虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/27(日)07:50:29 現金し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/27(日)07:50:29 No.564992632

現金しか使えない店って困るよね 良く行くカレー屋とラーメン屋が電子決済を採用するために何が必要だろうか

1 19/01/27(日)07:51:20 No.564992695

困らないけど…

2 19/01/27(日)07:51:37 No.564992724

店主の理解 それはさておきこのおっぱいはプライスレス

3 19/01/27(日)07:52:48 No.564992793

なんで現金持ち歩かないの? カツアゲされた時にカード持ってかれちゃうよ?

4 19/01/27(日)07:53:50 No.564992862

カード決済しか使わない人は日本にそこまで多くないと思いますぞ

5 19/01/27(日)07:54:04 No.564992879

電子マネー入れるカードケースに一万円札一枚入れるだけのことが何故できないのか

6 19/01/27(日)07:54:18 No.564992901

もってかれたらカード会社に連絡して利用を止めるだけだよ 現金ならもう戻ってこない

7 19/01/27(日)07:56:25 No.564993036

設備買ったうえ売上の5%取られる個人店の身にもなれ

8 19/01/27(日)07:56:28 No.564993040

うおおおお!!!俺のおちんちんも出口手前で決算ゾーンに入っちまうううぅ!!!! ぷっくりおっぱいに導入導入!!! ってスレだと思ったのに…

9 19/01/27(日)07:56:54 No.564993064

中国だったらちっこい屋台でもスマホで支払いするのが普通なんだよね ぶち抜かれて置いてかれた感すごい

10 19/01/27(日)07:56:55 No.564993065

つくづくSuicaの初動が遅過ぎたのが悔やまれる

11 19/01/27(日)07:57:27 No.564993102

インドネシアの現地向け食堂と変わらないよな現金のみの飯屋って 途上国臭さが凄い

12 19/01/27(日)07:57:34 No.564993112

困ったことがないのでわからない

13 19/01/27(日)07:58:05 No.564993152

>もってかれたらカード会社に連絡して利用を止めるだけだよ >現金ならもう戻ってこない 利用止めたらカツアゲした側もわかるじゃん 何されるかわからないよ…

14 19/01/27(日)07:58:18 No.564993168

インドでもアフリカでも都市部ではスマホ決済が当たり前になりつつあるわ

15 19/01/27(日)07:58:56 No.564993217

>ってスレだと思ったのに… 死ね

16 19/01/27(日)07:59:04 No.564993230

スーパーの買い物とかは流石にもう現金使う方が少数派だったりしないの?

17 19/01/27(日)07:59:39 No.564993280

困らないけど面倒くさいとは思う

18 19/01/27(日)07:59:42 No.564993283

偽札だらけの国じゃ電子の方がいいだろう

19 19/01/27(日)07:59:56 No.564993298

>スーパーの買い物とかは流石にもう現金使う方が少数派だったりしないの? しない 無人レジで小銭ジャラジャラぶちこんでる人よくいるでしょ

20 19/01/27(日)07:59:58 No.564993304

>スーパーの買い物とかは流石にもう現金使う方が少数派だったりしないの? よくスーパーで買い物してるけど圧倒的に現金の方が多いよ

21 19/01/27(日)08:00:00 No.564993307

現金払いとかめんどくさいのでnanacoで決済できるコンビニしか入らないマン

22 19/01/27(日)08:00:03 No.564993310

日本は災害が多いから完全キャッシュレス化は厳しいのでは

23 19/01/27(日)08:00:22 No.564993339

>スーパーの買い物とかは流石にもう現金使う方が少数派だったりしないの? しない あんなに端末が普及しているにも関わらずだ

24 19/01/27(日)08:00:26 No.564993345

>スーパーの買い物とかは流石にもう現金使う方が少数派だったりしないの? 土地によるんじゃないかな やっぱ地方のババアとかはwaonすら使いこなせないよ

25 19/01/27(日)08:00:30 No.564993347

スーパーで食料買うのはクレカで松屋はPASMOでほぼ現金使わない世界だ

26 19/01/27(日)08:00:58 No.564993378

この国金持ってるのが老人だからなあ 電子マネーわからん世代が死に絶えるまで変わらないよ

27 19/01/27(日)08:00:59 No.564993381

俺は現金派だ 無駄に使えねえからな

28 19/01/27(日)08:01:30 No.564993416

まだ老人じゃないけど電子マネーより現金派です

29 19/01/27(日)08:01:42 No.564993430

小さい飲食店やってる両親は カード払いはすぐに現金入らないのと手数料で数パーセント持ってかれるのが嫌みたいだ

30 19/01/27(日)08:02:08 No.564993463

>カード払いはすぐに現金入らないのと手数料で数パーセント持ってかれるのが嫌みたいだ これ死活問題よのう

31 19/01/27(日)08:02:27 No.564993488

現金の何がそんなに嫌なの? 米本位制度に戻る?

32 19/01/27(日)08:02:44 No.564993516

決済手数料がエグいから導入したくないんだよ 二重価格もダメだし

33 19/01/27(日)08:02:48 No.564993524

俺も現金の方がいいな どこでも何があっても現金なら使えるから

34 19/01/27(日)08:02:52 No.564993529

うちの店はカード払いできるけどJCBは手数料高いので使えない店ですまん

35 19/01/27(日)08:03:01 No.564993538

両方使えばいいじゃん

36 19/01/27(日)08:03:38 No.564993585

>日本は災害が多いから完全キャッシュレス化は厳しいのでは 北海道のブラックアウトくらったからちょっと…とはなってる そうそうあるもんじゃないけどさ

37 19/01/27(日)08:03:47 No.564993595

サイゼだっけか手数料抜かれるのが嫌でほぼカードや電子決済できる店舗がないのは

38 19/01/27(日)08:03:50 No.564993599

現金だと資金流動性が悪すぎて電子決済でカネ回してる国とは根本的に景気動向に差がつくよな

39 19/01/27(日)08:03:54 No.564993607

アフリカは割と田舎でも電子はつかえる 現金が物理的に腐るから

40 19/01/27(日)08:03:59 No.564993615

>決済手数料がエグいから導入したくないんだよ 普及しないから手数料高いから普及しないという死のループ

41 19/01/27(日)08:04:21 No.564993639

そんなに物理マネーが好きか

42 19/01/27(日)08:04:59 No.564993682

現金の信用度が低くて治安が悪い場所ほど電子マネー普及が早い傾向がある 例えばドイツは日本と現金払い率は同じくらい

43 19/01/27(日)08:05:05 No.564993692

キャッシュレスにすればカネの動きがわかるから 国としてこんな都合がいい話はないのだ

44 19/01/27(日)08:05:26 No.564993720

所詮エコノミックアニマルはアニマルのままだ

45 19/01/27(日)08:05:26 No.564993722

なんせよく盗まれるもんだから途上国の電子化はけっこう進みやすいんだぞ

46 19/01/27(日)08:05:42 No.564993736

好き嫌い以前に現状普及率考えて電子化に完全移行できんわ

47 19/01/27(日)08:05:47 No.564993744

好きとか嫌いじゃなくて電子マネー使えない店はそれなりの理由があるんだろうし しょうがないよね…って話では

48 19/01/27(日)08:05:47 No.564993746

>サイゼだっけか手数料抜かれるのが嫌でほぼカードや電子決済できる店舗がないのは 今更そんなこと言ってるところがあるのか 機会損失とか大きそうだけど

49 19/01/27(日)08:06:00 No.564993761

カードは数%必ず手数料取られるからカード払い増えたら小さい店にはメリットないというか死活問題

50 19/01/27(日)08:06:30 No.564993793

>キャッシュレスにすればカネの動きがわかるから >国としてこんな都合がいい話はないのだ 動きもわかるし流通量も増えるから犯罪者以外にはいい事しかないよ

51 19/01/27(日)08:06:45 No.564993813

>例えばドイツは日本と現金払い率は同じくらい マジかよドイツ発展途上国だな これだから敗戦国は…

52 19/01/27(日)08:06:50 No.564993820

まだ全体としてはクレジット含めた電子マネーでの決済率は2割くらいじゃなかったか日本

53 19/01/27(日)08:06:57 No.564993825

全国どの店でも使えるのをほぼ確実に保証されてる決済手段ってなると 現金以外だとまだクレカしかなくない?

