虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/26(土)03:02:00 No.564721163

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/01/26(土)03:03:49 No.564721328

    嫁さん畑に出さなければいい話なんじゃ…

    2 19/01/26(土)03:07:08 No.564721611

    農薬に敬意を払え

    3 19/01/26(土)03:07:15 No.564721624

    農薬に弱いってどういうこと

    4 19/01/26(土)03:08:14 No.564721703

    梨園欲しい

    5 19/01/26(土)03:08:34 No.564721726

    無農薬農法は地獄だからな…

    6 19/01/26(土)03:09:28 No.564721799

    リンゴ美味しいし虫も食いたくなるよな

    7 19/01/26(土)03:10:09 No.564721859

    農薬使っても表面洗えばいいだけだしな…

    8 19/01/26(土)03:10:13 No.564721867

    青森くらい寒くても虫は出るのか

    9 19/01/26(土)03:10:14 No.564721868

    梨園と聞くと別のものが思い浮かべられる

    10 19/01/26(土)03:10:15 No.564721869

    梨園って居酒屋で貰えるんだ…

    11 19/01/26(土)03:11:15 No.564721960

    この映画見たことあるな……

    12 19/01/26(土)03:11:20 No.564721970

    引きの続きが思ったより最悪だった でも無農薬農業やるなら大体何処でも聞く話だから然もありなんか

    13 19/01/26(土)03:12:07 No.564722038

    これ元ネタのジジイが邪悪と聞いたが

    14 19/01/26(土)03:12:41 No.564722081

    これ妻が倒れて自分も倒れる

    15 19/01/26(土)03:12:47 No.564722092

    無農薬は回りへの被害もあるからねぇ

    16 19/01/26(土)03:13:03 No.564722114

    嫁の為に始めたのに離婚に至るのが最悪過ぎる

    17 19/01/26(土)03:13:03 No.564722116

    木酢なんとかじゃダメ?

    18 19/01/26(土)03:13:12 No.564722129

    周りにも迷惑扱いされるからな無農薬

    19 19/01/26(土)03:13:22 No.564722149

    虫大量発生って近隣農家に迷惑かからないの?

    20 19/01/26(土)03:13:51 No.564722197

    話の中でも村八されてたと思う

    21 19/01/26(土)03:14:15 No.564722233

    >これ元ネタのジジイが邪悪と聞いたが そうだよ 有機農法の宗教家ってこういう話ちょいちょいある

    22 19/01/26(土)03:14:51 No.564722288

    真に大変なのはなんだったの?

    23 19/01/26(土)03:14:52 No.564722293

    >虫大量発生って近隣農家に迷惑かからないの? かかるよ?

    24 19/01/26(土)03:15:49 No.564722374

    >真に大変なのはなんだったの? 周りの農家に虫発生させんなクソボケって村八分の上嫌がらせされた 当たり前だが

    25 19/01/26(土)03:17:03 No.564722475

    こいつ一人が無農薬にするとそこにいた虫が全部周りの農家に行くからな

    26 19/01/26(土)03:17:24 No.564722496

    安倍サダヲと菅野美穂が夫婦か… 映画って凄いな

    27 19/01/26(土)03:17:53 No.564722541

    これ全然美談じゃないよね……

    28 19/01/26(土)03:18:04 No.564722558

    無農薬じゃなくて妥協してオーガニックくらいにしておけばちょっとは農薬使えたのに…

    29 19/01/26(土)03:18:14 No.564722568

    今の品種が農薬ないと弱いのかも知らんけど農薬の発達前はどうやってある程度の収穫量の維持してたんだろう

    30 19/01/26(土)03:18:25 No.564722581

    この映画というか成功した後の顛末が悲惨過ぎる

    31 19/01/26(土)03:18:57 No.564722625

    無農薬リンゴがメインでサラッと流されてるけど居酒屋で梨園貰えるって何…? 親から継いだとかじゃなくてその辺で知り合って貰ったの…?

    32 19/01/26(土)03:19:31 No.564722691

    >今の品種が農薬ないと弱いのかも知らんけど農薬の発達前はどうやってある程度の収穫量の維持してたんだろう あるていどキズモノでもオッケーって流通させてたんじゃないかな?

    33 19/01/26(土)03:20:07 No.564722737

    昔だし多少虫食いでもみんな気にしないだろう……

    34 19/01/26(土)03:20:38 No.564722784

    奇跡のリンゴの音楽 久石譲でダメだった

    35 19/01/26(土)03:21:18 No.564722838

    人口自体がめっちゃ増えたのでは?

    36 19/01/26(土)03:21:27 No.564722852

    >今の品種が農薬ないと弱いのかも知らんけど農薬の発達前はどうやってある程度の収穫量の維持してたんだろう >あるていどキズモノでもオッケーって流通させてたんじゃないかな? 手作業で毛虫とか取るよ

    37 19/01/26(土)03:21:55 No.564722892

    >この映画というか成功した後の顛末が悲惨過ぎる 破滅でもするの?

    38 19/01/26(土)03:22:28 No.564722953

    うちの近所で無農薬なんかやりやがったら夜中に撒きに行くわ

    39 19/01/26(土)03:22:45 No.564722981

    小説と映画成功! とりあえず各地から呼ばれて講演するから妻に農園任せて出稼ぎ! 妻が過労から倒れて半身不随! 妻の為に始めたのに妻倒れて一人でまた農園やってたらガン発見! 同時に青森にリンゴの病理大流行! ほぼ積みで現在って話がキツすぎる

    40 19/01/26(土)03:22:52 No.564722994

    今まで農薬使ってた畑でこれから農薬使わないてやってもそれは無農薬にはならないでしょすでに農薬の成分が畑に染み込んでるわけだし

    41 19/01/26(土)03:22:58 No.564722999

    歌舞伎って居酒屋でもらえるんだ

    42 19/01/26(土)03:23:05 No.564723004

    >この映画というか成功した後の顛末が悲惨過ぎる 元ネタのおっさん頭おかしくなってるやん…

    43 19/01/26(土)03:23:05 No.564723005

    無農薬は夏に全裸でヤブの中で寝て無傷な部分を探すような所業

    44 19/01/26(土)03:23:19 No.564723021

    NHKのプロフェッショナルで取り上げられててメロンでご飯食ってたのを覚えてる

    45 19/01/26(土)03:23:33 No.564723047

    su2851321.jpg

    46 19/01/26(土)03:24:27 No.564723117

    居酒屋はヨッパライだらけだからな 俺も翌日覚めたら十万円ぐらい無くなってた

    47 19/01/26(土)03:24:35 No.564723130

    やべぇ…

    48 19/01/26(土)03:24:38 No.564723134

    すごい人だけど根本的に頭悪いのでは?

    49 19/01/26(土)03:24:55 No.564723167

    「」で農薬吸い込んで種無しになったやつ居なかったっけ?

    50 19/01/26(土)03:25:05 No.564723183

    >小説と映画成功! >とりあえず各地から呼ばれて講演するから妻に農園任せて出稼ぎ! >妻が過労から倒れて半身不随! >妻の為に始めたのに妻倒れて一人でまた農園やってたらガン発見! >同時に青森にリンゴの病理大流行! >ほぼ積みで現在って話がキツすぎる 実話なの!?

    51 19/01/26(土)03:25:20 No.564723204

    農薬がないほどの昔は手の回る範囲しか育ててなかったんじゃないかな…

    52 19/01/26(土)03:25:33 No.564723219

    >無農薬は夏に全裸でヤブの中で寝て無傷な部分を探すような所業 蚊帳を吊ってたようにリンゴひとつひとつを保護すれば可能だろうけど非現実的ですな…

    53 19/01/26(土)03:26:21 No.564723289

    というか元々が何年ぐらいにスタートしたのか分からないけど当時から比べたら農薬の改良も進んでるだろうし検査基準も変わってるだろうから今意味のあるものではないよね

    54 19/01/26(土)03:26:34 No.564723313

    >実話なの!? トンデモ医学本出してるとか……

    55 19/01/26(土)03:26:55 No.564723355

    野菜工場みたいなところで育てればいけんじゃね?

