ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/23(水)13:43:00 No.564096768
最近のは結構日本のも頑張ってる気がする
1 19/01/23(水)13:45:54 No.564097152
特撮映画とアメコミ映画は脳のチャンネル変えて見てるだろ
2 19/01/23(水)13:46:10 No.564097182
こじらせたオタクの被害妄想みたいだな
3 19/01/23(水)14:04:33 No.564099310
シャツインが気になってそれどころではない
4 19/01/23(水)14:13:52 No.564100379
でもアメリカ産は凄いよね 金だけの問題じゃ無さそう
5 19/01/23(水)14:16:48 No.564100724
ジャンルが違うのだから気にするだけ不毛では?
6 19/01/23(水)14:18:58 No.564100979
>でもアメリカ産は凄いよね >金だけの問題じゃ無さそう 同じ環境用意されてもリアリティ追い付かない嫌な確信はある
7 19/01/23(水)14:20:17 No.564101154
当たり前だけど同じ金取って映画としてお出ししてる以上比較は避けられないからな… 競争激しくてクリエイターは大変だなってなる
8 19/01/23(水)14:20:53 No.564101219
アメリカは組織としてノウハウ貯めこむけど日本は属人的な印象強いな
9 19/01/23(水)14:21:28 No.564101292
金が集まれば人も集まるからちゃんと形になると思うが無意味な仮定だ
10 19/01/23(水)14:21:36 No.564101306
単純にそんな予算扱ったことないし仮に金があってもそんな高いレベルのCG作れるやつがそもそもいないしでノウハウなさ過ぎて同じ予算貰っても同レベルの作品はどう頑張っても作れないだろう
11 19/01/23(水)14:22:38 No.564101422
実際この話内でハリウッドは上の施設とかスタジオ流用で使えるって言われてるからな
12 19/01/23(水)14:24:03 No.564101578
向こうは向こうで色々あるんだろうけどね うるさい人とか折り合いつかなくて役者降板でキャラが死ぬとか週刊誌みたいな引き延ばしとか
13 19/01/23(水)14:24:20 No.564101607
お金じゃなくシナリオの質で勝負だ 東映春映画を見せてやれ
14 19/01/23(水)14:25:36 No.564101745
シナリオの質…
15 19/01/23(水)14:27:25 No.564101969
>アメリカは組織としてノウハウ貯めこむけど日本は属人的な印象強いな アメリカは個人主義なイメージがあるのにどうして映像関係は逆なんだろうか?
16 19/01/23(水)14:28:46 No.564102143
>アメリカは個人主義なイメージがあるのにどうして映像関係は逆なんだろうか? 映像作品の歴史で色々あったけど発端としてはエジソンがやらかしましてね…
17 19/01/23(水)14:28:56 No.564102162
私服ダサいな…
18 19/01/23(水)14:29:20 No.564102216
画に作り込みが違いすぎるというか アメリカはなんであんな職人みたいなことに…
19 19/01/23(水)14:31:02 No.564102414
日本でリアル調CG極めても需要がね… そしてアニメ風CGとかいうガラパゴスが進化していく
20 19/01/23(水)14:31:30 No.564102476
日本でド派手な話やるならアニメの方がマシ…ってわけでもないか
21 19/01/23(水)14:32:46 No.564102633
服装がいくらなんでもひどくないこれ!?
22 19/01/23(水)14:33:46 No.564102750
ジュラシックパークやトイストーリーが25年くらい前だもんなあ…
23 19/01/23(水)14:36:37 No.564103081
アニメのがマシというかアニメのが売れる気がするアクションとかなら
24 19/01/23(水)14:37:24 No.564103161
アメリカのだってゴミみたいなのはゴミなんだし絶対数の差なんじゃ
25 19/01/23(水)14:37:30 No.564103172
よっぽどのファンでもない限り同じ値段で二択なら良い方行きそうだ
26 19/01/23(水)14:38:31 No.564103291
日本の刑事モノは劇場版になってもドラマの2時間SP版って感じがすごい
27 19/01/23(水)14:38:36 No.564103305
結局のところ画面の質だけで作品観てる人は居ないっていうか ショボくても刺さるときは刺さるから アメリカの人でも日本の特撮好きな人は居るわけだし
28 19/01/23(水)14:38:45 No.564103321
アメリカはアメリカで色々あるんだろうけど 根本的にはやっぱり資金力の差で色々差がついていくんだろうなぁと…
29 19/01/23(水)14:40:46 No.564103559
同じ値段でしょぼい映像みせられてもな
30 19/01/23(水)14:41:12 No.564103612
>日本の刑事モノは劇場版になってもドラマの2時間SP版って感じがすごい よくそういうのを劇場まで足を運んで見に行こうって気になるなぁ… と踊る大走査線の頃から思ってた
31 19/01/23(水)14:41:33 No.564103665
日本だと予算与えられたら与えられただけ宣伝と売れっ子アイドル出演さすのに使うイメージ
32 19/01/23(水)14:42:01 No.564103729
あのデビルマンは海外の映画制作費並みの予算で作ったんだよね…
33 19/01/23(水)14:42:39 No.564103797
実際にこっちで見れるやつがいいやつで駄目なのは輸出されずに淘汰されてるのかいまいち分からないのがな実写化は
34 19/01/23(水)14:42:48 No.564103815
日本映画はアニメどれももっと上映時間長い奴ばかりでもいいと思う
35 19/01/23(水)14:43:06 No.564103856
FF映画化もあんなに金あるならハリウッドじゃなくて日本のCG屋に頼めば良かったのに
36 19/01/23(水)14:43:14 No.564103872
>あのデビルマンは海外の映画制作費並みの予算で作ったんだよね… 10億円で出来るのか
37 19/01/23(水)14:44:10 No.564103985
踊る大捜査線の時代の劇場版は割と金かかってるなぁって印象あったけど 思い出補正かもしれん
38 19/01/23(水)14:44:10 No.564103987
>お金じゃなくシナリオの質で勝負だ うn >東映春映画を見せてやれ お前ー!
