19/01/19(土)00:17:25 純粋に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/19(土)00:17:25 No.563006662
純粋に知りたいんだけどえたひにんってなんで差別されてたの 部落はなんで差別されてたの
1 19/01/19(土)00:17:58 No.563006786
なんとなく
2 19/01/19(土)00:19:19 No.563007112
ノリで
3 19/01/19(土)00:19:39 No.563007171
まぁノリだよね
4 19/01/19(土)00:19:51 No.563007229
屠殺と皮鞣しが差別されない文化圏の方が少ない
5 19/01/19(土)00:20:04 No.563007282
実は俺もよく知らない
6 19/01/19(土)00:20:19 No.563007346
混乱の元
7 19/01/19(土)00:20:27 No.563007371
分割統治みたいな?
8 19/01/19(土)00:20:40 No.563007428
汚い仕事やってたから
9 19/01/19(土)00:20:46 No.563007445
>屠殺と皮鞣しが差別されない文化圏の方が少ない 人間が身を守る知恵からの発展だしそりゃ世界共通よね…
10 19/01/19(土)00:21:16 No.563007568
下がいれば安心するから一般層がマウントをとれるスケープゴートは必要 んで元々差別されがちな職業をスイと人じゃなくした
11 19/01/19(土)00:21:31 No.563007619
えたが差別されてる理由はわかるんだけどひにんがいまいちわからない
12 19/01/19(土)00:22:03 No.563007751
弾左衛門みたいにお上がまとめ役任命してたりする まあ職能集団みたいなもんだ
13 19/01/19(土)00:22:16 No.563007796
なんか変な病気貰ったら怖いじゃん
14 19/01/19(土)00:23:05 No.563007997
非人は罪人とホームレスは分かるんだけどそれ以外の非人がなぜそうなったのかはよく知らない
15 19/01/19(土)00:23:55 No.563008174
屠殺業とか差別されてたらしいけど畜産って食文化的に重要なのになんで?
16 19/01/19(土)00:24:08 No.563008225
農作物作れないくらい痩せた土地でめちゃくちゃ貧しいから屠殺業やってたんじゃないか多分 でその流れのノリで
17 19/01/19(土)00:24:25 No.563008296
大河弾左衛門とか作られないかな あと100年は難しいかな
18 19/01/19(土)00:24:33 No.563008328
>屠殺業とか差別されてたらしいけど畜産って食文化的に重要なのになんで? 病気移るから
19 19/01/19(土)00:24:37 No.563008341
穢多と非人はお互いを見下し合ってたという
20 19/01/19(土)00:25:00 No.563008423
みんなだいすき差別
21 19/01/19(土)00:25:04 No.563008438
>屠殺業とか差別されてたらしいけど畜産って食文化的に重要なのになんで? 死体には病原菌がうようよしてるから近づいちゃダメだよ~の発展
22 19/01/19(土)00:25:37 No.563008556
屠殺と皮革はどこの文化圏でもセットでダメだされやすい
23 19/01/19(土)00:25:44 No.563008578
その匂いのまま人混みに入ってくるし…
24 19/01/19(土)00:25:52 No.563008609
臭い職業は嫌われる
25 19/01/19(土)00:26:14 No.563008697
>屠殺と皮革はどこの文化圏でもセットでダメだされやすい 薬品が毒だしなぁ
26 19/01/19(土)00:26:27 No.563008750
仏教も神道も血や殺生を嫌ってるしな
27 19/01/19(土)00:26:29 No.563008763
>屠殺と皮鞣しが差別されない文化圏の方が少ない 遊牧民では聞かない気がする
28 19/01/19(土)00:26:50 No.563008845
死体とか血とかは感染症の元なので経験的に避けられる 宗教的な理由付け(穢れ)で納得される 穢れに触れまくるので穢多
29 19/01/19(土)00:26:54 No.563008861
今でも革製品の店だけ残ってたりする
30 19/01/19(土)00:27:40 No.563009030
>>屠殺と皮鞣しが差別されない文化圏の方が少ない >遊牧民では聞かない気がする 定住じゃないし全員で家畜締めるからかな 逆に言うと定住民からは見下されたりする
31 19/01/19(土)00:28:15 No.563009161
まあ女ってだけで差別してた時代だし…
32 19/01/19(土)00:28:15 No.563009163
部落ってなんで差別されてるの?とよく言われるけどどちらかというと差別されてる人間が住んでる場所を部落と呼んだ
33 19/01/19(土)00:28:36 No.563009221
穢多はなんで廃業しなかったんだろう 中世なんか革製品売れんだろうに
34 19/01/19(土)00:28:47 No.563009257
爺さんちの近所の人が部落で事故って面倒事になったって言ってて今でも禍根があるんかなぁって思った
35 19/01/19(土)00:28:49 No.563009268
>まあ女ってだけで差別してた時代だし… 死とか病気とかと同レベルの穢れ扱いされててビビる
36 19/01/19(土)00:29:09 No.563009346
死体とか血は穢れたものって認識があってそういうの扱う仕事してた人たちなので
37 19/01/19(土)00:29:11 No.563009357
>中世なんか革製品売れんだろうに 冬に毛皮とか無いと死ぬだろ…
38 19/01/19(土)00:29:17 No.563009381
冗談ではなくなんか汚いなんかむかつくの延長 朱子学的にダメだよーされてたけど朱子学の元が儒教で儒教の元ネタはこういう特徴の人いいよね…いい…だから本気でそのノリのまま差別してた
39 19/01/19(土)00:29:25 No.563009414
じゃあ非人は?
