虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/23(水)17:36:15 今話題... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/23(水)17:36:15 No.564129733

今話題の言語貼る

1 19/01/23(水)17:36:58 No.564129856

またみずほか

2 19/01/23(水)17:37:20 No.564129917

おれじゃない

3 19/01/23(水)17:38:12 No.564130101

ニュースみて変な笑いが出た

4 19/01/23(水)17:38:52 No.564130225

>2004年に東京都を抽出調査に変えたとき、データに抽出率逆数をかける復元をシステム担当者が忘れたバグに尽きるのだ。 >これはCOBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできないので、去年まで誰もが「逆数をかけているもの」と考えて処理していた。

5 19/01/23(水)17:40:02 No.564130456

焚書されて絶滅した言語だっけ

6 19/01/23(水)17:40:08 No.564130478

国ってけっこう適当に動いてるんだな

7 19/01/23(水)17:41:28 No.564130736

古代言語魔術かよ

8 19/01/23(水)17:43:45 No.564131156

高齢者しか読めずっておい

9 19/01/23(水)17:44:12 No.564131240

だって更新の予算つかないし… まあそれと判明してからも隠してたことは別の話だが

10 19/01/23(水)17:44:20 No.564131264

>国ってけっこう適当に動いてるんだな 昔ちゃんとやってた余力で行けてるだけなんだろう

11 19/01/23(水)17:44:45 No.564131348

テストをしろ

12 19/01/23(水)17:45:11 No.564131417

カタ銀行言語

13 19/01/23(水)17:46:36 No.564131665

>国ってけっこう適当に動いてるんだな そのままで動いてるのはいいんだよ いじるからいけない

14 19/01/23(水)17:47:17 No.564131792

勉強すればよめるのに 役人は勉強とかしないの?

15 19/01/23(水)17:47:36 No.564131847

自分の書いたプログラムだって3年もほっといたら読めなくなるというか読みたくない

16 19/01/23(水)17:48:52 No.564132090

COBOL最後の需要はシステム引き継ぎのタイミングだと聞いてたがそろそろ

17 19/01/23(水)17:48:57 No.564132103

いやまぁお仕事のクリティカルなコードなら昔の自分のコードがんばって読めよ

18 19/01/23(水)17:49:21 No.564132188

>2004年に東京都を抽出調査に変えたとき、データに抽出率逆数をかける復元をシステム担当者が忘れたバグに尽きるのだ。 つかそもそもシステム担当者がCOBOL読めないなら忘れたも何もないだろ

19 19/01/23(水)17:49:44 No.564132260

これ読めたらなろう系になれるのでは?

20 19/01/23(水)17:49:44 No.564132261

COBOLがダメなんじゃなくてシス担が2人しかいないのが問題なんじゃ

21 19/01/23(水)17:49:53 No.564132289

プログラマがつくってそのままリリースするわけもなく 管理者がレビューするんだからそいつが悪いでしょ

22 19/01/23(水)17:49:57 No.564132295

むかし書いてたからたぶん読めるけどCOBOLの巨大プログラムは読みたくないすぎる

23 19/01/23(水)17:50:06 No.564132322

ロストテクノロジーと言うヤツだろ めちゃくちゃ凄いパワーあるんだけどそれ故に封印されたってヤツ

24 19/01/23(水)17:50:06 No.564132323

いいから作り直せや

25 19/01/23(水)17:50:18 No.564132345

部署内にできる人がいればいい できる人が引退してたら…

26 19/01/23(水)17:50:27 No.564132371

少しでも組織的改ざんだって印象を薄くしようとして あれが悪いこれが悪いって責任転嫁してるのはクズの所業というほかない

27 19/01/23(水)17:51:01 No.564132481

>>2004年に東京都を抽出調査に変えたとき、データに抽出率逆数をかける復元をシステム担当者が忘れたバグに尽きるのだ。 >つかそもそもシステム担当者がCOBOL読めないなら忘れたも何もないだろ 単に出てきた値に係数かけるのを忘れてたってだけで COBOLのシステム自体は別にいじってないだろうね

