虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/01/26(土)09:07:56 塩辛好き? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/26(土)09:07:56 No.564743007

塩辛好き?

1 19/01/26(土)09:10:01 No.564743208

いや塩使ってこそだろ…キモ和えじゃねぇんだぞ…

2 19/01/26(土)09:13:30 No.564743517

たこわさの方が好き

3 19/01/26(土)09:14:50 No.564743642

なんか伝統製法の方が塩分高いっぽいけど

4 19/01/26(土)09:15:11 No.564743673

店長マイペースでいいな

5 19/01/26(土)09:15:41 No.564743721

現代はいい冷蔵庫があってよかったですね最低限の塩

6 19/01/26(土)09:15:42 No.564743722

イカと赤ワイン合わねーよな

7 19/01/26(土)09:16:17 No.564743780

なそえ のう?

8 19/01/26(土)09:16:31 No.564743803

伝統的な塩辛が塩分控えめなわけねえだろ保存食だぞ

9 19/01/26(土)09:17:32 No.564743937

でもね、塩辛い方がご飯には断然合うんですよ

10 19/01/26(土)09:17:38 No.564743952

なんで自分で試してからお出ししなかったの…

11 19/01/26(土)09:18:24 No.564744038

だってマネージャーが出せって言ったから…… 雇われ店長だからそこまでする義務ないし

12 19/01/26(土)09:18:42 No.564744068

浅漬けの素でちょっと漬けただけの漬物を 伝統的な家庭の漬物って呼んでるレベルのおかしさ

13 19/01/26(土)09:20:13 No.564744227

字面だけ見ても塩辛がどういうものか普通わかるだろ!?

14 19/01/26(土)09:20:38 No.564744263

この店長味覚に関しては普通に能力がすごくて笑った

15 19/01/26(土)09:20:52 No.564744291

>なんで自分で試してからお出ししなかったの… は――― や―――

16 19/01/26(土)09:21:25 No.564744350

添加物ないと作ってもすぐ駄目にしちゃう 母が一度作ってわかった

17 19/01/26(土)09:21:27 No.564744354

塩辛がどうこうというか赤ワインは魚介類のえぐみを強調するから基本合わない

18 19/01/26(土)09:22:02 No.564744410

塩辛くない塩辛って日本酒には合わないだろうな

19 19/01/26(土)09:22:04 No.564744417

この店長はちゃんと指示されたらワインと絶妙なマリアージュの塩辛作りそうだけど言われないからやらない

20 19/01/26(土)09:22:26 No.564744460

>この店長味覚に関しては普通に能力がすごくて笑った この店長の才能活かせないマネージャーが無能だよね

21 19/01/26(土)09:22:28 No.564744467

うまいなら「昔ながらの」とかいう嘘いらなくねえかな

22 19/01/26(土)09:22:36 No.564744480

化学調味料味がわかる人すげえな

23 19/01/26(土)09:22:50 No.564744508

>塩辛がどうこうというか赤ワインは魚介類のえぐみを強調するから基本合わない 美味しんぼでそういう話あったな 魚介(牡蠣)の臭みはワインに合わないのかもってやつ

24 19/01/26(土)09:22:57 No.564744526

せめてワインに合うよう改良した現代風塩辛とでも言っておけば 馬鹿晒さずに済んだのに…

25 19/01/26(土)09:23:49 No.564744611

とりあえず化学調味料を否定しとけばいいみたいな風潮があるよね

26 19/01/26(土)09:24:15 No.564744665

普通赤ワインは魚介に合わせないが

27 19/01/26(土)09:24:42 No.564744717

酒の席ならこういう嘘うんちくでも美味しく感じるってもんよ

28 19/01/26(土)09:25:14 No.564744785

発酵させることによってタンパク質分解してアミノ酸作るんだから うまあじ調味料いれて短縮するのは真っ当な処理だと思うんだよね

29 19/01/26(土)09:25:26 No.564744808

逆に白だと魚介にあったりするもんなの?

30 19/01/26(土)09:25:47 No.564744848

一瞬で砂糖と塩と化学調味料の味を判断できる味覚って凄くない?

