虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 大人に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/19(土)18:46:08 No.563160908

    大人になってからちゃんとやっとけばよかったな…ってなる教化

    1 19/01/19(土)18:47:42 No.563161285

    近現代史歯科覚えてないことに気づいた

    2 19/01/19(土)18:47:48 No.563161307

    ちゃんとやってたけどもう忘れたよ アナニー事件しか覚えてないよ

    3 19/01/19(土)18:47:58 No.563161341

    >大人になってからちゃんとやったはずなのに…ってなる教科

    4 19/01/19(土)18:48:46 No.563161568

    数学とか物理学がそう思う

    5 19/01/19(土)18:49:00 No.563161630

    雑談以外で役に立つことあるかこれ

    6 19/01/19(土)18:49:20 No.563161703

    wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。欧州分裂しすぎ

    7 19/01/19(土)18:49:23 No.563161716

    世界史日本史はちゃんとやっておけばよかったな… 当時興味がなかったことが悔やまれる

    8 19/01/19(土)18:49:46 No.563161816

    世界史なんて今からでもやればいいだろ 数学とかに比べたらテキスト読むだけでいいんだから

    9 19/01/19(土)18:50:04 No.563161883

    ここでフランスがイギリスと対立…しねえ!?

    10 19/01/19(土)18:50:04 No.563161888

    >雑談以外で役に立つことあるかこれ 今起こってる宗教や民族問題とか歴史に根深いし... まあ近現代史だけでいいと思うけど

    11 19/01/19(土)18:50:32 No.563162000

    ざっくり世界史だよね

    12 19/01/19(土)18:50:48 No.563162067

    >世界史なんて今からでもやればいいだろ 他と違って多岐に渡ってるから本が高い上に多いから 大学の図書館が使える時にやっとくべきジャンルではある

    13 19/01/19(土)18:53:06 No.563162611

    ほとんどわすれた!

    14 19/01/19(土)18:53:49 No.563162775

    体系的な学問としての知識を得るにはなんだかんだで学校や大学がいいんだと思う それを独学で出来る人はセンスがいい人だと思う

    15 19/01/19(土)18:54:49 No.563163035

    史学はどの本がいいとかどっから学ぶべきとか単独でやろうとすると大分難しい

    16 19/01/19(土)18:56:10 No.563163368

    >他と違って多岐に渡ってるから本が高い上に多いから >大学の図書館が使える時にやっとくべきジャンルではある 高校レベルなら山川の本一冊買ってネット見ながら読んで気になった部分を休日に公立図書館で十分だよ

    17 19/01/19(土)18:56:49 No.563163522

    必要な時に調べてふーんってなればいいだけだからわざわざ勉強するもんでもない

    18 19/01/19(土)18:56:56 No.563163546

    文化的に何かしら続くから厄介なんだよなあ

    19 19/01/19(土)18:57:10 No.563163595

    全分野網羅とか無理だし面白い本探すだけでいいんじゃね?

    20 19/01/19(土)18:58:11 No.563163824

    https://youtu.be/uvw0tDHvY0M トライさんがフリーで置いてる高校生向けの講義を作業用BGMにするのいいよ

    21 19/01/19(土)18:58:13 No.563163829

    大人になってから思うのは世界史は英語で覚えておきたかったということ

    22 19/01/19(土)18:58:55 No.563164000

    勉強しよう! https://www.youtube.com/watch?v=xuCn8ux2gbs

    23 19/01/19(土)18:59:40 No.563164181

    ○○は改革のため、身分を問わず優秀な人材を集め~ の展開多すぎない?

    24 19/01/19(土)18:59:50 No.563164231

    ニュースの話知りたいだけなら宗教学でもよくはあるよ

    25 19/01/19(土)19:00:20 No.563164361

    >○○は改革のため、身分を問わず優秀な人材を集め~ >の展開多すぎない? 改革と言えば聖徳太子ですよね!

    26 19/01/19(土)19:01:11 No.563164563

    宗教について調べるのが趣味なんだけど否応無く世界史が絡んで来て 仏教について調べてたはずなのにアルマダの海戦について調べるはめになったりしてつらい

    27 19/01/19(土)19:01:20 No.563164598

    歴史だけは昔から全く頭に入らなかった センター試験でも足を引っ張ってくれたやつだ

    28 19/01/19(土)19:01:34 No.563164654

    何だかんだ中国史って強いよなぁ 話題になりやすさが

    29 19/01/19(土)19:03:12 No.563165076

    資料巻末の簡易中南米各国史に怒涛の米軍侵攻と左派政権成立

    30 19/01/19(土)19:03:14 No.563165081

    テニスコートの誓い!

