19/01/14(月)20:33:09 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/14(月)20:33:09 No.562039548
ぬあー 織田信長が比叡山を焼き討ちしたのは有名なんぬが信長は高野山も焼き討ちしようとしていたんぬ 1582年に織田軍は紀伊国に侵攻して根来寺を焼いた際に根来寺の僧兵が高野山に逃げ込んだので焼こうとしたんぬ なんぬが焼き討ち予定日の2日前に本能寺の変が起きて焼き討ちどころでなくなったので包囲は解かれてギリギリで焼き討ちは回避されたんぬ
1 19/01/14(月)20:35:28 No.562040488
ぬあー 信長の跡を継いだ秀吉も紀伊侵攻時に高野山を焼こうとしたんぬが朝廷が仲介に乗り出した為ギリギリで焼き討ちは免れたんぬ なんぬが高野山は代償として領地が21万石から1万石に減らされたんぬ
2 19/01/14(月)20:35:31 No.562040514
信長ばかり有名なんぬが他の大名もひでえことたくさんしてると聞いたぬ
3 19/01/14(月)20:35:43 No.562040599
>なんぬが高野山は代償として領地が21万石から1万石に減らされたんぬ そんなに
4 19/01/14(月)20:36:19 No.562040864
おのれ高野山
5 19/01/14(月)20:36:29 No.562040917
>信長ばかり有名なんぬが他の大名もひでえことたくさんしてると聞いたぬ 徳川家康も三河一向一揆の際に領内の一向宗の寺は全て焼いて僧侶は皆殺しにしたんぬ
6 19/01/14(月)20:37:08 No.562041178
一向一揆を纏めて釜茹でにしたのは前田利家だったかぬ 釜茹での順番待ちさせられてる人が瓦の裏に刻んだ前田家を呪う文はすげえんぬ
7 19/01/14(月)20:39:13 No.562042020
ぬあー ちなみに信長の紀伊侵攻時に織田軍の高野山包囲軍は4万いたんぬが高野山も紀伊国の傘下の寺全てに号令を出して3万近くの僧兵を集めて対抗したんぬ
8 19/01/14(月)20:40:04 No.562042342
おのれ高野山
9 19/01/14(月)20:40:39 No.562042552
戦国大名なんてみんな蛮族なんぬ
10 19/01/14(月)20:41:05 No.562042711
昔の坊主は逞しいな…
11 19/01/14(月)20:41:05 No.562042712
ぬあー 高野山は信長の紀伊侵攻時には根来寺の僧兵と協力して2000人以上の火縄銃隊を編成してゲリラ戦で対抗したんぬ 結局信長は死ぬまで紀伊国を平定できなかったんぬ
12 19/01/14(月)20:42:14 No.562043143
>>信長ばかり有名なんぬが他の大名もひでえことたくさんしてると聞いたぬ >徳川家康も三河一向一揆の際に領内の一向宗の寺は全て焼いて僧侶は皆殺しにしたんぬ 原状回復って言われたから現状(文明発生以前)にしただけだし…
13 19/01/14(月)20:42:29 No.562043247
>釜茹での順番待ちさせられてる人が瓦の裏に刻んだ前田家を呪う文はすげえんぬ よくそんなの現存してるな… 呪い返しか何かに使ったのか
14 19/01/14(月)20:43:37 No.562043661
>よくそんなの現存してるな… ぬ 築城の時に一向一揆の生き残りが瓦の裏に刻んだらしいぬ
15 19/01/14(月)20:44:23 No.562043980
>2000人以上の火縄銃隊を編成して その辺の大名辺の以上のの戦力だな…
16 19/01/14(月)20:44:50 No.562044130
有名な雑賀衆なんぬ! 鉄砲傭兵かっこいいんぬ!
17 19/01/14(月)20:45:18 No.562044287
>戦国大名なんてみんな蛮族なんぬ 坊主もなんぬ
18 19/01/14(月)20:45:22 No.562044317
手打ち にしたと見せかけて騙し討ち これは宗教勢力もよくやってるのであまり同情はない
19 19/01/14(月)20:45:39 No.562044418
>高野山は信長の紀伊侵攻時には根来寺の僧兵と協力して2000人以上の火縄銃隊を編成してゲリラ戦で対抗したんぬ 何で僧侶が銃まで持ってんの…俺が知らないだけでもしかして世界標準だったりするの…?