31 19/01/26(土)09:25:51 No.564744855

そもそもなんだけど赤ワインと合わせるとか以前に 単に塩辛食った奴らが「食えたもんじゃない」って口を揃えていってるのは それ腐ってんじゃないのか

32 19/01/26(土)09:25:52 No.564744857

>塩辛くない塩辛って日本酒には合わないだろうな 親戚に青森出身がいてたまに自家製のくれるが合うよ さっさと食う前提で塩控えめワタ多目で若干ゆずで風味付けしてて ウニの癖を無くしてさっぱりした感じの味で市販品とは別物

33 19/01/26(土)09:26:06 No.564744885

昔ながらの製法みたいなのが食い物に限らず服でも工芸品でもみんな好きだからねえ

34 19/01/26(土)09:26:28 No.564744931

>逆に白だと魚介にあったりするもんなの? 比較的 でも塩辛とはちょっと合わない

35 19/01/26(土)09:26:34 No.564744942

舌の反応だから化学調味料味っていいだす人っておいしいもんでも化学調味料味って言いそうで怖い

36 19/01/26(土)09:27:07 No.564744998

>逆に白だと魚介にあったりするもんなの? うn 肉は赤で魚は白ってのが基本

37 19/01/26(土)09:27:21 No.564745034

塩辛とか酒盗とかそういう類の奴は日本酒がいい…

38 19/01/26(土)09:27:23 No.564745040

そういやフランス料理でも魚介類は白ワインだな

39 19/01/26(土)09:27:33 No.564745065

>逆に白だと魚介にあったりするもんなの? そもそも白だろうが赤だろうがワインには鉄イオンが含まれているため魚介類の生臭さを強調するってどっかで読んだ記憶がある

40 19/01/26(土)09:28:04 No.564745127

>親戚に青森出身がいてたまに自家製のくれるが合うよ >さっさと食う前提で塩控えめワタ多目で若干ゆずで風味付けしてて >ウニの癖を無くしてさっぱりした感じの味で市販品とは別物 塩辛にゆずって時点で味の想像がぜんぜんつかない

41 19/01/26(土)09:28:24 No.564745173

それに例としてブルーチーズを出してるけど あれ結構しょっぱいチーズだろ しょっぱくなくてブルーチーズみたいな昔ながらの塩辛なんですよって 矛盾に矛盾が重なってて混沌としてる

42 19/01/26(土)09:28:41 No.564745203

塩辛をアンチョビみたいな感じで使うレシピは多いよね

43 19/01/26(土)09:29:04 No.564745237

日本だからこそ酒盗や塩辛が日本酒にあうつまみとして発展してるんだろうな

44 19/01/26(土)09:29:12 No.564745252

>矛盾に矛盾が重なってて混沌としてる よっぱらい煙に巻く程度のトークなら上等なのかもしれない

45 19/01/26(土)09:29:15 No.564745255

ワインに合う塩辛ってテーマだから塩を押さえ目にしてワタを活かす塩辛にしましたって説明すりゃいいものを 化学調味料がどうとか要らんこと言うから変な感じになってる悪い例だ

46 19/01/26(土)09:29:19 No.564745264

ナイトスクープで林先生にワインと一緒に食べさせたのって何だっけ?

47 19/01/26(土)09:29:23 No.564745270

>塩辛をアンチョビみたいな感じで使うレシピは多いよね 塩辛でアヒージョ作ってみたら美味しかったしまあ近いところはあると思う

48 19/01/26(土)09:29:40 No.564745301

しょっぱいからビールでいいや

49 19/01/26(土)09:30:02 No.564745346

あれワインと塩辛って絶対不味くなる組み合わせじゃなかったっけ…

50 19/01/26(土)09:30:05 No.564745354

お酒好きになったし塩辛嫌い克服できてるかなーって食ったけど吐いた 生臭いのはどうしても駄目らしい…無念… 脳が生ゴミとか腐敗したものと認識する…

51 19/01/26(土)09:30:22 No.564745385

塩辛の塩分下げても赤ワインとは合わないような気がする なんか醤油みたいな風味になる

52 19/01/26(土)09:30:34 No.564745408

そう考えるとビールって凄いよな 守備範囲めっちゃ広い気がする

53 19/01/26(土)09:30:36 No.564745410

ご飯でかきこむなら化学調味料ばんばん大歓迎よ

54 19/01/26(土)09:30:38 No.564745416

刺身というかカルパッチョなんかもそうだけどワインと合わせるなら基本生臭いのを取ってる気がする

55 19/01/26(土)09:31:34 No.564745517

塩辛は焼きそばとか炒めものとかに入れると一気に塩辛あじになる

56 19/01/26(土)09:32:19 No.564745607

試食してから客に出せよ!

