19/01/14(月)16:07:29 おっさ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/14(月)16:07:29 No.561971136
おっさんになったら自然とわかってるもんだと思ってました
1 19/01/14(月)16:10:03 No.561971662
ここに書き込むのに使ってる端末から調べられるだろ
2 19/01/14(月)16:11:50 No.561972038
思い付きで条件分岐足している印象
3 19/01/14(月)16:12:09 No.561972115
念れす機能じゃ無理だからそれなのかもしれない
4 19/01/14(月)16:12:23 No.561972149
詳しい人に頼るってことを覚えたらもう立派な大人さ
5 19/01/14(月)16:12:39 No.561972203
公的手続き分かろうとしないマン
6 19/01/14(月)16:13:08 No.561972319
確定申告ってなんですか?
7 19/01/14(月)16:13:45 No.561972443
年末調整の書類が限界マンは多い
8 19/01/14(月)16:14:09 No.561972543
保険とか税金とか多分会社が払ってくれてるだろうマン
9 19/01/14(月)16:14:34 No.561972633
>ここに書き込むのに使ってる端末から調べられるだろ 実際にやってみるとわからんのがわかると思う
10 19/01/14(月)16:14:34 No.561972635
なんで学校でこういうこと教えないのかね
11 19/01/14(月)16:14:45 No.561972666
公的手続きの書き方の手引き 読まない マン
12 19/01/14(月)16:14:48 No.561972674
固定資産税のこと知らないで不動産買っちゃう人とか
13 19/01/14(月)16:15:22 No.561972774
成人式って税金とかの解説書もらえる日だと思ってた
14 19/01/14(月)16:15:34 No.561972817
親に丸投げマン
15 19/01/14(月)16:15:44 No.561972854
調べてわからないなら役所の人に聞くんだ 2度手間よりよっぽど良い
16 19/01/14(月)16:15:49 No.561972878
控除の仕組みの文章わかりにくい
17 19/01/14(月)16:16:05 No.561972923
たまに窓口の人も間違うことがある…
18 19/01/14(月)16:16:17 No.561972963
調べるといろいろ書いてあるけどそんで結局どうやるんだ…?ってなる
19 19/01/14(月)16:16:31 No.561973020
>なんで学校でこういうこと教えないのかね 下々に賢くなられたら困るマン
20 19/01/14(月)16:17:11 No.561973184
調べてもよくわからないから必要そうなもん一通り持って窓口まで行くと 窓口の人もよくわかってない
21 19/01/14(月)16:17:26 No.561973239
おっさんでもわからない 確定申告とかできなくても恥ずかしくないそのおかげで専門の仕事が成り立つ
22 19/01/14(月)16:17:33 No.561973260
知ろうが知るまいが勝手だけど「これ私が申請しようとしていたものと違う!」って文句は頼むからやめてくれ 自分で間違えておいて逆ギレするやつの多いこと多いこと
23 19/01/14(月)16:17:51 No.561973308
>なんで学校でこういうこと教えないのかね 学校の先生がそんなことわかるわけないじゃん
24 19/01/14(月)16:18:08 No.561973362
親が死んだら自分の身というより相続とか口座停止とかカード停止とか親の保険の手続きで混乱しそうだ...今のうちに調べとくか...
25 19/01/14(月)16:18:28 No.561973447
googleとか無い時代は一々役所行って盥回しされて覚えてたんだから恐れ入る
26 19/01/14(月)16:18:30 No.561973457
これは秘密なんだが役所に行けば丁寧に教えてくれる
27 19/01/14(月)16:18:35 No.561973471
分からなくていいんだ 行政書士って仕事があるんだ
28 19/01/14(月)16:18:37 No.561973485
>保険とか税金とか多分会社が払ってくれてるだろうマン やってるけどせめて住民票の変更くらいはやってくれよ!
29 19/01/14(月)16:18:50 No.561973515
謄本と抄本の違いがやっとこないだわかった
30 19/01/14(月)16:18:52 No.561973520
世の中の過度に複雑な仕組みというものは 弱者を切り捨てるものだと思う
31 19/01/14(月)16:19:24 No.561973650
役所の窓口気味悪いくらい親切だよな あんぐらい手取り足取り教えてやらんとダメなのがやっぱいんのかな
32 19/01/14(月)16:19:47 No.561973734
節税とかできてる人見るとすげえなって思う
33 19/01/14(月)16:19:47 No.561973737
やってみると別に複雑でもない 知る機会が無いだけだ
34 19/01/14(月)16:20:03 No.561973793
実印なにそれって人もいるから銀行とか不動産屋とか大変だと思う
35 19/01/14(月)16:20:06 No.561973803
ネットはネットで全部載っててもう分かんないから窓口で聞く
36 19/01/14(月)16:20:18 No.561973862
学校でぜーきんとかこーじょとか教えないんですか
37 19/01/14(月)16:20:25 No.561973880
>世の中の過度に複雑な仕組みというものは 別に複雑にしたくてやってる訳じゃなく50年もやってると 世の中の仕組みがいろいろ変わって条件分岐がアホみたいに増えるのだ
38 19/01/14(月)16:20:26 No.561973886
>あんぐらい手取り足取り教えてやらんとダメなのがやっぱいんのかな あんぐらいやっても聞く気がなかったり何故か切れるヤツがおるんや
39 19/01/14(月)16:20:40 No.561973930
>親が死んだら自分の身というより相続とか口座停止とかカード停止とか親の保険の手続きで混乱しそうだ...今のうちに調べとくか... マジで大変だよ
40 19/01/14(月)16:20:47 No.561973947
>学校でぜーきんとかこーじょとか教えないんですか 教えたら上手く使われるだろうが
41 19/01/14(月)16:20:53 No.561973966
確定申告も年末調整も会社がほぼやってくれない?
42 19/01/14(月)16:20:57 No.561973984
知ってみると金銭的に得する事多くてサクサクになるぞ!
