ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/27(日)01:38:15 No.564964235
どうして
1 19/01/27(日)01:40:44 No.564964732
かわいさにステータスを振った者の末路
2 19/01/27(日)01:41:04 No.564964795
やる気なしかよ
3 19/01/27(日)01:41:14 No.564964818
どう考えてもこちらの方がレッサー(劣化)パンダなのでは…
4 19/01/27(日)01:42:25 No.564965041
近似種の中で味覚ってそんな変わるもんなのか
5 19/01/27(日)01:43:33 No.564965238
わざわざ発火しやすい毒食べてる奴らよりはマシなのかな
6 19/01/27(日)01:43:59 No.564965310
コアラとかも凶暴なくせに毒しか食わねえから
7 19/01/27(日)01:46:04 No.564965622
可愛さつっても自然界じゃくその役にも立たんしやっぱり進化ルート間違えてるよ
8 19/01/27(日)01:47:03 No.564965790
進化って変だね、というわかりやすい例
9 19/01/27(日)01:47:06 No.564965802
肉入りのミルク…
10 19/01/27(日)01:47:44 No.564965907
なんで滅びててくれなかったの?
11 19/01/27(日)01:48:35 No.564966054
ヴィーガンもこうなればいいのにな
12 19/01/27(日)01:48:48 No.564966082
よっぽど天敵がいなかったんだろうな…
13 19/01/27(日)01:49:19 No.564966179
肉食動物が草食動物へと今まさに進化してる最中の貴重なミッシングリンクなわけか
14 19/01/27(日)01:49:36 No.564966216
誤解しているかもしれないが進化とは生き物の都合でこうなったら生きやすいと計画するものではない その時々の環境と遺伝子のいたずらで偶然死なない程度に生きていけたらそれが正義となるのだ
15 19/01/27(日)01:49:48 No.564966249
中国でよく駆逐されずに生き残れたよなこんなん まあ無害やったんやろか
16 19/01/27(日)01:50:23 No.564966324
野生のパンダは実は割と肉食ってると聞いた
17 19/01/27(日)01:51:52 No.564966570
このフォント「く」がなんか違和感ある
18 19/01/27(日)01:53:10 No.564966778
氏賀の漫画で肉食ってなかったっけ
19 19/01/27(日)01:53:11 No.564966783
動物園のパンダってわりとアクティブに遊んでるけど 野生に比べて餌が栄養あるから元気有り余ってるのかな
20 19/01/27(日)01:53:37 No.564966874
内蔵の誤字が気になって仕方ない
21 19/01/27(日)01:54:32 No.564967039
ファミ通で漫画描いてた人か 懐かしい
22 19/01/27(日)01:54:49 No.564967084
草食動物だってこんな偏食じゃないと思うんだけどな
23 19/01/27(日)01:55:17 No.564967151
漫画は漫画では
24 19/01/27(日)01:55:21 No.564967164
詳しく知れば知るほど滅び行く運命の生き物感ある
25 19/01/27(日)01:55:35 No.564967208
肉ばっかりじゃなく野菜も食べなさいって言われるのの逆だ…
26 19/01/27(日)01:55:46 No.564967231
わかってるとは思うけどレッサーは小型って意味だからな!
27 19/01/27(日)01:56:06 No.564967278
草食動物も偶に肉食うやつ居るしな
28 19/01/27(日)01:56:12 No.564967286
そりゃ国を挙げて保護しなくちゃ…ってなるよね
29 19/01/27(日)01:56:52 No.564967396
>わかってるとは思うけどレッサーは小型って意味だからな! もとはこっちがパンダだったのに
30 19/01/27(日)01:57:02 No.564967419
>わかってるとは思うけどレッサーは小型って意味だからな! しらそん…所さんの番組のキャプでレッサー(劣った)って書いてたからてっきりそうなんだと…
31 19/01/27(日)01:57:02 No.564967422
>草食動物も偶に肉食うやつ居るしな キリンはよく鳩を食う
32 19/01/27(日)01:57:08 No.564967437
>詳しく知れば知るほど滅び行く運命の生き物感ある 生物としてのやる気がないよなコイツら
33 19/01/27(日)01:57:37 No.564967517
人間に見た目が面白がられたのが全てだと思う キンシコウも滅びかけて慌てて保護されてるように
34 19/01/27(日)01:57:45 No.564967540
近代まではUMAだったんでしょ
35 19/01/27(日)01:58:44 No.564967693
前に野生のパンダが家畜のヤギだか羊襲って食ってなかったか
36 19/01/27(日)01:59:35 No.564967831
他の草食動物みたいに内臓長くなったりとかそういうのはしてるの?
37 19/01/27(日)01:59:51 No.564967878
熊って生態系の頂点にいる勝ち組のくせに何でわざわざ食べ辛い笹食い始めたの
38 19/01/27(日)02:00:19 No.564967946
放っといたら勝手に滅びてたよねこの珍獣
39 19/01/27(日)02:00:35 No.564967982
>近代まではUMAだったんでしょ クマを白黒に塗っただけだろこんなもん
40 19/01/27(日)02:00:47 No.564968011
>熊って生態系の頂点にいる勝ち組のくせに何でわざわざ食べ辛い笹食い始めたの 食べ物がなかった
41 19/01/27(日)02:01:05 No.564968050
竹フレーバーの開発を急ごう!
