虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ハーレム のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/29(火)02:46:01 No.565487399

    ハーレム

    1 19/01/29(火)02:48:42 No.565487755

    人間は温かいのかな

    2 19/01/29(火)02:50:40 No.565488024

    多すぎる…

    3 19/01/29(火)02:53:18 No.565488326

    これだけ巨大だとあんまり気持ち悪くないな

    4 19/01/29(火)02:54:42 No.565488533

    油断してると絞め殺されるような太さの蛇もいるけど

    5 19/01/29(火)02:54:55 No.565488564

    たくさんの蛇に襲われるトカゲみたいなやつの動画思い出した

    6 19/01/29(火)02:55:48 No.565488666

    このレモン味みたいな色は自然界だと溶け込むのかな

    7 19/01/29(火)02:56:21 No.565488731

    蛇って懐くの?そもそも人に慣れないもんかと思ってた

    8 19/01/29(火)02:58:34 No.565488956

    爬虫類は懐かないけど慣れはするとどこかで聞いたことがある

    9 19/01/29(火)02:58:43 No.565488978

    大蛇がこんなにいると蛇が苦手な人は目を回してひっくり返るだろうね

    10 19/01/29(火)03:00:59 No.565489247

    >このレモン味みたいな色は自然界だと溶け込むのかな 黄色系の土とか砂漠のような環境ならレモン色のが溶け込むんじゃないかな

    11 19/01/29(火)03:03:53 No.565489556

    >蛇って懐くの?そもそも人に慣れないもんかと思ってた 噛んできたり締め付けようとしたりして可愛いらしい そう言ってた彼の飼ってる蛇は2m弱

    12 19/01/29(火)03:08:56 No.565490043

    大型で大人しいと優雅さすら感じるな この量に絡まれてみたい

    13 19/01/29(火)03:11:04 No.565490197

    映像ではまだいいんだけど実物見るとダメになるわ俺 全身鳥肌立つ

    14 19/01/29(火)03:12:24 No.565490296

    蛇はなつかない 基本的に懐くってのはめちゃくちゃ高度な思考でイエネコがちょうど境界にいて個体や訓練によってやっと認識できるというもの 人間も赤ちゃんの頃はこれができずに3歳くらいまで成長してやっとその初歩にたどり着く ちなみにワニは懐く

    15 19/01/29(火)03:14:16 No.565490439

    >ちなみにワニは懐く そし んら なな のか  っ  た

    16 19/01/29(火)03:15:38 No.565490540

    これどうやって出るの…

    17 19/01/29(火)03:17:15 No.565490650

    出るとき踏まないとダメじゃねこれ

    18 19/01/29(火)03:18:00 No.565490704

    間に挟まりたい

    19 19/01/29(火)03:19:23 No.565490791

    油断してたら捕食されそう…

    20 19/01/29(火)03:20:48 No.565490881

    ヘビたちにとってこのオッサンはどういう認識なんだろ

    21 19/01/29(火)03:23:04 No.565491012

    >ちなみにワニは懐く ワニって頭いいんだ…

    22 19/01/29(火)03:24:27 No.565491121

    小さい蛇やトカゲは懐かないこんだけでかいとどうだろ…

    23 19/01/29(火)03:26:46 No.565491259

    体がでかいと脳の大きさと容量が上がるとか?

    24 19/01/29(火)03:29:14 No.565491428

    蛇は頭悪くて生物として社会性を持たないから懐かない ワニは頭悪くて社会性を持つ生物だから懐く ネコは社会性を持たないけど頭は絶望的に悪くないから環境次第で血縁に関係なく親子関係を築く社会性を獲得できる 犬は頭良くて社会性のある生き物だから何もせずに自分と世界と他人をはっきり別のものだと認識できる

    25 19/01/29(火)03:29:48 No.565491472

    カーペットバイソンいいよね…

    26 19/01/29(火)03:30:31 No.565491516

    どっかの国で村公認のペットみたいになってたワニいたよね お葬式もあげてたやつ

    27 19/01/29(火)03:32:59 No.565491660

    ワニはいいぞ「」 世界最大級のイリエワニは無理だけどコビトカイマンなら2メートルくらい想定して飼育すれば十分だ 餌あげて温浴してあげて歯の掃除とかしてあげれば仲良しになれるぞ