39 19/01/23(水)14:44:19 No.564104007
>10億円で出来るのか デップー…
40 19/01/23(水)14:44:22 No.564104012
>実際にこっちで見れるやつがいいやつで駄目なのは輸出されずに淘汰されてるのかいまいち分からないのがな実写化は B級C級ばっか買い付けてる会社とかあるけど そう云う会社ですらスルーする映画はたくさんあるんじゃないの
41 19/01/23(水)14:44:41 No.564104056
海外でも吹き替えへったくそな俳優使ってブーイングみたいな事例あるんだろうか
42 19/01/23(水)14:44:48 No.564104072
向こうもクソ映画は多いけど じゃあ日本の最高ラインと向こうの最高ラインで勝負して勝てるかっていうと それでも勝てないよね…
43 19/01/23(水)14:45:15 No.564104123
アイドル出演させるのは予算から使うもんじゃなくてむしろ予算つける為のものじゃねえかな…
44 19/01/23(水)14:45:23 No.564104140
>根本的にはやっぱり資金力の差で色々差がついていくんだろうなぁと… あと簡単に人を解雇出来るってのもフットワークの軽さに影響してると思う 技術目的で招聘して会社に還元出来たんでさようならする話はチョイチョイ出てくるし
45 19/01/23(水)14:45:25 No.564104142
逆に向こうは特撮これを週一ペースで出せるのすごくね?って言ってるらしいが 映画だけで比べたらまあうn
46 19/01/23(水)14:46:00 No.564104208
海外の大作でも大根役者って呼ばれる人いるし アナキンしか知らないけど
47 19/01/23(水)14:46:10 No.564104231
予算いっぱいついた作品をいっぱい作ってりゃそりゃ技術格差も生まれるだろう
48 19/01/23(水)14:46:18 No.564104245
>海外でも吹き替えへったくそな俳優使ってブーイングみたいな事例あるんだろうか 日本の声優の声が聞きたくて見たのに吹き替えじゃねーか!は実際あるそうな
49 19/01/23(水)14:46:19 No.564104249
日本に持ち込まれてる時点で向こうの上澄みなんじゃないの?
50 19/01/23(水)14:46:34 No.564104276
こんだけ長い間放送し続けて金も流石にアメリカほどではないにしろそれなりに回っているだろうに それにしても質があんまり上がらないねって話じゃないの
51 19/01/23(水)14:47:24 No.564104388
>日本に持ち込まれてる時点で向こうの上澄みなんじゃないの? 最近は持ち込まれない作品の方が少ないぞ 相当ショボイ作品でも世界公開前提だし
52 19/01/23(水)14:47:24 No.564104390
興行収入世界一はアバターだからアバターが映画史上最高の作品だからアバターだけ観ていればいいあとは駄作
53 19/01/23(水)14:47:43 No.564104429
>こんだけ長い間放送し続けて金も流石にアメリカほどではないにしろそれなりに回っているだろうに >それにしても質があんまり上がらないねって話じゃないの 日本は中抜きがひどすぎる
54 19/01/23(水)14:47:44 No.564104431
>日本に持ち込まれてる時点で向こうの上澄みなんじゃないの? 上澄みvs上澄みの話じゃねーの 日本でもアメリカでもそりゃクソ映画なんてゴロゴロしてるに決まってるだろ
55 19/01/23(水)14:48:14 No.564104482
向こうは規模が大きいので単純に経験値が積みやすいからね 専門でやってもあぶれないけど日本では難しい それでも最近は本当によくなってきてるからたいしたもんだよ
56 19/01/23(水)14:48:23 No.564104501
>それにしても質があんまり上がらないねって話じゃないの 数年前の作品見ると「あれ?ちょっと映像キツイ?」ってなるから 実際レベルは上がってるんだろう ずっと見続けてるから変化に気付きづらいってだけで
57 19/01/23(水)14:48:23 No.564104503
>それでも勝てないよね… でもこっちの最高ラインって最近はない気がする どれもこれも中くらいの規模というか そりゃまあ予算かけても取り返せる算段がないんだろうけど
58 19/01/23(水)14:48:24 No.564104507
>根本的にはやっぱり資金力の差で色々差がついていくんだろうなぁと… 中国から莫大なお金を貰ったトランスフォーマー!
