ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/24(木)03:05:37 No.564261352
なそ にん
1 19/01/24(木)03:11:24 No.564261793
1年でとかじゃなくてよかった
2 19/01/24(木)03:12:19 No.564261844
そんな事言うと一年で劇的進化したのが来るぞ…
3 19/01/24(木)03:12:27 No.564261857
11年あればまあマジメにやれば大抵のことは上達できるよな
4 19/01/24(木)03:13:51 No.564261959
発売と言うことは連載持ってるのか そりゃ嫌でも描くことになるからな
5 19/01/24(木)03:14:21 No.564261991
ビフォーの時点で俺より遥かに上手かった
6 19/01/24(木)03:14:27 No.564261998
>11年あればまあマジメにやれば大抵のことは上達できるよな それで「」さんは上達できたんですか?
7 19/01/24(木)03:14:43 No.564262012
連載どころか今期アニメ化してる漫画家だぞ
8 19/01/24(木)03:15:05 No.564262039
07から16だと9年では
9 19/01/24(木)03:15:50 No.564262087
2007年だと俺が描きはじめた頃と同じだな…
10 19/01/24(木)03:16:55 No.564262162
上達がわずかだとしても続けてる人は尊敬する
11 19/01/24(木)03:17:53 No.564262227
上達はしたけどそんだけ?!な感じ
12 19/01/24(木)03:18:10 No.564262243
絵がほんとうに上手い人ってなんていうか下手な頃からすでに上手いよね 左の時点でもう線の引き方とか形の捉え方のセンスがいいっていうか将来絶対上手くなるなっていう片鱗がある
13 19/01/24(木)03:18:39 No.564262276
やめやめろ!
14 19/01/24(木)03:20:21 No.564262390
可愛い系から美人系に進化しておる でも個人的には可愛い系で進んで欲しい
15 19/01/24(木)03:20:43 No.564262413
期間同じでも年代で影響受ける絵柄は変わりそう
16 19/01/24(木)03:20:55 No.564262425
左の時点で手を突き出したりして奥行を出そうとしてるよね
17 19/01/24(木)03:21:34 No.564262458
元の時点でセンス○じゃないですかー
18 19/01/24(木)03:21:54 No.564262478
俺の知ってる人も10年でめっちゃ絵上手くなったからなぁ…
19 19/01/24(木)03:27:10 No.564262813
スポーツなんかもだけど才能は成長曲線に表れるよね… 成果が出続ければモチベも保てるし
20 19/01/24(木)03:28:11 No.564262871
イオナズンかな?
21 19/01/24(木)03:29:25 No.564262927
フランちゃん描いてたのか
22 19/01/24(木)03:29:39 No.564262937
そうは言うがな 元の絵のまんま進化しない人もいるんだ
23 19/01/24(木)03:30:52 No.564263004
成長するつもりがなければ手慣れることはあっても成長はせんよ
24 19/01/24(木)03:31:30 No.564263046
「」でも長い事数描いてる割に全然変わらんのとか結構居るしなぁ 悪い事だとは思わんが
25 19/01/24(木)03:32:07 No.564263083
>成長するつもりがなければ手慣れることはあっても成長はせんよ ウググ
26 19/01/24(木)03:32:14 No.564263088
左が描き始めた時期ってわけじゃないよね?
27 19/01/24(木)03:33:40 No.564263158
ネギ先生って今26歳ぐらいらしいし左は14歳の頃ぐらいか? 中学生の頃に東方に出会ったとか時代を感じる
28 19/01/24(木)03:36:50 No.564263332
今27で高1で描き始めたって言ってるから本当に描き始めの頃だと思う
29 19/01/24(木)03:37:23 No.564263360
右も右で現在のに比べたらだいぶ歪んでるしな この後のほうが何があったかとしては重要じゃ
30 19/01/24(木)03:37:44 No.564263384
時間をどう使うかが大事なんだろうなぁ…しゅごい
31 19/01/24(木)03:37:50 No.564263389
10年くらいずっと微妙な絵柄でお題絵描いてる「」はわざとやってのかなと思う 多分本当は絵柄の癖が強くて一発で誰かバレちゃう激ウマ絵師なんだろうな
32 19/01/24(木)03:38:54 No.564263445
利き手じゃないほうで描いてるとかそういうやつがいるのか…?
33 19/01/24(木)03:39:06 No.564263453
>10年くらいずっと微妙な絵柄でお題絵描いてる「」はわざとやってのかなと思う 10年間見続けてる「」も大概だな
34 19/01/24(木)03:39:49 No.564263493
画力に関しては本人がどこまで求めるかだから 10年変わらないのは絵に関しては満足して他の方に興味があるタイプなんじゃないだろうか
35 19/01/24(木)03:40:09 No.564263509
実際にバレたくないから絵柄を変えてる「」はいたはず
36 19/01/24(木)03:40:32 No.564263527
これほんとにうまくなってるの? 比較対象悪くない?センス大丈夫?
37 19/01/24(木)03:41:23 No.564263570
この時間帯に逆張りおじさんしてもあまりレス付かないぜ!
38 19/01/24(木)03:41:31 No.564263579
今や新進気鋭の人気ラブコメ作家か…
39 19/01/24(木)03:42:03 No.564263609
センスのある人って画力という正しく描ける能力とは別に 構図とか表情とかを正しく表現する能力みたいなのが最初から高いんだよな 分かりやすい例だよoneの絵とかああいうの
40 19/01/24(木)03:42:37 No.564263642
35歳無職童貞の「」です 僕もこれぐらいうまくなれますか?
41 19/01/24(木)03:42:45 No.564263647
>この後のほうが何があったかとしては重要じゃ 原作ありとはいえ一回週刊連載を経験したでは
42 19/01/24(木)03:42:55 No.564263661
唇にこだわりありそうなのが二年前からでも分かる絵だ
43 19/01/24(木)03:43:07 No.564263674
絵を描くと言ってもスキルツリーは多岐にわたるからなあ
44 19/01/24(木)03:43:12 No.564263678
観察能力は鍛えられるけど天然で優れてる人はいるからな
45 19/01/24(木)03:43:40 No.564263699
>35歳無職童貞の「」です >僕もこれぐらいうまくなれますか? はい!なれますよ(ニコニコ
46 19/01/24(木)03:44:15 No.564263723
だってこういう顔のアップで色つけたのとか小手先でどうにでもなるじゃん
47 19/01/24(木)03:44:33 No.564263735
>はい!なれますよ(ニコニコ わかりました!がんばります!
