19/01/23(水)19:27:09 小説家... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/23(水)19:27:09 No.564153432
小説家君さぁ… 君が勝手に創作した偉人のエピソードが後の時代にあたかも史実として扱われてるんだけど
1 19/01/23(水)19:28:10 No.564153674
つまりFGOも後世の事実に
2 19/01/23(水)19:29:08 No.564153922
戦国時代関係は江戸時代の講談師が大体悪い
3 19/01/23(水)19:29:18 No.564153963
司馬先生がわるい
4 19/01/23(水)19:29:35 No.564154024
司馬遼太郎ォ!!
5 19/01/23(水)19:29:54 No.564154107
オタク君さぁ…この偉人がそんな発言した記録は無いんだけど
6 19/01/23(水)19:30:38 No.564154269
>戦国時代関係は江戸時代の講談師が大体悪い 家康くんさぁ…恐れた人物多すぎるんだけど
7 19/01/23(水)19:30:54 No.564154338
家康が三方ヶ原の合戦を反省して描かせたことにした方がウケると思って… センゴクで登場した直後にウソがバレる
8 19/01/23(水)19:31:54 No.564154599
吉川家くんさぁ… 関ヶ原関連の広家の逸話を全部捏造するのはさすがにやりすぎだと思うよ
9 19/01/23(水)19:31:56 No.564154608
割と最近になってようやく一次史料重視の研究が進んできたってのが驚く 今までしてなかったのかと
10 19/01/23(水)19:32:24 No.564154721
エピソード系の逸話って9割は創作
11 19/01/23(水)19:33:17 No.564154935
>司馬先生がわるい >司馬遼太郎ォ!! 子母沢クンさぁ…キミが考えた架空のオリ新撰組隊士が悪いんだけど
12 19/01/23(水)19:33:37 No.564155009
中国史の十百万単位で動員した虐殺したは多少はあってるけど大体フカシだと思う
13 19/01/23(水)19:34:24 No.564155168
研究と一口に言ってもその対象が膨大な割に人が少ないし交流もそんなになかったから仕方ないんだ それに学者自身の関心がどこに向いているかによっても研究対象やその解釈も変わるし…
14 19/01/23(水)19:34:57 No.564155302
当人より昔の人が記した異国の逸話だったりしそう
15 19/01/23(水)19:34:59 No.564155311
>割と最近になってようやく一次史料重視の研究が進んできたってのが驚く >今までしてなかったのかと 基本的に絶対量が二次史料の方が多い 一次史料は殆ど残らないもんなんだ
16 19/01/23(水)19:35:21 No.564155395
徳川家は江戸時代の庶民の不平不満のガス抜きとと明治新政府の旧幕府否定でちょっと悪く言われすぎる所が多過ぎる
17 19/01/23(水)19:36:08 No.564155593
今生きてる有名人も盛られるし盛る
18 19/01/23(水)19:36:27 No.564155674
オタク君さぁ…創作だと思ってたエピソードが一次資料にちゃんと記録されてるんだけど…
19 19/01/23(水)19:36:27 No.564155675
ボンバーマンがボンバーしたの嘘らしいな・・・
20 19/01/23(水)19:36:28 No.564155679
坂の上の雲を実話だからと周りに広めた人は多い
21 19/01/23(水)19:36:42 No.564155738
面白い話って大体創作だから悲しい たまに本物で面白いこと言ってる伊達政宗とかいて楽しい
22 19/01/23(水)19:37:10 No.564155842
>面白い話って大体創作だから悲しい >たまに本物で面白いこと言ってる伊達政宗とかいて楽しい 大坂の陣でFFした話はロック過ぎる
23 19/01/23(水)19:37:20 No.564155890
でも家康には漏らしていて欲しい 分かってくれ!
24 19/01/23(水)19:37:29 No.564155923
>ボンバーマンがボンバーしたの嘘らしいな・・・ 嘘でしょ…
25 19/01/23(水)19:38:05 No.564156064
身内に毒盛ったりもしてないらしいな
26 19/01/23(水)19:38:19 No.564156108
>司馬先生がわるい >司馬遼太郎ォ!! この手の話ですぐこれ言う奴は一次史料どころか二次史料や軍記物すらまともに読んでないってのが一発でわかる
27 19/01/23(水)19:38:22 No.564156116
今日梟雄と言われている人間も実証的研究で化けの皮を剥がしたら大体(当時の観念で)普通の武将に落ち着くと考えられる 木沢長政でさえその例外ではない
28 19/01/23(水)19:38:33 No.564156167
ルーデル君さぁ…記録照合したらむしろ撃破スコア増えたんだけど
29 19/01/23(水)19:38:52 No.564156243
アントニオ猪木(談)
30 19/01/23(水)19:39:27 No.564156370
ノブも改革派とは真逆っぽくて…
31 19/01/23(水)19:39:39 No.564156427
猿じゃなくてハゲ鼠だったとか指6本あったとか
32 19/01/23(水)19:39:44 No.564156456
ジル君さぁ… 冤罪証明しようと領地掘ってたら骨出てきたんだけど
33 19/01/23(水)19:39:57 No.564156514
垓下の戦いも実際には無くて完全に捏造された戦いだって言われたりする
34 19/01/23(水)19:39:58 No.564156522
カジワラくんさぁ… 列伝は何割が真実なの?
35 19/01/23(水)19:40:11 No.564156570
中学の教科書に蒙古襲来の絵が蒙古強いぜ~部分しか載ってなかったの未だに納得いかない
36 19/01/23(水)19:40:32 No.564156654
>でも家康には漏らしていて欲しい >分かってくれ! 伝わってないだけで信長や謙信も漏らしたかもしれない
37 19/01/23(水)19:40:48 No.564156715
>ノブも改革派とは真逆っぽくて… 改革派は改革派だろう
38 19/01/23(水)19:41:12 No.564156813
>中学の教科書に蒙古襲来の絵が蒙古強いぜ~部分しか載ってなかったの未だに納得いかない 後ろだと結構元軍射られちゃってるしそもそもてつはうや流血が後世の書き足しらしいな
39 19/01/23(水)19:41:21 No.564156851
>ノブも改革派とは真逆っぽくて… 信長はバリバリの改革派だぞ 進歩的ではない
40 19/01/23(水)19:41:28 No.564156881
中国史はどこまで正しいのかさっぱりだな…
41 19/01/23(水)19:41:32 No.564156906
戦場に居た人は時間が間に合わなくて漏らしたりビビって漏らしたりが結構居たと思う
42 19/01/23(水)19:41:37 No.564156924
ガチなジャンルなので本来のオタクくんが集まってくる…
43 19/01/23(水)19:41:53 No.564156993
え!?くたばってしまえって言われてないんですか!?
44 19/01/23(水)19:42:04 No.564157046
>中国史はどこまで正しいのかさっぱりだな… どこの歴史もそうだよ
45 19/01/23(水)19:42:20 No.564157105
歴史に興味持った今なら実は普通とこそこまで変わってないってのも楽しめるけど入り口としてはやっぱり外連味あったほうがいいし… 今の若い人は歴史には基本fgoから入るんだろうか
46 19/01/23(水)19:42:21 No.564157109
史料残っててもそれが真実か否かは結局わからない…
47 19/01/23(水)19:42:23 No.564157117
真田丸じゃないけど秀吉は晩年漏らしてたと思う うちのじいちゃんもそうだったし
48 19/01/23(水)19:42:46 No.564157218
>中国史の十百万単位で動員した虐殺したは多少はあってるけど大体フカシだと思う 白起の虐殺は死体が出てきたぜ!
49 19/01/23(水)19:42:47 No.564157221
ひかりごけ事件みたいのも 小説家君は何の罪も負わないの?
50 19/01/23(水)19:43:14 [太平記] No.564157330
よっしゃあ! 国認定第一級史料!
51 19/01/23(水)19:43:16 No.564157342
>ジル君さぁ… >冤罪証明しようと領地掘ってたら骨出てきたんだけど いつ頃その創作エピソードが出来たか気になる
52 19/01/23(水)19:43:18 No.564157349
信長は良くも悪くも室町と新時代の過渡期を生きている人だからある程度室町的秩序に寄っていて当然 というか革新性云々を言うのはマルクス史観を未だに引きずっているのを宣言しているのに等しいので個人的にはあまり愉快な話ではない
53 19/01/23(水)19:43:34 No.564157415
>史料残っててもそれが真実か否かは結局わからない… 真実と史実は違う概念だぞ
54 19/01/23(水)19:43:47 No.564157474
>白起の虐殺は死体が出てきたぜ! そこそこ骨が出てきただけでその全容は未だにわからないし…
55 19/01/23(水)19:43:57 No.564157528
どうせ後生も好き勝手書くからいいんだ
56 19/01/23(水)19:44:13 No.564157585
書き込みをした人によって削除されました
57 19/01/23(水)19:44:40 No.564157700
三十六人の反乱軍…? 百八に増やして魔星の生まれ変わりって設定にしよう!