    31 19/01/19(土)19:03:18 No.563165098

    未だに何で傭兵隊長がローマ滅ぼしちゃったのかよく分かってない 傭兵って事はそいつの雇い主がいるんじゃないの…?

    32 19/01/19(土)19:04:54 No.563165517

    >未だに何で傭兵隊長がローマ滅ぼしちゃったのかよく分かってない >傭兵って事はそいつの雇い主がいるんじゃないの…? 日本だって鎌倉幕府が立っただろう? その前に平清盛だけど

    33 19/01/19(土)19:05:03 No.563165553

    >未だに何で傭兵隊長がローマ滅ぼしちゃったのかよく分かってない >傭兵って事はそいつの雇い主がいるんじゃないの…? 雇い主はローマだよ ただ傭兵が軍団単位の規模だったし滅ぼしたほうが儲かるかなって

    34 19/01/19(土)19:06:24 No.563165921

    ついでに言えばローマだけじゃなくその後も大体傭兵が世界を動かすのが欧州だ

    35 19/01/19(土)19:07:22 No.563166187

    歴史学ぶ上で最も大事な事(特に世界史) まずは地図を叩き込めというのが出来てない人大多数 そりゃわかるわけがない…

    36 19/01/19(土)19:07:25 No.563166200

    歴史は地続きだから楽しい

    37 19/01/19(土)19:07:53 No.563166311

    カノッサの屈辱 アウステルリッツ三帝会戦 クリスタルナハト いいよね

    38 19/01/19(土)19:08:10 No.563166397

    神聖でもローマでも帝国でもない国 のディスりの尖り方が好き

    39 19/01/19(土)19:08:50 No.563166560

    ブランデンブルク選帝侯の名前の響きが強そうすぎる

    40 19/01/19(土)19:09:23 No.563166699

    金玉均!

    41 19/01/19(土)19:09:41 No.563166762

    まあよくなろう叩きだ間違った日本のイメージ談義で出るがたしかにヨーロッパの地図から知らないよね

    42 19/01/19(土)19:09:53 No.563166825

    世界史習うとわかるけど ヨーロッパって実は西ローマ帝国崩壊から現代までずっとローマ帝国の流れ引きずってるよね 未だに

    43 19/01/19(土)19:10:11 No.563166895

    はぁ知ってるわ!この長靴みたいなのがローマって国でしょ!

    44 19/01/19(土)19:10:25 No.563166976

    東ローマ帝国の華のなさは異常

    45 19/01/19(土)19:10:36 No.563167028

    >未だに アメリカはローマの共通点を上げられたりするぞ

    46 19/01/19(土)19:11:07 No.563167158

    勉強としてだけ日本史選択マンは ルソンとかマニラとかマカオとか習うのにルソンがどこか答えられる人は少ない

    47 19/01/19(土)19:11:09 No.563167179

    傭兵隊長ヴァレンシュタインと言えば野心から皇帝を裏切ったものの最終的には改心して暗殺された人ですよね!

    48 19/01/19(土)19:11:09 [中東史] No.563167180

    ふっふっふ では…名前を覚えてもらおうか

    49 19/01/19(土)19:11:11 No.563167188

    ヨーロッパと北アフリカの輪郭だけは描ける

    50 19/01/19(土)19:11:19 No.563167216

    この事件を俗に〇〇といいますの〇〇に変なネーミングつけたくてしかたないみたいなのと名前が日本語発音すぎて 世界史覚えてもGAIJINと話しても通じないという悲しさ

    51 19/01/19(土)19:11:25 No.563167240

    >ヨーロッパって実は西ローマ帝国崩壊から現代までずっとローマ帝国の流れ引きずってるよね ゲルマン人イスラムモンゴル人もめっちゃ影響及ぼしてるがな

    52 19/01/19(土)19:11:40 No.563167301

    なんか面白い歴史の本ないかな ゆるく全体をさらえるようなやつ

    53 19/01/19(土)19:12:15 No.563167448

    >ふっふっふ >では…名前を覚えてもらおうか お前実は近代史だけで十分じゃない?

    54 19/01/19(土)19:12:21 No.563167468

    傭兵と辺境伯が言葉のイメージより大分強い

    55 19/01/19(土)19:12:25 No.563167491

    >では…名前を覚えてもらおうか サラーフアッディーンなのかサラーフッディーンなのかはっきりしてくだち

    56 19/01/19(土)19:12:29 No.563167511

    >なんか面白い歴史の本ないかな >ゆるく全体をさらえるようなやつ いいか「」 その手の事言う奴はこの世にごまんといてこの世にごまんと本もあるが 本当にそんなもので理解できると思うか?

    57 19/01/19(土)19:12:31 No.563167529

    今って贖宥状(免罪符)って書き方してるの?

