ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/24(木)19:47:09 No.564380117
火焔式土器が欲しい
1 19/01/24(木)19:49:58 No.564380765
何に使うの
2 19/01/24(木)19:50:10 No.564380818
煮炊きに
3 19/01/24(木)19:51:01 No.564380997
祭祀に使えよ…
4 19/01/24(木)19:54:33 No.564381739
縄文時代というけれど 西暦だと何年頃なの?
5 19/01/24(木)19:56:48 No.564382283
無ければ作りゃええねん
6 19/01/24(木)19:57:23 No.564382418
>縄文時代というけれど >西暦だと何年頃なの? 紀元前3000年から2000年頃 縄文時代の中でも1000年くらいの間だけのブーム
7 19/01/24(木)19:58:26 No.564382674
縄文人のデザインセンスは尖ってるな
8 19/01/24(木)19:59:06 No.564382822
弥生人つまんね
9 19/01/24(木)19:59:10 No.564382845
https://www.youtube.com/watch?v=yAt1LBR2pJo
10 19/01/24(木)20:00:41 No.564383231
縄文時代ってなんねんつづいたの?
11 19/01/24(木)20:01:43 No.564383484
>縄文時代ってなんねんつづいたの? 大体1万1千年くらい
12 19/01/24(木)20:02:32 No.564383683
縄文凄くね?
13 19/01/24(木)20:03:20 No.564383895
>弥生人つまんね 装飾性より機能性ですわ
14 19/01/24(木)20:05:42 No.564384420
>縄文時代の中でも1000年くらいの間だけのブーム 平安時代から現代くらいまでって言うと長いブームだなあ
15 19/01/24(木)20:06:00 No.564384491
>縄文凄くね? 凄いよ 土器の使用開始が世界でもトップクラスの早さだったし
16 19/01/24(木)20:06:57 No.564384717
真似しようとしてるけど明らかに劣化してる土器も多いと聞く
17 19/01/24(木)20:06:59 No.564384730
縄文土器が南米でも出土してる話ってどうなったの?
18 19/01/24(木)20:07:25 No.564384836
存外安定してたんかな…
19 19/01/24(木)20:07:42 No.564384901
なんでずーっと土器ばっかだったんだ
20 19/01/24(木)20:09:51 No.564385452
足るを知る超自然的な生活を続けていたのにね 米のうま味を知って農業と資本の奴隷になるまでは
21 19/01/24(木)20:10:00 No.564385490
初期の縄文土器は底が尖った地面に突き刺して使うタイプのやつで 向こう100年くらい「これ底が平べったいほうが使い勝手いいんじゃね?」って気づく人はいなかったって
22 19/01/24(木)20:10:10 No.564385534
弥生土器は自立するから埋める必要があった縄文土器より優れてたと習ったが 埋めて使う前提で作る方が高度というか諸々知った上でひねくれてるよつに感じる
23 19/01/24(木)20:10:32 No.564385647
いきなりでかいのは大変だろうから 簡単なのから作ってみれば
24 19/01/24(木)20:10:39 No.564385677
>縄文土器が南米でも出土してる話ってどうなったの? 今んところ勘違いという話しか出てない
25 19/01/24(木)20:11:05 No.564385804
土の中に残ってないだけですごい道具でも使ってたんだろうか
26 19/01/24(木)20:14:08 No.564386642
>足るを知る超自然的な生活を続けていたのにね >米のうま味を知って農業と資本の奴隷になるまでは 4000年前の時点でクリの木を選別しての大量栽培してるんだよなあ
27 19/01/24(木)20:15:03 No.564386882
縄文はこれだけディテールにこだわりがあるのに 弥生の個性の無さといったら…
28 19/01/24(木)20:16:09 No.564387175
>縄文はこれだけディテールにこだわりがあるのに >弥生の個性の無さといったら… 縄文は一個一個オーダーメイドだけど 弥生は機能重視の大量生産だからな
29 19/01/24(木)20:17:29 No.564387533
悪魔じみてる
30 19/01/24(木)20:17:39 No.564387562
これIHでも使える?