20 19/01/14(月)20:46:08 No.562044582
ガモウ氏郷なんかも釜ゆでしてる
21 19/01/14(月)20:46:50 No.562044859
戦国時代の生臭坊主を現代の生臭坊主と同じと思ってるとたまげるんぬ
22 19/01/14(月)20:46:57 No.562044896
ぬ 畿内には鉄砲鍛冶が多くて金さえ払えば手に入ったんぬ
23 19/01/14(月)20:46:59 No.562044906
>何で僧侶が銃まで持ってんの…俺が知らないだけでもしかして世界標準だったりするの…? ぬあ 昔は宗教組織が兵力持つのは普通だったんぬ 日本の寺が完全に武装解除されたのは江戸時代になってからなんぬ
24 19/01/14(月)20:47:39 No.562045123
まあ当時の大寺院なんて今でいうガチの武装勢力なので… 逆になんで焼き討ちまでしなきゃならんのかってことよね
25 19/01/14(月)20:48:35 No.562045455
高山右近も領内の寺を全部破壊してるんぬ 畿内なのに高槻は古い神社仏閣ほとんどないんぬ
26 19/01/14(月)20:48:46 No.562045520
釜茹ではとても残酷な刑罰なんぬ ぐつぐつに茹だった釜に人を落とすんぬ
27 19/01/14(月)20:49:23 No.562045742
刀狩りから江戸時代でようやく一般人が護身以上の武器を持たなくなった 明治維新後の廃刀令でもむしりとってようやく民間人の武装解除に成功した
28 19/01/14(月)20:49:31 No.562045792
ぬあ 高山右近はキリシタンだったから仕方ないんぬ... 大友宗麟もキリシタンになってから領内の自社を破却しまくったんぬ
29 19/01/14(月)20:50:17 No.562046117
寺社領ってとんでもない大身なんぬ もちろん税逃れなんぬ
30 19/01/14(月)20:50:19 No.562046131
ぬ 仏教が平和的なんて時代じゃないんぬ 天文法華の乱では比叡山と日蓮宗が戦争して日蓮宗が京都の寺全部焼かれて追い出されたりしてるんぬ
31 19/01/14(月)20:51:05 No.562046417
ぬ 僧兵は死を恐れないので武士より強いんぬ しかも武士を僧に教化していくんぬ
32 19/01/14(月)20:51:27 No.562046541
ぬあ 高野山は比叡山が焼き討ちされたのを受けてガチガチに防御を整えていたんぬ 山を囲う曲輪はなんと六個もあったんぬ... 石山本願寺で三個 あの小田原城すら四個なんぬ
33 19/01/14(月)20:53:04 No.562047173
>山を囲う曲輪はなんと六個もあったんぬ... >石山本願寺で三個 >あの小田原城すら四個なんぬ 防御力の有名所よりも…
34 19/01/14(月)20:53:09 No.562047214
ぬあ 高野山は朝廷に寺なのに城作っちゃ駄目だよ!と言われたので作った城に寺の名前を付けて僧侶を置いてこれは寺なんぬーってやっていたんぬ
35 19/01/14(月)20:54:34 No.562047804
本能寺も寺とは名ばかりで実際はかなりの軍事要塞だったって話ね
36 19/01/14(月)20:54:39 No.562047838
>防御力の有名所よりも… しかも石山本願寺や小田原城と違って山城なんぬ おまけに本山の周りに分社と言う名目で支城まで作りまくっていたんぬ...