    58 19/01/19(土)19:12:36 [平氏] No.563167559

    >ふっふっふ >では…名前を覚えてもらおうか

    59 19/01/19(土)19:13:18 No.563167750

    日本史だって興味持ったら沼だというのに世界史なんて範囲が広すぎる

    60 19/01/19(土)19:14:05 No.563167949

    モンゴルの版図の広さがガチでヤバイのがわかるよね…

    61 19/01/19(土)19:14:14 No.563167987

    よし そんなに近現代やりたいなら神聖同盟から第一次世界大戦やるか!

    62 19/01/19(土)19:14:33 No.563168058

    >>なんか面白い歴史の本ないかな >>ゆるく全体をさらえるようなやつ >いいか「」 >その手の事言う奴はこの世にごまんといてこの世にごまんと本もあるが >本当にそんなもので理解できると思うか? なんとなく分かったような気になりてーんだよ!

    63 19/01/19(土)19:15:29 No.563168270

    本じゃないけど歴史系倉庫でも漁ればそこそこ話せるんじゃねぇかな

    64 19/01/19(土)19:17:15 No.563168693

    ヨーロッパは時代ごとの風潮や思想と後はどこが主人公の国かっつーのを覚えてそこを主軸に考えてく感じだとわかりやすい 東アジアはまず「もしもし亀よ亀さんよ」の曲に合わせて 殷周秦漢三国晋 南北朝隋唐五代 宋元民清中華民国 中華人民共和国 って歌うところからスタートだ…

    65 19/01/19(土)19:17:23 No.563168723

    モンゴルやばすぎて世界史はモンゴル以前モンゴル後で見ていい

    66 19/01/19(土)19:17:25 No.563168734

    >なんとなく分かったような気になりてーんだよ! 中学生用の教科書から始めよう

    67 19/01/19(土)19:17:42 No.563168815

    俺はこの前山川の英訳版買って満足した

    68 19/01/19(土)19:18:03 No.563168896

    >東アジアはまず「もしもし亀よ亀さんよ」の曲に合わせて >殷周秦漢三国晋 南北朝隋唐五代 宋元民清中華民国 中華人民共和国 アルプス一万尺じゃないの

    69 19/01/19(土)19:18:14 No.563168947

    1055年 セルジューク朝バグダッド入城 1066年 ノルマンコンクエスト 1077年 カノッサの屈辱 1088年 ボローニャ大学創立 1099年 エルサレム攻略戦(第1回十字軍) あたりの動き方が凄い 日本は後三年の役とかやってたころなのに

    70 19/01/19(土)19:18:21 No.563168977

    なんとなくなら教科書でいいと思うほんとに

    71 19/01/19(土)19:18:26 No.563168999

    モンゴルは紙幣システムとかをばら撒いたのが功績だと思う

    72 19/01/19(土)19:18:43 No.563169074

    >なんとなく分かったような気になりてーんだよ! その手の人がホイホイ手出してわかった気で語るとどうなるかが日本国記だから 結局教科書読もうとしか言えない 最近「もう一度読む山川世界史・日本史」とか出てるからそれでいいよ

    73 19/01/19(土)19:19:21 No.563169238

    >モンゴルは紙幣システムとかをばら撒いたのが功績だと思う そしてついでに火薬とコンパスを広める

    74 19/01/19(土)19:19:45 No.563169331

    いんしゅうしゅんじゅうせんごくしんぜんかんごかん せいしんとうしんなんぼくずいとうごだいそうげんみんしん ちゅうかみんこくきょうわこく! なんか唱えさせられた記憶ある

    75 19/01/19(土)19:20:07 No.563169426

    >日本は後三年の役とかやってたころなのに 貴族から武士に 平氏から源氏に ガンガン移り変わっていく時期やん

    76 19/01/19(土)19:20:20 No.563169483

    あと今ならとりあえずはじめはゆっくり解説あたりで基本的な流れを知るのも手かもね

    77 19/01/19(土)19:20:26 No.563169512

    多分現代史の覚える事は俺の頃より今の子の方が多いんだろうな…

    78 19/01/19(土)19:20:28 No.563169524

    中東史絶対おもしろいのに政治宗教民族すぎて長ったらしい王朝の名前だけでさらっと済まされてる感ある 三大宗教の教祖で直接世界史に影響与えるような働きしたのはムハさんだけ!

    79 19/01/19(土)19:20:57 No.563169617

    初っ端の横文字オンパレードで死んだ

    80 19/01/19(土)19:20:58 No.563169619

    >ヨーロッパって実は西ローマ帝国崩壊から現代までずっとローマ帝国の流れ引きずってるよね 文化とかイスラムがちゃんと受け継いでなかったら忘れられてたかんな!

