虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/27(日)21:11:14 夜は宴会 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/27(日)21:11:14 No.565174496

夜は宴会

1 19/01/27(日)21:12:12 No.565174815

大妖怪との戦いってちえくらべおおいよね 人魚かと思ったよとか

2 19/01/27(日)21:12:59 No.565175067

酒とツマミ酷いな

3 19/01/27(日)21:13:21 No.565175192

首はねた後兜を食い破ったのはどこのどいつだ

4 19/01/27(日)21:14:52 No.565175723

息子と綱の七光りで盛られた男金時

5 19/01/27(日)21:15:01 No.565175767

頼光さんとかが活躍する物語って題名なんなの?

6 19/01/27(日)21:15:22 No.565175884

手に負えないヤバいやつは酔わせて殺すのはヤマタノオロチから変わらないな

7 19/01/27(日)21:16:29 No.565176251

社会2更新来てたのか

8 19/01/27(日)21:17:00 No.565176424

他の神話もそうだけど竜とか魔物に酒とか毒盛るの定番だな

9 19/01/27(日)21:17:14 No.565176511

母上が笑顔で人肉食ってるの見てゴールデンはどういう心境だったんだろう

10 19/01/27(日)21:18:16 No.565176808

血と人間しか宴会ででないならそりゃ茨木ちゃん甘い物も食べたくなるというか 料理って文化偉大だな

11 19/01/27(日)21:19:40 No.565177288

やはりバステは正義

12 19/01/27(日)21:21:03 No.565177735

頼光さんはシラフで血グイグイ飲んだのかよ

13 19/01/27(日)21:21:19 No.565177817

>他の神話もそうだけど竜とか魔物に酒とか毒盛るの定番だな 八度醸した強い酒とかビール7千杯とか

14 19/01/27(日)21:21:40 No.565177935

らいこーさんも酒飲ませれば寝首かけるんじゃね?

15 19/01/27(日)21:23:07 No.565178420

>母上が笑顔で人肉食ってるの見てゴールデンはどういう心境だったんだろう ゴールデンも食べたろ?

16 19/01/27(日)21:23:24 No.565178521

やはり昏睡レイプは基本…

17 19/01/27(日)21:24:42 No.565178961

鬼と真正面から殺り合うのは馬鹿のすることだし… なぁ桃太郎

18 19/01/27(日)21:26:34 No.565179585

>鬼と真正面から殺り合うのは馬鹿のすることだし… >なぁ桃太郎 面白い 面白い

19 19/01/27(日)21:27:49 No.565179962

ヤマタノオロチとか?

20 19/01/27(日)21:28:08 No.565180037

歌が怖すぎるぞ桃太郎

21 19/01/27(日)21:29:01 No.565180363

酒呑童子はヤマタノオロチの子説があるからな

22 19/01/27(日)21:30:44 No.565180895

桃太郎は一方的な虐殺でピンチにすらならないよな

23 19/01/27(日)21:32:23 No.565181423

もしかして母とか巴御前より桃太郎の方がヤバイ…?

24 19/01/27(日)21:32:29 No.565181453

退治が終わって都に戻った時酒の肴にされた姫の親御さんに 娘さんはおつまみにされましたって報告するんだよな

25 19/01/27(日)21:33:00 No.565181616

ヤマトタケルノミコトも女装して酒で酔わせてクマソ討ち取ったので古代人は無類の酒好きなだけかも知れぬ

26 19/01/27(日)21:34:57 No.565182296

金太郎というか頼光一派は一番強いのがようやく鬼とタイマンできるくらいで後は策弄したりする ので余計に際立つ桃太郎のおかしさ

27 19/01/27(日)21:37:01 No.565182933

あの世界なんで鬼が絶滅したのか不思議だったが 桃太郎のせいか…?