40 19/01/19(土)00:29:29 No.563009427
合成樹脂できるまでは皮革も毛皮もバリバリ有力商品よ
41 19/01/19(土)00:29:47 No.563009487
>下がいれば安心するから一般層がマウントをとれるスケープゴートは必要 >んで元々差別されがちな職業をスイと人じゃなくした 民俗学調べてたら 橋の上から川に突き落として厄を払うって祭りしてダメだった
42 19/01/19(土)00:29:56 No.563009531
ロシアなんか毛皮だけでシベリア突っ切ってアラスカまでいったからな
43 19/01/19(土)00:29:59 No.563009541
非人は社会のクズポジションだから分かりやすい
44 19/01/19(土)00:30:03 No.563009555
>じゃあ非人は? 犯罪者じゃなかった?違った?
45 19/01/19(土)00:30:29 No.563009658
>穢多はなんで廃業しなかったんだろう >中世なんか革製品売れんだろうに 武具の必需品よ
46 19/01/19(土)00:30:35 No.563009691
>死体とか血は穢れたものって認識があってそういうの扱う仕事してた人たちなので >死とか病気とかと同レベルの穢れ扱いされててビビる 月のものか
47 19/01/19(土)00:31:02 No.563009796
死刑執行人!縄職人!皮剥ぎ職人! 三人合わせて!
48 19/01/19(土)00:31:11 No.563009825
>じゃあ非人は? 罪人の一部とホームレスと非人から生まれた子
49 19/01/19(土)00:31:11 No.563009828
穢多や非人はまだ社会の枠組みの中の最底辺であって実際は枠組みから追い出された無宿がさらに下にいた
50 19/01/19(土)00:31:24 No.563009886
結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな 不満が膨らんだら大変なことになりそうなのに
51 19/01/19(土)00:31:25 No.563009887
>穢多はなんで廃業しなかったんだろう >中世なんか革製品売れんだろうに 武士の鎧とか大半が革やぞ
52 19/01/19(土)00:32:00 No.563010048
生業的に隔離されてる奴とただのクズとかアウトローは違うからね
53 19/01/19(土)00:32:06 No.563010089
あと土着の宗教的都合も結構…
54 19/01/19(土)00:32:41 No.563010213
>結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな >不満が膨らんだら大変なことになりそうなのに 現代だとAV女優なんか似た感じじゃない?
55 19/01/19(土)00:32:59 No.563010275
製品は重要だけど産業は嫌われてるとかよくあることでしょう 大体は金のパワーでどうにかなる
56 19/01/19(土)00:33:01 No.563010280
>あと土着の宗教的都合も結構… 初耳だ そんなことまであったのか
57 19/01/19(土)00:33:09 No.563010310
>結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな >不満が膨らんだら大変なことになりそうなのに 職人としての技術あるから農民より生活マシだったりするし
58 19/01/19(土)00:33:50 No.563010467
>結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな >不満が膨らんだら大変なことになりそうなのに そこら辺の不満を抑えるのにも宗教が役立ってたんだと思う 宗教が持つ力は今と大違いだし
59 19/01/19(土)00:33:50 No.563010468
差別というか3K職とかあるし現代も大差ない
60 19/01/19(土)00:34:12 No.563010573
もっと単純にあいつらキモいからハブにしようぜーを制度レベルでやってたんじゃねぇかなって…
61 19/01/19(土)00:34:16 No.563010582
そういえばユダヤ人が世界を手に入れるきっかけの金貸しも嫌われてたね…
62 19/01/19(土)00:35:00 No.563010783
>結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな >不満が膨らんだら大変なことになりそうなのに 差別をしない人間が仲介になってとりなしてたんだろう
63 19/01/19(土)00:35:01 No.563010788
穢多は白山神社か浄土真宗なんだっけ 浄土真宗って神社認めてないけどいいのか
64 19/01/19(土)00:35:02 No.563010800
>差別というか3K職とかあるし現代も大差ない 性産業とかだいたい差別されるよね
65 19/01/19(土)00:35:09 No.563010833
>差別というか3K職とかあるし現代も大差ない 全然違うでしょ
66 19/01/19(土)00:35:13 No.563010848
不満は共有すると急に膨れ上がるけど 数が少ないし字も読まない出版は論外なので共有されないされにくい
67 19/01/19(土)00:35:20 No.563010879
そうはいうが悪臭と汚染垂れ流す皮革産業を町のど真ん中にもすぐ上流にも置けんだろう
68 19/01/19(土)00:35:28 No.563010918
大阪の被差別階級は元々石山合戦で講和後も抵抗してた本願寺門徒を迫害したのが由来みたいな話は聞いたことあるな
69 19/01/19(土)00:35:29 No.563010921
それこそ海外だとユダヤの流民みたいな人たちが後ろ盾がないから人が嫌がる仕事ついてて なんかあったら景気付けに十字軍に殺されたり大変なめにあってる
70 19/01/19(土)00:35:31 No.563010929
非人も勧進権あったしちゃんと職業あるんだよな
71 19/01/19(土)00:36:40 No.563011209
戦国時代だと差別というか区別された人らがめっちゃ持て囃されたみたいな話を見た
72 19/01/19(土)00:36:58 No.563011283
感心したくないけどシステム的には凄く自然にできてるんだな
73 19/01/19(土)00:37:12 No.563011340
穢多非人も戸籍管理されてたんだな
74 19/01/19(土)00:37:55 No.563011512
差別されてる仕事って結構儲かる仕事もあるよね
75 19/01/19(土)00:37:55 No.563011517
今ほど科学も医学も発展してないからスピリチュアルなノリで必須の産業を差別する時代
76 19/01/19(土)00:38:00 No.563011541
>結構大事なもの作る人たちを差別して面倒なことにならなかったのかな その代わりのたれ死んでる動物や捨てられてるゴミは回収して好きに加工や再利用していいみたいな特権があったとか
77 19/01/19(土)00:38:09 No.563011584
◾️◾️とはどう違うの?