    56 19/01/26(土)03:27:08 No.564723369

    >青森くらい寒くても虫は出るのか ごきぶりは出ないけど農作物を荒らす害虫は出るよ

    57 19/01/26(土)03:27:09 No.564723370

    末路も最近テレビでやってたけど やってる事と言ってる事が逐一矛盾してた記憶

    58 19/01/26(土)03:27:35 No.564723409

    >野菜工場みたいなところで育てればいけんじゃね? 有機的でオーガニックじゃないからだめ

    59 19/01/26(土)03:27:52 No.564723429

    昔の品種は今ほど甘くないかわり病害虫に強かったから…

    60 19/01/26(土)03:27:59 No.564723439

    農薬使って虫捕りとか無くなった時間を他の作業に費やしてるんだから無農薬より手間暇掛かってる訳で絶対に美味いと思うんだけどな

    61 19/01/26(土)03:28:12 No.564723450

    >>野菜工場みたいなところで育てればいけんじゃね? >有機的でオーガニックじゃないからだめ 有機的でオーガニックだろ!?

    62 19/01/26(土)03:28:18 No.564723464

    虫もいないような寒冷地では農作物だって育たたねえよ

    63 19/01/26(土)03:28:33 No.564723488

    超巨大工場で水性栽培みたいに出来れば可能かもしれない ただ個人では無理

    64 19/01/26(土)03:28:52 No.564723502

    リンゴ畑の下草刈ってフクロウにネズミ食べて貰う奴のがずっと自然との共生って感じだった

    65 19/01/26(土)03:29:01 No.564723516

    精神崩壊ムービーなのであります!

    66 19/01/26(土)03:29:01 No.564723517

    >野菜工場みたいなところで育てればいけんじゃね? 最終的にはクリーンルームしかないよねぇ

    67 19/01/26(土)03:29:24 No.564723559

    >虫もいないような寒冷地では農作物だって育たたねえよ コケモモなら育つし…

    68 19/01/26(土)03:29:41 No.564723575

    妻のために始めたのに結果妻を駄目にしてるって本末転倒すぎる

    69 19/01/26(土)03:29:46 No.564723579

    野菜工場ってのも実際は予想した収穫量にならなかったり大変みたいね

    70 19/01/26(土)03:30:09 No.564723612

    >農薬使って虫捕りとか無くなった時間を他の作業に費やしてるんだから無農薬より手間暇掛かってる訳で絶対に美味いと思うんだけどな 無農薬だと雑草が作物の近くにモリモリ生えて その雑草が土の栄養分を大半持っていっちゃうんだよね……

    71 19/01/26(土)03:30:24 No.564723632

    適当にググったら成功したとは書いてあるけど結局どういう理論で成功したん?

    72 19/01/26(土)03:30:45 No.564723652

    頭のおかしい人がでっち上げた実績がメディア上でみるみる身を結んでいく感動のストーリーじゃん

    73 19/01/26(土)03:30:55 No.564723667

    食い扶持がリンゴ農園しかない 奥さんが農薬撒くと倒れるって言う地獄の状態からじゃあ無農薬リンゴ作るからなので 農薬の方が楽とかではないんだ まあ結果奥さん倒れて前より酷いんだけど

    74 19/01/26(土)03:31:10 No.564723691

    https://locust0138.hatenablog.com/entry/20180212/1518446973

    75 19/01/26(土)03:31:33 No.564723721

    >野菜工場ってのも実際は予想した収穫量にならなかったり大変みたいね なので特殊な野菜を育てる方向にシフトしたり色々面白い

    76 19/01/26(土)03:31:37 No.564723730

    なんかこの話聞いたことあるな… 映画化していたのか

    77 19/01/26(土)03:31:41 No.564723738

    農薬で倒れてた方がマシだったな…

    78 19/01/26(土)03:31:57 No.564723754

    無農薬は消費者は簡単に言ってくれるけど現実修羅の道だからね 周辺の農家どころかJAにも報復される

    79 19/01/26(土)03:32:54 No.564723821

    こういう人がいた方が普段隠れてるやべー奴があぶり出されていいと思う

    80 19/01/26(土)03:32:57 No.564723826

    野菜工場は光水土すべてを管理して安定品質を目指してるからな これまでは自然にあったものを使ってた訳でコストはそら高くつく

    81 19/01/26(土)03:33:00 No.564723832

    野菜工場は葉物やスプラウトとかの 土要らず光と水だけで育てられる奴は大量生産に向いてるみたいなんだけどね 高価な果実を付ける樹木も採算取れるかと思ってたんだけどそっち方面は案外向いてないっぽい

    82 19/01/26(土)03:33:44 No.564723879

    >適当にググったら成功したとは書いてあるけど結局どういう理論で成功したん? https://www.mag2.com/p/news/253943

    83 19/01/26(土)03:34:24 No.564723932

    一例を挙げると件の農法では農薬使用を避けるために酢を使っているとされているが そもそも酢は特定農薬だ

    84 19/01/26(土)03:35:17 No.564724003

    >2時間ほども登って、首を吊るすにはちょうどいい具合の木が見つかった。持ってきたロープを枝に投げると、ロープの端が指をするりと抜けて、あらぬ方向に飛んでいった。 >ロープを拾いに山の斜面を降りかけると、月光のもとに1本のリンゴの木が立っていた。のびのびと枝を伸ばし、そのすべての枝にみっしりと葉を茂らせて、思わず見惚れてしまうほど、美しい木だった。 >こんな山奥で、誰も農薬などかけていないはずだ。そうだ、森の木々はそもそも農薬など必要としていない。6年間、探してきた答えが、目の前にあった。 ここでもう読まなくていいかなってなった

    85 19/01/26(土)03:35:34 No.564724025

    農薬使ってる農家の中で一件だけ無農薬とか耐性持った虫と病気の温床になるからな 周囲の農家は被害被るのに無農薬印でブランド販売もできないから泣き寝入り状態になる

    86 19/01/26(土)03:35:35 No.564724028

    >高価な果実を付ける樹木も採算取れるかと思ってたんだけどそっち方面は案外向いてないっぽい 天候気にせずに済むから美味しくなるのに最適な環境作れる気がするけどうまくいかないもんなの?

    87 19/01/26(土)03:36:12 No.564724079

    農薬なんていらねー! ガソリンまけば一発よ!

    88 19/01/26(土)03:36:28 No.564724089

    樹木を工場で育てるってことは光合成出来る分の光と水が必要ってことだからね 水はなんとかなっても十分な光量が用意できないしそこが何よりの課題だね

    89 19/01/26(土)03:36:47 No.564724113

    よその農家からすればわざわざリンゴ用の害虫を大量に育ててバラ撒いてるようなもんだし ゴートゥーヘルされないだけ優しい

    90 19/01/26(土)03:36:49 No.564724117

    >一例を挙げると件の農法では農薬使用を避けるために酢を使っているとされているが >そもそも酢は特定農薬だ ダメだった

    91 19/01/26(土)03:37:00 No.564724129

    >これまでは自然にあったものを使ってた訳でコストはそら高くつく 太陽光を電気で代替しようとするとめっちゃ費用嵩むよね

    92 19/01/26(土)03:37:15 No.564724145

    完全な閉鎖バイオームって難しいからね 可能なら砂漠あたりに建てて一大食料プラントに出来そう

    93 19/01/26(土)03:37:40 No.564724171

    聞けば聞くほど邪悪すぎないこのおじさん? よく村社会で暗殺されなかったな

    94 19/01/26(土)03:38:09 No.564724204

    暗殺はされなかったけど自滅はした

    95 19/01/26(土)03:38:40 No.564724247

    でも工場での生産は今後絶対に必要な技術だろうし辞めるわけにもいかないだろ

    96 19/01/26(土)03:38:49 No.564724257

    >ここでもう読まなくていいかなってなった その後さらにすごくなるから頑張って読んでくれ!

