虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/01/27(日)15:25:30 甲冑の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/27(日)15:25:30 No.565082898

甲冑の靴ってそうなってるの…?

1 19/01/27(日)15:27:43 No.565083405

ダンゴムシじゃねえか

2 19/01/27(日)15:28:05 No.565083503

ダンゴムシみたいだ…

3 19/01/27(日)15:28:35 No.565083618

PG

4 19/01/27(日)15:29:17 No.565083788

めっちゃ滑らかだ あとダンゴムシだ

5 19/01/27(日)15:30:19 No.565084007

普通の靴でいいじゃないですか

6 19/01/27(日)15:30:49 No.565084116

おれの安物スニーカーより曲がる

7 19/01/27(日)15:31:43 No.565084337

まぁここまで曲がらないとしゃがんだり出来ないしね…

8 19/01/27(日)15:32:11 No.565084453

じゃあ俺はワラジムシで…

9 19/01/27(日)15:33:15 No.565084730

足首が曲がらんからやっぱり辛そう

10 19/01/27(日)15:34:33 No.565085064

昔のプラモみたいな一点突破な可動

11 19/01/27(日)15:34:37 No.565085078

足部の稼働にはこれだけこだわるのに足首は動かさないのね

12 19/01/27(日)15:38:28 No.565086059

これを付けてたら剣とか矢で攻撃されても大丈夫なの?

13 19/01/27(日)15:40:29 No.565086599

剣も矢も大丈夫 だからハンマーで潰す

14 19/01/27(日)15:41:07 No.565086751

収穫されて脱穀されちゃう

15 19/01/27(日)15:41:18 No.565086785

>足部の稼働にはこれだけこだわるのに足首は動かさないのね 馬に乗って鐙で踏ん張る場合重要なのはかかとより前半分だから

16 19/01/27(日)15:42:03 No.565086990

確かにカタログでちょっとダンゴムシっぽいけど… ダンゴムシだこれ!!

17 19/01/27(日)15:43:40 No.565087391

基本甲冑の鉄靴とすね当て部分は別で長靴みたいに一体という訳じゃないから…

18 19/01/27(日)15:44:49 No.565087675

でも専属の召使い的な人に毎日整備させないとすぐ錆びて動かなくなりそう

19 19/01/27(日)15:44:54 No.565087704

言うほどコケやすいわけでも立ちあがりにくいわけでもない

20 19/01/27(日)15:46:26 No.565088081

力自慢の騎士は甲冑着て側転できたという… 逆立ちだったっけ?

21 19/01/27(日)15:49:18 No.565088796

足首動かないのは不便だと思うけど 捻挫になりにくいとかの利点もないかな? 想像で言ってるけど

22 19/01/27(日)15:49:21 No.565088822

ここまでグンニョリいくとは思わなんだ

23 19/01/27(日)15:49:49 No.565088938

甲冑着ていつもハードなトレーニング積んでるフランス最強のバケモン元帥と試合して勝ってるイタリアの傭兵…に武術を叩き込んだ宮廷剣豪がいるらしい

24 19/01/27(日)15:50:07 No.565089004

>力自慢の騎士は甲冑着て側転できたという… >逆立ちだったっけ? youtubeの動画だとハシゴに上り下りしたりジャンプしながらポーズしたり前転したりしてたからできると思う

25 19/01/27(日)15:51:03 No.565089225

中世の安全靴

26 19/01/27(日)15:51:40 No.565089375

そうじゃないとろくに動けないぜ

27 19/01/27(日)15:52:21 No.565089524

というかこれ表面だけでブーツの上に被せるものでは?

28 19/01/27(日)15:52:27 No.565089543

継ぎ目に足の皮挟みそうで怖い

29 19/01/27(日)15:53:13 No.565089716

甲冑と言っても現代の兵士の装備総重量より軽かったりするしな

30 19/01/27(日)15:54:15 No.565089951

>中世の安全靴 ヨシ!

31 19/01/27(日)15:54:28 No.565089997

ブシコー元帥面白いおっさんなのに日本語で紹介してるページほぼ無いのよね

32 19/01/27(日)15:56:01 No.565090399

そこまでして金属にしなくてもいいのでは…?

33 19/01/27(日)15:56:02 No.565090404

でもこの上からメイスとか殴打武器で変形するくらいどつかれると 脱げないわ中は骨折や圧迫だわで大惨事なんでしょう…?

