虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/29(火)14:43:11 人いき... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/29(火)14:43:11 No.565554918

人いきれって言葉使う?

1 19/01/29(火)14:49:22 No.565555871

今知った

2 19/01/29(火)14:49:36 No.565555902

コミケ?

3 19/01/29(火)14:50:27 No.565556024

まあコミケは人いきれあるよね

4 19/01/29(火)14:51:19 No.565556161

キノの旅か何かで読んで覚えた

5 19/01/29(火)14:51:31 No.565556197

こんな言葉あるんだね

6 19/01/29(火)14:51:54 No.565556256

つかう

7 19/01/29(火)14:52:22 No.565556345

知られてない単語なのか

8 19/01/29(火)14:53:02 No.565556447

草いきれもあるよ

9 19/01/29(火)14:53:38 No.565556546

映画の羅生門で覚えたような気がするが それは草いきれだった

10 19/01/29(火)14:53:39 No.565556552

草いきれは初めて知った

11 19/01/29(火)14:54:07 No.565556622

>草いきれもあるよ wwwwwwwwwwwwwww

12 19/01/29(火)14:54:36 No.565556696

夏、強い日光に照らされて、草の茂みから生ずる、むっとした熱気。

13 19/01/29(火)14:54:47 No.565556720

人と草以外はいきれないのか

14 19/01/29(火)14:55:41 No.565556842

知られてないことにやや困惑する

15 19/01/29(火)14:55:59 No.565556905

「」いきれ

16 19/01/29(火)14:57:32 No.565557160

普通に国語の教科書にも出てこない…?

17 19/01/29(火)14:59:38 No.565557435

教科書にも出てくるし本読んでたらわりと出くわす言葉だとは思う

18 19/01/29(火)15:00:41 No.565557620

あのなんかむわっ!とした感じね

19 19/01/29(火)15:00:47 No.565557637

くさそう

20 19/01/29(火)15:00:47 No.565557638

秋葉原のアニメイト

21 19/01/29(火)15:01:44 No.565557800

ひどいぬれぎぬならよく着せられる

22 19/01/29(火)15:04:04 No.565558146

文章には普通に出て来る ただひらがなで書かれると一息いれると誤読しやすくてな…

23 19/01/29(火)15:04:59 No.565558277

>ひどいぬれぎぬならよく着せられる ヴェルサス来たな…

24 19/01/29(火)15:05:05 No.565558289

熱れ

25 19/01/29(火)15:05:11 No.565558305

家族もよく使うから俺も普通に使うけど一般的じゃないの?

26 19/01/29(火)15:05:49 No.565558399

このスレみているとそうじゃないらしい

27 19/01/29(火)15:06:02 No.565558439

マリみての祥子様が使ってたから 俺も時々使ってる

28 19/01/29(火)15:06:52 No.565558568

あいついきってるなとかと同じいきる

29 19/01/29(火)15:07:46 No.565558706

椎名林檎の愛国ソングで草いきれは知った

30 19/01/29(火)15:09:43 No.565558990

被爆者の詩で初めて知った記憶 あとはなんかの合唱曲だな

31 19/01/29(火)15:10:17 No.565559075

人疲れはする

32 19/01/29(火)15:10:44 No.565559135

ひどいきれ痔

33 19/01/29(火)15:12:12 No.565559357

DOWN TOWNの歌詞に確かあった

34 19/01/29(火)15:13:25 No.565559524

漢字で書くと熱れ

35 19/01/29(火)15:13:29 No.565559536

語感と状況が結びつきにくいのはなじみがないからなんだろうけど だからますます直接的表現の人がいっぱいでむわっとするとかに流れる 虹裏で使いまくったら「」にはなじみの言葉になるだろう

36 19/01/29(火)15:13:54 No.565559591

コナンの最初の映画のED

37 19/01/29(火)15:15:05 No.565559769

知ってるけど使うことはあんまりない

38 19/01/29(火)15:15:35 No.565559854

いもげに3000人もいる状態がすでに「」いきれだよ

39 19/01/29(火)15:15:56 No.565559896

コミケ雲みたいなものか

40 19/01/29(火)15:17:11 No.565560064

ちんぽいきれって言ったらたくさんのちんぽが集まってむわっとしてる様でいいの?

41 19/01/29(火)15:17:43 No.565560153

いきりまくりって言葉と関係はあるのだろうか

42 19/01/29(火)15:18:44 No.565560286

いきりまくりの「いきり」は 「粋がる」からの変化なので関係ないだろう

43 19/01/29(火)15:22:43 No.565560872

小説の中では見るし意味はわかるけど日常会話ではしっくりこないし文語っぽいと感じる ふつうひらがなで書く単語をアジア系外国人やオタクが古めかしい漢字で書いた時と同じ違和感を感じる感

44 19/01/29(火)15:23:58 No.565561078

漢字では熱れとかく

45 19/01/29(火)15:24:16 No.565561125

コミケとか満員電車とか

46 19/01/29(火)15:24:44 No.565561213

漢字で書けば 熱れと粋がるはどちらもヒートアップって感じはしてきた

47 19/01/29(火)15:25:47 No.565561392

>小説の中では見るし意味はわかるけど日常会話ではしっくりこないし文語っぽいと感じる そりゃ文語体と口語体で使う言葉は違うんだから当たり前だ たまに日常会話で使わないからそんな言葉は知らなくて当然!みたいな頭悪い子いるけど