    97 19/01/26(土)03:38:59 No.564724268

    >完全な閉鎖バイオームって難しいからね >可能なら砂漠あたりに建てて一大食料プラントに出来そう 水も建物内で循環させたりすることできるんだろうか

    98 19/01/26(土)03:39:02 No.564724271

    果物が美味しくなる気候って室内で安定した気温に保つ事じゃないからね 通年管理が必要なのに一季節しか生らないのもマイナス

    99 19/01/26(土)03:39:07 No.564724277

    やるんならそれこそ隔離された山奥で一人でやれってなる

    100 19/01/26(土)03:39:13 No.564724287

    >その後さらにすごくなるから頑張って読んでくれ! 要約してくれ

    101 19/01/26(土)03:39:14 No.564724290

    お酢は特定農薬といって売買に特別な許可が必要ないブツで他には重曹などがそうだ なので真の無農薬はお酢は避けて許可が到底下りない劇物を使う

    102 19/01/26(土)03:39:16 No.564724294

    現在キツいな

    103 19/01/26(土)03:39:28 No.564724306

    映画って美化されてるもんなんだね…

    104 19/01/26(土)03:39:38 No.564724318

    >こいつ一人が無農薬にするとそこにいた虫が全部周りの農家に行くからな はしか流行の感染源が予防接種を批判してた新興宗教だったり この手のやつは被害が自分一人にとどまらないからねぇ…

    105 19/01/26(土)03:40:18 No.564724371

    >>その後さらにすごくなるから頑張って読んでくれ! >要約してくれ 自然のパワーすごい!

    106 19/01/26(土)03:40:19 No.564724373

    >>その後さらにすごくなるから頑張って読んでくれ! >要約してくれ 生きとし生けるものの間で、リンゴの木の本来の生命力を引き出した木村さんの農法は、日本古来からの自然観に立脚したものだ。それは環境破壊と食糧危機に脅かされている人類への重要な示唆を含んでいる。

    107 19/01/26(土)03:40:30 No.564724382

    周囲の農家とかJAを蔑ろにして調子に乗ったりするとやばいよね 少し前に何物かにメロン畑に除草剤撒いて全滅させられた事件があった記憶

    108 19/01/26(土)03:40:39 No.564724393

    周囲の農家の人達はよく10年間村八分くらいで済ませてくれたな…

    109 19/01/26(土)03:40:46 No.564724399

    イノシシ対策の柵すら作らないせいで近所でイノシシ被害多発させたおっさん近所にいる

    110 19/01/26(土)03:40:50 No.564724404

    そもそもあべさだおの時点で美化されてるし… 確か首つろ…てやろうとした時点で前歯全部無いよね

    111 19/01/26(土)03:40:59 No.564724409

    とはいえネットで真実みたいなもんでどこまで事実かどうか…

    112 19/01/26(土)03:41:05 No.564724416

    今まで使ってた農薬に弱いんなら身体に害を及ぼさない農薬を開発する道もあったんだけどな

    113 19/01/26(土)03:41:11 No.564724425

    >要約してくれ 読んでくとこの人が木を探して閃いた!ってエピソードはあるんだけど それはドングリの木だからこの長文は記者の妄想

    114 19/01/26(土)03:41:39 No.564724456

    >一例を挙げると件の農法では農薬使用を避けるために酢を使っているとされているが >そもそも酢は特定農薬だ もう一つ挙げると酢の他にも農薬使用を避けるため樹木用の塗布剤を使っていると著書にある こちらは特定農薬に指定されてない が逆に考えて特定農薬に指定されてない薬剤ということは

    115 19/01/26(土)03:41:43 No.564724459

    あとテレビで持ち上げるこの手の無農薬美談に感化された素人が 自分も真似しようと二次災害を増やしていくという

    116 19/01/26(土)03:42:13 No.564724494

    >が逆に考えて特定農薬に指定されてない薬剤ということは それ使ったの食用の流通に出していいの?

    117 19/01/26(土)03:42:49 No.564724534

    この手の話でこの人のこと雑に叩いてる人 でっかい字で薄めの本なのに原著読んだことなさそうなんだよな 周りへの被害とかそれとの折衝とか すぐ思いつきそうな批判と対策は外野がやいやい言うまでもなく最初から書かれてるよ

    118 19/01/26(土)03:43:02 No.564724548

    妻への毒性が低い農薬とか無かったの?

    119 19/01/26(土)03:43:35 No.564724580

    私はまず妻の改良に着手した

    120 19/01/26(土)03:43:55 No.564724598

    >この手の話でこの人のこと雑に叩いてる人 >でっかい字で薄めの本なのに原著読んだことなさそうなんだよな >周りへの被害とかそれとの折衝とか >すぐ思いつきそうな批判と対策は外野がやいやい言うまでもなく最初から書かれてるよ 今話されてるのそこ以前の話っすよ

    121 19/01/26(土)03:44:02 No.564724615

    奥さん改造した方が早いよね

    122 19/01/26(土)03:44:06 No.564724619

    >二つに切って2年間、保存しておいても、普通のリンゴのように変色して腐ることなく、小さくしぼみながらも、赤い色をほのかに残したまま、お菓子のように甘い香りを放っている。まさに「奇跡のリンゴ」である。 ねぇ…これ絶対に食べちゃ不味い代物じゃ…

    123 19/01/26(土)03:44:20 No.564724631

    妻をアイアンマンに変えるんだ

    124 19/01/26(土)03:44:31 No.564724640

    クトゥルフ神話かな?

    125 19/01/26(土)03:44:53 No.564724656

    農家辞めればすべて丸く収まった話

    126 19/01/26(土)03:45:13 No.564724684

    >>二つに切って2年間、保存しておいても、普通のリンゴのように変色して腐ることなく、小さくしぼみながらも、赤い色をほのかに残したまま、お菓子のように甘い香りを放っている。まさに「奇跡のリンゴ」である。 >ねぇ…これ絶対に食べちゃ不味い代物じゃ… ドライフルーツじゃない?

    127 19/01/26(土)03:45:33 No.564724702

    虫に食わせ放題にすると植物は自衛を開始するからな そこからひたすら種の選別を続ければ完成するはずだ 虫も食わねえ毒リンゴが!

    128 19/01/26(土)03:45:47 No.564724720

    >農家辞めればすべて丸く収まった話 それはそれでどうかと思うよ

    129 19/01/26(土)03:45:53 No.564724724

    翌年は、春から大豆を播いた。大豆は腰の高さにまで育ち、リンゴ畑がジャングルのようになった。草刈りも一切やめてしまったから、大豆の下には様々な種類の雑草が生えた。その草陰で鳴く虫を蛙が追い、蛙を狙って蛇が姿を見せる。野ネズミや野ウサギまでが走り回っていた。

    130 19/01/26(土)03:46:06 No.564724738

    >それ使ったの食用の流通に出していいの? そもそも買えないのでセーフだ https://withnews.jp/article/f0140921000qqf2140830000qqF0G0010401qq000010862A

    131 19/01/26(土)03:46:25 No.564724761

    >農家辞めればすべて丸く収まった話 今はエセ医療者にクラスチェンジしたらしいぞ!

    132 19/01/26(土)03:46:34 No.564724772

    >虫も食わねえ毒リンゴが! 虫が食わないから毒!って言ってること叩きたい相手と同じになってるけど大丈夫か

    133 19/01/26(土)03:46:43 No.564724788

    奥さんを農業に参加させなければよかったんじゃないかな それはそれで農家としてきついと思うけど

    134 19/01/26(土)03:46:45 No.564724791

    奇跡の「」を作ろう

    135 19/01/26(土)03:46:58 No.564724800

    農業とオカルトと科学不信の相性が良すぎる

    136 19/01/26(土)03:47:03 No.564724805

    >翌年は、春から大豆を播いた。大豆は腰の高さにまで育ち、リンゴ畑がジャングルのようになった。草刈りも一切やめてしまったから、大豆の下には様々な種類の雑草が生えた。その草陰で鳴く虫を蛙が追い、蛙を狙って蛇が姿を見せる。野ネズミや野ウサギまでが走り回っていた。 隣の農家がキレそう

    137 19/01/26(土)03:47:40 No.564724850

    本に書かれた事が全部事実でプラスに受け取っても 末路が…

    138 19/01/26(土)03:47:42 No.564724851

    どれだけ無農薬栽培が苦労することかってのを自分が語ってるのに その作業を妻に丸投げしてる時点で酷いと思うんです

    139 19/01/26(土)03:47:55 No.564724866

    >奇跡の「」を作ろう PCのディスプレイが消えたとき探していた答えが目の前にあった

    140 19/01/26(土)03:47:56 No.564724868

    >虫が食わないから毒!って言ってること叩きたい相手と同じになってるけど大丈夫か 辛いか苦いか毒かのどれかでいいか

    141 19/01/26(土)03:48:15 No.564724888

    まじに頭悪いとへんな自然信仰にいくよね

    142 19/01/26(土)03:48:15 No.564724889

    北の国からでもあったな 邦衛が無農薬栽培やろうとして岩城滉一がふざけんなって農薬ブチ撒くの

    143 19/01/26(土)03:48:36 No.564724907

    奇跡のリンゴの人、苦労した人程度に思ってたがUFOアブタクション経験者で あ、これダメなやつでは…と感づいてしまった

    144 19/01/26(土)03:48:42 No.564724915

    婿養子に入って継いだたってことは奥さんは農家の娘なんでしょ 今までどうしてたの?そんでなんで向こうの親は嫁に送らなかったの?

