19/01/23(水)22:10:18 夜は先... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/23(水)22:10:18 No.564200456
夜は先込め式
1 19/01/23(水)22:18:32 No.564202437
結構面白いと思うんだけど話題にならない漫画
2 19/01/23(水)22:20:12 No.564202794
主人公?らしき人物の語り見るにこの世界でもマスケットは相当な旧式みたいなのに 何でこの国は使ってるの?
3 19/01/23(水)22:21:22 No.564203096
>結構面白いと思うんだけど話題にならない漫画 臭みは減ったけど味が薄くなったなろう系みたいでパンチが足りない
4 19/01/23(水)22:21:58 No.564203254
>何でこの国は使ってるの? 近代化の遅れてる小国だからじゃなかったけ
5 19/01/23(水)22:22:20 No.564203330
第一次世界大戦でも戦列歩兵がいたらしいから全く意外じゃない
6 19/01/23(水)22:24:18 No.564203762
前装式で一発20秒は練度かなり高い方だと思う
7 19/01/23(水)22:24:39 No.564203850
ライフリングというのが相当の発明だとわかる先込め式の命中率
8 19/01/23(水)22:24:55 No.564203909
点呼より多い4つの動作ってなんだ
9 19/01/23(水)22:25:08 No.564203957
軽薄そうな見た目してる主人公だけどめっちゃ苦労人
10 19/01/23(水)22:25:09 No.564203959
>第一次世界大戦でも戦列歩兵がいたらしいから全く意外じゃない こういうのの発展って横一列じゃないよね… さらに遡れば強国が銃使ってる時代に槍と弓で戦ってる国があったりするし
11 19/01/23(水)22:25:35 No.564204059
>>何でこの国は使ってるの? >近代化の遅れてる小国だからじゃなかったけ 強国に回り囲まれて緩衝地帯扱いされてるのでここまで大きな戦を未経験で来たので軍備の世代が遅れまくってる国
12 19/01/23(水)22:26:13 No.564204230
>ライフリングというのが相当の発明だとわかる先込め式の命中率 実はライフル銃って先込め式から始まったんだよ
13 19/01/23(水)22:26:32 No.564204311
この後に後装填式ライフルの小隊でデモンストレーションするんだっけ?
14 19/01/23(水)22:27:26 No.564204544
詳細
15 19/01/23(水)22:27:39 No.564204601
>ライフリングというのが相当の発明だとわかる先込め式の命中率 ライフルはマッチロック時代からあったよ 高いし装填に時間かかるからミニエー弾が出るまで普及しなかった
16 19/01/23(水)22:28:27 No.564204836
小国で下手に軍備強化するの破滅への序曲としか…
17 19/01/23(水)22:28:48 No.564204917
>詳細 軍靴でググれ
18 19/01/23(水)22:29:22 No.564205079
でもWW2のときに大剣と弓とバグパイプで武装して大戦果あげた英雄もいるし…
19 19/01/23(水)22:29:29 No.564205110
>この後に後装填式ライフルの小隊でデモンストレーションするんだっけ? 左様
20 19/01/23(水)22:29:31 No.564205120
>小国で下手に軍備強化するの破滅への序曲としか… 実際ここから破滅へのカウントダウン始まりますので…
21 19/01/23(水)22:30:08 No.564205287
戦車だろうが長弓で倒して見せますよ!!
22 19/01/23(水)22:30:09 No.564205290
>第一次世界大戦でも戦列歩兵がいたらしいから全く意外じゃない 第二次大戦でも騎兵旅団がいたしな… 騎兵っつっても馬で移動して降りてライフルで戦う騎馬歩兵だけど
23 19/01/23(水)22:30:54 No.564205501
初期の機関銃も出てきて人権の思想のない時代にこれ普及したらやばくね?って話もしてたな
24 19/01/23(水)22:31:02 No.564205532
>第二次大戦でも騎兵旅団がいたしな… >騎兵っつっても馬で移動して降りてライフルで戦う騎馬歩兵だけど ポーランドだっけ戦車に騎兵突撃かましたの…
25 19/01/23(水)22:31:03 No.564205538
丸玉の滑腔銃の命中精度ってやっぱ酷かったんだな
26 19/01/23(水)22:31:36 No.564205698
>騎兵っつっても馬で移動して降りてライフルで戦う騎馬歩兵だけど 騎兵突撃した連中も居たぞ 戦車相手に
27 19/01/23(水)22:31:38 No.564205706
よく勘違いされてるが滑腔銃身の機械的命中率は旋条銃身に比べて別に低いわけではない ただ単純に有効射程が短いだけで
28 19/01/23(水)22:31:40 No.564205709
レーザーサイト無しで照準て馬鹿じゃないだろうか
29 19/01/23(水)22:31:44 No.564205725
>戦車だろうが長弓で倒して見せますよ!! civ3ぐらいだと実際に倒せた記憶がある
30 19/01/23(水)22:31:50 No.564205754
ドイツっぽい国とオーストリアっぽい国がモデルだっけ
31 19/01/23(水)22:32:00 No.564205804
>強国に回り囲まれて緩衝地帯扱いされてるのでここまで大きな戦を未経験で来たので軍備の世代が遅れまくってる国 なら主人公みたいに疑問を持つ余地はないな
32 19/01/23(水)22:33:22 No.564206166
包紙と弾の入れる順番逆じゃない?