48 19/01/24(木)03:44:40 No.564263740
煉獄のカルマの頃から絵は上手かったよね
49 19/01/24(木)03:45:05 No.564263767
>絵を描くと言ってもスキルツリーは多岐にわたるからなあ 一枚絵がめっちゃ上手い人でも「じゃあこれが漫画になった時の上手さとして正解か」って言われるとぜんぜん違うんだよな
50 19/01/24(木)03:45:56 No.564263805
単行本1巻と最新刊比べてもかなり上手くなってるし 羨ましさと尊敬が入り交じる気持ち…
51 19/01/24(木)03:46:00 No.564263810
構図がぐりぐり動かせてしかも全部同じキャラにちゃんと見える人尊敬する
52 19/01/24(木)03:46:06 No.564263814
大抵のイラストレータは漫画下手くそだからな…
53 19/01/24(木)03:46:29 No.564263839
ねぎ先生デジタル世代なのに色紙も上手い
54 19/01/24(木)03:46:59 No.564263859
プロでも絵上手いって評価されてる人はpixivみると やり始めからすぐ上手くなってるのが多い きつい
55 19/01/24(木)03:48:10 No.564263920
上達早い人は何をすれば今より良くなるかがわかってる
56 19/01/24(木)03:48:17 No.564263926
>今や新進気鋭の人気ラブコメ作家か… 五等分の前に週マガで一年連載してた経験のある作家を 新進気鋭と呼ぶのは違うんじゃ
57 19/01/24(木)03:48:37 No.564263941
>観察能力は鍛えられるけど天然で優れてる人はいるからな 皆川亮二は大きな絵を描くときに頭の中で描きたいものをぐるぐる回すと聞いて何それ…ってなった
58 19/01/24(木)03:49:35 No.564263989
>わかりました!がんばります! なめてんじゃねぇぞこらァ!(ゴッ)
59 19/01/24(木)03:49:47 No.564263994
数時間で上達したドットのやつ思い出した
60 19/01/24(木)03:50:47 No.564264040
>描きたいものをぐるぐる回すと聞いて何それ…ってなった プロで絵上手い人と普通の人ではなんか仕組み違うんだろうか
61 19/01/24(木)03:50:58 No.564264052
レスした「」じゃないけど 新進気鋭は別に初連載だけを指すってわけじゃないし ネギ先生も新進気鋭って言ってもおかしくないと思うかな…
62 19/01/24(木)03:51:07 No.564264060
漫画の専門学校でちゃんと学べる人はしっかり伸びるんだね
63 19/01/24(木)03:51:39 No.564264088
写真記憶ができる人の頭を一度覗いてみたい
64 19/01/24(木)03:51:58 No.564264103
>皆川亮二は大きな絵を描くときに頭の中で描きたいものをぐるぐる回すと聞いて何それ…ってなった 脳内に3Dモデルがあるんだろうな…
65 19/01/24(木)03:52:00 No.564264105
9年もやってりゃそりゃねぇ…
66 19/01/24(木)03:52:28 No.564264128
>9年もやってりゃそりゃねぇ… やめろ それは俺に刺さる
67 19/01/24(木)03:53:04 No.564264154
やる事は普通の勉強と同じだと分かってはいるんだけど 苦手な問題と新しい問題は難しいからやりたくなくて同じ問題ばかり解き続けるから解けない問題が多い
68 19/01/24(木)03:53:20 No.564264167
同人作家ってある一定ラインから全く上達しない人が多い気がする
69 19/01/24(木)03:54:19 No.564264218
大暮みたいに一枚絵も漫画も上手くなりたければお話作る能力を犠牲にするしかない
70 19/01/24(木)03:54:29 No.564264231
才能ってあるよ なんならマイナス側に振ってる場合もある
71 19/01/24(木)03:54:42 No.564264241
>漫画の専門学校でちゃんと学べる人はしっかり伸びるんだね 元からできる人できちんと道具を理解して使いこなせるんだろうね
72 19/01/24(木)03:54:53 No.564264249
9年ってわりとすぐ経つよね…
73 19/01/24(木)03:55:26 No.564264274
結婚して連載ヒットからアニメ化か… 漫画の専門行く決断も凄くて覚悟がまず真似できないや
74 19/01/24(木)03:55:27 No.564264276
>同人作家ってある一定ラインから全く上達しない人が多い気がする 人気でてればいいんじゃね? 画力=人気ではないから 拘りすぎて稼げないなんて人も多いし
75 19/01/24(木)03:56:02 No.564264310
才能って言われるものの半分は物事の考え方とかスタンスだと思う もう半分は身体的なもの
76 19/01/24(木)03:56:43 No.564264354
>9年もやってりゃそりゃねぇ… 言っちゃいましたねえ…
77 19/01/24(木)03:56:44 No.564264355
>才能ってあるよ 上手い人はこれ隠してないない言うけどあるよね なにより絵を続けるモチベが保たれるからいいよね
78 19/01/24(木)03:57:37 No.564264402
絵自体は頑張って10年描き続けたらまぁまぁ上手くなるけど お話や漫画てしての面白さも平行してってなると中々キツいわね…
79 19/01/24(木)03:57:39 No.564264407
脳が柔軟な子供の内に基礎的な動作や基本的な描き方を無意識に習得したかが才能の有無の正体 本当に何もしてなかったのが始めようとすると子供の自由帳からになる
80 19/01/24(木)03:58:13 No.564264435
「」はこの間ずーっと創作論垂れ流したり絵スレで暴れて見たり白ハゲでRT稼いだりだもんね…
81 19/01/24(木)03:58:14 No.564264439
練習する習慣を継続できるかどうかも楽にできる人とできない人がいるよな
82 19/01/24(木)03:58:25 No.564264451
単に大半の人は自分の才能認めないだけだよ そりゃ本当に才能の問題でも努力でできたと思ってる方が精神は健全になる
83 19/01/24(木)03:58:55 No.564264480
上手くなったら魅力や個性がぜんぶ消えた、みたいなことが当たり前に起きるから難しい世界だ
84 19/01/24(木)03:59:17 No.564264496
>「」
85 19/01/24(木)03:59:26 No.564264506
努力する意義とか余計なことウジウジ考えすらしないのが才能
86 19/01/24(木)03:59:56 No.564264534
才能なんて言って簡単に片付けるなよ 上手い奴は表に発表した物とは別に引くほど練習絵を描いてるんだから
87 19/01/24(木)04:00:51 No.564264577
使いふるされた才能議論より 才能無いって言えるほど努力し尽くしたやつも少ないだろうし…
88 19/01/24(木)04:01:08 No.564264596
>才能なんて言って簡単に片付けるなよ >上手い奴は表に発表した物とは別に引くほど練習絵を描いてるんだから まずそれをできること自体がすでに特殊な才能だと思う…
89 19/01/24(木)04:01:34 No.564264618
モーツァルトとかラマヌジャンみたいな神の化身だろみたいなの除いたらだいたい努力量の差
90 19/01/24(木)04:02:24 No.564264655
>才能なんて言って簡単に片付けるなよ >上手い奴は表に発表した物とは別に引くほど練習絵を描いてるんだから 才能があるやつは努力してないとか才能なければ努力の意味がないとか言ってるわけじゃない 伸びしろがあるから努力が続くわけで いくら書いても能力ないやつは無理よそりゃ
91 19/01/24(木)04:03:07 No.564264674
努力ができる時点で才能なんだよね だってそれに努力を注ぐ理由なんざないんだから
92 19/01/24(木)04:03:28 No.564264692
才能は結果論だからどうでもいい
93 19/01/24(木)04:03:52 No.564264706
継続できる体と環境を与えてくれた親に感謝しろ
94 19/01/24(木)04:03:53 No.564264707
才能ってパワプロのセンス○みたいなものだと思ってるわ 結局努力はしないとダメで伸び代が違うって感じの
95 19/01/24(木)04:03:53 No.564264708
得意で好きな物を描くのは練習でもなんでもなく息抜きの遊び 新しい物苦手な物を描けるように反復するのが練習 これを理解して練習と息抜きを繰り返せるのが才能
