ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/16(水)03:56:04 No.562367393
なにしてたん?
1 19/01/16(水)03:59:04 No.562367563
どんぐり食ったり
2 19/01/16(水)03:59:39 No.562367592
ラジバンダリ
3 19/01/16(水)04:02:01 No.562367701
農業しよって思いつかなかったの
4 19/01/16(水)04:02:35 No.562367727
現代より文明が発達して滅んだ
5 19/01/16(水)04:03:45 No.562367780
こんだけ空白があれば何回か発達して滅べるな
6 19/01/16(水)04:05:12 No.562367849
定住して農業すんのって言うほど簡単じゃないし…
7 19/01/16(水)04:05:48 No.562367869
ニートしてたのかな
8 19/01/16(水)04:06:22 No.562367900
>ニートしてたのかな 狩りはしないと死ぬんじゃねぇかな…
9 19/01/16(水)04:06:46 No.562367921
自然の供給が安定しすぎてて食料増やさないとって発想がなかったとか
10 19/01/16(水)04:08:06 No.562367975
>定住して農業すんのって言うほど簡単じゃないし… 農業するならまずはカレンダー作らないといけないからな
11 19/01/16(水)04:08:57 No.562368013
なんもかんもトバカタストロフがわるい
12 19/01/16(水)04:09:30 No.562368040
逆だよ 寒冷期な上に気候が安定してないから農業やってもやっても失敗した
13 19/01/16(水)04:11:04 No.562368106
文字がないから知識の蓄積が難しい 農業もノウハウがないから完全に試行錯誤の繰り返し ゆえに文明の発達は指数関数的になる
14 19/01/16(水)04:11:34 No.562368128
鬼界カタストロフはそろそろ?
15 19/01/16(水)04:12:38 No.562368171
どれだけ寒かったかというと本州が北海道の気候だったくらい
16 19/01/16(水)04:13:10 No.562368196
>>定住して農業すんのって言うほど簡単じゃないし… >農業するならまずはカレンダー作らないといけないからな カレンダー作るのにまず何が必要かな…
17 19/01/16(水)04:14:24 No.562368257
歴史の嘘の犠牲になったのだ
18 19/01/16(水)04:14:27 No.562368259
カレンダー付けたって気温が年によって変わるから無意味よ
19 19/01/16(水)04:15:44 No.562368320
自分の空白時間がちっぽけに思えてくるぜ
20 19/01/16(水)04:15:49 No.562368325
>カレンダー作るのにまず何が必要かな… 夏至と冬至がわかるようにますずはモニュメント作りからだろうか
21 19/01/16(水)04:16:08 No.562368339
ピラミッドがエジプト文明より古い時代からあった可能性があるって聞いた
22 19/01/16(水)04:16:43 No.562368379
ファラオが水流で削られた後があるらしい
23 19/01/16(水)04:17:39 No.562368428
ファラオじゃなくてスフィンクスだった
24 19/01/16(水)04:17:58 No.562368443
>カレンダー付けたって気温が年によって変わるから無意味よ 捲き時の目安は重要よ
25 19/01/16(水)04:18:03 No.562368446
一億年も大繁栄してたのに地面の上をノシノシ歩いてるだけで終わったトカゲ連中と比べれば
26 19/01/16(水)04:19:19 No.562368504
>一億年も大繁栄してたのに地面の上をノシノシ歩いてるだけで終わったトカゲ連中と比べれば あいつらの骨がなんで風化しないで化石になってるかも分からん
27 19/01/16(水)04:21:26 No.562368596
>あいつらの骨がなんで風化しないで化石になってるかも分からん 骨が直接化石になったんじゃなくて 骨が地面に埋まった後に溶けて無くなって空洞になった空間に 石灰分とか石の成分が溜まって化石になった 要は型取りされた状態
28 19/01/16(水)04:21:52 No.562368623
>あいつらの骨がなんで風化しないで化石になってるかも分からん 川の泥の中に沈んだのがたまたま残ったとかそういうパターンよ
29 19/01/16(水)04:23:52 No.562368716
加速ってのはこういうもんだ
30 19/01/16(水)04:25:21 No.562368796
>骨が直接化石になったんじゃなくて >骨が地面に埋まった後に溶けて無くなって空洞になった空間に >石灰分とか石の成分が溜まって化石になった >要は型取りされた状態 しらそん
31 19/01/16(水)04:26:46 No.562368864
>骨が地面に埋まった後に溶けて無くなって空洞になった空間に >石灰分とか石の成分が溜まって化石になった すぐ嘘つくよね
32 19/01/16(水)04:30:48 No.562369048
統一成長理論
33 19/01/16(水)04:44:06 No.562369562
まずアフリカのサハラにあったアトランティスが滅んだところから話し始めねばなぬまい
34 19/01/16(水)04:53:48 No.562369900
ありがとうシリウス
35 19/01/16(水)04:55:11 No.562369947
ホモサピになった時点で脳の容量とか身体能力は今と変わらんからほんとちょっとしたきっかけなんだろうな
36 19/01/16(水)04:55:41 No.562369966
人類の履歴書真っ白だな
37 19/01/16(水)04:58:55 No.562370060
類人猿の起こりから数えると240万年間ひたすらウホウホやってた
38 19/01/16(水)04:59:00 No.562370066
>まずアフリカのサハラにあったアトランティスが滅んだところから話し始めねばなぬまい su2831003.jpg
39 19/01/16(水)05:07:38 No.562370284
一万年前に何があったんだ…
40 19/01/16(水)05:08:48 No.562370307
空白って言っちゃうのは昔の人達に失礼なのでは…?