28 19/01/27(日)21:37:38 No.565183110

野生の動物数匹と爺婆がこさえた装備だけで正面から鬼を虐殺する桃太郎は本当になんなんだよ…

29 19/01/27(日)21:38:15 No.565183303

>息子と綱の七光りで盛られた男金時 浄瑠璃では息子のエピソードの方が人気だからな…

30 19/01/27(日)21:38:22 No.565183340

桃太郎は鬼の神とその配下を正面からぶち殺してるから破壊神を破壊した男みたいなもん

31 19/01/27(日)21:38:45 No.565183456

>あの世界なんで鬼が絶滅したのか不思議だったが >桃太郎のせいか…? 桃太郎はもっと前の時代なのでこの頃には死んでる

32 19/01/27(日)21:39:16 No.565183592

じゃあなんで鬼が絶滅したんだよ!

33 19/01/27(日)21:39:18 No.565183607

>野生の動物数匹と爺婆がこさえた装備だけで正面から鬼を虐殺する桃太郎は本当になんなんだよ… 神獣3匹と宝具持って行ったと考えれば

34 19/01/27(日)21:39:22 No.565183623

犬と猿と雉と協力してではなく各個撃破だし型月的な見方したらヤバいなんてもんじゃないよ桃太郎

35 19/01/27(日)21:39:22 No.565183625

型月で桃太郎出るとしたらまた女の子なんだろうな…

36 19/01/27(日)21:39:47 No.565183749

>じゃあなんで鬼が絶滅したんだよ! 神秘が薄れたら幻想種は死ぬ

37 19/01/27(日)21:40:23 No.565183942

犬猿雉もやたら強いんだよな

38 19/01/27(日)21:40:52 No.565184097

鬼ヶ島が壊滅して以降立て直すことができず緩やかに絶滅

39 19/01/27(日)21:41:33 No.565184349

>あの世界なんで鬼が絶滅したのか不思議だったが >桃太郎のせいか…? >桃太郎は鬼の神とその配下を正面からぶち殺してるから破壊神を破壊した男みたいなもん 親父殿 もしや桃太郎卿は鬼種にとってのビーストにござらぬか?

40 19/01/27(日)21:41:42 No.565184403

伊吹山の鬼退治は神から貰った神便鬼毒酒というチートアイテムあっての勝利だったので やっぱり桃太郎はおかしい

41 19/01/27(日)21:41:56 No.565184478

型月史的には神秘はノッブが駆逐したんでそれで全滅じゃろ

42 19/01/27(日)21:42:31 No.565184677

裏に引きこもってるのもいるんじゃね?

43 19/01/27(日)21:43:03 No.565184849

>犬猿雉もやたら強いんだよな なんか暗号になってるって古典の先生が言ってたな 十二支を方角で表すと鬼門の反対側が猿犬酉になるって

44 19/01/27(日)21:43:06 No.565184863

桃太郎って知名度補正もゴールデンと桁違いでこれは…

45 19/01/27(日)21:43:14 No.565184915

紅閻魔だって鬼だぞ

46 19/01/27(日)21:43:22 No.565184975

お酒とか星兜とか色々もらったもんな

47 19/01/27(日)21:43:29 No.565185007

桃太郎は生まれからして人間じゃないところあるし…

48 19/01/27(日)21:44:20 No.565185288

正面から殴り込んで鬼達を蹴散らすとかマジ怖い

49 19/01/27(日)21:45:28 No.565185688

そりゃ進めそりゃ進め 一度に攻めて攻めやぶり つぶしてしまえ鬼ヶ島 おもしろいおもしろい 残らず鬼を攻めふせて ぶんどりものをエンヤラヤ

50 19/01/27(日)21:45:54 No.565185839

>型月で桃太郎出るとしたらまた女の子なんだろうな… 地方によっては女の子だったりするらしいのでセーフ!

51 19/01/27(日)21:46:17 No.565185963

金太郎飴ってなんで金太郎?

52 19/01/27(日)21:46:22 No.565185996

りゅうたんくらいの時代までは妖怪的な存在はいたとか剣豪で言ってた気がする

53 19/01/27(日)21:46:29 No.565186041

今までのパターン的にモモキュンソードっぽいものになると思う

54 19/01/27(日)21:46:41 No.565186100

>そりゃ進めそりゃ進め >一度に攻めて攻めやぶり >つぶしてしまえ鬼ヶ島 >おもしろいおもしろい >残らず鬼を攻めふせて >ぶんどりものをエンヤラヤ 鬼相手に正面からゴリ押しで無双してる…

