19/01/14(月)23:17:03 ハイレ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/14(月)23:17:03 No.562099727
ハイレゾっていいもの?
1 19/01/14(月)23:17:47 No.562099972
悪いものではないな
2 19/01/14(月)23:18:47 No.562100282
宗教半分
3 19/01/14(月)23:19:28 No.562100490
・何でもオカルトとか言って騒ぐ ・趣味に金使うの無駄と言い出す貧乏人の僻み ・俺には分からないからどうのこうのアピール 以上3本でお送りします
4 19/01/14(月)23:24:19 No.562102037
正直聴き分けられないけどより良いものが存在してるのわかってて劣ったもの聴くのは納得出来ないので環境揃えた
5 19/01/14(月)23:24:46 No.562102187
別に争いたいわけじゃないけどハイレゾ派はABXテストして百発百中できるの?って純粋に疑問
6 19/01/14(月)23:25:29 No.562102428
今日は初っ端から飛ばしてくな
7 19/01/14(月)23:25:40 No.562102496
今はiPhoneでもiTunesから96/32bitそのまま転送して再生できるんだね
8 19/01/14(月)23:28:10 No.562103279
自宅の環境で自分が所持してる音源ならランダム再生でもCDとハイレゾはさすがに聞き分けられる
9 19/01/14(月)23:28:54 No.562103517
最初からどっちか当てるのは難しいかも知れないが聴き比べて分からないなら流石に問題アリ
10 19/01/14(月)23:30:12 No.562103903
はっきりわかるようなのってそもそもマスタリングの質が違うのでは? ハイレゾからダウンコンバートしたものとハイレゾとを比べてもわかるもん?
11 19/01/14(月)23:31:06 No.562104193
junで聞け
12 19/01/14(月)23:32:30 No.562104618
>はっきりわかるようなのってそもそもマスタリングの質が違うのでは? モノによってはハイレゾ対応の為にマスタリングしなおした事自体がありがたいって事態はままある
13 19/01/14(月)23:33:17 No.562104836
結局、マスター次第だと思う
14 19/01/14(月)23:33:46 No.562104995
そりゃまぁマスターがクソならハイレゾにしても意味ないし
15 19/01/14(月)23:34:36 No.562105242
全部、The Hunterくらい音よけりゃ欲しいな
16 19/01/14(月)23:35:42 No.562105556
ハイレゾ音源とそこからCD規格にダウンサンプリングしたものとを聴き比べても俺に違いはわからない けれど過去の録音がリマスタリングでめっちゃ良くなってたりする ただの規格であるハイレゾ=音が良いとは思わないけど 録音とマスタリングが見直されるという意味でのあるなしで言えば意味ある
17 19/01/14(月)23:36:03 No.562105657
その時代の流行りで変なマスタリングされてる音源がハイレゾ化名目で手直しされるだけでも価値があるケースは地味に多い
18 19/01/14(月)23:36:30 No.562105798
ハイレゾ対応イヤホン買ったけど他のハイレゾじゃないやつもきれいに聴こえるようになったから正直違いが分からん
19 19/01/14(月)23:38:07 No.562106284
ダイナミックレンジが広いのとビット数の余裕で音が丸まる あと制作側がラジカセ視聴から音質を意識した作りになっていっている環境変化もわすれてはいけない
20 19/01/14(月)23:38:10 No.562106302
>別に争いたいわけじゃないけどハイレゾ派はABXテストして百発百中できるの?って純粋に疑問 モノによるとしか 最初から高品質で録音したのをそれぞれのビットレートとかに素直に落としたのならいいけど 雑なマスタを音域強調とか音圧変えて入れるとかしたらめんどうなことに
21 19/01/14(月)23:38:19 No.562106345
聞き比べるなら大人しい曲でね
22 19/01/14(月)23:39:04 No.562106575
>雑なマスタを音域強調とか音圧変えて入れるとかしたらめんどうなことに ランティスくん!聞いているのかね!ランティスくん!!