28 19/01/23(水)17:51:18 No.564132540

COBOLのせいじゃないよね こう動くだろって想像で組んでたらモダーンな言語でもおんなじだよね

29 19/01/23(水)17:51:46 No.564132632

COBOLは高齢者の言語だからな…

30 19/01/23(水)17:51:48 No.564132636

COBOLみたいな低級言語そらで読めない奴はアウトやろ

31 19/01/23(水)17:52:19 No.564132724

つか勝手に抽出調査にするな

32 19/01/23(水)17:52:27 No.564132752

COBOLは仕様書がすべてみたいなとこある それがあればなんとかなるがソースコードだけ渡されてもどうにもならん

33 19/01/23(水)17:52:39 No.564132806

作った高齢者に助けてもらおう

34 19/01/23(水)17:52:57 No.564132852

>COBOLみたいな低級言語そらで読めない奴はアウトやろ すごくまとめ臭いレス

35 19/01/23(水)17:52:57 No.564132853

俺COBOLでプログラムの検定取った覚えあるな…

36 19/01/23(水)17:53:31 No.564132948

良い言語使ってんじゃん C言語だろ?

37 19/01/23(水)17:53:45 No.564132991

かみさまのことばに近い言語はそりゃあパワーあるよ

38 19/01/23(水)17:53:55 No.564133021

まだCOBOLで自治体向けのオンラインシステムなんて組んでるのかな

39 19/01/23(水)17:54:04 No.564133051

みずほ「ハッカーさんの中にCOBOL使える方いらっしゃいませんかー」

40 19/01/23(水)17:54:11 No.564133078

今の大学や専門学校ってプログラミングの授業でCOBOL教えないの?

41 19/01/23(水)17:54:12 [JavaScript] No.564133086

C言語です

42 19/01/23(水)17:55:04 No.564133233

基礎でCOBOL教えるところはないだろう 教養ならCでいいし

43 19/01/23(水)17:55:06 No.564133237

若くて将来性のあるスーパーCOBOL技術者!金になるかもしれん…

44 19/01/23(水)17:55:20 No.564133276

商業高校の情報処理系のクラスでやる様なイメージ

45 19/01/23(水)17:56:10 No.564133478

劣性遺伝の意味を間違えるように低級言語の意味を間違える者は多…くはねえな

46 19/01/23(水)17:56:23 No.564133524

文系言語って聞いてたからそっちで触る場合はCOBOL触ったりもするんかな

47 19/01/23(水)17:56:32 No.564133561

商業高校とか大学の経営学部とかだと未だにCOBOL教えてるんじゃない?

48 19/01/23(水)17:56:36 No.564133577

俺の情報処理の授業はコボルトフオートランだったよ…頑張って勉強したよ! 役に立たなかったよ…

49 19/01/23(水)17:56:52 No.564133636

だからすべからくJavaにすべしと先人も言っているじゃば

50 19/01/23(水)17:58:11 No.564133903

最近の言語にするためにCOBOLを学びましょうねえ

51 19/01/23(水)17:58:57 No.564134050

>劣性遺伝の意味を間違えるように低級言語の意味を間違える者は多…くはねえな お陰で最近は劣性遺伝じゃなくて潜性遺伝、顕性遺伝って呼ぶようになったので そのうち劣性遺伝って言葉自体の意味が変わると思う

52 19/01/23(水)17:59:13 No.564134089

ここからシステム移管するにしても修正するにしてもCOBOLを学ぶ必要があるのでシステム担当者様はご苦労様ですとしかいいようがない

53 19/01/23(水)18:00:58 No.564134449

基本情報技術者試験に未だある言語 実は他の言語に比べると難易度低めなので基本情報の合格のために習得するならオススメ 表計算? あんなのプログラム言語じゃねぇだろ・・

54 19/01/23(水)18:01:30 No.564134560

旧世代のCOBOLは手書きの仕様書が分厚いキングファイル数冊で納められたりしてる 仕様変更の差分が更新されることは少ない…

55 19/01/23(水)18:01:45 No.564134610

何その改行

56 19/01/23(水)18:02:09 No.564134693

COBOL使える奴いる?って人材派遣業者にお金を積めば出来るやつを仕上げて届けてくれるから安心だよ ※たまに仕上がってないのが届く…

57 19/01/23(水)18:02:13 No.564134712

協力会社さんのなかにこぼらーのかたいませんかーって聞いたら結構手上げるんじゃないかな

58 19/01/23(水)18:02:20 No.564134735

みんなの年金はCOBOLで計算されてるよ??