78 19/01/19(土)00:38:59 No.563011820
日本では今でも自動車の内装は国内でやってるけど イタリアでは所得が向上すると革職人が居なくなったそうだ
79 19/01/19(土)00:39:09 No.563011861
>穢多非人も戸籍管理されてたんだな 穢多非人こそ管理しないと 武士の血筋に混じってきてたりしたら困るし
80 19/01/19(土)00:39:19 No.563011917
>>屠殺と皮革はどこの文化圏でもセットでダメだされやすい >薬品が毒だしなぁ 西洋でも革職人といえばキチガイみたいなテンプレ多いと本で読んだことある なめし剤のせいだそうだが
81 19/01/19(土)00:39:25 No.563011949
>そういえばユダヤ人が世界を手に入れるきっかけの金貸しも嫌われてたね… 金融業やり始めたのもキリスト教社会において賤業とされてたから差別されがちなユダヤ人でも就きやすかったから 近代以前は社会の必要悪みたいな扱いだった
82 19/01/19(土)00:39:34 No.563011983
>今ほど科学も医学も発展してないからスピリチュアルなノリで必須の産業を差別する時代 穢れを嫌ってるわけだから原始的な医学みたいなもんじゃない? 非人はうn
83 19/01/19(土)00:39:42 No.563012013
>差別されてる仕事って結構儲かる仕事もあるよね 山田浅右衛門とかね 供養のために沢山お金使うくらいには
84 19/01/19(土)00:40:03 No.563012107
>戦国時代だと差別というか区別された人らがめっちゃ持て囃されたみたいな話を見た そもそも戦国までだとどっちかっていうと血の汚れっていうのはあるけどどちらかと言うと職人系の系列だよ 江戸に入ってから安定化と幕府による統制支配の一環として一気に差別要素強めた
85 19/01/19(土)00:40:21 No.563012182
屠殺は病気移りやすくなるのとやっぱり殺す職はね…みたいなの 皮関係の職は臭いがきつくて生理的に避けられるからってのもある
86 19/01/19(土)00:40:21 No.563012185
屠殺場で延々と吊られて運ばれる豚を突き刺し続ける人とか怖いから差別するね
87 19/01/19(土)00:40:42 No.563012268
>差別されてる仕事って結構儲かる仕事もあるよね 独占的にできたから特権でもあるのだけど 維新で職業選択の自由になって蔑視だけが残ったって サルのイラストっぽい
88 19/01/19(土)00:40:46 No.563012282
地域によっては穢多非人のほうががっぽり稼げてその地域の資産トップを穢多非人が独占してたから 食うに困った百姓が自ら賤民になりに行ったなんて話もある
89 19/01/19(土)00:41:01 No.563012344
宗教的なノリってなんやかんや当時なりの生活の知恵だったりするからバカには出来んのよね
90 19/01/19(土)00:41:31 No.563012470
生活に超重要だけどダメよされまくるのって辛いなあ 士農工商で商人は一番下だけどお金あったからまあいいかなって感じになるのに
91 19/01/19(土)00:41:37 No.563012489
>江戸に入ってから安定化と幕府による統制支配の一環として一気に差別要素強めた 武器防具作られちゃ困るって面もあるのか
92 19/01/19(土)00:41:49 No.563012546
より正確には >今ほど科学も医学も発展してないからノリと経験則で必須の産業を差別する時代
93 19/01/19(土)00:42:01 No.563012598
仏教も神道も医学の途上みたいな面あるからねえ
94 19/01/19(土)00:42:12 No.563012658
時代が時代なら重工業も差別対象だったりしたのだろうか
95 19/01/19(土)00:42:19 No.563012695
穢多は職業的にも宗教的にも一般と混ぜるわけにはいかないから仕方ない 非人は本当に底辺の人たちだから差別されるのが当然というか…
96 19/01/19(土)00:42:21 No.563012701
>宗教的なノリってなんやかんや当時なりの生活の知恵だったりするからバカには出来んのよね 穢れを祓うって概念は手を洗って清潔にしよう!みたいなもんだよね
97 19/01/19(土)00:42:30 No.563012745
百姓って下手な穢多非人より悲惨そう
98 19/01/19(土)00:42:42 No.563012804
他の国だったら異民族にやらせてた仕事が多いから 中々難しい
99 19/01/19(土)00:43:21 No.563012950
欧州だと小麦を挽く作業がクソ重労働で刑罰に小麦を挽かせるのがあったとか
100 19/01/19(土)00:43:36 No.563013013
>百姓って下手な穢多非人より悲惨そう 戦国織豊江戸あたりは控えめに言ってクソ気候だったっぽいからな…
101 19/01/19(土)00:43:42 No.563013042
穢多の宗教って浄土真宗とか白山信仰とかあるけどどれが正しいの?