42 19/01/27(日)02:01:22 No.564968092
クマとは指の数違ったりはする
43 19/01/27(日)02:01:45 No.564968157
肉食動物は食い物なくなるとすぐ絶滅するひ弱っこだからな
44 19/01/27(日)02:02:21 No.564968249
人が保護しなきゃとっくに絶滅してそうな感じだ
45 19/01/27(日)02:02:21 No.564968251
まともに生きれるなら熊のままだったんだろうしなんかこうなる理由があったんだろう
46 19/01/27(日)02:02:27 No.564968262
熊はもともと草食性が強い生き物だからマレーグマやクロクマのように昆虫や木の実をメインに食べるやつも居るし 適応力も高くて白熊みたいにアザラシの肉だけで生きて行けるよう進化もできる パンダは周りが竹ばっかだったから竹食べて生きていけるように適応しただけなんだ
47 19/01/27(日)02:02:34 No.564968280
栄養価のデメリットが狩りや競争からの脱却というメリットを上回るバランスだったのだ
48 19/01/27(日)02:02:35 No.564968281
>熊って生態系の頂点にいる勝ち組のくせに何でわざわざ食べ辛い笹食い始めたの 中国には虎とか居たから
49 19/01/27(日)02:02:50 No.564968318
コアラってユーカリ食わないで生きてけるなら毒デバフなくなって機敏になるのかな?
50 19/01/27(日)02:03:13 No.564968394
人間が可愛い!と思ってくれなかったどうしてたんだこいつら
51 19/01/27(日)02:03:31 No.564968435
やはり雑食が最強だな ネズミとか滅びる気がしない
52 19/01/27(日)02:04:26 No.564968563
熊って何でも食べるんだね
53 19/01/27(日)02:04:31 No.564968577
山林には虎いたしちょっと下ったりそれたらゾウも居たろうし 思ってるより肩身の狭い思いしてたのかも
54 19/01/27(日)02:04:45 No.564968611
>コアラってユーカリ食わないで生きてけるなら毒デバフなくなって機敏になるのかな? なるよ実際毒性が弱いユーカリの森に住んでるコアラはめちゃめちゃアグレッシブに動き回る
55 19/01/27(日)02:04:46 No.564968614
イヌゥは人間が裁定下すまで滅びれなかったから結局最適化不能でしょそれって
56 19/01/27(日)02:05:28 No.564968713
レッサーの方も人間が可愛いと思ってなかったらとっくのとうにアウトだったっぽいし笹食ってるやつは生きる気力が足りない
57 19/01/27(日)02:05:42 No.564968745
>人間が可愛い!と思ってくれなかったどうしてたんだこいつら たぶんそういう獣が既にいっぱい絶滅したんじゃねえかな…
58 19/01/27(日)02:05:58 No.564968779
人間も自然の一部だから人間の影響によって生死が決まるのもまた適応でしょ
59 19/01/27(日)02:06:07 No.564968798
>山林には虎いたしちょっと下ったりそれたらゾウも居たろうし ちょっと下ったりでヒマラヤ越えなきゃいかんぞ
60 19/01/27(日)02:06:07 No.564968799
>たぶんそういう獣が既にいっぱい絶滅したんじゃねえかな… 飛べないヒリそんなんばっかやしな
61 19/01/27(日)02:06:10 No.564968807
かわいくても人が気付く前に絶滅することだってあっただろうさ
62 19/01/27(日)02:06:39 No.564968892
パンダ自身の肉は美味しくないのかな? こんな生き物すぐ捕らえられそうなんだけど
63 19/01/27(日)02:06:47 No.564968907
レッパンはレッパンで同型の動物に比べ知能低いし餌探しも下手なんでよく死ぬし
64 19/01/27(日)02:06:50 No.564968912
かわいいからカカポも無駄に増やしてほしい
65 19/01/27(日)02:07:18 No.564968976
>パンダ自身の肉は美味しくないのかな? >こんな生き物すぐ捕らえられそうなんだけど 昔毛皮にはされてたよ
66 19/01/27(日)02:07:24 No.564968982
笹でもっとエネルギー吸収できるように頑張れ
67 19/01/27(日)02:07:24 No.564968984
草食動物みたいにセルロース分解できる微生物を胃に買えばいいんじゃないの? あいつらその微生物食べて生きてるらしいし
68 19/01/27(日)02:07:26 No.564968989
パンダが珍獣とは言うけどどうせ白黒なだけのクマでしょ… 珍獣だこれ
69 19/01/27(日)02:07:54 No.564969061
アクティブなコアラは木から降りて縄張り争いで殴り合ったりするよ 意外と手足長くて力が強い
70 19/01/27(日)02:08:03 No.564969086
むしろ繁殖旺盛で他の植物駆逐しながら増えるくせに栄養空っぽな竹が悪魔の植物なんでは
71 19/01/27(日)02:08:32 No.564969151
