虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/01/24(木)10:31:23 八甲田... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/24(木)10:31:23 No.564288190

八甲田山の話して

1 19/01/24(木)10:31:44 No.564288223

楽しかった

2 19/01/24(木)10:31:58 No.564288244

大丈夫いけるの精神

3 19/01/24(木)10:32:13 No.564288268

ぷっぷくぷー

4 19/01/24(木)10:32:53 No.564288353

ミル貝が読み応えがある

5 19/01/24(木)10:33:21 No.564288410

準備と情報収集は大事だねって話

6 19/01/24(木)10:33:39 No.564288429

なんかあつくね?

7 19/01/24(木)10:34:05 No.564288487

大竹まことがお漏らしでくたばった

8 19/01/24(木)10:35:33 No.564288648

>準備と情報収集は大事だねって話 あと指揮系統を二重にするのは良くないよねって

9 19/01/24(木)10:37:37 No.564288863

長い

10 19/01/24(木)10:38:17 No.564288926

服要らなくね?脱ぐね脱いだ

11 19/01/24(木)10:39:46 No.564289092

みんな早めに死にたがったって話が好き

12 19/01/24(木)10:40:43 No.564289199

>服要らなくね?脱ぐね脱いだ 体温の感覚狂うんだっけ

13 19/01/24(木)10:40:44 No.564289202

寒いね

14 19/01/24(木)10:43:06 No.564289473

えーそれではここで部隊を解散しまーす 皆自分で考えて麓で集合ねー

15 19/01/24(木)10:44:55 No.564289699

結局誰が一番悪いの?

16 19/01/24(木)10:45:08 No.564289717

あの木に見覚えがあります

17 19/01/24(木)10:45:34 No.564289776

日露戦争に備えて対ロシア戦演習してたら 冬将軍にやられたでござる

18 19/01/24(木)10:46:03 No.564289823

この崖登るの…?

19 19/01/24(木)10:47:08 No.564289959

新田次郎の小説版のせいで悪者扱いされた人の遺族はそれはそれは苦労したそうで

20 19/01/24(木)10:53:05 No.564290683

救助隊が来たと思ったら木だったくだりの絶望感やばい

21 19/01/24(木)10:54:00 No.564290811

>新田次郎の小説版のせいで悪者扱いされた人の遺族はそれはそれは苦労したそうで 風評被害って本当にあるんだなぁ いや風評被害なのか事実はさておいて

22 19/01/24(木)11:17:37 No.564293632

生き残った人達も日露戦争で戦死する

23 19/01/24(木)11:19:46 No.564293947

なんか他の部隊がしたからついでにしとこうって話らしいな

24 19/01/24(木)11:24:12 No.564294468

冬の山は危険だから行っちゃダメだよ! なんなら付いていってもいいよ!?

25 19/01/24(木)11:24:14 No.564294474

おにぎりちょうかてえ

26 19/01/24(木)11:25:38 No.564294629

シベリア出兵でこりたのかパン持っていって不評を買うという

27 19/01/24(木)11:25:48 No.564294645

天は我を見放したか…

28 19/01/24(木)11:26:06 No.564294679

>冬の山は危険だから行っちゃダメだよ! >なんなら付いていってもいいよ!? は?お前ら雑魚一般人とは鍛え方がちげーし! 案内賃取ろうとしてるせこい奴は黙ってろし!

29 19/01/24(木)11:26:46 No.564294758

>生き残った人達も日露戦争で戦死する さらに日露戦争の生き残りもシベリア出兵で…

30 19/01/24(木)11:28:30 No.564294950

目的地だった温泉(秘湯)がもうダムの底に沈むんだね

31 19/01/24(木)11:30:29 No.564295150

>>生き残った人達も日露戦争で戦死する >さらに日露戦争の生き残りもシベリア出兵で… そしてシベリア生き残り古兵も戦時体制の再招集かかって大東亜戦争でニューギニアに散る…

32 19/01/24(木)11:34:58 No.564295658

RTA

33 19/01/24(木)11:36:08 No.564295813

>そしてシベリア生き残り古兵も戦時体制の再招集かかって大東亜戦争でニューギニアに散る… 地獄か

34 19/01/24(木)11:36:31 No.564295864

コンパスが凍って使えなくなるってのは驚いた

35 19/01/24(木)11:36:53 No.564295898

>地獄か それでもしぶとく復員出来た人も居るから怖いな

36 19/01/24(木)11:37:31 No.564295967

>大竹まことがお漏らしでくたばった 凍った鉄鍋背負ってショック死じゃなかったっけ?

37 19/01/24(木)11:39:19 No.564296204

>コンパスが凍って使えなくなるってのは驚いた 日露戦争では旅順港閉塞作戦で冬季に水雷艇使ってたんだが計測用の手持ちの測量機が計測不能になった事も多かったそうだ

38 19/01/24(木)11:39:40 No.564296245

凍りついた御遺体解凍するのに鉄板焼したってのが本当に酷い する方もおつらかったろうなぁ…

39 19/01/24(木)11:40:31 No.564296357

もうやだ オレはこの木でいかだ作って降りる!