23 19/01/14(月)23:39:24 No.562106671
残酷な天使のテーゼの波形解析が面白いよ
24 19/01/14(月)23:39:56 No.562106820
マスタリングしなおされた事で良くなるやつもあるんだけど… >ランティスくん!聞いているのかね!ランティスくん!!
25 19/01/14(月)23:40:44 No.562107037
時々酷い事してくれるからな音楽関係は…
26 19/01/14(月)23:40:52 No.562107084
騙されたと思ってハイレゾ対応ウォークマンとハイレゾ対応イヤホンを買ってみるのです
27 19/01/14(月)23:41:23 No.562107244
山下達郎とか角松敏生とか音いい人に限ってハイレゾでなかったり少なかったり
28 19/01/14(月)23:41:24 No.562107252
ケチるような値段差でも無いしな
29 19/01/14(月)23:41:26 No.562107258
ハイレゾ対応(昔から対応してる)
30 19/01/14(月)23:41:31 No.562107290
>junで聞け ハイレグ!ハイレグ!
31 19/01/14(月)23:41:56 No.562107383
スペック的な話をするならローとハイ域が落とされずデータとして残るのがハイレゾなんだから アニソンとアイドルソングの重低音で踊ってるロー命にとって恩恵は結構あると思うんだけど とりあえずオカルトって言っておくね!派が多い
32 19/01/14(月)23:42:03 No.562107405
自分が使ってるHP-A4ってUSBDACだとFilterボタンがDSD音源でないと反応しない これはまぁ露骨な例ではあるけどパフォーマンス的な意味で今のUSBDACって基本DSDで送り込んだ方が良いよね
33 19/01/14(月)23:42:25 No.562107504
>今はiPhoneでもiTunesから96/32bitそのまま転送して再生できるんだね まじで…?
34 19/01/14(月)23:42:59 No.562107697
ハイレゾヘッドホン買って次はアナログアンプ沼に嵌まるといいよ
35 19/01/14(月)23:43:11 No.562107748
カーナビ変えてハイレゾ対応になったぜ スピーカーは備え付けのまんまだがな
36 19/01/14(月)23:43:51 No.562107914
今月の20日にソニーのjustear買うばい
37 19/01/14(月)23:43:59 No.562107950
音源の方はともかく鳴らす機器にスレ画のマークの有無は実感できたためしがない
38 19/01/14(月)23:44:01 No.562107965
>カーナビ変えてハイレゾ対応になったぜ >スピーカーは備え付けのまんまだがな アンプが対応してんなら大丈夫だよ スピーカーユニットはそんな変わらんし
39 19/01/14(月)23:44:51 No.562108186
>>カーナビ変えてハイレゾ対応になったぜ >>スピーカーは備え付けのまんまだがな >アンプが対応してんなら大丈夫だよ >スピーカーユニットはそんな変わらんし SPコードとスピーカーは昔から変わらんしな でもバッテリーを積んで電源安定化させるともっといいよ
40 19/01/14(月)23:45:03 No.562108253
>これはまぁ露骨な例ではあるけどパフォーマンス的な意味で今のUSBDACって基本DSDで送り込んだ方が良いよね そもそも1bitDACばかりだからね
41 19/01/14(月)23:45:31 No.562108387
ハイレゾ音源買ってハイレゾ対応スマートフォン使って ハイレゾイヤホン使っても俺の中で「違いがよくわからねぇ!!」って結論だったので、むしろもう気にならないようになった ただしポータブルアンプ使ったときだけは全然違ったけど、あれを持ち歩く気はまったくしない
42 19/01/14(月)23:45:56 No.562108509
>音源の方はともかく鳴らす機器にスレ画のマークの有無は実感できたためしがない アンプの入力側でぶっつり切る安いモデルが地雷のようにあるからマークがあった方が確実
43 19/01/14(月)23:46:00 No.562108522
>ハイレゾ対応イヤホン買ったけど他のハイレゾじゃないやつもきれいに聴こえるようになったから正直違いが分からん ぶっちゃけ大体の物はハイレゾって言われる帯域も鳴らせる 対応マークの有無はあれ協会に金払わないとマーク付けて貰えないから…
44 19/01/14(月)23:46:31 No.562108650
