19/01/24(木)03:34:29 次来る... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/24(木)03:34:29 No.564263202
次来るのは何?
1 19/01/24(木)03:35:54 No.564263290
メガワン
2 19/01/24(木)03:37:15 No.564263351
何が来てももうそれは人間の脳じゃ知覚できないものになるんじゃないかな
3 19/01/24(木)03:37:26 No.564263365
哲学と宗教のAI化
4 19/01/24(木)03:39:06 No.564263454
>哲学と宗教のAI化 AIの宗教家が出るのかな…
5 19/01/24(木)03:40:55 No.564263544
そもそもDigital以前の発展は人間全く理解できてないよね
6 19/01/24(木)03:41:50 No.564263599
>そもそもDigital以前の発展は人間全く理解できてないよね DNAや細胞の働きはある程度わかってない?
7 19/01/24(木)03:43:05 No.564263670
>DNAや細胞の働きはある程度わかってない? コンピュータみたいに設計や改変ができるレベルじゃないっていいたかった
8 19/01/24(木)03:44:52 No.564263753
ゲノムを編集したりはしてるけど細胞を位置から設計するのはまだ無理か
9 19/01/24(木)03:47:18 No.564263874
これ生物の進化の歴史を表現してるならまだdigitalは生物ではないと思う
10 19/01/24(木)03:54:04 No.564264204
サーバーはまだ自己増殖できないからな
11 19/01/24(木)03:55:42 No.564264291
超高性能AIによる ほぼ完璧な確率的未来予測
12 19/01/24(木)03:56:48 No.564264359
細胞から急に脳細胞になるのもかなり怪しい
13 19/01/24(木)03:56:59 No.564264369
>ほぼ完璧な確率的未来予測 量子論とカオス理論が否定してるので…
14 19/01/24(木)03:57:54 No.564264419
>サーバーはまだ自己増殖できないからな ウィルスも自己増殖できないからそのレベルと言っていいかのかな
15 19/01/24(木)03:58:39 No.564264462
外付けの補助脳が欲しい
16 19/01/24(木)03:59:51 No.564264530
>細胞から急に脳細胞になるのもかなり怪しい 人間の脳だったら怪しいけど多細胞生物の神経ってレベルならこんなもんじゃない?
17 19/01/24(木)04:00:52 No.564264580
>ウィルスも自己増殖できないからそのレベルと言っていいかのかな 生物の定義にのっかってないという意味では一緒だけど 多分ウィルスが生物と認められるような定義をしてもサーバーは生物にはなれないと思う
18 19/01/24(木)04:02:11 No.564264643
Digitalもよく理解できてないわ なんで0と1で高度な発展ができるの…ってなる
19 19/01/24(木)04:03:13 No.564264677
>Digitalもよく理解できてないわ >なんで0と1で高度な発展ができるの…ってなる DNAはTとGとCとGですでにそこそこ高度な発展してるしな…
20 19/01/24(木)04:05:48 No.564264799
>なんで0と1で高度な発展ができるの…ってなる 2進法だろうが10進法だろうが本当に重要なのは表現ではなく構造だから
21 19/01/24(木)04:06:28 No.564264826
DNAは4進法だから4が2になっただけだよね
22 19/01/24(木)04:07:21 No.564264868
単なるパターンが自己復元と増殖を始めるというのを考えると気持ち悪くなる
23 19/01/24(木)04:07:52 No.564264884
量子コンピュータは四進数だから結構な発展が期待されてる
24 19/01/24(木)04:18:21 No.564265418
生物自体が自然の情報技術の産物というのがすごいよね
25 19/01/24(木)04:26:50 No.564265855
生物って今の技術じゃ作れないの?