37 19/01/14(月)20:54:49 No.562047902
>畿内なのに高槻は古い神社仏閣ほとんどないんぬ キリスト教徒はこれだからんぬ
38 19/01/14(月)20:54:50 No.562047915
寺焼いてない大名探すほうが難しいんぬ 信長なんてまだ理性的な方なんぬ
39 19/01/14(月)20:55:12 No.562048012
ブオオオオオオオオオオ
40 19/01/14(月)20:55:29 No.562048120
人権とか法手続きという概念が無いこの時代に 宗教から武力を切り離せたのは日本史の快挙だったね
41 19/01/14(月)20:55:41 No.562048186
下手したら武僧が天下取りかねないレベルだったらしいしな 家康なんか領地潰されかけた
42 19/01/14(月)20:55:44 No.562048202
>信長なんてまだ理性的な方なんぬ 理性的というか案外信心深いというか
43 19/01/14(月)20:55:53 No.562048257
>高野山は朝廷に寺なのに城作っちゃ駄目だよ!と言われたので作った城に寺の名前を付けて僧侶を置いてこれは寺なんぬーってやっていたんぬ ただの誤魔化しにしか見えないけど時の天皇怒らない?大丈夫?
44 19/01/14(月)20:56:34 No.562048497
天皇に武力はないけど秀吉はキレた
45 19/01/14(月)20:56:39 No.562048531
>ただの誤魔化しにしか見えないけど時の天皇怒らない?大丈夫? 怒ったところで何か問題あるの?
46 19/01/14(月)20:56:53 No.562048635
朝廷もバクーフも弱くなったから戦国時代になったわけだし仕方ないんぬ
47 19/01/14(月)20:57:24 No.562048821
東大寺だか興福寺も大勢力だったんでしょ?
48 19/01/14(月)20:57:45 No.562048973
isisみたいなもんか
49 19/01/14(月)20:57:50 No.562049009
>ただの誤魔化しにしか見えないけど時の天皇怒らない?大丈夫? 高野山の座主は天皇の親戚だったから平気なんぬ 高野山から貧乏な皇室に寄進もしていたんぬ 高野山怒らせたら天皇も餓死しかねないんぬ
50 19/01/14(月)20:57:51 No.562049016
寺社勢力は正規軍との能力比でいうと今のISとかよりはるかに上だからな… 兵器製造に必要な知識も学問の府としてもってるし兵器作る職人や兵器買う商人も寺社勢力傘下にいるから田舎大名より良い装備揃えてるんだよね
51 19/01/14(月)20:58:44 No.562049318
戦国のせいで国内に統一された武力がないから寺院もほぼ1国の戦力と変わらんよね 人数少ないけど大抵籠もってる
52 19/01/14(月)20:58:58 No.562049388
やはり 仏教は だめだな
53 19/01/14(月)20:59:05 No.562049436
雑賀と根来はヤバすぎる
54 19/01/14(月)20:59:06 No.562049445
仏の名のもとに正義を振りかざすからな 狂信者は手におえん
55 19/01/14(月)20:59:24 [堺の商人] No.562049550
俺たちを見習えよ坊主
56 19/01/14(月)20:59:36 No.562049631
>仏教は >だめだな それって大名とかからみた理屈じゃないの?
