19/01/29(火)09:42:47 葛根湯... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/29(火)09:42:47 No.565512046
葛根湯を信じろ
1 19/01/29(火)09:43:41 No.565512130
カーチャンはなぜか信じてる
2 19/01/29(火)09:44:47 No.565512231
くずねゆ
3 19/01/29(火)09:47:23 No.565512460
インフルエンザにも負けない!
4 19/01/29(火)09:48:45 No.565512610
思ってるより早く飲まないと効かない奴!
5 19/01/29(火)09:49:07 No.565512647
とりあえず飲んどくやつ
6 19/01/29(火)09:49:25 No.565512675
インフルなら麻黄湯だぞ
7 19/01/29(火)09:50:26 No.565512767
ごほっとしてからじゃ遅い
8 19/01/29(火)09:50:57 No.565512809
肩こりにも効くらしいけど強いのもなあ…
9 19/01/29(火)09:50:59 No.565512813
なんか身体が変 関節が痛いなと思ったら
10 19/01/29(火)09:52:45 No.565513007
もう熱が出ている 微熱が収まらないそんなときは
11 19/01/29(火)09:53:25 No.565513062
>もう熱が出ている >微熱が収まらないそんなときは 病院へ!
12 19/01/29(火)09:53:33 No.565513075
のどがいがらっぽいって感じたら即シュゥ! スナック感覚で飲むと効く
13 19/01/29(火)09:54:22 No.565513157
ハンチョウが言うところのスイッチが撫でられてると感じた瞬間飲まないと駄目
14 19/01/29(火)09:54:50 No.565513207
つまり常に飲んでおけばいい?
15 19/01/29(火)09:56:40 No.565513398
家族の誰かが風邪やられたら飲むと風邪免れるやつ 喉痛いとかせき鼻水がって頃には間に合わない
16 19/01/29(火)09:57:21 No.565513461
>つまり常に飲んでおけばいい? 漢方に副作用がないというナーバスな考えは捨てろ
17 19/01/29(火)09:57:32 No.565513480
>つまり常に飲んでおけばいい? 一年中飲んでると甘草の副作用に気をつけなきゃだけど 冬の間飲んでるくらいならへーきへーき
18 19/01/29(火)09:59:08 No.565513625
風邪でしんどいときに薬局いったらこれだった 別のドラッグストアでロキソニン買った
19 19/01/29(火)10:00:05 No.565513724
飲むとどうなる?
20 19/01/29(火)10:00:23 No.565513751
喉が痒いと感じたらとりあえずのむ
21 19/01/29(火)10:00:51 No.565513788
ネイチャーだかサイエンスだかで漢方はエセ科学だってバッサリ言われてた
22 19/01/29(火)10:01:46 No.565513859
学術誌に掲載されたからって信じて良いものかどうか
23 19/01/29(火)10:01:59 No.565513892
悪寒がするレベルだと飲んで寝れば大体回復してくれる
24 19/01/29(火)10:02:19 No.565513917
副作用軽いと聞くから変だなと思ったら飲んでる
25 19/01/29(火)10:02:22 No.565513922
>ネイチャーだかサイエンスだかで漢方はエセ科学だってバッサリ言われてた バッサリのくせにソースが曖昧だな
26 19/01/29(火)10:02:37 No.565513945
まじで効くよねこれ あれ?ってところで飲んだらなんで効くんだ
27 19/01/29(火)10:02:51 No.565513968
>ネイチャーだかサイエンスだかで漢方はエセ科学だってバッサリ言われてた そりゃ漢方だから科学では無いな
28 19/01/29(火)10:03:51 No.565514062
漢方は長年にわたる人体実験の結果だからね
29 19/01/29(火)10:03:54 No.565514067
お腹の風邪にはすごく効くよねこれ
30 19/01/29(火)10:04:21 No.565514118
これのどんな成分が効くとかわかってるもんじゃないの?