43 19/01/14(月)16:21:31 No.561974112
>学校でぜーきんとかこーじょとか教えないんですか 知ると節税に繋がるからな 国のための公教育で教えてもらえると思うほうが甘えている
44 19/01/14(月)16:21:35 No.561974123
ケースごとに違ったりするからネット見ても分からん
45 19/01/14(月)16:21:39 No.561974136
定年まで確定申告やったこと無いみたいな爺さんむっちゃ多い
46 19/01/14(月)16:21:50 No.561974178
簡素化するためのマイナンバー導入じゃなかったんですか?
47 19/01/14(月)16:21:59 No.561974205
友達に銀行屋なり公務員なり法律屋なりがいると本当にたすかりゅ……
48 19/01/14(月)16:22:25 No.561974290
名義的に親や会社に頼りきりになってしまって…
49 19/01/14(月)16:22:30 No.561974309
来年度から青色申告はe-Tax限定になるとか聞いた気がする
50 19/01/14(月)16:22:41 No.561974362
親の扶養抜けて国民年金の手続きするとき 市役所の人がよくわかってなくて何回も書き直しさせられて 毎日通って一週間くらい経ったあたりで窓口の後ろにいたおっさんが 書類チラッと見てこれは税務署行くやつだよって言って 税務署行ったら2分で済んで行き場のない怒りが
51 19/01/14(月)16:22:42 No.561974365
学校で教えてもどうせ必要になる頃には細かい改訂があったり何よりどうせ覚えてないでしょ
52 19/01/14(月)16:22:47 No.561974383
>世の中の仕組みがいろいろ変わって条件分岐がアホみたいに増えるのだ 肥大化した組織では分かりやすく組み替える前に環境が変わる 取り敢えずif文で対処する そのうち誰にもわからなくなる
53 19/01/14(月)16:22:56 No.561974415
>実印なにそれって人もいるから銀行とか不動産屋とか大変だと思う 印鑑は シャチハタとちゃんとした奴と印鑑証明がある奴 でどれがどれのことを指してるのか毎回調べる
54 19/01/14(月)16:23:19 No.561974505
>簡素化するためのマイナンバー導入じゃなかったんですか? 国が税収を把握する過程を簡素化したよ
55 19/01/14(月)16:23:24 No.561974526
法律は弱者を救う…のではなく法律を知っているものを救うので 知っといて損はない
56 19/01/14(月)16:23:47 No.561974620
>確定申告も年末調整も会社がほぼやってくれない? 年調はやってやるけど確定申告は源泉徴収票やるから自分でやれや!
57 19/01/14(月)16:23:48 No.561974623
>親が死んだら自分の身というより相続とか口座停止とかカード停止とか親の保険の手続きで混乱しそうだ...今のうちに調べとくか... そういうののおかげで塞ぎ込んだまま立ち直る機会を逃してズルズルってのが減るとも言う もう片親が生きてるなら手続き関係にガンガン同席させて連れ回せよ 遺骨の前でヒマさせてたら後を追うように逝くぞ
58 19/01/14(月)16:24:00 No.561974677
障害者手帳もらうために市役所言ったら病院で診断書貰ってきてくださいって言われて 病院行って診断書貰ってまた市役所行って…
59 19/01/14(月)16:24:26 No.561974765
>定年まで確定申告やったこと無いみたいな爺さんむっちゃ多い 勤め人で収入が少なければまあ...
60 19/01/14(月)16:24:40 No.561974824
マイナンバーってあれは税番号だろ 貯金口座とリンクすれば課税も差し押さえも楽々
61 19/01/14(月)16:24:44 No.561974844
もうすぐ確定申告でとても面倒臭い
62 19/01/14(月)16:24:47 No.561974858
確定申告くらい自分でやろう 今めっちゃ簡単
63 19/01/14(月)16:25:17 No.561974972
>控除の仕組みの文章わかりにくい 金払え!っていう文章はわかりやすくダイレクトにしつこく書いたり催促してくるけど 金返すよ…っていう文章はわかりにくく控えめになんならこっちから聞かないと教えないくらいだからね
64 19/01/14(月)16:26:23 No.561975219
ゼロから組み直した方が楽にできるんだろうけど既存の仕組みが足引っ張ってる奴だな
65 19/01/14(月)16:26:24 No.561975222
>>定年まで確定申告やったこと無いみたいな爺さんむっちゃ多い というか大半がサラリーマンなんだから定年まで機会ないと思うんだよね…
66 19/01/14(月)16:26:26 No.561975231
冠婚葬祭も自分でやるとなるとすげーめんどくさそうだよなあ
67 19/01/14(月)16:26:32 No.561975263
親から貰った資産をいちいち申告して税納めてるけどこれ必要なのかな…ごまかせないかな…
68 19/01/14(月)16:26:44 No.561975304
糞田舎だとフリーライターの確定申告の相談しに行ったら2時間待たされた挙句 フリーライターと告げた瞬間にシカトで追い返されたが都市部はそういうことなくて楽
69 19/01/14(月)16:26:50 No.561975327
所得税関係は仕事でやるとストンと納得できるくらいには難しくないよ でも優しくもないねあれ
70 19/01/14(月)16:26:58 No.561975344
制度知らないと貰える金ももらえないまま済んでくよね…
71 19/01/14(月)16:27:15 No.561975388
確定申告が必要な場合って通常の収入が一定額以上の場合又はそのほかの収入が20万以上だっけ? 少し前に調べたけどそうなると無縁のおじさんも珍しくないのではと思うのだけれどどうなの?