59 19/01/23(水)18:02:40 No.564134807

COBOL.NET…

60 19/01/23(水)18:03:19 No.564134927

この言語の優れてるところってなに?

61 19/01/23(水)18:03:20 No.564134933

COBOL自体は悪ないよ 使ってきた奴も悪ないよ 当時は今ほどルールや文化がなかったからね

62 19/01/23(水)18:03:31 No.564134966

うちも高校の時情報処理でCOBOL教えてたな そして普通科の自分は構内のPCつかってゲーム作ってた

63 19/01/23(水)18:03:40 No.564134999

>協力会社さんのなかにこぼらーのかたいませんかーって聞いたら結構手上げるんじゃないかな 賢いやつなら経験あっても黙ってると思う

64 19/01/23(水)18:03:47 No.564135031

>旧世代のCOBOLは手書きの仕様書が分厚いキングファイル数冊で納められたりしてる Cの案件でもそれくらいやらされたことがある…

65 19/01/23(水)18:03:56 No.564135062

商業高校のCOBOLの一級取ったけど全く活かしてないな

66 19/01/23(水)18:04:00 No.564135074

読めなくてもテストすりゃ気づくでしょ……

67 19/01/23(水)18:04:44 No.564135218

金融システム関係に就くなら使えて損はないと思うよ 使わないことの方が多いと思うけど

68 19/01/23(水)18:04:47 No.564135224

そもそもCOBOL関係なくね? 最初に不正な統計出してたんだから言語が読めないからチェックできませんでしたとか関係なくね?

69 19/01/23(水)18:05:02 No.564135272

学生のときどっかで使うとは聞いてたけど そっちの方面行かなかったから覚えなくてよかったぜ

70 19/01/23(水)18:05:06 No.564135284

>読めなくてもテストすりゃ気づくでしょ…… テストするから仕様書ください

71 19/01/23(水)18:07:56 No.564135781

>だからすべからくJavaにすべしと先人も言っているじゃば JREが有償サポートになるからそろそろ死ぬよ

72 19/01/23(水)18:07:56 No.564135785

>賢いやつなら経験あっても黙ってると思う 前いたちっちゃい会社のじいさま社長が自分でやるために汎用機やCOBOLの仕事取ってきてたし…

73 19/01/23(水)18:08:17 No.564135837

異様にテスト避けて目視の影響調査とセルフチェックとレビューで何とかしようとするとこあるよね

74 19/01/23(水)18:09:28 No.564136026

じゃあ何の言語を学べと言うんですか!

75 19/01/23(水)18:09:46 No.564136074

バグ?

76 19/01/23(水)18:09:53 No.564136093

不正を隠すための処理にバグがあった それはCOBOLのせいですって弁明になるのかこれは

77 19/01/23(水)18:10:15 No.564136156

>じゃあ何の言語を学べと言うんですか! これからは全世界で通じる英語を学ぶべきです!

78 19/01/23(水)18:10:45 No.564136224

>バグ? 設計した通りに動かないのはバグだよ

79 19/01/23(水)18:10:54 No.564136245

>異様にテスト避けて目視の影響調査とセルフチェックとレビューで何とかしようとするとこあるよね 簡単にできるならいいんだけどテスト用のデータが揃えるのが大変な場合はまあ…気持ちはわかる

80 19/01/23(水)18:11:00 No.564136257

新規で開発するなら思いのほか不自由はない気もする 固定長のファイル操作やISAMもいいもんだよ 今日日のストレージマジシーケンシャル速いからバカチョンな仕組みなのに案外性能が出る 新規で開発することないんだけどさ

81 19/01/23(水)18:11:01 No.564136261

>COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず 言い方!

82 19/01/23(水)18:11:15 No.564136293

新規でCOBOLのマシンを立ち上げることはないだろうけど 保守や既存の拡張は当面続くよ…

83 19/01/23(水)18:11:27 No.564136336

>不正を隠すための処理にバグがあった 不正を隠すつもりはなかった 不正検出のための機能があると思っていたらなかった なかったことが発見できなかったのは古い言語で書かれていて誰にも読めなかったからだ だから誰も悪くない って言ってるんじゃないかな…

84 19/01/23(水)18:11:37 No.564136364

総理に言われてやりました

85 19/01/23(水)18:11:38 No.564136369

有識者がOK出したヨシッ!