58 19/01/23(水)19:44:43 No.564157714
>凜ちゃんに加蓮ちゃんも加えると怖い ?
59 19/01/23(水)19:44:49 No.564157740
ヒトラーがユダヤ人はマジで思ってる人たまにいる
60 19/01/23(水)19:44:49 No.564157742
>ひかりごけ事件みたいのも >小説家君は何の罪も負わないの? あれ小説家なんか悪いか?
61 19/01/23(水)19:45:02 No.564157803
そもそも蒙古襲来絵詞はいやー苦戦したわー恩賞ほしいな~(チラッチラッって感じだから…
62 19/01/23(水)19:45:29 No.564157925
吉原のエピソードを守られた河井継之助
63 19/01/23(水)19:45:37 No.564157971
家康はここまで脱糞を売りにしておいて本当は漏らしてなかったら逆に幻滅するわ
64 19/01/23(水)19:45:37 No.564157975
>凜ちゃんに加蓮ちゃんも加えると怖い どうしたいきなり
65 19/01/23(水)19:45:50 No.564158034
蒙古のあの絵は領地せびるための絵だし…
66 19/01/23(水)19:46:06 No.564158101
>今日梟雄と言われている人間も実証的研究で化けの皮を剥がしたら大体(当時の観念で)普通の武将に落ち着くと考えられる でもこいつを誇らしい先祖として持ち上げるのはどうかと思うの…新羅三郎義光!
67 19/01/23(水)19:46:13 No.564158132
じゃあ島津の釣り野伏や敵に向かって退却も…
68 19/01/23(水)19:46:25 No.564158180
うんこもらしはもう証明のしようもねえ!
69 19/01/23(水)19:46:39 No.564158246
幸村って誰…?
70 19/01/23(水)19:46:40 No.564158258
江戸時代は武家の面子が刃傷沙汰とかそういうのでなく家格の向上とか先祖の事績を盛りまくる方向に舵を切った感がある なにが本当で何が盛りまくった嘘なのかわからなくなった…
71 19/01/23(水)19:47:07 No.564158373
>じゃあ島津の釣り野伏や敵に向かって退却も… 関ヶ原の敵中突破はどうやらまあうn
72 19/01/23(水)19:47:21 No.564158446
大岡越前に自分の功績をもってかれた板倉勝重
73 19/01/23(水)19:47:34 No.564158498
江戸時代で切り捨て御免が一番多かった事例がホモの痴話喧嘩ってどこの情報だったっけ…?
74 19/01/23(水)19:47:41 No.564158525
>幸村って誰…? 毛利勝永も同じくフィクションネームなのに一向に認知されないあたり知名度の圧倒的な差を感じる
75 19/01/23(水)19:47:43 No.564158533
>>凜ちゃんに加蓮ちゃんも加えると怖い >どうしたいきなり 誤爆じゃないかな… 史料にもこうやって別のものに書く予定の事柄をミスって書いちゃってそれが史実なっちゃうとかあるんだろうか
76 19/01/23(水)19:47:49 No.564158554
>どうしたいきなり すまんスレ間違えた
77 19/01/23(水)19:47:59 No.564158604
古代だと複数人の戦果を一人の架空の人物の戦果にまとめ上げるとかあるよね
78 19/01/23(水)19:48:05 No.564158641
逆にネットの言説とか間に受けて 実績が無いとか勘違いされてる偉人とかもいる
79 19/01/23(水)19:48:14 [前田慶次] No.564158682
隆慶一郎君さぁ… 俺そんな大した事してないんだけど
80 19/01/23(水)19:48:19 No.564158706
甲骨文字・史記・封神演義で全部キャラが違う紂王テイシン
81 19/01/23(水)19:48:24 No.564158724
>中国史はどこまで正しいのかさっぱりだな… 中国史はたまに「流石にこれはねーだろ…」みたいなのが裏付け取れたりするのが面白い
82 19/01/23(水)19:48:26 No.564158733
資料を記した当時の人間も伝聞でしか知らないとかよくあるし…
83 19/01/23(水)19:48:30 No.564158749
>でもこいつを誇らしい先祖として持ち上げるのはどうかと思うの…新羅三郎義光! 源氏が身内殺ししまくってるイメージって半分この人のせいじゃないかと思った
84 19/01/23(水)19:48:36 No.564158783
野口英世とか
85 19/01/23(水)19:48:37 No.564158792
そもそも関ヶ原での戦いの時点で小早川が白昼堂々裏切りの攻撃仕掛けていて徳川と毛利が内々に手打ちを済ませていたというのが本当だったら西軍は抵抗すら出来ないから…
86 19/01/23(水)19:48:41 No.564158811
一度ひっくり返ったのがまたひっくり返ったりもするから常に最新追う必要あって大変そうだ
87 19/01/23(水)19:48:45 No.564158825
>江戸時代は武家の面子が刃傷沙汰とかそういうのでなく家格の向上とか先祖の事績を盛りまくる方向に舵を切った感がある >なにが本当で何が盛りまくった嘘なのかわからなくなった… 家系図からしてみんなして改竄しまくりやがって…
88 19/01/23(水)19:48:53 No.564158848
>>中国史はどこまで正しいのかさっぱりだな… >どこの歴史もそうだよ 日本はゴッドハンドのせいでもうもうにもならなくなった
89 19/01/23(水)19:49:02 No.564158886
三島由紀夫に売国奴!って書かれた竹崎さん まあ竹崎さん鎌倉武士らしい鎌倉武士だし
90 19/01/23(水)19:49:14 [徳川秀忠] No.564158929
>隆慶一郎君さぁ… >俺そんな悪い事してないんだけど
91 19/01/23(水)19:49:17 No.564158950
>家康はここまで脱糞を売りにしておいて本当は漏らしてなかったら逆に幻滅するわ 元エピソードからしてあっさり退却した家康に大久保忠佐が臆病者!鞍にうんこ漏らしてんじゃねえの?って煽っただけだから可能性が乏しい… (さらにこのエピソード自体が疑問視されている)
92 19/01/23(水)19:49:44 No.564159083
>じゃあ島津の釣り野伏や敵に向かって退却も… 釣り野伏せに関しちゃ「釣り」と「野伏せり」っていう当時の軍事用語を組み合わせたものだから固有戦術名みたいにいうのが間違いなのだ
93 19/01/23(水)19:49:56 No.564159126
糞漏らしが個性の一つだからこれが消えたらアイデンティティが一つ消えるよね…
94 19/01/23(水)19:49:59 No.564159145
>源氏が身内殺ししまくってるイメージって半分この人のせいじゃないかと思った 大丈夫どこの源氏も身内で殺し合いしまくってるから風評被害じゃないよ
95 19/01/23(水)19:49:59 No.564159146
いいや家康には漏らしてもらう!
96 19/01/23(水)19:50:05 No.564159168
>>中国史はどこまで正しいのかさっぱりだな… >中国史はたまに「流石にこれはねーだろ…」みたいなのが裏付け取れたりするのが面白い 伝説扱いだった王朝の証拠が見つかって最古記録が更新されるとかあったよね
97 19/01/23(水)19:50:21 [柳生宗矩] No.564159232
>隆慶一郎君さぁ… >俺忍者軍団の棟梁じゃないんだけど
98 19/01/23(水)19:50:22 No.564159242
でも登山家は登山家だったんでしょ?
99 19/01/23(水)19:50:22 No.564159243
小早川はその後すぐ死んだから悪いことみんな被された感ある 吉川の方が裏切り方酷いだろと思いますよ俺は
100 19/01/23(水)19:50:35 No.564159293
>日本はゴッドハンドのせいでもうもうにもならなくなった ゴッドハンドは史学じゃなくて考古学の分野の人だろ
101 19/01/23(水)19:50:38 No.564159308
殺生関白のアレは実際はどうなのかしら
102 19/01/23(水)19:50:42 No.564159329
>>幸村って誰…? >毛利勝永も同じくフィクションネームなのに一向に認知されないあたり知名度の圧倒的な差を感じる そし んら じゃあ本名は何なんだ…
103 19/01/23(水)19:50:50 No.564159366
>つまりFGOも後世の事実に FGOというかFGOユーザーが誇張された史実ネタ吹聴しまくってるのはよく見るな FGO内のネタじゃなくて実はあの偉人はこういうエピソードあったんだって
104 19/01/23(水)19:50:51 No.564159372
関ヶ原の島津がやばいのはあんな経緯で一応西方について戦ったという一点だと思う
105 19/01/23(水)19:51:07 [武田] No.564159461
研究者くんさぁ… 君たちの頑張りのせいでなんか蛮族扱いなんだけど
106 19/01/23(水)19:51:20 No.564159507
源為朝(伊豆大島から鎌倉まで弓射が届くわけねぇだろ…)
107 19/01/23(水)19:51:27 No.564159539
>でも登山家は登山家だったんでしょ? でもあいつ処刑された主な原因は戦にぼろ負けした事じゃなくて その後国裏切って逃げようとした事じゃね
108 19/01/23(水)19:51:30 No.564159556
竹崎さん貧乏御家人なのにメッチャ頑張っただろ!