>パンダが珍獣とは言うけどどうせ白黒なだけのクマでしょ… >珍獣だこれ 見た目より生き様が珍獣すぎる…
72 19/01/27(日)02:08:51 No.564969201
劣りくんもあれで世界で1万くらいしかいないんだったか
73 19/01/27(日)02:08:55 No.564969211
つっても人間がいなければ竹林が切り拓かれることもないんだから 環境の激変でもない限り天敵もエサの競合相手もいないまま地味に生存してたんじゃないかね
74 19/01/27(日)02:08:55 No.564969216
>なるよ実際毒性が弱いユーカリの森に住んでるコアラはめちゃめちゃアグレッシブに動き回る 常に毒状態なのか…
75 19/01/27(日)02:10:09 No.564969402
ドードーも可愛かったのにどうして…
76 19/01/27(日)02:10:15 No.564969420
コアラは毒と混乱が掛かってる ユーカリ毒の作用でハイになってるから
77 19/01/27(日)02:10:25 No.564969449
大人しくてかわいくて無理なく生態系に溶け込んでても人間に絶滅させられた動物も多いし人間はクソ
78 19/01/27(日)02:10:39 No.564969483
こういうの見ると進化って上手く死ねなかった奴らが残っていく仕組みなんじゃないかと思えてくる
79 19/01/27(日)02:10:50 No.564969521
にしても農耕文化未満から飼われてた猫にはぶったまげたわ 人間は生産性で生きて無し
80 19/01/27(日)02:11:15 No.564969590
コアラなんか目がラリってるもんな
81 19/01/27(日)02:11:30 No.564969618
レッサーは日本語のニュアンスで言うとチビスケみたいなちょっとした愛着とからかいが入ったような表現なもので 他の言語に訳すと下手をすると蔑みみたいにとらわれちゃう面が
82 19/01/27(日)02:11:35 No.564969633
>大人しくてかわいくて無理なく生態系に溶け込んでても人間に絶滅させられた動物も多いし人間はクソ 過剰海洋進出で何も出来ずに駆逐されきった海獣とかそんなん多いな
83 19/01/27(日)02:12:19 No.564969744
その時々で勝利条件が変わるフィールドに適応し続けていくのが本当の生存競争ってやつなんだ 優秀な奴が生き残るわけじゃないひたすら死なないように走り続ける孤独なマラソンなんだよ
84 19/01/27(日)02:12:20 No.564969748
この手の生き物こそ創造説の反証だよな 誰かが創ったというならその神とやらはよっぽど先の見通しのないマヌケだ
85 19/01/27(日)02:13:00 No.564969839
>誰かが創ったというならその神とやらはよっぽど先の見通しのないマヌケだ 深海系みとると意図があるとはとても思えん 寝ながらCAD組んでたんじゃねーの
86 19/01/27(日)02:13:11 No.564969872
かわいいことで生き残ったからこの進化は正解
87 19/01/27(日)02:13:18 No.564969888
>この手の生き物こそ創造説の反証だよな >誰かが創ったというならその神とやらはよっぽど先の見通しのないマヌケだ とりあえず創ったからあとヨロシク!が基本だし
88 19/01/27(日)02:13:29 No.564969926
とゆうか適当に作ったもんの闇鍋で全滅死滅ならそれもデータやしな
89 19/01/27(日)02:13:35 No.564969944
猫は飼われる以前に勝手に共生しだしたんじゃなかったっけ
90 19/01/27(日)02:13:44 No.564969974
アクティベーションが為されたコアラがどんだけアクティブかというと 人を襲う
91 19/01/27(日)02:13:45 No.564969976
珍獣ならウォンウォンがいいなあ ナデナデしたい
92 19/01/27(日)02:13:56 No.564969993
他の生物が食べないものを食べることで安定した食料の確保って進化はいいが お前生物として強いのになんで
93 19/01/27(日)02:14:14 No.564970023
俺がこの2年くらいほぼほぼカップラーメンだけで食いつないでたら信じられないほど体力低下して 運動性能が落ちるどころか仕事ない日は平気で26時間くらい寝ちゃうのもパンダと同じか…
94 19/01/27(日)02:14:35 No.564970075
>アクティベーションが為されたコアラがどんだけアクティブかというと >人を襲う なそ にん
95 19/01/27(日)02:14:54 No.564970129
>ドードーも可愛かったのにどうして… けものフレンズのドードーがめっちゃ可愛くてツラい 相手にどんな害意があっても「ラブ&ピースだよー」ってふらふら近寄っちゃう子だ だから滅びた…
96 19/01/27(日)02:15:18 No.564970198
どんだけ言われようと遺伝子残した奴が勝ちで残せなかった奴が負けなのが自然界だ
97 19/01/27(日)02:15:24 No.564970219
>相手にどんな害意があっても「ラブ&ピースだよー」ってふらふら近寄っちゃう子だ ペンギンも危ないところだった…