    145 19/01/26(土)03:48:51 No.564724927

    植物って虫に食われないように独自に進化したのも多いしそういう果物もあるでしょ

    146 19/01/26(土)03:49:00 No.564724937

    極め付けが有機農法の米とそうじゃない米を放置した結果有機農法は発酵をそうじゃない方は腐敗をしたという自然派ママ並の実験が著書に乗ってること

    147 19/01/26(土)03:49:39 No.564724970

    栽培用品種じゃなけりゃそりゃ自生できるだろうと思ったけどそういう話ではないのかな もし野生品種でもそれを遺伝子交配して無農薬でも栽培可能なリンゴを作ったとか言うならスゴいけどな

    148 19/01/26(土)03:49:40 No.564724972

    果物は虫には食われたくないけど鳥には食べられないといけない絶妙な進化が必要

    149 19/01/26(土)03:49:59 No.564724995

    >奇跡のリンゴの人、苦労した人程度に思ってたがUFOアブタクション経験者で >あ、これダメなやつでは…と感づいてしまった 上のポエム記事でも自殺寸前になったらリンゴの声が聞こえるようになったっていうから もうすごいよ

    150 19/01/26(土)03:50:26 No.564725020

    >もし野生品種でもそれを遺伝子交配して無農薬でも栽培可能なリンゴを作ったとか言うならスゴいけどな 自生してるのあるけど大抵味がアレだからな もしくは量とれないか

    151 19/01/26(土)03:50:30 No.564725026

    Googleに「奇跡の」って入力したら一番上の候補が「奇跡のリンゴ ufo」でダメだった

    152 19/01/26(土)03:50:32 No.564725031

    >極め付けが有機農法の米とそうじゃない米を放置した結果有機農法は発酵をそうじゃない方は腐敗をしたという自然派ママ並の実験が著書に乗ってること 発酵してる時点で有機米に殺菌作用は無いな…

    153 19/01/26(土)03:50:43 No.564725041

    農薬も日本なら使っても大丈夫な農薬だからな

    154 19/01/26(土)03:50:52 No.564725050

    精神的に追い詰められすぎてイカれてしまった人なのでは?

    155 19/01/26(土)03:51:33 No.564725085

    元々結構イカれてると思うよ

    156 19/01/26(土)03:51:37 No.564725091

    まあ奇跡のリンゴもガンには勝てなかったんやけどな

    157 19/01/26(土)03:51:47 No.564725106

    村八分で済んでよかったな…

    158 19/01/26(土)03:51:48 No.564725109

    たくわえの無い農家は一夜にして労力がパァになって首括る寸前まで結構すぐ行くせいで頭がおかしくなるのだ

    159 19/01/26(土)03:51:50 No.564725110

    自殺するぐらい精神的に追い詰められてたらそりゃ聞こえないものも聞こえたりするだろう

    160 19/01/26(土)03:52:10 No.564725124

    >果物は虫には食われたくないけど鳥には食べられないといけない絶妙な進化が必要 そして受粉して結実するには虫が必要

    161 19/01/26(土)03:52:38 No.564725154

    農薬ダメな奥さんと結婚していなければ…

    162 19/01/26(土)03:52:42 No.564725157

    親の農園で今では禁止されてる水銀入りの農薬をアホみたいに大量にばら撒いたと本人が本で自白している それで奥さんが病気になったから無農薬に走ったという色々と悲惨な…

    163 19/01/26(土)03:52:51 No.564725168

    阿部サダヲがUFOに拐われる映画を作ってもらおう!

    164 19/01/26(土)03:53:02 No.564725178

    https://tocana.jp/2016/06/post_10131_entry.html ねぇなにこれ…

    165 19/01/26(土)03:53:32 No.564725201

    大豆を林檎畑に植えたら今まで実をつけなかったリンゴに実が付いた!ってあるけど ただ単に大豆の根粒菌のおかげで土中の養分が増えただけなのでは

    166 19/01/26(土)03:53:38 No.564725210

    >虫が食わないから毒!って言ってること叩きたい相手と同じになってるけど大丈夫か 虫にとっての毒ができるのは本当だよ 人にとって害が無いとも言い切れないけど

    167 19/01/26(土)03:54:12 No.564725241

    農薬に弱いってそういうこと?

    168 19/01/26(土)03:54:52 No.564725273

    マインドのことに関しては思想は自由ですからネくらいのフォローしかできないけど ヒとかで言われてる「こいつは農薬使ってる農家にタダ乗りしてる!」 とかネットの批判の方が間違ってることも多いのでまあとりあえず読んでみるといい どこの図書館にでもあるし

    169 19/01/26(土)03:54:55 No.564725278

    ハーブスパイス類は虫に強いから 強烈な香りを発するリンゴに進化させるしかあるまい

    170 19/01/26(土)03:54:57 No.564725281

    奥さんの農薬がダメってそういうことなの!?

    171 19/01/26(土)03:55:01 No.564725285

    もしかしてガンもリンゴ経由なのでは?

    172 19/01/26(土)03:55:18 No.564725299

    >まあ奇跡のリンゴもガンには勝てなかったんやけどな 自然派生活を送ってきたからこの程度で済んだ!って言ってるから勝ってるよ

    173 19/01/26(土)03:55:22 No.564725303

    頭おかしいのって水銀入り農薬のせいなんじゃ…

    174 19/01/26(土)03:56:02 No.564725346

    わかりました イチイの木の実を食べさせます

    175 19/01/26(土)03:56:07 No.564725350

    まあトカナってムーと同系列なとこだし

    176 19/01/26(土)03:56:19 No.564725366

    水銀農薬にやられていたって本に書いてあるの…しらそん

    177 19/01/26(土)03:56:26 No.564725377

    なんで自然派って変なベクトルに進んじゃうの

    178 19/01/26(土)03:56:29 No.564725379

    農薬の歴史はどれくらい長いんだろうか

    179 19/01/26(土)03:56:40 No.564725390

    >農薬ダメな奥さんと結婚していなければ… でも菅野美穂だぜ…

    180 19/01/26(土)03:57:40 No.564725448

    >太陽光を電気で代替しようとするとめっちゃ費用嵩むよね 大麻の栽培とかも大体電気料でばれるよね

    181 19/01/26(土)03:57:52 No.564725456

    また奇跡のリンゴは腐らないと標榜しているが それはそれとしてリンゴ酢を売っている

    182 19/01/26(土)03:58:20 No.564725498

    なんていうかまとめサイト知識みたいなので叩いてる「」も多いな

    183 19/01/26(土)03:58:37 No.564725513

    >太陽光を電気で代替しようとするとめっちゃ費用嵩むよね 鏡やら光ファイバーやら使って太陽光を工場内に引き込んで照明代ケチろうとする工場なんかもある

    184 19/01/26(土)03:59:09 No.564725549

    >また奇跡のリンゴは腐らないと標榜しているが うn >それはそれとしてリンゴ酢を売っている うn?