59 19/01/23(水)14:48:29 No.564104514
>こんだけ長い間放送し続けて金も流石にアメリカほどではないにしろそれなりに回っているだろうに >それにしても質があんまり上がらないねって話じゃないの 質はどんどん上がってるじゃん それはそうとアメリカも停滞しているわけじゃないので
60 19/01/23(水)14:49:18 No.564104616
アメリカのクソ映画と言えばアサイラム
61 19/01/23(水)14:49:50 No.564104677
>日本に持ち込まれてる時点で向こうの上澄みなんじゃないの? 知らないうちにホームアローンの3と4が出てたみたいなパターン
62 19/01/23(水)14:49:56 No.564104693
映像媒体に限った話ではないけど 日本は海外と比べるとクソ と言いたいだけの人がいると話がややこしくなる
63 19/01/23(水)14:50:16 No.564104734
結局のところ経験と蓄積が大事だから ショボい予算しかつかなかったらショボい経験と蓄積しかできないんだ
64 19/01/23(水)14:50:20 No.564104746
比べると予算もだけど納期も厳しいよ あっちは人海戦術とれる環境あるけど日本にはないから
65 19/01/23(水)14:50:34 No.564104773
金があっても同じの出来ないと言うのは金になるから技術が進んだんだからなんか論点がずれてる
66 19/01/23(水)14:50:38 No.564104782
ホームアローン3はそこそこテレビ放映してるような 4と5は全く知らない
67 19/01/23(水)14:51:05 No.564104833
>日本映画はアニメどれももっと上映時間長い奴ばかりでもいいと思う いや長けりゃ良いってもんでも無いでしょ 尺足らずでグダグダになってる作品も偶にあるけど 結局要らない部分をカットする能力が欠けてるだけだから長くしたらしっかり繋がるとはならない 作品に合わせて多少長かったり短かったりしても許される製作環境があった方が良いってのなら分かる
68 19/01/23(水)14:51:06 No.564104836
画面作りにそこまでCGとかいらない邦画は結構いいんだけどね ボヘミアンラプソディー? あれはもう海外だから日本だからレベルじゃないし
69 19/01/23(水)14:51:28 No.564104882
でも海外ドラマの人気が出たらクリフハンガー形式で搾り取るスタイルはあまり好きじゃないわ
70 19/01/23(水)14:52:24 No.564104977
単に内需向けの予算と作りってだけの話では
71 19/01/23(水)14:52:43 No.564105014
海外の吹き替え云々はAnime Crimes Divisionを見よう
72 19/01/23(水)14:53:44 No.564105130
この前ゲームでゼルダbotwが海外のGOTY総なめして行ったけどもう忘れてるんだな…
73 19/01/23(水)14:54:08 No.564105158
>画面作りにそこまでCGとかいらない邦画は結構いいんだけどね 無駄を一切省いた洋画といえばイーストウッド監督作品 光源の調整が必要になるから照明は使わないしリテイクも無意味だから一発撮り とかやってたらついには実話モノで役者いらねえ本人で撮ろうまで行き着いた
74 19/01/23(水)14:54:37 No.564105206
>海外の大作でも大根役者って呼ばれる人いるし >アナキンしか知らないけど シュワちゃんとか…
75 19/01/23(水)14:54:51 No.564105234
>この前ゲームでゼルダbotwが海外のGOTY総なめして行ったけどもう忘れてるんだな… botwって映画化してたの!?と思ったら違った
76 19/01/23(水)14:54:58 No.564105253
アメリカはそもそも脚本家が合議制の元で作ってるから質が高いのよ ピクサーもアナ雪以外は基本合議制で作られてる 日本みたいに一人の人が作ってコケたりすごい主観は入ったりしないようにできてる 日本人が全員パヤオレベルならいいんだけどそんなん無理だから 意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前
77 19/01/23(水)14:55:17 No.564105285
FF15の映画凄かったけどあれも制作は海外なのかな?
78 19/01/23(水)14:55:28 No.564105311
デビルマンは最後の方のアニメかCGかよくわからん数シーンは良かったと思う
79 19/01/23(水)14:55:52 No.564105357
>意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 意見出し合ってなお駄作出してくるの逆に何があったんだよ
80 19/01/23(水)14:56:01 No.564105384
>海外でも吹き替えへったくそな俳優使ってブーイングみたいな事例あるんだろうか アメリカでのニンジャバットマンのバッツ役の人の声が不評だったような
81 19/01/23(水)14:56:22 No.564105422
別に日本の作品悪いとは思わないんだけど 背景に馴染まない配色とかどう見てもおろしたての衣装とか 野蛮な世界観なのに綺麗にメイクした顔にちょっと汚しつけてるだけとか すごい気になってしまう…
82 19/01/23(水)14:56:23 No.564105423
>映像媒体に限った話ではないけど >日本は海外と比べるとクソ >と言いたいだけの人がいると話がややこしくなる 逆に明らかに差がある分野なのに日本は劣ってないんですけどと言いたそうな人が居るほうがややこしくなると思う
83 19/01/23(水)14:56:26 No.564105430
同じ国内市場でも規模が違うから 日本の方が冒険しづらいってのはあるだろうな
84 19/01/23(水)14:56:32 No.564105441
>特撮映画とアメコミ映画は脳のチャンネル変えて見てるだろ 変えて見られるのが特撮好きなのだ 普通は変えられない
85 19/01/23(水)14:56:36 No.564105448
>アメリカはそもそも脚本家が合議制の元で作ってるから質が高いのよ >ピクサーもアナ雪以外は基本合議制で作られてる >日本みたいに一人の人が作ってコケたりすごい主観は入ったりしないようにできてる >日本人が全員パヤオレベルならいいんだけどそんなん無理だから >意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 あんまり日本の映画で主観が入ったのって見ないような… むしろアメリカのがそういうのキツいイメージあるけどどうなんだろ
86 19/01/23(水)14:56:51 No.564105479
言うてこっちに来る洋画トップやろ…
87 19/01/23(水)14:56:54 No.564105485
さくや妖怪伝 俺のオススメです
88 19/01/23(水)14:56:58 No.564105493
>意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 映像なら文句なしで海外のが強いけどさぁ ことシナリオに関しては煮え切らないの少なくないと思うんだが
89 19/01/23(水)14:57:12 No.564105522
ハリウッドはもう現実世界を別々に作り出したのをカメラで撮ってる感は無くもない
90 19/01/23(水)14:57:40 No.564105580
>意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 日本でも取り入れたほうがいいなんて思うのは素人考えなんだろうな…
91 19/01/23(水)14:57:56 No.564105605
それでスターウォーズみたいなことやられるとキツイっすね
92 19/01/23(水)14:57:58 No.564105609
>>意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 >意見出し合ってなお駄作出してくるの逆に何があったんだよ そりゃ100%いい作品出せるシステムじゃないからな そんなアホな事聞かなくてもわかるでしょ… あくまで底上げなんだから…
93 19/01/23(水)14:58:00 No.564105618
スーパー戦隊とパワーレンジャーってどっちが面白いの?
