(水)23:35:30 No.565901207

ちなみにお布施の相場が誰にも聞けずに適当な金額を渡しておいた 葬儀屋に聞いてもあのお寺は相場を語らないから…って言われて 隣家のアドバイスで35万包んで渡した…安かったのか高かったのかは今でも全然分からない

66 19/01/30(水)23:35:55 No.565901325

>>長男長女の「」はちゃんと挨拶できるんぬ? >>予習してるんぬ? >ああいうのって葬式アドバイザーみたいな人にテンプレとか聞けないのかな… >父親の見ててもいざってとき出来る自身がまったくない うちの爺ちゃんは大往生だったので陰惨な空気が無かったからみんなスッとスピーチできた 脳内で板尾の嫁がダンスしてる映像がフラッシュバックするまでは何とか耐えれた

67 19/01/30(水)23:36:27 No.565901484

>隣家のアドバイスで35万包んで渡した…安かったのか高かったのかは今でも全然分からない …

68 19/01/30(水)23:37:03 No.565901656

どうしても喋るの苦手なら突っ立ってるだけで葬儀屋が代弁してくれるまであるはず

69 19/01/30(水)23:38:02 No.565901963

>脳内で板尾の嫁がダンスしてる映像がフラッシュバックするまでは何とか耐えれた 流石に笑うのはだ め よ

70 19/01/30(水)23:38:16 No.565902020

今回のお葬式は人が結構来たんぬが べつに暗い感じにはならなかったんぬ お食事の時に来た人の中にギター引けるやつが居たからそれに合わせて尾崎豊とか歌って楽しかったんぬー ちなみにぬは卒業を歌ったんぬ

71 19/01/30(水)23:38:30 No.565902087

>ちなみにお布施の相場が誰にも聞けずに適当な金額を渡しておいた >葬儀屋に聞いてもあのお寺は相場を語らないから…って言われて >隣家のアドバイスで35万包んで渡した…安かったのか高かったのかは今でも全然分からない うちの悪名高い生臭の所が最低百万だからかなり良心的な方だと思う

72 19/01/30(水)23:38:32 No.565902095

>>隣家のアドバイスで35万包んで渡した…安かったのか高かったのかは今でも全然分からない >… 全国平均は47万だぞ 安すぎやしないか?

73 19/01/30(水)23:38:45 No.565902154

>ちなみにお布施の相場が誰にも聞けずに適当な金額を渡しておいた >葬儀屋に聞いてもあのお寺は相場を語らないから…って言われて >隣家のアドバイスで35万包んで渡した…安かったのか高かったのかは今でも全然分からない うちは上から二番目くらいの人を三回忌まで呼んでたけど それでも8万前後だったぞ…

74 19/01/30(水)23:39:02 No.565902230

坊主の葬儀中自分語り率がぬスレ画の自分語り率くらい占めてて辛いよ

75 19/01/30(水)23:39:48 No.565902449

お気持ち金額は本当にやめてほしいんぬ… ちゃんと言ってくれれば多少高くても普通に出すんぬ 下手に忖度させられると正しいのか正しくないのかであとでもんもんとしちゃうんぬ

76 19/01/30(水)23:40:39 No.565902710

>坊主の葬儀中自分語り率がぬスレ画の自分語り率くらい占めてて辛いよ 坊主が自分語りするんぬ?

77 19/01/30(水)23:40:43 No.565902731

同僚の告別式いって初めてそいつが創価だったこと知ったりしたなそういえば

78 19/01/30(水)23:40:48 No.565902749

>うちの悪名高い生臭の所が最低百万だからかなり良心的な方だと思う 変わりに同時にあった庫裏の立て直しの寄付を弾んでおいた 理由は死者は寄付できないから親(喪主)の寄付になる…と だったら生きた人間の寄付が多い方が正解かなって

79 19/01/30(水)23:40:51 No.565902763

税がかからないから坊主丸儲けなんぬ

80 19/01/30(水)23:41:21 No.565902910

説教というかそんなようなのペラペラ喋るでしょ

81 19/01/30(水)23:41:56 No.565903071

母親が葬式はやっすいので良いって言ってるけど交友関係がめっちゃ広い人だからそんなわけにはいかねぇだろ…って思ってるぬ

82 19/01/30(水)23:43:02 No.565903431

葬式に出ることが増えて分かったけどうちの菩提寺は誰の葬式でも同じお経を唱える 同じ町の別のお寺では人によってお経の長さが違う これなんとなくお布施で差を付けてるんじゃないかと勘ぐってしまう…