31 19/01/24(木)20:17:59 No.564387661
これ日常で使えって言われたら破壊するわ
32 19/01/24(木)20:18:36 No.564387836
縄文の生活て気長だったんやな
33 19/01/24(木)20:18:41 No.564387857
縄文生活に満足しきってたせいで文明の発展遅れた説もあるくらい
34 19/01/24(木)20:18:59 No.564387942
こんなん暇人の作る土器ですわ
35 19/01/24(木)20:19:00 No.564387953
>縄文土器は底が尖った地面に突き刺して使うタイプ フィールドならこれの方が使い易そう 水汲んできて地面に刺すだけだし
36 19/01/24(木)20:19:21 No.564388065
縄文時代自体がハッキリ証拠があるわけではないので
37 19/01/24(木)20:20:20 No.564388324
北センチネル島みたいなものか…
38 19/01/24(木)20:21:05 No.564388537
>縄文生活に満足しきってたせいで文明の発展遅れた説もあるくらい 中東や中国や中南米がおかしいだけで 文明の発展っぷりは並じゃねえかな…
39 19/01/24(木)20:21:44 No.564388713
>縄文時代の中でも1000年くらいの間だけのブーム 土器の模様から縄文時代って名前になったのに なんでブーム時以外も縄文時代換算されてるの?
40 19/01/24(木)20:22:00 No.564388787
他の祭具は残ってないのか 木製じゃ朽ちるのは仕方ないが
41 19/01/24(木)20:22:06 No.564388822
こういうビアマグ欲しい パーティー用の紙コップでもよい
42 19/01/24(木)20:22:36 No.564388955
この土器文様ってどうやって考えてたんだ?ってくらい緻密な文様を全国的に取り入れて作られていたのはすごい su2848517.jpg
43 19/01/24(木)20:23:01 No.564389070
>土器の模様から縄文時代って名前になったのに >なんでブーム時以外も縄文時代換算されてるの? ブームって言ってるのは火炎土器の話だよ 縄文土器自体は1万年以上続いてる
44 19/01/24(木)20:23:17 No.564389131
イランだかトルコだかには1万年前の文明の痕跡が残ってるらしいな 優劣はどうでもいいがそんな昔から残ってるのはドキドキワクワクしてくるな!
45 19/01/24(木)20:24:01 No.564389323
>初期の縄文土器は底が尖った地面に突き刺して使うタイプのやつで >向こう100年くらい「これ底が平べったいほうが使い勝手いいんじゃね?」って気づく人はいなかったって 地面に刺すカメは日本以外でもあったから用途の問題
46 19/01/24(木)20:25:03 No.564389585
>ブームって言ってるのは火炎土器の話だよ >縄文土器自体は1万年以上続いてる なるほど縄文土器の中にも流行り廃りがあったのか…
47 19/01/24(木)20:25:06 No.564389598
土器文様 su2848523.jpg
48 19/01/24(木)20:25:18 No.564389650
土偶のクリーチャーデザインセンスは好き
49 19/01/24(木)20:25:29 No.564389686
西暦で二千年くらいだからその五倍もの間ずっと縄文人やってたのか人類 ずーっと低空飛行でいきなり急成長してるんだな人類
50 19/01/24(木)20:25:47 No.564389768
>イランだかトルコだかには1万年前の文明の痕跡が残ってるらしいな でぇじょうぶだ テロ組織と米軍が送り込んで歴史の真実に近づけそうなブツは全部破壊した
51 19/01/24(木)20:26:19 No.564389909
>縄文土器自体は1万年以上続いてる すごいな縄文人
52 19/01/24(木)20:26:22 No.564389922
火焔型は信濃川辺りに集中してんのか… 人や物の流れ想像するのも中々楽しいなこれ
53 19/01/24(木)20:26:29 No.564389960
なんかそんな時代の方が太く短く生きられたんかな
54 19/01/24(木)20:26:57 No.564390089
女の理想って今も大昔もかわらんなと
55 19/01/24(木)20:27:19 No.564390208
土器のプロが各地を渡り歩いてたりしたのかな…
56 19/01/24(木)20:27:21 No.564390219
いや1000年こんなの作り続けて立って どんだけ気が長いんだよ 普通1年で飽きていろんなかたち作り始めるわ
57 19/01/24(木)20:27:27 No.564390257
>中東や中国や中南米がおかしいだけで >文明の発展っぷりは並じゃねえかな… インドも
58 19/01/24(木)20:28:04 No.564390437
弥生は銅鐸
59 19/01/24(木)20:28:19 No.564390501
ウッホウッホやってたイメージあったけど結構文化的だったんだな
60 19/01/24(木)20:28:41 No.564390587
他所の文明がモリモリ発展して興亡繰り返す中で1万年も発展しなかったのが逆に凄いやつ
61 19/01/24(木)20:29:13 No.564390738
>土偶のクリーチャーデザインセンスは好き ハート型土偶いいよね…
62 19/01/24(木)20:29:16 No.564390752
1万年そのままは無理があるよ!
