虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/19(土)04:18:50 昔のゲ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/19(土)04:18:50 No.563042293

昔のゲーム業界って面白いよね

1 19/01/19(土)04:21:46 No.563042437

これ実話なの…?

2 19/01/19(土)04:24:06 No.563042551

ジェットコースターみたいな人生だな…

3 19/01/19(土)04:27:45 No.563042703

黒ディスクの所?

4 19/01/19(土)04:29:21 No.563042752

ファミコンソフト作って良いの?

5 19/01/19(土)04:30:18 No.563042791

この人が裏に流していたことはわかる

6 19/01/19(土)04:31:22 No.563042826

ライセンスちゃんと取って生産してるんですよね?

7 19/01/19(土)04:35:34 No.563042948

ファミコンカセットって当時勝手に作っていいもんだっけ?

8 19/01/19(土)04:36:06 No.563042966

いいよ

9 19/01/19(土)04:36:56 No.563042990

これ誰?

10 19/01/19(土)04:37:02 No.563042992

元々日本のゲーム会社は黎明期にインベーダーゲームの海賊版で大きくなった所が殆どだから体質的にはどこもヤクザなんだ

11 19/01/19(土)04:37:12 No.563042997

ソフトじゃなくハード作りを視野にいれるのはすごいな…

12 19/01/19(土)04:37:33 No.563043008

ハードってファミコンとかの本体じゃなくてソフトのカセットとかの外側も作ったってこと?

13 19/01/19(土)04:37:54 No.563043020

そういえばファミコンのカセットは形がいろいろあったなあ…

14 19/01/19(土)04:38:02 No.563043024

遊びにパテントはないけんのぅとどこかの花札屋の偉い人も言ってたしな…

15 19/01/19(土)04:38:21 No.563043030

80年代初頭のアーケードゲームの胡散臭さいいよね

16 19/01/19(土)04:39:23 No.563043078

>80年代初頭のアーケードゲームの胡散臭さいいよね スロットや花札の胡散臭さと雑なヌード絵いいよね…

17 19/01/19(土)04:39:29 No.563043083

バンダイとかナムコとか特殊な形のは許されてたんだっけ

18 19/01/19(土)04:39:33 No.563043086

どこもかしこもゲーム作りまくっては失敗したりしてた

19 19/01/19(土)04:40:51 No.563043138

いや社長悪いだろ

20 19/01/19(土)04:41:44 No.563043169

アーケードゲームの展示会にもヤーサンが普通にいたなあ

21 19/01/19(土)04:42:21 No.563043193

>遊びにパテントはないけんのぅとどこかの花札屋の偉い人も言ってたしな… 遊びと遊び方じゃ結構違うから気をつけてね

22 19/01/19(土)04:42:47 No.563043215

他社のゲーム基盤をコピーして儲ける! アーケードゲームなんてそれでいいんだよ

23 19/01/19(土)04:45:04 No.563043308

マリモッコリってこんな昔からあったの?

24 19/01/19(土)04:47:28 No.563043405

>ファミコンカセットって当時勝手に作っていいもんだっけ? 何本まで作っていいよって任天堂が供給コントロールしてた筈

25 19/01/19(土)04:50:22 No.563043504

>遊びにパテントはないけんのぅとどこかの花札屋の偉い人も言ってたしな… 遊び方って言ってるのに毎回間違って広めるやつがいるな

26 19/01/19(土)04:51:54 No.563043573

遊びは文化と混同してるのでは

27 19/01/19(土)04:51:57 No.563043575

マイコンとかPICみたいなリレーがすぐに焼けそうな制御機器で生産設備よく作ったな…

28 19/01/19(土)04:52:01 No.563043579

遊びと遊び方って定義されてんの?彼の話で 別にネガティブな意味で引用してるわけでもないのならそこに拘って怒る必要なくね

29 19/01/19(土)04:53:26 No.563043629

探して読んだけどなんか嘘っぽいな

30 19/01/19(土)04:54:25 No.563043660

批判してるわけでもないのにムキムキしてる若い子だろ

31 19/01/19(土)04:54:56 No.563043680

任天堂もインベーダーもどきは作ってたからな…

32 19/01/19(土)04:55:04 No.563043687

>遊びと遊び方って定義されてんの?彼の話で >別にネガティブな意味で引用してるわけでもないのならそこに拘って怒る必要なくね 普通に引用する言葉を間違えるのはダメなのでは?