109 19/01/23(水)19:51:31 No.564159560
義弘は何のために上ってきたのかよくわかんないよね
110 19/01/23(水)19:51:34 No.564159575
織田信長は女の子!
111 19/01/23(水)19:51:37 No.564159585
徳川家も必死の源氏アピールしてたし多少の家系改竄くらいはいいよね!
112 19/01/23(水)19:51:43 No.564159627
>大丈夫どこの源氏も身内で殺し合いしまくってるから風評被害じゃないよ そうだけど新羅三郎のやり方は陰湿すぎんだよ! お兄ちゃん同士煽っておいて自分はおあしす突き通すってなかなか酷いよ!
113 19/01/23(水)19:51:52 No.564159664
>戦国時代関係は江戸時代の講談師が大体悪い 小瀬甫庵「信長の側近だった太田君の信長公記は事実ばかりでつまらないんだよね」
114 19/01/23(水)19:52:06 No.564159731
>小早川はその後すぐ死んだから悪いことみんな被された感ある >吉川の方が裏切り方酷いだろと思いますよ俺は 大日本史料の関ヶ原関係の文書見てくと吉川はむしろ輝元に振り回されてる側なんだよなあ…
115 19/01/23(水)19:52:07 No.564159736
史実かもしれないこととあからさまな伝説は別だろ
116 19/01/23(水)19:52:17 No.564159781
>FGOというかFGOユーザーが誇張された史実ネタ吹聴しまくってるのはよく見るな 蘭陵王がイケメンすぎて仮面をかぶってたっていうのが史実じゃないって突っ込むべきなのか一々悩んでしまう
117 19/01/23(水)19:52:22 No.564159805
書き込みをした人によって削除されました
118 19/01/23(水)19:52:23 No.564159811
存命中でも勝つと大盛りに盛って過去捻じ曲げる記録残すし史実ってなんだろうな
119 19/01/23(水)19:52:28 No.564159839
通説だと輝元・恵瓊・広家三人の意思がバラバラだったと言われていたのに再検証してみたら割と統一されていたとか全然違うじゃねえかテメーってなる
120 19/01/23(水)19:52:36 No.564159878
ところでこの張飛の長坂橋での話って
121 19/01/23(水)19:52:43 No.564159906
厩戸皇子はいなかったらしいな いやいたよ!
122 19/01/23(水)19:52:50 No.564159940
>そし >んら >じゃあ本名は何なんだ… 毛利吉政 親父は毛利吉成っていう一万石級だったけど関ヶ原で運悪く西軍について潰された大名
123 19/01/23(水)19:52:57 No.564159976
アームストロング船長も月行った時に「これは人類にとっては小さな一歩だが私にとっては偉大な一歩である」って言ってない
124 19/01/23(水)19:53:00 No.564159986
ローマ皇帝が軒並みキャラ濃い連中ばっかで どこまでが古代史特有の御愛嬌程度の盛りでどこまでが史実なのか分かんね!
125 19/01/23(水)19:53:03 No.564159998
>源為朝(伊豆大島から鎌倉まで弓射が届くわけねぇだろ…) 一発で船一隻沈められんなら自害なんてせず20発打てよな…
126 19/01/23(水)19:53:08 No.564160018
家康脱糞説の否定に対する論文は 結局あの絵がなんなのか分からないってしたけれど 少なくとも徳川美術館が脱糞でもしたんじゃない?と80年位前に設定した記事を見つけたよって その美術館に論文発表したのが面白い そしてその論文がその美術館のバックナンバーで読める
127 19/01/23(水)19:53:23 No.564160078
魏書のせいであそこら辺の歴史が不明なのは可哀想だと思う
128 19/01/23(水)19:53:23 No.564160079
>史料にもこうやって別のものに書く予定の事柄をミスって書いちゃってそれが史実なっちゃうとかあるんだろうか 三国志の正史でも樊城の戦いでいきなり数十年前に死んだはずの呂布が登場する箇所があってこういうパターンのミスじゃないかと言われている
129 19/01/23(水)19:53:29 No.564160104
書き込みをした人によって削除されました
130 19/01/23(水)19:53:30 No.564160108
どうもテルはイメージと違ってなかなかの曲者のようだ
131 19/01/23(水)19:53:40 No.564160139
>義弘は何のために上ってきたのかよくわかんないよね 家康に呼ばれたから これに関しては一次史料で確認できることだからガチ 伏見城の守備任された云々は眉唾
132 19/01/23(水)19:53:42 No.564160150
>伝説扱いだった王朝の証拠が見つかって最古記録が更新されるとかあったよね そもそも殷王朝すら少し前まで伝説上の存在だったのに 今は二里頭遺跡の発掘進んで夏王朝の存在までほぼ確実視されてるってのが凄い
133 19/01/23(水)19:54:03 No.564160242
>小早川はその後すぐ死んだから悪いことみんな被された感ある >吉川の方が裏切り方酷いだろと思いますよ俺は 裏切っても見てるだけならセーフという先例を前田のとっしーさんが作られましたので 戦闘の真っ最中に所属を明らかにしていきなり襲った小早川君はアウトでございます
134 19/01/23(水)19:54:04 No.564160244
>江戸時代は武家の面子が刃傷沙汰とかそういうのでなく家格の向上とか先祖の事績を盛りまくる方向に舵を切った感がある 他が文明方面に向かって大人しくしてるのに逆に刃傷沙汰方面に向かったのが島津だと思ってる
135 19/01/23(水)19:54:11 No.564160270
中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ 孫権と孫文とか
136 19/01/23(水)19:54:23 No.564160346
>ローマ皇帝が軒並みキャラ濃い連中ばっかで >どこまでが古代史特有の御愛嬌程度の盛りでどこまでが史実なのか分かんね! 当時の風刺詩人とか信じて大丈夫?東スポみたいな奴じゃない?
137 19/01/23(水)19:54:42 No.564160425
将軍壁死す!
138 19/01/23(水)19:55:01 No.564160510
中国の死者数は大体桁盛ってるからな…→なんかいっぱい死体出てきた!
139 19/01/23(水)19:55:03 No.564160521
>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ うん >孫権と孫文とか 名字が同じなだけじゃねーか!
140 19/01/23(水)19:55:11 No.564160545
>ところでこの張飛の長坂橋での話って それは正史にもあるし…
141 19/01/23(水)19:55:12 No.564160553
>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ >孫権と孫文とか そこは日本史も似たようなもんじゃ
142 19/01/23(水)19:55:23 No.564160607
吟遊詩人と講談師ソースの話はほぼ嘘と見ていいと思う
143 19/01/23(水)19:55:28 No.564160626
弟や息子と戦いまくった尊氏の戦歴って加賀FEっぽくて好き みんなセンチメンタルなところもいい
144 19/01/23(水)19:55:53 No.564160720
歴史と歴史小説は違うんだ!
145 19/01/23(水)19:55:55 No.564160728
>>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ >>孫権と孫文とか >そこは日本史も似たようなもんじゃ 藤原氏や源氏の連中名字おんなじだし名前も似てるしでややこしい!
146 19/01/23(水)19:56:02 No.564160750
>蘭陵王がイケメンすぎて仮面をかぶってたっていうのが史実じゃないって突っ込むべきなのか一々悩んでしまう 京劇の蘭陵王って作品を踏襲してるだけで現実には鉄仮面被ってたら一般兵と間違われたってだけなのよね
147 19/01/23(水)19:56:08 No.564160784
>吟遊詩人と講談師ソースの話はほぼ嘘と見ていいと思う でもトロイはあったし…
148 19/01/23(水)19:56:09 No.564160792
>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ >孫権と孫文とか 孫堅と孫権とか曹操と曹爽とか同音異字すぎてややこしい!