34 19/01/27(日)15:56:34 No.565090518

よく甲冑着た騎士は下馬したらまともに動けないから雑魚!!! みたいなこという奴いるけど そういうのは馬上槍試合用の安全のためにゴテゴテに装甲追加したやつだけだからな

35 19/01/27(日)15:56:46 No.565090560

>でもこの上からメイスとか殴打武器で変形するくらいどつかれると >脱げないわ中は骨折や圧迫だわで大惨事なんでしょう…? そんな事されたら着てなくても死ぬ

36 19/01/27(日)15:57:53 No.565090839

素人考えだけどつま先と腱守るぐらいで十分なんじゃないかな…

37 19/01/27(日)15:58:12 No.565090904

>でもこの上からメイスとか殴打武器で変形するくらいどつかれると >脱げないわ中は骨折や圧迫だわで大惨事なんでしょう…? メイスで殴られたらどこでもどういう装備でも大惨事なのでは

38 19/01/27(日)15:58:41 No.565091011

>よく甲冑着た騎士は下馬したらまともに動けないから雑魚!!! >みたいなこという奴いるけど >そういうのは馬上槍試合用の安全のためにゴテゴテに装甲追加したやつだけだからな そもそも現代でも落馬して死亡事故あるのに何を言っているんだという

39 19/01/27(日)15:59:05 No.565091110

鐙の方の防御を強化しよう

40 19/01/27(日)16:00:06 No.565091347

>よく甲冑着た騎士は下馬したらまともに動けないから雑魚!!! >みたいなこという奴いるけど >そういうのは馬上槍試合用の安全のためにゴテゴテに装甲追加したやつだけだからな 鎌倉時代の大鎧も騎馬前提の装甲量だけど 降りて走れないとかはめっちゃディスられるし事実死ぬからスゴイ鍛えてた けどそれでもあれ着たまま泳ぐのはやりすぎだと思う鎌倉武士

41 19/01/27(日)16:00:22 No.565091407

砂噛んだら駄目になりそうだしこれ騎乗用だよね?偉い人の

42 19/01/27(日)16:00:50 No.565091514

これ手作業で作ってたんだよね

43 19/01/27(日)16:01:04 No.565091570

細かい装飾入ってるし確実に高級品ではある

44 19/01/27(日)16:01:24 No.565091619

ダンゴムシかと思ったけど ダンゴムシこっち側に曲げたらしぬ

45 19/01/27(日)16:02:34 No.565091894

ダンゴムシっていうか足の甲が固定されると足首の可動が狭くなるから動きやすくするための工夫なんだろうね

46 19/01/27(日)16:02:45 No.565091934

お高いしメンテも大変

47 19/01/27(日)16:03:08 No.565092021

今はありふれてる工業用の締結ネジは これのために生まれたらしい

48 19/01/27(日)16:04:23 No.565092278

全身甲冑の装甲兵の時代は徒歩での戦闘がメインだから 動きやすさは重要

49 19/01/27(日)16:04:39 No.565092347

中国を中心とした東洋が技術的に進んでた時期でも ネジ関係だけは西洋が圧倒してるのよね

50 19/01/27(日)16:05:05 No.565092437

稼動部が三段階程度のやつとかもあるんで年代や値段次第だよこの部分は

51 19/01/27(日)16:07:26 No.565092954

兜をひたすらポールアックスやらメイスやらでしばきまくる動画見たけど 穴は全然開かないし凹みもそれほどじゃないしで驚いた

52 19/01/27(日)16:10:07 No.565093469

鎧に使う金属なんて良いもんを衝撃とかに強い構造とかで作ってるんだもの そこらの簡単に穴開いたり凹む薄い金属板程度とはわけが違うよ

53 19/01/27(日)16:13:06 No.565094109

中世ヨーロッパの鎧ってくくりが大きすぎるんだってば

54 19/01/27(日)16:14:37 No.565094443

西洋の布でも鉄でも意地でも着用者の体に合わせるぞ意識の高さはヤバい

55 19/01/27(日)16:16:13 No.565094761

鎧関係はドイツとイタリアの職人・家が優れてたという Helmschmied家なんかは優秀な職人を輩出したそうで

56 19/01/27(日)16:16:17 No.565094777

サイズぴったしなのは当然オーダーメイドでめっちゃ高いので 一般兵の装備は適当に作って可動部位なんかも殆ど無い奴よ

57 19/01/27(日)16:16:48 No.565094878

あちらのこだわりインソールなんかもその系統の産物なんだろか

58 19/01/27(日)16:16:49 No.565094885

>中世ヨーロッパの鎧ってくくりが大きすぎるんだってば 年代だけでなく国も地方も用途もさらに高級品も安物もあるしね…

59 19/01/27(日)16:17:20 No.565094985

そうはならんやろ…

60 19/01/27(日)16:22:05 No.565095950

時期にもよるが14世紀後半以前の西洋に職人の名前があまり残ってないのは個人より属する集団や都市のブランド性が優先されたからだとされる

↑Top