ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/20(日)00:08:05 No.563258428
印象深い鯖缶
1 19/01/20(日)00:13:22 No.563260075
生卵ナマ飲みになんか意味あんの?
2 19/01/20(日)00:14:28 No.563260376
とにもかくにもタンパク質ってかんじか…
3 19/01/20(日)00:16:16 No.563260887
ガイドブックにこの辺の解説あったな… 脂肪が気になるなら低脂肪乳を飲もうとか書かれてた
4 19/01/20(日)00:17:03 No.563261126
大学の時こんな食生活してた 胸筋がえらい発達したの覚えてる
5 19/01/20(日)00:17:06 No.563261138
>生卵ナマ飲みになんか意味あんの? ロッキーもやってたし
6 19/01/20(日)00:17:09 No.563261148
>生卵ナマ飲みになんか意味あんの? 栄養価を損なわないとか?
7 19/01/20(日)00:17:18 No.563261188
>生卵ナマ飲みになんか意味あんの? 無いよ 雰囲気
8 19/01/20(日)00:17:59 No.563261385
>栄養価を損なわないとか? 加熱で〇〇壊れるとかよく言われるけど実はほぼ関係ない
9 19/01/20(日)00:18:27 No.563261532
卵って食べ過ぎると良くないとうちの親が言ってたけど 別にそうでもねえんじゃねえかって思う
10 19/01/20(日)00:20:06 No.563262020
卵の摂取上限は過剰なカロリーオーバーにさえならなければ無いって10年くらい前に変わったっけね
11 19/01/20(日)00:20:15 No.563262066
>卵って食べ過ぎると良くないとうちの親が言ってたけど >別にそうでもねえんじゃねえかって思う コレステロールに関しては最近否定されたとか聞いた
12 19/01/20(日)00:20:39 No.563262176
当時はプロテインとか出始めでむっちゃ高かったから 安価にたんぱく質を取るには卵なんだよ
13 19/01/20(日)00:21:17 No.563262370
経口摂取のコレステロールは血中コレステロールに何の関係もないって話だな
14 19/01/20(日)00:21:25 No.563262401
ハムは塩分過多だと思う
15 19/01/20(日)00:21:27 No.563262416
プロレスラーはゆで卵の白身だけ食うとか
16 19/01/20(日)00:23:47 No.563263064
>卵って食べ過ぎると良くないとうちの親が言ってたけど >別にそうでもねえんじゃねえかって思う 配給制時のソ連が卵の需要を抑えるために御用学者に「卵の摂り過ぎはよくないよ」と言わせた それが日本には海外での学説として定着した、ということらしい
17 19/01/20(日)00:23:59 No.563263128
ビスマルクも一度にたくさんの卵を食べてたというし安全
18 19/01/20(日)00:25:11 No.563263472
>それが日本には海外での学説として定着した、ということらしい 学の部分ないのに学説になるんだなぁ 近年まで誰もソレはおかしいって反論せんかったのか…
19 19/01/20(日)00:27:59 No.563264325
>卵って食べ過ぎると良くないとうちの親が言ってたけど >別にそうでもねえんじゃねえかって思う 定期的に卵悪玉説と善玉説が入れ替わり続けてる もちろん単独のものを大量にひたすら食べ続けて健康に良いわけはない
20 19/01/20(日)00:28:13 No.563264406
卵自自体カロリー割とあるから食べすぎちゃダメよってのはまあ確か
21 19/01/20(日)00:28:19 No.563264439
>近年まで誰もソレはおかしいって反論せんかったのか… 食品の栄養スコアなんかも誰も疑ってなかったから更新されたのココ最近だしね 60年前の野菜と今の野菜は今の方が基本的に栄養素全部上 昔の方が栄養あったはキュレーションサイトレベルの話
22 19/01/20(日)00:28:21 No.563264448
昔マジメにトレーニングしてた時は卵ササミ牛乳だったなあ サラダにゆで卵刻んでササミほぐしてもりもり食うの
23 19/01/20(日)00:28:30 No.563264474
卵は生の時と加熱したときで消化吸収効率が変わるって聞いた
24 19/01/20(日)00:29:02 No.563264631
ロッキーのは海外だと生卵を食べるってのはかなり危険な事だから そこまでしてトレーニングしてるっていう意味がある
25 19/01/20(日)00:30:57 No.563265131
>ロッキーのは海外だと生卵を食べるってのはかなり危険な事だから >そこまでしてトレーニングしてるっていう意味がある 日本だとまぁ危機感は無いシーンだね確かに