149 19/01/23(水)19:56:12 No.564160801
>>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ >>孫権と孫文とか >そこは日本史も似たようなもんじゃ 偏諱と通字という文化が悪い
150 19/01/23(水)19:56:14 No.564160809
史実がどうであれそういう創作も語られてたってのはそれはそれで大事だとは思う
151 19/01/23(水)19:56:40 No.564160936
>吟遊詩人と講談師ソースの話はほぼ嘘と見ていいと思う じゃあこの石碑と窟壁を参照してもらうからな
152 19/01/23(水)19:56:46 No.564160960
>名字が同じなだけじゃねーか! だから歴史家が間違って孫権の事績を孫文のページに書いちゃうようなこともありうるかもって思って
153 19/01/23(水)19:56:52 No.564160989
>吟遊詩人と講談師ソースの話はほぼ嘘と見ていいと思う でも60°の崖を馬で降りたとか船を次々飛び移ったとか二人道連れにして溺れたとかロマンチックじゃね?
154 19/01/23(水)19:56:56 No.564161003
まあギリシャ神話とかはほぼ全部が吟遊詩人や民衆による創作だし…
155 19/01/23(水)19:56:58 No.564161016
>裏切っても見てるだけならセーフという先例を前田のとっしーさんが作られましたので >戦闘の真っ最中に所属を明らかにしていきなり襲った小早川君はアウトでございます 小早川は最初から所属明らかにしてるんだよな…
156 19/01/23(水)19:57:04 No.564161050
>他が文明方面に向かって大人しくしてるのに逆に刃傷沙汰方面に向かったのが島津だと思ってる この前戦国時代の薩摩武士についていろいろ調べてたら結構な割合で意味のわからない理由での刃傷沙汰の記録が残っててダメだった 船で寝てたら自分の周りに人だかりができてたので盗賊だと思って十数人皆殺しにしたら 全員ただの船員で誤チェストだったとわかったので責任とって切腹とか
157 19/01/23(水)19:57:08 No.564161061
>孫堅と孫権とか曹操と曹爽とか同音異字すぎてややこしい! 中国語で読めば異音なので…
158 19/01/23(水)19:57:10 No.564161073
ノリで盛った感がある松永久秀の逸話
159 19/01/23(水)19:57:12 No.564161084
>京劇の蘭陵王って作品を踏襲してるだけで現実には鉄仮面被ってたら一般兵と間違われたってだけなのよね 鉄仮面は付けてたのかよ…
160 19/01/23(水)19:57:16 No.564161102
関ヶ原って創作では100%一大決戦扱いなのに 実際には家康の留守を狙った三成派のクーデターで しかも家康はそれを察知してたとか酷すぎる…つまり成功の見込みがなかった
161 19/01/23(水)19:57:28 No.564161149
歴史小説や講談師がドラマを作るために嘘混ぜるのは当たり前だしなんでそこが責めらるようになったのかか分からん… 悪いのは鵜呑みにする読者の方じゃないの…?
162 19/01/23(水)19:57:29 No.564161152
小説なんだから面白さ最優先でいいよね
163 19/01/23(水)19:57:33 No.564161165
>鉄仮面は付けてたのかよ… 当時の平均的装備だからみんなつけてた
164 19/01/23(水)19:57:37 No.564161178
眠気と戦いながら卒論書いてる時似たようなことあるし
165 19/01/23(水)19:57:51 No.564161239
西洋だとほぼほぼシェイクスピアのせい
166 19/01/23(水)19:57:56 No.564161260
講談廃れた結果知名度が急速に無くなった足利成氏さんや山中鹿之助さんなんかもいるし… 成氏は最近また盛り返してる感じはするけど
167 19/01/23(水)19:57:59 No.564161272
歴史は歴史家が作るもんだって高校の時世界史の教師に言われたな 何が正しいのかわからん
168 19/01/23(水)19:58:03 No.564161296
>>>中国は似た名前の連中多過ぎなんだよ >>>孫権と孫文とか >>そこは日本史も似たようなもんじゃ >偏諱と通字という文化が悪い だったらヨーロッパとかと目を向ければ今度は〇〇一世とか二世とか出てくる! しかも直接繋がってなくて〇〇一世→××一世→〇〇二世みたいな繋がり方する!
169 19/01/23(水)19:58:05 No.564161299
張遼の逸話とかファンタジーにしか思えないけどどこまでマジなのか気になる
170 19/01/23(水)19:58:06 No.564161305
聖書とかも翻訳中に新キャラ増えたとかやってるしなあ…
171 19/01/23(水)19:58:08 No.564161310
>鉄仮面は付けてたのかよ… 当時は全員付けるのが普通だった
172 19/01/23(水)19:58:16 No.564161354
義理の兄弟なのに信長に反旗を翻したと思ったら浅井朝倉は 乗り気じゃ無いのに親父に無理やり反乱させられたと聞いた
173 19/01/23(水)19:58:17 No.564161359
関ケ原場実は所違うんじゃね…?っていう話も今調べられてたりする
174 19/01/23(水)19:58:18 No.564161362
>だから歴史家が間違って孫権の事績を孫文のページに書いちゃうようなこともありうるかもって思って 赤壁で魏軍を破る孫文先生…
175 19/01/23(水)19:58:21 No.564161379
>関ヶ原って創作では100%一大決戦扱いなのに >実際には家康の留守を狙った三成派のクーデターで うn >しかも家康はそれを察知してたとか酷すぎる…つまり成功の見込みがなかった 創作じゃねーか
176 19/01/23(水)19:58:22 No.564161380
>だから歴史家が間違って孫権の事績を孫文のページに書いちゃうようなこともありうるかもって思って 頭悪そう
177 19/01/23(水)19:58:33 No.564161422
>>他が文明方面に向かって大人しくしてるのに逆に刃傷沙汰方面に向かったのが島津だと思ってる >この前戦国時代の薩摩武士についていろいろ調べてたら結構な割合で意味のわからない理由での刃傷沙汰の記録が残っててダメだった >船で寝てたら自分の周りに人だかりができてたので盗賊だと思って十数人皆殺しにしたら >全員ただの船員で誤チェストだったとわかったので責任とって切腹とか ひどい ひどい
178 19/01/23(水)19:58:36 No.564161426
>関ケ原場実は所違うんじゃね…?っていう話も今調べられてたりする 何から何まで違うじゃねーか!
179 19/01/23(水)19:58:39 No.564161437
海の中にも都があります も実際には言わなかったのかな
180 19/01/23(水)19:58:57 No.564161506
創作は面白さ重視でいいよね 歴史としては駄目だけども
181 19/01/23(水)19:59:10 No.564161558
>西洋だとほぼほぼシェイクスピアのせい シェイクスピアって史劇そんなに多く無いぞ
182 19/01/23(水)19:59:11 No.564161561
>義理の兄弟なのに信長に反旗を翻したと思ったら浅井朝倉は >乗り気じゃ無いのに親父に無理やり反乱させられたと聞いた 浅井はそういう説があるけど朝倉は斯波氏の守護代同士で争い続けて不倶戴天の敵なので元々ノリノリよ
183 19/01/23(水)19:59:11 No.564161563
こういうスレでゴッドハンドあげる人は考古学と歴史学の違いもわからない人なのかなって思う
184 19/01/23(水)19:59:51 No.564161723
>こういうスレでゴッドハンドあげる人は考古学と歴史学の違いもわからない人なのかなって思う 中国史はまぁ考古学の分野もいると思う 日本史はまぁ…
185 19/01/23(水)19:59:55 No.564161741
>小早川は最初から所属明らかにしてるんだよな… 明らかにしてたら松野がゴネて離反するわけないじゃん
186 19/01/23(水)19:59:59 No.564161753
>>義理の兄弟なのに信長に反旗を翻したと思ったら浅井朝倉は >>乗り気じゃ無いのに親父に無理やり反乱させられたと聞いた >浅井はそういう説があるけど朝倉は斯波氏の守護代同士で争い続けて不倶戴天の敵なので元々ノリノリよ 信長の親父の代では斎藤道三相手に共闘してるけどな
187 19/01/23(水)20:00:01 No.564161793
>他が文明方面に向かって大人しくしてるのに逆に刃傷沙汰方面に向かったのが島津だと思ってる ちゃんと鎌倉文化も守ってたし… 江戸時代には廃れてて吉宗が細川家や小笠原家に命じて古式を調べさせて復活させた犬追物 島津では明治までずっと現役でやり続けてました!
188 19/01/23(水)20:00:03 No.564161798
>西洋だとほぼほぼシェイクスピアのせい ハハハ
189 19/01/23(水)20:00:18 No.564161869
>関ヶ原って創作では100%一大決戦扱いなのに >実際には家康の留守を狙った三成派のクーデターで うn >しかも家康はそれを察知してたとか酷すぎる…つまり成功の見込みがなかった 察知してたならあんな大慌てで戦力かき集めたり城に引き篭もったりしねえんじゃねえかな…
190 19/01/23(水)20:00:39 No.564161955
歴史書に主な業績と死亡時期くらいしか記述されていない… つまり! 創作し放題ってこと!