98 19/01/27(日)02:15:28 No.564970228
>こういうの見ると進化って上手く死ねなかった奴らが残っていく仕組みなんじゃないかと思えてくる 解脱しないとね
99 19/01/27(日)02:15:34 No.564970235
ウォンバットとかカピバラとか かわいいけど毛がゴワゴワしてるらしいのが問題だ
100 19/01/27(日)02:15:53 No.564970284
栄養のない竹じゃなくてタケノコを与えてるらしいな 野生のパンダはタケノコを掘る気力がないというのに…
101 19/01/27(日)02:15:58 No.564970295
だから滅んだ
102 19/01/27(日)02:16:00 No.564970298
>ウォンバットとかカピバラとか >かわいいけど毛がゴワゴワしてるらしいのが問題だ おかげで毛皮にされずにすんだ
103 19/01/27(日)02:16:18 No.564970344
ペンギンのやつ人に子供預けて狩りに行くとか何考えてるのすぎる
104 19/01/27(日)02:16:21 No.564970354
>>相手にどんな害意があっても「ラブ&ピースだよー」ってふらふら近寄っちゃう子だ >ペンギンも危ないところだった… ペンギンはダメだったよ… 厳密に言うと初代ペンギンだ
105 19/01/27(日)02:16:23 No.564970358
滅ぶも滅ばないも自然界と人間の気まぐれだな…
106 19/01/27(日)02:16:37 No.564970384
多分どっかの地域で竹がめっちゃ群生してて んで肉は…つまり獲物はあんまり居なくて 竹おいしく食える個体が偶然居てそいつの子孫は生き残って…みたいな事が起きたのかな
107 19/01/27(日)02:16:39 No.564970390
美味しくても滅びる…
108 19/01/27(日)02:16:41 No.564970394
よく見るとコアラは大してかわいくない
109 19/01/27(日)02:16:47 No.564970415
>レッサーは日本語のニュアンスで言うとチビスケみたいなちょっとした愛着とからかいが入ったような表現なもので >他の言語に訳すと下手をすると蔑みみたいにとらわれちゃう面が つまりペットの名前には使えても人間同士で使ったらアウト判定貰うやつだな
110 19/01/27(日)02:17:06 No.564970451
>ペンギンのやつ人に子供預けて狩りに行くとか何考えてるのすぎる 二本足で歩いてるからちょっと変わったペンギンだと思っているらしい
111 19/01/27(日)02:17:22 No.564970490
さっきNHKでやってたドキュメント番組で体重計測を嫌がって ダッシュで逃げるパンダを見たし栄養状態よければ軽快に動くかと
112 19/01/27(日)02:17:26 No.564970504
>こういうの見ると進化って上手く死ねなかった奴らが残っていく仕組みなんじゃないかと思えてくる 実際そうだよ 生き残りたい奴が生き残るのもそうなんだけど生き残ろうとしない進化した奴は滅びる そりゃ生存欲あるやつしか残らねえ 当たり前のことである
113 19/01/27(日)02:18:24 No.564970631
現ペンギンも極地で獲れる油として蒸されたりしてたな… 遠洋漁業がOKでかつ色々と緩い時代は漁師町に野良ペンギンがいたって西原が描いてたな
114 19/01/27(日)02:18:26 No.564970645
実際にパンダの好みを調査した結果 新鮮な果物>腐った果物>笹>腐った肉>血の滴る肉>新鮮な肉って優先順位付けてて より動いてない程価値を高く定めてるのが分かってる
115 19/01/27(日)02:18:35 No.564970671
ちょっとしたタイミングで何が一番環境適応なのかも変化するし 結局運だよ
116 19/01/27(日)02:18:39 No.564970687
競争の激しくない場所、食べ物に適応するってのは分かるんだが笹ってそんなに競争少ないもんなのかな
117 19/01/27(日)02:19:12 No.564970777
かてぇから歯が刺激されるのも効いとるかもしれんなぁ笹
118 19/01/27(日)02:19:18 No.564970791
肉だと腐ってたほうがまだ好みなのかパンダ…
119 19/01/27(日)02:19:37 No.564970829
笹食べる獣ってあんま浮かばないな
120 19/01/27(日)02:19:52 No.564970867
>肉だと腐ってたほうがまだ好みなのかパンダ… 腐ってれば絶対に動かないからね
121 19/01/27(日)02:20:04 No.564970893
ただ何の役にも立たねえふざけたツノを発達させたセミがのうのうと生き残ってたりもするし 真面目にやるとか能力があるとかではなく偶然や環境も含め本当にただその場を生き残れるかどうかだけなのだ
122 19/01/27(日)02:20:14 No.564970911
新鮮な肉美味いよなー!やっぱ食うなら新鮮な肉だね!ってこだわりを持った奴らから競合とかで滅びた
123 19/01/27(日)02:20:20 No.564970929
笹クソにげえ腐った肉にげえみたいな味覚?