102 19/01/19(土)00:43:46 No.563013068
案外触穢思想の概念って知られてないんだな
103 19/01/19(土)00:43:50 No.563013088
中世には葬送も行ってたけど 江戸時代になると葬儀が仏教寺院の役目になったから 特権犯すなと幕府に訴えていたな
104 19/01/19(土)00:44:00 No.563013120
医者は地位高めなのにね何処でも
105 19/01/19(土)00:44:05 No.563013143
>士農工商で商人は一番下だけどお金あったからまあいいかなって感じになるのに 士農工商が身分制度説とかいつの時代の話ししてんだ
106 19/01/19(土)00:44:16 No.563013197
>仏教も神道も医学の途上みたいな面あるからねえ 古い宗教はだいたい生活上の経験則を言い伝える機能持ってるからね お釈迦様も「よく手を洗って爪は切りましょう」と言い残している
107 19/01/19(土)00:44:58 No.563013362
生活のためにやってることなのに地獄行きとかひどくね? って主張のヨシュアさんとか法然辺りはこういうの許せないんだろうがどっちも後継宗教が…うn…かなしいね
108 19/01/19(土)00:45:01 No.563013376
豚肉食うのはやめろよ 腹壊すからな
109 19/01/19(土)00:45:05 No.563013395
>百姓って下手な穢多非人より悲惨そう 実際ひどいド貧乏とかも多かった
110 19/01/19(土)00:45:11 No.563013423
>案外触穢思想の概念って知られてないんだな 日本史じゃまず触れんしな 俺が知ったのは民俗学だった
111 19/01/19(土)00:45:20 No.563013457
しかし屠殺なんて鶏とか普通に農民もやってたんじゃないのか?
112 19/01/19(土)00:45:38 No.563013527
>欧州だと小麦を挽く作業がクソ重労働で刑罰に小麦を挽かせるのがあったとか 粉ひき小屋が徴税の代行をしていてそのせいで民衆から恨まれてるという話しか知らないや
113 19/01/19(土)00:45:41 No.563013545
昭和辺りまで人類ってノリで動いてた感がある
114 19/01/19(土)00:45:42 No.563013551
ちなみに医者僧神官公家はその他1%ぐらいで準武士ぐらいの地位だ
115 19/01/19(土)00:45:44 No.563013563
神の左手悪魔の右手もうんこ触った手で食事するなみたいな?
116 19/01/19(土)00:45:53 No.563013602
>豚肉食うのはやめろよ >腹壊すからな せめて焼けばOKっていってよアッラーいさん
117 19/01/19(土)00:45:53 No.563013604
女が刀鍛冶しちゃいけなかったのも女性は体脂肪率が男性より高めだから女を切った刀は血と脂ですぐ切れなくなるという深い事情があった
118 19/01/19(土)00:46:02 No.563013641
西洋の医者の地位が高くなりすぎて 高貴な俺らが汚いわけないじゃん!で手を洗わないのは良くなかったね
119 19/01/19(土)00:46:19 No.563013725
>昭和辺りまで人類ってノリで動いてた感がある ノリというか経験則だな
120 19/01/19(土)00:46:45 No.563013832
>しかし屠殺なんて鶏とか普通に農民もやってたんじゃないのか? 逆に言うと鶏と狩猟肉だけだよ 他は死んだら長吏に引き渡さなさいといけない
121 19/01/19(土)00:47:01 No.563013887
肉を基本的に食う目的でシメないから余計にかもなあ
122 19/01/19(土)00:47:27 No.563013983
やくざもえた非人扱いになるのか
123 19/01/19(土)00:47:32 No.563014013
>せめて焼けばOKっていってよアッラーいさん そこら辺はきちんとした基準がわかる前だからねえ 焼き網の上に1秒乗せたから焼きました!っつってレバ刺し…もとい焼きレバー食べる人もいるし
124 19/01/19(土)00:47:33 No.563014015
>昭和辺りまで人類ってノリで動いてた感がある ら今ほど簡単に昔の文献見れるわけじゃないし情報の共有も一苦労だしなぁ
125 19/01/19(土)00:47:43 No.563014046
逆に言えば現代は知識に容易に触れられるんだ まあ俺はその知識でうんこちんこ言ってるだけなんだけど
126 19/01/19(土)00:47:45 No.563014058
労働力になる動物とならない動物で分けてある感じかな
127 19/01/19(土)00:47:52 No.563014089
大正時代に書かれた歩き遍路の旅日記には浄土真宗のことを一向の穢多宗って呼んで耶蘇教と並んで最近巷ではやる邪宗扱いになってたな
128 19/01/19(土)00:47:58 No.563014115
穢多非人よりもっと強烈に差別されてたのが身体障害者という働かざる者食うべからずな世界
129 19/01/19(土)00:48:05 No.563014132
証明するまで正しいか分かんねーからな!って哲学が言い出すまでノリに頼らなきゃ死んじまう
130 19/01/19(土)00:48:25 No.563014201
前近代で宗教ゼロって要するに倫理観や常識がないのと一緒じゃないかな…
131 19/01/19(土)00:49:23 No.563014387
>証明するまで正しいか分かんねーからな!って哲学が言い出すまでノリに頼らなきゃ死んじまう 何か証明でもされましたか?