54 19/01/27(日)08:07:12 No.564993845

もとの設備があるかないかで手間も違いそうだしな 中国とかは0からのスタートだからそこら辺やりやすそうだし

55 19/01/27(日)08:07:26 No.564993862

日本は近くのコンビニATMでおろしてもらえばいいだけだから… CMみたいにカード使えないならじゃあイイデス、とはなかなかならん

56 19/01/27(日)08:07:29 No.564993866

カードとか電子マネーは店が3%~8%くらい手数料負担してるから激安店にはお辛いのだ…

57 19/01/27(日)08:07:31 No.564993870

現にサイゼの閉店相次いでるもんな…

58 19/01/27(日)08:07:47 No.564993891

>カードは数%必ず手数料取られるからカード払い増えたら小さい店にはメリットないというか死活問題 クレカはもう変わらないだろうからそのための電子決済ではある 楽天やSBがもうちょい真面目にやらないとな…

59 19/01/27(日)08:08:11 No.564993922

>現金以外だとまだクレカしかなくない? ちゃちい喫茶店だとクレカすらってこともある

60 19/01/27(日)08:08:14 No.564993927

中国のカツアゲは電子決済なんかの 乞食も電子決済と聞くし

61 19/01/27(日)08:08:21 No.564993939

楽天の球場が今年から完全キャッシュレス化始めるみたいでつらい

62 19/01/27(日)08:08:29 No.564993950

手数料下げたらカード使う人へのバック減るし難しいね

63 19/01/27(日)08:09:07 No.564993995

paypayは3年間手数料0円 JNB使えばずっと0円

64 19/01/27(日)08:09:08 No.564993998

>ちゃちい喫茶店だとクレカすらってこともある 個人の飲食店なんかは基本的にクレカすら無理だな 都会ですら

65 19/01/27(日)08:09:13 No.564994006

利権の為に規格濫造しすぎで国家規格で数絞らないと無理だろ

66 19/01/27(日)08:09:32 No.564994030

現金やめたいけどレジで今までしなかった会話が発生するのこわい

67 19/01/27(日)08:09:41 No.564994042

利益率が数%しかない店が売上の5%とか持って行かれるなんてそりゃ導入できるわけない

68 19/01/27(日)08:09:46 No.564994048

スーパーでも万代みたいにクレカ一切受け付けませんってスタンスで 顧客がっつり確保してる所もあるから何とも言えん

69 19/01/27(日)08:09:47 No.564994049

カードはまだしも電子決済は何かに統一してほしい

70 19/01/27(日)08:09:50 No.564994053

日本はお札の技術が優秀すぎて偽札が少ないので現金が強いと聞く カードや電子決済の強いアメリカとか中国は偽札天国じゃ

71 19/01/27(日)08:11:09 No.564994148

>カードはまだしも電子決済は何かに統一してほしい Suicaでいい

72 19/01/27(日)08:11:12 No.564994154

>利権の為に規格濫造しすぎで国家規格で数絞らないと無理だろ 正直そのくらいやって欲しいと思ってる 私企業一社が握ったままだと信用危機があったときどうすんだろと思うし

73 19/01/27(日)08:11:20 No.564994167

LINE Payも手数料0円キャンペーン中です

74 19/01/27(日)08:11:20 No.564994169

マジかよ誰も画像の胸に突っ込まねえのな

75 19/01/27(日)08:11:21 No.564994170

クレカ決済は店側で現金化するのにタイムラグがあるのもきっつい

76 19/01/27(日)08:11:22 No.564994174

>利権の為に規格濫造しすぎで国家規格で数絞らないと無理だろ 何でもかんでも作ってたらカード入れるところがパンパンになりそう

77 19/01/27(日)08:11:24 No.564994176

アメリカでかい札断られるレベルだからな 狂ってる

78 19/01/27(日)08:11:31 No.564994187

全電子にするとスマホが死ぬと大変そう

79 19/01/27(日)08:11:42 No.564994197

>カードや電子決済の強いアメリカとか中国は偽札天国じゃ 欧か米か忘れたけど娼婦に高額紙幣出したらほぼ偽札の疑いで突っぱねられるって聞いて文化が違ーうってなった

80 19/01/27(日)08:11:44 No.564994203

テレビの脱税24時間みたいな番組に出てくるような自営業の人達は クレカは嫌だろうな

81 19/01/27(日)08:11:58 No.564994229

>Suicaでいい 都心ですらPASMOとSUICAで統一できてないのに無理だろ

82 19/01/27(日)08:12:05 No.564994241

>正直そのくらいやって欲しいと思ってる >私企業一社が握ったままだと信用危機があったときどうすんだろと思うし 信用危機のこと感がえるなら分散してた方がいいんじゃ

83 19/01/27(日)08:12:36 No.564994278

濫造されてる規格が喰い潰し合って統一規格できるのも時間の問題だろう

84 19/01/27(日)08:12:48 No.564994294

国内で囲い込みの小競り合いやってる間に黒船襲来して覇権持ってかれるみたいな なにかとお馴染みな現象がまた起きそうな予感がする

85 19/01/27(日)08:13:07 No.564994323

電子決済にしたいけどスマホが古くて対応してないからできない

86 19/01/27(日)08:13:22 No.564994342

中国並にキャッシュレス普及すれば使うけど使える使えない判断してじゃあ現金でなんてやるくらいなら普通に現金持ち歩いてた方が手間かからない

87 19/01/27(日)08:13:22 No.564994343

>全電子にするとスマホが死ぬと大変そう 俺はApple PayのほかにiD決済できるクレカとquickpayのカードも持ち歩いてるから隙はない

88 19/01/27(日)08:14:01 No.564994386

>日本はお札の技術が優秀すぎて偽札が少ないので現金が強いと聞く >カードや電子決済の強いアメリカとか中国は偽札天国じゃ アメリカはカードのポイントバック強いし中国はチャージした金額への利率が高いからだよ 日本は何も消費者に還元せず手数料だけ取るから現金のほうがマシってだけ

89 19/01/27(日)08:14:04 No.564994388

>マジかよ誰も画像の胸に突っ込まねえのな >それはさておきこのおっぱいはプライスレス

90 19/01/27(日)08:14:12 No.564994395

現金払いで値引き交渉する

91 19/01/27(日)08:14:14 No.564994397

脱税してなくても零細にはきついよ サイゼでもイオン店舗はクレカ使えるとかあったりするけど ああいうのイオン側がモール全体でクレカ利用できる状態揃えるために立て替えてんのかな

92 19/01/27(日)08:14:25 No.564994408

>都心ですらPASMOとSUICAで統一できてないのに無理だろ そのふたつ互換してるから統一する必要性なんて微塵もないんですよ

93 19/01/27(日)08:14:27 No.564994409

クレカだったら別にいいんだけどプリペイド式とかはめんどくさい 返金処理もめっちゃ面倒だし

94 19/01/27(日)08:14:37 No.564994425

>都心ですらPASMOとSUICAで統一できてないのに無理だろ もしかしてPasmoとSuicaって相互利用できないの?

95 19/01/27(日)08:14:52 No.564994443

キャッシュレスというか電子化する前にクレカやデビットカードを日常使いできるように環境を整える方が先だ

96 19/01/27(日)08:14:54 No.564994449

>国内で囲い込みの小競り合いやってる間に黒船襲来して覇権持ってかれるみたいな >なにかとお馴染みな現象がまた起きそうな予感がする ペイペイがやってくれるかなってちょっと期待してたけど

97 19/01/27(日)08:15:01 No.564994460

安いチェーン店とかは客層的にキャッシュレス無理だと思う

98 19/01/27(日)08:15:09 No.564994467

WAON使えるならWAONで払うけど使えないなら現金だ カードは持ち歩きたくないから

99 19/01/27(日)08:15:16 No.564994478

>日本は何も消費者に還元せず手数料だけ取るから現金のほうがマシってだけ 今どきクレカ手数料取る店なんて風俗くらいでは… 各社ポイントバックは当然にあるし

100 19/01/27(日)08:15:37 No.564994518

現金しか使えない店はよほどうまくないか安くないといかないかな 入る時にカード使えるか確認してるわ

101 19/01/27(日)08:15:40 No.564994521

>国内で囲い込みの小競り合いやってる間に黒船襲来して覇権持ってかれるみたいな 北米で店舗普及率50%を超えたApplePayがやってきたけど何もできてねえよ…

102 19/01/27(日)08:15:44 No.564994529

韓国アメリカ中国の順くらいで電子マネーの普及が進んでんじゃなかったか

103 19/01/27(日)08:15:57 No.564994543

>キャッシュレスというか電子化する前にクレカやデビットカードを日常使いできるように環境を整える方が先だ iDやQPがそれでは

104 19/01/27(日)08:15:58 No.564994544

>俺はApple PayのほかにiD決済できるクレカとquickpayのカードも持ち歩いてるから隙はない クレカとスマホとICあればチェーンはなんとかなるよね

105 19/01/27(日)08:16:03 No.564994555

未だにクレカ使うのちょっと怖いのなんとかならないかな… もう平成も終わるってのになんでこんなに機械を恐れてるんだ俺

106 19/01/27(日)08:16:07 No.564994559

チャージ現金のみのポイントカードとか出されても困るんだ… いっぱいあるけど

107 19/01/27(日)08:16:32 No.564994592

クレカなのか機械なのか

108 19/01/27(日)08:16:40 No.564994603

俺は小銭を持ち歩きたくないだけなんだ 現金払いでもいいけど小銭ドバっと返されるのが嫌

109 19/01/27(日)08:16:49 No.564994619

>もしかしてPasmoとSuicaって相互利用できないの? 普通にできるからもう違いが分からん どっちかしか使えないシチュエーションあるのかな…

110 19/01/27(日)08:17:00 No.564994633

この前の停電のときは前日にお金下ろしてあって本当に助かった

111 19/01/27(日)08:17:01 No.564994636

現金に信用がない国で普及している つまり

112 19/01/27(日)08:17:24 No.564994665

高額紙幣持ち歩かざるを得ない上に会計で手間取るワンフェスなんかはすぐにでも電子決済にしてくだち! 上海でやった時はディーラー側も手間いらずだったそうだからうらやましい