26 19/01/24(木)04:33:33 No.564266137
臓器はちょくちょく作ってる
27 19/01/24(木)04:44:40 No.564266578
ジーンダイバーがスレ画みたいな話だったよな
28 19/01/24(木)04:48:53 No.564266710
DNAコンピュータって聞いたことあるけど今どうなってるんだろう
29 19/01/24(木)05:12:43 No.564267538
>ジーンダイバーがスレ画みたいな話だったよな 天才てれびくんのアニメか なつかしいな…
30 19/01/24(木)05:23:12 No.564267906
abiogenesisからbrainsまでに対して digitalが全然繋がってないと思うんだけど
31 19/01/24(木)05:23:25 No.564267915
半導体やインターネットでも進化なら もう少し高度な人工知能あたりでもいい気がするが
32 19/01/24(木)05:25:02 No.564267969
>abiogenesisからbrainsまでに対して >digitalが全然繋がってないと思うんだけど digitalにはbrainsに入ってた情報が入ってるし…
33 19/01/24(木)05:25:42 No.564267993
人間の脳が完全にデータ化され永久に拡張されるようになるよ
34 19/01/24(木)05:26:13 No.564268016
論文のお題からして情報の扱われ方の進化って感じみたいだしな
35 19/01/24(木)05:28:04 No.564268085
脳はDNAに入りきれない環境の情報を置く場所だし 脳に入りきれない情報をコンピュータに置くのと一緒みたいな感じかな
36 19/01/24(木)05:28:55 No.564268122
インターネットが巨大な頭脳になる気配は今んとこ無いな...
37 19/01/24(木)05:28:59 No.564268124
そもそもDNAに情報書き込まないからな?
38 19/01/24(木)05:29:33 No.564268145
>量子コンピュータは四進数だから結構な発展が期待されてる 4進数とかむしろ退化だぞ そもそも組み合わせ問題の解決だからビットのバイナリ関係ないし
39 19/01/24(木)05:31:35 No.564268220
>そもそもDNAに情報書き込まないからな? いや書き込まれてるでしょ そうじゃなきゃなんのためにあるのよ
40 19/01/24(木)05:31:43 No.564268227
よくある信じたい結論ありきの論文に見える
41 19/01/24(木)05:31:53 No.564268231
>多分ウィルスが生物と認められるような定義をしてもサーバーは生物にはなれないと思う だいぶ昔だがCodeRedとかの事例もあった AI系の機能組み込んだら生物的プログラムとかできそうでワクワクする
42 19/01/24(木)05:32:35 No.564268253
>そもそもDNAに情報書き込まないからな? メ…メチル化…
43 19/01/24(木)05:32:39 No.564268257
>いや書き込まれてるでしょ 結果的に遺って変化するだけで書込みはしない
44 19/01/24(木)05:33:30 No.564268283
>結果的に遺って変化するだけで書込みはしない それ主語を人に限定してるだけでしょ
45 19/01/24(木)05:34:07 No.564268311
>>いや書き込まれてるでしょ >結果的に遺って変化するだけで書込みはしない そりゃ脳だってそうだぞ ランダムな繋がり方したシナプスが消えて適切なシナプスだけ残る 思春期にはかなりニューロンが自殺してる
46 19/01/24(木)05:35:26 No.564268364
すぐ形而上の話にもってくのやめようぜ エピジェネティクスとか実際は明確に書き込まれてるようなもんだし
47 19/01/24(木)05:35:46 No.564268379
>それ主語を人に限定してるだけでしょ 遺伝子に書き込みを行う主体が何かあるのか?