83 19/01/30(水)23:43:17 No.565903504

どんなに交遊関係が無かろうと 親戚と仕事周りで結局50人くらい集まることになるよ 50人世話できる場所とか押さえてると結局100万ぐらいかかる

84 19/01/30(水)23:43:28 No.565903555

交友関係広いなら香典で焼け太りに期待がもてるんぬ

85 19/01/30(水)23:44:26 No.565903858

>母親が葬式はやっすいので良いって言ってるけど交友関係がめっちゃ広い人だからそんなわけにはいかねぇだろ…って思ってるぬ 母親は家族葬でいいって言ってるけど同行と住職が許してくれるか分からないんぬ

86 19/01/30(水)23:44:49 No.565903982

お気持ちでって言われたら500円玉渡すんぬ…

87 19/01/30(水)23:45:11 No.565904091

でも家族葬って最近増えてるイメージ やっぱ死後の事で金かけるよりは生きてるうちに使いたいって人が増えたんだろうか

88 19/01/30(水)23:45:39 No.565904233

うちの田舎は死ぬ前に本人の希望がなければ喪主が決めればいいんだが親類が横やり入れまくる 入れる墓でもまた揉める 香典辞退の習慣が広まってるのは評価できる

89 19/01/30(水)23:46:16 No.565904418

代々世話人とかやってる家系だからそれも継がなきゃいけないと思うとめちゃ気が重い

90 19/01/30(水)23:46:16 No.565904420

親が会長とか代表取締役だとめちゃくちゃ大変だよ 急いでレンタルバスを借りたり総務部に電報を送ってもらったりてんやわんやだったわ

91 19/01/30(水)23:46:21 No.565904441

うちは家族葬にするって決めてる 遠くから足の悪い親戚呼ぶのかえって迷惑だし

92 19/01/30(水)23:46:26 No.565904469

弟の結婚式でパーッと使うって言ってたから親の葬式は地味に行くしかない…葬式開ける金が残ってるかどうか怪しい

93 19/01/30(水)23:46:39 No.565904527

交友関係の広い親父の葬式300人は軽く来た 坊さんが驚いてた

94 19/01/30(水)23:47:20 No.565904724

供花の仕組みとかぜんぜん分かってなかったけど飾った後棺に入れてもらえてよかったんぬ

95 19/01/30(水)23:47:25 No.565904751

父親が大学の学科長やってるから 死んだらたぶん死ぬほど関係者が押し寄せてくると思う 葬式の準備怖いんですけど……

96 19/01/30(水)23:47:28 No.565904764

>やっぱ死後の事で金かけるよりは生きてるうちに使いたいって人が増えたんだろうか 付き合いがないからでしょ 昔なら嫌でも親に連れて行かれてこの人はだれだとか説明されてたのがなくなったから 呼ぶ理由もなくなる