    28 19/01/29(火)03:37:06 No.565491868

    この手の話は眉唾だなあ そもそも懐くという行動や頭の良さを何をもって定義してるんだか

    29 19/01/29(火)03:38:19 No.565491942

    群れを作る動物であれば その本能から懐く可能性があるのは理解できる

    30 19/01/29(火)03:38:25 No.565491948

    https://www.huffingtonpost.jp/2019/01/10/gangaram_a_23640013/ 長生きなんだねワニ

    31 19/01/29(火)03:43:43 No.565492237

    海外だけど最近飼ってたワニに殺されたニュースやってなかったっけ…

    32 19/01/29(火)03:44:38 No.565492281

    >この手の話は眉唾だなあ >そもそも懐くという行動や頭の良さを何をもって定義してるんだか 人間の精神の発達により獲得する能力に応じてしっかり定義されてるよ

    33 19/01/29(火)03:46:35 No.565492390

    ワニは懐くけどそれはそれとして小さい脳に準じて反射に頼って生活をしてるから口の中に触れたものは仲間の首であろうと引きちぎってしまうよ

    34 19/01/29(火)03:47:20 No.565492428

    ワニなつくけど反射で口の中に物入ったら即デスロールするからな…

    35 19/01/29(火)03:48:17 No.565492484

    危害を加える頻度や行動そのものが抑制されてるなら懐くか躾られたと言っていいんじゃない?

    36 19/01/29(火)03:51:49 No.565492676

    こういうのは絶対俺は平気だし大丈夫と思ってる

    37 19/01/29(火)03:52:35 No.565492724

    ネコがかまってーとしょうがねえんぬ面倒見てやるんぬって極端な対応を取るのは友人という感覚を持てなくて 優しくしてくれるこいつはおっかさんかがきに違いないって誤認してるからで その曖昧な認識が入れ替わることに由来するんだよ 逆に言えば赤ちゃんのときから育てると子猫のままだし赤ん坊のときから見られてると親猫になる

    38 19/01/29(火)03:53:44 No.565492773

    蛇からしたら湯たんぽみたいな感覚なんだろうかおっさん

    39 19/01/29(火)03:54:49 No.565492829

    そう言われればワニと一緒に生活してるおじさんをテレビで見たな ワニが日当たりのいい畳みでぐーすか寝てた

    40 19/01/29(火)03:55:06 No.565492842

    喧嘩しねえのこいつら

    41 19/01/29(火)03:58:31 No.565493011

    >ワニはいいぞ「」 >世界最大級のイリエワニは無理だけどコビトカイマンなら2メートルくらい想定して飼育すれば十分だ >餌あげて温浴してあげて歯の掃除とかしてあげれば仲良しになれるぞ 簡単に言ってくれるなあ

    42 19/01/29(火)03:59:22 No.565493056

    このおっさんが裸の美少年だったらいいのに…

    43 19/01/29(火)04:00:20 No.565493094

    どういう理由で絞め殺されないんだろう 常に満腹にさせておくのかな

    44 19/01/29(火)04:03:30 No.565493251

    これだけデカいと脳容積もあるだろうしオッサンは食べ物でも敵でもないことを学習できてるとは思うが

    45 19/01/29(火)04:12:37 No.565493601

    >逆に言えば赤ちゃんのときから育てると子猫のままだし うn >赤ん坊のときから見られてると親猫になる うn? 見られてるってなんだ?