41 19/01/16(水)05:10:27 No.562370362
左端から地球全土を踏破するまで7万年くらいはかかってるし
42 19/01/16(水)05:15:11 No.562370482
空白期間を問うのはやめてあげて欲しい
43 19/01/16(水)05:16:49 No.562370536
>一万年前に何があったんだ… 農業開始
44 19/01/16(水)05:17:26 No.562370559
>空白期間を問うのはやめてあげて欲しい 10万年も自分探しを…?
45 19/01/16(水)05:18:43 No.562370600
7万年前から1万年前までずっと氷河期だった
46 19/01/16(水)05:21:54 No.562370682
食生活によるけど 単身者の雑なやつだと、ビタミンA・B・Eは推奨値にはなかなか届かないよ あすけんで食事チェックしててわかった
47 19/01/16(水)05:24:04 No.562370736
証拠の殆どが海底に沈んでるんだと思う
48 19/01/16(水)05:25:02 No.562370762
氷河期が終わってからの一万年間気候が安定していたわけでもないんだが それはともかく最も変動が激しいのがこの100年だったりする
49 19/01/16(水)05:27:04 No.562370815
気候も安定しない碌な道具も肥料もなんもない上に知識の継承も難しい状況で 品種改良もされてない作物育てようとか無理ゲーもいいとこだよなぁ 農業が完全に定着する以前にも思いついてちょっとやってみたけどあーこんなん無理無理! って投げ出しちゃったご先祖様も何人もいたんだろな
50 19/01/16(水)05:42:21 No.562371220
最近の奴ら氷河期のヤバさ舐めてるだろ
51 19/01/16(水)05:47:35 No.562371344
赤道直下で氷河期でも温暖なムー大陸さえ沈まなければ
52 19/01/16(水)05:52:06 No.562371433
空白に何してたんだ?ってより よく絶滅しなかったな…って驚きの方が強く感じる
53 19/01/16(水)05:52:56 No.562371453
まあ軽く絶滅しかけてるので…
54 19/01/16(水)05:54:56 No.562371507
短期間で絶滅してたんだよ
55 19/01/16(水)05:59:18 No.562371599
定住できる環境がどれだけ重要かってのが分かるな 転職繰り返すやつが無能なのもうなずける
56 19/01/16(水)06:02:05 No.562371664
そもそも現代も一応氷河期では?
57 19/01/16(水)06:06:43 No.562371803
ムーとかアトランティスとかで謎文明やらずに こんな長いことウホウホとワイルドライフ送ってたら たかだか1万年くらいの更にその数十年くらい 文明生活したって野蛮な側面が消えるわきゃねえな 娯楽が大抵セックスと暴力関連のものばっかなのも当然な気がする
58 19/01/16(水)06:08:33 No.562371849
じつは空白の10万年の間にも何回か文明が現代に匹敵あるいは超えるレベルまで行ってスカっと滅亡してたりして
59 19/01/16(水)06:14:28 No.562372010
>そもそも現代も一応氷河期では? 今は間氷期
60 19/01/16(水)06:15:04 No.562372026
ミームの進化には時間がかかるのだ
61 19/01/16(水)06:16:06 No.562372060
>ミームの進化には時間がかかるのだ わりと素のホモ・サピエンスはチンパンジーにも及ばんのかもな
62 19/01/16(水)06:25:16 No.562372297
農業始めた奴が偉人すぎる…
63 19/01/16(水)06:31:40 No.562372470
>今は間氷期 大きな氷床が存在すれば氷河期なので南極大陸が氷におおわれてる今は氷河期 氷河期の中ではあたたかい方なので氷河期の中の間氷期だ
64 19/01/16(水)06:33:13 No.562372511
狩猟生活しか知らなくても同じとこグルグルしてればここの赤い実は同じ時期に成るウホってならない?