    185 19/01/26(土)03:59:33 No.564725581

    >鏡やら光ファイバーやら使って太陽光を工場内に引き込んで照明代ケチろうとする工場なんかもある それはケチるとは違うんじゃないかな

    186 19/01/26(土)04:00:07 No.564725613

    酢は発酵食品ってこと 発酵と腐るはまあ…ゆるしたれや

    187 19/01/26(土)04:00:31 No.564725640

    >大豆を林檎畑に植えたら今まで実をつけなかったリンゴに実が付いた!ってあるけど >ただ単に大豆の根粒菌のおかげで土中の養分が増えただけなのでは 慣行農法では根圏環境が貧しいからそこが豊かになると窒素だけじゃなくミネラルも利用できるようになる 樹木はアーバスキュラー菌根菌が大事なのでそこが関係した可能性もある そこに関しては別におかしなところはないと思う

    188 19/01/26(土)04:00:32 No.564725642

    >それはケチるとは違うんじゃないかな でも主目的は光熱費の節約だよ…

    189 19/01/26(土)04:01:07 No.564725666

    >水銀農薬にやられていたって本に書いてあるの…しらそん 水銀が直接悪いとは言ってないけど地面に降り積もるぐらい大量に農薬を撒いてて中に水銀も入れてたと本人の「百姓が地球を救う」という本で時効だからと告白してる トンデモな人というにはあまりにも邪悪な何かだよこの人…

    190 19/01/26(土)04:01:10 No.564725669

    >親の農園で今では禁止されてる水銀入りの農薬をアホみたいに大量にばら撒いたと本人が本で自白している >それで奥さんが病気になったから無農薬に走ったという色々と悲惨な… 水銀…?それって環境的に大丈夫なんです…?

    191 19/01/26(土)04:01:31 No.564725689

    コストダウンとケチるは全然違うからな

    192 19/01/26(土)04:02:01 No.564725715

    さすが邦キチが惚れ込むわけだなこのおじさん

    193 19/01/26(土)04:02:13 No.564725729

    植物工場以外の農家は全員ケチケチ野郎になっちまうーっ!

    194 19/01/26(土)04:02:33 No.564725742

    >トンデモな人というにはあまりにも邪悪な何かだよこの人… つまり自分の手で農薬で苦しめて更に貧乏でも苦しめたの?

    195 19/01/26(土)04:02:39 No.564725749

    >でも主目的は光熱費の節約だよ… 節約とケチは違うだろ 業務の効率化とかもズルとかいう人?

    196 19/01/26(土)04:02:47 No.564725758

    要するに地獄ムービーってことだな!

    197 19/01/26(土)04:02:58 No.564725768

    節約して何が悪いんだ… コスト減らせりゃ販売価格も下げれるだろ

    198 19/01/26(土)04:03:00 No.564725769

    現在とは過去にあった数々の失敗を乗り越えて至った必然だからな…

    199 19/01/26(土)04:03:52 No.564725809

    >トンデモな人というにはあまりにも邪悪な何かだよこの人… なんでそんなに農薬を? 頭のネジ外れてる?

    200 19/01/26(土)04:04:11 No.564725825

    ある程度おかしくないと家族抱えて金をドブにすてる農業ごっこを数年出来ないよ……

    201 19/01/26(土)04:05:08 No.564725886

    >>トンデモな人というにはあまりにも邪悪な何かだよこの人… >つまり自分の手で農薬で苦しめて更に貧乏でも苦しめたの? さらに青森の農家を何人か首くくる所まで追いやってる そこまでやっても何の罪にも問われない問えない恐ろしい話でもある

    202 19/01/26(土)04:05:16 No.564725894

    最近ウンコの本読んだんだけど肥溜めって本当に機能的に考えられてたんだなって 肥溜での農法やる農家また出てきたりしないんだろうか

    203 19/01/26(土)04:05:19 No.564725900

    このスレで学んだことは毎年いっつもめっちゃ虫に食われてるあの木がクワの木だったって事が判明したくらいだった

    204 19/01/26(土)04:05:55 No.564725932

    >肥溜での農法やる農家また出てきたりしないんだろうか 寄生虫の温床なんで勘弁して欲しい…

    205 19/01/26(土)04:06:14 No.564725951

    水銀使ってたのは親の農園って書いてあるでしょ…

    206 19/01/26(土)04:06:33 No.564725971

    下水道がほぼ完備された現代において効率的にウンコ集めるのは無理筋じゃあないかなあ…

    207 19/01/26(土)04:06:52 No.564725994

    >>肥溜での農法やる農家また出てきたりしないんだろうか >寄生虫の温床なんで勘弁して欲しい… ギョウ虫検査が復活しちまうー!

    208 19/01/26(土)04:06:57 No.564726000

    >特に福島県産のおコメは、1メートル離れたあぜ道で高い数値が出ていたにもかかわらず、わたしの指導する田んぼでは検出されませんでした。(P120) Oh…パねえな…

    209 19/01/26(土)04:06:57 No.564726002

    >さらに青森の農家を何人か首くくる所まで追いやってる 何したの…

    210 19/01/26(土)04:07:09 No.564726013

    >寄生虫の温床なんで勘弁して欲しい… あれ農家の知識不足で発酵不十分の生肥撒いてたからで発酵きちんとさせれば寄生虫の卵死滅するって結果載ってた

    211 19/01/26(土)04:07:10 No.564726015

    何が酷いって結局まともな数を生産できてないんだ 運良く育った少数を売ってただけ それってもう農業じゃなくただの採取だよね?旧石器時代レベルじゃねーか!

    212 19/01/26(土)04:07:31 No.564726037

    >肥溜での農法やる農家また出てきたりしないんだろうか 寄生虫とかの繁殖考えたら昔のままのってのは無理じゃねぇかな 完全に発酵すれば死滅するといっても一部の未発酵部分から広がる可能性あるし

    213 19/01/26(土)04:07:32 No.564726038

    肥料に使えるようになるには時間が掛かり過ぎるんじゃ

    214 19/01/26(土)04:07:52 No.564726058

    ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる

    215 19/01/26(土)04:07:54 No.564726060

    >>肥溜での農法やる農家また出てきたりしないんだろうか >寄生虫の温床なんで勘弁して欲しい… ちゃんと発酵?させれば熱で寄生虫とか卵もまるごと死ぬらしいけどうまくいかないんだろうね

    216 19/01/26(土)04:08:01 No.564726070

    >何したの… 虫さんや病気のコロニーを作ったよ

    217 19/01/26(土)04:08:24 No.564726094

    運良くできた数個のリンゴもどうも隣の農園の農薬が届く場所の木とか言われててダメだった

    218 19/01/26(土)04:08:37 No.564726109

    妻が全てにおいて被害者すぎる…

    219 19/01/26(土)04:08:51 No.564726123

    >運良くできた数個のリンゴもどうも隣の農園の農薬が届く場所の木とか言われててダメだった 奇跡の農薬だ

    220 19/01/26(土)04:08:59 No.564726134

    まあというかなんで肥溜めが廃れたかというと 化学肥料のほうが圧倒的に安価で効率的だからなわけで

    221 19/01/26(土)04:09:15 No.564726150

    話だけ聞いてるとよく殺されなかったな…

    222 19/01/26(土)04:09:24 No.564726155

    やばいな

    223 19/01/26(土)04:09:41 No.564726175

    >ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる 植物は虫や病気に攻撃受けると自衛のために対策物質出すから 味や栄養面含めて悪化するんだよな

    224 19/01/26(土)04:09:43 No.564726178

    >ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる なんか他の漫画で描かれてたよね 結局作物自身が害虫に対して防衛機構働かせるって

    225 19/01/26(土)04:09:50 No.564726183

    >まあというかなんで肥溜めが廃れたかというと >化学肥料のほうが圧倒的に安価で効率的だからなわけで あと手間がかかるのと必要量のウンコ運搬経費がクソ高いってことらしい

    226 19/01/26(土)04:10:32 No.564726220

    >ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる 「研究結果が出てる」程度でいいなら無農薬や有機を支持する側からも大量に出てるよ そんでも結論はまだ出てない いいとも悪いとも

    227 19/01/26(土)04:10:50 No.564726244

    無農薬がもてはやされた時期に農家がふざけんなって切れたことなかったたっけ?

    228 19/01/26(土)04:11:03 No.564726261

    >まあというかなんで肥溜めが廃れたかというと >化学肥料のほうが圧倒的に安価で効率的だからなわけで ハーバー・ボッシュ法偉大過ぎる

    229 19/01/26(土)04:11:06 No.564726265

    隣の農園が無農薬をやりだしたので多めに撒くようにしたら奇跡が散布されたのかな

    230 19/01/26(土)04:11:45 No.564726302

    >あれ農家の知識不足で発酵不十分の生肥撒いてたからで発酵きちんとさせれば寄生虫の卵死滅するって結果載ってた そりゃきっちり工場で管理して40度以上で発酵させれば寄生虫は死滅するだろうけど そこまでコストかけたら赤字じゃないかな…

    231 19/01/26(土)04:12:11 No.564726326

    よく知らんけど水銀って蓄積するからどこにどういう影響出てるかわからんのでは…?