63 19/01/24(木)20:30:29 No.564391048
>いや1000年こんなの作り続けて立って >どんだけ気が長いんだよ >普通1年で飽きていろんなかたち作り始めるわ 作ろうと思っても簡単に作れるもんじゃねえ 失敗作も大量にあることから当時から見ても芸術品の一種だからな
64 19/01/24(木)20:30:41 No.564391103
貝とどんぐり食べるマン
65 19/01/24(木)20:30:41 No.564391107
>ウッホウッホやってたイメージあったけど結構文化的だったんだな 正確にはウッホウッホやりながら文明的 未来の人間が今日の人間を思うのと同じで
66 19/01/24(木)20:30:57 No.564391186
>他所の文明がモリモリ発展して興亡繰り返す中で1万年も発展しなかったのが逆に凄いやつ 最近は発展ってクソだよな 持続可能な社会な縄文すげーぜって評価が裏返ってる
67 19/01/24(木)20:31:11 No.564391252
だけん土偶はなかなかキュートだと思う
68 19/01/24(木)20:31:15 No.564391273
縄文時代はまだ被害が少ないけど そこから更に遡ろうとするとあの捏造でグチャグチャになる
69 19/01/24(木)20:31:17 No.564391288
>他所の文明がモリモリ発展して興亡繰り返す中で1万年も発展しなかったのが逆に凄いやつ 特定地域の文明以外の殆どが該当するんじゃがそれは
70 19/01/24(木)20:32:43 No.564391650
日本は幸い贅沢しなかったら死なない自然環境だしな
71 19/01/24(木)20:32:53 No.564391696
>最近は発展ってクソだよな >持続可能な社会な縄文すげーぜって評価が裏返ってる まあさらに最近は縄文時代も別に持続可能じゃなかったね!って話になってるがな! 縄文時代後期には気候変動で生活が厳しくなったのか 土器もどんどん雑になっていく
72 19/01/24(木)20:33:27 No.564391867
当時だったから持続可能だっただけで もう発展しちゃった文明が今更参考に出来るような要素は無いよな…
73 19/01/24(木)20:33:33 No.564391897
離島はどうしてもね…
74 19/01/24(木)20:34:02 No.564392031
最初に縄目つけない方が楽じゃね?って気づいた奴すげえ偉いな
75 19/01/24(木)20:34:36 No.564392187
なんかトライバルタトゥーっぽいな
76 19/01/24(木)20:34:45 No.564392231
縄文時代は文化なの文明なの?