48 19/01/24(木)05:36:26 No.564268401
>遺伝子に書き込みを行う主体が何かあるのか? ウイルスとかファージは挿入普通にやってると思う…
49 19/01/24(木)05:36:55 No.564268417
>>それ主語を人に限定してるだけでしょ >遺伝子に書き込みを行う主体が何かあるのか? 突然変異+自然淘汰がそれだな
50 19/01/24(木)05:37:35 No.564268440
>ウイルスとかファージは挿入普通にやってると思う… それはそうだな
51 19/01/24(木)05:40:19 No.564268518
n進法で表現不可能な情報でも扱い始めない限り人間がこれ以上情報表現を進化させる必要はないと思う
52 19/01/24(木)05:40:34 No.564268527
情報媒体の話ならDNAとRNAは別に書く意味あるのかとか 細胞って単位としてどうなのとか何かしっくりこない
53 19/01/24(木)05:41:06 No.564268543
>n進法で表現不可能な情報でも扱い始めない限り人間がこれ以上情報表現を進化させる必要はないと思う 必要がなくても進化させていくのが人間だろう
54 19/01/24(木)05:42:08 No.564268576
>n進法で表現不可能な情報でも扱い始めない限り人間がこれ以上情報表現を進化させる必要はないと思う 普通に現状既に表現不可能だゾ 現在可能な分解能でサンプリングしてるってだけだから 強いて言うならとっとと3進法にしろって思うねハードは対応可能なんだから
55 19/01/24(木)05:43:13 No.564268610
>情報媒体の話ならDNAとRNAは別に書く意味あるのかとか まあそれはあるんじゃない RNAってタンパク質とDNAの中間みたいな機能だし
56 19/01/24(木)05:46:22 No.564268695
>現在可能な分解能でサンプリングしてるってだけだから コンピュータが有限長の桁しか構成できない技術的問題であって 2進法でも実数は実数だから
57 19/01/24(木)05:46:57 No.564268712
>>情報媒体の話ならDNAとRNAは別に書く意味あるのかとか >まあそれはあるんじゃない >RNAってタンパク質とDNAの中間みたいな機能だし RNAワールドの話を図に書き込んでるってことなんだと思う
58 19/01/24(木)05:50:22 No.564268807
「」は最初の生命ってどんな奴だったと思う?
59 19/01/24(木)05:50:26 No.564268808
>コンピュータが有限長の桁しか構成できない技術的問題であって >2進法でも実数は実数だから 「実現」なんだからその技術的問題が重要だろ… そもそもコンピュータが表現可能なのは実数ではなく実数のサブセットに過ぎないよ というか無理数を表現できないのを認めてる時点で破綻してると思うけど
60 19/01/24(木)05:51:23 No.564268830
>RNAワールドの話を図に書き込んでるってことなんだと思う 確かによく見たらタンパク質ないな
61 19/01/24(木)05:53:47 No.564268899
IQチェック 10÷0=?
62 19/01/24(木)05:54:34 No.564268915
荒らしたがりだな
63 19/01/24(木)05:56:58 No.564268993
>「実現」なんだからその技術的問題が重要だろ… 新しい情報表現を発明しないと進めない世界じゃないなら性能向上はともかく情報表現を新しく発明する必要はないよねって言いたいだけだったんだ
64 19/01/24(木)05:57:06 No.564268997
ちょっとまって無限長の情報を記録した物理的実体って存在するの?
65 19/01/24(木)06:00:58 No.564269120
>新しい情報表現を発明しないと進めない世界じゃないなら性能向上はともかく情報表現を新しく発明する必要はないよねって言いたいだけだったんだ いや既に進めない世界にはなってる 現コンピュータは一度に(マクロ的に見て)連続的な状態を持てない これを量子コンピュータは扱えるし計算も可能
66 19/01/24(木)06:03:10 No.564269189
>現コンピュータは一度に(マクロ的に見て)連続的な状態を持てない 量子ビットで扱えるならそれは素晴らしいし進歩と見ていいんじゃないかな 自分は詳しくないから2進法で近似的に十分な世界しかしらなかっただけ
67 19/01/24(木)06:06:10 No.564269288
物理の範疇かつ机上で見たらまあ現状あらゆる物が2進数表現可能と言えなくはないかもしれないが 性能はそれこそ計算に指数関数のさらに指数関数的に必要になるだろうから事実上不可能だろうね
68 19/01/24(木)06:06:37 No.564269304
量子ビットって無限の情報記録できるの?
69 19/01/24(木)06:11:08 No.564269461
>量子ビットで扱えるならそれは素晴らしいし進歩と見ていいんじゃないかな >自分は詳しくないから2進法で近似的に十分な世界しかしらなかっただけ まあ実は量子チューリングマシンってモデルがあって 今のモデルと同様の計算が使えて2進表現も扱えるので変わり映えはしないかもしれない 同じことやろうとするとコンピュータ史初期のより遅いけど
70 19/01/24(木)06:12:57 No.564269515
>量子ビットって無限の情報記録できるの? そもそも無限の情報ってこの世にあるの?