191 19/01/23(水)20:01:00 No.564162062
伊達政宗を母義姫が毒殺しようとした話も伊達の創作と分かったけど 花の慶司でのイメージ払拭は難しいかな…
192 19/01/23(水)20:01:10 No.564162100
吉川くんさぁ… 武蔵思いっきり大坂の陣って合戦で活躍してたんだけど…
193 19/01/23(水)20:01:16 No.564162119
>信長の親父の代では斎藤道三相手に共闘してるけどな マムシはもう旧来の大名達全ての敵みたいな爺さんだったからな…
194 19/01/23(水)20:01:22 No.564162159
>創作は面白さ重視でいいよね >歴史としては駄目だけども いやフェイクで騙してるんだから普通に創作としてもダメでしょ 歴史小説とか百害あって一利もないよマジで
195 19/01/23(水)20:01:24 No.564162170
放置しときゃほぼ勝ちの家康が乾坤一擲の賭けに出るわけもないし 逆に西側はあまりに根回し緩すぎるから連鎖的かつ突発的に始まった説が強いらしいな
196 19/01/23(水)20:01:25 No.564162175
口伝でしか伝わってなくて後世作り話扱いされた事実もあるんだろうなあ
197 19/01/23(水)20:01:33 No.564162214
このスレでも史料とかない陰謀論や伝説や俗説を信じてる「」が結構いる気が…
198 19/01/23(水)20:01:33 No.564162216
石川啄木「めいよきそんなんですけお!」
199 19/01/23(水)20:01:41 No.564162241
あれだけ大規模な軍勢用意した戦をただのクーデターで済ませるのは難しいと思う
200 19/01/23(水)20:01:49 No.564162267
島津と毛利は幕末から逆算して戦国時代のエピソード作られてる感ある
201 19/01/23(水)20:01:56 No.564162293
>>関ケ原場実は所違うんじゃね…?っていう話も今調べられてたりする >何から何まで違うじゃねーか! 厳密には関ヶ原のどこでどんな合戦したのかが調べられてる そもそも関ヶ原という地名が示す範囲自体が関ヶ原から400年の間に当時と変わってるし
202 19/01/23(水)20:01:57 No.564162300
>石川啄木「めいよきそんなんですけお!」 金田一君に酷いことしたよね…
203 19/01/23(水)20:02:02 No.564162319
>歴史書に主な業績と死亡時期くらいしか記述されていない… >つまり! 創作し放題ってこと! じゃあまず美少女だったことに!
204 19/01/23(水)20:02:03 No.564162326
秀忠遅参も創作とか聞いたぞ
205 19/01/23(水)20:02:12 No.564162373
シーザーはてんかんだったんですけどおお
206 19/01/23(水)20:02:18 No.564162392
>伊達政宗を母義姫が毒殺しようとした話も伊達の創作と分かったけど >花の慶司でのイメージ払拭は難しいかな… どっちかというと大河政宗の心づくしの膳のイメージが強すぎて…
207 19/01/23(水)20:02:22 No.564162405
>歴史小説とか百害あって一利もないよマジで 極論すぎる……
208 19/01/23(水)20:02:28 No.564162422
関係ないけどマムシ息子ってフィクションとかだと扱い悪いけど 歴史見るとかなり強いよね
209 19/01/23(水)20:02:29 No.564162428
>吉川くんさぁ… >武蔵関ヶ原の時は黒田官兵衛軍で親父と一緒に東軍として思いっきり活躍してたんだけど…
210 19/01/23(水)20:02:29 No.564162430
吉川英治くんさぁ… 宮本武蔵ってこれ実際の歴史の方が面白かったんじゃね?
211 19/01/23(水)20:02:29 No.564162431
実は場所違うんじゃね?ってのが有名なのは桶狭間
212 19/01/23(水)20:02:31 No.564162438
>この手の話ですぐこれ言う奴は一次史料どころか二次史料や軍記物すらまともに読んでないってのが一発でわかる つまりその司馬遼太郎へのイメージすら後世の…
213 19/01/23(水)20:02:48 No.564162504
でもどう転んでも宮本武蔵はビーム撃たないでしょ
214 19/01/23(水)20:02:47 No.564162505
>島津と毛利は幕末から逆算して戦国時代のエピソード作られてる感ある 関ヶ原はもう戦国時代じゃないけどな
215 19/01/23(水)20:02:52 No.564162521
ドイツ貴族って実際脳筋揃いだったのかな…
216 19/01/23(水)20:03:02 No.564162555
>実は場所違うんじゃね?ってのが有名なのは桶狭間 どこかわかんね!
217 19/01/23(水)20:03:05 No.564162563
実際にあった事を映像で見られるわけじゃないんだから 歴史なんてほぼ創作だと思っていればよい
218 19/01/23(水)20:03:20 No.564162620
>でもどう転んでも宮本武蔵はビーム撃たないでしょ ビーム撃ってなかったなんて史料のどこにも書いてないぞ
219 19/01/23(水)20:03:28 No.564162662
>ドイツ貴族って実際脳筋揃いだったのかな… ドイツ貴族っていうか 剣で戦う人っていう神から与えられた役職だから貴族は脳筋だよ
220 19/01/23(水)20:03:40 No.564162705
つまり面白く脚色した奴が勝ち!
221 19/01/23(水)20:03:43 No.564162716
>つまりその司馬遼太郎へのイメージすら後世の… 実際歴史小説家で一番有名だから 歴史小説家の悪い面全部司馬遼太郎一人の責任としておあしす対象にされてる面がある
222 19/01/23(水)20:03:56 No.564162774
>でもどう転んでも宮本武蔵はビーム撃たないでしょ は?撃たなかったって証明してる人いるの?歴史書あるの? ないならフィフティフィフティでしょ
223 19/01/23(水)20:04:11 No.564162839
悪魔の証明かな?
224 19/01/23(水)20:04:11 No.564162840
巌流島の決闘も大概な作り話らしいな!
225 19/01/23(水)20:04:13 No.564162848
>どこかわかんね! それどころか動員人数や戦術すら他説あり過ぎるよあれ!