77 19/01/24(木)20:35:07 No.564392336
>西暦で二千年くらいだからその五倍もの間ずっと縄文人やってたのか人類 紀元前ずっと縄文じゃないよ!エジプトとかは王朝の始まり紀元前40世紀とかいくし
78 19/01/24(木)20:36:07 No.564392612
ちょっとデザインがオーバーテクノロジーな趣あるよね
79 19/01/24(木)20:37:20 No.564392985
稲作のせいできつい生活になったと言われてた弥生時代だけど 最近は弥生時代の米ってあくまでサブ食糧で メイン食料は縄文時代と同じで堅果類じゃねって言われてたりしてる
80 19/01/24(木)20:37:26 No.564393023
>当時だったから持続可能だっただけで >もう発展しちゃった文明が今更参考に出来るような要素は無いよな… 本気で原始の黄金期時代に戻ろうとしたのかポルポトおじさん
81 19/01/24(木)20:37:56 No.564393173
>縄文時代は文化なの文明なの? 文化と文明の差は明確にないけど 文明はCivilizationっていうのだから都市がないと言いにくい
82 19/01/24(木)20:38:03 No.564393202
現状で適応出来てる環境がそのまま続くなら動物は進化をする必要がないし 原始人から先に進む必要が無い環境が一万年も続いちゃっただけで 縄文人に優れたところがあったから続いた訳でも無い気はする
83 19/01/24(木)20:38:28 No.564393325
この頃の労働時間が2~3時間で後は歌と踊りとセックスとかそりゃ理想郷だわとなる
84 19/01/24(木)20:38:37 No.564393376
>縄文時代は文化なの文明なの? 文明の定義が面倒だし… 文字使ってたこととかだとインカ帝国がスルーされちゃうし…
85 19/01/24(木)20:38:53 No.564393455
逆に土器が殆ど発達しないまま社会システムがもりもり発展してた地域もあるし ある道具をもって文明の尺度を測るのが難しいな
86 19/01/24(木)20:39:09 No.564393517
縄文海進で水浸しだった頃か
87 19/01/24(木)20:39:24 No.564393592
>持続可能な社会な縄文すげーぜって評価が裏返ってる 原始共産制関連とかで王権クソ!格差クソ!女が輝く縄文時代サイコー!!とかそういう事言いたがる人は昔っから結構な数いるので・・・
88 19/01/24(木)20:39:54 No.564393745
おでん作るか
89 19/01/24(木)20:39:59 No.564393767
>この頃の労働時間が2~3時間で後は歌と踊りとセックスとかそりゃ理想郷だわとなる セックスは子供が出来てその世話のために働き手が減るから この手の狩猟採集民はわりと慎重だぞ
90 19/01/24(木)20:40:00 No.564393771
実際のところ聖書のエデンやギリシャ神話の黄金時代はこの頃の伝承が伝わったものとか何とか
91 19/01/24(木)20:40:03 No.564393786
去年の夏上野美術館に見に行ったなぁ
92 19/01/24(木)20:41:29 No.564394194
この頃に労働二三時間で済むわけないのは馬鹿でもわかると思う
93 19/01/24(木)20:41:55 No.564394334
書き込みをした人によって削除されました
94 19/01/24(木)20:41:56 No.564394344
「」は気軽に時空を超える…
95 19/01/24(木)20:41:56 No.564394345
>実際のところ聖書のエデンやギリシャ神話の黄金時代はこの頃の伝承が伝わったものとか何とか 知恵の実はリンゴじゃなくてバナナ
96 19/01/24(木)20:42:16 No.564394424
狩猟採集社会でも普通に戦争らしいものがあったことも分かってきたから…人口が増えると狩猟採集じゃ食料足りなくなることも多かったみたいだし
97 19/01/24(木)20:42:51 No.564394583
>実際のところ聖書のエデンやギリシャ神話の黄金時代はこの頃の伝承が伝わったものとか何とか やはり日ユ同祖論は正しかったか…
98 19/01/24(木)20:43:07 No.564394664
勝坂遺跡が割と近所だわ
99 19/01/24(木)20:43:34 No.564394796
いくらセックスできても生き残るのが厳しすぎて 縄文時代なんて日本列島全部合わせても人口30万人以下だ
100 19/01/24(木)20:44:43 No.564395120
まぁ寝る食う交尾以外あんまやること無いしね
101 19/01/24(木)20:45:07 No.564395222
初期の農業が採集の延長で採集物以外の間引きとかからはじまっててそれで結局縄張りとかあったんじゃね?という話を読んだな…
102 19/01/24(木)20:45:10 No.564395239
20歳位が寿命だと聞いたな
103 19/01/24(木)20:45:36 No.564395361
>縄文時代自体がハッキリ証拠があるわけではないので ゴッドハンドのせいで何が正しくて何が間違いなのか滅茶苦茶になったんだっけ