26 19/01/20(日)00:31:34 No.563265299
サバ缶ってタンパク質摂取にはどうなの 教えて筋トレマニアの人
27 19/01/20(日)00:33:16 No.563265769
>サバ缶ってタンパク質摂取にはどうなの >教えて筋トレマニアの人 プロテインの方が良いよ
28 19/01/20(日)00:33:27 No.563265823
タマゴは過熱した方が消化しやすいと聞いた
29 19/01/20(日)00:33:54 No.563265970
>日本だとまぁ危機感は無いシーンだね確かに 醤油とかかければいいのになあくらいだよね
30 19/01/20(日)00:33:57 No.563265983
>サバ缶ってタンパク質摂取にはどうなの >教えて筋トレマニアの人 プロテインとか使わない人や普段飯でもタンパク質多くしたいって人が使うっぽい 食品としてはタンパク質多い方だけど塩分考えると多用するもんじゃないと思う
31 19/01/20(日)00:34:22 No.563266108
>配給制時のソ連が卵の需要を抑えるために御用学者に「卵の摂り過ぎはよくないよ」と言わせた >それが日本には海外での学説として定着した、ということらしい しいていえばゆで卵を何個も食うとゲップが臭い
32 19/01/20(日)00:35:16 No.563266381
プロテイン飲んでDHA・EPAのサプリ飲むとサバ缶いらないよ サバ缶汁飲まなくとも塩分多いし
33 19/01/20(日)00:35:17 No.563266382
>サバ缶ってタンパク質摂取にはどうなの >教えて筋トレマニアの人 そこそこのタンパク質とオメガ3脂肪酸摂れるのはいいけど 塩分が高いのがネック
34 19/01/20(日)00:36:10 No.563266619
プロテイン1キロ1000円下回ってない時代のやり方な気がするな 大量の卵とサバ缶
35 19/01/20(日)00:36:32 No.563266726
>サバ缶ってタンパク質摂取にはどうなの >教えて筋トレマニアの人 日本人の食事ってタンパク質が不足しがちなんで美味しく取りたいってんならまあそれなりに意味はある トレーニングのためならプロテイン飲んどけ
36 19/01/20(日)00:36:56 No.563266822
出張した時にホテルでコレと同じ事やったわ 凄い虚無感
37 19/01/20(日)00:37:42 No.563267028
婆ちゃんから卵は1日一個しか食うなと教わったけどそういう理由だったのか
38 19/01/20(日)00:37:59 No.563267114
スタローン本人も嫌がったから別途ギャラが出たって聞いた
39 19/01/20(日)00:38:34 No.563267295
>学の部分ないのに学説になるんだなぁ >近年まで誰もソレはおかしいって反論せんかったのか… コレステロールの摂取量上限の根拠はウサギでの実験結果に基づいてて それを見直した方がいいんじゃね?て流れじゃなかったか http://www.nichirankyo.or.jp/kenko/core01.htm 一応この実験はロシア(ソ連)で実施されたけども 配給云々は初めて聞いたよ
40 19/01/20(日)00:38:56 No.563267418
たまごの黄身の部分は美味しいけれど脂質も多いので気にする人は白身だけを使う
41 19/01/20(日)00:38:58 No.563267426
>出張した時にホテルでコレと同じ事やったわ >凄い虚無感 なんでそんなことを…
42 19/01/20(日)00:39:26 No.563267539
ヒジキの栄養素だって最近だもんね
43 19/01/20(日)00:39:28 No.563267549
>スタローン本人も嫌がったから別途ギャラが出たって聞いた 海外の卵は生で食うようなもんじゃないからな むしろ日本がおかしい
44 19/01/20(日)00:39:52 No.563267672
書き込みをした人によって削除されました
45 19/01/20(日)00:39:58 No.563267696
締めが卵の一気飲みはやだな
46 19/01/20(日)00:40:14 No.563267785
>聞いた >海外の卵は生で食うようなもんじゃないからな >むしろ日本がおかしい 日本人がドイツ人の生肉食う文化にうわあ・・・ってなるのに近いんかな
47 19/01/20(日)00:40:22 No.563267813
>なんでそんなことを… ちょうど読んでし筋トレもやってた頃なので単にやってみただけなんだ
48 19/01/20(日)00:40:22 No.563267814
アメリカでも昔から二日酔いの時は生卵にソース入れて丸呑みするって風習があるよ
49 19/01/20(日)00:40:25 No.563267829
>近年まで誰もソレはおかしいって反論せんかったのか… 卵売ってる業界が調査して害ねえぞと言い続けた 定説あるし卵売りたいだけでしょって無視された
50 19/01/20(日)00:40:31 No.563267854