    232 19/01/26(土)04:13:12 No.564726382

    >ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる 加えて説明するとこの研究は有機農法支援団体が出資して行われた研究だ

    233 19/01/26(土)04:13:40 No.564726401

    >味や栄養面含めて悪化するんだよな それはちょっと違う 自衛のための物質には色々あって例えば芳香成分だったり糖類だったり抗酸化物質だったりする でっけえ種苗会社がコストかけてまで根に電気当てたり 土に虫の死骸っぽい成分撒いたりして植物に滅びますぞー!やってるのには意味があるよ

    234 19/01/26(土)04:13:58 No.564726420

    無農薬(安全をある程度検査して農薬と認定されたもの以外の色々を使った)リンゴ

    235 19/01/26(土)04:14:07 No.564726430

    離婚すれば済む話じゃね

    236 19/01/26(土)04:14:42 No.564726465

    >あれ農家の知識不足で発酵不十分の生肥撒いてたからで発酵きちんとさせれば寄生虫の卵死滅するって結果載ってた 自然発酵で完全に寄生虫を根絶できるのか保証は無理だよ 端っこの方とか温度が上がらないだろうし

    237 19/01/26(土)04:14:49 No.564726477

    脱法農薬とかあるのかな

    238 19/01/26(土)04:14:55 No.564726484

    >離婚すれば済む話じゃね 上に婿だって書いてある

    239 19/01/26(土)04:15:49 No.564726528

    そもさん、このじじいは大豆には農薬まいてるから最初から言ってることもやってることも意味不明なのだ あとこのじじいのりんご園から大量発生したマイマイガのせいで弘前城のさくらが大打撃を受けたから市長に名指しで害虫養殖やめろと言われたりしてる

    240 19/01/26(土)04:16:05 No.564726545

    >脱法農薬とかあるのかな 認可取り消された農薬とかで良ければ… もちろん取り消されるだけの理由はあるけどな!

    241 19/01/26(土)04:16:43 No.564726585

    反ワクチン活動家みたいなもんだ 食に関わると男性でも自然信仰強くなるの不思議

    242 19/01/26(土)04:17:26 No.564726625

    >自然発酵で完全に寄生虫を根絶できるのか保証は無理だよ ウンコ本がどういう本か知らないけど「」が言ってるのは栄養素の循環システムのことだろうから UASBメタン発酵みたいな最新肥溜め使えばいいんじゃないのか

    243 19/01/26(土)04:18:00 No.564726651

    農家を廃業すりゃいいだけすぎる… このバイタリティなら出稼ぎなり転職なりしてたらそっちで普通に成功できるよ!

    244 19/01/26(土)04:18:44 No.564726692

    >su2851321.jpg おれの知ってる林檎と違う…

    245 19/01/26(土)04:19:02 No.564726708

    >そもさん、このじじいは大豆には農薬まいてるから最初から言ってることもやってることも意味不明なのだ >あとこのじじいのりんご園から大量発生したマイマイガのせいで弘前城のさくらが大打撃を受けたから市長に名指しで害虫養殖やめろと言われたりしてる 本当?資料か何かある?

    246 19/01/26(土)04:20:24 No.564726773

    現代人のウンコで肥溜自然発酵させた場合どんな経過になるかの研究とかないのかな

    247 19/01/26(土)04:20:37 No.564726786

    >本当?資料か何かある? 弘大農生か図書館にでも電話しろ 腐るほど杉山のキレ気味のレポートやら論文出てくるぞ

    248 19/01/26(土)04:22:43 No.564726915

    >世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家。 ミル貝の一行目にこうあるけど聞く限り栽培には成功してないのでは…? 栽培法って程のもんじゃなく虫獲ったり雑草抜いたりとかはして辛うじて残った実があったってだけで

    249 19/01/26(土)04:23:53 No.564726972

    一度叩こうとなったらいくらでも偏った意見集まってきちゃうからなあネットだと特に

    250 19/01/26(土)04:24:05 No.564726983

    >弘大農生か図書館にでも電話しろ >腐るほど杉山のキレ気味のレポートやら論文出てくるぞ ネットでは見れないんです? 腐るほどあるなら代表的なやつの名前だけでも教えてほしい

    251 19/01/26(土)04:24:24 No.564726997

    宇宙人に会って地球が滅びる時聞いてる余裕あんなら無農薬無肥料で林檎大量生産する方法教えてもらえよ

    252 19/01/26(土)04:24:34 No.564727005

    つーか、下肥堆肥なんて下水道処理施設で今も作ってんだろ 肥溜めはコンポストだから自然発酵じゃねーよ

    253 19/01/26(土)04:25:13 No.564727030

    >栽培法って程のもんじゃなく虫獲ったり雑草抜いたりとかはして辛うじて残った実があったってだけで 「」からの伝聞だけで結論出すなんて何の話題でもやっちゃいけないに決まってるだろ!? スレ内に出荷量の話なんか一回も出てきてないし

    254 19/01/26(土)04:26:41 No.564727090

    EM菌とかとおなじタイプに見える

    255 19/01/26(土)04:26:59 No.564727104

    このエイリアン野郎が!でダメだった

    256 19/01/26(土)04:27:13 No.564727116

    見せられる証拠もなしに電話しろは信用されんわ いまからでもネットで見られるある程度信用が担保される場所にのってるの探して貰えると助かる

    257 19/01/26(土)04:27:21 No.564727121

    >つーか、下肥堆肥なんて下水道処理施設で今も作ってんだろ イギリスだったかEU法だったか忘れたけど ブロックにした汚泥を農家に無料で配ってる施策あれいいよね

    258 19/01/26(土)04:27:57 No.564727153

    確かに論文あるならDOIとか何誌の何号とか言ってくれたら助かるな 農大のデータベースなんか無農薬の研究山ほどあるんだから探そうにも探せん

    259 19/01/26(土)04:28:21 No.564727171

    >腐るほどあるなら代表的なやつの名前だけでも教えてほしい 平成12年ネイチャーの8月の初週の杉山のやつ

    260 19/01/26(土)04:28:44 No.564727186

    http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/2014/10/15/5360/ これかな?記事の範囲内ではそこまで強いこと言ってないみたいだけど

    261 19/01/26(土)04:28:45 No.564727188

    これじゃまとめサイトで扇動されて電凸してるのと変わらんからな

    262 19/01/26(土)04:28:48 No.564727195

    まあ無料で見れるとは限らんのやがなブヘヘ

    263 19/01/26(土)04:29:27 No.564727224

    >ネットでは見れないんです? >腐るほどあるなら代表的なやつの名前だけでも教えてほしい 全てがネットでただで手に入ると思ったら大間違いだぞ

    264 19/01/26(土)04:29:33 No.564727232

    アマプラで無料なので是非見てほしい

    265 19/01/26(土)04:31:43 No.564727312

    >アマプラで無料なので是非見てほしい 現実は置いておくとして映画としてはどうなの?

    266 19/01/26(土)04:33:22 No.564727389

    >全てがネットでただで手に入ると思ったら大間違いだぞ 論文ならアブストだけでも欲しいよ 電話しろ論文の名前も出さないんじゃ本当か嘘かわからないじゃない

    267 19/01/26(土)04:33:36 No.564727396

    農薬はガンの元!って言い切りたいけど自分がガンになってるし 無農薬野菜での自然治療こそ正義!って言い切りたいけど自分も普通のガン治療してるから言い切れない半端な医療本出したおじさん

    268 19/01/26(土)04:34:45 No.564727436

    論文とか引こうとすると無料どころかネットに全文存在してない文献とかまれにあってびっくりするよね 有名な理論のはずなのに引用か引用の引用か引用の引用の引用か…みたいなのしかなくて結局大学図書館行く羽目になる

    269 19/01/26(土)04:34:59 No.564727449

    何でコレを映画に…?