57 19/01/14(月)20:59:36 No.562049633
世界初かも知れない狙撃暗殺事件のターゲットとか信長は華があるよな
58 19/01/14(月)20:59:40 No.562049655
>東大寺だか興福寺も大勢力だったんでしょ? 東大寺は松永久秀とガチンコの勢力争いして負けて焼かれたんぬ 大和国の寺社勢力が落ち着いたのは秀吉の弟の秀長が配属されてからだから戦国時代も末期になってからなんぬ
59 19/01/14(月)21:00:25 No.562049965
みんな大好き政宗も皆殺ししてなかったけ
60 19/01/14(月)21:00:27 No.562049972
高野山はそもそもが山の上にある要塞都市なんぬ そこいらの木っ端大名が作ってる山城とは規模が違うんぬ
61 19/01/14(月)21:00:32 No.562050006
というか当時の寺社勢力は普通に自前の領地持ってるし税も取ってるんぬ
62 19/01/14(月)21:00:58 No.562050157
信徒の取り合いって名目で殺し合いもしてる 秀吉が怒った直接的な原因はこれ
63 19/01/14(月)21:01:23 No.562050284
信長は延暦寺に幾度も警告した そんな信長を見てそんなことせずにさっさと攻撃しようぜってノリノリだったのが光秀
64 19/01/14(月)21:01:28 No.562050305
ついでに言うと酒を作って売るのも寺社に認められた権利だったんぬ 僧侶が酒飲むの駄目になったのは江戸時代になってからなんぬ
65 19/01/14(月)21:02:01 No.562050517
>高野山はそもそもが山の上にある要塞都市なんぬ >そこいらの木っ端大名が作ってる山城とは規模が違うんぬ 山の上にあるってことは水源経てばいいわけか
66 19/01/14(月)21:02:13 No.562050603
菊酒 味醂 これらは元々寺の秘伝の酒
67 19/01/14(月)21:02:31 No.562050724
いろんな勢力が武力を背景に存在してたからね… 天下布武(武力は織田家が独占します) 構想ができたノブは異世界人か何かだろうか
68 19/01/14(月)21:02:31 No.562050728
宗教権力ってのは世俗の支配者から見たら邪魔者でしかないから信仰が変わったら潰されるのは当然の流れ 北欧のヴァイキングも神官が政治に口出ししてたから王から進んでキリスト教取り入れて権力を取り戻した
69 19/01/14(月)21:02:32 No.562050733
>僧侶が酒飲むの駄目になったのは江戸時代になってからなんぬ ゴータマさんの昔から駄目だったのでは?
70 19/01/14(月)21:02:52 No.562050848
>雑賀と根来はヤバすぎる 当時の最新兵器の生産地大手の一角で自前でそれ運用する兵士揃えてるノウハウあるから強いっていう ステルス戦闘機をISが生産して輸出しつつ自分らでも運用するとかそういうあってはならないみたいな領域
71 19/01/14(月)21:03:55 No.562051248
>ついでに言うと酒を作って売るのも寺社に認められた権利だったんぬ 西洋でも修道院がウイスキーやビールやワイン作ってるし衛生のためとか神秘体験とかあったりするの?
72 19/01/14(月)21:03:55 No.562051251
>信徒の取り合いって名目で殺し合いもしてる >秀吉が怒った直接的な原因はこれ 秀吉は坊主なんだからお互いの教義で争え!と天皇の前でレスバトルさせた 負けた側の寺社がけおって勝った側の寺社を僧兵使って焼き討ちした 秀吉はキレた 天皇もキレた
73 19/01/14(月)21:04:54 No.562051597
戦国時代の大雑把な3大勢力は武家・朝廷・宗教なんぬ
74 19/01/14(月)21:05:24 No.562051742
>秀吉は坊主なんだからお互いの教義で争え!と天皇の前でレスバトルさせた 秀吉も割と面白い事するな…
75 19/01/14(月)21:05:32 No.562051791
>戦国時代の大雑把な3大勢力は武家・朝廷・宗教なんぬ 堺や博多は?