65 19/01/16(水)06:34:11 No.562372531
農業始める前に種食っちゃうわ
66 19/01/16(水)06:35:39 No.562372593
ウホウホはしてたと思う
67 19/01/16(水)06:36:48 No.562372632
成長期に毎日安定して食事して成長に必要な栄養摂取できるようになるだけでもわりと大変だったんじゃないかなあ
68 19/01/16(水)06:37:01 No.562372638
ある日口語伝承の中に「」がいることに気がつく
69 19/01/16(水)06:37:13 No.562372642
>狩猟生活しか知らなくても同じとこグルグルしてればここの赤い実は同じ時期に成るウホってならない? こう思ったけど四季の概念とは別に地理の概念も必要なんだよな
70 19/01/16(水)06:38:41 No.562372694
道具作るにはその道具がいるってのはよくあるパターンで 農耕まで辿り着くのも時間が掛かるのよね
71 19/01/16(水)06:39:21 No.562372710
たぶん食糧難になった時に知恵を絞ったんだろうな
72 19/01/16(水)06:39:50 No.562372730
農業は単純に労働コストが高すぎるから かなり条件がいい場所じゃないと発生しないし 改良されないと普通の場所じゃ話にならない
73 19/01/16(水)06:39:51 No.562372731
原始石器から槍への進化まで200万年くらい掛かってるので昔の進歩は思ってる以上に遅い
74 19/01/16(水)06:40:20 No.562372745
定期的に氾濫するナイル川神じゃね?
75 19/01/16(水)06:40:20 No.562372747
成功と成功が紐づけされずに ずっとクリティカル扱いだった?
76 19/01/16(水)06:42:02 No.562372794
石器でも加工に人手と時間が大量にいるから積み重ねるしかない ツリーワープしたい…
77 19/01/16(水)06:42:13 No.562372802
>成功と成功が紐づけされずに >ずっとクリティカル扱いだった? 単に人と人との物理的距離が離れてたってのもある
78 19/01/16(水)06:42:50 No.562372826
>su2831003.jpg 詰め込みすぎ
79 19/01/16(水)06:43:08 No.562372833
オーストラリアとか発生しなかったというか むしろ持ちこんだ技術が滅びまくった地域とかもある
80 19/01/16(水)06:43:24 No.562372838
言語は農業前にはあったと思うけど多様化するのに大分年月必要になるだろうね
81 19/01/16(水)06:44:30 No.562372872
貝うめー 貝殻コレクション
82 19/01/16(水)06:45:10 No.562372896
>すぐ嘘つくよね > 遺骸が地層にとじ込められたのち、肉などの軟質部は通常、化学変化により失われる。したがって化石には動物の骨や殻、歯などの固い組織の部分を主として、それらが鉱物に置換されて残っているものが多い
83 19/01/16(水)06:45:12 No.562372898
地域によっては農業のほうが明らかにきついから あんま流行んないってのもけっこうある バナナは最高だぜ
84 19/01/16(水)06:45:43 No.562372910
とにかく文字が無いと知識の蓄積が起きないのが問題なんだ それに数字もないしな 例えば150年前に何があったから今はこうしてるみたいのを記録しないと農業は話にならない エジプト文明だってナイル川くらい都合のいい川があってようやくだし あれ勝手に毎年氾濫するから耕す必要もなく種撒くだけでいいから
85 19/01/16(水)06:48:12 No.562372991
自然が強すぎると開墾しても森に飲み込まれるからなぁ 貝拾うね…
86 19/01/16(水)06:48:14 No.562372992
農業の伝播も現地民が教わって目覚めたとかじゃなくて 単にノウハウ持ってるやつが持ってないやつを叩き殺して駆逐しただけみたいなのもありまくるし…
87 19/01/16(水)06:48:37 No.562373006
でもネイティブアメリカンの口伝の中には5000年くらい前の出来事も混じってるらしいぞ
88 19/01/16(水)06:48:54 No.562373014
>自然が強すぎると開墾しても森に飲み込まれるからなぁ >貝拾うね… レッツ焼畑!