113 19/01/27(日)08:17:32 No.564994675

>現金払いでもいいけど小銭ドバっと返されるのが嫌 ドバっと小銭募金箱に入れろ

114 19/01/27(日)08:17:32 No.564994676

>現金に信用がない国で普及している >つまり シッ

115 19/01/27(日)08:17:43 No.564994699

>現金に信用がない国で普及している 仮想通貨と電子マネーの区別すらつかないとか おじいちゃんすぎる…

116 19/01/27(日)08:17:55 No.564994715

>どっちかしか使えないシチュエーションあるのかな… スマホで定期はSUICAしかできない

117 19/01/27(日)08:18:14 No.564994742

>iDやQPがそれでは iDやQPをおじいちゃんが当たり前のように小売店で利用する時代になったらキャッシュレスにすんなり移行できると思う

118 19/01/27(日)08:18:29 No.564994760

キャッシュレスするにも規格多すぎてな 店によって使えたり使えなかったりとかたまったもんじゃない

119 19/01/27(日)08:18:30 No.564994761

>現金に信用がない国で普及している >つまり いい加減日本が世界から遅れてるって状況に危機感を持っていいわけに縋らないで欲しいな…

120 19/01/27(日)08:18:47 No.564994789

>上海でやった時はディーラー側も手間いらずだったそうだからうらやましい ああいうの忙しいから偽札出回りやすいみたいだしね そこは便利だな

121 19/01/27(日)08:18:48 No.564994792

信用なんかどうでもいい 不便は解消されるべきだ

122 19/01/27(日)08:18:49 No.564994794

>>現金に信用がない国で普及している >仮想通貨と電子マネーの区別すらつかないとか >おじいちゃんすぎる… 何を言っているのか意味不明すぎる

123 19/01/27(日)08:19:00 No.564994813

パチンコ屋なんて率先して導入してけばいいのにな

124 19/01/27(日)08:19:18 No.564994829

現金で不便を感じてない人に強制しようとしても 受け入れられてないってのが現状なのでは

125 19/01/27(日)08:19:21 No.564994834

その辺のサークルでもイージーに電子決済対応できるもんなの? 導入くそぬんどくさい上に上納が厳しかったりしない?

126 19/01/27(日)08:19:23 No.564994835

というか消費者以上に導入する側にあまりメリットがあまりないんだよ カード会社に売上の数%もっていかれるから

127 19/01/27(日)08:19:29 No.564994842

>>現金に信用がない国で普及している >仮想通貨と電子マネーの区別すらつかないとか >おじいちゃんすぎる… 通貨じゃなくて偽造紙幣とかの意味だと思うぞ

128 19/01/27(日)08:19:37 No.564994856

>>現金に信用がない国で普及している >仮想通貨と電子マネーの区別すらつかないとか 偽札が流通してるから高額紙幣に信用が無い国とかもあるんですよ

129 19/01/27(日)08:19:40 No.564994860

よっぽど普段から現金持ってない限りブラックアウトしたらATM使えなくなって同じじゃねえかな…

130 19/01/27(日)08:20:02 No.564994896

>何を言っているのか意味不明すぎる あのね 電子マネーに通貨の信用なんて何にも関係ないんだよ だって決済通貨は現金でも電子マネーでも同じなんだから 通貨の信用がない国で普及してるのは仮想通貨ね

131 19/01/27(日)08:20:21 No.564994924

>信用なんかどうでもいい >不便は解消されるべきだ 規格の濫造で使える使えないが分かりにくいキャッシュレスより現状日本銀行券の方が便利だから

132 19/01/27(日)08:20:21 No.564994925

>というか消費者以上に導入する側にあまりメリットがあまりないんだよ >カード会社に売上の数%もっていかれるから 精算の手間で回転率とか人権費削減とかそういうメリットがないときついわな

133 19/01/27(日)08:20:35 No.564994943

コンビニで使えるので別に困らない

134 19/01/27(日)08:20:51 No.564994956

だめだ理解力が低い「」がけおってレスしだした

135 19/01/27(日)08:21:05 No.564994972

>偽札が流通してるから高額紙幣に信用が無い国とかもあるんですよ 偽札がザラに流通してる国は それをそのまま使えもするから関係ないんやな 困るのは国だけ

136 19/01/27(日)08:21:20 No.564994994

ちょっとドヤってる感じのレスが痛々しいな

137 19/01/27(日)08:21:54 No.564995030

信用って単語を国際的な信用なのか物理媒体(偽造可能性)的な信用なのかでこんがらがってるな

138 19/01/27(日)08:21:55 No.564995032

店にしてみれば電子決済で済まされるとそれだけで売上が数%減るってことでそんなんで普及するわけがない

139 19/01/27(日)08:22:10 No.564995053

>ちょっとドヤってる感じのレスが痛々しいな みんなツッコミどころに困って一瞬流れが止まったのが駄目だった

140 19/01/27(日)08:22:15 No.564995062

カード払いメインの人は支出管理しっかりできてる人だって思う 財布の中身と相談しないと買い物や外食気軽にできん

141 19/01/27(日)08:22:21 No.564995068

現状だと使いたいから早く普及させろよって感じ 常に行く店限られてるとかでなければ率先して使うほどの利便性は感じない

142 19/01/27(日)08:22:29 No.564995079

店側からすると手数料もバカにできない問題である

143 19/01/27(日)08:22:30 No.564995083

キャッシュレス派ばかわはー

144 19/01/27(日)08:22:36 No.564995092

現金に信用ないというよりはアメリカは紙幣が猛烈に汚いからってのもあると思う

145 19/01/27(日)08:22:50 No.564995116

>店にしてみれば電子決済で済まされるとそれだけで売上が数%減るってことでそんなんで普及するわけがない そんなふうにタカをくくってるといつのまにか客足が遠のくんですよ 俺がいた業界が実際そうだったから

146 19/01/27(日)08:22:57 No.564995121

手数料ビジネスしたいネット業界の人たちがまた何か啓蒙活動してるの?

147 19/01/27(日)08:23:00 No.564995125

仮想通貨は資産管理や送金手段として利用されてるだけで日常の買い物用途で普及してる場所なんてないのでは…

148 19/01/27(日)08:23:04 No.564995135

メリットの発生点が偏り過ぎてんだよな 手数料を小売価格に転嫁してよくなって便利な決済手段が使える人はそのメリット享受にコストを負担してねって風潮になれば 店舗側にはほっといても普及すると思う

149 19/01/27(日)08:23:10 No.564995145

>カード払いメインの人は支出管理しっかりできてる人だって思う 全部使用明細に記録されるから家計簿つけなくて楽だよ

150 19/01/27(日)08:23:12 No.564995150

円なんてもう古いです 時代は円天ですよね!!

151 19/01/27(日)08:23:30 No.564995178

マスターカードが非接触決済の普及急いでくれてるのでありがたい

152 19/01/27(日)08:23:42 No.564995190

現状ファミマでもローソンでもセブンでもミニストップでも全部で使える現金が最強ですよ

153 19/01/27(日)08:23:55 No.564995210

>カード払いメインの人は支出管理しっかりできてる人だって思う 明細がきっちり出るんだから見ればいいだけのこと

154 19/01/27(日)08:24:02 No.564995224

アフリカのサバンナの真ん中の部族の村でも電子決済できてたのに日本で導入進まないのはやっぱ手数料が悪いよ あと規格

155 19/01/27(日)08:24:07 No.564995230

ベネズエラが国主導で始めた仮想通貨は…

156 19/01/27(日)08:24:08 No.564995232

>現金に信用ないというよりはアメリカは紙幣が猛烈に汚いからってのもあると思う 労働者が計算にそこまで強くないのもあるな

157 19/01/27(日)08:24:19 No.564995246

>店にしてみれば電子決済で済まされるとそれだけで売上が数%減るってことでそんなんで普及するわけがない それで客数や回転率が激変するって業態によって限られるしな…

158 19/01/27(日)08:24:23 No.564995253

>仮想通貨は資産管理や送金手段として利用されてるだけで日常の買い物用途で普及してる場所なんてないのでは… 元々は海外でも統一な便利な支払い方法だったのが投機対象になったせいでレート動きすぎて使いようがねえって代物になっちゃったから…

159 19/01/27(日)08:24:42 No.564995283

>そんなふうにタカをくくってるといつのまにか客足が遠のくんですよ そうなったら導入せざるを得なくなるからいいんじゃないの

160 19/01/27(日)08:24:52 No.564995292

機会損失の有無については企業の方が実際のデータを持ってるから 俺の肌感覚では機会損失がきっとあるで!!!って言われても辛い

161 19/01/27(日)08:24:53 No.564995295

でも電子マネー決済ならバイトがちょろまかそうとしても無理だから安心だぞ

162 19/01/27(日)08:25:06 No.564995317

>それで客数や回転率が激変するって業態によって限られるしな… たいがいの小売は激変するぞ… よっぽどライバルのいない地域なら別だが

163 19/01/27(日)08:25:10 No.564995321

>そんなふうにタカをくくってるといつのまにか客足が遠のくんですよ >俺がいた業界が実際そうだったから カード会社の手数料が高いから使えません その分安くしてますと堂々と謳うOKストアは順調に店舗増えてるんやな

164 19/01/27(日)08:25:12 No.564995327

手数料ってのは脱税の言い訳 まともなところは基本使えるし上場してて会計監査が無いところはまあ

165 19/01/27(日)08:25:20 No.564995336

大手だし使えるだろうって思ったサイゼで使えなくてちょっと困った

166 19/01/27(日)08:25:21 No.564995338

>店舗側にはほっといても普及すると思う 現状大手が市場価格も安く牽引してカード決済できて送料無料… 実店舗にいけば現金払いならポイント還元や値引き… ケチな日本人は実店舗に赴いて現金払いだぜー!