96 19/01/24(木)04:03:53 No.564264709
一緒に足踏みして互いを見下せる仲間が欲しいもんね
97 19/01/24(木)04:03:54 No.564264710
努力も結果論だよ
98 19/01/24(木)04:03:57 No.564264711
>いくら書いても能力ないやつは無理よそりゃ 何十年も似たようなレス見かけるなこの手の話題のレスは…
99 19/01/24(木)04:05:00 No.564264764
何十年どころかたぶん人が絵を描き始めたころからずっと続いてる話題だと思うこういうのは
100 19/01/24(木)04:05:00 No.564264765
ここの人たち5年ぐらい遡っても全く同じだからね…
101 19/01/24(木)04:05:19 No.564264780
筋トレと一緒で目的持ってそこを目指すように訓練しないとほぼほぼ意味のない努力になるよ 何年もやってるのに上手くならないのは目的意識もなく漠然とやってるから
102 19/01/24(木)04:05:38 No.564264794
1+1を何年解き続けようが算数を脱出できないのと同じだ 新しい事を覚えようとしなければ伸びようがない
103 19/01/24(木)04:05:58 No.564264807
伸び代の場合もあれば基礎能力の場合もある しかも努力で伸びないタイプ
104 19/01/24(木)04:06:11 No.564264818
>本当に何もしてなかったのが始めようとすると子供の自由帳からになる そこまでだと幼少期を考えてしまうけど 高校や二十歳超えてからのスタートでも十分うまくなってる子もいるからな
105 19/01/24(木)04:06:26 No.564264825
ここで下手な漫画持ってきて嬉々として叩いてるやつらが偉そうに
106 19/01/24(木)04:06:38 No.564264835
今日も一日自分が実践できない精神論垂れ流して満足するぞい
107 19/01/24(木)04:07:07 No.564264857
>それで「」さんは上達できたんですか? エロ漫画審美眼はかなり上がったと自負してる
108 19/01/24(木)04:08:02 No.564264893
あるとしたら要領の良さだな 何をしたら何ができるようになるか理解して取り組めば伸びるのも当然早い
109 19/01/24(木)04:08:21 No.564264912
質を問う前にそもそも描いてないのが殆どだからな
110 19/01/24(木)04:08:31 No.564264923
線がまっすぐ引けないからやめた
111 19/01/24(木)04:08:51 No.564264940
考え方の癖もあると思う 自分のやり方にこだわりが強すぎるとか挑戦することに対して不安感が強いとか
112 19/01/24(木)04:09:07 No.564264949
発達障害のような分野別にIQに差がある奴が存在してるのに 何でも努力が足りないせいと考えを止める方が非建設的
113 19/01/24(木)04:09:31 No.564264964
ほらギターとかでどうしても押さえられないコードとか指の動きとかがあって諦めて1週間くらいしてから 何となく触ったらできるととかあるじゃない あんな感じで俺もある日突然上手くなりませんかね?
114 19/01/24(木)04:09:41 No.564264969
やる前からどうしてこれをしなければならないのかみたいな疑問を抱く奴は伸びない 講師やっててつくづく感じる
115 19/01/24(木)04:09:59 No.564264989
プロの漫画家なりでも凄い成長するやつとそうじゃないやつがあるし プロで成長できないやつが努力してないなんて思わない そんで下手な人は初期の下手さがいつまでも残ってしまう感じ 垢抜けない 上手い人は初期の下手なころからもう好かれる上手さ
116 19/01/24(木)04:10:13 No.564264998
才能は別に絵に限らないのに この手のスレは平気で恥ずかしい台詞をビシバシ見るのちゅらい… 共感性羞恥ってやつ?違う?
117 19/01/24(木)04:11:13 No.564265060
真剣30代喋り場
118 19/01/24(木)04:11:19 No.564265065
左が10歳で右が19歳なら上手いやつはやっぱ子供の頃から上手いなってなる
119 19/01/24(木)04:11:20 No.564265067
絵描きには自分にできない事を偉そうにのたまって なんかやった気分になる習性があるんだ その上みんなでそれを繰り返すから尊いんだ絆が深まるんだ
120 19/01/24(木)04:11:34 No.564265073
>やる前からどうしてこれをしなければならないのかみたいな疑問を抱く奴は伸びない >講師やっててつくづく感じる いいわけじゃなくて本気で聞いてるかもしれないのに…
121 19/01/24(木)04:11:34 No.564265074
>発達障害のような分野別にIQに差がある奴が存在してるのに できないのは知的水準で遅れてるからってことを認められるならそれはそれでいいんじゃない 低身長でスポーツ選手や相撲取りになるようなもんだからな
122 19/01/24(木)04:12:28 No.564265117
>いいわけじゃなくて本気で聞いてるかもしれないのに… やる必然性なんてないんだよ やらなくたって死にゃしないんだから
123 19/01/24(木)04:12:36 No.564265121
>ここ
124 19/01/24(木)04:13:32 No.564265172
描けない事を恐れるのは才能なし 誰でも最初は下手だと割り切って動く脳と手が欲しい
125 19/01/24(木)04:13:44 No.564265182
>低身長でスポーツ選手や相撲取りになるようなもんだからな IQ差は20前後あるからもっと致命的だよ 先天的に難聴な人が音楽家目指すような感じ
126 19/01/24(木)04:13:47 No.564265183
絵ばっかり描いてたわけでもないけど気がついたら10年過ぎてたし大して上達してない…
127 19/01/24(木)04:13:47 No.564265184
俺まで恥ずかしくなってきたぞ
128 19/01/24(木)04:13:58 No.564265196
専門学校って2年だけど 今の時代のプロになるため就職するための技術を2年で取得できるのだろうか? 2年でプロ並みに成長できるやつが見込みありで生き残れる世界ってことか
129 19/01/24(木)04:14:36 No.564265231
>やる必然性なんてないんだよ >やらなくたって死にゃしないんだから 必然性じゃなくて必要性でそ それに生死じゃなくて訓練の話だし
130 19/01/24(木)04:14:44 No.564265233
14の時描き始めた奴が23でダメだったらどうしようもないじゃないか
131 19/01/24(木)04:14:57 No.564265244
別に絵に限らずどの分野でも言えるような話だな
132 19/01/24(木)04:15:01 No.564265249
絵の上達ペースに悩んで描くことに挫折しそうになったら筋トレをすると良いぞ 劇的じゃないけど短期間ですぐに目に見える結果が出るから成功体験を得て自身がつくし絵を描くのに必要な体力も身につく ガッツリハマると早寝早起きと運動習慣が身につくから健康にも良い まぁ俺は筋トレにハマったせいで絵を描くより外に出て運動する方が好きになって絵を描く頻度がかなり落ちたんだがな
133 19/01/24(木)04:15:31 No.564265273
>今の時代のプロになるため就職するための技術を2年で取得できるのだろうか? 就職ってのがよく分からんが 基礎ぐらいなら学べるって感じしゃないだろうか
134 19/01/24(木)04:15:54 No.564265295
受験勉強もそうだけどできないやつはとことんできないよな
135 19/01/24(木)04:16:23 No.564265314
上達するほど絵描くやつは普通に頭おかしい人なので 頭おかしい人になれない人は挫折するのだ
136 19/01/24(木)04:16:45 No.564265329
絵や漫画については周りが化け物や天才だらけで死にそうになっても諦めたら駄目だ無いなら無いなりにこっちにはこっちの戦い方があるって藤田和日郎が言ってたな 皆川の話とか見てると生々しく感じる
137 19/01/24(木)04:16:58 No.564265338
健康な体というのは実際にどんな作業をする時でも疲れにくいのでおススメ
138 19/01/24(木)04:17:08 No.564265344
>まぁ俺は筋トレにハマったせいで絵を描くより外に出て運動する方が好きになって絵を描く頻度がかなり落ちたんだがな ダメじゃねーか!