72 19/01/14(月)16:27:16 No.561975391
>調べてもよくわからないから必要そうなもん一通り持って窓口まで行くと >窓口の人もよくわかってない 窓口非正規だからな…
73 19/01/14(月)16:27:43 No.561975469
大抵は知らないと損するだけで怒られるわけじゃないから安心してくれ
74 19/01/14(月)16:27:45 No.561975475
>貯金口座とリンクすれば課税も差し押さえも楽々 そのまま過不足なく自動で税金引き落としてほしい
75 19/01/14(月)16:28:18 No.561975587
資料読んでも全然頭に入らないマン
76 19/01/14(月)16:28:18 No.561975588
相続の仕組みも明治からずっと引っ張ってきてもう破綻してる気がする 法廷相続人が数百人とか
77 19/01/14(月)16:28:19 No.561975590
>障害者手帳もらうために市役所言ったら病院で診断書貰ってきてくださいって言われて >病院行って診断書貰ってまた市役所行って… 不備があったらまた来てね☆だよ でも障害年金は最初の手続きしんどい分毎年の更新は簡単 特定疾患は最初もめんどかったくせに毎年毎年更新で主治医の書類求めるのマジやめて
78 19/01/14(月)16:28:40 No.561975664
毎月十五万じゃなかったかな
79 19/01/14(月)16:28:42 No.561975671
親から生前贈与で貰ってタンスにしまうマン
80 19/01/14(月)16:29:40 No.561975891
調べて必要な書類揃えて行ったのに ちょちょっと紙に記入するだけで終わって え?この紙の束は?ってなることもある
81 19/01/14(月)16:29:43 No.561975905
>>窓口の人もよくわかってない >窓口非正規だからな… でも昔と比べて態度は良くなったわ
82 19/01/14(月)16:31:43 No.561976322
最近は色んなものを「無いなら別にいいよ」と言われる事が多くなってきて楽な反面 書類偽造楽勝だろうなと思うことがある
83 19/01/14(月)16:31:56 No.561976361
でも家やマンション買う時は公的手続きするでしょ? やってない人っているの?
84 19/01/14(月)16:32:01 No.561976379
親に急に何かあったら仕事の始末とかトラックとかどうすればいいのやら 元気なうちに諸々書き残しておけって言ってるのにやってくれぬ
85 19/01/14(月)16:32:02 No.561976383
田舎はまだ態度悪いよ なんであんなに偉そうなのあの人達……?
86 19/01/14(月)16:32:19 No.561976449
>>実印なにそれって人もいるから銀行とか不動産屋とか大変だと思う >印鑑は >シャチハタとちゃんとした奴と印鑑証明がある奴 >でどれがどれのことを指してるのか毎回調べる ハンコ文化shine…
87 19/01/14(月)16:32:31 No.561976480
>でも家やマンション買う時は公的手続きするでしょ? >やってない人っているの? そんなほいほい買うものじゃないし…
88 19/01/14(月)16:32:39 No.561976504
父親の生年月日を唐突に聞いてこないでくれ 覚えてない
89 19/01/14(月)16:33:04 No.561976594
>>簡素化するためのマイナンバー導入じゃなかったんですか? >国が税収を把握する過程を簡素化したよ クロヨンって言葉も死語になるんだろうか
90 19/01/14(月)16:33:12 No.561976612
家買ったけど固定資産税こんなかかるなんて知らなかったから数年で手放しちゃったとか 代々続いた店を生前贈与しなかったせいで相続税めっちゃかかったから潰しちゃったテヘペロ みたいな話はよく聞く
91 19/01/14(月)16:33:36 No.561976708
車買うだけで山のような書類だった …車は税金多すぎるでしょ
92 19/01/14(月)16:33:43 No.561976730
…辞表の類いってどうすればいいんだろう
93 19/01/14(月)16:33:45 No.561976740
>田舎はまだ態度悪いよ 農協とかビビる 特に県外の人間への対応
94 19/01/14(月)16:33:52 No.561976763
引っ越しとかどうするかわからねえ大人はいっぱいいる 一度やったから二度できるわけじゃねえ
95 19/01/14(月)16:34:47 No.561976933
判子文化はだいぶ色んな制度の刷新の足引っ張ってるけど無くなる未来が見えない
96 19/01/14(月)16:34:49 No.561976944
>…辞表の類いってどうすればいいんだろう 辞表はいらないんじゃなかったっけ? もちろん手続きは色々必要だけど
97 19/01/14(月)16:35:00 No.561976971
>車買うだけで山のような書類だった ディーラーおまかせで全部書いてくれるじゃん
98 19/01/14(月)16:35:11 No.561977009
役所勤めしてるけどわかんなくて当たり前だから聞いてくれていいよ むしろわかんねえのに勝手にやらかして 後から「なんで駄目なんだよ」っていうのが一番めんどくさい
99 19/01/14(月)16:35:22 No.561977047
引っ越しするときに申告必要なのは水道ガス電気ネット回線住民票キャッシュカード他になんかあったっけ
100 19/01/14(月)16:35:26 No.561977058
なんでこの書類が必要なのか分からず出してくださいって言われたの出してるだけだからなそら覚えようが無い
101 19/01/14(月)16:35:39 No.561977110
>車買うだけで山のような書類だった >…車は税金多すぎるでしょ 車欲しいんだけどそこらへんがわかんないからすごい心配 ディーラーが全部やってくれたりしないかな...
102 19/01/14(月)16:35:40 No.561977116
>>車買うだけで山のような書類だった >ディーラーおまかせで全部書いてくれるじゃん 住所氏名は自筆だよ
103 19/01/14(月)16:36:01 No.561977177
わかってても引っ越したら方式が変わってたりするからな 統一しろや!
104 19/01/14(月)16:36:02 No.561977184
親が倒れたらどうすんのマン
105 19/01/14(月)16:36:21 No.561977245
事故にあった時何すればいいのか少し不安ではある
106 19/01/14(月)16:36:23 No.561977251
>引っ越しするときに申告必要なのは水道ガス電気ネット回線住民票キャッシュカード他になんかあったっけ NHKとか
107 19/01/14(月)16:36:26 No.561977267
キャッシュレス時代の遺産相続ってどうなるのかな
108 19/01/14(月)16:36:31 No.561977281
>引っ越しするときに申告必要なのは水道ガス電気ネット回線住民票キャッシュカード他になんかあったっけ 郵便局に転送届け
109 19/01/14(月)16:36:40 No.561977308
>でも家やマンション買う時は公的手続きするでしょ? >やってない人っているの? 買わないのでは?