33 19/01/19(土)04:57:15 No.563043782

遊びだろうが遊び方だろうが大事なのはその後の他社のゲームコピーして売ってもいいよねって話の方だろう

34 19/01/19(土)04:57:52 No.563043804

訂正される=怒ってる ってよくわからない価値観だ

35 19/01/19(土)04:58:23 No.563043822

契約とか法律の問題だから遊びは全く関係無いよ

36 19/01/19(土)04:59:05 No.563043851

>他社のゲームコピーして売ってもいいよねって話の方だろう 遊び方だとそう言う意味にならないんじゃないかな

37 19/01/19(土)04:59:43 No.563043874

>バンダイとかナムコとか特殊な形のは許されてたんだっけ アイレムの電飾付きカセットとか初期参入サードには独自カセットを作ることが許されていた

38 19/01/19(土)05:00:12 No.563043903

>遊び方だとそう言う意味にならないんじゃないかな 話通じねー 結局売っててそういう時代だったって話だろ

39 19/01/19(土)05:00:26 No.563043909

>任天堂もインベーダーもどきは作ってたからな… 作ってたのはインベーダーだったかゼビウスだったか忘れちゃってた インベーダーの方だったか

40 19/01/19(土)05:00:34 No.563043914

>訂正される=怒ってる >ってよくわからない価値観だ 間違い指摘すると急に怒るおっさんとかよくいるじゃん

41 19/01/19(土)05:01:16 No.563043939

あんま関係ないとこに引っかかってスレ潰すのやめなよ

42 19/01/19(土)05:02:10 No.563043967

それよりKさんって誰?

43 19/01/19(土)05:02:12 No.563043968

シノギの臭いがするな

44 19/01/19(土)05:02:37 No.563043980

>>遊び方だとそう言う意味にならないんじゃないかな >話通じねー >結局売っててそういう時代だったって話だろ 花札屋の偉い人がそういうつもりで言ったことにならないのでは

45 19/01/19(土)05:03:26 No.563044026

>花札屋の偉い人がそういうつもりで言ったことにならないのでは そういうつもりだろ実際やったんだから

46 19/01/19(土)05:04:55 No.563044092

実際にインベーダーのコピーゲーム売ってた時の発言だからな…

47 19/01/19(土)05:04:57 No.563044095

>シノギの臭いがするな 黎明期はまんまシノギだったろうしなあ インベーダーのコピーが流行ってた頃町工場に結構な金流れたらしいし

48 19/01/19(土)05:06:19 No.563044137

版権タダで使えるって利点は何者にも代え難いんだろうな

49 19/01/19(土)05:07:59 No.563044188

>どこもかしこもゲーム作りまくっては失敗したりしてた PSブームの時もそんな感じだった 最近だとソシャゲブームがそれになるのか

50 19/01/19(土)05:09:01 No.563044226

金さん?

51 19/01/19(土)05:09:34 No.563044235

特殊なハードっていうとROMに内蔵カレンダーついてて特定の日になるとイベント発生するRPGとかあったね

52 19/01/19(土)05:10:21 No.563044259

描いているの見ル野か?

53 19/01/19(土)05:12:13 No.563044316

すごい話を盛ってそう

54 19/01/19(土)05:12:52 8emrjS6w No.563044337

1 https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002165 2 https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002171 3 https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002184 4 https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002180 ゲームくわしい「」ならモデルが判るんだろうけど俺には判らん 途中で出て来るギャラクシーベーダ―の開発者ってのは インベーダーゲーム作った西角友宏(ミル貝調べ)かなあ

55 19/01/19(土)05:13:17 No.563044351

>>どこもかしこもゲーム作りまくっては失敗したりしてた >PSブームの時もそんな感じだった >最近だとソシャゲブームがそれになるのか コンシューマでゲーム作ってた中小会社がスマホアプリやってるけど人気はそこそこ…って感じなの見ると哀愁を感じなくもない それ以前に、ゲーム開発もうやめてたり倒産してるとこも多いけども…

56 19/01/19(土)05:14:58 No.563044400

もしかして未だに裏カジノで現役のポーカーのあれってこの時代の?