連休中foobar2000いじってQ1mk2にDSDで送るよう設定してた 良くなったかどうかはわからんがDSDランプ光るようになったので嬉しい
45 19/01/14(月)23:46:32 No.562108660
ハイレゾ対応つっても音質がいいわけではないのでスマホがカスなだけや
46 19/01/14(月)23:47:19 No.562108880
いいかデータが良くてもデジタル→アナログの出力部分がしょぼいとほぼ恩恵はゼロだ …ってやってるとオカルトって言われるんだよね
47 19/01/14(月)23:47:29 No.562108931
最近はCD買うよりお手軽でこっちしか買ってない
48 19/01/14(月)23:47:32 No.562108945
LGのDAC搭載スマホ好き
49 19/01/14(月)23:47:54 No.562109068
>いいかデータが良くてもデジタル→アナログの出力部分がしょぼいとほぼ恩恵はゼロだ 左様 だからアンプとSPケーブルとスピーカーにお金を掛けるのです
50 19/01/14(月)23:48:27 No.562109235
ヘッドホンアンプのおすすめを聞きたい 据え置きで
51 19/01/14(月)23:48:46 No.562109334
間違えて同じ曲をハイレゾと非ハイレゾ買っちゃった時に聴き比べたら実際ハイレゾの方がなんかクリアな感じはした でも一目瞭然!って感じでもないし倍値払うと思うとちょっと躊躇する
52 19/01/14(月)23:49:28 No.562109521
>でも一目瞭然!って感じでもないし倍値払うと思うとちょっと躊躇する 頭痛いときとかに聞くとハイレゾの方がマシだな!ってなるから体調が悪いときにテストするといいよ
53 19/01/14(月)23:49:53 No.562109625
メギドのサントラがハイレゾだった
54 19/01/14(月)23:51:01 No.562109942
聴くための時間は限られてるし加齢でそのうち聴力も落ちるし 目に見えるほどの違いがなくても手の届くいい環境でいまのうちに楽しんでおくかと考えるようになった
55 19/01/14(月)23:51:16 No.562109998
値段そんなに違う?
56 19/01/14(月)23:51:22 No.562110033
>でも一目瞭然!って感じでもないし倍値払うと思うとちょっと躊躇する 多分いいヘッドフォン買っても一聴瞭然!って風にはならない ただヘビロテするときだんだんハイレゾに食指が伸びるようになる…のはあると思う やっぱりちゃんとした出力装置で聞くとあぁ細かいなーってなるよ
57 19/01/14(月)23:51:45 No.562110143
よしじゃあ次はPCM対DSDだ
58 19/01/14(月)23:51:49 No.562110166
>値段そんなに違う? 1曲250円と500円とかじゃないっけ
59 19/01/14(月)23:52:03 No.562110225
50%の確率で聞き分けられるのでハイレゾにすると1.5倍満足度が向上する計算になる
60 19/01/14(月)23:52:13 No.562110273
アルバムで買えよ…
61 19/01/14(月)23:53:01 No.562110501
今アルバムで曲を買うことはしてないな…
62 19/01/14(月)23:53:25 No.562110629
ハイレゾで買って海苔波形だとびっくりする
63 19/01/14(月)23:54:08 No.562110848
90後半~00年台はデジタルレコーディングがうんこだったのでそのあたりの音源はかなり厳しい D2VHSマスターでも4X2トラックとかでビットレートがメッチャクチャ低かったスタジオがたくさんあった
64 19/01/14(月)23:54:18 No.562110894
>据え置きで Violectric V281 力こそパワーだよ
65 19/01/14(月)23:54:27 No.562110940
アプコンしてるハイレゾは音割れしてて酷い出来な奴がある 具体的にはラブライブ
66 19/01/14(月)23:54:46 No.562111033
>ハイレゾで買って海苔波形だとびっくりする クラシック聞くくらいしかなくねそれ? 海外のPOPSも割と音圧命だからどうしようもないだろ
67 19/01/14(月)23:54:47 No.562111037
ヤマトの新しい奴もひどかったらしいな
68 19/01/14(月)23:54:50 No.562111053
リプレイゲイン使ってる?