31 19/01/29(火)10:05:08 No.565514186
>>ネイチャーだかサイエンスだかで漢方はエセ科学だってバッサリ言われてた >バッサリのくせにソースが曖昧だな ほらよちゃんと読めよ https://www.nature.com/articles/448106a
32 19/01/29(火)10:05:30 No.565514231
>これのどんな成分が効くとかわかってるもんじゃないの? よくわかんないけどなんか効く薬って漢方に限らず結構あるよ
33 19/01/29(火)10:06:02 No.565514284
医者で処方してもらうとだいたい遅いから 常備薬として液体と粉で両方持ってる
34 19/01/29(火)10:06:13 No.565514299
ちなみにネイチャーはSTAP細胞論文載ってたよ
35 19/01/29(火)10:06:19 No.565514306
えらい短いな…
36 19/01/29(火)10:06:34 No.565514332
要は体温あげて免疫力高めるってだけで 特効薬のように効くわけではないからまぁ
37 19/01/29(火)10:06:50 No.565514371
論文載せる事自体のハードルは低いからね 精査はまた別だし
38 19/01/29(火)10:07:13 No.565514414
バッサリンって痛み止め売ってるんだよ
39 19/01/29(火)10:07:26 No.565514443
>ネイチャーだかサイエンスだかで漢方はエセ科学だってバッサリ言われてた アメリカがよく発表してる論文だってそれが売れると影響がでる企業が金払って でっちあげ発表がよくあるからな… 有名なとこだとマーガリンは一切問題がなかったと後からわかったし サッカリンも20年にわたるデータでやっぱ問題なしになった
40 19/01/29(火)10:07:36 No.565514462
漢方はようは自然由来の薬って事だから 科学的に否定とか意味がよくわからない
41 19/01/29(火)10:07:36 No.565514464
葛根湯に関しては体温まる成分とかわかりやすいのしか入ってない
42 19/01/29(火)10:07:38 No.565514468
第二類なりの効き目や副作用はちゃんと認められてるから第二類医薬品なんだよ
43 19/01/29(火)10:09:17 No.565514632
水銀も不老不死に効くしね
44 19/01/29(火)10:09:29 No.565514656
>漢方はようは自然由来の薬って事だから >科学的に否定とか意味がよくわからない トリカブトは自然由来だから安全とか言い出すタイプの思考の人なんだと思う
45 19/01/29(火)10:10:36 No.565514777
関節が痛み出したから即飲んだ インフルエンザだったけど熱が38度程度で済んだのはこいつの効果でいいのだろうか
46 19/01/29(火)10:10:40 No.565514789
そうは言うが効くんだから
47 19/01/29(火)10:11:52 No.565514910
なんかおかしい…って思ったらこれ飲むと大概昼前にはよくなるから 効き目がないってことはないと思う飲まないと1日おかしいし
48 19/01/29(火)10:13:57 No.565515140
>有名なとこだとマーガリンは一切問題がなかったと後からわかったし えぇ…
49 19/01/29(火)10:14:27 No.565515193
体温上がるだけだからまあ信じる者は救われる所もちょっとある
50 19/01/29(火)10:14:44 No.565515225
ちゅーか論文なんて年間通して夥しい数掲載されるんだから それら全てが正しいと思う方が困難
51 19/01/29(火)10:15:34 No.565515323
ネイチャーがバッサリ言った事にはならんわな
52 19/01/29(火)10:15:59 No.565515370
>体温上がるだけだからまあ信じる者は救われる所もちょっとある 風邪の引きかけに身体あったかくして寝るのは基本中の基本だと思いますが
53 19/01/29(火)10:16:03 No.565515378
漢方から抗マラリア薬作ってノーベル賞もらった中国のオバちゃんいたじゃん?
54 19/01/29(火)10:16:03 No.565515379
匂いが地元で売ってる和菓子の匂いがする 多分桂なんとかの匂い
55 19/01/29(火)10:16:13 No.565515403
執筆者が だな
56 19/01/29(火)10:16:40 No.565515446
>匂いが地元で売ってる和菓子の匂いがする >多分桂なんとかの匂い 思いっきりシナモン入ってるので多分それ
57 19/01/29(火)10:16:44 No.565515455
>ネイチャーがバッサリ言った事にはならんわな ネイチャーに載った=ネイチャーの総意 では無いなよね
58 19/01/29(火)10:17:08 No.565515498
生姜入ってる時点でまぁ効くよね
59 19/01/29(火)10:17:36 No.565515539
ネイチャーがバッサリが ソースはネットみたいな感じに見えてきた
60 19/01/29(火)10:17:47 No.565515558
通常販売してるもの処方されてるものは厚生労働省認可受けてるんだぞ そこらの怪しい漢方売ってる店があるか知らないけどそういうところで買うのとはわけが違う
61 19/01/29(火)10:17:51 No.565515563
体温上がるだけっていうけど体温上げることの有効性をなめてないか
62 19/01/29(火)10:17:51 No.565515564
メタアナリシスが大事だってマックのJKが言ってた
63 19/01/29(火)10:19:15 No.565515703
しょうが紅茶でいい
64 19/01/29(火)10:20:11 No.565515799
薬じゃなくて栄養ドリンクだぞ キマるぜ!