89 19/01/16(水)06:52:18 No.562373131
5000年前はレアはレアだけど やっぱりバビロン辺りから急に資料増えるからそれ以前の海底遺跡辺りがレアリティSSR
90 19/01/16(水)06:52:22 No.562373136
文字は無くても口承文化は今も残ってるし文字の開発は農業後でもいい っていうか定住生活の方が文字の発達に都合いいよね
91 19/01/16(水)06:52:55 No.562373151
何かが原因で爆発的に人間が増えたのが理由だよね
92 19/01/16(水)06:53:58 No.562373200
生きてればなんかいいことあるかなって…
93 19/01/16(水)06:54:14 No.562373213
>何かが原因で爆発的に人間が増えたのが理由だよね 投石武器はかなり初期に出来たんじゃと思う 人間が増えた理由に適うし
94 19/01/16(水)06:55:15 No.562373250
>何かが原因で爆発的に人間が増えたのが理由だよね 食料事情が解決すると人間は増えるらしいな
95 19/01/16(水)06:57:14 No.562373319
> 遺骸が地層にとじ込められたのち、肉などの軟質部は通常、化学変化により失われる。したがって化石には動物の骨や殻、歯などの固い組織の部分を主として、それらが鉱物に置換されて残っているものが多い オパール化とかの話だろ
96 19/01/16(水)07:00:00 No.562373426
イメージに反して狩猟採集よか農業のほうが労働量がだいぶ多くなるんでわりとブラック そしてブラック戦士のほうがつよい
97 19/01/16(水)07:00:59 No.562373470
>でもネイティブアメリカンの口伝の中には5000年くらい前の出来事も混じってるらしいぞ でもじゃないよ! 口伝が正確なわけねーだろ! 口伝だったのをやっと文字に起こした古事記見てみろよ!
98 19/01/16(水)07:06:40 No.562373719
え…それで古事記、読んでたら頭おかしくなりそうな内容だったの…
99 19/01/16(水)07:10:30 No.562373884
記録は書かれたもんでも記録者の意図で歪んだり 時間経過で散逸したりするから話し半分で
100 19/01/16(水)07:10:56 No.562373904
>え…それで古事記、読んでたら頭おかしくなりそうな内容だったの… その昔蘇我氏が大化の改新で死んだときに家と一緒に文書が焼かれた それで後世稗田阿礼って人がフル暗記してたのを喋らせて太安万侶って人がそれを書いたのが古事記
101 19/01/16(水)07:11:46 No.562373940
>記録は書かれたもんでも記録者の意図で歪んだり >時間経過で散逸したりするから話し半分で 知識の伝承があるかどうかって話で 口伝と筆記のどっちがって話してるんだからさぁ…
102 19/01/16(水)07:13:06 No.562373993
そりゃ筆記の方が間違いなく正確だろうけど農業前の移民狩猟生活で紙束持ち歩くわけにもいかないだろ
103 19/01/16(水)07:13:09 No.562373998
>それで後世稗田阿礼って人がフル暗記してたのを喋らせて太安万侶って人がそれを書いたのが古事記 本当にフル暗記してたの? 自分に都合よく改変してない?
104 19/01/16(水)07:14:00 No.562374041
>それで後世稗田阿礼って人がフル暗記してたのを喋らせて太安万侶って人がそれを書いたのが古事記 今まで見聞きしたこと全部覚えてる特殊な人だったらしいね
105 19/01/16(水)07:14:23 No.562374055
>そりゃ筆記の方が間違いなく正確だろうけど農業前の移民狩猟生活で紙束持ち歩くわけにもいかないだろ そもそも紙の発明がけっこう新しい
106 19/01/16(水)07:14:51 No.562374074
>口伝が正確なわけねーだろ! 超新星の時期の調査で意外と合ってたりするから馬鹿にできん
107 19/01/16(水)07:15:28 No.562374106
>そりゃ筆記の方が間違いなく正確だろうけど農業前の移民狩猟生活で紙束持ち歩くわけにもいかないだろ 中途半端な知識で語らないでくれよ… 現在残ってるエジプト文明の文字って紙中心に解読されてたっけ?ん?