33 19/01/23(水)22:33:28 No.564206192
>丸玉の滑腔銃の命中精度ってやっぱ酷かったんだな 50mで胴体に当たるくらいかな フリントロックはフリントを金具にぶち当てて火花を出すから銃がぶれやすくて ただでさえ低い命中精度がさらに低くなりがち
34 19/01/23(水)22:33:32 No.564206209
この実演してる子は着々とスナイパーとして成長してる
35 19/01/23(水)22:33:36 No.564206229
>丸玉の滑腔銃の命中精度ってやっぱ酷かったんだな 弾にランダムスピン掛かるからどこに飛ぶか分からない 銃の個体差でクセがありやはりどこに飛ぶか分からない 個体差のクセを掴んだ頃には銃身の摩耗でクセが変わりどこに飛ぶか分からない
36 19/01/23(水)22:33:47 No.564206267
>よく勘違いされてるが滑腔銃身の機械的命中率は旋条銃身に比べて別に低いわけではない >ただ単純に有効射程が短いだけで ライフルがないとガス漏れ酷いから効率が悪すぎる…
37 19/01/23(水)22:33:57 No.564206305
>騎兵突撃した連中も居たぞ >戦車相手に しかもたまに勝ってるんだよなドイツの機甲師団に 全体として見りゃそりゃボロ負けだったんだけど
38 19/01/23(水)22:35:32 No.564206675
なんかフリントロックとかの時代にも弾の形状工夫して回転する弾出てなかったっけ
39 19/01/23(水)22:35:47 No.564206737
>包紙と弾の入れる順番逆じゃない? 早合の先っちょに弾入ってるからどうしてもこの順番になっちゃうと思う
40 19/01/23(水)22:36:24 No.564206900
照準器無しでもバンバン当てる狙撃王がいるくらいだから楽勝楽勝
41 19/01/23(水)22:36:38 No.564206949
>包紙と弾の入れる順番逆じゃない? 火薬だして弾入れて最後に紙だよ 弾と筒の隙間なくすためにも重要だったから紙は出来るだけぶち込む
42 19/01/23(水)22:36:44 No.564206981
後ろから撃ってる上官の銃なんか形状違わない?
43 19/01/23(水)22:36:50 No.564207010
丘長弓兵には勝てない
44 19/01/23(水)22:36:59 No.564207042
>なんかフリントロックとかの時代にも弾の形状工夫して回転する弾出てなかったっけ 時代的に技術が追い付かなくて精度出なくておじゃん
45 19/01/23(水)22:37:03 No.564207060
変な膝射だけど 昔はこうだったのかな?
46 19/01/23(水)22:37:31 No.564207167
>照準器無しでもバンバン当てる狙撃王がいるくらいだから楽勝楽勝 あれスコープ付けてないけど照準器はちゃんと付けてるぞ
47 19/01/23(水)22:37:48 No.564207243
紙を最後に詰めると弾丸が転がりでてこないとかかしら?
48 19/01/23(水)22:38:20 No.564207358
>後ろから撃ってる上官の銃なんか形状違わない? 偉い人は軽いピストルが持てる ステイタスシンボルだ
49 19/01/23(水)22:38:24 No.564207384
>後ろから撃ってる上官の銃なんか形状違わない? ピストルでしょ
50 19/01/23(水)22:38:35 No.564207430
>後ろから撃ってる上官の銃なんか形状違わない? 拳銃に決まってんだろ
51 19/01/23(水)22:39:01 No.564207529
じゃあ先に上官殺してから余裕持って突撃したらいいじゃん!
52 19/01/23(水)22:39:28 No.564207642
ライフリングされてないし更に丸玉とか 当たるやつは運が悪いって代物だし
53 19/01/23(水)22:39:35 No.564207664
>紙を最後に詰めると弾丸が転がりでてこないとかかしら? 転がり出るの防止と 火薬と弾丸の密着と 弾丸と銃身のスキマを少しでも塞ぐ
54 19/01/23(水)22:39:41 No.564207700
士官は外国の最新ピストルとか勝手に装備してそうなイメージはある
55 19/01/23(水)22:39:42 No.564207711
拳銃は逃げる味方を撃つのに取り回しがいいのだろうか
56 19/01/23(水)22:39:59 No.564207766
>じゃあ先に上官殺してから余裕持って突撃したらいいじゃん! 上官殺しは重罪だよ バカかオメー
57 19/01/23(水)22:40:01 No.564207775
>紙を最後に詰めると弾丸が転がりでてこないとかかしら? 多分それかな
58 19/01/23(水)22:40:24 No.564207878
あとこの子たちの一部は上官殺して降参しようとしたら普通に敵に撃ち殺されました
59 19/01/23(水)22:40:46 No.564207973
散兵戦術で4000VS15万に勝ったし…
60 19/01/23(水)22:41:28 No.564208126
>拳銃は逃げる味方を撃つのに取り回しがいいのだろうか 偉い人は重たい長モノを持たないってだけよ 狙撃手対策で偉い人がライフル持つようになったのは随分後だ
61 19/01/23(水)22:41:32 No.564208154
>じゃあ先に上官殺してから余裕持って突撃したらいいじゃん! 上官殺したら誰も突撃しねーよ
62 19/01/23(水)22:41:47 No.564208220
こんな有様で一次大戦参戦して一撃で負けたのってブルガリアだっけ
63 19/01/23(水)22:41:48 No.564208222
>散兵戦術で4000VS15万に勝ったし… 古代ローマ軍かよ
64 19/01/23(水)22:42:58 No.564208531
>丸玉の滑腔銃の命中精度ってやっぱ酷かったんだな 前装式前提なのに原因がある 弾丸が先から入れられるように銃身の内径より小さくなってるからガバガバで隙間から燃焼ガスが逃げまくってエネルギー伝達ロス酷いし精度もガバガバ ライフリングも弾丸に食い込ませなきゃいけないから即座に人力で装填出来ないので使えない
65 19/01/23(水)22:43:17 No.564208615
面白いよねこれ 最新刊でとうとう自動車が出てきたけど軍国の騎兵隊長お前それでいいのかお前 馬じゃねえぞ
66 19/01/23(水)22:43:20 No.564208629
su2847020.jpg 将軍が突っ込めばみんなも旧体制の美するのよ
67 19/01/23(水)22:43:32 No.564208681
ピストルで戦争できるのは市街戦ですよね
68 19/01/23(水)22:43:38 No.564208703
>紙を最後に詰めると弾丸が転がりでてこないとかかしら? マスケットの弾は装填早めるために銃の筒より1mm弱ぐらい小さく作られてて そのままだと転がるので栓の役割 栓をするとガス圧が上がって威力アップ!