139 19/01/24(木)04:17:14 No.564265348
>別に絵に限らずどの分野でも言えるような話だな 絵だけは特別な領域だと思うのがおかしいんだ 必要な事は他の分野の学習と大して変わらないのに
140 19/01/24(木)04:17:32 No.564265364
>健康な体というのは実際にどんな作業をする時でも疲れにくいのでおススメ 絵の才能よりこっちが欲しがった…
141 19/01/24(木)04:17:57 No.564265391
ジュビロはデビュー直後に皆川と出くわしたんだっけ
142 19/01/24(木)04:18:29 No.564265422
つまり俺も頑張れば100M10秒で走れるようになる
143 19/01/24(木)04:18:36 No.564265427
>絵や漫画については周りが化け物や天才だらけで死にそうになっても諦めたら駄目だ無いなら無いなりにこっちにはこっちの戦い方があるって藤田和日郎が言ってたな 実際天才以外はみんなそうやってプロになったんだろうしねえ
144 19/01/24(木)04:18:42 No.564265433
>必要な事は他の分野の学習と大して変わらないのに 他の分野でも上いくにはやはりセンスや向き不向きがあると思う センスって本当に無視できないくらい重要よ
145 19/01/24(木)04:18:49 No.564265442
何をするにも筋力は要るよね…中年になって痛感する
146 19/01/24(木)04:19:09 No.564265458
すぐ上手くなる人は大体地頭がいい
147 19/01/24(木)04:19:36 No.564265475
普段RT稼ぎとか馴れ合いとかものすごい勢いで正当化してる人たちが 画力とか上達の話になるとマジレスとポエムまみれになるの悲しい
148 19/01/24(木)04:19:56 No.564265486
>つまり俺も頑張れば100M10秒で走れるようになる 体力筋力勝負は年齢の問題が有るから無理じゃねえかな
149 19/01/24(木)04:19:58 No.564265489
努力で言うなら絵より数学のがよっぽどマッチョ
150 19/01/24(木)04:20:00 No.564265491
コミュニケーション能力も意外と大事だと最近気がついた
151 19/01/24(木)04:20:21 No.564265515
>受験勉強もそうだけどできないやつはとことんできないよな できないやつはそもそも努力に負担を感じすぎなんだよ 伸びるやつは努力にコストを感じないから努力の結果得られる利得の大きさにこだわりがなくてそれができると何が嬉しいんだとかよほどでないと考えない
152 19/01/24(木)04:20:32 No.564265519
>つまり俺も頑張れば100M10秒で走れるようになる 足に障害なければ普通レベルぐらいはなれるかもね
153 19/01/24(木)04:20:34 No.564265521
>実際天才以外はみんなそうやってプロになったんだろうしねえ その以外たちはやってて辛くないのかね? 雑誌の不人気作家とか連載取れない連中はモチベどう保つんだろ
154 19/01/24(木)04:20:37 No.564265525
数学だってそれで食えるレベルになるのって死ぬほど大変だし そのレベルだと触りすら理解出来ないぞ
155 19/01/24(木)04:20:57 No.564265543
スポーツと音楽は9割才能らしい 俺の個人的な意見ではそこらは才能というか正確には幼少期の教育じゃね…?って気がする 絵は30代40代スタートでも余裕で上達できる
156 19/01/24(木)04:20:58 No.564265544
>ダメじゃねーか! 元々学生の頃に体育が大嫌いで逃避のためにアニメや漫画にハマったのが絵を描き始めたキッカケだからな… 嫌いを克服してみるとそれまで楽しめなかった分を取り戻すかのように運動にのめり込んでしまっている
157 19/01/24(木)04:21:02 No.564265546
絵は師匠や仲間居るかどうかが重要だと思う 落書き5年書いてた友人がプロ原画マンの下に付いたら3年でプロって感じ
158 19/01/24(木)04:21:07 No.564265552
>画力とか上達の話になるとマジレスとポエムまみれになるの悲しい そのtl現場に遭遇してみたい
159 19/01/24(木)04:21:16 No.564265564
頂点に立てるかどうかとそれなりのものになるかどうかはわりと別の話だ
160 19/01/24(木)04:21:39 No.564265581
アニメーターでめっちゃ手が早い人がいて秘訣はなんですか?って聞いたら子供の頃やってた空手で鍛えられた強靭な手首のおかげって話を聞いたことがあるので空手しようぜ
161 19/01/24(木)04:21:41 No.564265583
学習なんだからアスリートよりも医者とか弁護士だろ
162 19/01/24(木)04:21:52 No.564265591
>ジュビロはデビュー直後に皆川と出くわしたんだっけ よく折れなかったな…
163 19/01/24(木)04:22:03 No.564265600
>数学だってそれで食えるレベルになるのって死ぬほど大変だし >そのレベルだと触りすら理解出来ないぞ 数学の成績は算術の訓練の量で劇的に変わる そもそも数学で食うって応用するだけならゴマンといるよ
164 19/01/24(木)04:22:32 No.564265621
>つまり俺も頑張れば100M10秒で走れるようになる まずそのタイムが才能ある人のタイムなので…
165 19/01/24(木)04:22:34 No.564265622
絵はすごい簡単そうに見えるから気軽に始めるけど 実際には死ぬほどめんどくさいだけのクソみたいなジャンルなので諦める
166 19/01/24(木)04:22:37 No.564265624
>画力とか上達の話になるとマジレスとポエムまみれになるの悲しい このスレもだけど中々香ばしい事になるよな
167 19/01/24(木)04:23:19 No.564265659
最初は1枚完成させるのに数十時間を費やすような科目だ 強靭な肉体なしでは練習5枚で限界が来るだろう
168 19/01/24(木)04:23:32 No.564265673
>雑誌の不人気作家とか連載取れない連中はモチベどう保つんだろ 単純に好きだからじゃねぇかな… 好きなのも才能!とか言われそうだけど
169 19/01/24(木)04:23:38 No.564265676
逃避先として格安で始められる絵と作文は人気よね
170 19/01/24(木)04:23:40 No.564265678
そういやパヤオが人間が一生に描ける絵の数は決まってて俺はもうその限界を超えてるから手首がガタガタでもう描けない だから引退するんだって言ってたな もののけ姫の時に
171 19/01/24(木)04:23:54 No.564265690
テレビとかでよく紹介されるような頭いい人みたいな特集で 親が大学教授同士とか高確率でインテリ同士の結婚だったりする 子が頭いいのは親が頭のいい環境を作るからとよく言うが 遺伝子じゃないっすか?というツッコミは無粋なんか?