94 19/01/23(水)14:58:20 No.564105657
アクションできる俳優が少ないの辛いね でもるろ剣は良かった
95 19/01/23(水)14:58:31 No.564105688
>スーパー戦隊とパワーレンジャーってどっちが面白いの? そんなの好みによる
96 19/01/23(水)14:58:44 No.564105716
>ピクサーもアナ雪以外は基本合議制で作られてる >日本みたいに一人の人が作ってコケたりすごい主観は入ったりしないようにできてる ラセター方式ってのはラセターがジブリ出向で 個人ではパヤオに敵わないと思って行き着いたモノだから…
97 19/01/23(水)14:58:47 No.564105721
>あんまり日本の映画で主観が入ったのって見ないような… >むしろアメリカのがそういうのキツいイメージあるけどどうなんだろ そうかな 邦画は製作者の主観バリバリのイメージが強かったわ
98 19/01/23(水)14:58:56 No.564105742
予算の差と言い切ってもいいと思うぞ 何十倍何百倍の差がついてると思ってるんだ
99 19/01/23(水)14:59:19 No.564105799
映画に関してはライティングは予算ねーんだなを着実に思い知らされる 暗い方がアラが見えないから誤魔化せるよね…
100 19/01/23(水)14:59:23 No.564105806
海外版ウルトラマンと戦隊モノがあるのにライダーがないのはなんでだろう
101 19/01/23(水)14:59:44 No.564105854
>海外版ウルトラマンと戦隊モノがあるのにライダーがないのはなんでだろう あるけどウケなかったんすよ
102 19/01/23(水)15:00:06 No.564105891
スポンサー着くとやりたいように作れない!で家を担保に制作費確保するシャマランみたいなのばかりになってもね
103 19/01/23(水)15:00:09 No.564105894
でも最近ほんと映像に関しても頑張ってると思うよ邦画 短時間なら見劣りしないというか そりゃまあしてる時間は向こうのほうが長いけどそのぶん間延びしちゃってるとかもあるし
104 19/01/23(水)15:00:18 No.564105909
今のハリウッド大作って中国がかなり出資してるし 単純にアメリカの映画って扱いもどうかと思う
105 19/01/23(水)15:00:22 No.564105919
>そうかな >邦画は製作者の主観バリバリのイメージが強かったわ 日本だと名作は監督が評価総取りだけど駄作だとその分全部批判引き受けて干される みたいな感じする
106 19/01/23(水)15:00:47 No.564105968
>暗い方がアラが見えないから誤魔化せるよね… 特撮だと牙狼なんか戦闘シーンほぼ夜だから都合いいなと思う
107 19/01/23(水)15:00:50 No.564105972
合議制の映画制作はとにかく人件費と時間がかかるから 大前提として潤沢な予算が必要なんですよ
108 19/01/23(水)15:00:50 No.564105978
>>あんまり日本の映画で主観が入ったのって見ないような… >>むしろアメリカのがそういうのキツいイメージあるけどどうなんだろ >そうかな >邦画は製作者の主観バリバリのイメージが強かったわ 俺はあんまり広い範囲で映画見るわけじゃないから適当なこと言うけど ドラゴンボールの実写版とか明らかに話し合ってないだろってなったからアメリカは主観のイメージが抜けない
109 19/01/23(水)15:00:52 No.564105985
日本は東映とかが昔作った糞みたいな取り決めで いくら映画がヒットしても監督に全然入ってこねぇ って白石くんが嘆いてた 中抜きすごいんだろうなぁ
110 19/01/23(水)15:00:54 No.564105994
>日本でも取り入れたほうがいいなんて思うのは素人考えなんだろうな… 個人で作るのやめて脚本会議でヒットさせたのが君の名は。だよ あれプロットは新海だけどシナリオ初稿は別人が書いてるし
111 19/01/23(水)15:00:59 No.564106002
特撮部分がショボイから邦画じゃなくて洋画見ようぜって言うようなのがいるのかな?
112 19/01/23(水)15:01:00 No.564106006
ではその映画に関わる仕事の経験が豊富な脚本家複数人を屏風から出してください
113 19/01/23(水)15:01:17 No.564106034
まあスターウォーズ好きだけど一番はクローン・ウォーズだから あれなら日本でも作れるんじゃね?むり?無理か
114 19/01/23(水)15:01:29 No.564106065
スレ画なんの話?牙狼?
115 19/01/23(水)15:01:30 No.564106070
パヤオって語句のせいで目が滑って内容が入らなくなった
116 19/01/23(水)15:01:42 No.564106093
>あるけどウケなかったんすよ でもこのカメンライダードラゴンナイトは独特の魅力があって面白いぞ!