69 19/01/23(水)22:43:42 No.564208724
>こんな有様で一次大戦参戦して一撃で負けたのってブルガリアだっけ ドンドコドンドコ鼓笛隊マーチで銃列行進してきた所を 重砲射撃の面制圧で綺麗に平らに均されました
70 19/01/23(水)22:44:07 No.564208849
ところどころ気になるところがあるかもしれないけど面白いから読んでくれよな!
71 19/01/23(水)22:44:09 No.564208862
丸玉でライフル使おうと思ったら最初に木槌で叩いて弾を入れないといけないからな
72 19/01/23(水)22:44:25 No.564208930
いいよね su2847025.jpg
73 19/01/23(水)22:44:40 No.564208976
ライフリング自体は発明されてたんだよね 上で言われてるように弾込めの時に問題が出るのと 発射時に銃身に圧力かかりすぎて銃身寿命が一瞬で切れるのが問題だった
74 19/01/23(水)22:45:19 No.564209135
>いいよね >su2847025.jpg 鉄条網は日露戦争と第一次世界大戦の地獄を産んだ片割れだからな… ひょっとすると機関砲以上に戦争を変えた
75 19/01/23(水)22:45:32 No.564209200
>ライフリング自体は発明されてたんだよね >上で言われてるように弾込めの時に問題が出るのと >発射時に銃身に圧力かかりすぎて銃身寿命が一瞬で切れるのが問題だった 溝の調整とかで量産できるかこんなもんもあるはず
76 19/01/23(水)22:45:36 No.564209210
詳細!
77 19/01/23(水)22:45:52 No.564209260
>ピストルで戦争できるのは市街戦ですよね ピストルはだいたい騎兵か海での使用がメインかなあ ピストル騎兵は槍持った重騎兵に対してこうかがばつぐん!だった
78 19/01/23(水)22:45:53 No.564209264
娼館いったら梅毒の巣だったので徹底的に浄化してやったのにいざ遊ぶか!ってなったら逆恨みで出禁くらった話好き
79 19/01/23(水)22:46:12 No.564209366
>詳細! 軍靴のまで入れたら後は導いてくれる
80 19/01/23(水)22:46:19 No.564209408
全軍の装備の更新と再訓練はボタン一個押すだけではできない
81 19/01/23(水)22:46:55 No.564209560
そもそも戦術と装備って中堅以下の国だと更新されないのが割と普通だったんよ だから一気に転換期となった第一次前から大して進まずその状態で数的にも戦略的にも有利で負けた国もあるし
82 19/01/23(水)22:47:04 No.564209593
>士官は外国の最新ピストルとか勝手に装備してそうなイメージはある 実際ww2でも大日本帝国の尉官はピストルは私物携帯してたはず
83 19/01/23(水)22:47:06 No.564209605
鉄道網の規格の話とか騎兵の更新速度とか面白いよね
84 19/01/23(水)22:47:07 No.564209610
>>詳細! >軍靴のまで入れたら後は導いてくれる 美獣Rありがとう!
85 19/01/23(水)22:47:07 No.564209611
割と元ネタがしっかりある類の漫画なのでツッコミどころがあまりない
86 19/01/23(水)22:47:28 No.564209705
結構な巻数出てるのか
87 19/01/23(水)22:47:34 No.564209729
この漫画はモルトケの逸話を枕にしてるってのでいいんかな
88 19/01/23(水)22:48:02 No.564209821
>ピストルはだいたい騎兵か海での使用がメインかなあ >ピストル騎兵は槍持った重騎兵に対してこうかがばつぐん!だった でもピストル持って敵の前で一発打って帰ってくる騎兵は意味が… 騎兵はあの重量と速度で突撃しなきゃ…
89 19/01/23(水)22:48:04 No.564209829
>いいよね >su2847025.jpg ミトライユーズこえーってなる
90 19/01/23(水)22:48:18 No.564209874
しばらく追ってないけど男装騎兵ちゃんは雌になった?
91 19/01/23(水)22:48:30 No.564209918
そもさん近代化進んでる先進国ですら第一次世界大戦終了まで大真面目にパイク隊とかハルバード騎兵とかいたし・・・ しかもすげー戦果あげてたりするし・・・
92 19/01/23(水)22:48:38 No.564209943
>全軍の装備の更新と再訓練はボタン一個押すだけではできない 再訓練はせめて確認が欲しいしデフォで1クリックだったらむしろクソUIかなって…
93 19/01/23(水)22:48:57 No.564210006
無煙火薬が無いとライフリングに燃えカスが詰まっちまうぞ
94 19/01/23(水)22:49:09 No.564210061
スレ画と長谷川ナポレオン読めば戦列歩兵漫画は大体押さえられる
95 19/01/23(水)22:49:17 No.564210093
>将軍が突っ込めばみんなも旧体制の美するのよ そのアンシャンレジーム 史実準拠らしいな
96 19/01/23(水)22:49:19 No.564210100
>>全軍の装備の更新と再訓練はボタン一個押すだけではできない >再訓練はせめて確認が欲しいしデフォで1クリックだったらむしろクソUIかなって… HoI4で戦争中に気軽に装備更新して生産効率がた落ちして充足えらいことになるのいいよね…
97 19/01/23(水)22:49:29 No.564210145
全然知らない漫画だったが面白そう落としてくるわ
98 19/01/23(水)22:49:32 No.564210159
昔よく読んだ一次大戦サイトなくなってるのか…
99 19/01/23(水)22:49:33 No.564210162
>でもWW2のときに大剣と弓とバグパイプで武装して大戦果あげた英雄もいるし… 一部の狂人を例に挙げるんじゃない!