48 19/01/29(火)15:27:01 No.565561579

ダウンタウンへ繰り出そう

49 19/01/29(火)15:29:10 No.565561882

人いきれ「が、ある」「に、なる」なのどれなの

50 19/01/29(火)15:30:38 No.565562073

>そりゃ文語体と口語体で使う言葉は違うんだから当たり前だ >たまに日常会話で使わないからそんな言葉は知らなくて当然!みたいな頭悪い子いるけど 2行目必要ですかね・・・

51 19/01/29(火)15:31:13 No.565562151

かーちゃんが使う 言われてみれば代わりに何て言えばいいんだろ 大体は空気が悪いって言う?

52 19/01/29(火)15:31:30 No.565562204

>人いきれ「が、ある」「に、なる」なのどれなの どっちもしっくりこない 「人混み」と同じ使い方だと思う

53 19/01/29(火)15:31:34 No.565562214

スレ画には~がする とは描いてあるが

54 19/01/29(火)15:32:39 No.565562367

人いきれの中でとか そんな感じ

55 19/01/29(火)15:32:41 No.565562371

人いきれがすごい とかか

56 19/01/29(火)15:34:12 No.565562565

夏の日に墓参りに行ったりすると草いきれを感じる

57 19/01/29(火)15:34:53 No.565562669

>2行目必要ですかね・・・ 必要

58 19/01/29(火)15:35:46 No.565562818

>秋葉原のアニメイト 秋葉原のとらのあなのエレベーター

59 19/01/29(火)15:36:57 No.565562984

冬の満員電車の中とか

60 19/01/29(火)15:37:50 No.565563112

>>秋葉原のアニメイト >秋葉原のとらのあなのエレベーター カードショップの対戦スペース

61 19/01/29(火)15:39:47 No.565563399

いつの時代の言葉?

62 19/01/29(火)15:40:22 No.565563483

現代でも現役の言葉です…

63 19/01/29(火)15:40:32 No.565563506

俺は使ったことも見たこともない

64 19/01/29(火)15:41:28 No.565563626

草いきれとか国語の時間に羅生門とか読んで覚えない?

65 19/01/29(火)15:42:15 No.565563743

いきり立つのいきると同じ 某辞典には朝鮮語由来と書いてあるが本当かな

66 19/01/29(火)15:43:00 No.565563835

小学校の頃の卒業生答辞で聞いたな 入学した時の印象とか思い出でごった返す人いきれの中でとかそんなフレーズ 初めて聞いたしそんな人混み全然感じなかったわ

67 19/01/29(火)15:44:01 No.565563970

0083のニナも使ってたよ

68 19/01/29(火)15:44:16 No.565564006

こういう時名前を挙げられんだから教科書に載るっていうアドバンテージは大きいよなと思わんではない 話が逸れた

69 19/01/29(火)15:44:22 No.565564014

人生きれ

70 19/01/29(火)15:44:39 No.565564046

イキリ人ならよく見る

71 19/01/29(火)15:45:54 No.565564223

翻訳物と戦争文学でよく聞くイメージ

72 19/01/29(火)15:47:08 No.565564378

イキリス人

73 19/01/29(火)15:48:19 No.565564546

言葉ひとつ知ってる知らない程度のことでいきる人にはならないようにしたい

74 19/01/29(火)15:48:51 No.565564622

糞いきれ

75 19/01/29(火)15:50:58 No.565564909

>言葉ひとつ知ってる知らない程度のことでいきる人にはならないようにしたい おあとがよろしいようで

76 19/01/29(火)15:58:43 No.565565980

カルチャロミクス:文化をビッグデータで計測する エレツ・エイデン https://www.amazon.co.jp/dp/B01HT2GYII/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_cE.tCb77QB7X6 >本をビッグデータとして扱い、研究に使う、新しい学問の登場 >Googleがスキャンした大量の書籍(過去、数世紀分!)から、各年に発行された本に使われている単語・フレーズの使用頻度をグラフに示す「グーグル・Nグラム・ビューワー」。この技術の登場で、文献をビッグデータとして活用するまったく新しい人文科学が誕生した。 (中略) >◎グーグル・ Nグラム・ビューワーとは >16世紀から今世紀初頭までに刊行された合計数百万タイトルの書籍をサンプルに、その中に登場する任意の単語・フレーズの出現頻度を年ごとにプロットする仕組みで、ウェブ上のサービスとして誰でも無料で利用できる(日本語には対応していない)。Google Ngram Viewerで検索すれば、すぐに見つかる。 これ日本語対応してくれたらどの程度普及してる単語なのかもある程度はっきりするんだけども

77 19/01/29(火)15:58:54 No.565566004

人けおれ

78 19/01/29(火)16:00:31 No.565566242

国語で羅生門もやったはずだけど全然覚えてない…

79 19/01/29(火)16:00:34 No.565566251

粋だねえとかの粋からきてるのかな

80 19/01/29(火)16:02:57 No.565566573

草いきれ習った時に一緒に教わっただろうけど普通に忘れるよね

↑Top