76 19/01/14(月)21:05:45 No.562051857
ぬ 浄土真宗もキチガイなんぬ 南無阿弥陀仏と一瞬思っただけで極楽浄土確定なんぬ 農民や下層民に一気に広まったんぬそして一揆おこすんぬ ぬ
77 19/01/14(月)21:05:49 No.562051882
善悪じゃなくてパワーの時代だからな… ノブが強すぎた
78 19/01/14(月)21:06:00 No.562051931
>山の上にあるってことは水源経てばいいわけか 当たり前なんぬがわざわざ山の下から水を汲んでこなければならない場所に大きな施設が作られるわけないんぬ 山の上でも湧き水幾らでも湧くんぬ 御神水なんぬ
79 19/01/14(月)21:06:37 No.562052143
宗教組織が何で武装化してったのかとか調べて考えると面白いよね
80 19/01/14(月)21:06:41 No.562052165
当時の僧が腐敗してたとはよく聞く話だけど実態はどうだったんだオラッ(ブオオオオオオオオ
81 19/01/14(月)21:06:56 No.562052276
>西洋でも修道院がウイスキーやビールやワイン作ってるし衛生のためとか神秘体験とかあったりするの? ワインは聖体拝領に必要だし作っててもおかしくはないような
82 19/01/14(月)21:07:22 No.562052463
こんだけ頑張って宗教勢力を削ったのに明治になってから政府自体が国教定めて宗教国家として邁進しちゃうのが悲しい
83 19/01/14(月)21:07:50 No.562052648
プレ戦国時代の寺社と武士の接し方については応仁の乱を読めば大体わかる気がするんぬ あれ8割くらい興福寺と大和のゆかいなゾンビ達の話なんぬ
84 19/01/14(月)21:08:16 No.562052793
>秀吉も割と面白い事するな… 信長も朝山日乗って僧侶をルイス・フロイスと天皇の前でレスバトルさせたことがある 朝山日乗はフロイスに負けた結果けおって僧兵動員して京のキリスト教の教会を破却した 信長はキレた 天皇もキレた
85 19/01/14(月)21:08:26 No.562052839
>こんだけ頑張って宗教勢力を削ったのに明治になってから政府自体が国教定めて宗教国家として邁進しちゃうのが悲しい 坊主が銃持ってないのが当たり前ってなってるだけでも凄くないか
86 19/01/14(月)21:08:55 No.562053018
>>秀吉は坊主なんだからお互いの教義で争え!と天皇の前でレスバトルさせた >秀吉も割と面白い事するな… 公的な場所で宗論を戦わせるのは秀吉よりかなり昔からあったりする
87 19/01/14(月)21:09:16 No.562053175
>当時の僧が腐敗してたとはよく聞く話だけど実態はどうだったんだオラッ>(ブオオオオオオオオ 現代の価値観からするとありえないことしていただけで当時なら普通だったことが大半なんぬ
88 19/01/14(月)21:10:07 No.562053574
天皇ってレスバトル聞かされる事多いな?
89 19/01/14(月)21:10:08 No.562053577
レスバトル意味ねえな…
90 19/01/14(月)21:10:38 No.562053810
そもそも自力救済の時代は自分で自分の身を守れない奴は簀巻きにされて殺されても文句言えない時代なんぬ 武力紛争やってねえで裁判に出ろと言っても誰も出てこないとか珍しくもない時代なんぬ
91 19/01/14(月)21:10:46 No.562053854
というかそのへんは国家の象徴として宗教的シンボルとしての権威を定めたとか いろんな事情が絡み合ってるしごっちゃにするほうが無理があるんぬ
92 19/01/14(月)21:10:52 No.562053906
歌会も実はレスバトルだった...?
93 19/01/14(月)21:11:07 No.562054011
>当時の僧が腐敗してたとはよく聞く話だけど実態はどうだったんだオラッ(ブオオオオオオオオ 妻帯して妾囲って酒とドラッグでラリって乱行三昧 これは平均的な僧侶の生活態度
94 19/01/14(月)21:11:36 No.562054186
天皇が遺憾の意を示しても動いてくれる戦国武将なんていないからな
95 19/01/14(月)21:11:48 No.562054262
当時の仏教界が権力と結びついて腐敗してたからキリスト教が爆発的に広まったんだ
96 19/01/14(月)21:12:15 No.562054453
>>こんだけ頑張って宗教勢力を削ったのに明治になってから政府自体が国教定めて宗教国家として邁進しちゃうのが悲しい >坊主が銃持ってないのが当たり前ってなってるだけでも凄くないか 近代以降はどこもそんなんだぞ
97 19/01/14(月)21:12:24 No.562054507
みんなが武器持ってて即殺しに行ける状態だと 言論表現の自由認めちゃダメだわ…
98 19/01/14(月)21:12:41 No.562054595
今の時代も京都じゃ高級車乗り回して夜の町に消えていく姿がよく見かけられるらしいんぬ いつの時代も坊主丸儲けなんぬ
99 19/01/14(月)21:13:01 No.562054701
高野山は行ってみると山奥さに驚く 冬は特に攻められなかっただろうな
100 19/01/14(月)21:13:03 No.562054717
都合がいいときだけ大義名分にする奴ならいくらでもいるんぬ
101 19/01/14(月)21:13:18 No.562054820
神道やってたけど態度悪いから仏教入れたらデカくなり過ぎたんでキリスト教許したらヤバそうなんで禁止 宗教なんてそれでいいんだよ
102 19/01/14(月)21:13:21 No.562054846
ぶっちゃけ腐敗具合では幕府とつるんで利権団体として完成した江戸期の方がよっぽどひどいと思う
103 19/01/14(月)21:13:52 No.562055059
モンサンミッシェルも外見はどう見ても要塞だもんなあれ 宗教って世界的に面倒くさい歴史背負ってるな
104 19/01/14(月)21:13:56 No.562055085
信長と戦った一向一揆は大和に攻め込んだりもしてるんぬ 返り討ちにされて調停で一向宗は大和での今後一切の布教を禁じられたんぬ
105 19/01/14(月)21:14:12 No.562055206
ぬ 信長の焼き討ちは有名なんぬが その70年くらい前に細川政元も比叡山延暦寺メッチャ焼き討ちしてるんぬ
106 19/01/14(月)21:14:18 No.562055238
大日本帝国は一応建前上は信教の自由はあったから...