    81 19/01/19(土)19:21:05 No.563169654

    >その手の人がホイホイ手出してわかった気で語るとどうなるかが日本国記だから あー…

    82 19/01/19(土)19:21:16 No.563169707

    >東アジアはまず「もしもし亀よ亀さんよ」の曲に合わせて >殷周秦漢三国晋 南北朝隋唐五代 宋元民清中華民国 中華人民共和国 >って歌うところからスタートだ… 夏の研究進んでいったらどうなるんかな

    83 19/01/19(土)19:21:27 No.563169762

    >日本は後三年の役とかやってたころなのに 日本も古代から中世に変革する時代の典型だぞ その辺の前九年・後三年の役とか保元・平治の乱とかは

    84 19/01/19(土)19:21:41 No.563169820

    マムルーク朝って何でモンゴルに勝てたんだろう…

    85 19/01/19(土)19:21:42 No.563169827

    大体歴史物の映画やマンガで興味持って調べて行けば最終的に全部やることになるから大丈夫だよ

    86 19/01/19(土)19:21:59 No.563169906

    インドわかりにくすぎ問題 滅ぼして帰るの止めろイスラム王朝

    87 19/01/19(土)19:22:06 No.563169941

    >東アジアはまず「もしもし亀よ亀さんよ」の曲に合わせて >殷周秦漢三国晋 南北朝隋唐五代 宋元民清中華民国 中華人民共和国 「中国でアレが起きた結果周辺国はこうなった」が2000年以上続く

    88 19/01/19(土)19:22:08 No.563169950

    >モンゴルやばすぎて世界史はモンゴル以前モンゴル後で見ていい 周辺を巻き込んで膨張と収縮と内乱を繰り返す中華帝国 ローマ帝国の版図で離合集散を繰り返すヨーロッパ イスラムな中東 定期的にその全部を荒らしまわる北方騎馬民族

    89 19/01/19(土)19:22:49 No.563170165

    >「中国でアレが起きた結果周辺国はこうなった」が2000年以上続く 中国周辺国は中国の体制に影響受けまくるからな…日本はさすがにまだマシだけどそれでも影響受けまくってる

    90 19/01/19(土)19:22:50 No.563170170

    >インドわかりにくすぎ問題 どうして記録が無いんですか?

    91 19/01/19(土)19:22:51 No.563170177

    インドといえばやっぱり藩王国だよね!

    92 19/01/19(土)19:22:57 No.563170194

    >マムルーク朝って何でモンゴルに勝てたんだろう… 砂漠キツ過ぎ問題

    93 19/01/19(土)19:23:34 No.563170353

    日本島国で良かったな…それでも割と影響受けるけど

    94 19/01/19(土)19:23:59 No.563170455

    砂漠と冬将軍は強すぎるよね…

    95 19/01/19(土)19:24:11 No.563170517

    >多分現代史の覚える事は俺の頃より今の子の方が多いんだろうな… 現代史なんてほぼ授業で触らないから変わらないよ 受験は知らない

    96 19/01/19(土)19:24:25 No.563170594

    すぐ国が興って亡んでの繰り返しだから覚えづらいことこの上ない

    97 19/01/19(土)19:24:30 No.563170604

    世界一やさしい世界史とかいう参考書なら気軽に読めるんじゃない

    98 19/01/19(土)19:24:30 No.563170608

    金の滅びるスピードでモンゴルのヤバさがよくわかるよね…

    99 19/01/19(土)19:24:33 No.563170622

    >>ヨーロッパって実は西ローマ帝国崩壊から現代までずっとローマ帝国の流れ引きずってるよね >文化とかイスラムがちゃんと受け継いでなかったら忘れられてたかんな! ルネッサンスが起こるのには十字軍遠征と東ローマ帝国の滅亡は必要不可欠なのよね 東ローマ帝国の人材が流れてこないことにはルネッサンスが起こらない

    100 19/01/19(土)19:24:34 No.563170628

    聖書から歴史入るのもあり

    101 19/01/19(土)19:24:38 No.563170655

    中国皇帝が名君だといきなり一代で周辺国滅ぼしてきたりするからな かと思ったらすぐに戦乱の時代になってまた独立して…の繰り返し

    102 19/01/19(土)19:24:53 No.563170723

    漫画知識で世界史覚えるとめちゃくちゃ偏る ヒストリエとかセスタスの時代から急にベルサイユの薔薇まで知ってる時代が飛んだりする

    103 19/01/19(土)19:24:54 No.563170731

    各国の歴史を雑に列記した既存の歴史教科書はダメだ!統一された人類史が必要だ! ってアメリカの大学グループがあまりに無謀な試みを何年か前に始めた気がするけどあれどうなったかな…