172 19/01/24(木)04:24:32 No.564265718
漫画家としては皆川好きだけど 絵描きとしてあんまり好きじゃないな 上手いけど蛋白な絵作りっていうか
173 19/01/24(木)04:24:54 No.564265740
>単純に好きだからじゃねぇかな… いつまでも評価されないものを好きで居続けられるもんなのか
174 19/01/24(木)04:24:57 No.564265745
>遺伝子じゃないっすか?というツッコミは無粋なんか? 学業系は幼少期にどれだけ叩き込めるかってのがだいたいわかってきてる つまり大半が金の問題
175 19/01/24(木)04:26:15 No.564265821
どのステータス(誤用)にせよ初期値・上限値が低そうだから伸ばさない!っていう思考は著しく合理性を欠いてるとしか思えんね 別に伸ばせるだけ伸ばしときゃいいじゃん
176 19/01/24(木)04:26:34 No.564265840
皆川は絵じゃなくてカメラワークで食ってると思う
177 19/01/24(木)04:26:50 No.564265856
>遺伝子じゃないっすか?というツッコミは無粋なんか? 頭がいいって言葉が曖昧で知能指数は8割ほど遺伝するけど 学力は知能指数と完全に一緒ではないので
178 19/01/24(木)04:27:40 No.564265896
>いつまでも評価されないものを好きで居続けられるもんなのか これも絵描きの話あるあるだな 絵を使って何かやりたい事があるタイプなのか 絵を使って自己評価、コミュニケーション取りたいタイプ 普通はある程度混在してるけど極端に後者だとメンタルやられやすいかな
179 19/01/24(木)04:28:44 No.564265938
いいねを貰うだけなら才能なんていらねえぜ!
180 19/01/24(木)04:29:07 No.564265950
>どのステータス(誤用)にせよ初期値・上限値が低そうだから伸ばさない!っていう思考は著しく合理性を欠いてるとしか思えんね …そんな事言ってるやついるか?
181 19/01/24(木)04:29:40 No.564265970
最近は2、3年で右クラスの画力になったって10代絵師がゴロゴロいて恐ろしいわ
182 19/01/24(木)04:30:22 No.564266002
>専門学校って2年だけど >今の時代のプロになるため就職するための技術を2年で取得できるのだろうか? >2年でプロ並みに成長できるやつが見込みありで生き残れる世界ってことか 専門はプロ並みのやつがコネ作る場所だよ 一から学ぶ場所じゃない
183 19/01/24(木)04:30:27 No.564266008
好きかどうかより反骨心や克己心なんじゃないの
184 19/01/24(木)04:30:29 No.564266010
絵が上手くても話や漫画が下手な場合もあるし 絵が下手でも話や漫画が上手いタイプもいるし 不満不平言っても始まらないべ
185 19/01/24(木)04:30:44 No.564266017
現代はレイヤー使いまくりだし 鉛筆も絵の具も紙もいらないからな
186 19/01/24(木)04:32:06 No.564266078
>10代絵師がゴロゴロいて恐ろしいわ こういう人がプロになって活躍できる最低条件みたいなので 成長が遅いのはもうプロの道は駄目よって思ってしまう
187 19/01/24(木)04:32:19 No.564266087
>好きかどうかより反骨心や克己心なんじゃないの なんで好きかかな
188 19/01/24(木)04:32:42 No.564266104
子供の頃に始めると大したものじゃなくても満足できて褒められるから続くの正のループに入って 年食ってから始めると自己満足すらできず褒められず続かない負のループに入る みたいなのが基本的にはこの手の話で一番の原因だろうと思う
189 19/01/24(木)04:32:50 No.564266109
今は本なんか買わなくてもそこら中に講座がタダで転がってるからな ただでさえ吸収率のいい若い時代にそんなものをぶちこまれたらそりゃもうおじさんは死ぬ
190 19/01/24(木)04:33:49 No.564266149
画像の人は割と遅い時期にいきなりペンタブ買ってお絵かき始めたんだったと思う
191 19/01/24(木)04:34:02 No.564266160
創作系で最後に来るのは結局作品とか表現イメージを現物として作りたいかどうか 金目当てでもモチベはできるけど作りたいとは微塵も思わない
192 19/01/24(木)04:34:08 No.564266167
質のいい資料も無料で集め放題だしなあ
193 19/01/24(木)04:34:21 No.564266178
上手い人が増え続けても上手いだけで食っていけるわけじゃないし居場所作りは大切
194 19/01/24(木)04:34:28 No.564266188
萩原や大暮は今も確かにトップレベルだけど昔ほど絶対的な物でもなくなってる…こわ
195 19/01/24(木)04:34:38 No.564266195
>遺伝子じゃないっすか?というツッコミは無粋なんか? 遺伝と環境がどの程度能力を決定する要因になるかについてはいっぱい研究があるんだ
196 19/01/24(木)04:34:40 No.564266197
>>11年あればまあマジメにやれば大抵のことは上達できるよな >それで「」さんは上達できたんですか? imgの腕はプロ並の「」はいっぱいいる
197 19/01/24(木)04:35:08 No.564266218
お絵かき板は神揃いってことじゃん
198 19/01/24(木)04:35:13 No.564266223
ここ十年くらいの若い子たちマジで絵基礎レベルからして高くてどこで学んだの…?ってなる
199 19/01/24(木)04:35:21 No.564266230
>imgの腕はプロ並の「」はいっぱいいる プロの威を借る「」
200 19/01/24(木)04:35:48 No.564266247
思うに何事においても技量とかを他人と比較するより昨日の自分と比較した方がメンタルやられる心配ないんじゃなかろうか 他人は目標地点にしておいてそこまでどのぐらいあるかを見るよりスタートからどこまで進めれたかを意識してさ
201 19/01/24(木)04:36:23 No.564266266
腕立て100回腹筋100回ランニング10km 分かっているさ!