110 19/01/14(月)16:36:40 No.561977310
提出書類に不備があるのわかってるけど どこが間違ってるか正しいかわからないからもう総務にお任せ
111 19/01/14(月)16:36:47 No.561977329
>>田舎はまだ態度悪いよ >農協とかビビる ちょっと話逸れるけど親戚だって名乗れば人の預金見れちゃうというこ見られたことあってお前マジかよってなりましたよ私は
112 19/01/14(月)16:37:10 No.561977393
>田舎はまだ態度悪いよ >なんであんなに偉そうなのあの人達……? 役所の職員は江戸時代の藩士に相当する
113 19/01/14(月)16:37:18 No.561977411
>NHKとか 申告してないのになぜか引越し日に来るやつだ
114 19/01/14(月)16:37:19 No.561977414
>冠婚葬祭も自分でやるとなるとすげーめんどくさそうだよなあ それに関しては公的なあれこれのような「調べてもよくわからねえ」といった事態にはあまりならんからほんとうにネット様々
115 19/01/14(月)16:37:31 No.561977456
節税って何ですか?
116 19/01/14(月)16:38:01 No.561977555
>事故にあった時何すればいいのか少し不安ではある 保険会社が手取り足取り教えてくれるよ 駄目なとこは役に立たないけど
117 19/01/14(月)16:38:04 No.561977568
節税と脱税って何が違うんです?
118 19/01/14(月)16:38:15 No.561977604
今年初めて確定申告するけど全然調べてないや…
119 19/01/14(月)16:38:24 No.561977632
大学生の頃一瞬地方公務員に憧れたけどお役所仕事するにはこういうややこしいシステムをちゃんと把握できないと分からなくて聞きに来た市民に応対したりできないんだろうなあと思ってすぐ民間志望になった
120 19/01/14(月)16:38:33 No.561977668
>節税と脱税って何が違うんです? 合法か違法かどうか
121 19/01/14(月)16:38:41 No.561977694
住民票の住所地は住んでる家のことだからアパート名や部屋番号までいる 戸籍の住所地は生まれた土地のことだから番地まででいいぞ
122 19/01/14(月)16:39:01 No.561977760
労災とか全然馴染みのない単語がポンポン出てきて無駄にすごい時間かかった じゃあどんな単語だよって言われても全く思い出せない あと年収とかボーナス金額とかこっちに書かせるのが意味分からない全然自信なく書いたのに通ったし
123 19/01/14(月)16:39:20 No.561977811
>節税と脱税って何が違うんです? 二重に課税されてる部分を訂正して還付してもらうのが節税…なんだろうか…
124 19/01/14(月)16:39:32 No.561977857
>親が倒れたらどうすんのマン 何より死んだとき色々とやらないといかんのだ
125 19/01/14(月)16:40:02 No.561977983
払わなくちゃいけない時にはしつこいくらい催促されるのに もらえるときの手続きが死ぬほど煩雑なのいいよね…
126 19/01/14(月)16:40:22 No.561978064
税金関連でなんか不備起こしたらすぐ指摘の連絡くれるの? やっぱ違約金みたいなのが発生して余計にむしり取れるようになるまでは放置されるの?
127 19/01/14(月)16:40:39 No.561978127
日本は家族が死んだとき悲しんでる暇無いよね
128 19/01/14(月)16:40:48 No.561978165
ふるさと納税も自分は面倒くささが先に立ってやってないのもあって 細かく利用してる人は結構マメなタイプだなと思う
129 19/01/14(月)16:40:56 No.561978191
漢字とか数字の細かいところにやたらうるさい窓口の人!
130 19/01/14(月)16:41:01 No.561978215
調べれば良いというけど 調べるとっかかりがないような制度多すぎ 後出しジャンケンみたいにそれなら早く教えてよってなる
131 19/01/14(月)16:41:10 No.561978244
ゴミだよ俺は… ネットでの検索ができないと何もわからないゴミだ…
132 19/01/14(月)16:41:17 No.561978276
>判子文化はだいぶ色んな制度の刷新の足引っ張ってるけど無くなる未来が見えない ソフトバンクはタブレットに電子ペンでサイン形式で感動したな
133 19/01/14(月)16:41:32 No.561978331
>やっぱ違約金みたいなのが発生して余計にむしり取れるようになるまでは放置されるの? 追徴課税は余程酷いことやらかさない限りうっかり申告漏れとして勘弁してもらえると思う
134 19/01/14(月)16:41:35 No.561978346
住所はびっくりするぐらい書かされる マイナンバーで済ませてよ
135 19/01/14(月)16:41:37 No.561978351
学校というよりその日が来る前に自分から親とかに聞いておく形がなんだかんだ理想かもしれない
136 19/01/14(月)16:41:44 No.561978382
>節税と脱税って何が違うんです? 払わなきゃいけないものを払わないのが脱税 いろんな制度を活用して払わなくてよくしたり額を小さくしたりするのが節税
137 19/01/14(月)16:41:58 No.561978455
>税金関連でなんか不備起こしたらすぐ指摘の連絡くれるの? >やっぱ違約金みたいなのが発生して余計にむしり取れるようになるまでは放置されるの? 会社勤めなら翌年の年末くらいになると前年の扶養是正のお知らせとか来るよ
138 19/01/14(月)16:42:03 No.561978469
>漢字とか数字の細かいところにやたらうるさい窓口の人! 窓口から先が更にうるさいんだと思う
139 19/01/14(月)16:42:14 No.561978511
>何より死んだとき色々とやらないといかんのだ 親が死んで心が死んでる遺族にやらせる事が多すぎるよ... 今でこそまだマシだけど死んだのがわかった瞬間口座凍結するとかそんなことばっかり手が早くてこれじゃあ葬式代も払えないよ 葬式代はその場で現金だから諸々の手続きの中で一番わかりやすいけど...わかりやすいけどさあ...