226 19/01/23(水)20:04:25 No.564162901
>秀忠遅参も創作とか聞いたぞ 遅参はしてるよ そもそも最初から間に合わねーよって距離なだけ
227 19/01/23(水)20:04:27 No.564162907
赤穂浪士とか印象が変わるよね
228 19/01/23(水)20:04:33 No.564162927
要は巷間に広まるには娯楽のかたちにしないとってことなわけで
229 19/01/23(水)20:04:33 No.564162929
>でもどう転んでも孔明はビーム撃たないでしょ
230 19/01/23(水)20:04:55 No.564163021
>秀忠遅参も創作とか聞いたぞ 遅参してるよ
231 19/01/23(水)20:04:57 No.564163030
義姫エピソードは言っちゃ悪いけどあの政宗の母ならこんなことやってもおかしくないかもな的な雰囲気がある
232 19/01/23(水)20:05:03 No.564163056
>巌流島の決闘も大概な作り話らしいな! 小説で有名な巌流島の話は嘘で実は武蔵はこういうことやってた!みたいなのも小説より古いソースというだけの作り話という
233 19/01/23(水)20:05:04 No.564163058
>赤穂浪士とか印象が変わるよね 内匠頭がナニされたのかハッキリされてないのが原因なので…
234 19/01/23(水)20:05:10 No.564163096
基本的になまっちょろい貴族は滅ぶから生き残る貴族は頑強な奴しかいないからね…
235 19/01/23(水)20:05:11 No.564163099
>実際歴史小説家で一番有名だから 有名ってことはそこに歴史小説家の良いイメージ悪いイメージ全部が行ってもおかしくない オタクといえば犯罪者ですよね!みたいな
236 19/01/23(水)20:05:11 No.564163102
>実際にあった事を映像で見られるわけじゃないんだから >歴史なんてほぼ創作だと思っていればよい これがあるから大学とかで歴史研究してます!なんて輩は詐欺師同然だなって思ってる
237 19/01/23(水)20:05:12 No.564163107
忠臣蔵「みんな!吉良は悪い奴だよね!」
238 19/01/23(水)20:05:41 No.564163226
孔明ならビームぐらい出せるでしょ
239 19/01/23(水)20:05:55 No.564163294
>歴史小説家の悪い面全部司馬遼太郎一人の責任としておあしす対象にされてる面がある 悪といえば新撰組の生き残りに話聞いてたのに自分の創作と混ぜちゃった子母沢寛の方がぶっちぎりでアレだな…
240 19/01/23(水)20:06:44 No.564163530
>実際にあった事を映像で見られるわけじゃないんだから >歴史なんてほぼ創作だと思っていればよい それを言ったら映像だっていくらでも編集できるんだからリアルタイムのニュースだって創作だな
241 19/01/23(水)20:06:58 No.564163599
関ヶ原とかは創作抜きだとつまらないと思う
242 19/01/23(水)20:07:05 No.564163631
2次大戦の頃の話ですら詳細不明な話普通にあるし近代以前となると事実関係探るのもかなり難しいよね 国際的な取りきめに関することとかなら各国に資料残るからまだしも
243 19/01/23(水)20:07:07 No.564163645
???「うちの藩には有名人がおらん…このままでは薩長に押されてしまう… そうだ! 龍馬を天皇の枕元に立たせよう!」
244 19/01/23(水)20:07:08 No.564163652
ビームすら出せないようなやつが孔明名乗ってたとしたらショックだよ
245 19/01/23(水)20:07:15 No.564163698
>基本的になまっちょろい貴族は滅ぶから生き残る貴族は頑強な奴しかいないからね… 特にドイツは私闘のメッカみたいな土地柄だしな…
246 19/01/23(水)20:07:18 No.564163710
~と言われてるけどウソで実際はこうだってんです! ってウソというか逆張りをする人もいるのがややこしい それが正しいならともかくちゃんとした史料とかなしで
247 19/01/23(水)20:07:25 No.564163734
イリオスやギルガメシュみたいな創作だと思われてたものが実は実在してたって発見はロマンがある
248 19/01/23(水)20:07:33 No.564163760
戦後すぐあたりの歴史上の事件で当事者がまだ生きてるタイプの奴で その当事者に聞いたらこう言ってたから真実はこうだよ! みたいなのも絶対記憶が曖昧だったり美化してたりする部分はあるよなぁ…ってのは思う
249 19/01/23(水)20:07:34 No.564163764
>悪といえば新撰組の生き残りに話聞いてたのに自分の創作と混ぜちゃった子母沢寛の方がぶっちぎりでアレだな… こうやって娯楽小説家が創作するのを責める方に行く意味がマジで理解できん
250 19/01/23(水)20:07:35 No.564163775
>>実際にあった事を映像で見られるわけじゃないんだから >>歴史なんてほぼ創作だと思っていればよい >これがあるから大学とかで歴史研究してます!なんて輩は詐欺師同然だなって思ってる こういうこと言う奴はまず大学で勉強はしてないだろうなって一発でわかる
251 19/01/23(水)20:07:36 No.564163777
武蔵は島原の乱で投石で負傷したの有名だろ!?
252 19/01/23(水)20:07:40 No.564163797
>伊達政宗を母義姫が毒殺しようとした話も伊達の創作と分かったけど 最近の信長の野望のイベントだと義さんが政宗に弟を担ぎ上げる奴らがいる…って泣きつく程度に留めてた 政宗は普通に弟を殺した
253 19/01/23(水)20:08:02 No.564163893
藤堂高虎が戦国無双に登場した時の子孫の感想が「もっとビームとか出させてほしい」だった 戦国武将がビームを出せることは一般には知られていないが子孫には事実がしっかり伝わっていたと考えられる
254 19/01/23(水)20:08:06 No.564163913
>特にドイツは私闘のメッカみたいな土地柄だしな… 自力救済が基本だから仕方ない だから周囲を恐喝してお金集めるね…
255 19/01/23(水)20:08:38 No.564164057
>義姫エピソードは言っちゃ悪いけどあの政宗の母ならこんなことやってもおかしくないかもな的な雰囲気がある そうやって創作から耐え難い悪評付けられた人どれだけいるんだろうな
256 19/01/23(水)20:08:39 No.564164063
>???「うちの藩には有名人がおらん…このままでは薩長に押されてしまう… > そうだ! 龍馬を天皇の枕元に立たせよう!」 順番が逆だそれ
257 19/01/23(水)20:08:40 No.564164068
>イリオスやギルガメシュみたいな創作だと思われてたものが実は実在してたって発見はロマンがある ギルガメッシュは実在の証拠今のところ無いよ
258 19/01/23(水)20:08:43 No.564164088
>戦後すぐあたりの歴史上の事件で当事者がまだ生きてるタイプの奴で >その当事者に聞いたらこう言ってたから真実はこうだよ! >みたいなのも絶対記憶が曖昧だったり美化してたりする部分はあるよなぁ…ってのは思う 当事者は当事者で記憶違いもあるしポジショントークも余裕でかますしね…
259 19/01/23(水)20:08:43 No.564164093
三国志演義一騎打ちしすぎだろ…軍を預かる指揮官がそんな無謀な事するとか有り得ないって… と思ってたら正史でぶちこまれる孫策VS太史慈
260 19/01/23(水)20:09:13 No.564164219
>武蔵は島原の乱で投石で負傷したの有名だろ!? 実はそれすらも最近は曖昧なんだわ
261 19/01/23(水)20:09:13 No.564164222
>こういうこと言う奴はまず大学で勉強はしてないだろうなって一発でわかる それじゃ学士さま その大層に研究なんかしてらっしゃる「作られた歴史」がどれだけ正しいか説明してみてくだされ
262 19/01/23(水)20:09:32 No.564164308
具体的に証拠が残ってるであろう30年前でさえ創作や伝聞と事実の区別が困難になるのは10万人の宮崎勤が証明してる
263 19/01/23(水)20:09:40 No.564164357
納税の履歴とかそういう史料の積み重ねで支配エリアを 推定していく地味な作業にもたまには目を向けてあげてください
264 19/01/23(水)20:09:56 No.564164429
モンゴルの版図のデカさはキチンと証拠が残ってるのがヤバイと思う
265 19/01/23(水)20:10:05 No.564164479
時々フィクションかと思うような勝ち方や負け方をする人物がいてびっくりする
266 19/01/23(水)20:10:10 No.564164509
学者に食って掛かる愚民の見本みたいなの初めて見た…
267 19/01/23(水)20:10:15 No.564164527
よかった12600人抱いた校長なんかいなかったんだね…
268 19/01/23(水)20:10:17 No.564164540
>藤堂高虎が戦国無双に登場した時の子孫の感想が「もっとビームとか出させてほしい」だった >戦国武将がビームを出せることは一般には知られていないが子孫には事実がしっかり伝わっていたと考えられる 冷静に考えるとビーム出してなかったという証拠は一切無いしな…
269 19/01/23(水)20:10:46 No.564164666
>学者に食って掛かる愚民の見本みたいなの初めて見た… やめなよ… 今時学問ヘイトなんてやってる時点で頭アレなのわかるでしょ…
270 19/01/23(水)20:10:47 No.564164673
>武蔵は島原の乱で投石で負傷したの有名だろ!? あれも実は島原の乱で改易されかけてた天草の元領主を「剣豪の俺ですら怪我したくらいなのに頑張ったよね凄いよ」とフォローする手紙が元で 兵卒まで詳しくカバーされてる藩の負傷者記録には名前がないので怪我してなかった可能性もある
271 19/01/23(水)20:10:52 No.564164701
改変するにしてもフロイスみたいにキリスト教の一点でけおったり褒めそやしたりする奴は判別楽なんだけどな… 大体娯楽だとその人の感覚だから判別が
272 19/01/23(水)20:10:54 No.564164708
>よかった12600人抱いた校長なんかいなかったんだね… あれは警察と裁判所がちゃんと認定してる…
273 19/01/23(水)20:11:06 No.564164761
当時はビームを出すのが当たり前だから わざわざビーム出してたなんて史書に書かないよ
274 19/01/23(水)20:11:09 No.564164779
>>こういうこと言う奴はまず大学で勉強はしてないだろうなって一発でわかる >それじゃ学士さま >その大層に研究なんかしてらっしゃる「作られた歴史」がどれだけ正しいか説明してみてくだされ それでは将軍様まず「作られた歴史」の定義をしてくだされ
275 19/01/23(水)20:11:13 No.564164797
>よかった12600人抱いた校長なんかいなかったんだね… 校長の売春数を平均じゃなくて中央値で取らないと駄目になった男いいよね
276 19/01/23(水)20:11:15 No.564164812
へうげものいいよね
277 19/01/23(水)20:11:19 No.564164828
筋道だった話やご立派な話の方が創作の可能性が高いっていうね…
278 19/01/23(水)20:11:32 No.564164885
オタクくんさぁ…こんなんで鎌倉幕府1185年とか変更しちゃったわけ?