124 19/01/27(日)02:20:39 No.564970967
ペンギンって元々は今のペンギンを指す名前じゃなかったのか… 初めて知った
125 19/01/27(日)02:20:39 No.564970969
>人間も自然の一部だから人間の影響によって生死が決まるのもまた適応でしょ そう だがあんまりそれで絶滅しまくると人間に実利的もしくは感情面で不都合かもしれないので 保護しとくか…とすることで人間にとって望ましい環境もしくは望ましい感情を保持するわけだ
126 19/01/27(日)02:20:46 No.564970994
味覚自体もうほぼないのかもしれない 食感優先で
127 19/01/27(日)02:21:04 No.564971033
腐ってる=タンパク質の分解が進んでるなので肉食に適応してなくても消化の負担小さめに栄養を摂取出来るというのはあるかも
128 19/01/27(日)02:21:13 No.564971050
さすが野生だ肉は熟成させたほうが旨いってわかってんだね
129 19/01/27(日)02:21:19 No.564971064
LESSERはちいさい レッサーデーモンとかもこれ
130 19/01/27(日)02:21:29 No.564971085
su2853272.jpg 右のデカブツを滅ぼすくらいには強かったんだぞパンダ
131 19/01/27(日)02:22:24 No.564971196
一応カロリー量の高い笹ってのもあるのだ ただこの種類の笹はカルシウムだったかな?ミネラル分が不足していて 妊娠にはそのミネラルが必須だから繁殖期になるとカロリーの低くミネラルの多い種類食べなきゃいけない その上その二種類の笹は生えてる地域がめっちゃ離れてるので繁殖期のパンダは栄養失調気味だとか
132 19/01/27(日)02:23:00 No.564971276
>よく見るとコアラは大してかわいくない su2853274.jpg た、確かに…
133 19/01/27(日)02:23:03 No.564971288
草食動物でも仕方ないから草食ってるだけで 穀物や肉類の味を知るとそっちを好むようになるのもいるみたいね
134 19/01/27(日)02:23:19 No.564971333
身体でかいのは個体としては強くなるが 種全体としてはリスク大きいよね
135 19/01/27(日)02:23:27 No.564971355
交配性能低いしなパンダ 増えすぎるの抑制するためのストッパかかっとるんやろうが
136 19/01/27(日)02:24:27 No.564971503
ぬも本来魚より畜肉が好きだしな
137 19/01/27(日)02:24:29 No.564971514
>種全体としてはリスク大きいよね 完全成体化までの必要カロリー数が高すぎんだよな 人間ならあんま気にする必要ねーんだが
138 19/01/27(日)02:24:29 No.564971516
あとまあ上でも言われてるように環境って何がどの動物にマッチするかはわけわかんねーし運次第なのでとりあえず多様性があった方がリスクは小さいだろうというのが学術的な環境保護の趣旨だ 平たく言えば現環境に刺さらないユニットも捨てずに持っておけよ理論だ
139 19/01/27(日)02:24:32 No.564971521
竹からエネルギーを得るために払った代償大きいな…
140 19/01/27(日)02:24:49 No.564971560
そもそも繁殖行為である交尾が好きじゃないからなこいつ オスとメスを単に同じ場所に放り込んだら 「あっども…」「…ウス」みたいな相互不干渉はまだいい方で だいたいパーソナルスペースの優位を巡って喧嘩が始まるたいていオスが負ける だもんで時期が来たらオスとメスに交尾の光景を移したAVを見せ続けて セックスは怖くないよ!自然なことだよ!さあやってみよう!って両者を促す そこまで誘導されても「はーどんなもんやろか…」と メスの股間に近付いて匂い嗅いだ際に「うわ臭っ!うーわ!うーわ…なん…なんなんこれ…くっさ… ほんでまたこの姉ちゃん怖っわ…はー駄目…ホント駄目…くっさ…」ってトラウマ抱えるオスもいる そいつはもう子作りできないから死ぬまでソロキャン
141 19/01/27(日)02:25:27 No.564971641
>穀物や肉類の味を知るとそっちを好むようになるのもいるみたいね 畑の食べ物美味しいです
142 19/01/27(日)02:25:55 No.564971699
ドキュメント番組で捕まえた野生のパンダが種付けで大活躍して子孫残しまくった話やってたんだけど そのパンダの付けられてた名前がパンパンでちょっと笑った
143 19/01/27(日)02:25:57 No.564971707
サイコミの漫画の影響でコアラとかもううんこが好物のイメージしかないぞ
144 19/01/27(日)02:26:21 No.564971760
童貞のオタクみたいだなパンダ…
145 19/01/27(日)02:26:26 No.564971774
味覚を失うことにどんなバイアスがかかってこんな進化を…
146 19/01/27(日)02:26:27 No.564971776
ナマケモノさんを見ろ! あんな生態しておきながら人間が自然を破壊するまではある種の鷹の総カロリーの8割を担うぐらい繁栄していたんだぞ!
147 19/01/27(日)02:26:54 No.564971828
>種付けで大活躍して子孫残しまくった話 ここだけ抜き出すとひどいフレーズだ...
148 19/01/27(日)02:27:02 No.564971844
和歌山のオスパンダは超テク種付けおじさんらしいな
149 19/01/27(日)02:27:31 No.564971908
パンパンしまくったんやな
150 19/01/27(日)02:27:40 No.564971930
子供の頃あんなにでっかいクジラが餌はプランクトンだといわれて 納得出来なかったのを思い出した もっとこうマグロとかイルカ的な巨魚を貪るんではなく!?
151 19/01/27(日)02:27:49 No.564971949
>あんな生態しておきながら人間が自然を破壊するまではある種の鷹の総カロリーの8割を担うぐらい繁栄していたんだぞ! 飼育されている…
152 19/01/27(日)02:27:57 No.564971972
やはり野生のほうがワイルドで性欲も増すのか…
153 19/01/27(日)02:28:05 No.564971990
>畑の食べ物美味しいです 一個ぐらいなら仕方ないってあげてもいいけどさ かみかみして美味しくないやつと美味しい奴食べ比べする邪悪な奴め!
