19/01/24(木)08:36:27 おはモ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/24(木)08:36:27 No.564277782
おはモンスターマシン
1 19/01/24(木)08:37:36 No.564277875
この頃はマジ凄かったんすよ
2 19/01/24(木)08:39:46 No.564278057
今じゃガラケーでも2Gはある時代だからな…
3 19/01/24(木)08:43:52 No.564278457
このころの4Gだからそれだけで十万は軽く飛ぶしね
4 19/01/24(木)08:45:55 No.564278642
こんなにメモリ積めねぇ
5 19/01/24(木)08:50:33 No.564279050
これ何年前?
6 19/01/24(木)08:51:04 No.564279084
単行本100巻あたりだった気がする
7 19/01/24(木)08:52:56 No.564279233
ペン2の頃ってメモリ32MBとか64MBくらいが標準だったかな…
8 19/01/24(木)08:53:16 No.564279258
まだ2000年にも入ってない頃じゃなかったかな
9 19/01/24(木)08:54:18 No.564279345
ざっくり20年前か 今から20年後のPCはどうなってるかな…
10 19/01/24(木)08:55:35 No.564279457
コンピュータ技術の進歩早すぎ問題
11 19/01/24(木)08:56:27 No.564279526
2040年ってシンギュラリティ5年前じゃん
12 19/01/24(木)08:56:48 No.564279560
PentiumⅢが来月20周年だぞ
13 19/01/24(木)08:57:11 No.564279608
>こんなにメモリ積めねぇ 4枚だとしても一枚128MBだからなあ 同時そのへんのPCに積まれてたとは思えん
14 19/01/24(木)08:57:55 No.564279662
今のスマホを当時の両さんに見せたらどうなる?
15 19/01/24(木)09:00:35 No.564279896
>今のスマホを当時の両さんに見せたらどうなる? 20年後はもっと進歩してると思ってたとか言う
16 19/01/24(木)09:00:50 No.564279920
おのれムーアの法則
17 19/01/24(木)09:01:56 No.564279999
PⅢの半年後の1999/8にK7が登場してお互い500Mhzスタートから1年後の2000年3月には両社1Ghz発表してるんだから上昇率すごい
18 19/01/24(木)09:02:59 No.564280075
今だとどれぐらい相当になるんだ?
19 19/01/24(木)09:03:28 No.564280108
今のCPUってどのくらい進歩してるんだろう? 周波数はもう伸びなくなったんだよね?
20 19/01/24(木)09:04:23 No.564280181
KatmaiだとK7の方がIPC高かったからIntelがクロック先行とCoppermine投入して即座にAMDも追従してK75で殴り返してたね
21 19/01/24(木)09:05:40 No.564280268
>20年後はもっと進歩してると思ってたとか言う 88年から98年の進歩幅に比べると 98~08は明らかに鈍化したり08~18はもっとスローペースになったからな
22 19/01/24(木)09:06:37 No.564280329
>今だとどれぐらい相当になるんだ? 50万やるから好きなの組んでいいよってレベル
23 19/01/24(木)09:08:38 No.564280482
ムーアの法則はもう成り立たないときいた
24 19/01/24(木)09:08:41 No.564280485
今はモンスターマシン作ってる人と交流しやすくなってモンスター感薄れてる気もする
25 19/01/24(木)09:09:45 No.564280565
結局マザーボードの仕様がメモリ上限だったりするしただのハイエンド構成でしかない
26 19/01/24(木)09:10:29 No.564280619
やってる事はそんなに変わらない
27 19/01/24(木)09:10:48 No.564280647
今は一万ちょっとで買えるノートPCでも遥かに性能が上なのが恐ろしい
28 19/01/24(木)09:11:41 No.564280726
>周波数はもう伸びなくなったんだよね? 周波数市場主義で死んだPentium4の最上3.8Ghz(TDP115W)に対してi9-3.6Ghzのシングルあたりの速度が4倍弱の性能 それが8コア16スレッド 今度出るRyzenの開発中サンプルでそれより既に速くぶん回しても1コアあたり20Wを切る
29 19/01/24(木)09:12:39 No.564280800
ムーアの法則は当時そうなってたってだけで摂理でもなんでもないからね…
30 19/01/24(木)09:22:48 No.564281647
penⅡが現役の頃なら間違いなくモンスターマシーン
31 19/01/24(木)09:23:30 No.564281725
>周波数市場主義で死んだPentium4の最上3.8Ghz(TDP115W)に対してi9-3.6Ghzのシングルあたりの速度が4倍弱の性能 >それが8コア16スレッド >今度出るRyzenの開発中サンプルでそれより既に速くぶん回しても1コアあたり20Wを切る 周波数上がってないのに速度が上がるの?