69 19/01/14(月)23:54:52 No.562111062
アルバムはインストとか毎回スキップする曲が入ってるのでよっぽどじゃないと買わないな…
70 19/01/14(月)23:55:41 No.562111306
ランティスというだけでハイレゾ買おうとはあんままらない
71 19/01/14(月)23:57:00 No.562111700
偽レゾはしょうがないよ…規格がない時に録音したんだからさ
72 19/01/14(月)23:58:55 No.562112301
ハイレゾ対応カーナビとハイレゾ対応スマホがあるけどBluetooth接続なんだぜ
73 19/01/14(月)23:58:55 No.562112304
作る工程で音が良いものならそこまで大差ないんだよな ハイレゾを否定するつもりはないけれどながら作業的に聴くことが多いからこだわる必要性がない
74 19/01/14(月)23:59:48 No.562112558
>偽レゾはしょうがないよ…規格がない時に録音したんだからさ ハイレゾつって出さなくてもいいよねそれとは思うよ
75 19/01/15(火)00:00:45 No.562112837
結局は一定以上は趣味の領域だから自分が納得出来る範囲でお金出せばええ
76 19/01/15(火)00:01:18 No.562113008
>作る工程で音が良いものならそこまで大差ないんだよな >ハイレゾを否定するつもりはないけれどながら作業的に聴くことが多いからこだわる必要性がない 売るための規格だからものがいいかどうかは保証しないよ当然だけど 600dpiを1200dpiで書いたところで画家が色盲じゃどうしようもねえんだ
77 19/01/15(火)00:01:27 No.562113060
ランティスは何であんなにクソみたいなマスタリングするの いいエンジニアいないの
78 19/01/15(火)00:01:31 No.562113073
ハイレゾってのは大雑把にいうと通常のCDより高音域の上限が高く記録されているデジタル録音物のことだ(ビット数やダイナミックレンジのことは説明がめんどいので省略) その高音域が再生できる環境が整っていてかつリスナーの耳がその高音域を聞き取れる状態でないならば意味は薄い
79 19/01/15(火)00:01:44 No.562113137
坂本真綾の昔のとかデータ残って無いのかな
80 19/01/15(火)00:02:07 No.562113254
音圧戦争ってまだ終わってないの?
81 19/01/15(火)00:02:45 No.562113437
>ハイレゾってのは大雑把にいうと通常のCDより高音域の上限が高く記録されているデジタル録音物のことだ(ビット数やダイナミックレンジのことは説明がめんどいので省略) >その高音域が再生できる環境が整っていてかつリスナーの耳がその高音域を聞き取れる状態でないならば意味は薄い その音源再生したら耳がキーンとすることってありえますかね 私はしました
82 19/01/15(火)00:02:58 No.562113495
ビートルズのリマスター頃から音圧戦争は終わったと思う
83 19/01/15(火)00:03:37 No.562113678
昔CDからリッピングしたやつとは歴然と差があるけど 今のハイレゾ対応のマスターからリッピングしたFlacとかとmp3の差はわからん
84 19/01/15(火)00:03:40 No.562113702
その音源と言われてもどの音源なのか分からん
85 19/01/15(火)00:03:45 No.562113720
>音圧戦争ってまだ終わってないの? それの名残が今も流通してる歯抜けmp3よ
86 19/01/15(火)00:03:52 No.562113752
>ハイレゾつって出さなくてもいいよねそれとは思うよ 流行りでそうなっただけで メーカーの問題で大して気にしてなかった
87 19/01/15(火)00:04:12 No.562113848
超可聴域を体で感じる話もあるというか どっちかというとアニオタ的に恩恵は低域側にあんじゃねえかな
88 19/01/15(火)00:04:14 No.562113863
>ハイレゾつって出さなくてもいいよねそれとは思うよ でもCDのマスタリングよりちょっと頑張ってるやつもいるかも知れないし
89 19/01/15(火)00:04:25 No.562113914
人類の可聴域なんざ20000Hz程度だぞ
90 19/01/15(火)00:05:02 No.562114075
>超可聴域を体で感じる話もあるというか >どっちかというとアニオタ的に恩恵は低域側にあんじゃねえかな 周波数じゃなくてダイナミックレンジ
91 19/01/15(火)00:05:15 No.562114131
Wl-H1000XM3買ったんだけどワイヤレスだから期待してなかったのに 手持ちの有線のイヤホンよりいい音する… 「」がバイナウ!って叫ぶ理由がわかった…
92 19/01/15(火)00:05:22 No.562114165
今どきの若い世代はCDとか全く知らない世代なので つべやニコ動の音源よりかはよく聞こえるんじゃないかな
93 19/01/15(火)00:05:53 No.562114302
結局のとこ音質より臨場感を得たいなら音響環境見直した方がいい気がする俺
94 19/01/15(火)00:06:29 No.562114448
>人類の可聴域なんざ20000Hz程度だぞ でもよお 聞こえないからってボリューム上げてると耳割れるみたいな話ない?