57 19/01/26(土)09:32:49 No.564745668

いい塩辛ならワインと合うってことか?

58 19/01/26(土)09:32:49 No.564745670

>試食してから客に出せよ! いやマネージャーが出せって言うから

59 19/01/26(土)09:33:25 No.564745733

>試食してから客に出せよ! は――― や―――

60 19/01/26(土)09:33:29 No.564745744

>そう考えるとビールって凄いよな >守備範囲めっちゃ広い気がする 炭酸と苦みが強いよね パワーがある

61 19/01/26(土)09:33:31 No.564745751

>お酒好きになったし塩辛嫌い克服できてるかなーって食ったけど吐いた >生臭いのはどうしても駄目らしい…無念… >脳が生ゴミとか腐敗したものと認識する… 塩辛のスレで生ゴミとか言い出すお前は何をやってもダメだよ

62 19/01/26(土)09:33:33 No.564745754

>いい塩辛ならワインと合うってことか? そもそも日本酒とか焼酎と合わせたほうがずっと合うと思う

63 19/01/26(土)09:34:00 No.564745811

>塩辛にゆずって時点で味の想像がぜんぜんつかない だから市販品で似たようなのは一度も食った事ねえのよね どうしても漁港近くでの直産の奴ですら美味しくてもしょっぱい 自家でイカ捌いて作ってる飲み屋とかなら存在するのかも知れない

64 19/01/26(土)09:34:16 No.564745842

>>そう考えるとビールって凄いよな >>守備範囲めっちゃ広い気がする >炭酸と苦みが強いよね >パワーがある でも美味しい生ビールって苦味よりレモンっぽい酸味のほうが強くない?

65 19/01/26(土)09:34:31 No.564745874

化学調味料の化学的な要素ってなんなの…?

66 19/01/26(土)09:34:37 No.564745884

塩少なめでワタつかって熟成って生臭でワインと合うとは…

67 19/01/26(土)09:35:03 No.564745937

ビールと塩辛って合うか? 塩辛クリームチーズとか塩辛じゃがバターとかそういうのならわかるけど

68 19/01/26(土)09:35:13 No.564745957

>いい塩辛ならワインと合うってことか? 赤と喧嘩する要素を徹底的に排除して作れば合うと思うけど そこまでするなら素直に白で良いとも思う 安い塩辛でも合うし

69 19/01/26(土)09:35:15 No.564745962

塩少なめで熟成してる…つまり腐りかけのイカ!

70 19/01/26(土)09:35:49 No.564746052

魚介と赤ワインが絶望的に合わないのは添加物云々が原因ではなかったと思う 合わせる方法もあったけど発酵でどうにかなるもんなのかな

71 19/01/26(土)09:37:00 No.564746200

塩辛は呑んだあとにご飯に乗っけてあついお茶ぶっかけて食いたい

72 19/01/26(土)09:37:12 No.564746226

白は肉に合わせるのもそこまで難しくないし 塩辛みたいな内臓系も合うからもう全部白でいいんじゃね?って思うけど 日本人はなんかしらんけど赤ばっか飲むよね

73 19/01/26(土)09:37:31 No.564746272

添加物(食塩)