117 19/01/23(水)15:01:53 No.564106108
関係ないけどスレ画のドラマめっちゃ気合入ってるな
118 19/01/23(水)15:01:55 No.564106114
>それでスターウォーズみたいなことやられるとキツイっすね どうしてああなったんだろうな…
119 19/01/23(水)15:02:09 No.564106143
>日本だと名作は監督が評価総取りだけど駄作だとその分全部批判引き受けて干される >みたいな感じする 集団で作ってる感薄いよね日本
120 19/01/23(水)15:02:19 No.564106164
スターウォーズのCG制作だと思ったけど数秒のシーン作るのに 一人でだけど数ヶ月くらいかけてた そんな大した場面でもないのになんかリテイクかけまくって納得いくまで作り込んでて
121 19/01/23(水)15:02:25 No.564106182
スレ画みたいな手合いは邦画はダメってのが根底にあるから何処をどうしようと絶対見ないと思うよ
122 19/01/23(水)15:02:28 No.564106188
邦画は映像よりノリが合わないことが多いよ なんでだろうな日本人なのに
123 19/01/23(水)15:02:36 No.564106203
海外アメコミドラマ凄いけど観続けると共通点とかあってフフってなるよ まーたこの工場来てるよとかまたこの空き地とかスーツ脱ぐシーンは露骨に映さないなとか
124 19/01/23(水)15:02:37 No.564106205
>関係ないけどスレ画のドラマめっちゃ気合入ってるな 結構設定も流れも変更して1話からダミアン出てきたね…
125 19/01/23(水)15:03:01 No.564106250
>ではその映画に関わる仕事の経験が豊富な脚本家複数人を屏風から出してください やっぱ日本の一番の問題は脚本家養成する体制が整ってない事じゃないかな…
126 19/01/23(水)15:03:39 No.564106323
まあ日本でもハリウッドでも 監督や脚本に求められるのはコネやプレゼン能力だから それがありかついい映画取れる人がいないと辛い
127 19/01/23(水)15:03:47 No.564106341
>邦画は映像よりノリが合わないことが多いよ >なんでだろうな日本人なのに 日本人の演技だからこそイマイチ入りきれないってことはあるよ… そういう意味では子供向けの方がまだ観れる…
128 19/01/23(水)15:03:51 No.564106351
>まーたこの工場来てるよとかまたこの空き地とかスーツ脱ぐシーンは露骨に映さないなとか またあのプールだ…みたいな感じか
129 19/01/23(水)15:03:52 No.564106352
>まーたこの工場来てるよとかまたこの空き地とか 日本の特撮もあるよね 変わらないんだな
130 19/01/23(水)15:03:54 No.564106358
邦画のアクションものは避けちゃうな アクション映画はアクションが肝だからどうしてもショボさが目立つ 戦隊モノとか仮面ライダーの映画はまた別だけど
131 19/01/23(水)15:03:58 No.564106379
合議制なら原作者の言う事も聞いてやれよハリウッド版DB
132 19/01/23(水)15:04:12 No.564106410
>>意見出し合ってバランスのとれた作品が作れるシステム普及してる方が強いのは当たり前 >日本でも取り入れたほうがいいなんて思うのは素人考えなんだろうな… アニメとかでも新海誠とか岡田麿里とか ある程度操作してくれる人がいるからヒットした人も多いし 原作のある作品に自分はこう思うんですよねって無駄なのぶち込むのもいるし やっぱ合議制の方がいいと思うわ
133 19/01/23(水)15:04:16 No.564106420
>邦画は映像よりノリが合わないことが多いよ >なんでだろうな日本人なのに 別分野に慣れ過ぎたからじゃない?
134 19/01/23(水)15:04:20 No.564106434
役者も脚本家もマトモな育成機関が揃ってないから日本は 外国調べると国立の演劇学校とか結構あってビックリした
135 19/01/23(水)15:04:22 No.564106437
>邦画は映像よりノリが合わないことが多いよ >なんでだろうな日本人なのに 市場規模的にコアな作品が生き残る様な余地が無くて 無難なストーリーにせざるを得ないからじゃないか
136 19/01/23(水)15:04:28 No.564106452
>海外アメコミドラマ凄いけど観続けると共通点とかあってフフってなるよ >まーたこの工場来てるよとかまたこの空き地とかスーツ脱ぐシーンは露骨に映さないなとか 昔見てた韓ドラはこれがすごかった覚えがある どのドラマでも同じところ使ってる…ってなる
137 19/01/23(水)15:04:38 No.564106472
>>ではその映画に関わる仕事の経験が豊富な脚本家複数人を屏風から出してください >やっぱ日本の一番の問題は脚本家養成する体制が整ってない事じゃないかな… 活躍してる靖子なんかOLだったのにFAX送りつけてそれから見出されたからね…
138 19/01/23(水)15:04:40 No.564106477
もしかして今度NHKで実写ドラマやるやつって原作これ?
139 19/01/23(水)15:04:44 No.564106487
>まーたこのプール来てるよ
140 19/01/23(水)15:04:52 No.564106514
>邦画のアクションものは避けちゃうな >アクション映画はアクションが肝だからどうしてもショボさが目立つ 俺も見てないけど亜人とかいぬやしきとか結構評判良くなかった?
141 19/01/23(水)15:04:56 No.564106522
そういや脚本家ってどうやってなるんだ? 持ち込み?
142 19/01/23(水)15:05:04 No.564106548
>もしかして今度NHKで実写ドラマやるやつって原作これ? もうやってる
143 19/01/23(水)15:05:19 No.564106581
>個人ではパヤオに敵わないと思って行き着いたモノだから… 日本人の監督や脚本家もパヤオのところいけば治るの? たぶん治んないと思う
144 19/01/23(水)15:05:20 No.564106585
>やっぱ日本の一番の問題は脚本家養成する体制が整ってない事じゃないかな… アニメ系はともかく実写系はシナリオスクールでいくらでも養成できてるよ
145 19/01/23(水)15:05:34 No.564106619
今だにこんなこと言ってる奴居る?