140 19/01/14(月)16:42:16 No.561978517
>>…辞表の類いってどうすればいいんだろう >辞表はいらないんじゃなかったっけ? >もちろん手続きは色々必要だけど ブラックに限ってそういう形式にうるさいから困るね
141 19/01/14(月)16:42:16 No.561978519
>調べれば良いというけど >調べるとっかかりがないような制度多すぎ >後出しジャンケンみたいにそれなら早く教えてよってなる ルールブックみたいにひとまとめになってるサイトとかないんかね
142 19/01/14(月)16:42:20 No.561978532
>ゴミだよ俺は… >ネットでの検索ができないと何もわからないゴミだ… 分からないこと調べる人間はゴミではない
143 19/01/14(月)16:42:49 No.561978632
>マイナンバーで済ませてよ マイナンバー書くと手続きが増えるのは何の罠なの…
144 19/01/14(月)16:42:50 No.561978638
鈴木の『令』は、の下にアと書くとそれは違う漢字ですと-に刀で書き直された
145 19/01/14(月)16:43:11 No.561978698
>日本は家族が死んだとき悲しんでる暇無いよね 祖父母が死んだ時はいい年して両親に任せっきりだったから未だに何にもわかってないぞ俺 葬式する時に葬儀屋の人が役所に連絡して役所の人がやるべきこと教えてくれるみたいなお手軽制度じゃないんだよね?
146 19/01/14(月)16:43:40 No.561978800
>払わなくちゃいけない時にはしつこいくらい催促されるのに >もらえるときの手続きが死ぬほど煩雑なのいいよね… こっちに帰ってくる系のお知らせはめっちゃ雑か 場合によっちゃお知らせしないけど自分で調べて必要な書類持ってこいよな! みたいなスタンスいいよね よくない
147 19/01/14(月)16:43:46 No.561978821
でも今マイナンバー出さないとできないこと多いよ 口座開設とか必須じゃないか?
148 19/01/14(月)16:43:57 No.561978862
>調べれば良いというけど >調べるとっかかりがないような制度多すぎ 自分が何を分かってないのかすら分からなくて調べようがないのいいよね
149 19/01/14(月)16:44:10 No.561978907
よくある相続の話だけどプラスじゃなくてマイナスの相続もあるから気を付けるんだぞ「」 死んだ親が払い忘れてた公共料金とか雪だるま式に延滞料が膨らんだ 債務をしょい込む前に相続拒否るんだぞ
150 19/01/14(月)16:44:15 No.561978934
うち苗字に旧字の漢字入ってるからたまにそれで書類全部書き直しになってぬあああああ!となる
151 19/01/14(月)16:44:17 No.561978938
なんかこういうのに詳しくなれる資格とかないの
152 19/01/14(月)16:44:38 No.561979010
>日本は家族が死んだとき悲しんでる暇無いよね 家庭内での突然死なんかだとまず霊安室で事情聴取されるのを最近知る そら向こうの刑事も来たくて来たわけでもないだろうけどまだ横で身内が泣いとるしこちらも頭の整理が追っつかん…
153 19/01/14(月)16:44:40 No.561979017
>節税って何ですか? >節税と脱税って何が違うんです? 法的に許された税金逃れが節税 タックスヘイブンも節税なので鳥山明先生のことを悪く言ってはいけない
154 19/01/14(月)16:44:42 No.561979031
>学校というよりその日が来る前に自分から親とかに聞いておく形がなんだかんだ理想かもしれない 親に聞いて手続きする すぐやり方忘れる!
155 19/01/14(月)16:44:47 No.561979041
>日本は家族が死んだとき悲しんでる暇無いよね 大昔親類が死んだ時のことだから確かじゃないけど 風呂場とか納屋とか少し不自然な場所で死んでると警察も絡んできた気がする
156 19/01/14(月)16:44:49 No.561979048
税金は思い切ってシンプルにせいと思うわ 所得税全部なくして消費税とベーシックインカムで賄ったらええんちゃうの
157 19/01/14(月)16:44:50 No.561979051
葬式で最も頼りになるのは義息子と義娘だと思った無論遺産が揉めるほど多くない場合に限るが
158 19/01/14(月)16:44:51 No.561979055
>なんかこういうのに詳しくなれる資格とかないの 資格じゃなくて実務で覚えるものじゃ
159 19/01/14(月)16:44:53 No.561979059
>なんかこういうのに詳しくなれる資格とかないの 税理士
160 19/01/14(月)16:45:01 No.561979092
>なんかこういうのに詳しくなれる資格とかないの 税理士
161 19/01/14(月)16:45:04 No.561979104
>口座開設とか必須じゃないか? 必須じゃなかったよ この間開設したから知ってる
162 19/01/14(月)16:45:19 No.561979147
年末調整も年々複雑になって意味わからんことになってるからそろそろ一から制度作り直してほしい なんなんだよ去年のあの配偶者扶養控除の所得表は 社員に概要と書き方説明するにも限界があるわ
163 19/01/14(月)16:45:37 No.561979203
困った時は税理士さんにラインなり電話なりしよう! マッハで片付く 片付いた
164 19/01/14(月)16:45:47 No.561979247
>家庭内での突然死なんかだとまず霊安室で事情聴取されるのを最近知る >そら向こうの刑事も来たくて来たわけでもないだろうけどまだ横で身内が泣いとるしこちらも頭の整理が追っつかん… 自殺だともっとえらいこっちゃになる
165 19/01/14(月)16:45:54 No.561979270
役所の人も人間なので丁寧に対応すると親切にしてくれる 粗暴な奴には最低限のことしか教えてやらねーとなったりする
166 19/01/14(月)16:46:03 No.561979309
マイナンバーカードは未だに仮のカードのままだわ…
167 19/01/14(月)16:46:32 No.561979405
>自殺だともっとえらいこっちゃになる お袋が死んだとき親父めっちゃ大変そうだったな…
168 19/01/14(月)16:46:45 No.561979447
>マイナンバー書くと手続きが増えるのは何の罠なの… うっかりマイナンバー書いて郵送したら黒塗りするか書き直して再送してって返されてなにこれ…
169 19/01/14(月)16:46:51 No.561979470
税理士も知らねえ奴が税理士になれるわけねえだろ!