167 19/01/27(日)08:25:31 No.564995357

とりあえず今の山ほどある支払い方法の大半覚えなきゃいけないコンビニバイト大変そうだなって

168 19/01/27(日)08:25:43 No.564995371

外国でまれにあるクレジットカードは基本的に使えません もし使うならクレジットカード会社へ支払う手数料5%を上乗せしますとかでいいのに

169 19/01/27(日)08:25:55 No.564995389

海外より遅れてますぞーって煽る手法はイイよね 過去にそれでいっぱい人動かせたし今回もそれで押し切ろうとしてるのは賢い

170 19/01/27(日)08:26:01 No.564995395

>手数料を小売価格に転嫁してよくなって便利な決済手段が使える人はそのメリット享受にコストを負担してねって風潮になれば >店舗側にはほっといても普及すると思う 決済手段ひとつで現金のあいつより余分に払わなきゃいけないって消費者側が全く使わなくなるんじゃ…

171 19/01/27(日)08:26:15 No.564995410

>その分安くしてますと堂々と謳うOKストアは順調に店舗増えてるんやな どこいな 実際田舎はいまだに現金主義だから生き延びる余地も十分あるけど

172 19/01/27(日)08:26:18 No.564995417

レジでモタモタ待たされるのイヤだし スマホかざしてピッで済むのはありがたい

173 19/01/27(日)08:26:37 No.564995448

>その分安くしてますと堂々と謳うOKストアは順調に店舗増えてるんやな いやめっちゃ閉店してるだろ…

174 19/01/27(日)08:26:39 No.564995453

前は各コンビニごとに電子マネー使い分けてたけど 面倒くせぇ!ってなってポイント貯まらないけどSuica一本にしたわ

175 19/01/27(日)08:26:59 No.564995480

>決済手段ひとつで現金のあいつより余分に払わなきゃいけないって消費者側が全く使わなくなるんじゃ… そんなことはない 他にメリットがあれば使うよ

176 19/01/27(日)08:27:06 No.564995487

>海外より遅れてますぞーって煽る手法はイイよね >過去にそれでいっぱい人動かせたし今回もそれで押し切ろうとしてるのは賢い バスに乗り遅れるなって言えば昔から動く人いっぱいいる国だしな

177 19/01/27(日)08:27:07 No.564995489

なんでプリペイドとクレジットカードで読み取り端末別なんだろうな スイカとか最初からクレジット決済でピッとできるようにしてりゃよかったのにバカみたいだわほんと

178 19/01/27(日)08:27:22 No.564995514

カード使える店にしても現金で払ってもらえば全部店の売上になるののにカードで決済されると数%減るわけで早い話カードで払う客は少なければ少ない方いい

179 19/01/27(日)08:27:23 No.564995517

キャッシュレスは前の北海道地震の時みたいな非常時に使えなくなるからな

180 19/01/27(日)08:27:27 No.564995523

以前マクドナルドはSUICA使えなくて別の電子マネーは使えるのでリアルに足遠のいてたな

181 19/01/27(日)08:27:38 No.564995538

>面倒くせぇ!ってなってポイント貯まらないけどSuica一本にしたわ スイカのチャージをクレカで行えばポイント貯まるってスンポーよ

182 19/01/27(日)08:27:41 No.564995541

>レジでモタモタ待たされるのイヤだし >スマホかざしてピッで済むのはありがたい 電子はそれがいいよね 何あのレジでもたもたサインしてるクレカとかいうやつ

183 19/01/27(日)08:27:48 No.564995549

>過去にそれでいっぱい人動かせたし今回もそれで押し切ろうとしてるのは賢い まあ日本人としては言うほど不便じゃないが 訪日外人なんかはキャッシュレスでもりもり消費してもらった方がいい面もあるのが

184 19/01/27(日)08:27:49 No.564995551

>外国でまれにあるクレジットカードは基本的に使えません >もし使うならクレジットカード会社へ支払う手数料5%を上乗せしますとかでいいのに それカード会社との契約でできないんですよ やってるのバレたら利用契約打ち切られる

185 19/01/27(日)08:27:50 No.564995554

>決済手段ひとつで現金のあいつより余分に払わなきゃいけないって消費者側が全く使わなくなるんじゃ… 今現在送料無料の撤廃と消費者への転嫁が徐々に進んでるから それと同じなだけじゃねえかな

186 19/01/27(日)08:28:14 No.564995587

>決済手段ひとつで現金のあいつより余分に払わなきゃいけないって消費者側が全く使わなくなるんじゃ… 同じもの売って支払手段で店の取り分変わるのが現状なんですよ

187 19/01/27(日)08:28:18 No.564995595

コンビニバイト君からしてみたら現金よりICカードの方が圧倒的にオペレーションが楽だし釣り銭間違いも無いって話があったけどその辺をメリットと企業は考えるもんだと思ってた

188 19/01/27(日)08:28:33 No.564995611

>いやめっちゃ閉店してるだろ… マジで? 郊外は順調であと少ししたら山手線内に侵攻するか考え中みたいな状態じゃなかった?

189 19/01/27(日)08:28:48 No.564995630

推進してる流れが胡散臭いんだよな

190 19/01/27(日)08:29:09 No.564995667

レシートに宝くじをつける台湾方式にするか 脱税の罰則が強烈な米国並にすれば嫌でも普及するよ

191 19/01/27(日)08:29:15 No.564995677

>何あのレジでもたもたサインしてるクレカとかいうやつ ICチップついてるカードなら暗証番号でいいはずだけど それでもタッチだけで済む決済に比べれば面倒だな

192 19/01/27(日)08:29:30 No.564995703

>>その分安くしてますと堂々と謳うOKストアは順調に店舗増えてるんやな >いやめっちゃ閉店してるだろ… 業績右肩上がりだけど何か勘違いしてる?

193 19/01/27(日)08:29:37 No.564995715

>コンビニバイト君からしてみたら現金よりICカードの方が圧倒的にオペレーションが楽だし釣り銭間違いも無いって話があったけどその辺をメリットと企業は考えるもんだと思ってた だからみんな導入はしてるじゃん?

194 19/01/27(日)08:29:43 No.564995730

偽札が少ない日本はスゴイのにな

195 19/01/27(日)08:30:06 No.564995773

国民全員の腕にICチップを入れればいい ついでにGPSとかもいれちゃえ

196 19/01/27(日)08:30:11 No.564995784

電子マネーで賃金を払うようになったら現金だった時より人々が豊かになったっていうのがあって 電子マネーなら保管しているうちに虫に食われたり宗教家とかに持ってかれたりしないからだって書いてたな

197 19/01/27(日)08:30:13 No.564995789

webマネーとかデビットはめちゃ普及してるから あとは使いやすい端末さえあればな

198 19/01/27(日)08:30:25 No.564995819

>コンビニバイト君からしてみたら現金よりICカードの方が圧倒的にオペレーションが楽だし釣り銭間違いも無いって話があったけどその辺をメリットと企業は考えるもんだと思ってた お釣りはローソンとかは受け取ったお金入れると自動でお釣りが出るレジに変わってるな

199 19/01/27(日)08:30:28 No.564995830

本当か知らないけど中国じゃマクドナルドで現金が使えなくなってきててレジの子が現金払い受け付けるのにマネージャー呼んだとか聞いたぞ

200 19/01/27(日)08:30:38 No.564995860

サークルKが客側からレジにカード突っ込むタイプのレジ導入してたけど ファミマ転生でなくなってしまって残念だった

201 19/01/27(日)08:30:38 No.564995861

サイゼリヤは極限まで効率化してるからあの値段と品質なので手数料かかる決済は受け付けませんってスタンスのはず 回転寿司系もそういう理由からクレカ使えない所多かった気がする 最近導入したみたいだけど

202 19/01/27(日)08:30:50 No.564995890

>郊外は順調であと少ししたら山手線内に侵攻するか考え中みたいな状態じゃなかった? 山手線内をうろついてる人々が現金ジャラつかせる人種だと思うか 分厚いプラチナカード放り投げてきては?使えないの?ってなもんだ

