19/01/29(火)18:31:22 土星の1... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/29(火)18:31:22 No.565589699
土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012800062/ 地球のような岩石惑星なら、表面の特徴を追跡すれば自転速度がわかる。また、木星、天王星、海王星はガス惑星だが、自転軸に対して傾いた磁場を持ち、自転とともにそれがふらつくため、それを利用して自転速度を計算できる。 対して、土星は非協力的だ。まず、土星はガス惑星なので、追跡できるような表面の特徴はない。また、複数の観測により、土星の磁軸は回転軸とほぼ完全に一致していて、自転による磁場の変化が検出不可能なほど小さいことが確認されている。 この難問を解く方法はなかなか見つからなかったが、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校で天文学と天体物理学を学ぶ大学院生のクリストファー・マンコビッチ氏らの研究チームが名案を思いついた。 氷と塵からできた土星の環は、静かな場所ではない。土星のまわりを回る衛星が近くを通り過ぎるときには、その引力により大小の波が立つ。環の波は、土星の深部にある物質が振動するときも生じる。質量の移動により、土星の重力場に変化が生じれば、環に及ぼす引力も変化するからだ。
1 19/01/29(火)18:33:11 No.565590074
画像関係ねえd >マンコビッチ氏 うん
2 19/01/29(火)18:34:01 No.565590235
野球選手とかでもいた気がするなマンコビッチ…
3 19/01/29(火)18:34:48 No.565590426
予想外のとこからスレ画が関連性持たせてきた
4 19/01/29(火)18:35:42 No.565590606
これはロリビッチ氏じゃないの?
5 19/01/29(火)18:35:43 No.565590612
マンコビッチであってロリビッチじゃねえのに
6 19/01/29(火)18:35:48 No.565590632
クソっ! このロリマンコビッチが! 孕めッッ!
7 19/01/29(火)18:35:52 No.565590646
マンコビッチだからってロリビッチとは限らないと思います!
8 19/01/29(火)18:35:56 No.565590656
>土星は非協力的だ この言い回しなんか好き
9 19/01/29(火)18:37:21 No.565590944
クリトリスクパァー・マンコビッチ
10 19/01/29(火)18:37:55 No.565591050
>対して、土星は非協力的だ。 協力して当たり前みたいな態度というか擬人化した表現というか 好きな一文だ
11 19/01/29(火)18:39:22 No.565591365
言語に引きずられる表現とか思考ってのはあるもんだよね
12 19/01/29(火)18:39:55 No.565591479
ビッチってロシアでジュニアみたいな意味なんだっけ
13 19/01/29(火)18:40:39 No.565591627
Mankovitch
14 19/01/29(火)18:40:46 No.565591649
マルコビッチとか危なかったんだな
15 19/01/29(火)18:41:00 No.565591700
~~の息子 って意味だったっけかな ライデノビッチならライデンの息子
16 19/01/29(火)18:41:31 No.565591795
>マルコビッチとか危なかったんだな 一歩間違えればマンコビッチの穴か…
17 19/01/29(火)18:41:38 No.565591817
つまりマンコの息子…?
18 19/01/29(火)18:41:41 No.565591831
ヴィチじゃなくてビッチなんだ
19 19/01/29(火)18:41:57 No.565591876
UCSC Christopher Mankovich
20 19/01/29(火)18:42:56 No.565592067
>野球選手とかでもいた気がするなマンコビッチ… フランク・マンコビッチ Frank Edward Mankovitch
21 19/01/29(火)18:42:59 No.565592072
>つまりマンコの息子…? じゃあ全人類マンコビッチじゃん!!!!!!
22 19/01/29(火)18:43:20 No.565592145
腹筋の具合からして合法なのでは?
23 19/01/29(火)18:44:27 No.565592342
運動が得意なロリなのかもしれんぞ そんな子いる いた
24 19/01/29(火)18:45:26 No.565592502
記事にはオナドビュー氏みたいな名前の人も出てきた
25 19/01/29(火)18:46:21 No.565592674
>フランク・マンコビッチ ぐぐったら >他の人はこちらも検索 >ショーン・ピーター・オチンコ >ボブ・オーチンコ >レイモンド・マンコ 「」はさあ…
26 19/01/29(火)18:46:52 No.565592785
また適当なことを言ってるなと思ったらマジかよ
27 19/01/29(火)18:48:26 No.565593113
久々に笑っている
28 19/01/29(火)18:49:08 No.565593232
>つまりマンコの息子…? いけーっ! マンコの息子!