108 19/01/16(水)07:15:29 No.562374110
紙火薬羅針盤だっけ?ルネサンスの三大発明
109 19/01/16(水)07:15:33 No.562374113
>本当にフル暗記してたの? >自分に都合よく改変してない? (公式だったか妄想だったか思い出してる)
110 19/01/16(水)07:17:51 No.562374219
紙で残ってるならまだそういう記録が当時あったって言えるけど口伝じゃエビデンス無しと変わらんからなぁ…
111 19/01/16(水)07:17:56 No.562374224
>>それで後世稗田阿礼って人がフル暗記してたのを喋らせて太安万侶って人がそれを書いたのが古事記 >本当にフル暗記してたの? >自分に都合よく改変してない? 当然ながらさんっざん言われてる話だよ 天武天皇って内戦経て それまでの天智天皇(=中大兄皇子)からの流れと全く違う勢力になってるから 都合よくしてね?って 特に >その昔蘇我氏が大化の改新で死んだときに家と一緒に文書が焼かれた が都合良すぎるでしょ?大化の改新って言ったら中大兄皇子と藤原鎌足だろ?
112 19/01/16(水)07:17:56 No.562374225
まあ超人だけのものだった知識を一般化するために必要よね文字記録
113 19/01/16(水)07:21:20 No.562374397
歴史もそうだけど種まきだとかなんだのって農学は 基本的に道具と記録がないと話にならん まず石器時代にどうやって耕すかから考えて欲しい ちなみに農業が始まる前から耕したり必要のない栗とか木の実は植えたりはしてる
114 19/01/16(水)07:22:23 No.562374443
科学よね
115 19/01/16(水)07:25:26 No.562374598
これだけ空白期間があったら謎の大災害の一つや二つは古代文明のせいでもおかしくはない
116 19/01/16(水)07:27:35 No.562374715
いいよね古代核戦争説
117 19/01/16(水)07:28:10 No.562374753
見つからないように隠れてインターネットしてたんじゃないかな
118 19/01/16(水)07:28:13 No.562374757
情報をたまたま蓄積できるようになって奴らは弾けた
119 19/01/16(水)07:28:16 No.562374759
>オパール化とかの話だろ ?
120 19/01/16(水)07:30:02 No.562374845
開墾や治水が未熟な時代の農業なんて大河の隣に撒くしかないじゃん? 貝や魚食うからみんな浅瀬のある海岸に住むじゃん? だから洪水起きたら終了なわけよ 洪水伝説が世界中あるのもそりゃ当然である
121 19/01/16(水)07:31:47 No.562374951
>が都合良すぎるでしょ?大化の改新って言ったら中大兄皇子と藤原鎌足だろ? 主犯は軽皇子でその二人は後の権力者の親だったりしたので活躍を盛られた説
122 19/01/16(水)07:31:51 No.562374955
マジで知恵の実みたいな知能上昇イベントあったんじゃないかな……
123 19/01/16(水)07:32:00 No.562374968
10万年もあったなら超古代文明があって神の怒りで滅びたのも不思議ではない
124 19/01/16(水)07:32:03 No.562374973
言っとくけど俺らが本気出してたらとっくに地球滅んでたかんな
125 19/01/16(水)07:32:52 No.562375015
後世に伝えることができるようになる前は延々と車輪の再発明を繰り返してたんだろうな
126 19/01/16(水)07:33:30 No.562375057
>マジで知恵の実みたいな知能上昇イベントあったんじゃないかな…… ふつうに食料の安定がそれじゃないの
127 19/01/16(水)07:33:36 No.562375065
>なにしてたん? マジレスすると、10万年かけて各地に集結を目指しながら集団生活や農業や宗教の概念や航海の方法やら 1万年前からの文明の開闢と人類史の発展に使うデータとパワーを貯めてたんだよ
128 19/01/16(水)07:34:48 No.562375130
>いいよね古代核戦争説 でも放射性炭素年代測定がこんだけ発達してるんだから昔核戦争あったらモロバレじゃないの
129 19/01/16(水)07:34:59 No.562375143
海の底や川底あたりに古代文明の遺跡が眠ってるかもしれないと思うと楽しくなってくるね
130 19/01/16(水)07:35:04 No.562375147
そんな人類の積み重ねてきた歴史も俺の代で終わりなんだけどね
131 19/01/16(水)07:35:23 No.562375174
Civですら紀元前4000年から開始だからな
132 19/01/16(水)07:36:28 No.562375234
終わりなのはお前の家だ
133 19/01/16(水)07:37:28 No.562375298
氷河期の動物って体毛がすごいよな 人間はろくな毛もないのによく生き延びたもんだ
134 19/01/16(水)07:37:59 No.562375338
>ふつうに食料の安定がそれじゃないの やはりヒトのこの脳活かすのには大量の糖分必要だったのか…
135 19/01/16(水)07:39:19 No.562375426
食料安定供給できるようになると飯取ってくる以外の活動できる人間養えるようになるからな
136 19/01/16(水)07:42:58 No.562375646
縄文時代くらいの人間までは1日のうち大半寝てたという 動くのエネルギーいるしそもそもメシ食う以外に動く理由ねえしな…せいぜいセックス
137 19/01/16(水)07:44:59 No.562375774
>縄文時代くらいの人間までは1日のうち大半寝てたという >動くのエネルギーいるしそもそもメシ食う以外に動く理由ねえしな…せいぜいセックス 我が家のぬは縄文人だったんじゃ
138 19/01/16(水)07:45:03 No.562375782
>縄文時代くらいの人間までは1日のうち大半寝てたという にんげんは…ぬ…?