203 19/01/27(日)08:31:02 No.564995910

レジで会計する場合 QR決済は物理カード決済と比べると手間が多いだけなのよな

204 19/01/27(日)08:31:09 No.564995924

すみません今きたのですがこれはまとめサイトにのるやつでしょうか

205 19/01/27(日)08:31:28 No.564995956

>コンビニバイト君からしてみたら現金よりICカードの方が圧倒的にオペレーションが楽だし釣り銭間違いも無いって話があったけどその辺をメリットと企業は考えるもんだと思ってた 考えてるよ ローソンはスマートフォンセルフ決済のテスト中 もう少ししたら現金割増とか対面レジ対応加算とかになるんじゃないかな…

206 19/01/27(日)08:31:30 No.564995959

はい

207 19/01/27(日)08:31:32 No.564995963

レジ打ちの実務との兼ね合いから日本で普及してるのは自動釣銭機だろうな… ここ数年で半セルフのレジめっちゃ増えた

208 19/01/27(日)08:31:50 No.564996004

>山手線内をうろついてる人々が現金ジャラつかせる人種だと思うか >分厚いプラチナカード放り投げてきては?使えないの?ってなもんだ 山手線圏内にどんなイメージ持ってんだよ

209 19/01/27(日)08:32:01 No.564996034

>本当か知らないけど中国じゃマクドナルドで現金が使えなくなってきててレジの子が現金払い受け付けるのにマネージャー呼んだとか聞いたぞ 現金払い頼むと凄い哀れなもの見る顔されるぞ

210 19/01/27(日)08:32:20 No.564996073

>山手線内をうろついてる人々が現金ジャラつかせる人種だと思うか >分厚いプラチナカード放り投げてきては?使えないの?ってなもんだ 山手線内だけど楽天カードしかなくてすまない…

211 19/01/27(日)08:32:20 No.564996075

>山手線圏内にどんなイメージ持ってんだよ イメージもなにも品川駅で商売してるんだけど

212 19/01/27(日)08:32:33 No.564996110

>山手線内をうろついてる人々が現金ジャラつかせる人種だと思うか >分厚いプラチナカード放り投げてきては?使えないの?ってなもんだ 山手線内をなんだと思ってんだこの田舎者 歌舞伎町も新大久保も山手線内だよ

213 19/01/27(日)08:32:57 No.564996185

>レジ打ちの実務との兼ね合いから日本で普及してるのは自動釣銭機だろうな… >ここ数年で半セルフのレジめっちゃ増えた あれ一人もんには便利すぎる マジで一瞬で会計できるしカードも使いやすい

214 19/01/27(日)08:33:00 No.564996197

山手線圏内うろついてるのがそんな人種だけなら 山手線の電車内のあの惨状はなんなんだよ!?

215 19/01/27(日)08:33:05 No.564996217

>歌舞伎町も新大久保も山手線内だよ あのへんいけないお金持ってる人いっぱいいる…

216 19/01/27(日)08:33:13 No.564996252

中国とかで普及してる理由は国が推奨してしかも電子マネーの種類1種類じゃん 土壌が違いすぎる

217 19/01/27(日)08:33:14 No.564996256

>イメージもなにも品川駅で商売してるんだけど 品川駅なんてビジネスマンばっかりで土日はゴーストタウンだろ どこに地元民がいるんだ…

218 19/01/27(日)08:33:28 No.564996312

意識が高くなってきたな

219 19/01/27(日)08:33:36 No.564996341

>>山手線圏内にどんなイメージ持ってんだよ >イメージもなにも品川駅で商売してるんだけど 弁当売りのアルバイトか もう少し社会経験積んでこい童貞

220 19/01/27(日)08:33:36 No.564996344

アホ丸出しだな

221 19/01/27(日)08:33:41 No.564996358

クレカでサインいる店はめどくて現金にしちゃう

222 19/01/27(日)08:34:03 No.564996422

>おっぱいが高くなってきたな

223 19/01/27(日)08:34:27 No.564996486

>中国とかで普及してる理由は国が推奨してしかも電子マネーの種類1種類じゃん >土壌が違いすぎる ジャパンでやろうとしたら推奨単独規格の導入経緯がメディアに徹底的につつかれて即コケるやーつ

224 19/01/27(日)08:34:48 No.564996546

QRコードでの決済が普及してるの中国だけだからな なんか日本で普及させたがってるけど

225 19/01/27(日)08:35:16 No.564996651

>中国とかで普及してる理由は国が推奨してしかも電子マネーの種類1種類じゃん >土壌が違いすぎる AlipayとWeChatPayの二大巨頭だけど…何のまとめブログ読んできたの

226 19/01/27(日)08:35:20 No.564996663

>クレカでサインいる店はめどくて現金にしちゃう タクシーはサインレスかどうかまちまちで困る

227 19/01/27(日)08:35:35 No.564996714

>電子マネーの種類1種類 コンビニの「使える電子マネー一覧」見てると地獄すぎる 国が主導するなら一本化してくれ

228 19/01/27(日)08:35:56 No.564996784

そうだ!中国に日本を併合して貰えば本国に準じて電子マネー1本化できるんじゃね!?

229 19/01/27(日)08:35:58 No.564996790

ひなびたカンジの巣鴨とか西日暮里とか鶯谷も山手線内だかんな?

230 19/01/27(日)08:35:59 No.564996793

強権的に出来る中国で普及したのは分かるんだけど アメリカはどうやったんだろ

231 19/01/27(日)08:36:02 No.564996800

日本の場合はコンビニがどこにでもあってATMもどこにでもあるしATMの現金切れとか見たこと無いレベルだから現金で困らないんだよな

232 19/01/27(日)08:36:03 No.564996801

>>中国とかで普及してる理由は国が推奨してしかも電子マネーの種類1種類じゃん いやいや20種類くらいあるよQRだけで 後は銀聯やVMJAとかまだあるし Alipayもウィーチャットもどちらかといえば国は減らしたい側

233 19/01/27(日)08:36:19 No.564996846

QRはちょっと無理があると思う というかFeliCaの性能が高すぎる

234 19/01/27(日)08:36:32 No.564996868

>そうだ!中国に日本を併合して貰えば本国に準じて電子マネー1本化できるんじゃね!? それだ!!!!!

235 19/01/27(日)08:36:52 No.564996920

代引きは代引きで手数料取られるからオンライン販売ならクレカなりのメリットが大きいが 対面販売じゃ現金販売が一番利益出るんだから店側が喜ばんのは当たり前だ

236 19/01/27(日)08:36:54 No.564996921

>良く行くカレー屋とラーメン屋が電子決済を採用するために何が必要だろうか 今はアンドロタブあれば個人商店でもすぐに電子決算サービス始められるはず

237 19/01/27(日)08:37:04 No.564996941

規格の統一と端末手数料の問題をクリアすればキャッシュレスの時代になるよ 誰が頑張ればいいのか知らんけど頑張って

238 19/01/27(日)08:37:21 No.564996980

交通機関の電子マネーは革命的すぎたけど買い物だとクレカを超えられないな

239 19/01/27(日)08:37:48 No.564997063

>日本の場合はコンビニがどこにでもあってATMもどこにでもあるしATMの現金切れとか見たこと無いレベルだから現金で困らないんだよな クソッ 日本がコンビニに重機で乗り付けてATMをダイナミックお持ち帰りするような治安なら…!

240 19/01/27(日)08:37:53 No.564997078

カード会社の工作員も大変だな

241 19/01/27(日)08:38:07 No.564997154

別に現金しか使えなくても日本じゃ困りはしないけど定食単品で1674円とかきりの悪い数字はやめてくれって思う

242 19/01/27(日)08:38:10 No.564997184

>アメリカはどうやったんだろ 単純  もともとクレジットやデビットカードを使えるがセキュリティの事情で 磁気スリット→ICチップ読み込み→EMVコンタクトレス ICチップ+サインが遅いのでかざすにすんなり以降

243 19/01/27(日)08:38:27 No.564997265

>規格の統一と端末手数料の問題をクリアすればキャッシュレスの時代になるよ >誰が頑張ればいいのか知らんけど頑張って 交通系ですら死にそうなほど頑張って現状だというのに…

244 19/01/27(日)08:38:51 No.564997310

晩飯食うのにコンビニか牛丼屋か…って考えながらiPhoneだけ持って外に出て スーパーのお惣菜もありかってスーパーのレジまで行って電子マネー非対応だったことがあった 電子マネーだとマージン取られるから導入しないとかもあるのかしら

245 19/01/27(日)08:38:58 No.564997324

JR東日本と東海は統一して欲しい不便すぎる

246 19/01/27(日)08:39:06 No.564997351

>QRコードでの決済が普及してるの中国だけだからな >なんか日本で普及させたがってるけど こっちから情報を渡さなくていいのはいいだろ

247 19/01/27(日)08:39:19 No.564997376

>別に現金しか使えなくても日本じゃ困りはしないけど定食単品で1674円とかきりの悪い数字はやめてくれって思う 税抜き1080円許さない

248 19/01/27(日)08:39:22 No.564997385

>日本がコンビニに重機で乗り付けてATMをダイナミックお持ち帰りするような治安なら…! いま茨城のこと話してた?