    104 19/01/19(土)19:25:13 No.563170820

    インドは宗教史が最高にエキサイティング

    105 19/01/19(土)19:25:26 No.563170880

    ネット見てると教科書に載らない雑学みたいなのをよく目にしてそっちのほうばかり覚えてしまう 肝心な部分は抜け落ちていく

    106 19/01/19(土)19:25:31 No.563170897

    某世界史漫画見るようになってから気になるところを図書館通って調べるようになった

    107 19/01/19(土)19:25:56 No.563171002

    モンゴルといい女真といい征服しちゃうとやがて堕落しちゃうのいい

    108 19/01/19(土)19:26:01 No.563171024

    ヒンドゥー教は沼

    109 19/01/19(土)19:26:26 No.563171131

    >モンゴルといい女真といい征服しちゃうとやがて堕落しちゃうのいい 陶器いいよね… 絵画もいいよね…

    110 19/01/19(土)19:26:26 No.563171134

    >インドは宗教史が最高にエキサイティング ヒンドゥー教が東南アジアあたりまでに与えた影響を学ぼうとすると ちょっとエッチな彫像とか出てきちゃう

    111 19/01/19(土)19:26:28 No.563171150

    中東史を西暦と版図と都市覚えとくのめんどくさい

    112 19/01/19(土)19:26:33 No.563171169

    >各国の歴史を雑に列記した既存の歴史教科書はダメだ!統一された人類史が必要だ! >ってアメリカの大学グループがあまりに無謀な試みを何年か前に始めた気がするけどあれどうなったかな… 歴史に政治が絡まないはずないのにそんなことできるわけねぇ…

    113 19/01/19(土)19:26:42 No.563171200

    マクニールの世界史ちょっと前にガッと売れたから古本屋さんにいっぱいありそう

    114 19/01/19(土)19:27:07 No.563171323

    ポルトガルの天下の短さはまるで流星みたいな感じだよね…

    115 19/01/19(土)19:27:08 No.563171329

    >インドは宗教史が最高にエキサイティング あそこほど宗教がごちゃまぜカオスな国ねえからな 侵略受けてはその影響を残す町を作って去っていく ヒンドゥー(バラモン・ジャイナ)・イスラム・仏教・キリスト教・ゾロアスター教・ユダヤ教・シク教とまぁ色々ありすぎる この中じゃ仏教が一番すくねぇという

    116 19/01/19(土)19:27:10 No.563171336

    俺進学校だったから地理しかやんなかったんだけど実は必修だったらしいな

    117 19/01/19(土)19:27:23 No.563171395

    >日本も古代から中世に変革する時代の典型だぞ 古代っていうか奈良時代に一足飛びに中国コピペの中央集権国家やってた さすがに維持できる文明レベルじゃなかったから中世からやり直しになった

    118 19/01/19(土)19:28:10 No.563171630

    都市の名前変えるのやめて…

    119 19/01/19(土)19:28:10 No.563171634

    インドの宗教史で一番エキサイティングなのは現代インド仏教だぞ 日本人めっちゃ関わってるのに知名度ほぼゼロなところとか!

    120 19/01/19(土)19:28:18 No.563171673

    >モンゴルといい女真といい征服しちゃうとやがて堕落しちゃうのいい 漢族はそんな強くないのにすぐ征服者を感染させる…

    121 19/01/19(土)19:28:29 No.563171735

    ちょうど日本の平安末期は末法の世という表現に相応しいレベルで乱れてるからな…

    122 19/01/19(土)19:28:32 No.563171748

    >ポルトガルの天下の短さはまるで流星みたいな感じだよね… 教皇子午線制定前にもうちょい調査進めてたら違ったかな…

    123 19/01/19(土)19:28:40 No.563171782

    >古代っていうか奈良時代に一足飛びに中国コピペの中央集権国家やってた >さすがに維持できる文明レベルじゃなかったから中世からやり直しになった 違う 唐だって維持出来てねぇんだよ 律令体制はすぐに破綻してるんだわ だから遣唐使廃止したんだ…もう学ぶもんねぇやってなったから平安時代に入って国風文化になったんだ ここ大事よ