55 19/01/27(日)21:46:57 No.565186180

一寸法師は腹を破ってようやく一匹だった

56 19/01/27(日)21:46:58 No.565186183

綱も本人の活躍かどうか怪しい話を取り入れてるだけと聞いたな

57 19/01/27(日)21:47:20 No.565186304

桃太郎の物語って鬼退治しに行く動機もあいまいだし 鬼ヶ島から帰ってきた後の話は特にないんだよな

58 19/01/27(日)21:47:50 No.565186457

まっすぐいってぶっとばす

59 19/01/27(日)21:47:52 No.565186464

少なくとも型月の設定では日本で鯖召喚した場合三英傑が最強って書いてるんで 桃太郎はそれより下になるんじゃねえの

60 19/01/27(日)21:48:23 No.565186594

>少なくとも型月の設定では日本で鯖召喚した場合三英傑が最強って書いてるんで >桃太郎はそれより下になるんじゃねえの 魔性特攻が最高とか尖ったスキルになってそう

61 19/01/27(日)21:49:21 No.565186964

対魔性に高い特攻がつくとかそういう方向で

62 19/01/27(日)21:49:23 No.565186989

丑御前も最初は実在の頼光の弟がモデルだったけどなんで御前が男なんだよって事で次第に女になっていったから実際に女体化含めてのキャラクターと言える

63 19/01/27(日)21:49:28 No.565187019

>少なくとも型月の設定では日本で鯖召喚した場合三英傑が最強って書いてるんで >桃太郎はそれより下になるんじゃねえの 鬼相手じゃないとやる気でなさそうだもんな

64 19/01/27(日)21:49:30 No.565187031

桃太郎は呼べないくらい格上バージョンがあるんでデチューンしないとダメとかかな

65 19/01/27(日)21:49:47 No.565187134

>桃太郎の物語って鬼退治しに行く動機もあいまいだし >鬼ヶ島から帰ってきた後の話は特にないんだよな 鬼の娘が復讐に行くも桃太郎に惚れるという薄い本ならあるぞ!

66 19/01/27(日)21:50:06 No.565187245

ガンダムシリーズではファーストガンダムが最強とかそういう話レベルで

67 19/01/27(日)21:50:11 No.565187275

吉備津彦だと神霊要素あるし三英傑の縛りはある程度回避はできるかも

68 19/01/27(日)21:50:28 No.565187392

正面から挨拶して乗り込んて皆殺しはロック過ぎる…

69 19/01/27(日)21:50:52 No.565187540

>吉備津彦だと神霊要素あるし三英傑の縛りはある程度回避はできるかも むしろ呼べねえよ!

70 19/01/27(日)21:51:01 No.565187588

>丑御前も最初は実在の頼光の弟がモデルだったけどなんで御前が男なんだよって事で次第に女になっていったから実際に女体化含めてのキャラクターと言える 江戸時代の演劇やら本も味付けは現代と変わんねえな!ってなる

71 19/01/27(日)21:51:08 No.565187631

全盛期の義経とか将門より三英傑が強いって言われても違和感しかねえ…

72 19/01/27(日)21:51:23 No.565187709

桃太郎は魔性と外人絶対殺すマンのかわりにそれ以外に普通とかかな

73 19/01/27(日)21:51:45 No.565187835

ぶっちゃけ毒だと分かってたけど酒として上物すぎて飲まずにはいられなかったってのがかわいい

74 19/01/27(日)21:51:46 No.565187840

鷹が手榴弾で爆撃しド―ベルマンを放ったところにゴリラで制圧したと考えられる

75 19/01/27(日)21:51:51 No.565187869

>全盛期の義経とか将門より三英傑が強いって言われても違和感しかねえ… 型月を信じるな

76 19/01/27(日)21:51:58 No.565187906

>全盛期の義経とか将門より三英傑が強いって言われても違和感しかねえ… 義経は結局敗北者だし… 将門は呼べるの?

77 19/01/27(日)21:52:35 No.565188092

股から生まれるのがそんなに偉いのかよ

78 19/01/27(日)21:52:36 No.565188098

本来の桃太郎はただの爺婆から産まれた人間なんだよね?