86 19/01/23(水)18:11:46 No.564136388

>不正を隠すための処理にバグがあった >それはCOBOLのせいですって弁明になるのかこれは なるわけない 本筋とは関係のないただの笑い話

87 19/01/23(水)18:12:01 No.564136423

俺の学生の頃はcobolで試験受けさせられたけどなぁ

88 19/01/23(水)18:12:05 No.564136439

COBOL関係ないけど 「COBOLなら仕方ねーよな」みたいな同情してしまう

89 19/01/23(水)18:12:35 No.564136528

>設計した通りに動かないのはバグだよ してその設計というのはどこにあるんで?

90 19/01/23(水)18:12:47 No.564136562

>じゃあ何の言語を学べと言うんですか! プロジェクトに合わせて勉強!

91 19/01/23(水)18:12:58 No.564136590

誰のクビが飛ぶんだろう

92 19/01/23(水)18:13:10 No.564136625

いつまでやってんの 飽きないね

93 19/01/23(水)18:13:27 No.564136675

>>じゃあ何の言語を学べと言うんですか! >これからは全世界で通じる英語を学ぶべきです! つまりBASICの時代だな!

94 19/01/23(水)18:13:37 No.564136705

再発防止対策としてCOBOLを義務教育に取り入れます

95 19/01/23(水)18:13:48 No.564136725

扱ってるのが目検でもトレースできる程度の複雑さしかないCOBOLプログラムでよかった

96 19/01/23(水)18:13:50 No.564136735

>つまりBASICの時代だな! マシン語だろう

97 19/01/23(水)18:14:22 No.564136809

マシン語は通じねえだろ!

98 19/01/23(水)18:14:27 No.564136824

>してその設計というのはどこにあるんで? 秘密指定されてるので出せません

99 19/01/23(水)18:14:44 No.564136868

>システム担当者が忘れたバグ >高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない もう少しこう…手心というか…

100 19/01/23(水)18:14:49 No.564136892

せめてアセンブリで

101 19/01/23(水)18:15:09 No.564136959

機械語読めるような変態も居るんだろうな

102 19/01/23(水)18:15:38 No.564137036

かっちり動いてくれるJCLとオフコンがあった昔と比べると近代的なプログラミング言語とOSで動いてる今時のジョブ管理の仕組みはクソだと思う

103 19/01/23(水)18:15:48 No.564137065

COBOLソースの仕様書なんてどこも残ってねぇからなぁ ソースを追うしかないけど物量的に無理だからコメントを信じるしかない

104 19/01/23(水)18:16:00 No.564137101

酷いコード書く奴はどんな言語でもいるからなぁ

105 19/01/23(水)18:16:20 No.564137157

まともな設計書と金さえあれば移行出来るからコボラーが減っても大丈夫さ まともな設計書と金がないかもしれないが…

106 19/01/23(水)18:16:35 No.564137201

>機械語読めるような変態も居るんだろうな 所詮はちゃんと規則のあるものだから読もうと思えば読めるよ 労力には到底みあわないから絶対に読みたくないけど

107 19/01/23(水)18:16:51 No.564137245

>機械語読めるような変態も居るんだろうな 40年ぐらい前だとむしろ読めないと何も出来ないレベルだったので 基礎教養として読める人は割といる

108 19/01/23(水)18:17:00 No.564137269

>システム担当者が忘れたバグ >高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない チェックしてないものをリリースした管理者の責任なのでは?

109 19/01/23(水)18:17:05 No.564137285

パンチカードは読める ハンドデバッグは無理だけど

110 19/01/23(水)18:17:07 No.564137294

COBOLってこの役所はメインフレームでも使ってたの?

111 19/01/23(水)18:17:19 No.564137335

誰が悪いんです?