    270 19/01/26(土)04:35:50 No.564727488

    https://locust0138.hatenablog.com/entry/20130906/1378465232 上で貼られてたブログに収穫量についての記事はあったな

    271 19/01/26(土)04:37:04 No.564727540

    日本のでかい学会無駄に政治力あるせいかポータルに統合されるの断固拒否するからな… 頼むから一本化してくれ明治じゃねーんだぞ

    272 19/01/26(土)04:38:42 No.564727620

    やっぱこの漫画の題材にされる映画って…

    273 19/01/26(土)04:39:59 No.564727692

    そらツッコミ所がなきゃネタにならんし…

    274 19/01/26(土)04:45:07 No.564727885

    >平成12年ネイチャーの8月の初週の杉山のやつ 2000年8月?どれ?

    275 19/01/26(土)04:45:48 No.564727910

    >やっぱこの漫画の題材にされる映画って… 来るは面白かったし…

    276 19/01/26(土)04:47:47 No.564727992

    >>ちなみになんだけど無農薬栽培はアレルゲンが増加するって研究結果が2005年の段階で既に出てる >なんか他の漫画で描かれてたよね >結局作物自身が害虫に対して防衛機構働かせるって アレルゲンだし細菌とか害虫由来の成分かもしれない

    277 19/01/26(土)04:47:58 No.564727999

    そこまで知りたきゃ自分で調べればいいのに

    278 19/01/26(土)04:49:12 No.564728056

    Natureのバックナンバーは2002までしか辿れなかったし ReseachGateは果てしな過ぎてスレ落ちるまでに探せそうになかったから研究室の実績見たけど http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/ecology/achievements.html なくない…? ReseachNetにもなかった

    279 19/01/26(土)04:51:17 No.564728138

    >そこまで知りたきゃ自分で調べればいいのに 調べても出てこないから聞いてるわけで

    280 19/01/26(土)04:53:39 No.564728238

    てかそれこそネットに無いんじゃねえの?

    281 19/01/26(土)04:55:33 No.564728327

    >てかそれこそネットに無いんじゃねえの? いや腐るほど出てくるって言うのに全く出てこないから怪しいなと ここまでくるとホラ話と判断するしかない せめてタイトルだけでも教えてくれんと

    282 19/01/26(土)04:56:29 No.564728375

    ちょっと気になって検索するくらいはするけど このスレ消えたらもう調べることはなさそう

    283 19/01/26(土)04:57:06 No.564728397

    真面目に検索するならネットなんかで調べないしなあ…

    284 19/01/26(土)04:57:31 No.564728413

    Nature掲載論文がネットにAbstractも出てこないならないんだろうがそんなことはありえんわけで そしてNature載って実績にカウントしない研究者もありえない そもそも代表的な批判を聞いてるのに

    285 19/01/26(土)04:57:43 No.564728423

    流石に雑誌名と発行年と著者言われてるのに直接それ読まずに嘘つき扱いはおかしくねーか

    286 19/01/26(土)04:58:22 No.564728451

    ネットが全ての人だ

    287 19/01/26(土)04:59:01 No.564728486

    大人しく請求すりゃいいのに

    288 19/01/26(土)04:59:12 No.564728493

    無農薬歌ってるけど環境負荷が弱い農薬使ってるよ

    289 19/01/26(土)05:00:26 No.564728552

    辿れなかった(検索してもネットに無かった)だろうしな

    290 19/01/26(土)05:00:39 No.564728567

    >ネットが全ての人だ 今時論文をネットで探さず何で探すんだよ…

    291 19/01/26(土)05:00:40 No.564728568

    そもそも無農薬でも無肥料でもないってのは本人の本で確認できる事実だし

    292 19/01/26(土)05:01:28 No.564728598

    全世界の論文が全部ネットにあると思ってるのかな…

    293 19/01/26(土)05:01:57 No.564728617

    >今時論文をネットで探さず何で探すんだよ… 論文真面目に読み書きしたことあるならネットになかったから存在してない!嘘つき!なんて絶対言わない

    294 19/01/26(土)05:02:03 No.564728622

    奇跡のリンゴってそんなにうまいわけじゃなくて育てられたのを自分で奇跡で過大評価してるだけ

    295 19/01/26(土)05:04:57 No.564728742

    CiNiiでリンゴ無肥料栽培で検索するとヒットするな

    296 19/01/26(土)05:05:54 No.564728786

    >論文真面目に読み書きしたことあるならネットになかったから存在してない!嘘つき!なんて絶対言わない そりゃ国会図書館に行ってもないような論文なんか山ほどあるが 代表的な批判聞いてNatureに載ってるよって言われて無かったら それは無いやんとしかいいようがないよ…

    297 19/01/26(土)05:07:26 No.564728850

    >電話しろ論文の名前も出さないんじゃ本当か嘘かわからないじゃない 息をするように嘘を吐く「」の言う事なぞ当てにしないで少しは自分で調べなよ…

    298 19/01/26(土)05:12:18 No.564729039

    そもそもアブストラクトなら2002年以前のNatureでも普通に読めない?

    299 19/01/26(土)05:12:39 No.564729058

    ないって言い張ってるのも本当かどうか分からんしな

    300 19/01/26(土)05:16:58 No.564729220

    まずはタイトルと著者だけでも教えてよ

    301 19/01/26(土)05:19:26 No.564729308

    https://www.nature.com/nature/volumes/406/issues/6795 Natureのバックナンバーは見つけたわ >ないって言い張ってるのも本当かどうか分からんしな なんでそんなことしなきゃいけないの… ガの発生で市長が怒った件知りたいだけで木村の爺さんの支持者でもなんでもないよ

    302 19/01/26(土)05:19:48 No.564729331

    奇跡のリンゴ真似て無農薬野菜作ってる農家さんかな

    303 19/01/26(土)05:21:02 No.564729366

    おいしくて安全だったら農薬使おうが使わないが関係ないんやな

    304 19/01/26(土)05:23:44 No.564729457

    用法用量を守って農薬使った方が安全だけどそれだと安心できない人もいるから面倒

    305 19/01/26(土)05:24:00 No.564729469

    >CiNiiでリンゴ無肥料栽培で検索するとヒットするな 弘前大や岩手県の病害虫防除所の研究が出てくるな あと2000年8月初週のNatureのってこの生物農薬のやつ? abstractだけで本文読めないけど

    306 19/01/26(土)05:25:15 No.564729507

    蛾の発生で市長が怒ったことって論文にかかれる研究対象なの...?

    307 19/01/26(土)05:25:54 No.564729522

    >何でコレを映画に…? 2006年に本人がプロフェッショナルで取り上げられる 2010年に海老蔵の結婚式でリンゴが使われて話題になる 2011年に本が出版されて20万部くらい売れる 2013年に映画

    308 19/01/26(土)05:26:12 No.564729533

    まさか論文検索データベースとかじゃなく普通にネットの検索で…?

    309 19/01/26(土)05:27:09 No.564729568

    >蛾の発生で市長が怒ったことって論文にかかれる研究対象なの...? そもそもそれ自体おかしい上に >Natureのバックナンバーは見つけたわ で貼られてるの見てもどれのことかわからんという

    310 19/01/26(土)05:29:55 No.564729673

    >>何でコレを映画に…? >2006年に本人がプロフェッショナルで取り上げられる プロフェッショナルはやはり悪...

    311 19/01/26(土)05:30:28 No.564729690

    邦キチにしては題材に負けてオチが弱くなってるな

    312 19/01/26(土)05:31:05 No.564729711

    んご…

    313 19/01/26(土)05:33:11 No.564729781

    >>>何でコレを映画に…? >>2006年に本人がプロフェッショナルで取り上げられる >プロフェッショナルはやはり悪... 奇跡の詩人ってのもこれじゃない?

    314 19/01/26(土)05:33:37 No.564729795

    >2010年に海老蔵の結婚式でリンゴが使われて話題になる >2011年に本が出版されて20万部くらい売れる >2013年に映画 こいつに目をつけたプロデューサーの仕事だなこれ

    315 19/01/26(土)05:34:24 No.564729823

    まさかとは思うけどネットネットと煽ってるの1人の仕業だったりする?