65 19/01/29(火)10:20:33 No.565515840
ところで熱が38度出てて上からも下からも吐きまくってるんだけどこれって風邪?ノロ?
66 19/01/29(火)10:21:10 No.565515921
>ところで熱が38度出てて上からも下からも吐きまくってるんだけどこれって風邪?ノロ? いいから予約してさっさと病院へ行け
67 19/01/29(火)10:21:15 No.565515927
風邪ですね強いて言えばウイルス急性胃腸炎ですつまりノロです
68 19/01/29(火)10:21:41 No.565515970
>ところで熱が38度出てて上からも下からも吐きまくってるんだけどこれって風邪?ノロ? ここで聞くな病院行け
69 19/01/29(火)10:21:52 No.565515996
さんきゅー「」! 病院行ってくる!
70 19/01/29(火)10:21:58 No.565516011
漢方は中国だと科学的でないからと需要が減ってるらしいのが面白い
71 19/01/29(火)10:22:04 No.565516022
>ところで熱が38度出てて上からも下からも吐きまくってるんだけどこれって風邪?ノロ? 動けないって程じゃないなら救急相談ダイアルとかかけてみたら?
72 19/01/29(火)10:22:33 No.565516076
なんで病院では漢方が処方されないんです?
73 19/01/29(火)10:22:40 No.565516088
筋肉をほぐす?効果があるので筋肉痛にも効く
74 19/01/29(火)10:22:58 No.565516116
コイツとノドヌールで早めに対応するのが良い
75 19/01/29(火)10:22:58 No.565516117
>なんで病院では漢方が処方されないんです? されるぞ
76 19/01/29(火)10:23:28 No.565516184
>なんで病院では漢方が処方されないんです? されるよ?
77 19/01/29(火)10:23:33 No.565516194
うちのカーチャンはこれを万能薬かなんかだと思ってるふしがある…
78 19/01/29(火)10:23:47 No.565516224
慢性疾患には漢方処方が多い
79 19/01/29(火)10:23:50 No.565516228
中国の漢方と日本の漢方は別々に進化してるからね
80 19/01/29(火)10:24:14 No.565516277
コフト顆粒ってほんとに売ってんの? まったく見ない
81 19/01/29(火)10:24:15 No.565516282
>うちのカーチャンはこれを万能薬かなんかだと思ってるふしがある… 実際栄養剤的なもんだし
82 19/01/29(火)10:24:17 No.565516288
体温上げるというか要するに血が巡れば 細胞が栄養貰って元気になるし 白血球の活動も活発になるって事 全て血でなんとかなる
83 19/01/29(火)10:24:33 No.565516322
実際葛根湯は初期症状なら万能薬だと思ってる
84 19/01/29(火)10:25:07 No.565516387
紅茶よりは効くよ
85 19/01/29(火)10:25:08 No.565516388
>中国の漢方と日本の漢方は別々に進化してるからね 龍角散なんかは日本の漢方と言ってもいいよね
86 19/01/29(火)10:25:09 No.565516389
何か別な方向に話を誘導しようとしてるのがおるな…
87 19/01/29(火)10:25:28 No.565516423
>>なんで病院では漢方が処方されないんです? >されるぞ 俺はされたことないや…どういう時に処方された?
88 19/01/29(火)10:25:42 No.565516454
12年前のちゃんとした研究が無いから疑わざるを得ないって内容でなぜこうも自信満々になれたんだろう
89 19/01/29(火)10:25:57 No.565516478
味が美味しくないから一粒一粒糖衣して欲しい
90 19/01/29(火)10:25:58 No.565516479
>コイツとノドヌールで早めに対応するのが良い ノドヌールスプレーは値段高いけど流石喉に直接だから効果高いよな
91 19/01/29(火)10:26:10 No.565516510
漢方出すかどうかはそこの病院の方針によるだろうし…
92 19/01/29(火)10:26:18 No.565516526
ツムラの何番ってただの風邪だとよく処方される気がするが
93 19/01/29(火)10:27:01 No.565516607
>味が美味しくないから一粒一粒糖衣して欲しい 「おくすりのめたねゼリー」でも使えば?お子ちゃまは
94 19/01/29(火)10:27:04 No.565516615
>俺はされたことないや…どういう時に処方された? 頻尿
95 19/01/29(火)10:27:10 [寺門ジモン] No.565516625
ネイチャー!