154 19/01/27(日)02:28:20 No.564972023
パンダの交尾の話を聞くたびに他人事とは思えない
155 19/01/27(日)02:28:25 No.564972032
パンダは過渡期のたまたま滅びる直前に見つけちゃっただけのような気もする
156 19/01/27(日)02:28:27 No.564972036
書き込みをした人によって削除されました
157 19/01/27(日)02:28:43 No.564972068
笹は多少幻覚成分含まれてるから常時ラリってんだよなこいつら
158 19/01/27(日)02:29:09 No.564972125
パンダは最早本来絶滅が確定してるものを無理矢理生かしてる種なのでは
159 19/01/27(日)02:29:47 No.564972212
>味覚を失うことにどんなバイアスがかかってこんな進化を… 嗜好性で行動が変わるわけだし「笹も良いけどたまには肉も食いてえわ...」って中途半端に下手くそな狩りをしだすパンダよりも「肉とかマジ無理...笹食お...」ってパンダの方が効率よく栄養を摂取出来たのだろう
160 19/01/27(日)02:30:38 No.564972341
https://www.sankei.com/world/news/161229/wor1612290053-n1.html パンパン死んでた…
161 19/01/27(日)02:30:55 No.564972387
>笹は多少幻覚成分含まれてるから常時ラリってんだよなこいつら 河豚でラリってるイルカもそうだけど 大麻だけ食べてる生き物とかよく生まれなかったなってなるからそこはまあ笹の味が好きだったと思っておこう
162 19/01/27(日)02:31:09 No.564972408
>パンダは最早本来絶滅が確定してるものを無理矢理生かしてる種なのでは よく皮肉で言われるけど 人間の好みにあうものだけ絶滅危惧種でも保護されるから パンダはそういう意味でいくと生命としてはもっとも優れた進化をしたとか言われる だって全く働かずに適当に暮らしてもちやほやされて種が存続するのが確定したんだもの
163 19/01/27(日)02:31:38 No.564972467
そもそも交尾での快感度が高くない生物が結構いるらしいからなあ
164 19/01/27(日)02:31:46 No.564972484
パンダが絶滅したとしてそのニッチをどの動物が引き継ぐのかは気になる 主に笹を食う大型動物って他に居ないし
165 19/01/27(日)02:31:46 No.564972485
>ただ何の役にも立たねえふざけたツノを発達させたセミがのうのうと生き残ってたりもするし 役に立たないと決まったわけじゃないからな… もしかすれば重力波を感知する機関かもしれないし まあ進化論ただしければ淘汰圧かからなきゃ無用な形質も残るんで無駄なものもありうるわね
166 19/01/27(日)02:31:49 No.564972493
>味覚を失うことにどんなバイアスがかかってこんな進化を… 嗅覚にのみ頼るのでより優先順位の高い食料を定められる 安全に確保出来移動する事無くカロリーを摂取出来るという条件に於いて 落ちてる果物や死んでる動物や笹はパーフェクトフード 枝に付いてる奴は取るのカロリー居るし生きてる奴追うのはカロリー居るし
167 19/01/27(日)02:32:22 No.564972559
とはいえ虫とかだって別に快楽があるから交尾するわけじゃないだろうしなあ…
168 19/01/27(日)02:32:34 No.564972590
他の動物が食べない競争率の低いものを食べ始めた奴が生き残った例なのかもしれない
169 19/01/27(日)02:32:44 No.564972614
>そもそも交尾での快感度が高くない生物が結構いるらしいからなあ それに加えてある程度の広場ないとまともに排卵でけんとか飼育下交配ほぼ不能な種とかいるのがなぁ
170 19/01/27(日)02:32:55 No.564972632
蚕なんかももう野生では生きていけないけど人間にすり寄ることで繁栄してるからこれもある種の成功なのかな
171 19/01/27(日)02:32:58 No.564972639
人間がパンダ以外でも白黒カラー生物が好きなのが不思議 なんでそんな白黒の生き物が気になるようになる進化を…?
172 19/01/27(日)02:33:07 No.564972653
人類が滅亡しない前提があるけれども 今後可愛いかどうかは生命種にとって最も大事な進化部分になりかねないとか言われてる
173 19/01/27(日)02:33:13 No.564972668
クマは進化の過程で物を掴むと言う機能の中枢としての親指を捨てたので ジャイアントパンダは笹を掴むためにめっちゃ苦労した 苦労してたら人間で言う掌底の部分の骨が盛り上がってきて 不器用ながら親指の代わりをするようになった
174 19/01/27(日)02:33:14 No.564972670
言うほどシマウマ好きかぁ??
175 19/01/27(日)02:33:56 No.564972746
そういえばフグはフグでテトロドトキシンが発生しないように飼育するとラリるそうだ なので無毒フグの養殖の道はめっちゃ遠い
176 19/01/27(日)02:34:09 No.564972765
>増えすぎるの抑制するためのストッパかかっとるんやろうが なんで関西弁?