112 19/01/23(水)18:17:19 No.564137337

機械語読める人は競技プログラミングとかゲーム作るひとあたりにいるかいないかなイメージ

113 19/01/23(水)18:18:19 No.564137521

共通の敵COBOLを作ることでみんなWINWINだよ

114 19/01/23(水)18:18:42 No.564137601

機械語いま楽だよ ってよりアドレッシングモード沢山あるx86|x64以外が楽なだけだけど x86にしたって大昔と違ってIDAみたいに強力な解析ツールあるから凄い分かり良い

115 19/01/23(水)18:19:32 No.564137771

>>機械語読めるような変態も居るんだろうな >40年ぐらい前だとむしろ読めないと何も出来ないレベルだったので >基礎教養として読める人は割といる 言っても半世紀前のデータ量と今とでは雲泥の差があるし高級言語ある以上そこまで機械に沿った見方することは案件としてはないと思う

116 19/01/23(水)18:19:39 No.564137789

今機械語なんてなにに使うのよ

117 19/01/23(水)18:19:42 No.564137799

昔みたなあ機械語読める人 今頃はもうとっくに引退してるはず

118 19/01/23(水)18:21:18 No.564138058

su2846455.jpg こうして見ると難易度は高くないように思える

119 19/01/23(水)18:21:46 No.564138137

>COBOLソースの仕様書なんてどこも残ってねぇからなぁ 納品するときに提出させられたあの箱はどこへ行ったんですか!?

120 19/01/23(水)18:22:27 No.564138262

HSP…HSPかあ…

121 19/01/23(水)18:22:51 No.564138341

保管期間が過ぎたので……

122 19/01/23(水)18:23:02 No.564138371

うちの70歳の父ちゃんが現役使ってた言語だ まだやってるのね

123 19/01/23(水)18:23:23 No.564138441

あの手の仕様書収めた箱ってその後開けられることないよね絶対

124 19/01/23(水)18:23:27 No.564138451

障害者を雇っていれば防げた

125 19/01/23(水)18:23:48 No.564138516

>納品するときに提出させられたあの箱はどこへ行ったんですか!? この紙が詰まった箱なんですか?え?捨てて良いやつ?はーい

126 19/01/23(水)18:23:50 No.564138523

玉ねぎはデバッガーが貧弱とかいうレベルじゃないのでだめ

127 19/01/23(水)18:23:58 No.564138536

>こうして見ると難易度は高くないように思える ひでえトラップだ…

128 19/01/23(水)18:24:07 No.564138561

COBOLはJavaになり キングファイルはExcelブックになった 人類の叡知だよ

129 19/01/23(水)18:24:12 No.564138575

>su2846455.jpg >こうして見ると難易度は高くないように思える 見え見えのトラップ…だが引っかかるやつは引っかかるんだろうな

130 19/01/23(水)18:24:21 No.564138604

アイデンティフィケーション ディヴィジョン!

131 19/01/23(水)18:24:33 No.564138638

>今機械語なんてなにに使うのよ Unityで作られたゲームいま大抵IL2CPPされてるから解析し出すと避けて通れない…

132 19/01/23(水)18:24:34 No.564138640

>あの手の仕様書収めた箱ってその後開けられることないよね絶対 何言ってんだ 溶解処理する時に開けるよ!

133 19/01/23(水)18:24:38 No.564138653

COBOLが歴史の教科書から消えちまうーっ!

134 19/01/23(水)18:24:40 No.564138660

豊満さならおっpython

135 19/01/23(水)18:24:43 No.564138665

インパス!アウトパス!

136 19/01/23(水)18:24:44 No.564138666

>うちの70歳の父ちゃんが現役使ってた言語だ >まだやってるのね 嫌な予感がしてきた…お前の父ちゃん社長とかしてないよな?

137 19/01/23(水)18:24:49 No.564138682

>COBOLはJavaになり >キングファイルはExcelブックになった >人類の叡知だよ 下は禁呪にした方がいい

138 19/01/23(水)18:25:19 No.564138771

機械語というかアセンブラならかなりの人が使ってるのでは? SIMD使うならアセンブラだろうし組み込みだったりするとコンパイラのバグとかも気にしないといけないし

139 19/01/23(水)18:25:34 No.564138828

>Unityで作られたゲームいま大抵IL2CPPされてるから解析し出すと避けて通れない… そんなことになってんのか…

140 19/01/23(水)18:25:38 No.564138840

COBOLは何がダメなの?