202 19/01/24(木)04:37:26 No.564266309
むしろ自分しか見ないほうがメンタル死ぬわ
203 19/01/24(木)04:37:53 No.564266325
>大暮は今も確かにトップレベルだけど昔ほど絶対的な物でもなくなってる…こわ 恐ろしいほど上手いし失礼なこというけど こういう絵他にもかく人いるよなってなってるのが怖い
204 19/01/24(木)04:38:05 No.564266329
流行りの絵柄や塗りのノウハウの共有も格段に楽で早くなったもんなぁ… それこそもう国外在住の人でも流行りど真ん中のイラスト描いてくるくらい
205 19/01/24(木)04:38:06 No.564266331
>ここ十年くらいの若い子たちマジで絵基礎レベルからして高くてどこで学んだの…?ってなる イラスト上手くなる方法とかアホみたいな検索でも必要な情報は十分集まるから…
206 19/01/24(木)04:38:39 No.564266357
体鍛えるならとりあえず走っとくだけでも違うけど 絵は他のものを見て取り込まなきゃうまくならないからな…
207 19/01/24(木)04:38:59 No.564266373
今の若い絵描きや漫画家志望の子らとかヒや渋でアホみたいな画力の人がうじゃうじゃいて心折れないんだろうか
208 19/01/24(木)04:39:02 No.564266377
自由帳にうんこばっか狂ったように描いてた時期に美少女描きたいなと思っていれば…
209 19/01/24(木)04:40:31 No.564266442
案外こっちが若くて上手い子の絵を見られる機会が増えただけかもしれんぞ
210 19/01/24(木)04:40:40 No.564266448
>心折れないんだろうか 折れやすい環境にはなってるんじゃね? それこそ成長早い子のみが生き残れるという具合で 上手くなきゃ見てもらえないし みてもらえないでいいなんて思うわけないだろうし
211 19/01/24(木)04:41:22 No.564266470
>今の若い絵描きや漫画家志望の子らとかヒや渋でアホみたいな画力の人がうじゃうじゃいて心折れないんだろうか 子供にとってはほしい絵は自分が作るしかないから描くんだ 「」みたいに面倒くさいとか他の人が描くからいいかとか発注という思考はないんだ…
212 19/01/24(木)04:41:41 No.564266482
>案外こっちが若くて上手い子の絵を見られる機会が増えただけかもしれんぞ デジタルで描く子が増えまくったのはあるだろうな
213 19/01/24(木)04:41:51 No.564266486
子供の頃に上手い人がいるから自分はやめようなんて思う子あんまりいないんじゃないか プライド高くなって負けるのが怖くなってからだろそういうのは
214 19/01/24(木)04:41:55 No.564266488
>流行りの絵柄や塗りのノウハウの共有も格段に楽で早くなったもんなぁ… >それこそもう国外在住の人でも流行りど真ん中のイラスト描いてくるくらい 逆に若いのにちょっと古いタイプの絵をブラッシュアップさせたような人もいて その絵柄で大学生なの!?ってびっくりする
215 19/01/24(木)04:44:29 No.564266568
エロはジャンル多すぎて居場所がなくならないから本当に助かってる
216 19/01/24(木)04:44:46 No.564266582
そもそも今の若い子漫画読まねえんだってよ だから漫画の読み方がわからない 漫盲が増えていくのだ
217 19/01/24(木)04:45:31 No.564266607
>そもそも今の若い子漫画読まねえんだってよ どこ情報だそれ
218 19/01/24(木)04:45:37 No.564266608
若い子「周りが上手すぎて上達する前に折れる」 おっさん「今の若い子は環境揃ってて羨ましい」 お互いに無い物ねだりだわなぁ
219 19/01/24(木)04:46:54 No.564266643
まあ10年ならね 俺は15年をゴミにした
220 19/01/24(木)04:47:04 No.564266648
秋子さんの人を見ろ!目的がめちゃくちゃ明確だぞ!
221 19/01/24(木)04:47:13 No.564266652
>お互いに無い物ねだりだわなぁ いや若くてセンスある子は環境整いまくりでやればやるだけ どんどん成長できる素晴らしい状況なんじゃね?
222 19/01/24(木)04:47:38 No.564266666
「」も今からちゃんと頑張ればいけるいける
223 19/01/24(木)04:48:34 No.564266694
今の若いやつにはエロ漫画ですら席が無い 同情するぜ、紙面見合わせて自分より下手で蹴落とせそうなのが一人も居ないってのは
224 19/01/24(木)04:48:38 No.564266700
俺はなあ 描いてみて駄目だ…ってなっても何で駄目なのか分からないんだよ
225 19/01/24(木)04:48:43 No.564266705
Twitter眺めてるだけでコマくらい流れてくるだろうし 無料漫画アプリの広告も大量に目にするだろうし 今は漫画に全く触れずに暮らすほうがよっぽど難しくないか?
226 19/01/24(木)04:49:10 No.564266723
>どんどん成長できる素晴らしい状況なんじゃね? 若くてセンス無い子は?
227 19/01/24(木)04:49:13 No.564266724
>お互いに無い物ねだりだわなぁ 環境揃えられるのは良い事だと思うけどなあ 絵に限らずarxivとかもそう ネットさえ繋げば誰もがあらゆる高度な情報が手に入って羨ましい時代だよ
228 19/01/24(木)04:49:16 No.564266726
画力がなくても話で補えるのが漫画のいいところだからな
229 19/01/24(木)04:49:18 No.564266728
地味だけど寝るのも大事だなって 寝てる内に情報が整理されてある日突然できる!ってなる事ある
230 19/01/24(木)04:49:21 No.564266729
>紙面見合わせて自分より下手で蹴落とせそうなのが一人も居ないってのは だからtwiterでエロかきます なんか商業作家より人気でちゃいました
231 19/01/24(木)04:49:46 No.564266736
下手だけど下手なりに体全体を誤魔化さずに描いてる人は伸びるね
232 19/01/24(木)04:50:05 No.564266744
>若くてセンス無い子は? 他の楽しめる趣味みつけてやるんじゃね?