100 19/01/23(水)22:49:45 No.564210208
方陣を組めば騎兵にも多少は対抗できる! でも一列目はちょっとだけいやかな…
101 19/01/23(水)22:49:46 No.564210209
作者が女性と聞いて驚いた漫画
102 19/01/23(水)22:50:16 No.564210328
拳銃は士官の持ち物だからマスト私掠アイテムでもある
103 19/01/23(水)22:50:20 No.564210348
漫画版皇国の守護者が続いてたら良かったのになぁ…
104 19/01/23(水)22:50:25 No.564210374
マスケット銃たくさん作るよりも大砲たくさん作ったほうがいいんじゃねぇか?
105 19/01/23(水)22:50:38 No.564210430
なろう系よりIQ高いけどなろう系みたいな爽快感はない微妙な匙加減
106 19/01/23(水)22:51:02 No.564210540
>作者が女性と聞いて驚いた漫画 この頃を題材にするのは確かに女の人が多そうだなとは思う
107 19/01/23(水)22:51:04 No.564210547
>マスケット銃たくさん作るよりも大砲たくさん作ったほうがいいんじゃねぇか? 砲兵は接近されると弱いので… だから両方大量に作る
108 19/01/23(水)22:51:18 No.564210611
>でもピストル持って敵の前で一発打って帰ってくる騎兵は意味が… それは対歩兵だろ! ピストル騎兵は槍騎兵のアンチユニットとしては良かったんだけど歩兵相手はイマイチだったね
109 19/01/23(水)22:51:23 No.564210632
>なろう系よりIQ高いけどなろう系みたいな爽快感はない微妙な匙加減 何故なろう系と比較を…?
110 19/01/23(水)22:51:26 No.564210646
映像の世紀の機関銃陣地に歩兵が戦列歩兵よろしくのそのそ歩きながら進軍してくるのいいよね…
111 19/01/23(水)22:51:27 No.564210654
>拳銃は士官の持ち物だからマスト私掠アイテムでもある ルガーお持ち帰り!
112 19/01/23(水)22:51:29 No.564210665
>いいよね これだと普通に馬の力で動くし最後の銃撃味方に当たるんじゃないの…?
113 19/01/23(水)22:51:30 No.564210669
>そのアンシャンレジーム >史実準拠らしいな 第一次大戦でもこのノリやったおかげで 男らしい男はフランスからほぼ絶滅して腰抜けの種だけが残ったらしいな
114 19/01/23(水)22:52:03 No.564210811
砲兵は敵地を耕せるが占領はできない
115 19/01/23(水)22:52:03 No.564210813
歴史好きの女性も多いといいます
116 19/01/23(水)22:52:16 No.564210875
>マスケット銃たくさん作るよりも大砲たくさん作ったほうがいいんじゃねぇか? 一人で大砲抱えて走れるんならそれでもいいけど
117 19/01/23(水)22:52:27 No.564210925
ルーマニアが元ネタかな?って思うくらいにはダメなルーマニア軍
118 19/01/23(水)22:52:50 No.564211028
>これだと普通に馬の力で動くし最後の銃撃味方に当たるんじゃないの…? たわむから馬の力で突破は無理 味方は外側にいるから当たらない
119 19/01/23(水)22:52:55 No.564211055
WWⅡバグパイプマンの凄い所は戦後にたった12名の部下で190名の重武装テロリスト(戦車まで持ってる)を包囲殲滅して非武装市民を脱出させたりしてるところ ・・・マジでどうやったの・・・?
120 19/01/23(水)22:53:00 No.564211078
>何故なろう系と比較を…? いつものなろうしか言葉を知らない馬鹿だ
121 19/01/23(水)22:53:15 No.564211141
鉄条網に機関銃 ボーア戦争の時のイギリスか
122 19/01/23(水)22:53:24 No.564211176
>>いいよね >これだと普通に馬の力で動くし最後の銃撃味方に当たるんじゃないの…? 射線から離れろってやってるじゃん! あと鉄条網は動くけど絡まるんよ
123 19/01/23(水)22:53:25 No.564211178
>>士官は外国の最新ピストルとか勝手に装備してそうなイメージはある >実際ww2でも大日本帝国の尉官はピストルは私物携帯してたはず 鈴木貫太郎暗殺にも使われたけど数発打ち込んでも殺しきれなかった威力なさすぎの糞銃だったからなあ
124 19/01/23(水)22:53:36 No.564211218
ドラマがあるかどうかだしな結局 チートは幼稚でもそれだけで一つの起伏になるけど知識披露しただけじゃドラマにはならない
125 19/01/23(水)22:53:46 No.564211264
鉄条網は砲撃だと爆風が抜けるから壊せないんだよな… 工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い そこを打たれると死ぬ
126 19/01/23(水)22:53:53 No.564211294
>>何故なろう系と比較を…? >いつものなろうしか言葉を知らない馬鹿だ そしてなろうも比較対象も特に読んだことはなくて馬鹿にしたいだけの類だ
127 19/01/23(水)22:54:04 No.564211339
>たわむから馬の力で突破は無理 >味方は外側にいるから当たらない すまんもうちょい詳しく解説してくれ
128 19/01/23(水)22:54:04 No.564211340
ポーランドの戦車と戦った騎兵隊もなんやかんやでドイツ戦車撃破は何度かしてるんだよね そもそもちゃんと武器あるっちゃあったし馬のって戦車に槍突き刺すおバカはまずいないし
129 19/01/23(水)22:54:19 No.564211420
どんなときもエランヴィタールだぞ
130 19/01/23(水)22:54:33 No.564211502
>鉄条網は砲撃だと爆風が抜けるから壊せないんだよな… >工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い >そこを打たれると死ぬ 工兵はパイプ爆弾伸ばしたり基本敵陣に一番近付いて死にそうになってる印象
131 19/01/23(水)22:54:34 No.564211508
アメリカ独立戦争では球形弾の前装式ライフルが結構戦果上げてたからな 装填速度がネックだった
132 19/01/23(水)22:54:36 No.564211519
>鉄条網は砲撃だと爆風が抜けるから壊せないんだよな… >工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い >そこを打たれると死ぬ 頑張って塹壕掘らなきゃ…
133 19/01/23(水)22:54:42 No.564211551
鉄条網の厄介さから生まれたのが戦車だしね…
134 19/01/23(水)22:55:01 No.564211650
鉄条網は凄い だから江下北川作江達のような作戦が好まれますね
135 19/01/23(水)22:55:02 No.564211653
>あと鉄条網は動くけど絡まるんよ それだと頂点部分に間開かない? 戦時は普通間に支柱立ててたと思うけど
136 19/01/23(水)22:55:02 No.564211654
鉄条網はピンと張ってないからワイヤーカッターじゃないと切り辛かったはず…
137 19/01/23(水)22:55:16 No.564211728
>工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い >そこを打たれると死ぬ バンガロール爆薬筒は大発明だね
138 19/01/23(水)22:55:27 No.564211775
当時の戦車は火炎瓶ぶつけりゃわりとどうにかなりそうだしね
139 19/01/23(水)22:55:38 No.564211821
>鉄条網は砲撃だと爆風が抜けるから壊せないんだよな… >工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い 面倒だし誰か飛びこませちゃえばいいんじゃない? 俺やだけど
140 19/01/23(水)22:56:01 No.564211914
書き込みをした人によって削除されました
141 19/01/23(水)22:56:03 No.564211920
工兵三人と破壊筒があれば鉄条網なんてイチコロだぜ!