146 19/01/23(水)15:05:34 No.564106621
>役者も脚本家もマトモな育成機関が揃ってないから日本は >外国調べると国立の演劇学校とか結構あってビックリした 結局この国はまだ芸術分野に余裕が持てない程度の豊かさなのかな…
147 19/01/23(水)15:06:24 No.564106759
そんなにあめりかがいいならアメリカの子になっちゃいなさい!
148 19/01/23(水)15:06:35 No.564106781
>そういや脚本家ってどうやってなるんだ? >持ち込み? TV局や制作会社が定期的にやってるコンクールでいい成績をだして コネを作るって感じかなぁ
149 19/01/23(水)15:06:39 No.564106796
撮るモノ事態もだけど カメラワークがハリウッドはレベル全然違う ショボい被写体もそれっぽい取り方で迫力でる
150 19/01/23(水)15:06:43 No.564106808
>>ではその映画に関わる仕事の経験が豊富な脚本家複数人を屏風から出してください >やっぱ日本の一番の問題は脚本家養成する体制が整ってない事じゃないかな… 純粋に需要が少ないからな 現場で育てるのが基本になってると思う
151 19/01/23(水)15:06:49 No.564106825
脚本家足りてる国どこだよ逆に 専業で食える脚本家大量にいるのアメリカだけだろ インドとナイジェリアとまで行くと俺はわからないけど韓国とかフランスぐらいじゃ厳しい
152 19/01/23(水)15:06:59 No.564106855
>>邦画は映像よりノリが合わないことが多いよ >>なんでだろうな日本人なのに >日本人の演技だからこそイマイチ入りきれないってことはあるよ… >そういう意味では子供向けの方がまだ観れる… まぁシュワちゃんとかキアヌってクソみたいな棒演技らしいけど それがわからないからなこっちは 日本俳優は台詞回しや仕草のわざとらしさとかすぐに分かっちゃうし
153 19/01/23(水)15:07:05 No.564106867
パヤオ方式だと天才か余程優れた人しか出来ない仕事になっちゃうからね 合議制ならある程度人を集められる人が頑張った後にこういう方向性でやりたいけどを色んな人が埋めていける
154 19/01/23(水)15:07:33 No.564106933
あちらの脚本家って割と流動的だよね コミックやゲームのライターやったり作家やったり
155 19/01/23(水)15:07:39 No.564106958
そもそも日本映画って日本アカデミー賞が本場のアカデミー賞から 身内だけで受賞を回すだけならアカデミーの看板今すぐ取り下げろって何年も言われてるし 根本的に腐ってる部分もあると思う
156 19/01/23(水)15:07:41 No.564106963
ここは未だにジャリ番有り難がってる特撮おじさんの巣だからなあ
157 19/01/23(水)15:07:56 No.564107009
海外=アメリカって考えの人は多い
158 19/01/23(水)15:08:05 No.564107028
私立で養成所やるのと国立で学校やるので何が違うって学習プロトコルの基礎が同じか個別かって所なんよね 合議制たれ何であれ複数人で作る訳なんだからソコが違うと噛み合わなくて上手くいかない
159 19/01/23(水)15:08:26 No.564107082
やっぱジャリ番よりギャ番だよなぁ…
160 19/01/23(水)15:08:30 No.564107095
邦画って役者とか画になるところはレベル高いんだけど 目に見えない所が… そういうところに金かけたくないのかなって
161 19/01/23(水)15:08:42 No.564107112
>ここは未だにジャリ番有り難がってる特撮おじさんの巣だからなあ スレ画のスレに入ってきてんなこと言ってるの馬鹿みたい
162 19/01/23(水)15:08:51 No.564107137
>ここは未だにジャリ番有り難がってる特撮おじさんの巣だからなあ 懐かしい言葉だなジャリ番…
163 19/01/23(水)15:08:51 No.564107139
フランス映画の画面の暗さは予算なの趣味なのそれともあちらの国の光の入り方なの 国によって日光の関係で色彩や光からすらセンス変わったりするよね
164 19/01/23(水)15:09:03 No.564107166
>そんなにあめりかがいいならアメリカの子になっちゃいなさい! アメリカがいいって言うよりあの辺のお金持ちさがうらやましいのよ
165 19/01/23(水)15:09:15 No.564107203
>まぁシュワちゃんとかキアヌってクソみたいな棒演技らしいけど >それがわからないからなこっちは シュワちゃんは正直わかっちゃう…
166 19/01/23(水)15:09:24 No.564107232
アクアマンがCGバリバリ映画でスクショ貼られたとき外人が プレステ4のゲームみてぇだなって言ってるのが印象的だった 日本はプレステは作れるけどプレステみたいな映画は作れないんだなて
167 19/01/23(水)15:09:25 No.564107235
>海外=アメリカって考えの人は多い そりゃまぁ低いところと比べて日本すごいすごいしてても不毛じゃん 比較するなら一流どころじゃないと
168 19/01/23(水)15:09:26 No.564107237
>そういや脚本家ってどうやってなるんだ? 実写系はコンクールがいくらでもあるからそれで賞取ればいい アニメはむかし完全にコネのみだったけどいまは少しは賞ができた
169 19/01/23(水)15:09:27 No.564107241
ジャニタレ映画作って女子高生辺りに感動して~○○最高~!って言わせておけばいいんだろ?