279 19/01/23(水)20:11:36 No.564164910
自演でもしてんのかってぐらいアレなのがいるな 急に噛みつき始めたり
280 19/01/23(水)20:11:57 No.564165010
>三国志演義一騎打ちしすぎだろ…軍を預かる指揮官がそんな無謀な事するとか有り得ないって… >と思ってたら正史でぶちこまれる孫策VS太史慈 呂布とか関羽とか馬超も正史で一騎打ちしてるぜ!
281 19/01/23(水)20:11:58 No.564165016
>よかった12600人抱いた校長なんかいなかったんだね… くっ…一次資料が公開されれば校長の実在を証明できるのに…
282 19/01/23(水)20:12:03 No.564165043
>やめなよ… >今時学問ヘイトなんてやってる時点で頭アレなのわかるでしょ… こんなレッテル張りで議論逃げてる奴の主張する「正しい歴史」なんてたかが知れたも同然だな
283 19/01/23(水)20:12:15 No.564165099
>>藤堂高虎が戦国無双に登場した時の子孫の感想が「もっとビームとか出させてほしい」だった >>戦国武将がビームを出せることは一般には知られていないが子孫には事実がしっかり伝わっていたと考えられる >冷静に考えるとビーム出してなかったという証拠は一切無いしな… 信じていいのか…!?
284 19/01/23(水)20:12:44 No.564165228
戦に勝ったら都や書類を焼く
285 19/01/23(水)20:12:45 No.564165242
>へうげものいいよね いいよね 嘘くせーと思った話が史実にネタあるという
286 19/01/23(水)20:12:47 No.564165247
なぜ「」はすぐレスポンチバトルを始めるんだ…
287 19/01/23(水)20:12:53 No.564165277
校長は良くも悪くも現代の神話の一人だと思う
288 19/01/23(水)20:12:54 No.564165282
>信じていいのか…!? 常識で考えろよ ビームも出せない雑魚に武将なんて務まると思うか?
289 19/01/23(水)20:12:58 No.564165299
なんだ反・知性主義じゃなくて反知性・主義の人間か?
290 19/01/23(水)20:13:24 No.564165411
ゴッドハンド君さぁ… 考古学をゴミにした
291 19/01/23(水)20:13:28 No.564165428
現代に生きる人間ですら直接会ったことのある人間以外の評価はあてにならんのに… 歴史人物なんて残された記録をもとに妄想で作られたものでしかないでしょ
292 19/01/23(水)20:13:29 No.564165432
それで馬超は斬られて泣いたんです?
293 19/01/23(水)20:13:35 No.564165453
>嘘くせーと思った話が史実にネタあるという この利休が素手で兵士ボコってるのも史実ソースが…?
294 19/01/23(水)20:13:45 No.564165499
>オタクくんさぁ…こんなんで鎌倉幕府1185年とか変更しちゃったわけ? また1192になったよ
295 19/01/23(水)20:13:46 No.564165506
農民が熱した油投げつけるんだぞ 将兵とも慣れば熱線くらい出せなくてどうする
296 19/01/23(水)20:13:57 No.564165555
>こうやって娯楽小説家が創作するのを責める方に行く意味がマジで理解できん むしろ特に活躍するわけでもない地味なキャラが完全創作だったりしてなぜ産んだの…?ってなる
297 19/01/23(水)20:14:03 No.564165584
>改変するにしてもフロイスみたいにキリスト教の一点でけおったり褒めそやしたりする奴は判別楽なんだけどな… フロイスの著作は超やり手の巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが派遣したフロイスに書かせた報告書が底本だからね
298 19/01/23(水)20:14:04 No.564165586
つまり一般兵に武将ビームの代わりに誰も扱える火縄銃を与えたから信長はのし上がった…!?
299 19/01/23(水)20:14:05 No.564165595
>なんだ反・知性主義じゃなくて反知性・主義の人間か? レッテル張りしか出来ない知性ならない方がマシだな
300 19/01/23(水)20:14:13 No.564165632
>オタクくんさぁ…こんなんで鎌倉幕府1185年とか変更しちゃったわけ? >また1192になったよ えっまた!
301 19/01/23(水)20:14:35 No.564165734
>それを言ったら映像だっていくらでも編集できるんだからリアルタイムのニュースだって創作だな そらそうだ そう思ってる人が増えてきたからニュース番組の視聴率も新聞の部数も落ちてるわけで
302 19/01/23(水)20:14:44 No.564165771
宇喜多直家のエピソードとかも実際は不透明なんだってな
303 19/01/23(水)20:15:11 No.564165870
NHKの時代考証の人が考証要集って本出してんだけど新撰組!で近藤勇にふわふわたまご好きってオリジナル設定付けたら何かいつのまにか歴史上の近藤はふわふわたまご好き!って情報がネットとかで事実のように拡散されて困惑してるとか書いててダメだった
304 19/01/23(水)20:15:32 No.564165958
逆に盛ってるだろ!て言われてたら現実だったこともあるよね 青髭とか
305 19/01/23(水)20:15:34 No.564165970
>>オタクくんさぁ…こんなんで鎌倉幕府1185年とか変更しちゃったわけ? >また1192になったよ つまり何者かの手によって歴史が書き換えられている…?
306 19/01/23(水)20:15:48 No.564166023
>つまり一般兵に武将ビームの代わりに誰も扱える火縄銃を与えたから信長はのし上がった…!? それは割と間違ってないと思う
307 19/01/23(水)20:15:49 No.564166030
もしかして平安時代はニンジャがカラテで日本を支配してたっていうのもウソなの…?
308 19/01/23(水)20:16:00 No.564166082
女子高生であることと何ら矛盾しないのである!!
309 19/01/23(水)20:16:07 No.564166111
だって事実をありのままに語ってもつまんねえんだもん
310 19/01/23(水)20:16:34 No.564166252
>オタクくんさぁ…こんなんで鎌倉幕府1185年とか変更しちゃったわけ? >また1192になったよ いやがらせか!
311 19/01/23(水)20:16:37 No.564166273
>女子高生であることと何ら矛盾しないのである!! 信じよう…!
312 19/01/23(水)20:16:45 No.564166311
司馬先生さあ…
313 19/01/23(水)20:16:45 No.564166315
>宇喜多直家のエピソードとかも実際は不透明なんだってな 一番びっくりしたのが弟の忠家が直家と喧嘩して合戦したことがあるって知った時 そりゃあんた暗殺されそうになっても仕方ないよ…「兄貴にいつ殺されるかわからないから鎖帷子つねに着てました」じゃねえよ…
314 19/01/23(水)20:17:05 No.564166407
>女子高生であることと何ら矛盾しないのである!! 劉備女子高生説は妙にしっくりきて好き
315 19/01/23(水)20:17:26 No.564166498
>司馬先生さあ… 小説を鵜呑みにする読者の方が悪いと思うんだけど
316 19/01/23(水)20:17:34 No.564166524
しょうがない…歴史の証拠を埋めて発掘すっか!
317 19/01/23(水)20:17:37 No.564166537
歴史は滑らない話じゃないから! 講演で何回もこするからって話もらなくていいから!
318 19/01/23(水)20:17:39 No.564166555
>ネットとかで事実のように拡散されて困惑してるとか書いててダメだった こういうのを一つ一つちゃんと整理するために膨大な史料読んで出所を特定していく研究家さんたちには頭が下がる 絶対やりたくない
319 19/01/23(水)20:18:00 No.564166640
信長はビームを出せない体質だからうつけ者と呼ばれたり火縄銃に目をつけた可能性が…?
320 19/01/23(水)20:18:01 No.564166645
女子高生説はまだまだ学会では肩身がせまい 耐え忍ぶのだ
321 19/01/23(水)20:18:02 No.564166651
10万人の宮崎勤いろんな人が実際にあったかのように語るけど 実際に資料映像探したら掘っても掘っても出てこなかったって話で怖いよね
322 19/01/23(水)20:18:05 No.564166661
>>司馬先生さあ… >小説を鵜呑みにする読者の方が悪いと思うんだけど 司馬先生が厄介なのは小説だけ書いてるわけじゃないという点なんだ
323 19/01/23(水)20:18:08 No.564166677
そこでこの邪馬台国を!
324 19/01/23(水)20:18:13 No.564166697
御飯に味噌汁かける目分量ミスったら怒られたエピソードの初出は結局誰なんですか!
325 19/01/23(水)20:18:14 No.564166705
>ノブも改革派とは真逆っぽくて… むしろ有力大名のパクリとか前例踏襲ばっかだよね
326 19/01/23(水)20:18:17 No.564166711
>しょうがない…歴史の証拠を埋めて発掘すっか! ゴッドフィンガーやめろ!!