142 19/01/23(水)22:56:10 No.564211955
すげえ大雑把に言っちゃうと戦列歩兵→散兵→塹壕戦っていう歩兵戦術の変化の流れでいいんだろうか
143 19/01/23(水)22:56:15 No.564211980
>>鉄条網は砲撃だと爆風が抜けるから壊せないんだよな… >>工兵がでかいハサミでチョキチョキ切断するのが一番早い >面倒だし誰か飛びこませちゃえばいいんじゃない? >俺やだけど いいアイデアだと思うよ 実際この漫画でも隊長は味方と味方の死体を足場にして脱出してる 俺もやだけど
144 19/01/23(水)22:56:24 No.564212016
現代でも歩兵相手に騎兵はめっちゃ有効なのでこっちが機関銃持ってようがなんだろうが 騎兵を相手にする時は必ず遮蔽物を用意してね 100m離れてても10秒で突っ込んでくるぞ
145 19/01/23(水)22:56:32 No.564212060
塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの?
146 19/01/23(水)22:56:37 No.564212078
鉄条網は戦車が出てくるまでは設置しやすさに比べてありえないほど鬱陶しいし進軍の邪魔だからな…
147 19/01/23(水)22:56:58 No.564212173
>工兵三人と破壊筒があれば鉄条網なんてイチコロだぜ! 爆弾三勇士…
148 19/01/23(水)22:57:04 No.564212190
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? 投げ込ませるな!
149 19/01/23(水)22:57:10 No.564212218
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? 爆弾捨てる溝が掘ってあるから急いで蹴りいれて
150 19/01/23(水)22:57:14 No.564212231
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? 人が死ぬ
151 19/01/23(水)22:57:31 No.564212290
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? ジグザグにしておけば爆風止まる
152 19/01/23(水)22:57:34 No.564212305
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? だからジグザグに掘って爆風が通らないようにする
153 19/01/23(水)22:57:34 No.564212308
点の戦いから面の戦いになる時代は色んな戦術あって楽しいよね
154 19/01/23(水)22:58:07 No.564212436
過去の時代に機関銃と鉄条網持ち込んで無双はなんと19世紀の小説にすらある古典的アイディア
155 19/01/23(水)22:58:09 No.564212443
>>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? >ジグザグにしておけば爆風止まる これも実践から学んだんだろうな…
156 19/01/23(水)22:58:15 No.564212464
掘りすぎて海まで行くのいいよね…
157 19/01/23(水)22:58:15 No.564212468
>すまんもうちょい詳しく解説してくれ バネ状になってて弾力があるので馬の突進ごときでは動かない 固定は馬車とそのもう一方でやってる(というか固定されてなかったらこんなふうに伸びない) 味方は斜線から離れるように指示がちゃんと出てるのが描かれてる
158 19/01/23(水)22:58:19 No.564212483
>塹壕に爆弾投げ込まれたらどうなるの? おい新兵塹壕の底は斜めにして一部分もっと深い状態にしておくんだ そうすりゃケツを火傷するだけですむ だっけか
159 19/01/23(水)22:58:29 No.564212515
なんなら未だに塹壕を作ると聞いて驚くと同時にまあ納得する部分もある
160 19/01/23(水)22:58:40 No.564212561
>現代でも歩兵相手に騎兵はめっちゃ有効なのでこっちが機関銃持ってようがなんだろうが >騎兵を相手にする時は必ず遮蔽物を用意してね >100m離れてても10秒で突っ込んでくるぞ その上でかい重い攻撃が上からと歩兵泣かせ
161 19/01/23(水)22:59:04 No.564212640
日露戦争を見て塹壕・要塞対策誤解しちゃったのってガチなんだろうか
162 19/01/23(水)22:59:04 No.564212643
鉄条網対策といえばベトコンの梯子だな
163 19/01/23(水)22:59:08 No.564212657
土があればどこでも塹壕ができるぜー!