132 19/01/19(土)00:49:28 No.563014404
>穢多非人よりもっと強烈に差別されてたのが身体障害者という働かざる者食うべからずな世界 めくらはそれなりに地位あったしなあ あと戦国時代だと戦傷による不具は馬鹿にしたほうが殺される家訓を掲げる大名家もあった
133 19/01/19(土)00:49:28 No.563014407
>しかし屠殺なんて鶏とか普通に農民もやってたんじゃないのか? そもそも鶏なんて神聖な生き物だから外国から卵料理伝わるまで卵さえ基本食わなかったんだぞ
134 19/01/19(土)00:49:44 No.563014471
>穢多非人よりもっと強烈に差別されてたのが身体障害者という働かざる者食うべからずな世界 まぁそこはノリどころか直感で分かる
135 19/01/19(土)00:49:53 No.563014507
まあでも食うには困らなかっただろうな 天候不順で飢饉が起ころうともあまり関係ないし肉豊富だし
136 19/01/19(土)00:50:02 No.563014531
儒教輸入しとったけどまあゴセイバイケシモクとかわざわざ立てないといけなかったレベルだしな
137 19/01/19(土)00:50:32 No.563014642
>やくざもえた非人扱いになるのか 非人か戸籍すら奪われたさらに下の無宿人
138 19/01/19(土)00:50:33 No.563014648
得た避妊
139 19/01/19(土)00:50:37 No.563014658
座頭は特権あったみたいね
140 19/01/19(土)00:50:41 No.563014677
>天候不順で飢饉が起ころうともあまり関係ないし肉豊富だし この身分だと肉食うのかな
141 19/01/19(土)00:50:44 No.563014682
メクラ寄り集まって権力化すんのも戦国平定後からやろあれ
142 19/01/19(土)00:50:48 No.563014704
鶏は非常食だからね 食べたらもう後はない
143 19/01/19(土)00:51:02 No.563014755
座頭は何にあたるの?
144 19/01/19(土)00:51:15 No.563014807
牛も労働力やからな… 文明レベルが足りてない
145 19/01/19(土)00:51:26 No.563014853
屠殺の差別は文化による 昔の北ヨーロッパじゃ冬備えの季節イベントで日常の延長だ
146 19/01/19(土)00:51:28 No.563014869
>めくらはそれなりに地位あったしなあ それこそ「健常者はあんますんな!」って時代だったしね…
147 19/01/19(土)00:51:30 No.563014874
>メクラ寄り集まって権力化すんのも戦国平定後からやろあれ 江戸時代の話してるんじゃないの?
148 19/01/19(土)00:51:37 No.563014911
>穢多非人よりもっと強烈に差別されてたのが身体障害者という働かざる者食うべからずな世界 働けない役に立たないって資本主義以降の価値観で 前近代だと以外と聖扱いされるのも多いよ 蔑視と表裏一体でもあるけど
149 19/01/19(土)00:51:37 No.563014915
>まあでも食うには困らなかっただろうな >天候不順で飢饉が起ころうともあまり関係ないし肉豊富だし 獣だって減るし影響あったでしょ
150 19/01/19(土)00:51:51 No.563014965
まつろわぬものは妖怪扱いとかもされてた時代もありますし
151 19/01/19(土)00:51:55 No.563014977
戦の時に女に触れるな血の穢れが移って死ぬぞみたいなのも 戦争における必要以上の略奪防ぐためじゃないかとか言われてた まぁ学のない足軽はそんなもん気にしないんだが
152 19/01/19(土)00:52:04 No.563015009
>やくざもえた非人扱いになるのか やくざ者ってのは江戸の道楽者や無法者を指すので
153 19/01/19(土)00:52:10 No.563015022
一見スピリチュアルに見える言い伝えも実際は割と合理的だったりする まあノリや経験だけっていうのも多いんだけど
154 19/01/19(土)00:52:20 No.563015060
江戸太平話ならたしかに障害者でも一定の席あるわ わかりやすいわなこの時代
155 19/01/19(土)00:52:25 No.563015086
作業用の牛や馬なんぞ食っても美味しくないし…
156 19/01/19(土)00:52:40 No.563015141
>女が刀鍛冶しちゃいけなかったのも女性は体脂肪率が男性より高めだから女を切った刀は血と脂ですぐ切れなくなるという深い事情があった なんで我が身で試してんの…
157 19/01/19(土)00:53:07 No.563015252
>屠殺の差別は文化による >昔の北ヨーロッパじゃ冬備えの季節イベントで日常の延長だ それ農家じゃね? 街中の肉屋だって解体屋から仕入れてるし
158 19/01/19(土)00:53:20 No.563015291
>女が刀鍛冶しちゃいけなかったのも女性は体脂肪率が男性より高めだから女を切った刀は血と脂ですぐ切れなくなるという深い事情があった どういう理屈だよ!