249 19/01/27(日)08:39:26 No.564997401

>カード会社の工作員も大変だな 現金は遅れてるんですけお!!!ってインターネット以前から言われてるからまぁ気の長いことだ

250 19/01/27(日)08:39:32 No.564997422

>品川駅なんてビジネスマンばっかりで土日はゴーストタウンだろ 高輪は高級住宅街だぞ

251 19/01/27(日)08:39:57 No.564997531

交通機関でICカード使ってる奴は気取ってるから気に食わないなんて意味不明な人も昔はいたな

252 19/01/27(日)08:40:03 No.564997578

>電子マネーだとマージン取られるから導入しないとかもあるのかしら チェーンスーパーならともかく地場ローカルだと色々しんどい

253 19/01/27(日)08:40:44 No.564997713

アメリカはポイントバックとかではなくまず小切手の話しないといけない 公共料金とか今まで請求書きたらその額を記入した小切手を郵送してたって歴史がある そこでカード会社が一括で請求をまとめてカード会社に1枚小切手を郵送すればいいってシステムを作った これが大うけして今のカード社会になった 日商の国際簿記とかの試験で出されるわりと常識問題で出される個所だったりする ここからは伝聞だけどそれでカードが普及する前は高額紙幣拒否はありその代わり小切手決済が多かった それもカード会社が請け負うようになったのが現在に続いている あとポイントバックより手数料(向こうは一括だと手数料0とかは基本ない)のが普通にかかるんでそこはあんま関係ない というか00年代以降はたしかデビットカードがこの手数料を安くしたりしたのでクレカ会社からかなり流失したりしてる さらに今は電子マネー決済もその手数料からさらに安くなってさらに流失が加速してる状態

254 19/01/27(日)08:41:14 No.564997792

>スーパーのお惣菜もありかってスーパーのレジまで行って電子マネー非対応だったことがあった >電子マネーだとマージン取られるから導入しないとかもあるのかしら チェーンのスーパーだと全店の全レジに端末導入でそれなりに金かかるだろうし パートのおばちゃん用にマニュアル作って教育しなきゃいけないしで面倒なんだろう

255 19/01/27(日)08:41:19 No.564997810

>QRはちょっと無理があると思う >というかFeliCaの性能が高すぎる Felicaは活かすべきなんだけど足引っ張りあってるよね QRは無理があるんだけど端末と回線さえあればいいという冗長性の高さはかなり利点だしさ

256 19/01/27(日)08:41:19 No.564997811

導入してるチェーン店に流れてしまう 一回楽を覚えるといかん

257 19/01/27(日)08:41:19 No.564997812

マージンどうこうの問題でなく 単純に決済機の設備投資ができなくて導入できない店が多い 高いんだあれ

258 19/01/27(日)08:41:20 No.564997815

>晩飯食うのにコンビニか牛丼屋か…って考えながらiPhoneだけ持って外に出て >スーパーのお惣菜もありかってスーパーのレジまで行って電子マネー非対応だったことがあった >電子マネーだとマージン取られるから導入しないとかもあるのかしら ちょっと上で言ってるけどある クレカすら使えないのもある

259 19/01/27(日)08:41:20 No.564997819

>カード会社の工作員も大変だな ポイント考えると現金使うの勿体なく感じるからなぁ 楽だし

260 19/01/27(日)08:42:35 No.564998036

プリペイドのICふぁって電子マネーなのにカード会社がどうたらとか お前は何を言っているんだ

261 19/01/27(日)08:42:43 No.564998057

最近のスーパーに関してはバーコドだけ店員がやって 支払いは機械にセルフで金投入式が出てきたから現金でもかなり回転良くなった

262 19/01/27(日)08:42:45 No.564998061

現金派はガソリンスタンドでもカード作ってないのかな 日常でクレカ使うのはあの派生だと思えばわかると思う

263 19/01/27(日)08:42:47 No.564998066

支払う側としてはQR決済よりは現金のが楽 Suica通るんならSuicaがいい

264 19/01/27(日)08:43:00 No.564998098

風俗はクレカの手数料も客負担が多いよね 風俗で流石にクレカ使いたくないからそもそも現金払いするけど

265 19/01/27(日)08:43:37 No.564998206

>今はアンドロタブあれば個人商店でもすぐに電子決算サービス始められるはず なんか硬く考えちゃうけど 中国式の電子決済は「個人間送金」形式なので 販売側も電子マネー登録すればすぐ始められられるからあんなに流行ったんだよ

266 19/01/27(日)08:43:38 No.564998208

まぁ店舗側でクレカや電子が嫌いだから導入しないってとこは少なくて 本質的には損得の見込みの話でしかないからな 見込みで行けると見てもらえればあっという間に普及するよ

267 19/01/27(日)08:43:41 No.564998215

ポイント貯めるだけで使わないやつ多いけど使われたとき用の為の金は貯めておく必要があるから困るとかどっかの企業が言ってた記事みたな

268 19/01/27(日)08:43:54 No.564998251

色々聞いてると日本だと現金が一番簡単に使えて良くね ATM整備する銀行の負担はさておき

269 19/01/27(日)08:43:59 No.564998268

>風俗はクレカの手数料も客負担が多いよね それほんとに手数料なの?ってくらい高いんだけど 2割くらい上乗せしてきておめーら現金じゃないと会計で困るんだろって

270 19/01/27(日)08:44:19 No.564998332

高い導入コストと手数料ふっかけて 日本では現金信仰が強すぎて普及しないんだすけおって泣き言言うのはぶっちゃけ企業努力が足りないのでは?

271 19/01/27(日)08:44:59 No.564998407

>晩飯食うのにコンビニか牛丼屋か…って考えながらiPhoneだけ持って外に出て >スーパーのお惣菜もありかってスーパーのレジまで行って電子マネー非対応だったことがあった >電子マネーだとマージン取られるから導入しないとかもあるのかしら すでに言われるようにカードで決済されるとそれだけで数%とられる だから中小零細には死活問題なんだよ

272 19/01/27(日)08:45:16 No.564998449

>風俗はクレカの手数料も客負担が多いよね >風俗で流石にクレカ使いたくないからそもそも現金払いするけど あくまでも客側の都合による機会損失を減らす施策だから全部現金でやりたいんだよ お店は現金が手元にないと色々マズイしね

273 19/01/27(日)08:45:24 No.564998464

飲食店だと一桁パーセントでも利益減るのかなりキツイ気がする

274 19/01/27(日)08:45:52 No.564998546

導入してるところでも現金で払ってもらえばそれに越したことないからね

275 19/01/27(日)08:45:59 No.564998577

国ごとに事情が違うのに導入しないのは遅れてるんですけおおおおってのはそれこそ流されまくりというか…

276 19/01/27(日)08:45:59 No.564998579

エロ関連で店がクレカ設置するの審査で落とされて難しいんだけど風俗店はどうやってんだろな

277 19/01/27(日)08:46:01 No.564998585

現金はATM引き出し手数料を消費者側が払ってるだけなんだよな 電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない?

278 19/01/27(日)08:46:39 No.564998674

手数料は大体あわせて客と店で5%くらいになるはず 日本の場合は客から一括の場合取らないって風にして普及させた前科があるのでその分店が負担することになった経緯がある いま普及させるためにお上が下げろ!つってるから店の負担は半分くらいになる見通しらしいね 本当になるかはわかんないけど

279 19/01/27(日)08:46:47 No.564998690

>高い導入コストと手数料ふっかけて >日本では現金信仰が強すぎて普及しないんだすけおって泣き言言うのはぶっちゃけ企業努力が足りないのでは? まぁそこを安易に安売りすると既に導入させた相手にはぁ?おまえどういうことなん?されるからな… でも現状国によって違うんだっけ?

280 19/01/27(日)08:46:48 No.564998697

現金は現金でコストかかるって知らんのかいな 警備会社に現金輸送してもらわにゃならんし 銀行で両替もするし

281 19/01/27(日)08:47:03 No.564998731

>現金はATM引き出し手数料を消費者側が払ってるだけなんだよな >電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない? 別に導入されてるとこならガンガン使っていいよ

282 19/01/27(日)08:47:09 No.564998751

>風俗はクレカの手数料も客負担が多いよね >風俗で流石にクレカ使いたくないからそもそも現金払いするけど あんなの使う人いるのかね? 風俗店に個人情報握られるとか怖くてしょうがないんだけど

283 19/01/27(日)08:47:10 No.564998753

電子決済が進んだらストリッパーのパンツにドル紙幣挟むの見られなくなるのかな?