164 19/01/23(水)22:59:09 No.564212665
塹壕と蛸壺が最適解だったんだよ
165 19/01/23(水)22:59:19 No.564212709
>>現代でも歩兵相手に騎兵はめっちゃ有効なのでこっちが機関銃持ってようがなんだろうが >>騎兵を相手にする時は必ず遮蔽物を用意してね >>100m離れてても10秒で突っ込んでくるぞ >その上でかい重い攻撃が上からと歩兵泣かせ 馬ってぶつけるだけで人が死ぬからな…
166 19/01/23(水)22:59:20 No.564212714
先生! 塹壕戦で足の腐った奴と頭がおかしくなった奴が! あんたがへんな戦法使ったせいだ!
167 19/01/23(水)22:59:20 No.564212716
戦争はその時代の人類の知恵と工夫と努力の結晶だからな…
168 19/01/23(水)22:59:26 No.564212736
塹壕戦で活躍したのってスコップとショットガンと火炎放射器だっけ
169 19/01/23(水)22:59:27 No.564212742
戦車が登場するまで榴弾兵が手りゅう弾握りしめて敵の塹壕に飛び込んでたよ
170 19/01/23(水)22:59:41 No.564212802
内戦状態になりそうな手前あたりまでしか読んでないけど自転車の話好き
171 19/01/23(水)22:59:51 No.564212841
>第一次大戦でもこのノリやったおかげで >男らしい男はフランスからほぼ絶滅して腰抜けの種だけが残ったらしいな 機関銃と鉄条網の恐ろしさよ
172 19/01/23(水)22:59:57 No.564212878
つまり… 比重が空気より重い毒ガスが流行る!これね!
173 19/01/23(水)23:00:09 No.564212926
浸透とかするようにはなるけど根本的に機動力がなさすぎで決定打がないのがひどい
174 19/01/23(水)23:00:10 No.564212931
>日露戦争を見て塹壕・要塞対策誤解しちゃったのってガチなんだろうか 誤解はしてないよって聞いた ぶっちゃけ人を大量に突っ込ませれば突破できるってのが当時の最適解っていうか防御に対して攻撃突破力が技術的に不足してたとか
175 19/01/23(水)23:00:11 No.564212939
塹壕掘る余裕が無い時でもタコツボは掘る 掘らないと死ぬ 掘っても墓穴になることもある
176 19/01/23(水)23:00:16 No.564212962
>比重が空気より重い毒ガスが流行る!これね! 本当にやる奴があるか!!!!!!!!!!
177 19/01/23(水)23:00:19 No.564212969
>日露戦争を見て塹壕・要塞対策誤解しちゃったのってガチなんだろうか あんな僻地の戦闘なんて参考にならんよねーってした
178 19/01/23(水)23:00:21 No.564212974
>塹壕戦で活躍したのってスコップとショットガンと火炎放射器だっけ 手榴弾と初期のサブマシンガンも
179 19/01/23(水)23:00:31 No.564213018
そこでこのマジノ線!
180 19/01/23(水)23:00:38 No.564213058
今も昔も地形は最大の防御だからな
181 19/01/23(水)23:00:55 No.564213126
>日露戦争を見て塹壕・要塞対策誤解しちゃったのってガチなんだろうか 日露は所詮局地的な戦争だから第一次世界大戦みたいな総力戦でそれやったらどうなるかは皆想像できなかった
182 19/01/23(水)23:00:55 No.564213128
>塹壕戦で活躍したのってスコップとショットガンと火炎放射器だっけ トレンチメイスってのもあったよ 短くて取り回しのいい棍棒
183 19/01/23(水)23:00:58 No.564213143
>なんなら未だに塹壕を作ると聞いて驚くと同時にまあ納得する部分もある 第一次みたいな塹壕の巣じゃないけど多少隠れる程度の塹壕はマジ有効 遮蔽物は作るの大変だけど穴掘るのはスコップだけで出来るし
184 19/01/23(水)23:00:58 No.564213144
いいですよねノモンハン
185 19/01/23(水)23:01:15 No.564213224
爆弾なんかカワイイレベルのヤバい砲弾がはるか彼方からペンペン草も生えない頻度で降り注いでくる戦場
186 19/01/23(水)23:01:15 No.564213226
>そこでこのマジノ線! やりすぎたのは認めるが そこを通るとは思わなかった
187 19/01/23(水)23:01:17 No.564213234
>そこでこのマジノ線! ベルギーが国境に延長して建造するの拒否しなければ機能したかもね…
188 19/01/23(水)23:01:22 No.564213252
>>>現代でも歩兵相手に騎兵はめっちゃ有効なのでこっちが機関銃持ってようがなんだろうが >>>騎兵を相手にする時は必ず遮蔽物を用意してね >>>100m離れてても10秒で突っ込んでくるぞ >>その上でかい重い攻撃が上からと歩兵泣かせ >馬ってぶつけるだけで人が死ぬからな… 小銃ぐらいだったら耐えるぐらいの装甲を付けた 馬並みに走れる装甲騎兵とかできたらめちゃくちゃ強そうだな…
189 19/01/23(水)23:01:23 No.564213253
>塹壕戦で活躍したのってスコップとショットガンと火炎放射器だっけ WW1はスコップより兵士が自分らで作ったお手製武器がよく活躍した
190 19/01/23(水)23:01:25 No.564213260
>あんな僻地の戦闘なんて参考にならんよねーってした 参考にしたんだよ 日露だって結局は力落ちで陥落させたんだよ
191 19/01/23(水)23:01:27 No.564213270
スレ画のにーちゃんがもう機関銃できたし馬の時代なんて終わりましたよハハハって授業したあとにその馬に殺されかける追い詰められ方するのいいよね 馬こわ…
192 19/01/23(水)23:01:27 No.564213271
クロスボウも手榴弾撃ちこむに使ってなかったか
193 19/01/23(水)23:01:33 No.564213290
なので今でもエンピは必須装備だ
194 19/01/23(水)23:01:50 No.564213346
>クロスボウも手榴弾撃ちこむに使ってなかったか カタパルトもあったね
195 19/01/23(水)23:01:56 No.564213371