96 19/01/29(火)10:27:23 No.565516654
>なんで病院では漢方が処方されないんです? 普通にツムラの番号付きの漢方が処方されてる 半分くらいはアマゾンでも売ってる
97 19/01/29(火)10:27:53 No.565516710
葛根湯顆粒より錠剤の方が飲みやすいよ
98 19/01/29(火)10:28:35 No.565516795
>俺はされたことないや…どういう時に処方された? 慢性の筋肉の痙攣
99 19/01/29(火)10:28:41 No.565516808
顆粒おいしいじゃん 苦いけど鼻に抜ける香り好きあたたまるし目が冴える
100 19/01/29(火)10:30:09 No.565516979
漢方が美味しい時は体が悲鳴あげてる時だ まあそんな時は合成薬でも美味しく感じるんだけど
101 19/01/29(火)10:30:23 No.565517000
お湯にわざと溶かしてお茶みたいにして飲んでる俺がいる
102 19/01/29(火)10:31:13 No.565517107
糖衣錠剤は表面溶けるまでの時間有るから すぐに吸収されやすく即効性で言うと顆粒の方が良い
103 19/01/29(火)10:31:23 No.565517126
>体温上がるだけっていうけど体温上げることの有効性をなめてないか 基本的に人体は体温下がると不味いからな…
104 19/01/29(火)10:31:28 No.565517137
>お湯にわざと溶かしてお茶みたいにして飲んでる俺がいる 漢方薬の基本は煎じて薬湯にして飲む事だから 間違ってはいない
105 19/01/29(火)10:31:39 No.565517161
かなり早めに飲まないとダメな奴
106 19/01/29(火)10:31:57 No.565517199
>お湯にわざと溶かしてお茶みたいにして飲んでる俺がいる ~湯ってついてる漢方はそれが正しい飲み方ではある まぁ最近の製法だと粉でも吸収されやすいように精製されてるけど よくないわけではない
107 19/01/29(火)10:32:55 No.565517287
液体の葛根湯も売ってるけどあれは顆粒のと比べて効きどうなんだろう
108 19/01/29(火)10:32:56 No.565517290
了解!パブロンゴールド顆粒3袋一気飲み!
109 19/01/29(火)10:32:59 No.565517301
ちなみに龍角散の方は第三類医薬品
110 19/01/29(火)10:33:05 No.565517312
電気毛布使いだしてから全く体調崩さなくなったので 思った以上に体は冷えてる
111 19/01/29(火)10:34:03 No.565517417
体力ある時じゃないと効かないけど効く奴にはとことん効く
112 19/01/29(火)10:35:00 No.565517529
>基本的に人体は体温下がると不味いからな… 体温が1℃下がるだけで免疫力3割ダウン 3℃下がると昏倒(雪山で幻覚が見え始めるレベル) 4℃下がるとほぼ死亡(生還例は希少) とかわりとギリギリの線渡ってるよね人体
113 19/01/29(火)10:35:10 No.565517553
漢方飲んだことなかったけどリンコデシロップ中毒脱するのに麦門冬飲んだら咳が止まった
114 19/01/29(火)10:35:20 No.565517565
冷えは身体に良くない 暖かすぎてもダメだけど冷えを放置してはダメ
115 19/01/29(火)10:35:49 No.565517629
>液体の葛根湯も売ってるけどあれは顆粒のと比べて効きどうなんだろう 顆粒より更に吸収されやすいように調合されてるので効きは速いのだ ただし一回がべらぼうに高いという欠点があるのでのう
116 19/01/29(火)10:35:57 No.565517643
平熱から1度低いともう内蔵確実に調子悪いからな…
117 19/01/29(火)10:36:02 No.565517655
日本以外のアジア圏だとちょっといるだけで喉やられるから龍角散爆買いも頷ける
118 19/01/29(火)10:36:16 No.565517682
「」は頭が寒いから
119 19/01/29(火)10:36:58 No.565517761
毛細血管の血流がわるくなるとハゲるぞ
120 19/01/29(火)10:37:00 No.565517764
>とかわりとギリギリの線渡ってるよね人体 さすがは恒温動物…体温変化めっちゃ怖い
121 19/01/29(火)10:38:28 No.565517935
麻黄湯は市販薬のくせにインフルエンザに効くのがすごい
122 19/01/29(火)10:38:37 No.565517953
体温上げるにはどうしたらいいの…?