284 19/01/27(日)08:47:24 No.564998804

>現金はATM引き出し手数料を消費者側が払ってるだけなんだよな >電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない? 時間内なら手数料かからないし…

285 19/01/27(日)08:48:03 No.564998992

国が率先して電子マネーを導入するために値上げをしましょうとかいう運動でもしないと難しいんじゃないかね

286 19/01/27(日)08:48:04 No.564998995

日本のカード手数料はだいたい3%だな 米国で2.75%が平均

287 19/01/27(日)08:48:41 No.564999165

>電子決済が進んだらストリッパーのパンツにドル紙幣挟むの見られなくなるのかな? 決済端末を挟むだけだろう

288 19/01/27(日)08:48:58 No.564999240

>決済端末を挟むだけだろう (シャリーン)

289 19/01/27(日)08:49:05 No.564999261

少し前にアンケート取ったときには、手数料率が2%くらいにならないと導入に踏み切れないという企業が多かった

290 19/01/27(日)08:49:09 No.564999277

>国が率先して電子マネーを導入するために値上げをしましょうとかいう運動でもしないと難しいんじゃないかね 顧客一歩手前の小売業者に全部しわ寄せ行く形はもう現状の小売が色々限界過ぎて…

291 19/01/27(日)08:49:20 No.564999333

>現金はATM引き出し手数料を消費者側が払ってるだけなんだよな >電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない? ATM手数料も契約によっては無料になる 給与支払い口座に指定されてたりすればなる

292 19/01/27(日)08:49:31 No.564999411

>国が率先して電子マネーを導入するために値上げをしましょうとかいう運動でもしないと難しいんじゃないかね それやってもここではWAONそこではEdyあそこではパイパイとか面倒なことにしかならなそう

293 19/01/27(日)08:49:54 No.564999499

>国ごとに事情が違うのに導入しないのは遅れてるんですけおおおおってのはそれこそ流されまくりというか… 遅れてるのは遅れてるだろ 普及の速さには事情が絡むけど電子化しない未来があるわけじゃないんだから遅れるより先に行くほうがいい ケータイやIC決済では日本は世界より遥か先を行ってたんだからな

294 19/01/27(日)08:51:01 No.564999725

店頭なら何かしらの電子マネーが使える所は殆ど交通系も使えるけど 自販機だと1種類の電子マネーしか受け付けないのが未だにあって困る

295 19/01/27(日)08:51:11 No.564999766

>電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない? 店が支払う分は実際は価格に転嫁されて支払ってるわけだけど そういうイメージがわきにくいのかも知れない

296 19/01/27(日)08:51:12 No.564999770

>>決済端末を挟むだけだろう >(シャリーン) ふとももにQRコードのシール貼って送金させるの想像してふふってなった

297 19/01/27(日)08:51:15 No.564999782

店側からしたら現金が一番だから現金出回ってるうちはそれにこしたことはない

298 19/01/27(日)08:51:22 No.564999798

>普及の速さには事情が絡むけど電子化しない未来があるわけじゃないんだから遅れるより先に行くほうがいい 別に電子化が未来の支払い方法確定ではないのでは?

299 19/01/27(日)08:51:46 No.564999878

>ケータイやIC決済では日本は世界より遥か先を行ってたんだからな 作ろうと思えば作れたのに普及しなかったのは国民が悪いよな…

300 19/01/27(日)08:51:47 No.564999883

>>電子決済でお店に持ってもらうほうが良くない? >店が支払う分は実際は価格に転嫁されて支払ってるわけだけど >そういうイメージがわきにくいのかも知れない だからそれやると契約違反

301 19/01/27(日)08:52:01 No.564999939

個人店だと月が変わらないとお金が入らないというのもかなりダメージがでかい

302 19/01/27(日)08:52:12 No.564999968

完全電子化はめっちゃトラブル多いぞ

303 19/01/27(日)08:52:52 No.565000214

レジが速くなるとそれだけ客を多く回せるって事だからな

304 19/01/27(日)08:52:52 No.565000217

このおっぱいナンボやねーちゃん?

305 19/01/27(日)08:52:59 No.565000248

電子マネー種類多すぎ問題

306 19/01/27(日)08:53:19 No.565000335

自販機で電子マネー網羅対応はきついよ… あれほどまちまちなところに置かれてる機械に現金が出入りはしないほうがいいよね的なことは分かるけど

307 19/01/27(日)08:53:22 No.565000347

>店側からしたら現金が一番だから現金出回ってるうちはそれにこしたことはない 「千円券が足りないのでご協力よろしくおねがいします」

308 19/01/27(日)08:53:36 No.565000416

振り込みとか含めると世界的には日本も電子化遅れてるわけじゃない 小売店での現金以外ってのが普及率低いだけで

309 19/01/27(日)08:54:39 No.565000710

>電子マネー種類多すぎ問題 自由な競争というお題目が本当に生きてる実例だからある意味喜ぶべきなんだけどね…

310 19/01/27(日)08:54:40 No.565000718

電子決済にすれば人件費減らせる店も多い

311 19/01/27(日)08:54:50 No.565000778

>レジが速くなるとそれだけ客を多く回せるって事だからな レジで小銭で支払って後ろに渋滞をつくるマンは手数料取るべし

312 19/01/27(日)08:54:57 No.565000806

>2割くらい上乗せしてきておめーら現金じゃないと会計で困るんだろって 一応店の形態で手数料変わるのでおおよそコンビニ1%個人飲食5%風俗店10%~らしい まあそれでも2割は多いけどね

313 19/01/27(日)08:54:58 No.565000814

>だからそれやると契約違反 それは電子マネーを使う人だけ価格をあげた場合

314 19/01/27(日)08:55:13 No.565000917

最近はアプリから履歴や利用額見れるのが本当にありがたい 支出管理はずいぶん楽になった

315 19/01/27(日)08:55:29 No.565001009

>電子マネー種類多すぎ問題 食い合って統廃合しないとまあ無理だわな

316 19/01/27(日)08:56:06 No.565001147

>振り込みとか含めると世界的には日本も電子化遅れてるわけじゃない >小売店での現金以外ってのが普及率低いだけで 目下課題は個人のスマホ端末での決済手段の普及だね Suicaなどが拡張できるならわざわざこのために規格用意しなくてもいいんだけどそうはできなかった

317 19/01/27(日)08:56:20 No.565001184

それ逆にレジでもたつくと行列ができるレベルの客の出入りじゃないとメリットないよなっていう まぁ町のプラモ屋が対応することはなさそうだな…

318 19/01/27(日)08:56:23 No.565001200

電子マネー多すぎ問題は交通系の普及である程度解決してないかな

319 19/01/27(日)08:56:29 No.565001224

>電子決済にすれば人件費減らせる店も多い どうせ最初から人なんていない自動販売機は 売り上げが大幅に増えないなら現金だけが一番いい

320 19/01/27(日)08:57:31 No.565001402

今現在国民性で普及してないんだから今後も普及しねぇよ? 国が無理矢理普及させようとしてもそれは税金の無駄だ

321 19/01/27(日)08:57:55 No.565001480

>「千円券が足りないのでご協力よろしくおねがいします」 これレジ前に小さく書いて終わりなの本当に困る 店の前に分かりやすく張り紙でもしていてほしい

322 19/01/27(日)08:58:02 No.565001510

>それは電子マネーを使う人だけ価格をあげた場合 それで全体的な値上げで現金販売相手に負担を強いる場合 現金販売のみで安くしてる店に客は流れる だから普及しない

323 19/01/27(日)08:58:04 No.565001518

キャッシュレスで明るい話題は都心のタクシーだな クレジット決済やアプリ決済 Suicaとかが使えるようになったから お釣りを確保するのが大変だったけど一日一回くらいで済むようになってタクシー運転手が喜んでた話

324 19/01/27(日)08:58:09 No.565001531

>まぁ町のプラモ屋が対応することはなさそうだな… 個人商店レベルだと確かになー やはりチェーンが正義 つまりニッポンイオン化計画

325 19/01/27(日)08:58:22 No.565001574

別に今でも困ってないからいいのでは…

326 19/01/27(日)08:58:49 No.565001689

>今現在国民性で普及してないんだから今後も普及しねぇよ? >国が無理矢理普及させようとしてもそれは税金の無駄だ いやあすると思うし無駄ではないと思うよ

327 19/01/27(日)08:58:58 No.565001716

>つまりニッポンイオン化計画 イオンモールのテナントだとサイゼですらクレカ対応してたりするのである意味正しい

328 19/01/27(日)08:59:10 No.565001760

スーパーでレジのバイトしてたときはよく五千円札がなくなってたな

329 19/01/27(日)08:59:23 No.565001793

>それ逆にレジでもたつくと行列ができるレベルの客の出入りじゃないとメリットないよなっていう >まぁ町のプラモ屋が対応することはなさそうだな… プラモ屋と取引するなら例えばLINEPAYの個人間送金で済むわけだ 実際にAlipayで払って発送してもらったりするし同じサービスさえ利用してれば成立する

330 19/01/27(日)08:59:31 No.565001809

店舗だって死なずに導入できるならしたいだろうしね

331 19/01/27(日)08:59:31 No.565001811

>今現在国民性で普及してないんだから今後も普及しねぇよ? >国が無理矢理普及させようとしてもそれは税金の無駄だ こんだけメリットあるのに無駄ってことはないだろう するかどうかは置いといて