107 19/01/14(月)21:14:41 No.562055399
ぬ ちなみに朝山日乗はレスバトルの最中にもけおって刀を抜いてフロイスに斬りかかろうとして取り押さえられているんぬ
108 19/01/14(月)21:14:56 No.562055484
ぬ そもそもイエズス会の時代は民衆への啓蒙よりも権力者の抱き込みがよっぽど重要な時代なんぬ 何故なら民衆は長いものに巻かれて偉い人に従うものなんぬ フロイス日本史でもくどいくらいその実例が書かれているんぬ
109 19/01/14(月)21:15:01 No.562055535
>ぬ >ちなみに朝山日乗はレスバトルの最中にもけおって刀を抜いてフロイスに斬りかかろうとして取り押さえられているんぬ 何で処刑されなかったの…?
110 19/01/14(月)21:15:11 No.562055608
ヨーロッパでも絶対王政の時代で宗教勢力の非武装化はだいぶ進んでるよね
111 19/01/14(月)21:15:44 No.562055834
>何で処刑されなかったの…? 一応上人様なんぬ
112 19/01/14(月)21:15:58 No.562055925
>日乗は毛利氏に気に入られ、小さな僧院を建立した。建立の資金は、かつての遍歴中、唐物の金襴の布着れを「天皇からたまわった天皇自身の衣服だ」と偽って販売して得たものだったという。 こ、こいつ…
113 19/01/14(月)21:15:59 No.562055935
江戸時代以前の布教が武力依存なのがいけない というか領地を守れず荒らされる弱い侍がいるのがいけない
114 19/01/14(月)21:16:00 No.562055948
朝山さんレスバトルに向いてないんじゃあ…
115 19/01/14(月)21:17:03 No.562056355
俺が今住んでる所はその昔ノブの倅に攻められたけど追い返したところ けおったノブに焼け野原にされたらしいからびっくりした
116 19/01/14(月)21:17:30 No.562056542
レスバに勝てないからってリアルバトルしちゃダメだよ!
117 19/01/14(月)21:17:41 No.562056616
>俺が今住んでる所はその昔ノブの倅に攻められたけど追い返したところ >けおったノブに焼け野原にされたらしいからびっくりした 忍術使える?
118 19/01/14(月)21:17:52 No.562056695
>俺が今住んでる所はその昔ノブの倅に攻められたけど追い返したところ >けおったノブに焼け野原にされたらしいからびっくりした 伊賀だっけ
119 19/01/14(月)21:17:56 No.562056718
>>ぬ ぬを引用するなって言ってるだろ
120 19/01/14(月)21:17:56 No.562056725
>俺が今住んでる所はその昔ノブの倅に攻められたけど追い返したところ >けおったノブに焼け野原にされたらしいからびっくりした 伊賀の末裔乙
121 19/01/14(月)21:18:13 No.562056854
>俺が今住んでる所はその昔ノブの倅に攻められたけど追い返したところ >けおったノブに焼け野原にされたらしいからびっくりした 伊賀「」か… まあそうなるなって感じのオチだ
122 19/01/14(月)21:18:46 [信長] No.562057101
信意くんはさぁ…俺に事前伺とか出来ない子?