57 19/01/19(土)05:16:24 No.563044459

ソフトバンクのハゲがいるな

58 19/01/19(土)05:18:15 No.563044526

大阪府警の汚職以降めっちゃ厳しくなって 設置店の店長とかヤクザ屋さんよく逮捕されてたけど ゲーム機メーカーの社長逮捕とかあったかなあ

59 19/01/19(土)05:40:25 No.563045330

ハッカーインターナショナルの話じゃないの?

60 19/01/19(土)05:45:31 No.563045530

任天堂じゃないしどこのことだろこれ

61 19/01/19(土)05:46:32 No.563045571

>ハッカーインターナショナルの話じゃないの? アミューズメントやってたっけ?

62 19/01/19(土)05:46:50 No.563045581

任天堂が胴元として収入得るためにもカセットの生産委託管理はそこそこ厳格だったはずだし 小さいとこがROMカセット自製するようなライン機械って胡散臭いな 伏字と武勇伝だらけなのも拍車をかける

63 19/01/19(土)05:46:50 No.563045582

大手ゲームメーカーのNって誰だ

64 19/01/19(土)05:48:46 No.563045657

>任天堂が胴元として収入得るためにもカセットの生産委託管理はそこそこ厳格だったはずだし 途中まではグダグダだったよ でなきゃアイレムのダイオード付きカセットなんか出てこない

65 19/01/19(土)05:53:02 No.563045810

ポーカーマシンならシグマ商事かなあ

66 19/01/19(土)05:54:04 No.563045854

社長が逮捕されてるのが本当なら特定されそうなもんだけどな

67 19/01/19(土)05:54:39 No.563045876

この条件で一番ありえそうなのがセタなんだけど盛ってるというかフィクション入ってるような気もするしどうなんだろう

68 19/01/19(土)05:55:39 No.563045918

>この条件で一番ありえそうなのがセタなんだけど盛ってるというかフィクション入ってるような気もするしどうなんだろう まあフィクション混じりだろう

69 19/01/19(土)05:59:11 No.563046030

アイレムの発光ダイオード仕様はスパルタンX移植の貸し 年間発売本数への特配とかファミコン普及の貢献者には御褒美が出る

70 19/01/19(土)06:03:36 No.563046192

実話ナックルズに掲載されてる漫画ぐらいの感じ

71 19/01/19(土)06:06:27 No.563046298

>途中で出て来るギャラクシーベーダ―の開発者ってのは >インベーダーゲーム作った西角友宏(ミル貝調べ)かなあ それは孫正義だね 読み直せばわかるが開発者とは書いてないしインベーダーをアメリカに輸出したのは有名

72 19/01/19(土)06:07:08 No.563046320

>社長が逮捕されてるのが本当なら特定されそうなもんだけどな 実際捕まって服役したのがKなら出ないんじゃないの

73 19/01/19(土)06:09:42 8emrjS6w No.563046402

>それは孫正義だね >読み直せばわかるが開発者とは書いてないしインベーダーをアメリカに輸出したのは有名 ハゲがいるハゲがいるって上のレスはそういうことなのか…インベーダー輸出してたとか知らんかった… 確かに彼は後に超巨大メーカーになる…って書きぶりにタイトーはやや小ぶりだなと思ってたんだ ソフトバンクか…

74 19/01/19(土)06:15:01 No.563046587

>1 https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002165 スレ画の最後はええ…って思ったけどそんだけ社長が好きだったんならしょうがないね

75 19/01/19(土)06:16:56 No.563046652

バズリ狙いの嘘漫画か

76 19/01/19(土)06:21:00 No.563046796

プログラマーのちょっとした経験談を脚色して盛りに盛ったホラ話って感じだなあ

77 19/01/19(土)06:22:00 No.563046842

アタリショック直後だからファミコンは販売本数はかなり厳しく制限してた 特配枠持ってたナムコが名義貸しして揉めたりした

78 19/01/19(土)06:25:54 No.563046984

こんな時間になにやらかしてうんこついたの…

79 19/01/19(土)06:26:35 No.563047012

>こんな時間になにやらかしてうんこついたの… 漫画の吹き出しのツイプリスレでレスポンチしてる片割れだと思うよ

80 19/01/19(土)06:29:10 JuQyASr6 No.563047098

>ハッカーインターナショナルの話じゃないの? あそこの社長や関係者の身元、経歴はちゃんとはっきりしててスケールもでかい

81 19/01/19(土)06:30:26 No.563047152

シグマ社の日本におけビデオポーカー最初のリリースは78年で先んじてるが アメリカの企業と提携して開発したとは明記されてて 北米じゃ1970年にはいちおうの商業稼働したのが出てたそうだからパクられたってのもどうも怪しい 79年に一気にビデオポーカーがポピュラーになるようなヒット機が現IGT社の前身から出たようだ