332 19/01/27(日)09:00:29 No.565001985

カード決済って店側に利点って何かあるの?って思える 設備費いるし手数料かかるし手元に現金なくなるしで利点がないように思える

333 19/01/27(日)09:00:48 No.565002040

そういや病院で電子系支払い見ないのは保険絡みなのかね

334 19/01/27(日)09:01:07 No.565002091

デメリットがある国ではメリットに変わるかもしれんが 日本人にとっては現金で支払うことがデメリットではないんだよ

335 19/01/27(日)09:01:17 No.565002142

電車通勤に毎回切符買ってる現金主義おじさんすらいるし使わない人は本当に使わないよね電子決済

336 19/01/27(日)09:01:27 No.565002188

日本は世界でも有数に中小企業率が高い国なのでそういう面からも導入しづらい 大企業じゃないと負担に耐えられないからね

337 19/01/27(日)09:01:53 No.565002277

QRやバーコード決済以外なら 世界シェアと安全性から言ってApplepayらしいな

338 19/01/27(日)09:02:21 No.565002380

>カード決済って店側に利点って何かあるの?って思える >設備費いるし手数料かかるし手元に現金なくなるしで利点がないように思える 人の入りが良くなってイニシャル&維持コスト以上に実入りがウッハウハ!!!!!!!! って売り込み文句だけど胡乱な目で見られてるのが現状 全体でその辺のばらつきを吸収してトータルで黒に持っていけるチェーン店はそういう意味では強い

339 19/01/27(日)09:02:52 No.565002471

中国とかは偽札とか多いからカードのほうが使われてるんだっけ

340 19/01/27(日)09:02:55 No.565002481

ナナコなんかはセブンのATMでチャージ出来るから使ってるけど他はチャージがめどい

341 19/01/27(日)09:03:37 No.565002605

カード使った時だけ消費税減税ってのでどうなってくるか

342 19/01/27(日)09:03:40 No.565002612

>日本は世界でも有数に中小企業率が高い国なのでそういう面からも導入しづらい >大企業じゃないと負担に耐えられないからね つまり中小企業を駆逐して全てを大企業に…!

343 19/01/27(日)09:03:41 No.565002614

>カード決済って店側に利点って何かあるの?って思える >設備費いるし手数料かかるし手元に現金なくなるしで利点がないように思える 混んでる店なら店員は楽にはなる まあコンビニとかは種類多すぎてむしろ楽にはなってないが… あお締め作業は楽になる

344 19/01/27(日)09:04:29 No.565002772

>カード決済って店側に利点って何かあるの?って思える >設備費いるし手数料かかるし手元に現金なくなるしで利点がないように思える 大手チェーン店がうまみを享受して個人経営を蹂躙しているぞ

345 19/01/27(日)09:04:33 No.565002787

>つまり中小企業を駆逐して全てを大企業に…! 実際アメリカはそれで普及早かったし

346 19/01/27(日)09:04:45 No.565002827

>カード決済って店側に利点って何かあるの?って思える 従業員の横領が防げる 営業終了後のレジ締めが削減できる 現金調達コストが意外と高い 現金客より多く買ってくれる 店長が楽

347 19/01/27(日)09:05:04 No.565002896

最近iD付きのクレカに替えたからApplePayで使ってるけどiD対応の店こんなにあったんだ...ってなってる

348 19/01/27(日)09:05:05 No.565002898

>中国とかは偽札とか多いからカードのほうが使われてるんだっけ 単純にレジから小銭盗む店員多そう

349 19/01/27(日)09:06:31 No.565003191

あとクレカや電子決済は金払いが良くなるのは本当 クレカ使うと平均で+8%くらい金払うようになるって統計あるらしい まあ一部の人が平均上げてるのかもしらんが

350 19/01/27(日)09:06:49 No.565003239

服屋とか万を超える買い物がでやすい場だとカードの利点は大きい気がする

351 19/01/27(日)09:06:59 No.565003265

人民元に信用ないから皆電子マネーや仮想通貨使ってるだけやで

352 19/01/27(日)09:07:21 No.565003333

小売り側からしたら利益減るデメリットどうしても見ちゃうよね

353 19/01/27(日)09:07:33 No.565003380

ちょっと調べたら日本のキャッシュレス化は世界九位じゃん ロシアと大して変わらん

354 19/01/27(日)09:07:49 No.565003427

治安の悪い国だと多額の現金持つこと自体が危険なので 日本もヒャッハーが蹂躙するようになれば普及すると思う

355 19/01/27(日)09:08:02 No.565003476

>あとクレカや電子決済は金払いが良くなるのは本当 >クレカ使うと平均で+8%くらい金払うようになるって統計あるらしい >まあ一部の人が平均上げてるのかもしらんが どういう心理でそうなるのか気になるな どっかの教授が研究してないだろうか

356 19/01/27(日)09:08:09 No.565003501

電子決済主流になってもいいけど種類統一してくれ 店によって使える使えないがあるとめんどくさいから現金でいいってなる

357 19/01/27(日)09:08:24 No.565003548

>あとクレカや電子決済は金払いが良くなるのは本当 >クレカ使うと平均で+8%くらい金払うようになるって統計あるらしい >まあ一部の人が平均上げてるのかもしらんが わかる、尼でついつい無駄な買い物しちゃう

358 19/01/27(日)09:08:33 No.565003585

>人民元に信用ないから皆電子マネーや仮想通貨使ってるだけやで アフィブログレベルの理解だと恥かくよ

359 19/01/27(日)09:08:38 No.565003605

>人民元に信用ないから皆電子マネーや仮想通貨使ってるだけやで それあっちで言ったら鼻で笑われたって「」が

360 19/01/27(日)09:08:53 No.565003667

>あとクレカや電子決済は金払いが良くなるのは本当 >クレカ使うと平均で+8%くらい金払うようになるって統計あるらしい >まあ一部の人が平均上げてるのかもしらんが 利益上がるのはスーパーやコンビニ等の形態の店の話で ラーメンとかカレーとか単品メニューで売ってる店にはあまり恩恵がない

361 19/01/27(日)09:09:05 No.565003691

よく調べてない奴が手数料手数料って言ってるけど 今paypayとか店側かかってねーからな よく調べてからレスしなよ

362 19/01/27(日)09:09:10 No.565003700

あれだ ネットで買い物してるときついいっぱい買っちゃう心理だ

363 19/01/27(日)09:09:20 No.565003737

うるせえ俺は他所の国の決済業者が嫌いなんだよ それはそれとして消費は推進したい

364 19/01/27(日)09:09:37 No.565003789

そうだね中国でもドル使われてるね

365 19/01/27(日)09:10:00 No.565003880

>どういう心理でそうなるのか気になるな >どっかの教授が研究してないだろうか お金(紙幣)とかけ離れた形をしてるほど金の使い方が荒くなるみたいなのをどっかで見たな だからスマホ一体型はかなり危ないんだぜみたいな

366 19/01/27(日)09:10:16 No.565003939

>うるせえ俺は他所の国の決済業者が嫌いなんだよ JCB&NTT DATA「やあ」

367 19/01/27(日)09:10:23 No.565003960

国が電子円作れば普及するんじゃないの? 一般企業の電子マネーとかその会社無くなったらどうなるのか怖くて使えない俺も居るよ

368 19/01/27(日)09:10:25 No.565003963

>よく調べてない奴が手数料手数料って言ってるけど >今paypayとか店側かかってねーからな >よく調べてからレスしなよ そこなんだよ 中小企業のおっちゃん社長は機械に関してはあまり調べない そこを崩さないと導入は大変なんだよ

369 19/01/27(日)09:10:31 No.565003979

コンビニでは時たまこっちが指定した電子マネー以外で決済されてしまう事がある 実害ないけどEdyって言ったのになんでSuicaで決済すんだよと

370 19/01/27(日)09:10:39 No.565004001

>今paypayとか店側かかってねーからな あんな馬鹿ザルセキュリティのゴミ決済導入する訳ねえじゃん

371 19/01/27(日)09:10:42 No.565004010

単純に高額支払いする時は普通カード使うってだけでは?

372 19/01/27(日)09:10:51 No.565004043

実際個人店舗だとクレカ会社と信用的に直契約難しいしね なので手数料が割高な決済代行会社に頼まないといけない どんな会社があるかというとNTTスマートトレードとかある 利点は信用が低くても加入できるのとシステム導入費が安い 欠点は手数料が直より高い

373 19/01/27(日)09:11:04 No.565004104

そこでおすすめなのがこの円天です!

374 19/01/27(日)09:11:13 No.565004139

>ちょっと調べたら日本のキャッシュレス化は世界九位じゃん >ロシアと大して変わらん 何かロシアと同じって言われるとすごく遅れてるイメージが…いや偏見なんだろうけど

375 19/01/27(日)09:11:17 No.565004162

馬鹿のゴミは言うことは違うな

376 19/01/27(日)09:11:37 No.565004237

L&G帰れや!

377 19/01/27(日)09:11:51 No.565004284

>一般企業の電子マネーとかその会社無くなったらどうなるのか怖くて使えない俺も居るよ 月に一万とか小刻みに入金すれば大きなリスクはないんじゃないかな…

378 19/01/27(日)09:12:23 No.565004387

日本銀行券が便利すぎてな

379 19/01/27(日)09:12:43 No.565004450

そんないっぱい電子マネーにチャージしないよう…

380 19/01/27(日)09:12:49 No.565004468

>あんな馬鹿ザルセキュリティのゴミ決済導入する訳ねえじゃん コンビニはしてるけどね

↑Top