123 19/01/14(月)21:18:52 No.562057139
まあこういう歴史があるから宗教をまさはるから徹底的に追い出そうって流れになったわけだ
124 19/01/14(月)21:19:14 No.562057300
「」達日本史くわしすぎるんぬ
125 19/01/14(月)21:19:50 No.562057528
>>秀吉は坊主なんだからお互いの教義で争え!と天皇の前でレスバトルさせた >秀吉も割と面白い事するな… 最初にやったのは信長だよ 何回もやってるよ 秀吉は真似しただけ
126 19/01/14(月)21:21:22 No.562058137
>大日本帝国は一応建前上は信教の自由はあったから... まあ明治の頃に 十字架燃やすんぬぅぅ! なんてやった日には
127 19/01/14(月)21:21:24 No.562058152
「」はこれだから面白いんぬ 様々な知識が集まるんぬ
128 19/01/14(月)21:21:35 No.562058246
>>秀吉も割と面白い事するな… >信長も朝山日乗って僧侶をルイス・フロイスと天皇の前でレスバトルさせたことがある >朝山日乗はフロイスに負けた結果けおって僧兵動員して京のキリスト教の教会を破却した >信長はキレた >天皇もキレた これ両方燃やすためにレスポンチバトルさせてない…?
129 19/01/14(月)21:21:54 No.562058380
年間降水量日本一の紀伊で水源を断つとかしても天から降ってくるんぬ
130 19/01/14(月)21:21:57 No.562058404
滅ぼされても仕方ない連中なのでは…
131 19/01/14(月)21:22:29 No.562058642
>まあ明治の頃に >十字架燃やすんぬぅぅ! >なんてやった日には 明治政府は当初はキリスト教を禁止していたせいで外国にブチ切れられたんぬ
132 19/01/14(月)21:22:53 No.562058806
改宗はつまりもう坊主の言う事聞く必要が無くなるという意味なんで 地元に強い仏教勢力がある大名にとっては凄く魅力的な話だったんだ
133 19/01/14(月)21:22:54 No.562058812
そもそも祭祀の一族である天皇家は一貫してキリスト教とか死ねよの態度を崩していないからその排除対象といちいち接見させられるのは拷問みたいなものなのでは…
134 19/01/14(月)21:23:30 No.562059099
>まあこういう歴史があるから宗教をまさはるから徹底的に追い出そうって流れになったわけだ 何となく宗教そのものの善悪というよりは勢力争いって感じが…
135 19/01/14(月)21:23:47 No.562059209
比叡山焼き討ち実は女子供根切りにしてないって聞いたけどそこんとこどうなん
136 19/01/14(月)21:24:14 No.562059401
信長の前で浄土宗と法華宗が論争した安土宗論いいよね とんち合戦になってる
137 19/01/14(月)21:24:33 No.562059536
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いんぬ
138 19/01/14(月)21:24:43 No.562059594
廃仏毀釈はくそ過ぎて...