159 19/01/19(土)00:53:23 No.563015300
障害者は見世物の芸で稼ぐんじゃ
160 19/01/19(土)00:53:36 No.563015345
平和になってようやく他人に寛容になれるんだ
161 19/01/19(土)00:53:44 No.563015382
めくらだとあんまや琵琶とかか
162 19/01/19(土)00:53:47 No.563015392
>作業用の牛や馬なんぞ食っても美味しくないし… 肉食のために牛馬育てる余裕もないし… なので肉が柔らかく育成のコストもかからない子牛肉を使う料理が流行ったけど 肉としちゃ正直マズいですよって言ってたフランス料理のシェフがいた
163 19/01/19(土)00:53:48 No.563015394
>作業用の牛や馬なんぞ食っても美味しくないし… 実際明治の牛鍋は不味い肉を美味しく食べるための物だったな
164 19/01/19(土)00:54:14 No.563015492
RDR2やと普通やったけどアメリカでも普通に屠殺職差別ってあったのかねぇ 事実そうでもポリティカルハイのせいでゲームには出せないのはわかるが
165 19/01/19(土)00:54:31 No.563015560
>作業用の牛や馬なんぞ食っても美味しくないし… 米沢牛とか神戸牛とか 開国で外人が農耕牛食ったらうめーってなったのが始まりだし
166 19/01/19(土)00:54:36 No.563015582
>獣だって減るし影響あったでしょ 天気悪くて寒くても鹿は減らなくない 減るの?ごめん分かんない
167 19/01/19(土)00:54:43 No.563015614
>西洋の医者の地位が高くなりすぎて >高貴な俺らが汚いわけないじゃん!で手を洗わないのは良くなかったね それは普通には洗ってたけど手術とかで必要な消毒度が当時の基準からするとキツすぎやり過ぎだったから信用されなかったみたいな話もなんか聞いたな
168 19/01/19(土)00:54:50 No.563015638
>働けない役に立たないって資本主義以降の価値観で >前近代だと以外と聖扱いされるのも多いよ >蔑視と表裏一体でもあるけど 前近代なんてざっくりしてるなあ
169 19/01/19(土)00:55:10 No.563015709
>女が刀鍛冶しちゃいけなかったのも女性は体脂肪率が男性より高めだから女を切った刀は血と脂ですぐ切れなくなるという深い事情があった それが本当かどうかは知らないがその流れに理屈をつけるとしたら「女を切った刀は駄目になるから女が刀に触れることを嫌う風潮ができた」ってことか?
170 19/01/19(土)00:55:22 No.563015749
仔牛肉ってなんか背徳的な味がすんだよね 旨味にはかなり欠ける
171 19/01/19(土)00:55:23 No.563015753
役者、落語家、講談師、軽業師みたいなエンターテイナーはどこに属するの? 歌舞伎役者は河原乞食と同列だったらしいけどスターになって社会的地位上がった後はどうなったの?
172 19/01/19(土)00:55:25 No.563015761
鍼なんかもやってなかった?
173 19/01/19(土)00:56:02 No.563015880
彦根藩とか幕府に献上するためにこれは穢れてませんってお墨付きの牛肉生産してたし
174 19/01/19(土)00:56:23 No.563015956
>天気悪くて寒くても鹿は減らなくない >減るの?ごめん分かんない 飢饉が起きる天候不順って文字通り草も生えないレベルじゃないのか 鹿は何食って生き延びてんだよ…
175 19/01/19(土)00:56:53 No.563016085
ドイツじゃ豚屠殺がマイスター扱いなんだから不思議なもんだ
176 19/01/19(土)00:57:03 No.563016107
>彦根藩とか幕府に献上するためにこれは穢れてませんってお墨付きの牛肉生産してたし なんでうちに分けてくれないのねえ!?ってキレて殿様を襲わせたやつがいるらしいな…
177 19/01/19(土)00:57:24 No.563016188
スーパーのダイエーが牛肉とか豚肉を安く並べようと 食肉処理を社員にやらせようとしたら社員の親やら食肉加工の団体やらと 揉めたみたいだから結構残ってる
178 19/01/19(土)00:57:34 No.563016221
>戦の時に女に触れるな血の穢れが移って死ぬぞみたいなのも >戦争における必要以上の略奪防ぐためじゃないかとか言われてた その辺が刀鍛冶が女人禁制なのと繋がるのかなぁ
179 19/01/19(土)00:57:43 No.563016259
ダイエーしくじり先生でそこやってたな
180 19/01/19(土)00:57:56 No.563016310
実際は給料もいいし穢多非人ってのもどこまで本当か謎
181 19/01/19(土)00:57:59 No.563016316
普段から肉食わないから余計に地位低かったんかな
182 19/01/19(土)00:58:03 No.563016330
>ドイツじゃ豚屠殺がマイスター扱いなんだから不思議なもんだ ドイツの血のソーセージもあれ美味しいからやってるんじゃねえよ 食うもの無いほど貧しかったから血も捨てなかっただけであんまり美味しくないよってどいつじんがぶっちゃけてたな
183 19/01/19(土)00:58:05 No.563016342
>ドイツじゃ豚屠殺がマイスター扱いなんだから不思議なもんだ 豚をフル活用出来ないと冬が越せないからな...作物もまともに育たないし...