170 19/01/23(水)15:09:30 No.564107252
>ドラゴンボールの実写版とか明らかに話し合ってないだろってなったからアメリカは主観のイメージが抜けない 美術で参加してた日本人が内情暴露してたけど 原作人気を知らない製作会社の偉い人が適当な思い付きをねじ込んできたのが原因 監督は言いなりで突っぱねられなかった
171 19/01/23(水)15:09:31 No.564107255
雰囲気作りはアメリカのが上手い気がする 刑事物とか医療物とか まあ色眼鏡で見てる可能性もあるけど
172 19/01/23(水)15:09:34 No.564107264
>そういうところに金かけたくないのかなって 金をかけたくないのは上の人 かけられないのが現場の人 悲しい…
173 19/01/23(水)15:09:41 No.564107277
>フランス映画の画面の暗さは予算なの趣味なのそれともあちらの国の光の入り方なの >国によって日光の関係で色彩や光からすらセンス変わったりするよね 白人って日本人より暗いとこよく見えるらしいからそれかね
174 19/01/23(水)15:10:01 No.564107334
というより製作国確認するとこれアメリカじゃねえ!ってのがよくある
175 19/01/23(水)15:10:06 No.564107347
脚本と言うか構成作家だけど あんまり感性が昔と言うか世俗と離れてるといつかの貧困女子高生みたいになるし
176 19/01/23(水)15:10:20 No.564107377
>アメリカがいいって言うよりあの辺のお金持ちさがうらやましいのよ 経済規模に天地程の差があるのに比べたって意味ないでしょ
177 19/01/23(水)15:10:30 No.564107406
>やっぱジャリ番よりギャ番だよなぁ… ジ番だろ…
178 19/01/23(水)15:10:43 No.564107433
見ろよインド映画 やたら踊る!楽しい!
179 19/01/23(水)15:10:47 No.564107444
>雰囲気作りはアメリカのが上手い気がする 何でもないところの雰囲気とか喋りの間が凄い上手いんだよね 邦画も雰囲気いい映画は賞取れるんだけど一握りしか
180 19/01/23(水)15:10:53 No.564107458
今は中華マネーに預かれるかどうかよ
181 19/01/23(水)15:11:16 No.564107515
外国舞台なので日本から見ると現実感もかなり薄れるってのもある気はする
182 19/01/23(水)15:11:29 No.564107549
>見ろよインド映画 >やたら踊る!楽しい! きっとなんとかなるほとんど踊らなかったぞ!騙された!面白かった!
183 19/01/23(水)15:11:36 No.564107570
日本の場合アメリカと同じ予算つけても作品とは別の謎の所に金が流れていきそうな気がしてならん なぜかそんな気がする
184 19/01/23(水)15:11:39 No.564107572
勝てる土俵で勝負しろ 時代劇ならアメリカよりいいものが作れるはずだ 時代劇自体に人気が無い?
185 19/01/23(水)15:11:51 No.564107597
>フランス映画の画面の暗さは予算なの趣味なのそれともあちらの国の光の入り方なの >国によって日光の関係で色彩や光からすらセンス変わったりするよね ライティングの様式美も大きい 昔の日本映画は割と参考にしてた
186 19/01/23(水)15:12:01 No.564107627
脚本や監督になる為の名門みたいなのがなくて ツテとかコネとかあやふやなもんで長年なあなあでやってきたから 今更そういう場所作る気も金もないしで結局は無理なんじゃ
187 19/01/23(水)15:12:02 No.564107630
>きっとなんとかなるほとんど踊らなかったぞ!騙された!面白かった! あれ面白えよな…
188 19/01/23(水)15:12:03 No.564107632
邦画は格闘アクションで勝負しようよ せっかく動ける若手育ってきてるんだし
189 19/01/23(水)15:12:09 No.564107649
>原作人気を知らない製作会社の偉い人が適当な思い付きをねじ込んできたのが原因 >監督は言いなりで突っぱねられなかった やっぱり偉い人の主観なのか…そういうのは日本でもよく聞くけどどうにかならんのかな…
190 19/01/23(水)15:12:18 No.564107668
>日本の場合アメリカと同じ予算つけても作品とは別の謎の所に金が流れていきそうな気がしてならん >なぜかそんな気がする それは多分アメリカでも流れてると思うが
191 19/01/23(水)15:12:21 No.564107674
殺陣の素早い勢いとかは日本すごい思う SWとかは逆にノロノロやってて迫力ない 最新のやつは見てないので今は凄いのかもしれないけど
192 19/01/23(水)15:12:45 No.564107736
>昔の日本映画は割と参考にしてた 昔の日本映画とフランス映画の暗さ似てるのはそれか… でも日本の映画で家の中暗いと貧乏でしみったれた感じになるんだよね…
193 19/01/23(水)15:12:54 No.564107762
>日本の場合アメリカと同じ予算つけても作品とは別の謎の所に金が流れていきそうな気がしてならん >なぜかそんな気がする 邦画界は金と時間の使い方が下手くそだと申すか
194 19/01/23(水)15:12:57 No.564107773
>今は中華マネーに預かれるかどうかよ 映画捨ててネトフリとかに行く監督もいるぞ
195 19/01/23(水)15:13:01 No.564107785
>日本の場合アメリカと同じ予算つけても作品とは別の謎の所に金が流れていきそうな気がしてならん ハリウッドは役者金使いすぎ問題あるしなぁ… 元々の予算が莫大なら問題ないってのも
196 19/01/23(水)15:13:05 No.564107796