95 19/01/15(火)00:06:43 No.562114512
>結局のとこ音質より臨場感を得たいなら音響環境見直した方がいい気がする俺 生ライブですかね…
96 19/01/15(火)00:06:44 No.562114519
7.1.4CHはいいぞ
97 19/01/15(火)00:06:49 No.562114539
>今どきの若い世代はCDとか全く知らない世代なので そりゃ人によるなCD限定盤は今でも売り出されてるし ファン層なら買う
98 19/01/15(火)00:07:44 No.562114782
>音圧戦争ってまだ終わってないの? 欧米だとストリーミングが主流になっててわざわざクリップさせる意味もなくなったし配信サービス側がレベル管理もある程度するしなんならマスター音源(2mix)そんまま渡すようになってる
99 19/01/15(火)00:07:51 No.562114814
関係ないけどNHKのクラシック音楽館いいよね… 5.1chでプロの演奏が毎週聴ける
100 19/01/15(火)00:08:18 No.562114930
同じアーティストでもハイレゾが出るやつと出ないやつあるのなんなの 俺はCD買うのめんどくせえから電子媒体で買ってんだよ!
101 19/01/15(火)00:08:22 No.562114952
>でもよお >聞こえないからってボリューム上げてると耳割れるみたいな話ない? 聞こえないのと物理的破壊は別物では…
102 19/01/15(火)00:08:42 No.562115034
>結局のとこ音質より臨場感を得たいなら音響環境見直した方がいい気がする俺 これって音質云々言う前の大前提なのでは
103 19/01/15(火)00:08:59 No.562115125
>人類の可聴域なんざ20000Hz程度だぞ でも聞こえないはずの可聴範囲外音で目をつぶってても高級スピーカーと生演奏の聞き分けができるでしょ?
104 19/01/15(火)00:09:20 No.562115207
今こそリッピング可能なSACDを音楽業界は出すべきでは!?
105 19/01/15(火)00:09:33 No.562115257
良いスピーカーは体で聴くのさ
106 19/01/15(火)00:10:03 No.562115406
>今こそリッピング可能なSACDを音楽業界は出すべきでは!? 配信でいいじゃねーか!
107 19/01/15(火)00:10:16 No.562115470
>今どきの若い世代はCDとか全く知らない世代なので 嘘だ!なら俺にライブチケットがご用意されるはずなんだ…
108 19/01/15(火)00:10:24 No.562115516
16→24bitによる解像度向上のほうが恩恵大きいとは思う
109 19/01/15(火)00:10:24 No.562115521
まだ高音がーっていう奴いたんだ 20kHzですっぱりローパスフィルタで切るから量子化ノイズが可聴域に入ってしまうのが問題なので 緩やかにフィルタするだけでノイズを可聴域外に追い出すことができるって話なのに
110 19/01/15(火)00:10:30 No.562115549
もういまさらディスク入れ替えとかして音楽聴きたくない
111 19/01/15(火)00:10:35 No.562115578
>これって音質云々言う前の大前提なのでは そうなんだろうけど大帝そんなの言ってこない層が多くね?