    46 19/01/29(火)04:13:04 No.565493616

    ヘビの認識だと俺はこいつと同居してるまではいかないけど 敵じゃないし手出さんとこくらいまではなんとかなるとか

    47 19/01/29(火)04:15:43 No.565493721

    なんでこいつ食われないの…

    48 19/01/29(火)04:18:03 No.565493806

    ワニは頭いいというより 群で生活するから社会性あるだけだと思う

    49 19/01/29(火)04:22:10 No.565493951

    日向ぼっこ中に口に入った仲間の足に反応してデスロールしちゃう子のgifあったよね…

    50 19/01/29(火)04:23:31 No.565493994

    >蛇はなつかない >基本的に懐くってのはめちゃくちゃ高度な思考でイエネコがちょうど境界にいて個体や訓練によってやっと認識できるというもの >人間も赤ちゃんの頃はこれができずに3歳くらいまで成長してやっとその初歩にたどり着く >ちなみにワニは懐く つまり 犬が懐くのは猫より賢いから…?

    51 19/01/29(火)04:27:22 No.565494099

    >犬が懐くのは猫より賢いから…? 知的水準に差はないという研究結果も出ているので ハッキリ言うと猫がなつかないというのも とても微妙

    52 19/01/29(火)04:28:11 No.565494121

    ネコ科でもイエネコと違って群れを作るライオンやチーターは懐く イエネコ同様群れを作らないネコ科でもサーバルは頭が良いので懐く

    53 19/01/29(火)04:28:51 No.565494134

    知能や社会性がちょうどボーダーライン上なのよな猫

    54 19/01/29(火)04:33:45 No.565494293

    https://www.youtube.com/watch?v=qYnX1spYsww

    55 19/01/29(火)04:39:01 No.565494465

    蛇ってあくびするんだ…

    56 19/01/29(火)04:39:18 No.565494473

    きれいな子たちね 愛されてるな…

    57 19/01/29(火)04:40:07 No.565494499

    要は懐くとは群れになってるか否かだけど ぬは血縁関係を基本として群れる時もあれば単独で生きる動物でもあるからボーダーラインに立ってるとかそんな?

    58 19/01/29(火)04:41:59 No.565494547

    懐くというのもこいつの近くにいると餌が手に入る的な理由かもしれないし

    59 19/01/29(火)04:50:44 No.565494781

    うちのミシシッピアカミミ亀さんはなついてる感じしないな 寄ってきて一緒の毛布に入ったり風呂場の扉に寄って水浴びせがんだりする位だ

    60 19/01/29(火)04:53:04 jNUnf3tA No.565494842

    家猫はあまり群れを作らないが親子で一緒にいるし親離れできない場合がある ついでに猫は人間、猫っていう認識じゃなく人間も猫もまとめてみんな同じ存在に考える 「」に甘えてくる猫は親離れできていなくて「」を親猫だと思ってベタベタに甘えているか兄弟だと思って仕方ねえなって構ってやってるか子供だと思って世話してるかのパターンが多いらしい 因みに家猫や人に慣れてる猫は泣けばでかい家族がなんかしてくれるのを知ってるから鳴くし野良猫は争いじゃないと鳴かない

    61 19/01/29(火)04:54:51 No.565494896

    >人間は温かいのかな 触るとわかるけどヘビは活動的な時でもひんやりしてる だから熱が欲しい時は積極的に手首に絡まってきてちょおかわいい

    62 19/01/29(火)05:12:19 No.565495413

    餌が手に入るから襲わんとこなんて解るほど頭いいはずがない 国内だけでどれだけ咬傷事故起こってると思うんだ

    63 19/01/29(火)05:17:39 No.565495604

    懐くとか関係を築くったって多頭飼育してたら仲間や親兄弟でさえ反射で襲うからなワニ 懐くの定義がわからんが少なくとも好きになるとか襲わなくなるなんてことはねえ

    64 19/01/29(火)05:18:50 No.565495643

    翌朝うんこになってそう

    65 19/01/29(火)05:24:23 No.565495813

    上顎ならまだ大丈夫なんだけどねワニ 下顎に何か触れたらとりあえず噛むはもう遺伝子レベルで刻まれてるからどうしようもねえ

    66 19/01/29(火)05:31:48 No.565495998

    >犬は頭良くて社会性のある生き物だから何もせずに自分と世界と他人をはっきり別のものだと認識できる 犬は鏡を認識できる?