233 19/01/24(木)04:50:25 No.564266751
>寝てる内に情報が整理されてある日突然できる!ってなる事ある それ年取ると無くなってくるから今のうちだぞ どんどん励め
234 19/01/24(木)04:50:32 No.564266753
ど下手くそでもいいから逃げずに全部描くのは大事だからな… 俺は手足から逃げ続けて10年だよ
235 19/01/24(木)04:50:37 No.564266756
そもそも若くてセンスあるならいつの時代でも生き抜けるだろうしな
236 19/01/24(木)04:50:52 No.564266772
>他の楽しめる趣味みつけてやるんじゃね? 駄目じゃん!
237 19/01/24(木)04:51:02 No.564266779
青春に期限なんてない探究心に歳は関係ないと思うよ
238 19/01/24(木)04:51:47 No.564266798
俺2004年くらいから絵うまくなってみてえなってみてえって呟きながら何もしてこなかったわハハハ 当然絵描きですらないただの人だよ
239 19/01/24(木)04:53:08 No.564266851
中途半端に通用しちゃったおじさんよりは ただの人の方が正解かもしれない…
240 19/01/24(木)04:53:45 No.564266867
オラワクワクすっぞ! いや本当にこうなると成長楽しいの
241 19/01/24(木)04:54:29 No.564266891
歳を理由に諦めず今始めれば一年後には一年続けた私が居る 黒柳徹子は良いことを言う
242 19/01/24(木)04:54:33 No.564266893
ねぎせんせー画力高いし 漫画力もあるよね…ずるい
243 19/01/24(木)04:54:59 No.564266906
人間に生まれた以上は脳を使ったそこそこの事は可能なはずだ ダーウィンを信じろ
244 19/01/24(木)04:55:26 No.564266926
>エロはジャンル多すぎて居場所がなくならないから本当に助かってる 思えば描こうと思った原因ってエロだから改めて原動力としての偉大さを感じるわ あとニッチで供給少ないジャンルだと自分も鍛えなきゃ増えないのがでかい気がする
245 19/01/24(木)04:55:33 No.564266930
そんなペンネームのくせに赤松の画力越えてんじゃねー!
246 19/01/24(木)04:58:04 No.564267014
>ダーウィンを信じろ 淘汰圧来ます!
247 19/01/24(木)04:58:35 No.564267030
最近絵の練習始めたけど横に見本あるのに同じように描けないのが不思議だ… 慣れてないと物体をちゃんと認識してるようでしてないんだなあと実感する
248 19/01/24(木)05:00:42 No.564267117
頭の中に物の形がちゃんと保存されているわけではないというのは 絵を描いてみて初めて気付く人体の神秘だよね
249 19/01/24(木)05:00:57 No.564267127
大抵の折れる人は見て描けないものを見ないで描けるわけないのに気付かず不貞腐れていく
250 19/01/24(木)05:01:22 No.564267143
>最近絵の練習始めたけど横に見本あるのに同じように描けないのが不思議だ… >慣れてないと物体をちゃんと認識してるようでしてないんだなあと実感する 基本的にやる事は漢字ドリルとほとんど同じなんだよね 見て手を動かして形を覚えての反復練習 美文字になるには日ペンで細かい部分の書き方も勉強しないといけないけど
251 19/01/24(木)05:02:28 No.564267179
それって80年の歴史があって先生方も超一流の日ペン?
252 19/01/24(木)05:02:48 No.564267193
急に日ペンスレにするんじゃない!
253 19/01/24(木)05:04:22 No.564267240
>慣れてないと物体をちゃんと認識してるようでしてないんだなあと実感する 先入観すごいあるからね
254 19/01/24(木)05:04:59 No.564267260
デジタルならパーツの描き方さえ覚えたら後は福笑いで強引にバランスを整えられるぞ! スケブに落書きとかはちょっと俺はそのできないんです…
255 19/01/24(木)05:05:37 No.564267279
>大抵の折れる人は見て描けないものを見ないで描けるわけないのに エロ絵の上手い絡みとかどうやって作られてるんだろうな av参考にとは違うし
256 19/01/24(木)05:06:00 No.564267294
お絵描き初心者講座でまず丸を描きましょうっての良くないと思う 綺麗に丸描くってなんか天才の指標かなんかじゃなかったか
257 19/01/24(木)05:06:50 No.564267325
しかしイラストよりペン字の方が使う機会は多いからペン字を習うべきではないか
258 19/01/24(木)05:07:21 No.564267338
>ペン字を習うべきではないか 実用度でいったらペン字だよな 恐ろしいことに気づいてしまった しかも一日たった20分でいい
259 19/01/24(木)05:08:20 No.564267380
お絵かきの教本の棚の近くにだいたいペン字の練習帳置いてあるから ペン字練習しようかなって思ったことはけっこうある
260 19/01/24(木)05:08:51 No.564267395
日ペンで美しい尻や乳の書き方を教えて貰おう…
261 19/01/24(木)05:08:54 No.564267396
>最近絵の練習始めたけど横に見本あるのに同じように描けないのが不思議だ… >慣れてないと物体をちゃんと認識してるようでしてないんだなあと実感する 違うんだちゃんと認識してるから描けないんだ 脳内で記号化簡略化してるから描けないのが正しいんだ
262 19/01/24(木)05:08:55 No.564267398
>>大抵の折れる人は見て描けないものを見ないで描けるわけないのに >エロ絵の上手い絡みとかどうやって作られてるんだろうな >av参考にとは違うし 上手い人もav参考にしまくってない? それをただ模写するんじゃなくてどう再構成するかはその人の積み重ね次第だろうけど…
263 19/01/24(木)05:09:07 No.564267408
>>大抵の折れる人は見て描けないものを見ないで描けるわけないのに >エロ絵の上手い絡みとかどうやって作られてるんだろうな >av参考にとは違うし 今は3Dとか使ってる人がかなりいるよ なんならモデル人形そのまま下書きに使ってすらいる
264 19/01/24(木)05:09:13 No.564267411
お前「」じゃなくて美子ちゃんだろ 正体見せろ
265 19/01/24(木)05:10:58 No.564267468
継続は力なり
266 19/01/24(木)05:11:02 No.564267471
けんどよぉ 字って記号化そのものだしそれこそ手癖で描くもんだろぉ 絵ぇ描くんとは正反対だぞ
267 19/01/24(木)05:11:52 No.564267502
習字は3年くらいやったが恐ろしく下手くそな字しか書けなくて自分の字を見たくないからパソコンでしか文章作成したくない 世の中才能だよ
268 19/01/24(木)05:12:28 No.564267533
1つ1つ覚えて行くと意外となんとかなる 目だけ毛束だけ前髪だけ輪郭だけといろんな小分けステージがある バランス取りはまた別のでかいステージだから後で苦労しよう
269 19/01/24(木)05:14:06 No.564267582
字は奇麗に描くどころか漢字が出てこない… 傘が描けなかった時は漢字ドリル買ってこようかと思った
270 19/01/24(木)05:20:44 No.564267817
十何年描いててお題絵で定型と「」の優しさと自演で15レスぐらい貰える半端なお絵描きおじさんになってしまった 金にもならんし本当の評価も貰えないし練習する時間で資格でも取っておけばよかったな…
271 19/01/24(木)05:22:03 No.564267857
さすがねぎ先生
272 19/01/24(木)05:23:30 No.564267916
?