139 19/01/16(水)07:45:07 No.562375787
>動くのエネルギーいるしそもそもメシ食う以外に動く理由ねえしな…せいぜいセックス シャワーもコンドームもないのに性病や傷は容赦なく襲ってくるので 実はそれが一番難易度高いのだ 暇つぶしじゃなく命を賭けて神に祈りながら嫌々やる行為だったのだ 人口減少で滅んだ旧人類の痕跡はいっぱい見つかってるし 近代になっても祭りでブーストして皆でやったり 儀式や制度で半ば強制的にセックスさせてたのだ
140 19/01/16(水)07:48:03 No.562375968
>シャワーもコンドームもないのに性病や傷は容赦なく襲ってくるので >実はそれが一番難易度高いのだ >暇つぶしじゃなく命を賭けて神に祈りながら嫌々やる行為だったのだ >人口減少で滅んだ旧人類の痕跡はいっぱい見つかってるし >近代になっても祭りでブーストして皆でやったり >儀式や制度で半ば強制的にセックスさせてたのだ ソースどこだよそれ…
141 19/01/16(水)07:49:27 No.562376065
ヤノマミ族とかの部族の様子見る限り年中ヤリまくりだよね
142 19/01/16(水)07:50:09 No.562376113
待ち伏せ型の肉食動物は大体ぬと似たような行動パターンになる
143 19/01/16(水)07:51:06 No.562376165
>あいつらの骨がなんで風化しないで化石になってるかも分からん 「化石」って書くけど骨が石になった訳じゃないぞ 型取りと一緒
144 19/01/16(水)07:51:23 No.562376187
人類もそろそろ何度目かのリセットがかかるよ
145 19/01/16(水)07:57:01 No.562376585
どんぐりうまっ!
146 19/01/16(水)07:58:54 No.562376721
農業自体はずっとやってたけどまったく安定しなかった
147 19/01/16(水)08:05:24 No.562377168
梅毒は太古は一部地域だけだったし死ぬほどヤバイ性病ある?
148 19/01/16(水)08:06:25 No.562377241
>でも放射性炭素年代測定がこんだけ発達してるんだから昔核戦争あったらモロバレじゃないの 古代はクリーンな核兵器が使われていたんだろう
149 19/01/16(水)08:09:25 No.562377444
10万年間分の化石燃料に手をつけたのが今の人類の文明が初めてなんじゃないの
150 19/01/16(水)08:11:39 No.562377624
そもそもアレの正体も不明だしなあ…
151 19/01/16(水)08:13:10 No.562377728
>農業自体はずっとやってたけどまったく安定しなかった ガキの頃 庭で完全お遊びで植物育てたら全く安定しなくて やっぱ知識がないと駄目だなって理解した
152 19/01/16(水)08:15:07 No.562377857
もじつくろ…できた…みんなみてみて! って一人の天才がいても周りは >どんぐりうまっ! だろうし
153 19/01/16(水)08:16:24 No.562377977
マンモスとどんぐりは旨いからな…
154 19/01/16(水)08:20:30 No.562378357
でもどんぐりも灰汁抜き必要だし 美味く食えるようになるまで紆余曲折あったと思うよ
155 19/01/16(水)08:25:50 No.562378806
文字なんてエリート同士でいいよね...しなければ消えてたような気もする
156 19/01/16(水)08:28:19 No.562379006
適当に狩りしてたら適当に生きていけたからな 農業始めて人の労働時間は激増し戦争まみれに
157 19/01/16(水)08:29:28 No.562379100
まず文字は単純な衣食住に結びつくものじゃないから 必要性低減の衣食住以外について何かできるくらい余裕ある文明じゃないとイラネってなる