79 19/01/27(日)21:53:10 No.565188249

>>全盛期の義経とか将門より三英傑が強いって言われても違和感しかねえ… >型月を信じるな 結構前に言ったこと覆すよね 仙人の類強すぎて呼べないとか言ってたけど妲己とかパイセンとかいるし…

80 19/01/27(日)21:53:10 No.565188251

>正面から挨拶して乗り込んて皆殺しはロック過ぎる… なんとなくハガレンの大総統がうかんだ

81 19/01/27(日)21:53:24 No.565188318

>全盛期の義経とか将門より三英傑が強いって言われても違和感しかねえ… 将門ってぶっちゃけ大したことしてないぞ 反乱起こして一カ月で死ぬんだから

82 19/01/27(日)21:54:14 No.565188570

桃太郎が日本で呼ばれた場合知名度補正が織田信長とか以上にとんでもない事に…2~3児ですら知ってたりするし

83 19/01/27(日)21:54:27 No.565188634

>仙人の類強すぎて呼べないとか言ってたけど妲己とかパイセンとかいるし… 言ってないよ 言ったのは出さないでねって作者同士の取り決め

84 19/01/27(日)21:54:30 No.565188655

>股から生まれるのがそんなに偉いのかよ 股から生まれるのは偉くないが股から生まれてないのはキモいんじゃない?

85 19/01/27(日)21:54:46 No.565188737

仙桃で若さを取り戻してハッスルして跡継ぎ作ったのが桃太郎だから本当は人の子だけど 子供に聞かせる話にする過程で桃の子に

86 19/01/27(日)21:54:58 No.565188802

大方の呼べない設定は冬木聖杯ではという但し書きで無効になったんだ

87 19/01/27(日)21:55:02 No.565188822

>>股から生まれるのがそんなに偉いのかよ >股から生まれるのは偉くないが股から生まれてないのはキモいんじゃない? おめ―仏さまがなんだって?

88 19/01/27(日)21:55:10 No.565188860

桃太郎の歌はおもしろいおもしろいの5番ばっかり言われてるけど4番も相当アレ

89 19/01/27(日)21:55:20 No.565188911

>股から生まれるのは偉くないが股から生まれてないのはキモいんじゃない? 脇から産まれた人にあやまれ!

90 19/01/27(日)21:55:37 No.565189011

呼んだら来るのは史実の将門じゃなくて怨霊の将門だろう…

91 19/01/27(日)21:55:40 No.565189031

>仙桃で若さを取り戻してハッスルして跡継ぎ作ったのが桃太郎だから本当は人の子だけど >子供に聞かせる話にする過程で桃の子に 女の子を攫ってきて爺さんと子作りさせてそれが桃太郎ってパターンもあったりする 国外でも国内でも物語は後付けとか派生が凄いよね

92 19/01/27(日)21:55:41 No.565189041

設定が覆された!(別に元から言ってない)ってパターンの騒ぎ方してる場合も結構あって…

93 19/01/27(日)21:55:44 No.565189053

>仙桃で若さを取り戻してハッスルして跡継ぎ作ったのが桃太郎だから本当は人の子だけど >子供に聞かせる話にする過程で桃の子に それ江戸時代のエロパロを面白おかしく紹介するうちに起源みたいに言うようになったやつ

94 19/01/27(日)21:55:57 No.565189130

>脇から産まれた人にあやまれ! キモっ!

95 19/01/27(日)21:56:35 No.565189326

>仙桃で若さを取り戻してハッスルして跡継ぎ作ったのが桃太郎だから本当は人の子だけど それ別に初期バージョンとかじゃねぇから

96 19/01/27(日)21:56:40 No.565189342

冷静に考えると脇から産まれたってなにそれ気持ち悪い…ってなるな…

97 19/01/27(日)21:56:48 No.565189384

設定を公式が覆されることがあるのと ファンの願望の通りに公式が後から変わるはずって言うのは別では?