74 19/01/26(土)09:37:39 No.564746296

素直に日本酒か焼酎飲めよってなる オシャレなグラスに入れりゃわかんないだろうこういう手合いには

75 19/01/26(土)09:38:02 No.564746358

>塩辛は呑んだあとにご飯に乗っけてあついお茶ぶっかけて食いたい 最強に美味い奴きたな…

76 19/01/26(土)09:38:03 No.564746363

魚貝類の生臭成分がワインの鉄と反応するとかだっけ

77 19/01/26(土)09:38:19 No.564746387

>化学調味料の化学的な要素ってなんなの…? 調味料として扱うまでのプロセスかな うま味調味料なら鰹節だってそうだ

78 19/01/26(土)09:38:32 No.564746412

>素直に日本酒か焼酎飲めよってなる >オシャレなグラスに入れりゃわかんないだろうこういう手合いには 馬鹿にしすぎだ

79 19/01/26(土)09:39:05 No.564746482

化学調味料をバカにするバカの生産は雁屋哲の功績

80 19/01/26(土)09:39:13 No.564746503

どう頑張ってもワインとは合わねえよ…日本酒くれよ

81 19/01/26(土)09:39:27 No.564746523

塩化ナトリウムは危険だからな

82 19/01/26(土)09:39:43 No.564746564

>どう頑張ってもワインとは合わねえよ…日本酒くれよ いやだから赤じゃなくて白飲めばいいだけだし

83 19/01/26(土)09:39:59 No.564746593

>魚介と赤ワインが絶望的に合わないのは添加物云々が原因ではなかったと思う >合わせる方法もあったけど発酵でどうにかなるもんなのかな ググってみたらキリンがめっちゃ真面目に研究してた https://www.kirin.co.jp/company/rd/result/closeup/02.html 魚に含まれる鉄分が悪いらしい んで一般的な塩辛は生いかの10倍ぐらい鉄分があるからそのままだと確実に大惨事になるけど 鉄分控えめに作れるならおそらく合う塩辛になるんだと思う

84 19/01/26(土)09:40:54 No.564746695

ぶっちゃけ白ワインとも塩辛は合わないよ

85 19/01/26(土)09:41:04 No.564746710

>あれワインと塩辛って絶対不味くなる組み合わせじゃなかったっけ… それなのにこの漫画ではうまくなってる!すごい!

86 19/01/26(土)09:41:27 No.564746756

ブルーチーズ嫌い…

87 19/01/26(土)09:42:25 No.564746882

甲州ワインは鉄分が少ないから赤でも魚介類と相性が良いとか 加熱や油を使うとえぐみ問題が解決されるとかちょっとおもしろかった

88 19/01/26(土)09:42:27 No.564746885

塩分控えめでイカのワタ発酵させるとか大丈夫なの? 凄い食あたりしそう

89 19/01/26(土)09:42:59 No.564746945

ウーロン茶ください

90 19/01/26(土)09:43:16 No.564746983

でもこの漫画原作キバヤシだよ

91 19/01/26(土)09:43:35 No.564747026

ブルーチーズだって腐ってるようなもんだべ

92 19/01/26(土)09:43:37 No.564747029

>塩分控えめでイカのワタ発酵させるとか大丈夫なの? >凄い食あたりしそう 発酵というより和えただけなのかも

93 19/01/26(土)09:43:44 No.564747043

こういうのは大体興味本位で試してまあ悪くないってくらいなんだろうなって…

94 19/01/26(土)09:43:57 No.564747068

>甲州ワインは鉄分が少ないから赤でも魚介類と相性が良いとか なにもそんな無理して合わせんでも…

95 19/01/26(土)09:44:09 No.564747084

これ作者は実食したうえで書いてるんだろうか

96 19/01/26(土)09:44:25 No.564747119

>甲州ワインは鉄分が少ないから赤でも魚介類と相性が良いとか >加熱や油を使うとえぐみ問題が解決されるとかちょっとおもしろかった 同じ感じで調べてたけど自分で試してみたら面白そうよな

97 19/01/26(土)09:44:35 No.564747141

>でもこの漫画原作キバヤシだよ なっなんだってー

98 19/01/26(土)09:44:38 No.564747153

>塩分控えめでイカのワタ発酵させるとか大丈夫なの? >凄い食あたりしそう 経験上長くて一月以内に食う分には大丈夫 そもそもそれ以上残した事がないからその先は知らない

99 19/01/26(土)09:44:39 No.564747154

>化学調味料の化学的な要素ってなんなの…? 砂糖や塩は元々その味があるものを精製してるだけに対して 化学調味料の原料はうま味はしない 熱化学もしくは生化学的な分解によって製造している

100 19/01/26(土)09:44:44 No.564747163

塩辛しかつまみがないならともかく…

101 19/01/26(土)09:45:15 No.564747235

>でもこの漫画原作キバヤシだよ このえぐみはノイズなので除く

102 19/01/26(土)09:45:37 No.564747274

>これ作者は実食したうえで書いてるんだろうか 死ぬほど味オンチだな…

103 19/01/26(土)09:45:49 No.564747299

日本の発酵食品なら一部のチーズと同じくアンモニア臭のきつい納豆がワインに合うかもしれない 試したことはない

104 19/01/26(土)09:45:56 No.564747315

塩分じゃなくて鉄分じゃないか!