141 19/01/23(水)18:26:11 No.564138928

コインブラみたいで強そう

142 19/01/23(水)18:26:20 No.564138956

古い古すぎる

143 19/01/23(水)18:26:26 No.564138969

>COBOLは何がダメなの? 古い それに尽き申す

144 19/01/23(水)18:26:28 No.564138978

>キングファイルはExcelブックになった いまだに印刷しろって言われる…

145 19/01/23(水)18:27:19 No.564139152

>su2846455.jpg >こうして見ると難易度は高くないように思える 飾り気のない背表紙から難易度が伝わってくる

146 19/01/23(水)18:27:24 No.564139164

>COBOLは何がダメなの? 今更使ってる場合レガシー化してる可能性が非常に高い レガシー化せずドキュメントもちゃんと残っててテストまでできるCOBOLのコードが存在するなら別に読めれば悪くはない かも

147 19/01/23(水)18:27:25 No.564139168

>Unityで作られたゲームいま大抵IL2CPPされてるから解析し出すと避けて通れない… ゲームの解析って…

148 19/01/23(水)18:27:46 No.564139223

分かるエンジニアが少なかったりドキュメント紛失しまくるレベルの古さ

149 19/01/23(水)18:27:51 No.564139237

統一されたIDEとか豊富なライブラリとか強力な静的解析があればなぁ

150 19/01/23(水)18:27:52 No.564139239

COBOL使ってるのは百歩譲ってよしとするよ テストしてねぇのか

151 19/01/23(水)18:29:05 No.564139470

COBOLそのものじゃなくてCOBOL使った遺産がクソってことかな?

152 19/01/23(水)18:29:08 No.564139483

ソースが糞なだけで言語に罪はないのだ

153 19/01/23(水)18:29:08 No.564139484

>下は禁呪にした方がいい 上も銀行統合とかでソースが悲惨なことになってるから滅ぼせ あと半コンパイルだから実行がどうしてももたつく

154 19/01/23(水)18:29:34 No.564139553

>COBOL使ってるのは百歩譲ってよしとするよ >テストしてねぇのか 改変前のものはテストされた上で納品されてただろうから 現場で雑な改変加えて運用した人達が全面的に悪いよ…

155 19/01/23(水)18:29:47 No.564139597

>COBOLそのものじゃなくてCOBOL使った遺産がクソってことかな? 左様 ハードウェアから資料から何から全部古い ドキュメントなんて下手したら手書きだ

156 19/01/23(水)18:30:03 No.564139658

今から始めるプロジェクトでCOBOL使ったら何か良いことある?

157 19/01/23(水)18:30:18 No.564139714

>ゲームの解析って… 最近のソシャゲとかでもDeNAとかデカイところはチート対策部門でゲームの解析とかやってるらしい

158 19/01/23(水)18:31:01 No.564139880

unityで作られてるゲーム多いから解析出来て困ることも無いよ 別にオンラインタイトル以外もあるし

159 19/01/23(水)18:31:08 No.564139901

>今から始めるプロジェクトでCOBOL使ったら何か良いことある? ソースの右端が揃って綺麗

160 19/01/23(水)18:31:08 No.564139903

いやそもそもプログラム改変してたのか? 書いてる記者がよくわかってないだけで入力へらしたぶん出力結果を補正するの忘れたってだけに見えるんだが

161 19/01/23(水)18:31:25 No.564139955

>最近のソシャゲとかでもDeNAとかデカイところはチート対策部門でゲームの解析とかやってるらしい ああ自社開発のアプリを解析して蓋するのか

162 19/01/23(水)18:31:28 No.564139968

COBOLとそれを使うソフトや機器が残っているのは 本当に困って絶体絶命になったら金を出せばI社の精鋭部隊が解決してくれるからなんだ

163 19/01/23(水)18:31:34 No.564139981

既に隠居していた歴戦のCOBOL使いが集結して活躍する映画みたいな展開を

164 19/01/23(水)18:31:54 No.564140062

>書いてる記者がよくわかってないだけで入力へらしたぶん出力結果を補正するの忘れたってだけに見えるんだが そのとおりなんだけど多分現場の言い訳をそのまま書いてる

165 19/01/23(水)18:31:58 No.564140067

>今から始めるプロジェクトでCOBOL使ったら何か良いことある? COBOLできる人間遺産が大量に集められる ある程度溜まったらゴミ箱にでも捨てておいてくれ

166 19/01/23(水)18:32:26 No.564140171

>いやそもそもプログラム改変してたのか? >書いてる記者がよくわかってないだけで入力へらしたぶん出力結果を補正するの忘れたってだけに見えるんだが 本当に誰も読めないなら改造もできるわけないので たぶん記者が勘違いしてるだけ

167 19/01/23(水)18:32:28 No.564140181

>COBOLできる人間遺産が大量に集められる >ある程度溜まったらゴミ箱にでも捨てておいてくれ せめて引き継ぎまではやらせてくれ

168 19/01/23(水)18:33:00 No.564140286

コンピュータが動くのにとっちゃソースプログラムが設計書みたいなもんだしわざわざ別で用意しなくてもよくね 書き写すだけにしても過程でミスるリスクあるし

169 19/01/23(水)18:33:27 No.564140374

H社は人材いないの?