    124 19/01/19(土)19:28:41 No.563171792

    流石にあの時代の日本に唐コピペは難しいよね…

    125 19/01/19(土)19:28:53 No.563171846

    インドは宗教改革や新宗教との抗争起こりまくるのに その影響受けた他国にしか宗派が残ってなくて、インド本国は結局わけわからなくなったヒンドゥーだけ残ってるっていう

    126 19/01/19(土)19:29:18 No.563171934

    インドは北部分で手一杯で南側までカバーしきれない

    127 19/01/19(土)19:29:23 No.563171944

    漢族は気合入ってるときはちゃんとアジア最強だぞ 気合入ってないときのほうが多いだけで

    128 19/01/19(土)19:29:30 No.563171980

    >ちょうど日本の平安末期は末法の世という表現に相応しいレベルで乱れてるからな… 世界的に天変地異の時代で洪水起きたり火山噴火したりでまぁめちゃくちゃだからな

    129 19/01/19(土)19:29:34 No.563171996

    >唐だって維持出来てねぇんだよ >律令体制はすぐに破綻してるんだわ 唐の数百年前からやってたよ…

    130 19/01/19(土)19:29:43 No.563172042

    >>モンゴルといい女真といい征服しちゃうとやがて堕落しちゃうのいい >漢族はそんな強くないのにすぐ征服者を感染させる… 五胡十六国時代から征服受けて600年かけてようやく文化的に戻ってきた時代なんです…

    131 19/01/19(土)19:29:43 No.563172045

    インドも中見たらややこしい国だからなあ

    132 19/01/19(土)19:30:03 No.563172138

    センターよりも私大とか二次の問題の方が得意だったな…

    133 19/01/19(土)19:30:06 No.563172149

    ちょっと考えたら日本の規模でムリなのに、 あの時代の大陸で中央集権維持できるわけないと分かるだろ

    134 19/01/19(土)19:30:27 No.563172261

    >その影響受けた他国にしか宗派が残ってなくて、インド本国は結局わけわからなくなったヒンドゥーだけ残ってるっていう 引きこもり宗教ことジャイナ教も忘れずに!

    135 19/01/19(土)19:30:32 No.563172288

    >>日本も古代から中世に変革する時代の典型だぞ >古代っていうか奈良時代に一足飛びに中国コピペの中央集権国家やってた >さすがに維持できる文明レベルじゃなかったから中世からやり直しになった 何で庶民が竪穴式住居に住んでる時代に国道とかつくるかな…

    136 19/01/19(土)19:30:36 No.563172305

    エロい響きだからカノッサの屈辱は脳に刻み込まてる 他はもう忘れた

    137 19/01/19(土)19:31:00 No.563172430

    あの大陸を中央集権した托鉢坊主はヤバイよね…

    138 19/01/19(土)19:31:11 No.563172471

    >都市の名前変えるのやめて… レニングラード(サンクトペテルブルグ)とかいつのまにか旧名に戻ってた

    139 19/01/19(土)19:31:32 No.563172574

    簡単に見える部分だけ見るとコピペに見えるけど 実際は当時の日本の風習に合わせて内容変えて現地ナイズしてるのよ 結婚と離婚の部分なんて全然法が違うし

    140 19/01/19(土)19:31:57 No.563172696

    >あの大陸を中央集権した托鉢坊主はヤバイよね… テメエ俺のこと禿げって言ったか? 死刑

    141 19/01/19(土)19:32:23 No.563172833

    インドはイスラム勢力が攻め込んできてオラァってしてる時代が一番調べて楽しい イギリス時代になると一気に陰鬱な気持ちになる

    142 19/01/19(土)19:32:29 No.563172862

    やーい顎シャクレー!

    143 19/01/19(土)19:32:29 No.563172863

    インドはあれひとつの国にしてる方がおかしいから EUで1国扱いしてるようなもん ソビエト連邦よりややこしい

    144 19/01/19(土)19:32:36 No.563172898

    割と楽しかった教科なんだけどみんな違ったのか…

    145 19/01/19(土)19:32:44 No.563172933

    世界史で出てくるインドが現代だとパキスタンであることの方が多いというのもややこしさを助長する

    146 19/01/19(土)19:32:44 No.563172934

    長安の名前変わり過ぎ問題

    147 19/01/19(土)19:32:53 No.563172979

    >何で庶民が竪穴式住居に住んでる時代に国道とかつくるかな… 竪穴式住居を馬鹿にしてる時点で「」が当時の現実知らないからだよ… 当時の民衆は布団だって存在せんのに竪穴式止めたら凍死するわ

    148 19/01/19(土)19:33:01 No.563173025

    だからヒンドゥスターン・パキスタン・藩王国でインド連邦にすればよかったんだ! 創作者は分離独立辿ったインド史ifをお願いします!