123 19/01/29(火)10:39:42 No.565518096
インフルエンザは普通に一週間もすりゃ治るし麻黄湯はキマるからそれで乗り切れるのだ いまは基本のゾフルーザ飲めばいいと思うよ
124 19/01/29(火)10:39:49 No.565518107
ちょっとでも寒気か熱っぽさを感じとら取り敢えず飲むやつ
125 19/01/29(火)10:40:57 No.565518234
葛根湯は液状のが飲みやすい 甘ったるいだけだし
126 19/01/29(火)10:40:58 No.565518235
>毛細血管の血流がわるくなるとハゲるぞ 頭頂は特に血が行きにくいからそこから禿げるんじゃよ よく毛生え薬で塗ってブラシで叩くとか有るだろ あれも血行をよくするため 血が回りやすい後頭部が中々禿げないのもその為
127 19/01/29(火)10:41:02 No.565518247
>体温上げるにはどうしたらいいの…? 身体を暖めるものを飲み食いする 入浴剤入れてしっかり湯船に浸かる 筋肉を増やす だけど個人の適性もあるからなー
128 19/01/29(火)10:42:54 No.565518465
液体タイプをお湯で薄めて飲むのが好き 温かいし蒸気でちょっと楽になる というかそのままだと濃すぎて飲み切るのが辛いのだ
129 19/01/29(火)10:51:50 No.565519479
粉タイプお湯に溶かして飲む方がいいんだっけ
130 19/01/29(火)10:53:34 No.565519658
夏ごろ御飯あまり食べない日が続いたらめちゃくちゃ体調悪くなって早退したことあったな 体温計ったら熱でてたんじゃなくて逆だった
131 19/01/29(火)10:54:38 No.565519777
調子悪いなって体温測ると35.0だったりする 稀に34度に突入する
132 19/01/29(火)10:56:08 No.565519947
>調子悪いなって体温測ると35.0だったりする >稀に34度に突入する そな んに
133 19/01/29(火)10:56:17 No.565519970
>調子悪いなって体温測ると35.0だったりする >稀に34度に突入する 病院行け!!!!!!!!
134 19/01/29(火)10:57:38 No.565520120
肩こりにも効くときいて飲んでるけどいまいち効果が実感できない
135 19/01/29(火)10:59:34 No.565520324
体温が大事なら冷え性とかもかなり良くないことなんだろうな
136 19/01/29(火)11:01:04 No.565520489
さくらももこが昔からガン対策にめっちゃ体温あげることに執心してたのは知ってる
137 19/01/29(火)11:03:18 No.565520753
ガン細胞は37℃で死滅して35℃で一番活性化するんで 体温上げるのが大事なのは本当
138 19/01/29(火)11:04:31 No.565520906
お腹痛いときは柴胡桂枝湯にお世話になってる
139 19/01/29(火)11:05:42 No.565521039
海外有名大でPh.Dを取得し該博な知識と透徹な論理的思考力を持つ聡明で博識な「」にとってはサイエンスもネイチャーも疑似科学の三流娯楽雑誌に過ぎないのだ
140 19/01/29(火)11:11:09 No.565521627
なんかズレたこと言ってるけどどんな論文も載った瞬間に正しいと思うのは間違いだよ
141 19/01/29(火)11:11:37 No.565521699
>海外有名大でPh.Dを取得し該博な知識と透徹な論理的思考力を持つ聡明で博識な「」にとってはサイエンスもネイチャーも疑似科学の三流娯楽雑誌に過ぎないのだ 早く漢方がエセ科学だって話持ってこいよ
142 19/01/29(火)11:16:07 No.565522240
>肩こりにも効くらしいけど強いのもなあ… 葛根湯の成分で身体温まって血行良くなった結果肩こり治るんだと思ってるから 鎮痛剤飲むよりマシかと思ってるんだけどどうなんだろう
143 19/01/29(火)11:16:49 No.565522321
疑似科学を否定してるつもりでその根拠も疑似科学になってる人は多い
144 19/01/29(火)11:20:18 No.565522759
漢方は漢方でもいま中国でやってるのは似非と言われても仕方ないと思ってる それはそれとして葛根湯は体温める作用があるから 一時的に免疫力を高めるのが引き始めにいい理由なんだよな
145 19/01/29(火)11:25:43 No.565523461
論文が載っただけで正しい!とか言い出す子は大学出てなさそうだな…