71 19/01/24(木)06:15:57 No.564269606
πの計算機作るだけで無限の情報が読み出せるな!
72 19/01/24(木)06:16:47 No.564269630
理論上はどんな長大な情報も0と1の間に表記出来るけどハードウェアの精度に物理的な限界がある
73 19/01/24(木)06:17:13 No.564269642
次なんてねえよ 人間の脳は進化のどん詰まり テクノロジーだけが残る
74 19/01/24(木)06:18:09 No.564269676
>理論上はどんな長大な情報も0と1の間に表記出来るけど 濃度の話する?
75 19/01/24(木)06:18:59 No.564269700
不確定性原理とかで記録できる情報には限界あったりしないかな?
76 19/01/24(木)06:19:09 No.564269708
計算は可能でもπを無限に読み出すのは物理的に不可能
77 19/01/24(木)06:20:09 No.564269745
>濃度の話する? カントール来たな…
78 19/01/24(木)06:21:12 No.564269794
離散値でしか数値を認識できない人間の限界だね
79 19/01/24(木)06:22:12 No.564269830
自分で発電機作るようになったら用心せい
80 19/01/24(木)06:22:26 No.564269837
まあそもそも書き込まれてるデータの情報なんて一面的なものに過ぎないんだから その都度表現変えりゃいいだけなんだけどね
81 19/01/24(木)06:23:35 No.564269884
例えば指の数じゃなくて 指の角度で十分絶対的な精度で数を認識できる生き物が居たらどうなってたろう 数字も文字列記号のセットじゃなくて角度で表現する
82 19/01/24(木)06:23:49 No.564269893
>離散値でしか数値を認識できない人間の限界だね むしろ人間は認識できてるのでは 離散値は物理的制約だし
83 19/01/24(木)06:24:16 No.564269906
近似値で満足するしかねえ!
84 19/01/24(木)06:25:49 No.564269967
>数字も文字列記号のセットじゃなくて角度で表現する 表記が時計盤になるんじゃね
85 19/01/24(木)06:28:19 No.564270061
>指の角度で十分絶対的な精度で数を認識できる生き物が居たらどうなってたろう 当たり前だけどこの世に連続的な何かがあるというなら無限はありえる 位置が離散値で表現可能だとしたら変わらない
86 19/01/24(木)06:30:35 No.564270140
ああそういう普通の話か恥ずかしー 数字や文字にも角度が入るだろうね
87 19/01/24(木)06:33:44 No.564270253
それも書いてあったし… 駄目だ顔洗ってこよう
88 19/01/24(木)06:34:48 No.564270289
>外付けの補助脳が欲しい せめてクアッドコアにしたい
89 19/01/24(木)06:35:53 No.564270330
>せめてクアッドコアにしたい (それだからおまえはダメなんだとダメ出しをしてくる補助脳)
90 19/01/24(木)06:59:08 No.564271285
記憶媒体の進化だと思うよこれ だからDNAからデジタルに行くのは正しい
91 19/01/24(木)07:03:54 No.564271485
ほんなら石板や紙からデジタルに行くんじゃないの
92 19/01/24(木)07:15:20 No.564272029
>ほんなら石板や紙からデジタルに行くんじゃないの 石版や紙への記録も広い意味ではデジタルだし
93 19/01/24(木)07:34:01 No.564272981
早く天才も猿扱いされるような脳をデザインしてDNAに実装して欲しい 後何世紀位だろう
94 19/01/24(木)07:37:07 No.564273154
最初はDNAが遺伝情報のみを記憶してた 原始的な脳が産まれて一世限りの記憶を保持できるようになって そっから社会性を身につけた生物が世代に渡る記憶を持つようになって 人間が文字を発明した事で無機物に記憶を移せるようになった
95 19/01/24(木)07:56:57 No.564274504
エーテルだな