    149 19/01/19(土)19:33:21 No.563173108

    インドはムガル帝国最盛期ですら統一できてないからな…

    150 19/01/19(土)19:33:24 No.563173125

    日本史でも世界史でもサラッと流される唐は調べると調べるだけ頭おかしい文化レベル

    151 19/01/19(土)19:33:36 No.563173182

    >ちょっと考えたら日本の規模でムリなのに、 >あの時代の大陸で中央集権維持できるわけないと分かるだろ 情報とか交通とかどうやったって中央集権化は限度があるからな まぁそのためにローマにしろ中華にしろ大規模に街道整備したりするわけだが 車や飛行機や無線のある時代とは違うからな…

    152 19/01/19(土)19:33:55 No.563173280

    >世界史で出てくるインドが現代だとパキスタンであることの方が多いというのもややこしさを助長する 南アジア!方位がついたアジアって方角と特に対応してないですよね

    153 19/01/19(土)19:34:00 No.563173303

    >割と楽しかった教科なんだけどみんな違ったのか… 受験科目だった高校時代は嫌いだった 大学でヒマになって色々読むようになって楽しくなった

    154 19/01/19(土)19:34:07 No.563173333

    >割と楽しかった教科なんだけどみんな違ったのか… 理論的にどうこうするものでは無いから苦痛でしかなかった 捨てて地学に行った

    155 19/01/19(土)19:34:12 No.563173358

    古代から中央集権に成功した王朝に必ず備わってるのは 諜報機関

    156 19/01/19(土)19:34:44 No.563173479

    >竪穴式住居を馬鹿にしてる時点で「」が当時の現実知らないからだよ… >当時の民衆は布団だって存在せんのに竪穴式止めたら凍死するわ そんな文化レベルで国家規模の大規模工事とか無茶でしょ!!

    157 19/01/19(土)19:35:25 No.563173667

    su2837967.jpg ローマしょぼい 中華やばい

    158 19/01/19(土)19:36:18 No.563173881

    世界史はバイキングみたいなもんでそこから自分の好きな料理とって食べる分には楽しいが 無理やり全品制覇させようとするのが学校教育だ そりゃ嫌いになる

    159 19/01/19(土)19:36:32 No.563173949

    ヨーロッパの国々戦争ごとに敵と味方にあちこち動きすぎ問題

    160 19/01/19(土)19:36:33 No.563173952

    >そんな文化レベルで国家規模の大規模工事とか無茶でしょ!! 近現代と違って庶民の文化レベルはあんまり国家事業の規模と関係ないよ

    161 19/01/19(土)19:36:49 No.563174014

    >そんな文化レベルで国家規模の大規模工事とか無茶でしょ!! 住居と大規模工事は別もんだし 大規模工事に関しちゃ当時は薄葬令が出て大規模古墳が作れなくなったから 逆に大規模工事してた人手が余って仕事与えないといけないんだよ

    162 19/01/19(土)19:36:55 No.563174045

    >su2837967.jpg >ローマしょぼい >中華やばい ローマは所詮都市国家の拡大版だからな…

    163 19/01/19(土)19:37:01 No.563174071

    >捨てて地学に行った 地理ではなく…?

    164 19/01/19(土)19:37:45 No.563174266

    授業がほぼ理数系技術系全振り文系科目は中学で止まったままの高専生だったから 勉強してみたい気もするが何から手をつければいいかすら分からない

    165 19/01/19(土)19:38:11 No.563174390

    ローマがどうこうではなく 欧州の土地は基本クソ

    166 19/01/19(土)19:38:33 No.563174497

    独学だろうが構わんが センター試験9割とか取れるようになってないなら 歴史の場合は真面目に勉強したとは言わんよ 7割とかでわかったような事言ってたらそれは好きな時代とかだけ勉強しましたって奴だからな

    167 19/01/19(土)19:39:30 No.563174784

    センター9割取れた程度でわかったツラできるなら苦労しないよ…

    168 19/01/19(土)19:39:30 No.563174787

    >ローマがどうこうではなく >欧州の土地は基本クソ 地中海っつー凄まじいアドバンテージあるのに… 欧州の水は基本クソならわかる

    169 19/01/19(土)19:39:32 No.563174791

    中世成立というか一度中央集権というか組織が出来上がってから在地勢力が力握ってからその在地勢力と中央政府との対立と争いと妥協が中世の要件じゃねーかなって個人的には思ってる

    170 19/01/19(土)19:39:43 No.563174839

    >センター試験9割とか取れるようになってないなら >歴史の場合は真面目に勉強したとは言わんよ ここがミル貝なら「独自研究」ってタグつけられてるぞ

    171 19/01/19(土)19:39:49 No.563174877

    >地理ではなく…? うn地理だな

    172 19/01/19(土)19:39:50 No.563174887

    >ローマがどうこうではなく >欧州の土地は基本クソ 中国に関しても南宋以前の南側は実は大して豊かでもないし 西側は山だらけ

    173 19/01/19(土)19:40:13 No.563174988

    センター苦手だけど私大とかは得意だったな…

    174 19/01/19(土)19:40:25 No.563175038

    水はあるんだけどな中国南部

    175 19/01/19(土)19:40:53 No.563175155

    >センター9割取れた程度でわかったツラできるなら苦労しないよ… センター9割以上ちゃんと取れた上で言ってるなら俺は構わんと思うよ? それすら危うい人のほうがごまんといるのに と毎年センター試験問いて知識の確認してる俺がいる