170 19/01/14(月)16:47:07 No.561979535
2020年から青色申告でe-Tax使うと10円控除増えるね
171 19/01/14(月)16:47:08 No.561979539
年末調整ですら何をしているのかよくわからん 名前と判子だけ押して上司へぽーいだよ
172 19/01/14(月)16:47:31 No.561979627
>税理士も知らねえ奴が税理士になれるわけねえだろ! 今日知ったなら今日から目指せるって事だよ
173 19/01/14(月)16:47:44 No.561979659
>>なんかこういうのに詳しくなれる資格とかないの >資格じゃなくて実務で覚えるものじゃ 試験ビジネスがあれば参考書や塾が発達するし試験対策を通して分かりやすい形で知識身に付くのに……語学にはそういうのたくさんあるんだからこういうのにもあってもいいじゃん……
174 19/01/14(月)16:47:45 No.561979662
県議と市議とかを連れて行ったら短期的に解決したりするけど好感度が最低まで下がったりするから気をつけよう!
175 19/01/14(月)16:48:00 No.561979715
年末調整の紙まいとし回ってくるけどやばいよねあれ 俺は独身賃貸住まい保険無しの3重苦だからハンコ押して返すだけで済むけど正直何が書いてあるのか全然分からん
176 19/01/14(月)16:48:06 No.561979731
確定申告は無職の時やったな
177 19/01/14(月)16:48:08 No.561979739
>年末調整ですら何をしているのかよくわからん >名前と判子だけ押して上司へぽーいだよ 保険会社からくるハガキぐらいは貼りなよ
178 19/01/14(月)16:48:31 No.561979817
病院以外で亡くなると大変だから家に帰りたいと言われてもなんも言葉返せなくなるのいいよね よくねえよ
179 19/01/14(月)16:48:51 No.561979877
控除とか手当てとか本来貰うべきものを貰ってない人の金額合わせると軽く億超えると思うけどどこに消えてんだ
180 19/01/14(月)16:49:20 No.561979974
>家庭内での突然死なんかだとまず霊安室で事情聴取されるのを最近知る >そら向こうの刑事も来たくて来たわけでもないだろうけどまだ横で身内が泣いとるしこちらも頭の整理が追っつかん… とりあえず亡くなったらお医者さんに死亡判定してもらうのと 事件性のない死だって証明のためにもポリスメンに連絡は早めにしといた方が良い
181 19/01/14(月)16:49:33 No.561980012
手続きっていうか書類が嫌だ
182 19/01/14(月)16:49:44 No.561980054
公務員試験の勉強してたときにどうしてこんな重要な法律を 学校で教えてくれなかったんですか? どうして… ってなった
183 19/01/14(月)16:49:55 No.561980088
確定申告やってるけど提出並ぶのが嫌なんだよなぁ
184 19/01/14(月)16:50:10 No.561980138
税理士って名前しか知らなかったけどすごい職業だったんだな こんなわけわからないことのスペシャリストだなんて頼りになりすぎる
185 19/01/14(月)16:50:24 No.561980176
>葬式する時に葬儀屋の人が役所に連絡して役所の人がやるべきこと教えてくれるみたいなお手軽制度じゃないんだよね? それなりの病院ならまず死亡診断書をもらった段階で今後やるべきことの一覧みたいなのをくれることもある 各種年金のことや口座のことや免許証の返納や住民票のこと等
186 19/01/14(月)16:50:36 No.561980216
>確定申告やってるけど提出並ぶのが嫌なんだよなぁ レッツe-Tax!
187 19/01/14(月)16:50:40 No.561980231
税理士はハードル高くてもファイナンシャルプランナー3級くらいならお手軽だし勉強しておいて損はないよ
188 19/01/14(月)16:50:45 No.561980249
>控除とか手当てとか本来貰うべきものを貰ってない人の金額合わせると軽く億超えると思うけどどこに消えてんだ 前年度実績をベースに予算が組まれるんだから 申請してない奴が一定数居てそのまま同じなら最初から予算になってねえだけだ 陰謀論脳だと誰かが着服してることになるんだろうな
189 19/01/14(月)16:50:59 No.561980301
>確定申告やってるけど提出並ぶのが嫌なんだよなぁ 郵送でもいいけど間違えた時めんどいのよね e-taxは動作環境用意するのすごい大変だし
190 19/01/14(月)16:51:12 No.561980340
半分以上書き終わった書類でミスった時の行き場のない怒り 予備もないから書類もらいにまた役所行くことになったり
191 19/01/14(月)16:51:34 No.561980424
>税理士って名前しか知らなかったけどすごい職業だったんだな >こんなわけわからないことのスペシャリストだなんて頼りになりすぎる 更に税理士に払う料金を経費として申請する
192 19/01/14(月)16:51:35 No.561980430
>俺は独身賃貸住まい保険無しの3重苦だからハンコ押して返すだけで済むけど正直何が書いてあるのか全然分からん 俺もほぼ同じ感じで書くことないから 適当にハンコ押してぶん投げてるけど色々細かく調べれば節税できたりすんのかな…
193 19/01/14(月)16:52:05 No.561980525
>レッツe-Tax! マイナンバーカード作るの面倒で作ってなくて来年こそ作ろうと去年も思ったんだけどさ
194 19/01/14(月)16:52:06 No.561980531
>e-taxは動作環境用意するのすごい大変だし そんな面倒なのか…
195 19/01/14(月)16:53:06 No.561980757
社会が複雑だからそれを維持する制度も複雑になるんだ 今こそ単純明快でわかりやすい原始共産主義に回帰する時なんだ
196 19/01/14(月)16:53:25 No.561980822
マイナンバーの通知カード無くして大変面倒なことになりましたよ私は 平日昼間に本人が直接行かなきゃならんとか
197 19/01/14(月)16:53:42 No.561980868
FP三級程度だとあんま役に立たないって言うか…
198 19/01/14(月)16:53:56 No.561980921
大学の経済学部にはカリキュラムこなすとオートで税理士資格もらえるやつがあると聞いた
199 19/01/14(月)16:53:58 No.561980925
俺さあ行政書士の資格勉強したなあ 参考書を買ってノートに書き写したりしたんだよ がねえ? いやあ未だにどんな書類をどこから貰ってどう書けばいいかわかんなくて感動したあ 「」もやってみなよ 情熱を秘めた一般知識問題…
200 19/01/14(月)16:53:59 No.561980930
税理士しかり宅建士しかり訳わからん謎資格よりよっぽど有用なのに知名度低すぎない…?