105 19/01/26(土)09:46:06 No.564747333

昔ナイトスクープで林先生がこの組み合わせ試してオエーってなってた記憶がある

106 19/01/26(土)09:46:41 No.564747404

江戸前の旬でもワインに合う寿司を探す話を何話もかけてやっておきながら 「これは作者の主観であって…」ってしつこいくらい逃げうってた

107 19/01/26(土)09:47:29 No.564747493

>甲州ワインは鉄分が少ないから赤でも魚介類と相性が良いとか >加熱や油を使うとえぐみ問題が解決されるとかちょっとおもしろかった 美味しんぼでは大絶賛だったな甲州ワイン とはいえ他のワインより邪魔しないだけなのを側に寄り添う日本女性のようとか言ってたのは 流石に過大評価しすぎじゃねって気はしたが

108 19/01/26(土)09:47:50 No.564747547

ワイン飲むなら フレッシュチーズとレーズン合わせたヤツとかバターレーズンの方が好き♥

109 19/01/26(土)09:47:52 No.564747552

ブルーチーズのような味わいになるのです…だからブルーチーズと同じく赤ワインにあう …って無茶すぎるだろ

110 19/01/26(土)09:48:30 No.564747623

イカの塩辛自体元々ワタに含まれる菌で発酵する食品だから 管理間違えなければ塩分低くても大丈夫じゃねえかな 市販流通に乗せるのは難しいだろうからどうしても店で出すのが限界だろうけど

111 19/01/26(土)09:49:25 No.564747745

塩辛=発酵 ブルーチーズ=発酵 よって塩辛=ブルーチーズ かんぺきなりくつ

112 19/01/26(土)09:49:40 No.564747773

>イカの塩辛自体元々ワタに含まれる菌で発酵する食品だから 菌じゃなくて酵素による自家発酵だ

113 19/01/26(土)09:49:57 No.564747819

>美味しんぼでは大絶賛だったな甲州ワイン >とはいえ他のワインより邪魔しないだけなのを側に寄り添う日本女性のようとか言ってたのは >流石に過大評価しすぎじゃねって気はしたが 個人的な感想としては甲州ワインは逆にその分クセが弱いと思う 強い料理に合わせようとすると負ける感じがあるからそういう時は海外ワインのがいい

114 19/01/26(土)09:51:54 No.564748050

塩辛苦手だから食べないけど ワインと生臭いものは一緒にいただきたいとは思わない

115 19/01/26(土)09:51:59 No.564748063

何にでも合わせられる無敵のお酒はレモンサワーかウーロンハイだと思う

116 19/01/26(土)09:52:36 No.564748133

>でもこの漫画原作キバヤシだよ 言われてみると一般的に手に入らない架空の塩辛で 普通やらない組み合わせで一般的に手に入る塩辛を腐すのが実にMMR

117 19/01/26(土)09:53:00 No.564748182

イギリス人家族が日本のくいものたべる本で 「日本の食い物美味しいの多いけどワインとチーズは食う必要ないよ」 って言ってたなぁ

118 19/01/26(土)09:54:13 No.564748365

教授は?