    176 19/01/19(土)19:41:05 No.563175206

    >授業がほぼ理数系技術系全振り文系科目は中学で止まったままの高専生だったから >勉強してみたい気もするが何から手をつければいいかすら分からない とりあえず日本国民の権利として公共放送を使うとか http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

    177 19/01/19(土)19:41:12 No.563175237

    >そんな文化レベルで国家規模の大規模工事とか無茶でしょ!! 竪穴式住居を文化レベル低いとみるのが間違ってる 当時の文化としちゃ合理的なんだよ

    178 19/01/19(土)19:41:18 No.563175254

    >センター試験9割とか取れるようになってないなら >歴史の場合は真面目に勉強したとは言わんよ 人間どうしても覚えらんねえ!ってところはあるものよ

    179 19/01/19(土)19:41:47 No.563175387

    >地中海っつー凄まじいアドバンテージあるのに… オリエントや中国と比べると信じられないくらい飯が作れない

    180 19/01/19(土)19:41:51 No.563175404

    >住居と大規模工事は別もんだし >大規模工事に関しちゃ当時は薄葬令が出て大規模古墳が作れなくなったから >逆に大規模工事してた人手が余って仕事与えないといけないんだよ 実際に維持できずに滅んだわけだが こんでんえいねん教わるの小学校だぞ

    181 19/01/19(土)19:42:04 No.563175466

    >ここがミル貝なら「独自研究」ってタグつけられてるぞ センターレベルでも知識の指標としては充分役立ってるよ ここのスレって自分が好きな時代や地域だけしか語らないでしょうに

    182 19/01/19(土)19:42:14 No.563175507

    アフリカ南部が闇すぎる

    183 19/01/19(土)19:42:17 No.563175529

    たいていの歴史学者って個別の知識より流れを抑えることが大事って言ってるよね

    184 19/01/19(土)19:42:44 No.563175659

    >当時の文化としちゃ合理的なんだよ 身の丈にあってたことは否定してないんだが

    185 19/01/19(土)19:43:01 No.563175731

    現代に寄るほど薄味になって打ち切り漫画みたいだなって

    186 19/01/19(土)19:43:02 No.563175734

    >たいていの歴史学者って個別の知識より流れを抑えることが大事って言ってるよね だから今の学習の方式変えようとしてるわけで センターで何点取れたとか正直あんま意味ないところである

    187 19/01/19(土)19:43:06 No.563175754

    >たいていの歴史学者って個別の知識より流れを抑えることが大事って言ってるよね んだ だからセンター試験つってるんだ 「」人気の低い国や時代だって勉強してるならいいよ別に

    188 19/01/19(土)19:43:30 No.563175854

    ヘロドトスの「歴史」全巻読もうぜ 歴史って日本語訳のタイトルだけど書いてることは紀元前諸国漫遊聞き語りって感じで古代の旅行記だからあれ

    189 19/01/19(土)19:43:43 No.563175907

    >実際に維持できずに滅んだわけだが >こんでんえいねん教わるの小学校だぞ 大規模道路が廃れたのは平安時代に入ってからで 墾田永年私財法はそれより30年以上前だぞ その時期になれば寺事業の方で人手が必要になる

    190 19/01/19(土)19:43:47 No.563175919

    >現代に寄るほど薄味になって打ち切り漫画みたいだなって これが大間違い 大学試験って近現代史が1/3はあるから 学校の先生が教えないだけで死ぬほど覚える事あるし教科書もめちゃくちゃ分厚い

    191 19/01/19(土)19:44:05 No.563176010

    >実際に維持できずに滅んだわけだが >こんでんえいねん教わるの小学校だぞ それ文明のレベルが低いからじゃないぞ

    192 19/01/19(土)19:44:21 No.563176062

    >歴史って日本語訳のタイトルだけど書いてることは紀元前諸国漫遊聞き語りって感じで古代の旅行記だからあれ だって歴史と物語って地中海の方では同じ言葉でしょう?

    193 19/01/19(土)19:44:52 No.563176206

    >現代に寄るほど薄味になって打ち切り漫画みたいだなって ダイジェスト版を読んでるだけなんだよ俺たちは

    194 19/01/19(土)19:44:56 No.563176237

    >su2837967.jpg 見るたびに思うんだがGDPの算出どうやってるんだこれ