184 19/01/19(土)00:58:16 No.563016389
>飢饉が起きる天候不順って文字通り草も生えないレベルじゃないのか >鹿は何食って生き延びてんだよ… いやいや稲の生育温度とその辺の草の耐寒性能全然違うでしょ めっちゃデリケートじゃん稲って
185 19/01/19(土)00:58:29 No.563016430
落語屋も結構な間河原乞食でしょあれ
186 19/01/19(土)00:58:55 No.563016524
>飢饉が起きる天候不順って文字通り草も生えないレベルじゃないのか >鹿は何食って生き延びてんだよ… 去年のスウェーデンの干ばつでも一応草は残ってるな
187 19/01/19(土)00:59:10 No.563016567
>それが本当かどうかは知らないがその流れに理屈をつけるとしたら「女を切った刀は駄目になるから女が刀に触れることを嫌う風潮ができた」ってことか? どっちにしろ分からん…刀を作る側の話をしてるのになんで切った時の影響の話が出てくるんだ
188 19/01/19(土)01:00:02 No.563016751
差別が法律や社会規範にまで組み込まれると差別もトートロジー的になって根深くなる
189 19/01/19(土)01:00:28 No.563016837
高緯度のモンゴルでも草は余裕で育つし
190 19/01/19(土)01:00:44 No.563016899
琵琶法師なんかの伝承が多く残ってるのも差別とマレビト信仰のせめぎ合いがあってだろうし 不思議と社会的弱者を守る働きがあるもんだなと思う
191 19/01/19(土)01:01:02 No.563016975
>いやいや稲の生育温度とその辺の草の耐寒性能全然違うでしょ >めっちゃデリケートじゃん稲って >去年のスウェーデンの干ばつでも一応草は残ってるな つまり稲育てるよりも鹿育てた方が食うものに困らないってことだな!
192 19/01/19(土)01:01:02 No.563016977
>実際は給料もいいし穢多非人ってのもどこまで本当か謎 農民も水呑から庄屋までピンキリの様に ピンきりってなだけ
193 19/01/19(土)01:01:24 No.563017049
>普段から肉食わないから余計に地位低かったんかな そもそも肉を食わなくても革はどんな時代でも需要あるからそんなことない
194 19/01/19(土)01:01:59 No.563017203
鍛冶と女性に関しては鉄に血が混ざると脆くなるから打ってる最中は血を遠ざける経験則が 月のものがある女性を遠ざける風習へと変化したという説を読んだことある
195 19/01/19(土)01:02:15 No.563017272
土地差かなり酷いだろうしな部落非人とか 歴史に誇りかぶってるとこほどヤバイ
196 19/01/19(土)01:02:29 No.563017318
乞食ってさらにその下だっけ?
197 19/01/19(土)01:02:50 No.563017382
斎場関連もそう言う身分の人達のお仕事だしね
198 19/01/19(土)01:03:13 No.563017469
按摩とか鍼灸師は盲の人も多いよね
199 19/01/19(土)01:03:22 No.563017512
>土地差かなり酷いだろうしな部落非人とか >歴史に誇りかぶってるとこほどヤバイ 都市の穢れと関連してるから 古い時代から都市が無いとそういうことは生まれないからな
200 19/01/19(土)01:03:32 No.563017544
>つまり稲育てるよりも鹿育てた方が食うものに困らないってことだな! 問題は単位面積当たりの生産性がな… 作物は代わりに病気が怖いけど上手くいけば量取れる
201 19/01/19(土)01:03:37 No.563017563
>乞食ってさらにその下だっけ? 非人の枠
202 19/01/19(土)01:04:20 No.563017719
現代と中世で一番地位が変動したのは恐らく医者
203 19/01/19(土)01:04:27 No.563017744
>そもそも肉を食わなくても革はどんな時代でも需要あるからそんなことない 生き物捌く忌避感プラス革なめしは臭いがな
204 19/01/19(土)01:04:36 No.563017779
>ドイツの血のソーセージもあれ美味しいからやってるんじゃねえよ >食うもの無いほど貧しかったから血も捨てなかっただけであんまり美味しくないよってどいつじんがぶっちゃけてたな 中国でも豚は鳴き声以外食えるって言うし単純に食えるから食ってたというだけで 実際は豚食ってる地域では大体なんやかんや血も肉と等しく食い物というだけでも不思議ない気がする
205 19/01/19(土)01:04:37 No.563017783
俺の中の穢多非人のイメージはカムイ伝
206 19/01/19(土)01:04:55 No.563017841
江戸時代だと男として育った女性が盗みやって島流しされた結果流された島で女性の鍛冶屋やってる実例もあるからようわからんぞ
207 19/01/19(土)01:05:08 No.563017891
>按摩とか鍼灸師は盲の人も多いよね 順番が逆で盲の人がする仕事としてそういう職業が成立したのかも
208 19/01/19(土)01:05:51 No.563018042
斎場関連は今はだいぶひらけてるな
209 19/01/19(土)01:06:26 No.563018190
>江戸時代だと男として育った女性が盗みやって島流しされた結果流された島で女性の鍛冶屋やってる実例もあるからようわからんぞ 上のレスみたいな脆くなるからってだけの理由なら絶対にできないってことはないんだろ
210 19/01/19(土)01:06:46 No.563018265
>按摩とか鍼灸師は盲の人も多いよね 自分の体さわらす相手がいざとなれば自分殺せるような健常者ってのは不安なのかもな …いややっぱ盲の人に針される方がちょっと怖いわ
211 19/01/19(土)01:06:50 No.563018281
接骨院はどんな地位だったんだろう 武道でもあるから武士の兼業?