>>>>現代でも歩兵相手に騎兵はめっちゃ有効なのでこっちが機関銃持ってようがなんだろうが >>>>騎兵を相手にする時は必ず遮蔽物を用意してね >>>>100m離れてても10秒で突っ込んでくるぞ >>>その上でかい重い攻撃が上からと歩兵泣かせ >>馬ってぶつけるだけで人が死ぬからな… >小銃ぐらいだったら耐えるぐらいの装甲を付けた >馬並みに走れる装甲騎兵とかできたらめちゃくちゃ強そうだな… そうだね装甲車だね
196 19/01/23(水)23:02:13 No.564213441
日露戦争の陸軍のやり方はそう間違いじゃないというかあの状況だとあれしか方法ないよねって話でもあるかと
197 19/01/23(水)23:02:17 No.564213462
塹壕の中へ飛び込んでドンパチ出来るようになるまでがつらいからクリーピングパラージするね…
198 19/01/23(水)23:02:20 No.564213471
ミニットマンがマスケットで敵の指揮官狙撃とかしてるし命中率低い筈無いんだけどな
199 19/01/23(水)23:02:26 No.564213501
騎兵は走破性が車両より断然高いのもすげぇ嫌 ちょっと草がよく生えてる程度の野原でも車だとかなり気を使うのに馬は全然平気 なんなら自動運転までしてくれる
200 19/01/23(水)23:02:45 No.564213574
>固定は馬車とそのもう一方でやってる(というか固定されてなかったらこんなふうに伸びない) いやそれはわかってるけどこの距離はですね…
201 19/01/23(水)23:02:47 No.564213590
>手榴弾と初期のサブマシンガンも 突撃歩兵いいよね…
202 19/01/23(水)23:02:50 No.564213605
マジノ線は戦果的にはアレだけど中の図解とか見ると秘密基地感あってワクワクするからいいんだ…
203 19/01/23(水)23:02:53 No.564213624
やっぱ時代は塩素ガスよね~
204 19/01/23(水)23:02:56 No.564213639
>日露戦争の陸軍のやり方はそう間違いじゃないというかあの状況だとあれしか方法ないよねって話でもあるかと あれで落としたからむしろ勘違いが加速したと聞く
205 19/01/23(水)23:03:02 No.564213663
>そうだね装甲車だね 気軽に対戦車装備で撃たれるこんな世の中じゃ
206 19/01/23(水)23:03:06 No.564213686
つまりよぉ そういう妨害を受けない場所から攻撃すりゃいいんだろ? 空から攻撃しようぜ!!
207 19/01/23(水)23:03:22 No.564213754
>トレンチメイスってのもあったよ 鉄筋からナイフ作ったりとかバネと金属片くっつけて作ったメイスとか色々あって面白い
208 19/01/23(水)23:03:26 No.564213770
馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな…
209 19/01/23(水)23:03:37 No.564213812
>>日露戦争の陸軍のやり方はそう間違いじゃないというかあの状況だとあれしか方法ないよねって話でもあるかと >あれで落としたからむしろ勘違いが加速したと聞く だから間違いじゃねえって! 逆にあの時代でどう頑強な防御陣地と要塞突破しろって言うんだ!
210 19/01/23(水)23:03:44 No.564213841
>馬並みに走れる装甲騎兵とかできたらめちゃくちゃ強そうだな… そもさん軍馬って映画とかだとサラブレッドがよく出てくるけど実際はペシュロンとか超大型馬で人を噛み殺したり踏み殺すことに至上の喜びを見出す調教をしてある生物兵器なんで上に乗ってる人を殺せば終わりとかそういうもんでもなかったんだ
211 19/01/23(水)23:03:47 No.564213851
>馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな… あと飯めっちゃ食う
212 19/01/23(水)23:03:51 No.564213862
>なんなら未だに塹壕を作ると聞いて驚くと同時にまあ納得する部分もある 今でも兵隊の仕事は穴掘りと言われるくらい歩兵の基本で訓練しまくるよ 一人用の蛸壺掘るだけで被弾率が十数分の一に下がって直撃以外の爆風にも耐える一人防御陣地になる シリアだかでもゲリラの塹壕の作り甘くて正規軍の強固な塹壕と撃ち合って負けたりしてる
213 19/01/23(水)23:03:57 No.564213892
やはり今からでも馬賊撃ちできるように訓練すべきか…
214 19/01/23(水)23:03:58 No.564213898
>マジノ線は戦果的にはアレだけど中の図解とか見ると秘密基地感あってワクワクするからいいんだ… あの図解の映画館とか快適装備が沢山あるのは やっぱ塹壕暮らし嫌だったんだな…ってわかる
215 19/01/23(水)23:03:59 No.564213904
>馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな… 育てるのも維持するのもクソめんどくさい
216 19/01/23(水)23:04:04 No.564213928
馬対策に虎調教しよう!とかなかったの?
217 19/01/23(水)23:04:09 No.564213960
学園戦で読むの止まってたけどそろそろ王子同士の争いは終わったんだろうか
218 19/01/23(水)23:04:17 No.564213993
小国からの成り上がりって立ち上がりはまあまあ面白いんだけど 余程超展開にしないとグダるしグダってるのが面白くないんだよな 戦争やるならやっぱりある程度大国か敵国と同程度の国力無いと面白くない
219 19/01/23(水)23:04:17 No.564213994
>>馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな… >あと飯めっちゃ食う 水もすげぇ飲む
220 19/01/23(水)23:04:18 No.564213997
>空から攻撃しようぜ!! (落ちてくるレンガ)
221 19/01/23(水)23:04:35 No.564214061
>学園戦で読むの止まってたけどそろそろ王子同士の争いは終わったんだろうか 内戦終わったよ 次はヴァイセンで暗殺政治暗躍祭りだよ
222 19/01/23(水)23:04:46 No.564214107
>馬対策に虎調教しよう!とかなかったの? ぬの仲間がまともに言うこと聴くと思うか?