119 19/01/26(土)09:54:30 No.564748398

生臭いものとワインって取り合い悪い印象だ 特に赤だと

120 19/01/26(土)09:54:59 No.564748459

塩辛じゃなくてワインという酒の問題だろう この酒は魚介に合う合わないとかの定説は昔からあるし

121 19/01/26(土)09:55:04 No.564748464

最近スーパーで寿司用白ワイン見かけるな

122 19/01/26(土)09:55:37 No.564748543

レモンサワーで刺身はあんまり食いたくないな…

123 19/01/26(土)09:55:40 No.564748558

光り物の魚は生だと問答無用にワインと合わないけど アヒージョとかオイルサーディンにするのは理に適ってたんだな

124 19/01/26(土)09:55:51 No.564748587

チーズは良いの無いよね 20年くらいしたら安くなるらしいけど今は輸入チーズも高くてチーズ不毛国家だわ

125 19/01/26(土)09:56:15 No.564748633

そもそも刺身に一番合うのはご飯なので あれで酒を飲もうという気がしない

126 19/01/26(土)09:56:22 No.564748651

>20年くらいしたら なそ にん

127 19/01/26(土)09:56:38 No.564748695

>そもそも刺身に一番合うのはご飯なので 酒の話してる時にわいてくる変な子

128 19/01/26(土)09:57:08 No.564748749

ワザワザ塩辛にワインを合わせるなや! 素直に日本酒かご飯で頂きたい

129 19/01/26(土)09:57:20 No.564748784

ご飯 つまり米の酒だ

130 19/01/26(土)09:57:22 No.564748787

魚料理とワインは別によくね?とか思ったけどなるほど生臭いやつがとかくダメなのか カルパッチョなんかは調理過程でその鉄分がどうにかこうにかされるのかな

131 19/01/26(土)09:57:47 No.564748846

>そもそも刺身に一番合うのはご飯なので 「さかな」の語源は酒菜で酒のおかずって意味 「これご飯じゃなくて酒のおかずじゃね?」って昔の人がつけた呼び名

132 19/01/26(土)09:57:51 No.564748859

レバーとワインも合わないのかな

133 19/01/26(土)09:58:12 No.564748913

カルパッチョはそもそも生臭くあるまい

134 19/01/26(土)09:58:30 No.564748939

酒や発酵食品は土地の風土と密接につながってるからよそで一長一短に真似しようと思ってもなかなかね ノートだけでウイスキーの製法を盗んできた竹鶴が頭おかしいのだ

135 19/01/26(土)09:58:50 No.564748979

肉系の味は赤で流すと気持ちいい印象はある 日本酒はだとちょっとパワーが足りない

136 19/01/26(土)09:58:52 No.564748985

>ノートだけでウイスキーの製法を盗んできた竹鶴が頭おかしいのだ 蒸留酒は発酵食品じゃねえよ!

137 19/01/26(土)09:59:17 No.564749048

鉄分とか生臭さってんなら塩分関係ないんやな……

138 19/01/26(土)09:59:21 No.564749060

>魚料理とワインは別によくね?とか思ったけどなるほど生臭いやつがとかくダメなのか >カルパッチョなんかは調理過程でその鉄分がどうにかこうにかされるのかな 上のKIRINのサイトを読む限り オリーブオイルが鉄分を包んで臭み成分を抑えてくれるらしい つまり刺し身もオリーブオイル醤油とかで食えばきっと

139 19/01/26(土)09:59:26 No.564749073

>ノートだけでウイスキーの製法を盗んできた竹鶴が頭おかしいのだ ウィスキーは蒸留酒だから関係ないのでは…

140 19/01/26(土)09:59:48 No.564749121

酒飲みは認めたがらないけど 酒自体に絶望的に合わない食材もある あるのだ

141 19/01/26(土)10:00:15 No.564749179

キャビアも絶望的にワインに合わないからウオッカだしな

142 19/01/26(土)10:00:16 No.564749189

オリーブオイルまぶした刺身は多分もう刺身じゃないよ…

143 19/01/26(土)10:00:46 No.564749251

甘い菓子はウィスキーやブランデーのが合うしな

144 19/01/26(土)10:01:09 No.564749303

>キャビアも絶望的にワインに合わないからウオッカだしな 魚卵はまたクセがあるからね… だから強いクセでさらに洗い流す

145 19/01/26(土)10:01:23 No.564749338

>オリーブオイルが鉄分を包んで臭み成分を抑えてくれるらしい >つまり刺し身もオリーブオイル醤油とかで食えばきっと なるほどすごいねオリーブオイル じゃあ塩辛にオリーブオイルをもこみちすればいいのか ……そこまでして塩辛を食べる意味はないな

146 19/01/26(土)10:01:34 No.564749353

>酒飲みは認めたがらないけど >酒自体に絶望的に合わない食材もある >あるのだ そらケーキとかで飲むのは厳しいさ!

147 19/01/26(土)10:01:45 No.564749381

カルパッチョもレバーも大体油でコーティングするだろう

148 19/01/26(土)10:01:53 No.564749403

寿司もそこそこワインに合うタネがあるみたいだけどイクラはあかんらしい

149 19/01/26(土)10:02:32 No.564749490

塩辛にオリーブオイルはたまに前菜で出るよ 生臭さ消えて食べやすいけどオリーブオイリーで食べにくい

150 19/01/26(土)10:02:34 No.564749496

>そらケーキとかで飲むのは厳しいさ! ケーキも物によるぜ!