177 19/01/27(日)02:34:24 No.564972807
確かに人がヒエラルキー最上位にいる以上それに媚びれるってのも重要か
178 19/01/27(日)02:34:25 No.564972809
交尾とかあんまり…タイヤで遊んでた方が楽しいし…
179 19/01/27(日)02:34:39 No.564972840
>言うほどシマウマ好きかぁ?? デザインが好きじゃなかったらシマウマの足の椅子とか作らないだろうし…
180 19/01/27(日)02:35:22 No.564972940
>確かに人がヒエラルキー最上位にいる以上それに媚びれるってのも重要か これ完全に結果論じゃがな
181 19/01/27(日)02:35:25 No.564972946
セックス嫌いの若者たちって人間だけの話じゃなかったのか
182 19/01/27(日)02:36:00 No.564973028
>そういえばフグはフグでテトロドトキシンが発生しないように飼育するとラリるそうだ >なので無毒フグの養殖の道はめっちゃ遠い ラリるというか滅茶苦茶イライラして暴れまわるようになる 神経伝達物質にテトロドトキシン使ってるから凄いストレス掛かる
183 19/01/27(日)02:36:42 No.564973131
笹なんてすぐ増えるもんな
184 19/01/27(日)02:36:54 No.564973151
シマウマってなんとなくオシャレなウマというイメージあるけどあいつから縞模様を取っ払ったらただのダサいロバ的な何かだからな 縞模様の恩恵は受けてる方
185 19/01/27(日)02:36:57 No.564973157
無毒フグが毒持ちのフグを襲って毒を奪うとかひどい習性
186 19/01/27(日)02:37:01 No.564973162
コアラはまだ毒食ってるから大人しくせざるおえないのわかるけどパンダはなんなん... 動いてる時も人間べったりでまるで危機意識がない...
187 19/01/27(日)02:37:09 No.564973183
>ラリるというか滅茶苦茶イライラして暴れまわるようになる >神経伝達物質にテトロドトキシン使ってるから凄いストレス掛かる そこまで毒素ありきな生態してんなら無毒化とか諦めたほうがいいんじゃ…
188 19/01/27(日)02:37:21 No.564973204
1/4のパンダを孕ませたパンパンさんが 130頭しか子供いないってけっこう絶滅間近だな…
189 19/01/27(日)02:37:50 No.564973270
>蚕なんかももう野生では生きていけないけど人間にすり寄ることで繁栄してるからこれもある種の成功なのかな 成功というかにんげんさんに改造されたのでなんともいえねえ
190 19/01/27(日)02:38:11 No.564973320
>そこまで毒素ありきな生態してんなら無毒化とか諦めたほうがいいんじゃ… 憧れは止められないんだ
191 19/01/27(日)02:38:26 No.564973347
笹は相当に頑強かつ生育が早いので笹を食うのに最適化するのはリスクの低い戦略なんだろうな
192 19/01/27(日)02:38:40 No.564973381
>今後可愛いかどうかは生命種にとって最も大事な進化部分になりかねないとか言われてる つまり1000年後はかわいいどうぶつさんがより増えてると
193 19/01/27(日)02:38:58 No.564973424
人間が都合のいい選定したけど種としても派生を放棄した形にもなってると思う
194 19/01/27(日)02:39:28 No.564973495
シマウマそのものはともかくシマウマ柄は人気だし
195 19/01/27(日)02:39:30 No.564973499
>無毒化とか諦めたほうがいいんじゃ… 謎の発酵パワーで解毒できるのはわかってるけど 最初から無毒なのを鮮度良く食べたい
196 19/01/27(日)02:39:38 No.564973512
>そういえばフグはフグでテトロドトキシンが発生しないように飼育するとラリるそうだ そうでなくて極めて強いストレスにさらされるという話だったはずよ
197 19/01/27(日)02:39:38 No.564973514
ウシって細菌を食べてるってこと…?
198 19/01/27(日)02:39:47 No.564973525
>>今後可愛いかどうかは生命種にとって最も大事な進化部分になりかねないとか言われてる >つまり1000年後はかわいいどうぶつさんがより増えてると 衣食足りて礼節を知るという 状況が逼迫すれば可愛かろうが醜かろうが食い物だ
199 19/01/27(日)02:40:14 No.564973572
因みにそのコアラだがユーカリ以外の葉っぱを食わせると凄い勢いでぶくぶく太るぞ あいつ解毒に6割だか7割カロリー回してるからな
200 19/01/27(日)02:40:36 No.564973606
食えるのかわからない河豚が登場と聞くし絶対に安全な河豚需要もあるよ
201 19/01/27(日)02:40:38 No.564973615
人間の手を離れたら離れたで割とどこでも野生化して定着可能なぬは優秀な生物種なんだな まあそれはつまり危険な種という事でもあるが
202 19/01/27(日)02:40:52 No.564973645
フグいうほど旨くないし食べなければよいのでは…
203 19/01/27(日)02:41:02 No.564973655
>因みにそのコアラだがユーカリ以外の葉っぱを食わせると凄い勢いでぶくぶく太るぞ >あいつ解毒に6割だか7割カロリー回してるからな あいつらオーストラリアから出ていったらもっとワイルドに生きてたんじゃねえかな…
204 19/01/27(日)02:41:29 No.564973699
パンダと熊で交配しないの?
205 19/01/27(日)02:41:54 No.564973760
>フグいうほど旨くないし食べなければよいのでは… いやうまいよ あれうまい 滅多に食わないけどあんな淡白な見た目してうまあじすげえ
206 19/01/27(日)02:42:10 No.564973795
>パンダと熊で交配しないの? 冬眠しねぇから排卵周期ちげぇのかパンダって
207 19/01/27(日)02:42:42 No.564973851
地球って創造主が作るのを途中で投げ出した不完全な作品なのでは?