223 19/01/23(水)23:04:56 No.564214148
信管が機能しなくて爆発しなかった柄付き手榴弾も近接武器として人気だったとか イかれてる…
224 19/01/23(水)23:04:58 No.564214156
穴に溜まるようなガス撃ち込もうぜ
225 19/01/23(水)23:04:59 No.564214157
作品説明に主人公が少佐ってあるけど後ろから撃つ側どころか後方から指揮する立場なんじゃ…
226 19/01/23(水)23:05:21 No.564214248
>>>馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな… >>あと飯めっちゃ食う >水もすげぇ飲む しかもめっちゃかわいくて戦場に置いて自分だけ撤退なんてできない…!
227 19/01/23(水)23:05:23 No.564214255
でもこの要塞落とせなくない? 人員ぶち込みまくってごり押そうぜ!は人が死ぬほどいる国じゃないと…
228 19/01/23(水)23:05:28 No.564214282
>小銃ぐらいだったら耐えるぐらいの装甲を付けた >馬並みに走れる装甲騎兵とかできたらめちゃくちゃ強そうだな… 最近やっとプレートでWW1期のライフル弾を止められるようになったくらいにライフル弾は強い 話は全然違うけどナウシカの世界は小銃弾くらいならセラミック装甲で防げるので装甲騎兵が使えるっていうパヤオの趣味丸出しの設定になってる
229 19/01/23(水)23:05:44 No.564214345
>作品説明に主人公が少佐ってあるけど後ろから撃つ側どころか後方から指揮する立場なんじゃ… 軍国からこの国の軍事学校の指導教官して来いって送り込まれたよ
230 19/01/23(水)23:05:49 No.564214375
>つまりよぉ そういう妨害を受けない場所から攻撃すりゃいいんだろ? >空から攻撃しようぜ!! BF1のイリヤームローメツ絶対許さないからな
231 19/01/23(水)23:05:51 No.564214388
>>馬の弱点は生き物だから撃たれたら死んじゃうのとあんまりにも酷使はできないってくらいだからな… >あと飯めっちゃ食う 一日に干し草数キロ(プラス栄養食)と水数十リットルだもんな… そしてそのぶん馬糞出すし ほら見てよガソリン入れれば走るジープ
232 19/01/23(水)23:06:15 No.564214474
>ミニットマンがマスケットで敵の指揮官狙撃とかしてるし命中率低い筈無いんだけどな ミニットマンはガチ猟師だから 得物も戦時中のろくでもない量産品とは違うだろうし
233 19/01/23(水)23:06:15 No.564214475
>戦争やるならやっぱりある程度大国か敵国と同程度の国力無いと面白くない HOIでも中堅国が一番楽しいよねイタリアとか日本とかポーランドとか
234 19/01/23(水)23:06:27 No.564214526
>でもこの要塞落とせなくない? >人員ぶち込みまくってごり押そうぜ!は人が死ぬほどいる国じゃないと… だから回り込もうとする側と回り込ませないよう守る側で塹壕の掘り合いになったんだ
235 19/01/23(水)23:07:08 No.564214702
>人員ぶち込みまくってごり押そうぜ!は人が死ぬほどいる国じゃないと… それ人が死ぬほどいる国でも戦後の影響かなり出るからな!ソ連ですらそうだったからな!
236 19/01/23(水)23:07:22 No.564214760
>戦時中のろくでもない量産品 これ結構洒落にならない問題だと聞いた
237 19/01/23(水)23:07:28 No.564214784
WW1の塹壕用お手製武器は殺意溢れ撒くてて見てると楽しい
238 19/01/23(水)23:07:31 No.564214793
>次はヴァイセンで暗殺政治暗躍祭りだよ 帰国したのか… 仕方ないけど学生いなくなるのはちょっと残念だな
239 19/01/23(水)23:07:48 No.564214876
兵装規格の統一は必須ですよねー
240 19/01/23(水)23:08:05 No.564214958
>>次はヴァイセンで暗殺政治暗躍祭りだよ >帰国したのか… >仕方ないけど学生いなくなるのはちょっと残念だな 学生も着いて来てるよ 騎兵隊長も着いて来てたよ…
241 19/01/23(水)23:08:08 No.564214971
>信管が機能しなくて爆発しなかった柄付き手榴弾も近接武器として人気だったとか >イかれてる… 人がポンポン死ぬから麻痺しまくってるんだよな
242 19/01/23(水)23:08:16 No.564215020
>HOIでも中堅国が一番楽しいよねイタリアとか日本とかポーランドとか ポーランド以外強国側じゃねーか! 特に日本!
243 19/01/23(水)23:08:39 No.564215134
記者ちゃん好きだからもっと出て
244 19/01/23(水)23:08:46 No.564215166
それで新兵器の戦車なるものは砲兵の装備なのか騎兵の装備なのか一体どっちなんだね
245 19/01/23(水)23:08:51 No.564215180
>記者ちゃん好きだからもっと出て ズボン記者いいよね…
246 19/01/23(水)23:08:53 No.564215193
>学生も着いて来てるよ >騎兵隊長も着いて来てたよ… 状況がわからん! 久しぶりに読むわからん!
247 19/01/23(水)23:09:00 No.564215225
ネットでも読めるけど最新話がどの雑誌で連載してるのかよく知らない…
248 19/01/23(水)23:09:01 No.564215230
>それで新兵器の戦車なるものは砲兵の装備なのか騎兵の装備なのか一体どっちなんだね タンクなので海軍です
249 19/01/23(水)23:09:39 No.564215396
>人員ぶち込みまくってごり押そうぜ!は人が死ぬほどいる国じゃないと… 現実は兵隊がタダで死ぬほど手に入るようなシステム作ればいいじゃんとなった