19/01/19(土)22:03:09 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/19(土)22:03:09 No.563217839
こういう回路の組み合わせでCPUが作れることはわかる なんで何十億って数のトランジスタの塊を設計できるのかはわからん 集積装置を作ってるのって神様かなにかなの…?
1 19/01/19(土)22:04:02 No.563218184
AIだよ
2 19/01/19(土)22:07:17 No.563219346
>集積装置を作ってるのって神様かなにかなの…? 基本設計を人間がして、実際の回路はAIが作る そのあと回路の最適化とかを人間がする
3 19/01/19(土)22:07:28 No.563219423
こういう回路を組み合わせなくてもCPUは作れる ANDとNOTだけで作れてしまう
4 19/01/19(土)22:08:45 No.563219818
根気とレゴブロックさえあればCPUは自作できる
5 19/01/19(土)22:09:38 No.563220100
>NANDだけで作れてしまう
6 19/01/19(土)22:11:16 No.563220590
ナンドがあれば ナンデもできるなんつって
7 19/01/19(土)22:12:26 No.563220971
NORの箱船
8 19/01/19(土)22:13:46 No.563221393
大昔歯車とか蒸気とかで作ってたからな…
9 19/01/19(土)22:14:36 No.563221643
説明されたら論理回路と記憶装置を大量に組み合わせれば高速に計算ができるのはわかる わかるけど最初にそんなもんを作ろうと思った奴等は正気じゃないと思う
10 19/01/19(土)22:15:17 No.563221849
フリップフロップ回路の分かるような分からないような
11 19/01/19(土)22:19:41 No.563223167
>フリップフロップ回路の分かるような分からないような 超簡単に言うと電気はその場に止めておけないからぐるぐる回して保持するんよ
12 19/01/19(土)22:19:55 No.563223233
>説明されたら論理回路と記憶装置を大量に組み合わせれば高速に計算ができるのはわかる >わかるけど最初にそんなもんを作ろうと思った奴等は正気じゃないと思う 世間には正気ならざる者がけっこういるようでな マインクラフトの赤石で論理回路作った人 https://youtu.be/7fNHPTYMU74
13 19/01/19(土)22:21:07 No.563223585
マイクラは現実世界に存在し得ない論理も実現できるから量子コンピュータ作ってる人も居たよ
14 19/01/19(土)22:21:44 No.563223762
マリオメーカーもチューリング完全だったな…
15 19/01/19(土)22:21:53 No.563223822
トランジスタ組み合わせてNAND作るまでは簡単じゃん? NAND組み合わせて記憶する回路や計算する回路作るまでもまだ出来るじゃん? トランジスタとキャパシタ組み合わせて記憶する回路作るあたりから少し怪しくなるじゃん? それら組み合わせてタイミングずれないよう綺麗に動く回路作り出したらもうお手上げ
16 19/01/19(土)22:22:38 No.563224032
昔はリレー回路だけでクソデカい回路を人間が組んでた そいつを極小さく莫大な数にしただけだからまぁやって出来ない事もない
17 19/01/19(土)22:24:30 No.563224613
>わかるけど最初にそんなもんを作ろうと思った奴等は正気じゃないと思う 歯車で天体の運動を計算していた(モデルを作ってた)ころから どうにかしてもっと複雑な計算をって情熱傾けてた基地外は どの時代にもいた
18 19/01/19(土)22:24:35 No.563224632
回路設計も色々頭おかしいけど実際作る工程も色々頭おかしい…
19 19/01/19(土)22:25:08 No.563224808
子供の頃基盤の上の小さなビジネス街の中に 働き者の小人さん達が居て機械を動かしてると思ってた
20 19/01/19(土)22:25:43 No.563224977
>子供の頃基盤の上の小さなビジネス街の中に >働き者の小人さん達が居て機械を動かしてると思ってた まあ概念的には似たようなもんだ 働き者の電子さんが忙しく動きまわってる
21 19/01/19(土)22:27:38 No.563225528
VHDLいいよね
22 19/01/19(土)22:28:50 No.563225885
リレー回路でもスイッチング速度が無限に小さければ理論上無遅延回路が作れるんだぞ
23 19/01/19(土)22:29:01 No.563225942
人類がこんだけ頑張って作り出したCPUも 50億年くらい地球で有機物かき混ぜてたら勝手に出来上がるってんだから恐ろしい
24 19/01/19(土)22:29:24 No.563226069
チェンジ!ゲッター2!
25 19/01/19(土)22:29:42 No.563226167
>回路設計も色々頭おかしいけど実際作る工程も色々頭おかしい… 知恵の集積だよね
26 19/01/19(土)22:29:48 No.563226199
50億年掛かったものを50年で作る人類恐ろしい…
27 19/01/19(土)22:30:31 No.563226414
FPGA最初に考えた人頭良いよな これSRAMじゃん
28 19/01/19(土)22:31:03 No.563226565
PLCのお陰でチャタリングもなくなったしほんと恩恵でかい
29 19/01/19(土)22:31:54 No.563226830
書き込みをした人によって削除されました
30 19/01/19(土)22:36:27 No.563228466
人類きも…
31 19/01/19(土)22:36:59 No.563228657
>知恵の集積だよね 今でもやってる事は電子立国日本の自叙伝で紹介されたのを更に高度にしただけなんだよな… 何桁か純度と精度が上がってるけど
32 19/01/19(土)22:37:18 No.563228775
たぶんだけど神様はドン引きしてると思う
33 19/01/19(土)22:37:34 No.563228856
VHDL派とverilog派の溝は深い
34 19/01/19(土)22:37:37 No.563228880
>マリオメーカーもチューリング完全だったな… そうなの!?
35 19/01/19(土)22:38:06 No.563229038
>今でもやってる事は電子立国日本の自叙伝で紹介されたのを更に高度にしただけなんだよな… あの番組面白かったねえ
36 19/01/19(土)22:40:43 No.563229978
原理は電気に限らないから光とかガスでも作れるってのは夢があっていい
37 19/01/19(土)22:40:52 No.563230028
アナログコンピュータはもう流行らないの?
38 19/01/19(土)22:41:04 No.563230094
未だに基盤に電気流したらパソコンやスマホになる理屈がさっぱりわからねえ 説明されても理解出来る気がしねえ
39 19/01/19(土)22:45:02 No.563231364
MtGがチューリング完全とかC++のテンプレートがチューリング完全とか もうわけわかんね
40 19/01/19(土)22:45:29 No.563231514
>アナログコンピュータはもう流行らないの? 弾道計算で役に立っておるよ
41 19/01/19(土)22:48:45 No.563232541
カタログでトーナメント表
42 19/01/19(土)22:50:29 No.563233004
LSIってきかなくなったなぁ
43 19/01/19(土)22:53:20 No.563233776
もうCPU内の配線の幅って電子1個分とかのところまで来てるんだろう? わけわからんわ
44 19/01/19(土)22:55:49 No.563234453
回路が細かくなりすぎてトンネル効果で電子が隣の配線に行ってしまったりする
45 19/01/19(土)22:57:25 No.563234862
CPU のつくりかたっての読んでたなあ
46 19/01/19(土)22:58:36 No.563235194
FF回路って未だにふわっとしか理解できてない
47 19/01/19(土)23:01:45 No.563236077
>もうCPU内の配線の幅って電子1個分とかのところまで来てるんだろう? >わけわからんわ いまだいたい5個分くらい
48 19/01/19(土)23:01:58 No.563236149
>もうCPU内の配線の幅って電子1個分とかのところまで来てるんだろう? >わけわからんわ そこまでわかるならわかるだろう