32 19/01/24(木)09:23:54 No.564281763
この頃でこのスペックはマジ凄いな
33 19/01/24(木)09:24:13 No.564281791
むしろPenIIがボトルネックになってる?
34 19/01/24(木)09:26:54 No.564282031
メモリー512MBだけなら2000どころかXP発売当初でも十分通用する容量
35 19/01/24(木)09:28:01 No.564282142
この頃の3Dってどんなレベルなの
36 19/01/24(木)09:29:08 No.564282232
Quake2のころ?もうちょい後か?
37 19/01/24(木)09:29:57 No.564282306
ハードは凄いけどCPUが性能に追いついてない感じかな
38 19/01/24(木)09:30:09 No.564282329
そう言えば今もだいたい3GHzだな
39 19/01/24(木)09:31:14 No.564282421
XP時代後期になると流石に512MBはキツいかな
40 19/01/24(木)09:31:47 No.564282467
XP後期ってどこまで入るんだ…
41 19/01/24(木)09:34:00 No.564282668
>XP後期ってどこまで入るんだ… なんならまだ今も現役と言えなくもない
42 19/01/24(木)09:36:35 No.564282885
>この頃の3Dってどんなレベルなの 丁度ドリームキャストが出たあたりだろうけどこの頃の個人向けPCで金を積めばドリキャス以上の3Dゲームできたのかな?
43 19/01/24(木)09:38:03 No.564283000
グラボの概念あったかどうか怪しい GeForce出てきたのがちょうどこの辺りだったと思う
44 19/01/24(木)09:45:05 No.564283629
よく勘違いされがちだけど 性能は古いCPUの1GHz≠新しいCPUの1GHzだからな あくまで周波数はどれだけ力をこめてペダルを回すかって言う数字だから
45 19/01/24(木)09:49:08 No.564283996
>周波数上がってないのに速度が上がるの? Pen4さんは普通のCPUが「俺が1を指示したら10までやってね」の所を「20までやれ」って飛ばしてるから表向きの仕事量=周波数が多いんだけど20終わるころには無駄になってる仕事だらけだった モバイルPenⅢの系譜が逆に「5までで上に戻して無駄な仕事減らそうね」で省電力も効率もアップしたので発展させたのがCore
46 19/01/24(木)09:49:12 No.564284002
>グラボの概念あったかどうか怪しい >GeForce出てきたのがちょうどこの辺りだったと思う グラボの概念なんてこの時期より前からあったよ… voodooすら95年ぐらいには出てたろ
47 19/01/24(木)09:50:07 No.564284089
NVIDIAでいうと99年にGeForce発売でRIVAから切り替わってる 3Dゲームというものが流行り始める頃だろう
48 19/01/24(木)09:51:11 No.564284180
3Dの前には色や解像度を伸ばすためにグラボやチップを見ることちゃんとあったしな
49 19/01/24(木)09:53:55 No.564284471
PowerVRのことくらい覚えていて欲しい… 3D向けアクセラレータなんて上でも書かれてるけど95,6年くらいから出てる https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991102/hotrev33.htm
50 19/01/24(木)09:54:10 No.564284488
>表向きの仕事量=周波数が多いんだけど20終わるころには無駄になってる仕事だらけだった しらそん…
51 19/01/24(木)09:54:43 No.564284551
むしろDirect3D,Glid,PowerVRにS3TCで戦国時代よね
52 19/01/24(木)09:55:04 No.564284584
覚えてっていうか当時を知らないんだと思うよ…
53 19/01/24(木)09:58:15 No.564284883
>しらそん… 指示してる人が一人だと無駄な仕事だと途中で解っても手が回らないけど二人目を用意して無駄だと解った仕事やってる人には別のことやってもらおうって効率改善策がハイパースレッディング だから無駄の多いPentium4には効果的で今はそれほどでもなかったりもする
54 19/01/24(木)10:09:50 No.564285985
メモリー泥棒の話っていつぐらいだっけ?