82 19/01/19(土)06:33:07 No.563047283

フルーツジャックがポーカーのことをさすのか別のゲームをさすのかがわかれば大体予想つけられるんだけどね 後は他にもこういうのも作った!のプライズゲーム機がわかればどうにかなりそうな

83 19/01/19(土)06:41:40 No.563047704

鉄砲玉っていうんだっけ?

84 19/01/19(土)06:44:38 No.563047841

ナムコとかはファミコンを独自に解析してギャラクシアン作って任天堂に持っていった 簡単には解析されないと思ってた任天堂はちょっと焦った 結局独自に出していい契約結んでファミコンソフト販売してただからメガテンIIの説明書で普通に乳首が出てたりした

85 19/01/19(土)06:45:37 No.563047900

ソフトのガワ制作の下請けって「ハードを作る」って言うのか

86 19/01/19(土)06:48:04 No.563048040

ゲーム賭博屋は実際いっぱいあったが逮捕はあったかなぁ… 賭博といっても客は損も益も少額で実質席代を払って休憩する程度の場所だった 店長は雇われパクられ要員だと聞いたから納入業者もあまり知られないとこで逮捕はあったのかも

87 19/01/19(土)06:53:14 No.563048342

ピンポロン♪ってSEがうるさいポーカーならゲーセンにもいくらでもあったもんだし ペイアウト率調整機能もゲーセン向けのでもうついてるだろうし私的賭博加担で逮捕されるようなもんかな

88 19/01/19(土)06:54:35 No.563048441

>店長は雇われパクられ要員だと聞いたから納入業者もあまり知られないとこで逮捕はあったのかも 基板の販売保守してる業者と設計開発してる業者は一応別だし後者で摘発されてるケースは結構ある 設計開発してるところは業務用や家庭用のソフト出してる企業が覆面で作ってるところはあったから表向き無関係な下請け会社として摘発されたところはあるかも

89 19/01/19(土)07:00:24 No.563048783

>ゲーム賭博屋は実際いっぱいあったが逮捕はあったかなぁ… >賭博といっても客は損も益も少額で実質席代を払って休憩する程度の場所だった >店長は雇われパクられ要員だと聞いたから納入業者もあまり知られないとこで逮捕はあったのかも 結構な金額使ってたような…まぁパチンコみたいなもんだと思えばかなり黒寄りのダークだったけど…

90 19/01/19(土)07:01:32 No.563048869

黒よりのダークって黒い部分しかないじゃんかよ

91 19/01/19(土)07:02:36 No.563048930

>結構な金額使ってたような…まぁパチンコみたいなもんだと思えばかなり黒寄りのダークだったけど… 結構どころか85年風営法改正の原因の1つになるくらい大きな問題になってたよ

92 19/01/19(土)07:07:42 No.563049312

マンションの一室や雑居ビルでのポーカーとばくや闇スロ摘発のニュースも減ったもんだな

93 19/01/19(土)07:12:59 No.563049729

>賭博といっても客は損も益も少額で実質席代を払って休憩する程度の場所だった そんな生易しいものだったら歌舞伎町ビル火災事件なんて起こらなかった訳で

94 19/01/19(土)07:46:10 No.563052234

ミルノ自身が紆余曲折あった元エンジニアだし細部の話もしっかり描いてて面白いんだよな 画力は相変わらずだけど

95 19/01/19(土)08:03:33 No.563053634

コピー基盤とかヤクザのシノギだからな

96 19/01/19(土)08:04:33 No.563053703

>ミルノ自身が紆余曲折あった元エンジニアだし細部の話もしっかり描いてて面白いんだよな う、う~ん…

↑Top