98 19/01/27(日)21:57:06 No.565189476

綱は名前がよく出てくるのに本人は全然登場する気配がないな

99 19/01/27(日)21:57:19 No.565189542

そもそも大元の原初がどれなのかわからなくなってるよね きよひーとかも龍だったり蛇だったりパターンいろいろだし

100 19/01/27(日)21:57:35 No.565189613

神州無敵のイメージが強すぎる…

101 19/01/27(日)21:57:45 No.565189678

金平君は金平君で浄瑠璃の流行だけで定着せず史実の裏付けもないからちょっと厳しいか

102 19/01/27(日)21:57:56 No.565189736

>設定が覆された!(別に元から言ってない)ってパターンの騒ぎ方してる場合も結構あって… インタビューで言ってた!も原文見たら全然言ってないとかあるよね ○○ではないと言ってないということはつまり○○であるってことだな!みたいな

103 19/01/27(日)21:58:00 No.565189764

戦う理由ないやつは来ても役に立たんし…

104 19/01/27(日)21:58:36 No.565189934

>金平君は金平君で浄瑠璃の流行だけで定着せず史実の裏付けもないからちょっと厳しいか きんぴらごぼうの知名度を利用してこう…

105 19/01/27(日)21:58:45 No.565189969

>女の子を攫ってきて爺さんと子作りさせてそれが桃太郎ってパターンもあったりする 桃尻の若い娘ックスか…

106 19/01/27(日)21:58:49 No.565189999

>金平君は金平君で浄瑠璃の流行だけで定着せず史実の裏付けもないからちょっと厳しいか 史実もクソも金時さんは架空武将でかろうじてモデルいるかな?くらいよ そのモデルも別にこの人だみたいなのわからない

107 19/01/27(日)21:59:23 No.565190151

将門公を直に出すのは色々と怖いので娘の滝夜叉姫から出そう

108 19/01/27(日)22:00:02 No.565190339

牛若丸も知名度凄いけど正直橋の上で弁慶倒したとか仁王立ちで寺だか神社だかで死んだ位しか知らない…

109 19/01/27(日)22:00:30 No.565190476

>牛若丸も知名度凄いけど正直橋の上で弁慶倒したとか仁王立ちで寺だか神社だかで死んだ位しか知らない… それ弁慶

110 19/01/27(日)22:00:36 No.565190509

>将門公を直に出すのは色々と怖いので娘の滝夜叉姫から出そう マサカドゥス仕留めた俵卿いるから大丈夫さ!

111 19/01/27(日)22:01:00 No.565190645

>牛若丸も知名度凄いけど正直橋の上で弁慶倒したとか仁王立ちで寺だか神社だかで死んだ位しか知らない… あいつも死んだ後に物語として有名になったタイプなので 活躍した期間は短い

112 19/01/27(日)22:01:01 No.565190653

立って死んだのは弁慶だし 仁王立ちで死んではいない

113 19/01/27(日)22:01:14 No.565190708

>牛若丸も知名度凄いけど正直橋の上で弁慶倒したとか仁王立ちで寺だか神社だかで死んだ位しか知らない… 社会2すぎる…

114 19/01/27(日)22:01:15 No.565190718

書き込みをした人によって削除されました

115 19/01/27(日)22:01:54 No.565190917

英雄譚や御伽噺も流行あるっていうか講談や時代劇がない時代も芝居やらやってるから偏ってる

116 19/01/27(日)22:02:11 No.565191001

太閤記が流行ったのは戦後だっけ

117 19/01/27(日)22:02:17 No.565191037

噂話とか創作逸話から座で色々追加されてそれが能力になったりするから恐ろしいよね… 情報操作しまくればそれが能力にできるかもしれないし

118 19/01/27(日)22:02:17 No.565191043

型月だと酒呑童子を腕力で抑え込んだ話も茨木童子を腕力で抑え込んだ話も消えそうな綱 ゴールデンよりステータス物凄い事になっちゃうもんね

119 19/01/27(日)22:03:07 No.565191298

>太閤記が流行ったのは戦後だっけ 江戸時代から流行ってるよ

120 19/01/27(日)22:03:15 No.565191335

>太閤記が流行ったのは戦後だっけ 江戸時代に流行りようがないし

121 19/01/27(日)22:03:27 No.565191396

>型月だと酒呑童子を腕力で抑え込んだ話も茨木童子を腕力で抑え込んだ話も消えそうな綱 >ゴールデンよりステータス物凄い事になっちゃうもんね 金時が百人力で綱が三百人力だからな でもその設定忖度されたらやだな…

122 19/01/27(日)22:03:38 No.565191465

綱って鬼の腕をはるあきに見せびらかしに行ってドン引きされたんだっけ?