加熱した白身には悪玉コレステロールを分解吸収しにくくする作用がある
51 19/01/20(日)00:41:13 No.563268040
>締めが卵の一気飲みはやだな せめて君を潰して軽く混ぜてから飲みたい 前やったけど黄身を飲み込む時にえづきそうになった
52 19/01/20(日)00:41:16 No.563268051
同じ物大量に食べるのは愚かだし異常 あの兄ちゃん唐揚げしか食べない それ以上でもそれ以下でも無い
53 19/01/20(日)00:41:22 No.563268073
>海外の卵は生で食うようなもんじゃないからな >むしろ日本がおかしい 今はもう生食用と従来のが販売される形になった
54 19/01/20(日)00:41:30 No.563268107
ロッキーのあれは日本の感覚で言うと生の豚肉食べるくらいの暴挙と聞いた
55 19/01/20(日)00:41:35 No.563268132
>せめて君を潰して軽く混ぜてから飲みたい おまわりさんこっちです
56 19/01/20(日)00:41:35 No.563268135
ステイツの玉子はそもそも鮮度が低いんだ 日本ぐらいの品質求めるなら農家の直売で買わないとならない
57 19/01/20(日)00:41:49 No.563268210
>プロテイン1キロ1000円下回ってない時代のやり方な気がするな >大量の卵とサバ缶 1キロ1000円下回るプロテインなんてあるの?
58 19/01/20(日)00:41:51 No.563268216
>学の部分ないのに学説になるんだなぁ >近年まで誰もソレはおかしいって反論せんかったのか… 天才と狂人は紙一重みたいなのも定着しちゃってるし
59 19/01/20(日)00:42:05 No.563268283
>ロッキーのあれは日本の感覚で言うと生の豚肉食べるくらいの暴挙と聞いた それはデマだよ 少なくとも西海岸じゃ西部開拓時代から生卵のカクテル飲まれてる
60 19/01/20(日)00:42:05 No.563268284
>日本ぐらいの品質求めるなら農家の直売で買わないとならない 違うよ洗ってないだけだよ
61 19/01/20(日)00:42:06 No.563268288
サバ缶5個は無理 美味しく食べられて2個まで
62 19/01/20(日)00:43:05 No.563268558
>日本人がドイツ人の生肉食う文化にうわあ・・・ってなるのに近いんかな 衛生的に大丈夫ならむしろ割と食いたいな… 実際ヤバいけど生で食いたい!って人定期的に居ない?
63 19/01/20(日)00:43:58 No.563268784
>1キロ1000円下回るプロテインなんてあるの? 通販になるがマイプロなんかは750円とかになるなぁ
64 19/01/20(日)00:44:27 No.563268902
この頃はまだそこまで徹底してないからな丹波
65 19/01/20(日)00:45:00 No.563269043
>衛生的に大丈夫ならむしろ割と食いたいな… 衛生的には普通に問題ある 法が許してるから食えるだけであって日本の豚と比べて保有菌少ないかと言うと別にそうでもない
66 19/01/20(日)00:45:28 No.563269169
>ステイツの玉子はそもそも鮮度が低いんだ >日本ぐらいの品質求めるなら農家の直売で買わないとならない 鮮度とか品質っていうとミスリードしそうだけど生食文化がないから日本とは保管期間が違うってだけではないのか
67 19/01/20(日)00:46:35 No.563269488
ドイツは無菌豚だから大丈夫だって意見もあったが 実際は日本の無菌豚より菌多かったみたいだしそもそも無菌豚は保有菌が通常のより3割ほど少ないだけで得られる称号
68 19/01/20(日)00:47:03 No.563269606
卵の白身の蛋白質は半熟が一番吸収率いいよ 生だと半減する
69 19/01/20(日)00:47:10 No.563269632
>>日本人がドイツ人の生肉食う文化にうわあ・・・ってなるのに近いんかな >衛生的に大丈夫ならむしろ割と食いたいな… >実際ヤバいけど生で食いたい!って人定期的に居ない? 普通にユッケとか流行ってたしな…
70 19/01/20(日)00:47:20 No.563269675
欧米でも生卵に関する文化ってあるっちゃあるけど現代で日常的に登場するのは割と稀って話だと思う
71 19/01/20(日)00:47:22 No.563269688
欧州の連中の食に関して信用しちゃダメだぞ ウジ虫沸いたチーズを有難がって禁止されてるのに食って死んだりする
72 19/01/20(日)00:47:25 No.563269702
無菌豚を菌0って思う人結構いるしね
73 19/01/20(日)00:47:28 No.563269711
>日本人がドイツ人の生肉食う文化にうわあ・・・ってなるのに近いんかな 欧米人が日本の牛生肉や鳥の生肉ましてや人間の友達馬の生肉を食べるのに うわぁ…ってなるのに近いんじゃ無い?