170 19/01/23(水)18:33:44 No.564140437

その溜まった人間をりそなに売り付ければ大儲けでは?

171 19/01/23(水)18:33:53 No.564140472

>既に隠居していた歴戦のCOBOL使いが集結して活躍する映画みたいな展開を バトルシップで見た展開

172 19/01/23(水)18:33:57 [スルガ銀行] No.564140485

IBMにはいくら無理強いしてもよい

173 19/01/23(水)18:34:06 No.564140524

>コンピュータが動くのにとっちゃソースプログラムが設計書みたいなもんだしわざわざ別で用意しなくてもよくね >書き写すだけにしても過程でミスるリスクあるし SEはそれをよく言うし可能な方法もある コード読めないおじさん達はそれを許さない

174 19/01/23(水)18:34:23 No.564140572

>H社は人材いないの? 入れ替わり激しい上にクソオブ糞なので

175 19/01/23(水)18:34:46 No.564140665

>既に隠居していた歴戦のCOBOL使いが集結して活躍する映画みたいな展開を ソースのレビューを紙でやり始める

176 19/01/23(水)18:34:59 No.564140715

バーカ滅びろvarとobject!

177 19/01/23(水)18:35:00 No.564140718

まじでロストテクノロジーになるのか

178 19/01/23(水)18:35:00 No.564140722

COBOLでもちゃんとできる人はいるけどそういう人はCOBOLに限定しないしね

179 19/01/23(水)18:35:40 No.564140925

Hは下請けのみんなオラにパワーをわけてくれするのは得意だけど自前だとどうだろう

180 19/01/23(水)18:35:49 No.564140955

俺の親父古代言語の使い手だからちょいちょい辞めた会社に呼ばれてるな…

181 19/01/23(水)18:36:07 No.564141015

これをCOBOLのせいってかプログラマよもやま話にすんのは間違ってるよね 上でもさんざん言われてるけど誰も読めないなら改造できるわけねえし そもそも改ざん隠してたこと自体はまったくの別問題だし

182 19/01/23(水)18:36:09 No.564141023

>>コンピュータが動くのにとっちゃソースプログラムが設計書みたいなもんだしわざわざ別で用意しなくてもよくね >>書き写すだけにしても過程でミスるリスクあるし >SEはそれをよく言うし可能な方法もある >コード読めないおじさん達はそれを許さない 最低限コメントと何を意図してたのかと課題はしっかり残せ コード読める読めないじゃなくて作ったやつがいつまでも担当するわけじゃないんだからしっかり設計書も作れ

183 19/01/23(水)18:36:13 No.564141034

コボラーはなんでも自分で作ろうとするのが今の時代厄介 当時は仕方なかったんだろうけど

184 19/01/23(水)18:36:35 No.564141143

むぅ紙デバッグ…聞いたことがある

185 19/01/23(水)18:37:13 No.564141281

紙プログラムもあるぞ!

186 19/01/23(水)18:37:16 No.564141290

>コード読める読めないじゃなくて作ったやつがいつまでも担当するわけじゃないんだからしっかり設計書も作れ 甘えんな 作ったやつだって読めねえし設計もあやふやなままやっとるわい

187 19/01/23(水)18:37:24 No.564141321

設計書がほぼプログラムのそのままで「なんのためにこれをするのか?」が抜け落ちてるのいいよね

188 19/01/23(水)18:37:29 No.564141342

移行の時COBOLからORACLEやったけど二度とやらない

189 19/01/23(水)18:37:39 No.564141371

プログラム書いてから設計書みたいな事言わないでくれ

190 19/01/23(水)18:37:53 No.564141430

コボラーは便利なライブラリなんて提供されなくて IBMが公式で出すユーティリティと自分で作ったプログラムだけが頼りだからな…

↑Top