29 19/01/29(火)18:50:15 No.565593433
これ一日の長さが結局記事に載ってない気がするんだけど 気になる…
30 19/01/29(火)18:50:28 No.565593491
>フランク・マンコビッチ Frank Edward Mankovitch 日本の野球チームとかに移籍したら実況からなんて呼ばれるのかな…
31 19/01/29(火)18:50:29 No.565593495
インカ帝国かどっかの王様もこんな感じの名前してなかったっけ
32 19/01/29(火)18:50:38 No.565593532
>これ一日の長さが結局記事に載ってない気がするんだけど >気になる… 10時間ぐらいなんだってさ
33 19/01/29(火)18:50:45 No.565593552
非協力的な記事だ
34 19/01/29(火)18:51:07 No.565593639
古代インカの王はマンコカバックだし
35 19/01/29(火)18:51:26 No.565593706
マンコの息子でない人類ってなんなのさ 試験管ベビーか?
36 19/01/29(火)18:51:33 No.565593731
>10時間ぐらいなんだってさ へぇー自転早いんだな
37 19/01/29(火)18:51:49 No.565593777
>マンコの息子でない人類ってなんなのさ マクベス
38 19/01/29(火)18:52:05 No.565593832
マンコ惑星
39 19/01/29(火)18:52:10 No.565593851
>対して、土星は非協力的だ。 マンコビッチなのに非協力的なんだ
40 19/01/29(火)18:52:47 No.565593966
>これ一日の長さが結局記事に載ってない気がするんだけど >気になる… >論文によると、土星の1日は10時間33分38秒であるという。
41 19/01/29(火)18:54:47 No.565594365
そんな最初の方で見落としてたのかごめん…
42 19/01/29(火)18:55:01 No.565594407
マンコビッチって名前見たらそらスレ立てもしたくなるよね…俺は踏みとどまったけど
43 19/01/29(火)18:56:02 No.565594637
ファミリーネームなのかわいそう
44 19/01/29(火)18:56:27 No.565594716
でかい星だからって一日が短いわけでもないのか…
45 19/01/29(火)19:00:20 No.565595439
>「その振動を音として聞くことはできませんが、土星は楽器によく似ているのです」とマンコビッチ氏。「楽器のように、土星の『音』は、大きさ、形、組成、温度など全体の構成によって決まります」 声出して笑ってしまった…くやしい
46 19/01/29(火)19:00:26 No.565595466
10時間は十分短いよぅ! しかも地球よりはるかに大きいから表面の自転速度がえらいことになるのでは
47 19/01/29(火)19:00:30 No.565595479
クリマンコビッチ氏
48 19/01/29(火)19:02:58 No.565595919
自転速度速いからあの形を保てるとか
49 19/01/29(火)19:05:34 No.565596399
ドチュドチュみたいな音かな…
50 19/01/29(火)19:06:15 No.565596519
SFでこっからガス貰ってエネルギーに使おうとかいうネタあるけど ガスに何か入った瞬間消し飛びそうだな
51 19/01/29(火)19:07:35 No.565596785
この大きさが10時間は地表に立ってられんな
52 19/01/29(火)19:07:44 No.565596814
振動で音を立てるマンコビッチ氏
53 19/01/29(火)19:07:45 No.565596818
ガスもらいにいくなら先に木星じゃない?
54 19/01/29(火)19:08:59 No.565597080
オマンビイクって名前でプレイしてた人が運営からBANされたの思い出した
55 19/01/29(火)19:09:18 No.565597151
ロシアとアメリカが対立したせいで ビッチの意味がひどいことに
56 19/01/29(火)19:09:40 No.565597233
こういうのに詳しそうな「」ャッツ居ないかな…
57 19/01/29(火)19:11:47 No.565597679
打ち上げとかやってるとスレ立ってたりするし宇宙に詳しい「」もいそうな気はする
58 19/01/29(火)19:13:32 No.565598053
学園祭でえっちな本に混ざって宇宙のまじめな本が並ぶしな
59 19/01/29(火)19:15:07 No.565598395
wikipedhiaに書いてある木星大気の状態が本当なら 地球の大気なんぞ屁でもない高音高圧と暴風吹き荒れる地獄のような環境らしいな…
60 19/01/29(火)19:16:04 No.565598589
マンコブルってるじゃねえか!から土星の自転速度を導き出したのか
61 19/01/29(火)19:16:09 No.565598608
ガス惑星って大体表面ヤバいイメージある
62 19/01/29(火)19:16:45 No.565598750
木星の中心近くでは水素が高圧によって液体金属のようになってるらしいけど意味がわからない
63 19/01/29(火)19:19:00 No.565599225
明確に足をつくことのできる地殻にたどり着く前に 木星の重力と大気圧がつりあう高度より下には潜れなくなるんじゃねぇかなって思ってる
64 19/01/29(火)19:19:54 No.565599388
チビッコマンコ