74 19/01/20(日)00:48:17 No.563269964
うさぎが卵たべたらコレステロール上がった危険! いやうさぎって草食動物じゃね?ってツッコミを 研究結果にするまでにものすごい時間かかったとか言ってた
75 19/01/20(日)00:48:32 No.563270037
重病にかかっても良いと思う人だけ食べれば良い 実際問題生肉なんてそんなにおいしくないのだから
76 19/01/20(日)00:48:42 No.563270080
アメリカとかだと牛乳とかは完全滅菌してる牛乳だから長期間保管可能の常温プラスチック容器だったはず
77 19/01/20(日)00:48:43 No.563270086
>欧米人が日本の牛生肉や鳥の生肉ましてや人間の友達馬の生肉を食べるのに >うわぁ…ってなるのに近いんじゃ無い? 生牛肉は欧州の方がずっと伝統あるよ 有名な物だとカルパッチョは本来は生牛肉
78 19/01/20(日)00:48:58 No.563270151
ドイツの生食向けのウィルスフリー豚は日本の無菌豚とは別物ですゆえ 一緒くたにしちゃダメ
79 19/01/20(日)00:49:02 No.563270177
>実際問題生肉なんてそんなにおいしくないのだから 美味い…
80 19/01/20(日)00:49:21 No.563270246
>生牛肉は欧州の方がずっと伝統あるよ 知ってて突っついた
81 19/01/20(日)00:49:24 No.563270259
>欧州の連中の食に関して信用しちゃダメだぞ >ウジ虫沸いたチーズを有難がって禁止されてるのに食って死んだりする 消化できない油の魚食って腸内ワックスで死にかける日本人と似たような 本国でもどっちかっていうと奇特側の扱いだからなそれ!
82 19/01/20(日)00:49:44 No.563270357
生肉美味しいよ 豚は食べたこと無いからわからないけど
83 19/01/20(日)00:50:10 No.563270481
>消化できない油の魚食って腸内ワックスで死にかける日本人と似たような 別にアレ食べても死なないから 尻から常に油が漏れてパンツとズボンが汚れるだけだ
84 19/01/20(日)00:50:17 No.563270521
内容もさることながら量もすごい
85 19/01/20(日)00:50:34 No.563270589
生食大国日本で生肉食いにひく奴なんているの?
86 19/01/20(日)00:51:10 No.563270746
>生食大国日本で生肉食いにひく奴なんているの? お前のその品性に引くわ
87 19/01/20(日)00:51:10 No.563270748
オムツだっけ?