    316 19/01/26(土)05:35:00 No.564729850

    >全世界の論文が全部ネットにあると思ってるのかな… 話は違うけど最近はネットで違法に読まれる論文が多くて問題にはなってるね お偉い学者さんたちでさえそんな真似するんだなあって

    317 19/01/26(土)05:38:05 No.564729940

    わかりやすく噛みついてるのは一人だけだろ...

    318 19/01/26(土)05:38:33 No.564729955

    >こいつに目をつけたプロデューサーの仕事だなこれ https://agri-biz.jp/item/detail/6776?page=1 >NHKのドキュメント番組『プロフェッショナル』で木村氏を取り上げた際、司会の茂木健一郎氏から、「感動した。これは本にした方がいいよ」と教えていただいたんです。それで木村氏に会ったら、非常に超越した印象を受けて面白そうだと思ったので、取材をお願いしました。すでにテレビで取材をしていたので作ろうと思えばすぐに本はできたのですが、作者の石川氏が熱のこもった取材を続けたため、完成まで約2年の年月を費やしています

    319 19/01/26(土)05:39:13 No.564729981

    >>司会の茂木健一郎氏 …

    320 19/01/26(土)05:44:36 No.564730167

    プロフェッショナルはプロジェクトXがら受け継がれたNHKの癌 みんな知ってるよね

    321 19/01/26(土)05:52:41 No.564730444

    >今の品種が農薬ないと弱いのかも知らんけど農薬の発達前はどうやってある程度の収穫量の維持してたんだろう 有機塩素系の農薬が出てくる前は硫酸銅とか酢とか工面できるものを撒いてた

    322 19/01/26(土)05:53:55 No.564730488

    >話は違うけど最近はネットで違法に読まれる論文が多くて問題にはなってるね >お偉い学者さんたちでさえそんな真似するんだなあって 海賊版論文サイトとか大々的にあるしな… ただ別問題としてElsevierあたりがもう高すぎるのもある

    323 19/01/26(土)05:54:03 No.564730492

    >有機塩素系の農薬が出てくる前は硫酸銅とか酢とか工面できるものを撒いてた じゃあこれも結局農薬では… しかも技術が低いだけの

    324 19/01/26(土)05:58:38 No.564730648

    >じゃあこれも結局農薬では… 左 ついでにこの手なものは割と有害なものでも化学農薬じゃない判定でオーガニックの農薬の制限から外れてたりする

    325 19/01/26(土)06:01:20 No.564730736

    >話は違うけど最近はネットで違法に読まれる論文が多くて問題にはなってるね >お偉い学者さんたちでさえそんな真似するんだなあって 学者は論文読まないと論文書けないから… 購読料が高すぎるし大学は貧乏すぎる

    326 19/01/26(土)06:01:30 No.564730739

    木酢とかは消毒で撒いてる農家けっこういるな 石灰水に溶かしたやつ撒いてph調整でウイルス抑えたり そういうのは安上がりでそこそこ効果あるから重宝される

    327 19/01/26(土)06:02:56 No.564730779

    >学者は論文読まないと論文書けないから… >購読料が高すぎるし大学は貧乏すぎる 分野にもよるが貧乏なところは本当に貧乏だからな…

    328 19/01/26(土)06:06:53 No.564730889

    農学系の和文誌だと紙媒体で所蔵してるのを複写するか取り寄せないといけなくて英文誌とは違う意味で大変だったりする とんでもない昔の報告とかサラッと混ざってたりするし

    329 19/01/26(土)06:08:29 No.564730944

    無農薬をやるとそこを温床として虫達が待機して 農薬の効果が切れたタイミングで一斉に周囲の農家を襲うのだ

    330 19/01/26(土)06:09:34 No.564730978

    流行病に対するワクチンみたいに経路を断ってこその対策だからなあ

    331 19/01/26(土)06:10:22 No.564730999

    同じ理由で田んぼの畦の草刈り1軒だけやってなかったり耕作放棄地1箇所草むらになってたりすると顰蹙かうやつ

    332 19/01/26(土)06:11:05 No.564731026

    だから農薬を使うのも一斉にやるのよね… そうする事でその地域一帯から病原菌や虫を根絶する事で安全な果物が作れるようになる 特に今の農薬は自然分解されやすく作ってあるからそれやらんとあっという間にやられる

    333 19/01/26(土)06:14:49 No.564731125

    この手の話に興味持って突っ込んで調べててたことあったけど 関わりたくないって気持ちに傾いて農薬アレルギーアレルギーになった

    334 19/01/26(土)06:15:11 No.564731138

    みんな権威に弱いから…

    335 19/01/26(土)06:16:00 No.564731160

    >購読料が高すぎるし大学は貧乏すぎる そういうのお国がテコ入れしてなんとかしたりできないんじゃろか

    336 19/01/26(土)06:16:22 No.564731177

    世が世なら「」も持ち上げてたのかもしれない

    337 19/01/26(土)06:18:17 No.564731239

    人糞肥料の開発の方は割と世界中で真剣に研究されてる方ではあるんだけどね… 寄生虫問題も適切に処理すればいけるんだけど皆が皆適切に処理出来ないだろうから推奨されないだけで

    338 19/01/26(土)06:18:41 No.564731259

    >だから農薬を使うのも一斉にやるのよね… 害虫の逃げ場をなくす訳か ああ無農薬とかいってたらいい避難場所になるわな

    339 19/01/26(土)06:19:28 No.564731295

    >そういうのお国がテコ入れしてなんとかしたりできないんじゃろか 国内だとここ10年単位で年々真綿のように交付金が減らされて首が締まって代わりに研究にかかわらない業務が増え続けてる 地方国立どころか旧帝ですらそれ それとは別に国外の予算じゃぶじゃぶある大学ですら購読が高すぎて打ち切りがでてる

    340 19/01/26(土)06:20:10 No.564731320

    >人糞肥料の開発の方は割と世界中で真剣に研究されてる方ではあるんだけどね… >寄生虫問題も適切に処理すればいけるんだけど皆が皆適切に処理出来ないだろうから推奨されないだけで すぐそばに亡命者が寄生虫満載だった例とかあるから印象はよくないよね…

    341 19/01/26(土)06:24:02 No.564731453

    >>購読料が高すぎるし大学は貧乏すぎる >そういうのお国がテコ入れしてなんとかしたりできないんじゃろか 学術誌はもう出版社の言い値みたいなところあるし少なくとも日本は選択と集中とかいうギャンブルおじさんみたいなことやってるから無理

    342 19/01/26(土)06:24:18 No.564731462

    やっぱりこの映画おかしいと思ってたんだ 何が美談だ子供を悲しませやがってクソが

    343 19/01/26(土)06:26:22 No.564731531

    バカが伝染るから近寄らない方がいいって言った人達大正解じゃねえか

    344 19/01/26(土)06:28:33 No.564731610

    寄生虫もただ放っておけば消えるものじゃなくて 今みたいに日常生活でのリスクが減ったのつい最近になってだったりする 化学物質への忌避でオーガニック信仰してたら感染した話もあるくらいで

    345 19/01/26(土)06:28:42 No.564731616

    というか最終的に奥さんもボロボロになって近隣の農家は虫が増えておっさん以外本当に得がない話だからな

    346 19/01/26(土)06:30:31 No.564731674

    まあおっさんはりんごの神と邂逅してまともな人には見えない世界見えたから大儲け

    347 19/01/26(土)06:37:38 No.564731991

    なので最近は自身の論文は本人のウェブサイトに全部置いちゃってる研究者もちらほらいる

    348 19/01/26(土)06:46:07 No.564732397

    アメリカの無農薬を参考にすれば良かったのに

    349 19/01/26(土)06:46:11 No.564732407

    箔付け用の論文誌まであるから地獄だ

    350 19/01/26(土)06:47:48 No.564732482

    >人糞肥料の開発の方は割と世界中で真剣に研究されてる方ではあるんだけどね… >寄生虫問題も適切に処理すればいけるんだけど皆が皆適切に処理出来ないだろうから推奨されないだけで 江戸時代はどうしてたの

    351 19/01/26(土)06:48:17 No.564732505

    信念と妄執と宗教は紙一重だなあ

    352 19/01/26(土)06:50:42 No.564732637

    虫だけじゃなくて畑の雑草もしっかり刈らずに生え放題にしておくと 他の畑に雑草の種が飛んで行って迷惑をかけるから気をつけて!