151 19/01/26(土)10:02:46 No.564749521

むしろ美味しく調理したレバーなら赤が合うと思うんだ 動物性の独特な血の匂いに会うというか

152 19/01/26(土)10:03:38 No.564749632

つまるところ生臭い匂いにワインは合わないと

153 19/01/26(土)10:03:53 No.564749659

ザッハトルテにウイスキーならイケるんじゃない?

154 19/01/26(土)10:04:09 No.564749690

血の滴るステーキと赤ワインは合うから また別のなんかがあるんだろうね

155 19/01/26(土)10:04:11 No.564749698

昔ながらのってしょっぱくて臭いよね 保存料添加物を使うからこそ減塩ができる

156 19/01/26(土)10:04:20 No.564749723

>寿司もそこそこワインに合うタネがあるみたいだけどイクラはあかんらしい 醤油を使うと絶望的に合わなくなると聞くな なので味付けに醤油を使うイクラもダメってことか

157 19/01/26(土)10:04:20 No.564749724

>>酒飲みは認めたがらないけど >>酒自体に絶望的に合わない食材もある >>あるのだ >そらケーキとかで飲むのは厳しいさ! 洋酒があるだろ

158 19/01/26(土)10:04:44 No.564749775

ブランデーの入ったケーキもあるから合いそうだが

159 19/01/26(土)10:04:44 No.564749776

>ケーキも物によるぜ! チーズケーキならいけそうだな…

160 19/01/26(土)10:05:03 No.564749810

和菓子でウイスキー飲むの好き あんこギッチリのきんつばとか

161 19/01/26(土)10:05:09 No.564749826

チーズケーキ美味しいよね

162 19/01/26(土)10:05:47 No.564749931

>昔ながらのってしょっぱくて臭いよね 一概にそうでもないんじゃねえかな… そういう傾向があるってだけで

163 19/01/26(土)10:06:20 No.564750003

チョコレートケーキならウイスキーに合うだろ

164 19/01/26(土)10:06:24 No.564750011

チョコ系のケーキなら余裕だよね

165 19/01/26(土)10:06:35 No.564750039

洋酒が甘いものに合うってよく言われるけど合うと思った試しがないし基本合わないと思う あれもなんかコツがいるんだろうな

166 19/01/26(土)10:06:47 No.564750066

ビターなチョコケーキも捨てがたいぜ!

167 19/01/26(土)10:06:54 No.564750082

昔は塩がお高かったから干物なんかだと今より減塩製法なものもあると聞いた もったいないから塩つかいまわししてたらクサヤができたりもする

168 19/01/26(土)10:07:09 No.564750114

ウチの親父様はよくかりんとうをつまみにウィスキー飲んでた

169 19/01/26(土)10:07:10 No.564750119

おはぎで酒が飲めるタイプだし

170 19/01/26(土)10:07:14 No.564750129

塩辛実家でなら自家製作れたな 俺しか作らないからたぶんもう誰も作ってないけど

171 19/01/26(土)10:07:54 No.564750203

ケーキ食えるけど ひたすらにデブになるという

172 19/01/26(土)10:07:59 No.564750211

たい焼き齧りながら酒飲むの好き

173 19/01/26(土)10:08:08 No.564750230

>洋酒が甘いものに合うってよく言われるけど合うと思った試しがないし基本合わないと思う ドライフルーツなんかは定番中の定番だけど苦手な人も多いので好き飲めばいい

174 19/01/26(土)10:08:58 No.564750331

酒も甘い物もカロリーの塊だしね……

175 19/01/26(土)10:09:06 No.564750356

昔通ってた店ではイカスミも入れてたな旨かった

176 19/01/26(土)10:09:23 No.564750388

チョコとワインを一緒に楽しむとか聞いたことあるけど 口の中に渋みしか残らなくない?もっといいものじゃないとダメか

177 19/01/26(土)10:09:35 No.564750416

この季節は熱い緑茶で日本酒を割って和菓子を食うと美味い 確実に健康には悪い

178 19/01/26(土)10:10:10 No.564750510

和菓子でもケーキでも濃厚なしっとり系が合うよね

179 19/01/26(土)10:11:00 No.564750630

バキで見た安物のキャンデーにブランデーってのは美味そうではあった

180 19/01/26(土)10:11:12 No.564750653

正直酒の話してる時に甘味の話されるとつらい… 苦手なんだよ!