273 19/01/24(木)05:23:40 No.564267926
まさかマガジン作家が東方絵かいてたとは…
274 19/01/24(木)05:23:41 No.564267927
上達するのと手慣れるのは違うよ ちゃんと練習しないと上達は絶対しないよ と母ちゃんに言われた
275 19/01/24(木)05:23:50 No.564267931
何年も放って置くとレベルダウンしまくってていっそ清々しい気持ちに
276 19/01/24(木)05:26:58 No.564268038
>練習する時間で資格でも取っておけばよかったな… 長年練習してもだめなんかよ そんくらいやってると銀ちゃんみたいな人になってもおかしくないだろうに
277 19/01/24(木)05:28:45 No.564268116
何かの作業でも驚異的に効率がいい老人いるからな 動きやコツをつかむとすごいわ
278 19/01/24(木)05:30:29 No.564268181
苦手なものに苦しめば苦しむほど伸び率は良くなる マゾになれ
279 19/01/24(木)05:30:54 No.564268197
時間かければ上手くなるというのは幻想なんだ
280 19/01/24(木)05:31:39 No.564268224
>長年練習してもだめなんかよ >そんくらいやってると銀ちゃんみたいな人になってもおかしくないだろうに 身になる練習すれば色々身につくけど 無駄な練習は何年やっても無駄な事が身につくだけなんだ 左向きの顔描く時の楽なごまかし方とかな!
281 19/01/24(木)05:32:45 No.564268259
ちゃんとした練習しないと下手なままで固定されるんだよな 変なクセが付いて抜けなくなる最悪なパターン 無能な働き者
282 19/01/24(木)05:33:04 No.564268270
練習って何するの
283 19/01/24(木)05:33:37 No.564268290
確実にセンスはあるよね 毎日運転してても車庫入れ下手くそな人いるし
284 19/01/24(木)05:33:51 No.564268298
ちゃんとした練習ってそもそもなんなんだろ 人体かくときでも箱でかくみたいな人少ないし そんで様々なポーズかけたりするのは謎
285 19/01/24(木)05:34:10 No.564268313
ほどほど描けるようになるまではわりと早いんだけど そこからめっちゃ上手い人になる為に覚えたものをごりごり矯正していくのがめっちゃ大変
286 19/01/24(木)05:37:20 No.564268430
こう言う事言うと嫉妬してるくらいならお前も絵描けばぁ?うんこぶりぶりー!って言われる気がするけど 右も手が微妙だからあまり上手くなった感じがしない… 顏はお上手になったけど…
287 19/01/24(木)05:40:25 No.564268523
ポーズもパーツもバランスも全部何度か描いた記憶ライブラリから引き出してコラする ライブラリにない物を資料見て描いて覚えて追加するのが練習
288 19/01/24(木)05:42:16 No.564268582
手って一番身近にあるのに、あるからこそかもしれないけど なんでこんな複雑で難しいの…
289 19/01/24(木)05:44:05 No.564268636
デジタルから始めてここまで鍛えられるのか アナログから乗り換えてこのビフォーならそれはそれで凄いんだが
290 19/01/24(木)05:45:34 No.564268679
手は角度ちょっと変えるだけですぐ応用効かなくなるのが辛すぎる…
291 19/01/24(木)05:55:57 No.564268958
フランドールみたいなキャラだな
292 19/01/24(木)05:57:05 No.564268996
やる気とこなした数では無意味というか 獲物がスライムとおおがらすだけの人もいればはぐれメタル倒してガンガン上がる人もいる
293 19/01/24(木)05:57:29 No.564269014
人体は細かいのより手書き線画でひたすらアニメ―ション描いてたら上手くなると思う
294 19/01/24(木)05:58:38 No.564269047
こんなところで管巻いてる時間を絵を描くことに使ったら上達するでしょ、いちいち努力しない理由を探すからダメなんだよ
295 19/01/24(木)06:01:43 No.564269141
いくら描いても上手くならない人がいる!って言われるけど あれは本人が満足しているかごく一部の例外というだけです 大体の人は続ければ上手くなります
296 19/01/24(木)06:03:31 No.564269207
>こんなところで管巻いてる時間を絵を描くことに使ったら上達するでしょ、いちいち努力しない理由を探すからダメなんだよ 絵をうまくなりたいって言ってるならわかるけど誰も言ってないのになんでキレてんの
297 19/01/24(木)06:05:32 No.564269272
>こう言う事言うと嫉妬してるくらいならお前も絵描けばぁ?うんこぶりぶりー!って言われる気がするけど >右も手が微妙だからあまり上手くなった感じがしない… >顏はお上手になったけど… 嫉妬してるくらいならお前も描けばぁ?うんこぶりぶりー!
298 19/01/24(木)06:05:46 No.564269279
>>こんなところで管巻いてる時間を絵を描くことに使ったら上達するでしょ、いちいち努力しない理由を探すからダメなんだよ >絵をうまくなりたいって言ってるならわかるけど誰も言ってないのになんでキレてんの お前には言ってないと思うよ
299 19/01/24(木)06:11:35 No.564269475
11年もかけて絵師になっても大半は貧乏だし普通に働いて貯金した方がいいよね
300 19/01/24(木)06:14:04 No.564269545
>お前には言ってないと思うよ 関係ないと思ってるなら無理やり絡めてくるなよ
301 19/01/24(木)06:28:32 No.564270071
>11年もかけて絵師になっても大半は貧乏だし普通に働いて貯金した方がいいよね 単価めちゃ安いもんな
302 19/01/24(木)06:31:04 No.564270154
>35歳無職童貞の「」です >僕もこれぐらいうまくなれますか? スペック的には異世界おじさんの作者と変わらないぞ安心しろ
303 19/01/24(木)06:53:26 No.564271037
いやあでも10年くらいここで描き続けてる「」も知ってるけど 正直上手くなってたりしないじゃん?
304 19/01/24(木)07:00:57 No.564271373
骨はこれ以上の年月描いてるのになぜ上達しないのだろう
305 19/01/24(木)07:09:35 No.564271739
>骨はこれ以上の年月描いてるのになぜ上達しないのだろう 絵を描くことが主軸ではないからですかね
306 19/01/24(木)07:17:55 No.564272149
>骨はこれ以上の年月描いてるのになぜ上達しないのだろう あれでも棒みたいな足からちゃんと人体の足描けるようになってるから多少は練習してるみたいだ
307 19/01/24(木)07:25:15 No.564272498
ねぎ先生は絵上手いけどそれより漫画が上手いのがうらやましい