123 19/01/27(日)22:04:09 No.565191626

頼光四天王の残り2つの影の薄さ

124 19/01/27(日)22:04:20 No.565191693

秀吉の国取り物語の原型は江戸時代に出来て色々盛られた

125 19/01/27(日)22:04:33 No.565191764

>太閤記が流行ったのは戦後だっけ 幕府がブイブイ言わせてた時代はともかく中期後期は普通に流行ったりする むしろ現代まで流行り辛い土壌があったのは南北朝の戦い

126 19/01/27(日)22:04:51 No.565191859

>江戸時代から流行ってるよ >江戸時代に流行りようがないし どっちだよ

127 19/01/27(日)22:05:01 No.565191920

綱は鬼の腕切りおとしたーって喜んで寝室に置いたりするサイコマンだよ

128 19/01/27(日)22:05:12 No.565191979

>頼光四天王の残り2つの影の薄さ 確実にロクでもないのだけは分かる

129 19/01/27(日)22:05:18 No.565192013

>どっちだよ 江戸時代も長いからね

130 19/01/27(日)22:05:35 No.565192097

>>江戸時代から流行ってるよ >>江戸時代に流行りようがないし >どっちだよ >幕府がブイブイ言わせてた時代はともかく中期後期は普通に流行ったりする

131 19/01/27(日)22:05:36 No.565192105

鬼の首を取った桃太郎のよう

132 19/01/27(日)22:06:00 No.565192240

南北朝時代は現代まで大流行ないな

133 19/01/27(日)22:06:09 No.565192294

清正記だって江戸時代の書物だかんな!

134 19/01/27(日)22:06:22 No.565192378

>綱は鬼の腕切りおとしたーって喜んで寝室に置いたりするサイコマンだよ 新しい玩具を手放せない小学生みたいなことするな!?

135 19/01/27(日)22:06:43 No.565192477

鎌倉時代は要所要所で流行りがあるが南北朝時代はちょっと

136 19/01/27(日)22:06:44 No.565192482

>綱は鬼の腕切りおとしたーって喜んで寝室に置いたりするサイコマンだよ しかも二回やる

137 19/01/27(日)22:07:02 No.565192574

>南北朝時代は現代まで大流行ないな 明治~昭和初期は大楠公活劇が大人気ですよ 政府のプロパガンダでね!

138 19/01/27(日)22:07:38 No.565192794

南北朝は明治以降から敗戦まで不謹慎扱いだったけど江戸では流行らなかったの?

139 19/01/27(日)22:07:48 No.565192859

>綱って鬼の腕をはるあきに見せびらかしに行ってドン引きされたんだっけ? 見せびらかしたのは大将に 家宝にしたいです!って茨木の腕2回と橋姫の腕1回大将に見せたら このまだ腕生きてんだろ!厄払いしろや!って急遽家がお隣さんのはるあきが呼びつけられた その3回ともはるあきが祈祷中綱の母親に化けた茨木と橋姫を綱が招いて持って帰られた

140 19/01/27(日)22:07:57 No.565192916

茨木童子に騙されて腕取り返されたから茨木童子よりアホかもしれない

141 19/01/27(日)22:08:00 No.565192939

竜馬はそれまで誰それレベルだったのが昭和にいきなり流行ったとか聞くけどほんとなんです?

142 19/01/27(日)22:08:07 No.565192984

>綱は鬼の腕切りおとしたーって喜んで寝室に置いたりするサイコマンだよ トイレの時切った手でお尻拭いてそう

143 19/01/27(日)22:08:27 No.565193094

>南北朝は明治以降から敗戦まで不謹慎扱いだったけど江戸では流行らなかったの? 楠木正成はいつだって大人気だ 長州の人たちも楠木公の魂をもって…とか言ってたからな

144 19/01/27(日)22:10:07 No.565193676

歌舞伎補正で江戸着火ファイヤーする八百屋の娘が強キャラに!

↑Top