139 19/01/14(月)21:24:44 No.562059599
>比叡山焼き討ち実は女子供根切りにしてないって聞いたけどそこんとこどうなん 地質調査で焼き討ちの痕跡見つからないとか女子供皆殺しは伝聞でしか発見できないとか色々あるとは聞いた
140 19/01/14(月)21:25:01 No.562059713
>改宗はつまりもう坊主の言う事聞く必要が無くなるという意味なんで >地元に強い仏教勢力がある大名にとっては凄く魅力的な話だったんだ そういうことか…
141 19/01/14(月)21:25:27 No.562059895
>比叡山焼き討ち実は女子供根切りにしてないって聞いたけどそこんとこどうなん 叡山側があいつら女子供まで斬ったんぬ!って言うとなんで女人禁制の叡山に女がいるんぬ!ってなるんぬ 自爆なんぬ 実際はかなり斬ったみたいなんぬ
142 19/01/14(月)21:25:38 No.562059985
>何となく宗教そのものの善悪というよりは勢力争いって感じが… 実際それ以上じゃないし…殴り合いの果てに双方がそれなりに妥協しただけだよ
143 19/01/14(月)21:26:05 No.562060219
>廃仏毀釈はくそ過ぎて... なあなあだったとことガチでやっちゃったとこの落差がひどい
144 19/01/14(月)21:26:15 No.562060277
キリスト教とは特に関係ないけど自分に都合のいい宗教に改宗して既成の宗教勢力を排除しようとして大騒動になった挙句に自分だけ勝手にポックリ逝った美濃国主の一色さんってお方も居るからな…
145 19/01/14(月)21:26:17 No.562060293
紀伊に徳川家があったのはもしかして高野山の存在とも関係があったりするの?
146 19/01/14(月)21:26:27 No.562060362
>地質調査で焼き討ちの痕跡見つからないとか女子供皆殺しは伝聞でしか発見できないとか色々あるとは聞いた 比叡山は女人禁制なんぬ建前上 そうなんぬ
147 19/01/14(月)21:26:35 No.562060408
>何となく宗教そのものの善悪というよりは勢力争いって感じが… 統治する上で為政者より神を上に置く集団が力持ってたら邪魔だからね… 倫理なんて結局社会の都合よ
148 19/01/14(月)21:26:55 No.562060580
そもそも力を持たずに布教なんて出来なかった時代だからな
149 19/01/14(月)21:27:00 No.562060612
>何となく宗教そのものの善悪というよりは勢力争いって感じが… そうだよ? 聖俗云々言っても権力は権力
150 19/01/14(月)21:27:03 No.562060640
>廃仏毀釈はくそ過ぎて... 神仏分離自体は必然なんぬがちょっと一部が勘違いしてやりすぎたんぬ このせいで失われた文化財も多くてもったいなかったんぬ
151 19/01/14(月)21:27:34 No.562060856
>改宗はつまりもう坊主の言う事聞く必要が無くなるという意味なんで >地元に強い仏教勢力がある大名にとっては凄く魅力的な話だったんだ キリスト教の分派もだいたいそういう流れだと聞いた
152 19/01/14(月)21:27:35 No.562060864
比叡山はほぼ人居なくて麓の坂本の街だかにいっぱいいたと聞く
153 19/01/14(月)21:27:44 No.562060910
実際の所キリスト教の教義には(天皇家など一部を除いて)為政者は興味などなかった 重要なのは日本文化にちゃんと順応するかどうかであって残念ながら最終的に戦国期キリスト教はそれが出来なかった それだけの話
154 19/01/14(月)21:28:24 No.562061151
>キリスト教とは特に関係ないけど自分に都合のいい宗教に改宗して既成の宗教勢力を排除しようとして大騒動になった挙句に自分だけ勝手にポックリ逝った美濃国主の一色さんってお方も居るからな… 料理を作る人や身の回りの世話をする人も既存宗教の信者なわけであとは察しろ
155 19/01/14(月)21:28:31 No.562061191
時代小説読んでて思ったんだけど伊達政宗ってあんま戦国武将!って感じ無いのね
156 19/01/14(月)21:28:46 No.562061293
>実際の所キリスト教の教義には(天皇家など一部を除いて)為政者は興味などなかった >重要なのは日本文化にちゃんと順応するかどうかであって残念ながら最終的に戦国期キリスト教はそれが出来なかった >それだけの話 文化的には順応してね 猿や狸の機嫌損ねたから追い出されただけで
157 19/01/14(月)21:29:19 No.562061490
>時代小説読んでて思ったんだけど伊達政宗ってあんま戦国武将!って感じ無いのね 時代の潮流に乗り遅れた東北の田舎者じゃけえ…
158 19/01/14(月)21:29:57 No.562061728
>聖俗云々言っても権力は権力 自分たちを権力から守るための権力がいつ間にか他者を排除するために権力に変わるんぬ