201 19/01/14(月)16:54:03 No.561980948
有り難いですよね 税理士
202 19/01/14(月)16:54:06 No.561980959
親の年金の手続きやったときはもうこれ自分の頃再びやるのは無理だろなってなった
203 19/01/14(月)16:54:23 No.561981010
税理士居なきゃ死んでたところですよ私は
204 19/01/14(月)16:54:39 No.561981056
住所が書かれた判子作ってそれポンって押しちゃ駄目なの手書きじゃないと駄目なの
205 19/01/14(月)16:54:40 No.561981059
保険複数社入ってごちゃごちゃしてるのもあって 年末調整毎回面倒くさいから今年は提出する書類PDFで保存した これで来年からは楽できるはず…
206 19/01/14(月)16:54:46 No.561981079
仕事しながら仕事中に株で儲けてる人は分離課税で株に2割の税金がかかってるから確定申告をする事で収入を合算!株の儲けで多く取られた税金が返ってくる! って解釈してるから確定申告するよ俺
207 19/01/14(月)16:55:01 No.561981121
>俺もほぼ同じ感じで書くことないから >適当にハンコ押してぶん投げてるけど色々細かく調べれば節税できたりすんのかな… とりあえず扶養対象が居ないか100何万だったか稼いでないかだったらほぼ関係ない…はず あと生命保険とか
208 19/01/14(月)16:55:06 No.561981140
>県議と市議とかを連れて行ったら短期的に解決したりするけど好感度が最低まで下がったりするから気をつけよう! そいつらは家老格だからヒラ藩士じゃ逆らえないからな
209 19/01/14(月)16:55:29 No.561981226
10万ちょっとで面倒な手続き全部引き受けてくれるのは本当にありがたい…
210 19/01/14(月)16:55:41 No.561981258
行って! 聞く! 覚えない!また行って聞く! で生きて来た
211 19/01/14(月)16:55:41 No.561981260
>俺もほぼ同じ感じで書くことないから >適当にハンコ押してぶん投げてるけど色々細かく調べれば節税できたりすんのかな… 生命保険や地震保険に入ってたり住宅ローンがあるなら税金やすくなる あと正社員だとほぼないと思うけど国民年金保険料支払っててもその分安くなる それから年収103万円以下の家族を養ってると安くなる(いろいろ条件があるけど) 年末調整で扱うのはこのあたりまで あと年間医療費が10万超えてると税金やすくできるけどこれは年末調整じゃなくて確定申告しなきゃいけない
212 19/01/14(月)16:55:55 No.561981312
メンタル弱ってる時に○日までにあれこれ提出しろ!とか畳み掛けるの良いですよね よくねえ
213 19/01/14(月)16:56:11 No.561981370
資格取れなくてもせめてかじるだけでも勉強したほうがいいかな…って気持ちになってきた
214 19/01/14(月)16:56:16 No.561981387
>俺さあ行政書士の資格勉強したなあ >参考書を買ってノートに書き写したりしたんだよ 「」ョナサンさん 貴方が今あなたがそうやって苦労してるのはそんな効率悪い勉強をしていたからでは?
215 19/01/14(月)16:56:58 No.561981497
>住所が書かれた判子作ってそれポンって押しちゃ駄目なの手書きじゃないと駄目なの それで大丈夫だよ 手書きじゃなくても印字されてるのでもいい
216 19/01/14(月)16:57:17 No.561981559
>マイナンバーカード作るの面倒で作ってなくて来年こそ作ろうと去年も思ったんだけどさ マイナンバーカードは貰った年に即作りに行こうとしたけど マイナンバーカード作る機械が1つしかないとかでとんでもねえ順番待ちだった それ以降めんどくさすぎて未だにカード作れてない
217 19/01/14(月)16:57:47 No.561981647
>メンタル弱ってる時に○日までにあれこれ提出しろ!とか畳み掛けるの良いですよね よくねえ 困ったときの代理人! 支えてくれる人がいるならメンタル弱ってない ㌧
218 19/01/14(月)16:57:54 No.561981666
>保険複数社入ってごちゃごちゃしてるのもあって >年末調整毎回面倒くさいから今年は提出する書類PDFで保存した >これで来年からは楽できるはず… そう思うじゃん? 毎年様式が変わるんだなこれが
219 19/01/14(月)16:58:11 No.561981718
会社に言われてこないだようやくマイナンバーカード作ったけど住民票コンビニで出せたりわりと便利なのね 役所なんて平日行けんしなあ
220 19/01/14(月)16:58:19 No.561981746
はようAI革命起こして無人化して手続き不要にしてくれや
221 19/01/14(月)16:58:25 No.561981757
>税理士しかり宅建士しかり訳わからん謎資格よりよっぽど有用なのに知名度低すぎない…? 滅茶苦茶人の役に立つ資格だし仕事なのにね…
222 19/01/14(月)16:58:51 No.561981846
書く方でさえこれだけ苦労しているのにこれを集計分析反映している側はどれだけのカオスな業務になっているのか 想像したくもない
223 19/01/14(月)16:58:51 No.561981848
>そう思うじゃん? >毎年様式が変わるんだなこれが クソァ!