88 19/01/20(日)00:51:18 No.563270788
>消化できない油の魚食って腸内ワックスで死にかける日本人と似たような それを海外の日本風寿司屋で平気で扱った連中にはもっと怒っていいとおもう
89 19/01/20(日)00:51:32 No.563270849
身近に生肉食う文化が無かったからわりと抵抗感あるな
90 19/01/20(日)00:51:33 No.563270852
>尻から常に油が漏れてパンツとズボンが汚れるだけだ 量によっては完全に腸内に膜貼って水分すら吸収できなくなって死ぬんですよそれ 結局よく噛んで食わないウジチーズと同様ちゃんと食べ方知らない人が死ぬだけの話
91 19/01/20(日)00:51:38 No.563270884
ほんとユッケと生レバー解禁してほしい…
92 19/01/20(日)00:52:01 No.563270978
バラムツそんな危険なんだ…
93 19/01/20(日)00:52:21 No.563271067
バラムツは脱水で死ねるぞ
94 19/01/20(日)00:52:24 No.563271083
>お前のその品性に引くわ え…どうしたの突然品性とか言い出して…
95 19/01/20(日)00:52:31 No.563271107
>ほんとユッケと生レバー解禁してほしい… ちゃんとトリミングされてればユッケは食べれるでしょ レバーだって低温調理されたもの食べればむしろ生よりおいしいのに
96 19/01/20(日)00:53:13 No.563271315
>え…どうしたの突然品性とか言い出して… 俺お前みたいな性格の人嫌いなんだよね それ以上でもそれ以下でも無いよ
97 19/01/20(日)00:54:10 No.563271623
>ほんとユッケと生レバー解禁してほしい… 解禁しようガンマ線殺菌
98 19/01/20(日)00:54:11 No.563271630
>消化できない油の魚食って腸内ワックスで死にかける日本人と似たような 知ってるだけでもあれ韓国でもマレーシア?でも食うし… 多分まだ幾つか他の国でも食ってるとこあるはず
99 19/01/20(日)00:54:55 No.563271847
ユッケは最近低温調理したものの内側だけ食べる疑似ユッケとして逃げ道作ったと聞いたけど トリミングできてるかどうかも見た目ですぐわかるし理にかなってると思う
100 19/01/20(日)00:55:04 No.563271882
今日久しぶりに気合い入ったレバテキ出す店に当たったけどやっぱレバーは極限まで火を入れない生に限る
101 19/01/20(日)00:55:47 No.563272053
最近プロテイン高くね? 久しぶりに買おうとしたんだけどこれなら鶏肉食ってる方が安く済むよ…
102 19/01/20(日)00:56:23 No.563272220
これ街のコンビニ(かスーパー?)で買えてそのまま食える食事ってことだよね?
103 19/01/20(日)00:56:39 No.563272298
クジラの刺し身食った時生レバーみたいだなと思った
104 19/01/20(日)00:56:47 No.563272330
味噌汁の中に金魚を入れたら金魚は死ぬので味噌汁は毒
105 19/01/20(日)00:56:52 No.563272345
馬刺しなら食べたことあるけど正直そんなに…って感じだった 自分の食生活から縁遠いものを急に食べても美味い!とはならないもんだね
106 19/01/20(日)00:57:23 No.563272482
一番食べてみたいのはバキで出てきたワサビと肉セット
107 19/01/20(日)00:57:26 No.563272496
中身が少し赤い程度が食べごろです
108 19/01/20(日)00:57:44 No.563272582
>解禁しようガンマ線殺菌 ガンマ線の分解物で変な臭いになる問題が乗り越えられない
109 19/01/20(日)00:58:10 No.563272686
>俺お前みたいな性格の人嫌いなんだよね こわ…
110 19/01/20(日)00:58:19 No.563272720
>一番食べてみたいのはバキで出てきたワサビと肉セット 美味そうに描写されてるけど実際あんなの食ったら血と獣の臭いで吐き気すらするレベルだと思う
111 19/01/20(日)00:58:59 No.563272873
ちなみに生肉食うドイツのトキソプラズマ感染率はヨーロッパでも群を抜いて高い
112 19/01/20(日)00:58:59 No.563272877
原作だとプロレスの肉体手にいれるために脂肪纏わせる必要あったからここから炭水化物増やしたんだろうな
113 19/01/20(日)00:59:18 No.563272968
今はひじきに鉄分が全然ないらしいな
114 19/01/20(日)00:59:50 No.563273109
生卵を複数ジョッキで一気飲みはなかなか飲み込めなくてキツイからやめたほうがいいぞ
115 19/01/20(日)01:00:06 No.563273179
>今はひじきに鉄分が全然ないらしいな 鉄鍋調理じゃない場合は鉄分皆無ってのはなるほどと思った
116 19/01/20(日)01:01:05 No.563273453
福島県の肉屋で買った馬刺しメチャクチャ美味くて今でもたまに取り寄せたりするけどまあ個人差だよな
117 19/01/20(日)01:03:13 No.563274066
おっさんだとぉ? おにいさんだルルォ
118 19/01/20(日)01:07:44 No.563275305
>卵って食べ過ぎると良くないとうちの親が言ってたけど コレステロールはちゃんと厚生省だかなんかでも否定されてる むしろ完全食に近い素晴らしい食材だどんどん食え