97 19/01/30(水)23:47:29 No.565904768

>坊主が自分語りするんぬ? 歳いってるし結構偉いらしいから語りたくなるんだろうけどねえ 仏教なの母方だけで興味もないのも辛さに拍車かけてるかも

98 19/01/30(水)23:48:02 No.565904928

神式で育つと焼香で恥をかくまでがセットなんぬ

99 19/01/30(水)23:48:23 No.565905029

>坊主が自分語りするんぬ? 坊主のありがたい説教なんぬ 黙ってウンウン言ってればいいんぬ

100 19/01/30(水)23:48:25 No.565905040

>供花の仕組みとかぜんぜん分かってなかったけど飾った後棺に入れてもらえてよかったんぬ 飾ってあるお花を出棺時に切ってみんなでお供えするのは普通の流れなんぬ

101 19/01/30(水)23:48:49 No.565905167

田舎は一人暮らしでぽっくり逝くのが多いから家族葬増えてるよ 親ほったらかしでミイラになってたってバツ悪いからな

102 19/01/30(水)23:50:31 No.565905659

死ぬ前にお顔に触れたりするけど 毎回思うのは死んだ人のほっぺの感触ってってスーパーのお肉と一緒ということ

103 19/01/30(水)23:50:37 No.565905689

あの坊さん小さいころ爺ちゃんの葬式で見た時から見た目変わってないんぬ…

104 19/01/30(水)23:50:49 No.565905740

>葬式の準備怖いんですけど…… 段取りは葬儀屋お任せでいけるよ 最近は葬儀屋も慣れたもんよ

105 19/01/30(水)23:51:17 No.565905860

>父親が大学の学科長やってるから >死んだらたぶん死ぬほど関係者が押し寄せてくると思う >葬式の準備怖いんですけど…… 死ぬまでに理事とか学長まで行ったらさらに偉い事になりそうだな…

106 19/01/30(水)23:52:00 No.565906036

近所のお爺さんが亡くなったときは一部上場企業の社長から献花が来ててビビった 中小企業とはいえ手広くやってたんだろうか

107 19/01/30(水)23:52:49 No.565906255

>死ぬまでに理事とか学長まで行ったらさらに偉い事になりそうだな… 学部長選とかで候補に上がったりしてるから そのレスも冗談じゃ済まない可能性が高いよ…… 葬式ぜったい忙しいって……

108 19/01/30(水)23:53:37 No.565906468

>近所のお爺さんが亡くなったときは一部上場企業の社長から献花が来ててビビった >中小企業とはいえ手広くやってたんだろうか 偉いさんになる人ほど慶弔は小まめにやるもんだよ

109 19/01/30(水)23:54:45 No.565906801

浄土真宗は意外と焼香の仕方がめんどくさいんぬ 喪主や家族には一礼しないし面前に香を掲げないし1度で済ますんぬ 清めの塩も要らないんぬが他宗派の人に考慮して一応用意するんぬ

110 19/01/30(水)23:54:53 No.565906846

偉くなればなるほど「ごあいさつ」って大事になる というかごあいさつしてると偉くなれるよ

111 19/01/30(水)23:55:54 No.565907113

>学部長選とかで候補に上がったりしてるから >そのレスも冗談じゃ済まない可能性が高いよ…… >葬式ぜったい忙しいって…… 担当教官が理事で文字通り忙殺されて俺らみたいな木っ端学生すら駆けつけたり弔電送ったりしたから葬儀はてんやわんやだろうな…

112 19/01/30(水)23:57:13 No.565907449

親から家族葬にしないと化けて出てやると言われてるんぬ 誰に相談すればいいんぬ?葬儀屋さんに相談するしかないんぬか?

113 19/01/30(水)23:57:17 No.565907462

>担当教官が理事で文字通り忙殺されて俺らみたいな木っ端学生すら駆けつけたり弔電送ったりしたから葬儀はてんやわんやだろうな… なにがつらいってかなりの額の金が飛ぶ…絶対ふっ飛ぶ…

114 19/01/30(水)23:57:55 No.565907636

葬儀は親族で済ませてお別れの会を開いては?

115 19/01/30(水)23:58:36 No.565907814

>葬儀は親族で済ませてお別れの会を開いては? それが告別式なんぬ 普通はセットでやるぬ

116 19/01/30(水)23:59:30 No.565908042

>それが告別式なんぬ >普通はセットでやるぬ うちのゼミの教授のお別れの会は亡くなってから半年後に開かれたけど…

117 19/01/31(木)00:00:46 No.565908416

>うちのゼミの教授のお別れの会は亡くなってから半年後に開かれたけど… それは珍しいぬー というかたぶんそれ告別式じゃないんぬー テレビとかみてても芸能人が死んだら葬式のあとすぐに告別式してるぬ 告別式は普通すぐにやるものぬ

118 19/01/31(木)00:01:51 No.565908717

>うちのゼミの教授のお別れの会は亡くなってから半年後に開かれたけど… ずいぶん長生きしたな…

119 19/01/31(木)00:01:53 No.565908725

>告別式は普通すぐにやるものぬ 告別式も済ませてお別れの会…というか偲ぶ会をやったのかも 完全に分離してたのかな

↑Top