224 19/01/14(月)16:58:56 [社労士・ケースワーカー] No.561981862
>税理士しかり宅建士しかり訳わからん謎資格よりよっぽど有用なのに知名度低すぎない…? 俺たちもいるぞ!
225 19/01/14(月)16:58:56 No.561981863
めんどくさいしよくわからないからこそ仕事になるんだなって自分でやってみてよくわかった 二度とやらねぇ丸投げするわ
226 19/01/14(月)16:59:03 No.561981877
確定申告手続ってマイナンバー不要にしたらしいな
227 19/01/14(月)16:59:20 No.561981933
>大学の経済学部にはカリキュラムこなすとオートで税理士資格もらえるやつがあると聞いた 経済学部って受験生になっても大学で学びたいこと思いつかない人がなんとなく選ぶ学部第一位みたいなイメージあるんだけどけっこうハードなんだな……
228 19/01/14(月)16:59:22 No.561981942
法学部の法律学系統だと一気に詰め込まれる
229 19/01/14(月)16:59:38 No.561981998
この手の煩雑なことももうすぐグーグルがなんとかしてくれるって IT技術系のライターが書いてたことを信じたい
230 19/01/14(月)16:59:42 No.561982011
>メンタル弱ってる時に○日までにあれこれ提出しろ!とか畳み掛けるの良いですよね よくねえ 自立支援医療も申請しなかったし傷病手当金ももらわなかったよ そんなもんやる気力なかったし頼れる人はいっぱいいたけど頼る気力もなかった 金を犠牲にひたすら楽して職場復帰するまで回復に専念してたけど今もそれでよかったと思ってる
231 19/01/14(月)16:59:57 No.561982056
うちの田舎だとマイナンバーカードの受け取りが高難度過ぎて無理だった 役所から指定されるランダムな平日日中帯の指定時間にピンポイントで遅れずに来いって
232 19/01/14(月)17:00:23 No.561982143
母親がマイナンバーカード要るっつって代わりに必要なもの一通り揃えて平日休んで作りに行ったけどもう詳細を一切覚えてない
233 19/01/14(月)17:00:24 No.561982148
住基カードで十分だったのにそれをころころして出てきたウサギが勝手に飢えて死んでいく
234 19/01/14(月)17:00:27 No.561982155
>役所なんて平日行けんしなあ 銀行とかもそうだけど平日のど昼間しかやってないのいい加減にしてほしい…
235 19/01/14(月)17:00:33 No.561982173
車の所有者変更は地味にめんどかった プロにやってもらえばよかったけど結構するんだよね
236 19/01/14(月)17:00:53 No.561982245
>うちの田舎だとマイナンバーカードの受け取りが高難度過ぎて無理だった >役所から指定されるランダムな平日日中帯の指定時間にピンポイントで遅れずに来いって 通知カードなら代理人受け取りもいけるはずだぞ 通知カード無くしての再発行だと本人必須だけど
237 19/01/14(月)17:01:02 No.561982279
日本のお役所の新技術対応速度はスゴクゆっくりなのでこれからどこかで技術革新が起きても実務が変わるのは10年20年かかるだろう
238 19/01/14(月)17:01:10 No.561982302
>この手の煩雑なことももうすぐグーグルがなんとかしてくれるって >IT技術系のライターが書いてたことを信じたい 日本のお役所が使えるようにすると思うか?
239 19/01/14(月)17:01:52 No.561982447
>10年20年かかるだろう 30年40年だと思う…
240 19/01/14(月)17:02:26 No.561982543
同居してる親が死んだら俺が所有者になるんだろうけど何すればいいか全然わからん・・
241 19/01/14(月)17:02:50 No.561982617
>>役所なんて平日行けんしなあ >銀行とかもそうだけど平日のど昼間しかやってないのいい加減にしてほしい… 現行の銀行や役所とは別に休みの日開いてるバージョンの施設作れないのかな そこで働いてる人は平日に休み取ればいいじゃん
242 19/01/14(月)17:03:04 No.561982668
日本全国の役所の平均年齢は
243 19/01/14(月)17:03:34 No.561982767
住基カードを失った貧乏人が本人証明書の発行に本人証明書が必要でめっちゃ困ってたの笑った
244 19/01/14(月)17:03:39 No.561982790
銀行はまあ今はインターネットバンキングあるから大抵のことは困らんし 口座開設?融資?平日に来てね…
245 19/01/14(月)17:04:21 No.561982929
>本人証明書の発行に本人証明書が必要で ダメだった いやほんとダメだな!
246 19/01/14(月)17:04:31 No.561982965
銀行は夜間休日に窓口開けるには基幹系システムにごっそり手を入れないとダメだから…
247 19/01/14(月)17:04:32 No.561982968
>住基カードを失った貧乏人が本人証明書の発行に本人証明書が必要でめっちゃ困ってたの笑った それもう何をどう証明すればいいんだ…
248 19/01/14(月)17:05:07 No.561983087
運転免許証くらいあるだろ いい大人なんだから
249 19/01/14(月)17:05:14 No.561983110
>そう思うじゃん? >毎年様式が変わるんだなこれが 毎年それに対応しなきゃいけないとか士業も大変だな むしろ技術革新で淘汰された方がいいんじゃないの
250 19/01/14(月)17:06:03 No.561983275
保険証を持ってきた?残念!顔写真がないのでそれ単独では本人確認書類になりません!!!
251 19/01/14(月)17:06:25 No.561983359
>運転免許証くらいあるだろ >いい大人なんだから 都会だと車なくても生活できるしないって人も多そう
252 19/01/14(月)17:06:28 No.561983371
>運転免許証くらいあるだろ 多分それだけじゃ通らない…