40 19/01/24(木)11:42:33 No.564296619

流れ着いた先の川原が元々賽の河原って呼ばれてたのはなんなの…

41 19/01/24(木)11:43:35 No.564296747

寒すぎると擊針が折れるとかいうけど人間は生きてらんないよなぁ

42 19/01/24(木)11:43:41 No.564296758

>天は我を見放したか… ぶっちゃけただの人災だよね…

43 19/01/24(木)11:44:19 No.564296855

>>天は我を見放したか… >ぶっちゃけただの人災だよね… 山の天気に見放されなければ余裕だったし?

44 19/01/24(木)11:45:32 No.564297029

>山の天気に見放されなければ余裕だったし? 運頼みの時点でもうだめじゃねーかよ!

45 19/01/24(木)11:46:29 No.564297145

これとトムラウシ山の話は読み応えある

46 19/01/24(木)11:46:49 No.564297191

>>天は我を見放したか… >ぶっちゃけただの人災だよね… 一応記録の上では上官は天気悪くなってきたし装備心もとないし帰ろう?って言ってた 下っ端がは?一向に行けるんですけど?って言うので行った しんだ

47 19/01/24(木)11:46:51 No.564297196

>山の天気に見放されなければ余裕だったし? 登山してっと思うけど 見放されたとしても行軍できるような準備してなきゃダメよね 雪山に入んなら

48 19/01/24(木)11:47:32 No.564297292

>流れ着いた先の川原が元々賽の河原って呼ばれてたのはなんなの… 山だとありふれた地名なんじゃないかな? 登山してるとよく出てくる

49 19/01/24(木)11:49:04 No.564297489

沢に降りてって這うように進んでたら壁にぶち当たってもうだめだってとこの絶望感

50 19/01/24(木)11:50:26 No.564297677

実際道が分からなくなったらどうすればいいの

51 19/01/24(木)11:51:05 No.564297781

確実に死ねる状況すぎて対策が思いつかない…

52 19/01/24(木)11:52:17 No.564297926

大竹まことが八甲田山で死んだなんて知らなかった

53 19/01/24(木)11:52:27 No.564297945

>実際道が分からなくなったらどうすればいいの どうしようもなくなるからまず道が分からなくならないようにします

54 19/01/24(木)11:53:06 No.564298029

>実際道が分からなくなったらどうすればいいの 普通の登山なら道わからなくなる前に気づいてわかるとこまで戻るのが鉄則 まぁこれは普通の登山じゃないから一般論では語れないけど

55 19/01/24(木)11:53:26 No.564298069

>流れ着いた先の川原が元々賽の河原って呼ばれてたのはなんなの… たしかそれまでもよく人がそこで死んでたからって何かで読んだ

56 19/01/24(木)11:54:10 No.564298154

>沢に降りてって這うように進んでたら壁にぶち当たってもうだめだってとこの絶望感 この時代には道迷いして沢に降りちゃだめだよ!ってのも周知されてなかったんだろうしな…

57 19/01/24(木)11:59:01 No.564298811

応援上映会やってほしい

58 19/01/24(木)12:00:40 No.564299054

最後まで応援…できるの?

59 19/01/24(木)12:00:53 No.564299080

死んだ役の人は先に上がって温泉入ってきていいよいいよね

60 19/01/24(木)12:00:57 No.564299086

まず こんな時に 山に 上るな

61 19/01/24(木)12:01:33 No.564299178

1月だしちょうど同じぐらいの時期のできごとだな

62 19/01/24(木)12:01:52 No.564299225

>この時代には道迷いして沢に降りちゃだめだよ!ってのも周知されてなかったんだろうしな… こういった事故の教訓がマニュアル化されたのが近代の登山のルール 下着は替えをもっていって濡らしてはいけませんとか 沢におりちゃダメだよ!とか

63 19/01/24(木)12:03:04 No.564299375

川を降りていくのはダメとは最近聞くけどじゃあどうすればいいのかは知らない

64 19/01/24(木)12:03:04 No.564299376

>死んだ役の人は先に上がって温泉入ってきていいよいいよね むぅ…生き(役)地獄

65 19/01/24(木)12:03:56 No.564299501

一兵卒の防寒装備が貧弱すぎて遭難前のピクニック気分のあたりで俺なら脱落しそう

66 19/01/24(木)12:04:14 No.564299539

>川を降りていくのはダメとは最近聞くけどじゃあどうすればいいのかは知らない どうすればいいかわからなくて自身がないなら雪山登山なんてするべきじゃない というのがわかってればそれでいいのだ

67 19/01/24(木)12:04:31 No.564299588

>1月だしちょうど同じぐらいの時期のできごとだな 毎年今でも陸上自衛隊が楽しそうに行軍しててわむ

68 19/01/24(木)12:04:46 No.564299617

>川を降りていくのはダメとは最近聞くけどじゃあどうすればいいのかは知らない とにかく登れだって 見晴らしのいいところに出るから救助もしやすい 沢には降りれるけど登れない崖がたくさんあるのでそういうところにハマると詰む

69 19/01/24(木)12:06:07 No.564299802

>川を降りていくのはダメとは最近聞くけどじゃあどうすればいいのかは知らない 山頂に登って登山道探す方が安全 体力が無い場合はその場に留まってるのが一番だけど

70 19/01/24(木)12:06:08 No.564299805

>川を降りていくのはダメとは最近聞くけどじゃあどうすればいいのかは知らない 見晴らしの利くところまで登ってどの方角へ下るか目星をつけてから下る 闇雲に下るのがダメ

↑Top