アメリカは脚本執筆のメソッドを理論化してるけど そもそもの理由としてアメリカの文化に古典文学が無いという事情から始まってる 自国文化に古典文学が無いので世界中の文学作品を研究して物語の構造を分析して 理論立てて脚本を作れるような体制を作った
197 19/01/23(水)15:13:05 No.564107799
日本の全体をのっぺりとさせるライティングはどういう効果を狙ってるんだろう 多少は明暗つくったりした方が粗も隠せてよさそうだけど
198 19/01/23(水)15:13:07 No.564107807
>勝てる土俵で勝負しろ >時代劇ならアメリカよりいいものが作れるはずだ >時代劇自体に人気が無い? 何故か時代劇だけは殺陣だのセットだの特撮映画の中に入れてすら本気でやるよな…
199 19/01/23(水)15:13:15 No.564107826
>今は中華マネーに預かれるかどうかよ それももうちょっと前までの話かな… 今中国ちょっと景気傾いて企画がポシャり始めてる
200 19/01/23(水)15:13:20 No.564107838
殺陣とか時代劇は能とかのノウハウもあるからなぁ
201 19/01/23(水)15:13:21 No.564107842
>SWとかは逆にノロノロやってて迫力ない >最新のやつは見てないので今は凄いのかもしれないけど グリちゃん将軍のはかっこよかった
202 19/01/23(水)15:13:27 No.564107851
一番どうにもならんのは役者の質 次に脚本がセリフで全部説明させようとする風潮
203 19/01/23(水)15:13:31 No.564107860
>経済規模に天地程の差があるのに比べたって意味ないでしょ 日本映画にアメリカなみの制作費がもしあったらって考えるでしょ 別に現状の日本映画を叩くとかそういう意味じゃなくてさ
204 19/01/23(水)15:13:35 No.564107872
赤字になった途端露骨になったな
205 19/01/23(水)15:13:37 No.564107881
ロシア映画とか観た事無いけどやっぱくっそ暗いんだろうか
206 19/01/23(水)15:13:39 No.564107886
>やっぱり偉い人の主観なのか…そういうのは日本でもよく聞くけどどうにかならんのかな… どうにかするためにマーベルは自前のスタジオ作ったわけで
207 19/01/23(水)15:13:46 No.564107900
翔んで埼玉楽しみだよ
208 19/01/23(水)15:13:54 No.564107919
>>海外=アメリカって考えの人は多い >そりゃまぁ低いところと比べて日本すごいすごいしてても不毛じゃん >比較するなら一流どころじゃないと そりゃあそうだけど映画はアメリカが強すぎるから日本は頑張ってる方だとしか言えんわ
209 19/01/23(水)15:13:58 No.564107931
>アクアマンがCGバリバリ映画でスクショ貼られたとき外人が >プレステ4のゲームみてぇだなって言ってるのが印象的だった >日本はプレステは作れるけどプレステみたいな映画は作れないんだなて もう一回作るかファイナルファンタジー
210 19/01/23(水)15:14:17 No.564107975
>でも日本の映画で家の中暗いと貧乏でしみったれた感じになるんだよね… 東アジア人は世界的に見てやたら家の部屋を明るくする傾向があるってデータあった気がする
211 19/01/23(水)15:14:28 No.564108001
>時代劇自体に人気が無い? 人気自体はある テレビから時代劇が減ったのは予算が足りないから
212 19/01/23(水)15:14:29 No.564108003
逆にインドとか国自体が暗黒時代みたいなもんなのになんであんな底抜けに明るいんだ
213 19/01/23(水)15:14:39 No.564108027
逆に毎週やってるドラマで海外特撮はどんな感じなのかな
214 19/01/23(水)15:14:47 No.564108053
時代劇を世界で通用するような映画作れって凝った人たち集めて作ったら面白いの作れそう ラスト・サムライがそんなんか
215 19/01/23(水)15:15:23 No.564108137
時代劇は金がかかる
216 19/01/23(水)15:15:25 No.564108143
邦画はアクションはいいよね
217 19/01/23(水)15:15:27 No.564108150
>そりゃあそうだけど映画はアメリカが強すぎるから日本は頑張ってる方だとしか言えんわ 邦画はがんばってるよ ただお金払うには見劣りするからネット配信とか地上波で見る
218 19/01/23(水)15:15:35 No.564108175
ただ特撮に関してだけだとこんなレベル離れてるのに日本が毎週ペースでやってるレベルのでもこんなペースで作れるわけねぇだろクソジャップ!!とか言われてたりしてて なんかスキルツリー変なのに降ってんじゃないかなって
219 19/01/23(水)15:15:42 No.564108190
>昔の日本映画とフランス映画の暗さ似てるのはそれか… >でも日本の映画で家の中暗いと貧乏でしみったれた感じになるんだよね… ふらんす人は仏映画の暗さで自国のリアルなしみったれた感じを想起するからそれで正しいんだろうけどね 日本人フィルターだとおしゃれに感じるってだけで
220 19/01/23(水)15:15:46 No.564108202
勝新の座頭市とかカッコイイ
221 19/01/23(水)15:15:46 No.564108205
全然日本じゃないけどラストサムライは面白かったな カッコいい
222 19/01/23(水)15:15:47 No.564108208
土地の関係で撮り方を同じにしても逆効果とかはあるんだろうな だからこそ国ごとに映画の雰囲気違うから面白いんだけどね
223 19/01/23(水)15:15:53 No.564108232
>時代劇を世界で通用するような映画作れって凝った人たち集めて作ったら面白いの作れそう 七人の侍があるのにそれ以上のもの作れる?