327 19/01/23(水)20:18:21 No.564166723
現代の為政者だって自己演出してナンボなとこあるしな 風聞が今より重要だった時代なんて余計に
328 19/01/23(水)20:18:25 No.564166743
舩坂弘いいよね... 無双のソースが戦後の自伝しかないけどあれはきっと真実に違いないんだ
329 19/01/23(水)20:18:35 No.564166770
>>女子高生であることと何ら矛盾しないのである!! >劉備女子高生説は妙にしっくりきて好き いいけど正史の記述のまま行くと暗殺しまくりのかなりオス臭い劉備だよ…?
330 19/01/23(水)20:18:41 No.564166799
そこらへん手紙は貴重な一次資料かつ本人の人間性が見えるからいいと思う
331 19/01/23(水)20:18:59 No.564166883
>宇喜多直家のエピソードとかも実際は不透明なんだってな 個人的にはよく広められてるエピソードは浦上宗景が落とされてる感じがあまり…… あの人いつの間にか兄貴より権力持ってたりして相当やり手な気がする まあそのせいで周りからはアイツ信じられないよ扱いだけど
332 19/01/23(水)20:19:06 No.564166922
歴史以外でも中国のパクリ話本当多くて面白いなと思う 怖い話とかホラー好きなんだけど結構見る
333 19/01/23(水)20:19:21 No.564166985
>むしろ有力大名のパクリとか前例踏襲ばっかだよね 特許争いじゃないんだから政策を最初に考えた人以外は無価値なんじゃなくて 優れた政策はどんどん取り入れるのが正しいと思う
334 19/01/23(水)20:19:23 No.564166993
劉備って本当に行く先行く先で新しい女房拵えてたの?
335 19/01/23(水)20:19:36 No.564167050
>そこらへん手紙は貴重な一次資料かつ本人の人間性が見えるからいいと思う 小姓に浮気の弁解の手紙とかか
336 19/01/23(水)20:19:48 No.564167081
武田信玄「全く…ワシがホモだという証拠があるなら出してもらいたいものです」
337 19/01/23(水)20:20:15 No.564167200
>小姓に浮気の弁解の手紙とかか 武田信玄のあれは宛名に「春日」と書き加えた形跡が
338 19/01/23(水)20:20:15 No.564167203
>舩坂弘いいよね... >無双のソースが戦後の自伝しかないけどあれはきっと真実に違いないんだ よかった…爆破原因不明の米軍の弾薬庫は無かったんだ…
339 19/01/23(水)20:20:27 No.564167246
>>しょうがない…歴史の証拠を埋めて発掘すっか! >ゴッドフィンガーやめろ!! ハーンードー!
340 19/01/23(水)20:20:36 No.564167281
糞漏らし糞漏らしてないの!?
341 19/01/23(水)20:20:44 No.564167313
でも事実エピと創作エピを織り交ぜる大河ドラマも悪いんですよ
342 19/01/23(水)20:21:00 No.564167387
>歴史以外でも中国のパクリ話本当多くて面白いなと思う >怖い話とかホラー好きなんだけど結構見る 妖怪の全集は割りと個人の好みで数が増えたり内容が変わったりして面白いね
343 19/01/23(水)20:21:01 No.564167391
>糞漏らし糞漏らしてないの!? いや 漏らしてる 家康を信じろ
344 19/01/23(水)20:21:12 No.564167431
本多忠勝はロボ
345 19/01/23(水)20:21:23 No.564167467
実は長曾我部が裏切っただけなのに何故か仙石が突っ込んだことに
346 19/01/23(水)20:21:23 No.564167469
伊達「手紙なんか残してる方が悪いよー」
347 19/01/23(水)20:21:30 No.564167494
家康だしな… 漏らしそうな顔してるもんな…
348 19/01/23(水)20:21:35 No.564167514
>糞漏らし糞漏らしてないの!? 義経ジンギスカン説を作った人による捏造 でも両方信憑性はなくても話が面白かったので広まってしまったら
349 19/01/23(水)20:21:46 No.564167553
いい年した大人がうんちを漏らしますか?
350 19/01/23(水)20:22:04 No.564167635
>でも事実エピと創作エピを織り交ぜる大河ドラマも悪いんですよ ドラマが創作混ぜるのなんて当たり前じゃん 視聴者が勝手に歴史だと勘違いするのをなんで作ってる側に責任転嫁してんだ
351 19/01/23(水)20:22:11 No.564167651
当たり前だけど昔の人も嫌いな奴は悪し様に言うからね 一次資料でもアンチ目線や信者目線なんて当たり前だよ
352 19/01/23(水)20:22:17 No.564167675
>実際に資料映像探したら掘っても掘っても出てこなかったって話で怖いよね 30年経たない出来事でもこういうこと起きたりするし何だったら今起きてる事件でも証言食い違うとか普通にあるからな… 一次資料は複数欲しいところだよね
353 19/01/23(水)20:22:19 No.564167686
ドラマはフィクションですってちゃんと言ってるのに…
354 19/01/23(水)20:22:27 No.564167733
>いい年した大人がうんちを漏らしますか? だよな やっぱ家康も漏らすよな
355 19/01/23(水)20:22:35 No.564167756
でも現代の兵士も初戦闘ではうんち漏らす事が多々あるって聞いたことがあるよ
356 19/01/23(水)20:22:51 No.564167824
>当たり前だけど昔の人も嫌いな奴は悪し様に言うからね >一次資料でもアンチ目線や信者目線なんて当たり前だよ 吉川元春の妻はブサイク という話の出所を探ると妻の実家のアンチ勢力の書いた本に至るという
357 19/01/23(水)20:22:52 No.564167831
「」は兵士だった…?
358 19/01/23(水)20:23:05 No.564167882
>伊達「手紙なんか残してる方が悪いよー」 実際には互いの発言証明のために手紙は残すのが当時のスタンダードだったらしい
359 19/01/23(水)20:23:05 No.564167885
>>ノブも改革派とは真逆っぽくて… >むしろ有力大名のパクリとか前例踏襲ばっかだよね それって改革派だぞ
360 19/01/23(水)20:23:16 No.564167927
功名が辻で番組オリキャラが藩主に変わって爆破してくれるのいいよね…
361 19/01/23(水)20:23:36 No.564168019
一次資料って概念は偉大
362 19/01/23(水)20:23:44 No.564168048
例えばここのログも一次資料なわけだ それでふたばのログを元にぴるすなる人物の伝記を編んだらどうなる…?
363 19/01/23(水)20:23:49 No.564168072
全員おあしす合戦して証拠の抹消と責任逃れに奔走したため いまだに戦争の全景が掴めていない第一次世界大戦 数年前はようやく俺第一次世界大戦わかった!ってなりかけてたの 新史料解読によりまた研究者たちがわからん…ってなり始めてる
364 19/01/23(水)20:23:56 No.564168109
徳川埋蔵金はありまぁーす!
365 19/01/23(水)20:24:02 No.564168128
確定できないから一生懸命調べてこういう説ある!ってやってるのに…
366 19/01/23(水)20:24:16 No.564168190
犬飼死すとも自由は死せずとか本当は言ってないらしいな
367 19/01/23(水)20:24:20 No.564168214
伊達「酔った勢いで手紙書きました。恥ずかしいので読んだら燃やしてください(歪んだ文字)」 家臣「殿からの手紙だ!掛け軸にして永久保存して子孫代々家宝として伝えよう!」
368 19/01/23(水)20:24:32 No.564168267
>>>ノブも改革派とは真逆っぽくて… >>むしろ有力大名のパクリとか前例踏襲ばっかだよね >それって改革派だぞ 日本語難しいからしょうがないね
369 19/01/23(水)20:24:45 No.564168311
でも家光が絵が下手くそだったのは本当だと思う
370 19/01/23(水)20:25:04 No.564168380
>犬飼死すとも自由は死せずとか本当は言ってないらしいな 板垣退助だろそれ 犬養毅とは時代が違う
371 19/01/23(水)20:25:06 No.564168390
>家臣「殿からの手紙だ!掛け軸にして永久保存して子孫代々家宝として伝えよう!」 やめろォー!
372 19/01/23(水)20:25:43 No.564168549
>でも家光が絵が下手くそだったのは本当だと思う それこそ一次資料ががっつり残ってるじゃねーか!
373 19/01/23(水)20:25:45 No.564168561
司馬史観とやらの犠牲になった偉人は多いと聞く
374 19/01/23(水)20:25:54 No.564168585
>>犬飼死すとも自由は死せずとか本当は言ってないらしいな >板垣退助だろそれ >犬養毅とは時代が違う だめだった
375 19/01/23(水)20:25:56 No.564168595
恋文は大切に残されがち