208 19/01/27(日)02:42:53 No.564973879
>あいつらオーストラリアから出ていったらもっとワイルドに生きてたんじゃねえかな… オーストラリア以外だと樹上生活する中型動物って霊長類が居るからなあ 猿VSキレてるコアラが勃発する
209 19/01/27(日)02:43:07 No.564973914
>>確かに人がヒエラルキー最上位にいる以上それに媚びれるってのも重要か >これ完全に結果論じゃがな 進化論やら弱肉強食なんて大体結果論だし間違っちゃいないよ
210 19/01/27(日)02:43:53 No.564974003
ユーカリの毒性のおかげで大人しいけど素のコアラめっちゃ凶暴だからなあいつ…
211 19/01/27(日)02:44:19 No.564974051
虎とライオンとかみたいに交配できそうだがそういう話は聞いた事ないな やっぱぱっと見の印象が違いすぎて交尾する気起きないのかな
212 19/01/27(日)02:44:30 No.564974076
>地球って創造主が作るのを途中で投げ出した不完全な作品なのでは? 完成はしてるよ 詳しくはイルカかネズミに聞いて
213 19/01/27(日)02:44:32 No.564974080
>猿VSキレてるコアラが勃発する 猿系って思ったより強いよね アフリカでヒヒがチーターぶん殴って獲物を横取りしてたのにびっくり
214 19/01/27(日)02:44:32 No.564974083
>地球って創造主が作るのを途中で投げ出した不完全な作品なのでは? 初期値だけ設定して後はゲラゲラ笑いながら見てると思う
215 19/01/27(日)02:44:53 No.564974127
>猿VSキレてるコアラが勃発する ヤクザの抗争だ…
216 19/01/27(日)02:45:05 No.564974146
>ユーカリの毒性のおかげで大人しいけど素のコアラめっちゃ凶暴だからなあいつ… ユーカリに含まれる青酸は人が摂ると完全な悪酔いと強烈な吐き気を催すけど いい感じに解毒するからコアラ基準だと最高に気持ちいいらしいなユーカリ
217 19/01/27(日)02:45:09 No.564974156
チーターはか弱いからな…
218 19/01/27(日)02:45:13 No.564974166
そしてまたパンダはお産が大変 スーパーナーバスになって飼育員以外の人影が見えようもんなら歩く立ち上がる唸るパニック起こす 野生だとどうしてんだよこの無防備な時間ってぐらい長いお産が終わってもまだ安心できない あーしんど…で違和感に気付いた母親が初めて我が子を見た時に 普通ならだいたいの哺乳類が持ってる母性本能スイッチの入りが種族全体で良くない傾向にある 何!?何なのこのもぞもぞ動いてる肉っぽいの!?怖い!イヤーッ!!!で 母親が暴れ回ると赤さんはプレスされる たまに「最近めっちゃしんどかったんはお前のせいかー!!死ねーっ!!!」で赤さんを攻撃する母親すらいる そいつはもう子作りできないから死ぬまでソロ
219 19/01/27(日)02:45:27 No.564974204
ああ...凶暴で人を襲う事もある樹上の動物って猿そのものか...
220 19/01/27(日)02:45:43 No.564974238
>地球って創造主が作るのを途中で投げ出した不完全な作品なのでは? でも今の所地球外生命体は確認されてないし... 実は宇宙がマジックミラー号みたいになってて外宇宙から見られてるとかでもない限り...
221 19/01/27(日)02:45:46 No.564974246
というかヒヒって肉食なんだ…
222 19/01/27(日)02:46:02 No.564974274
ユーカリ=酒ってことかコアラ的に
223 19/01/27(日)02:47:08 No.564974392
種として存続する気があるのかお前ら 絶滅したがってないか
224 19/01/27(日)02:47:13 No.564974403
>ユーカリに含まれる青酸は人が摂ると完全な悪酔いと強烈な吐き気を催すけど 青酸ってカリ舐めると死ぬアレじゃねーか!
225 19/01/27(日)02:47:32 No.564974440
蚕は種族としては途絶えるだろうけど野生の近似種と交配して血は残るから滅ぶわけではない
226 19/01/27(日)02:50:48 No.564974839
四方八方に酒があって丸一日それを飲む生活か...
227 19/01/27(日)02:50:59 No.564974857
ビースターズのパンダが肉食キャラじゃないのは普通に習性として合ってたんだな
228 19/01/27(日)02:51:24 No.564974900
スカラーカイギュウ…
229 19/01/27(日)02:52:20 No.564975006
ヒヒは本来は肉を必要としない雑食のはずだがまあそれはそれとして肉食いてえってなる日はたまに来るんだろう 俺らの親戚なわけだし
230 19/01/27(日)02:53:10 No.564975104
シマウマに普通の馬みたいに人間と付き合える情緒と知性あったらアフリカ大陸の歴史変わってたみたいな話好き
231 19/01/27(日)02:55:02 No.564975329
植物に限らずみんな光合成できるようになんねーかなー
232 19/01/27(日)02:56:16 No.564975469
チンパンは遊びで他の小さい種の猿を襲って肉を少しつまむのは知ってる