181 19/01/26(土)10:11:29 No.564750686

甘いものはウィスキー系が合うぞ キャンディにウィスキーやチョコレートが旨い

182 19/01/26(土)10:11:32 No.564750697

料理で人を陥れそうな顔してる

183 19/01/26(土)10:12:12 No.564750780

バニラアイスにブランデーとか最高だからな

184 19/01/26(土)10:12:26 No.564750810

ちょっとお高い落雁と金平糖セット買った時は酒でもお茶でも充実感あった

185 19/01/26(土)10:13:00 No.564750887

>この季節は熱い緑茶で日本酒を割って和菓子を食うと美味い そのノリだとコーヒーにウォッカだのブランデーだの焼酎だの混ぜてやれば たいていの甘いものに合う酒になる

186 19/01/26(土)10:13:17 No.564750924

>蒸留酒は発酵食品じゃねえよ! でもコーンマッシュを発酵させたりサトウキビを発酵させたりするし…

187 19/01/26(土)10:13:39 No.564750979

泡盛のコーヒー割で甘いもの食べるの良いよね

188 19/01/26(土)10:14:06 No.564751052

割ればいいのか

189 19/01/26(土)10:14:43 No.564751151

ウイスキーやブランデーの中にグミとか漬け込んで放置すると美味いぞ!

190 19/01/26(土)10:18:02 No.564751627

寒いから昼間っからホットウイスキー!

191 19/01/26(土)10:20:12 No.564751931

ご機嫌なモーニングだ…

192 19/01/26(土)10:20:23 No.564751959

イカスミ入れた黒作りの塩辛はアミノ酸の暴力だから美味しいけど 酒よりご飯が欲しくなる

193 19/01/26(土)10:20:39 No.564752002

まぁマグロとかなら赤ワインありよ

194 19/01/26(土)10:21:27 No.564752121

ジャガイモふかしたやつに塩辛のせて食べる …ってのを酒漫画でやたらプッシュしてくるけど 不味くはないけど別にそんなでもねえな…っていつも思う

195 19/01/26(土)10:22:43 No.564752309

シェリー酒と中華料理組み合わせて出す居酒屋あって結構良かった 上等な紹興酒みたいな感じになるんだよな

196 19/01/26(土)10:23:42 No.564752438

>不味くはないけど別にそんなでもねえな…っていつも思う 俺もジャガバタで良いかなって思う

197 19/01/26(土)10:23:54 No.564752458

酒盗和えは長芋とかが美味いぞ

198 19/01/26(土)10:24:09 No.564752505

いぶりがっこクリームチーズやポテトサラダは結構いけるけど塩辛ポテトは本当に分からない

199 19/01/26(土)10:25:02 No.564752623

ウイスキーにはレーズンバターが最高

200 19/01/26(土)10:25:34 No.564752684

>俺もジャガバタで良いかなって思う ジャガバタが100としたらジャガしおからが85くらいのイメージ

201 19/01/26(土)10:26:04 No.564752750

むしろ生臭いものでもいける日本酒はなんなんだろうね 不思議だね

202 19/01/26(土)10:26:17 No.564752780

でもジャガバターは結構食べ飽きるけど塩辛なら…やっぱり食べ飽きるかな

203 19/01/26(土)10:26:17 No.564752781

ジャガバタが強すぎるのだ

204 19/01/26(土)10:26:55 No.564752872

じゃが塩辛はごはん塩辛の仲間って感じで 別にご飯でいいんじゃないか…?ってなる

205 19/01/26(土)10:27:07 No.564752898

ではここにとろけるチーズがあります じゃがばたーに載せます つよい

206 19/01/26(土)10:28:14 No.564753071

ジャガイモ塩辛じゃなくてジャガバタ塩辛じゃないの? ジャガイモの糖分バターの脂分塩辛のうまあじって感じの

207 19/01/26(土)10:29:11 No.564753220

ジャガイモ塩辛は見た目もすごい ジャガイモに切れ目入れて塩辛突っ込んだの見た姪っ子が軽く悲鳴あげてた

208 19/01/26(土)10:31:45 No.564753637

もともとはジャガイモに食い飽きた道民の食べ方じゃないっけ 鰹にマヨネーズと同じような感じの

209 19/01/26(土)10:38:14 No.564754704

>むしろ生臭いものでもいける日本酒はなんなんだろうね >不思議だね 油っこいお肉とかはあまり合わない やはり魚介類

↑Top