112 19/01/15(火)00:10:50 No.562115644
>16→24bitによる解像度向上のほうが恩恵大きいとは思う 音の細かさが全然違ったね…
113 19/01/15(火)00:11:17 No.562115764
>配信でいいじゃねーか! アルバム1枚数GBとかなるし…全部配信はちょっとなぁ
114 19/01/15(火)00:11:24 No.562115811
CD買っても大体一度取り込んで終わりすぎる
115 19/01/15(火)00:11:29 No.562115824
>今こそリッピング可能なSACDを音楽業界は出すべきでは!? 規制前だったら古いPS3でりっぴんぐできたんだけど今は違法になっちゃったからな
116 19/01/15(火)00:11:34 No.562115851
>>今こそリッピング可能なSACDを音楽業界は出すべきでは!? >配信でいいじゃねーか! 興味はあったが結局DVD AUDIOもろともメディア買うことなかったな 一応SACD対応のPS3はうちに一台死蔵してるけど
117 19/01/15(火)00:12:29 No.562116084
CDは特典とか目当てで買う物だし…
118 19/01/15(火)00:12:31 No.562116092
CDプレイヤーとか全く売ってないし ノートPCやTabletにはCDスロットがないし… 誰が買ってるんだろう…
119 19/01/15(火)00:12:53 No.562116206
>そうなんだろうけど大帝そんなの言ってこない層が多くね? 難癖付けやすいところからきてんだろう まあ音響環境整えるのは莫大な金がかかるからどうもこうもねんだけどさ…
120 19/01/15(火)00:12:59 No.562116241
>>16→24bitによる解像度向上のほうが恩恵大きいとは思う >音の細かさが全然違ったね… 昔音楽の仕事やってた友人が24bit96KHzのマスタ音ぜんぜん違うよ!って言ってたの思い出した
121 19/01/15(火)00:13:23 No.562116351
>CDプレイヤーとか全く売ってないし >ノートPCやTabletにはCDスロットがないし… >誰が買ってるんだろう… CD屋に売ってる
122 19/01/15(火)00:13:32 No.562116397
>CDプレイヤーとか全く売ってないし いや流石に電化量販行けば普通に売ってるし
123 19/01/15(火)00:13:58 No.562116545
>CDプレイヤーとか全く売ってないし 流石にそれは無い >ノートPCやTabletにはCDスロットがないし… タブレットはともかくノートPCは着いてるのまだまだあるぞ
124 19/01/15(火)00:14:01 No.562116556
CDプレイヤー売ってないはちょっと家から出なさすぎだろ
125 19/01/15(火)00:14:15 No.562116624
>16→24bitによる解像度向上のほうが恩恵大きいとは思う 44.1khzと96khzの違いはサッパリわからん 16→24bitは安物オーディオでもわかる素敵
126 19/01/15(火)00:14:52 No.562116806
サンプリング周波数は上げてもせいぜい8倍なのに16to24は256倍だもんな
127 19/01/15(火)00:14:54 No.562116818
違いがわかるかどうかをテストしろよとは言われるけど 脳内で作った過去の情報と比較になるから細かいところを正確にってのは人間の構造的に無理だと思う
128 19/01/15(火)00:15:05 No.562116873
>昔音楽の仕事やってた友人が24bit96KHzのマスタ音ぜんぜん違うよ!って言ってたの思い出した 分かりにくいたとえだけど1㎜測るのに 100円のものさしとノギスとマイクロメーターで 1㎜と1.0㎜と1.00㎜の差が出るような物だから
129 19/01/15(火)00:15:27 No.562116962
>44.1khzと96khzの違いはサッパリわからん サンプリングするときのまる味がなだらかになるから音のとげとげしさが減るよ
130 19/01/15(火)00:15:28 No.562116971
CD WALKMAN欲しいけどプレミアム価格になってやがる畜生!!