212 19/01/19(土)01:07:24 No.563018434
>鍛冶と女性に関しては鉄に血が混ざると脆くなるから打ってる最中は血を遠ざける経験則が 刀を打ってる最中は刃物を遠ざけて髭も髪も伸ばし放題にするっての見たことある
213 19/01/19(土)01:07:57 No.563018587
斎場は花屋さんがやってるイメージある
214 19/01/19(土)01:07:58 No.563018596
>>実際は給料もいいし穢多非人ってのもどこまで本当か謎 >農民も水呑から庄屋までピンキリの様に >ピンきりってなだけ だから農民と同じってことだろ?
215 19/01/19(土)01:08:31 No.563018723
>自分の体さわらす相手がいざとなれば自分殺せるような健常者ってのは不安なのかもな >…いややっぱ盲の人に針される方がちょっと怖いわ でもいざとなったら反撃しやすいってのは心理的に安心できるかもしれない
216 19/01/19(土)01:09:15 No.563018889
子供の頃読んだ本で「あいつら獣食っててめっちゃ気持ち悪い」みたいな描写あってあんまり理解できなかった覚えがある
217 19/01/19(土)01:09:35 No.563018976
日本の血の穢れに関する信仰がどこから生まれたのか想像できない 中華文明から来たとは思えないし
218 19/01/19(土)01:10:14 No.563019128
仏教じゃないの
219 19/01/19(土)01:10:35 No.563019202
>日本の血の穢れに関する信仰がどこから生まれたのか想像できない >中華文明から来たとは思えないし 巫女の処女性とかも元々なかったし血の色々は仏教関係なんじゃないの
220 19/01/19(土)01:10:47 No.563019233
手洗いのは普通に提唱した人がキチガイというか 論文を悪口で埋めるような人だから… あと目には見えんけど何か付いててそれが悪さをって言ったってむしろその方がオカルトめいてて受け入れ難かったのもある ただゼンメルさんがボコられて死んだ後別の人が提唱したら普通に受け入れられたのでやっぱりゼンメルさんがアレだったというか…
221 19/01/19(土)01:11:24 No.563019362
神道のケガレ観も仏教以後の発達だね
222 19/01/19(土)01:11:45 No.563019432
必要悪って重要な存在だと思った バランス調整に必要
223 19/01/19(土)01:12:08 No.563019511
日本の気候だと肉とかすぐ腐るだろうな ヨーロッパと違ってヒャッハー血のスープだ!とかできなかったのかもしれん
224 19/01/19(土)01:12:24 No.563019571
>神道のケガレ観も仏教以後の発達だね ケガレもケガレで神様いたしね
225 19/01/19(土)01:12:52 No.563019712
「」って物知りだね… あとこういうスレにしては珍しくid出るような子いなかった
226 19/01/19(土)01:13:03 No.563019753
>斎場関連は今はだいぶひらけてるな 水源地近くに作ろうとするもんな
227 19/01/19(土)01:13:12 No.563019774
魚は食ってたのになんで肉はダメだったんだろうね
228 19/01/19(土)01:13:37 No.563019873
ヨモツシコメとか闇属性なだけでアンデッドじゃないしな…
229 19/01/19(土)01:13:37 No.563019875
ゼンメルはただのキチガイだよ
230 19/01/19(土)01:13:56 No.563019951
>魚は食ってたのになんで肉はダメだったんだろうね 農業で使うから そのかわりイノシシとシカはいくらでも食っていいぞ!
231 19/01/19(土)01:14:00 No.563019963
昔は今の理屈で考えてもよく分からないことが多いね
232 19/01/19(土)01:14:08 No.563020003
穢れって血液みたいに物理的なものから罪とか死とかの現象やら観念に基づくものものまで幅がひろいな
233 19/01/19(土)01:14:16 No.563020030
カムイ伝読んでないな読んでみるか… 徳川家が被差別身分だったって話って聞いた
234 19/01/19(土)01:14:28 No.563020080
>魚は食ってたのになんで肉はダメだったんだろうね 足が多いとダメみたいなのもあった気がする だから肉でも鳥はまだそこそこ食べられてた
235 19/01/19(土)01:14:33 No.563020101
言い方!ってめっちゃ大事だからな… 普通に言えば受け入れてくれるのになんでそこで煽るんだよ!?ってなる
236 19/01/19(土)01:14:35 No.563020105
ゼンメルのは手を爛れさせるほどの薬品に手をつけさせようとするしその結果医者も病気になったりするしクソだよ
237 19/01/19(土)01:15:10 No.563020268
>徳川家が被差別身分だったって話って聞いた 松平家ってこと?
238 19/01/19(土)01:15:21 No.563020328
鳥肉は寄生虫のリスクが低いらしいからそれもありそう 体温高いから少ないとか
239 19/01/19(土)01:15:22 No.563020329
手洗いの人は医者に押しかけて自殺させるしそもそも研究あんま意味なかったしでかなり過大評価されている
240 19/01/19(土)01:15:37 No.563020392
いくら正しいこと言っても素行が伴わなきゃ誰も聞いてくれないんやな…悲劇やな…
241 19/01/19(土)01:15:59 No.563020485
風習とか宗教って基本生活の知恵の発展だよね