    67 19/01/29(火)05:36:44 No.565496116

    人間でさえ機嫌悪いときには付近の人間を攻撃したり親と喧嘩するわけだからね

    68 19/01/29(火)05:37:32 No.565496133

    ハゲデバデカネズミも社会性動物云々って聞いたけど頭良いの?

    69 19/01/29(火)05:42:11 No.565496263

    >犬は鏡を認識できる? それは社会性とは別の鏡像認知といって犬も猫もできない 鏡に映っているのが自分だということは理解できない ただ匂いもないし危害も加えないから 理解は出来ずともそのうち興味失くして慣れる

    70 19/01/29(火)05:43:06 No.565496289

    >>犬は鏡を認識できる? >それは社会性とは別の鏡像認知といって犬も猫もできない >鏡に映っているのが自分だということは理解できない >ただ匂いもないし危害も加えないから >理解は出来ずともそのうち興味失くして慣れる そうなんだ イカですら認識出来るのに

    71 19/01/29(火)05:43:41 No.565496296

    >そうなんだ >イカですら認識出来るのに イカを舐めるな

    72 19/01/29(火)05:44:08 No.565496307

    イカは一部分だけでいえば超性能なんだぞ

    73 19/01/29(火)05:45:38 No.565496342

    狩りをする獣は子供に狩りを教える制度があるからなつく可能性がある 猫とかクマだな

    74 19/01/29(火)05:45:51 No.565496351

    ゾウもミラーテストで成功してた

    75 19/01/29(火)05:46:39 No.565496362

    おでーんて呼ぶと駆けつけてくれるのは母猫エミュだったのか

    76 19/01/29(火)05:47:34 No.565496381

    懐くといえるかはわからんが 蛇は飼ってると慣れるぞ

    77 19/01/29(火)05:55:17 No.565496544

    鏡像認知について調べたけど認知できる確認は合ってるが認知できないほうは確定してない感じだな 認知できないと思われた動物でも訓練次第で認知できたり視力が影響したりでかなりあやふやだ…

    78 19/01/29(火)05:57:10 No.565496585

    >鏡像認知について調べたけど認知できる確認は合ってるが認知できないほうは確定してない感じだな >認知できないと思われた動物でも訓練次第で認知できたり視力が影響したりでかなりあやふやだ… 確実にその種なら認知出来るってレベルで平均取れてないと その個体だけが特別ってことになっちゃうからね

    79 19/01/29(火)05:58:13 No.565496604

    イルカはセックスしてる自分達を鏡に映して興奮出来るくらいには認識出来ている

    80 19/01/29(火)05:58:33 No.565496615

    つまりおっさんになっても人見知りな俺は知能か社会性が犬以下だった…

    81 19/01/29(火)06:08:43 No.565496864

    ぶっちゃけ動物の行動を観察して知性を研究するのって限界があると思う 動物にTMS使って脳を覗き込んで調べる研究って存在しないのかな

    82 19/01/29(火)06:28:00 No.565497450

    待って人間の子供って三歳まで懐くって概念ないの… じゃあぱぱーままーって人見知りしたり特定の人に甘えたがるのは懐くという概念とは違うのか 懐くってめっちゃ高度なんだな

    83 19/01/29(火)06:36:27 No.565497710

    ワニが仲間の足をおつまみ感覚で食いちぎってる動画の存在がワニの社会性を信用しきれない

    84 19/01/29(火)06:37:24 No.565497746

    あの小ささでスッゲー懐くヒリはなんなの…ってなるな

    85 19/01/29(火)06:41:29 No.565497888

    体重と脳の比率で知能を考えるってのはある ※ただしマッコウクジラは脳を浮力調整に使用しているので例外

    86 19/01/29(火)06:49:45 No.565498160

    人に群がってるというか 単に狭いところにいっぱい居て溢れてるというか

    87 19/01/29(火)07:00:17 No.565498621

    てかホモ・サピエンスレベルでも不義理な個体はふつうに存在するからなあ