虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/13(日)17:38:10 20年前... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/13(日)17:38:10 No.561713429

20年前の教材かな?

1 19/01/13(日)17:38:58 No.561713596

歴史じゃないのか

2 19/01/13(日)17:39:07 No.561713626

役所の積算かてめぇは

3 19/01/13(日)17:39:28 No.561713705

プログラミング史の勉強か

4 19/01/13(日)17:40:17 No.561713897

何も間違ってないように見えるが

5 19/01/13(日)17:40:26 No.561713936

>BASIC >FORTRAN >COBOL ええ…

6 19/01/13(日)17:40:28 No.561713940

何が間違ってるのか分からん…

7 19/01/13(日)17:40:52 No.561714043

数学の教科書にBASICあったなあ

8 19/01/13(日)17:40:57 No.561714061

コボラーになれば今は逆に需要あるんじゃないか

9 19/01/13(日)17:41:29 No.561714198

C ++は…?

10 19/01/13(日)17:41:35 No.561714213

間違ってはいないが 覚える必要が無さ過ぎるし空欄に入る答が多すぎる

11 19/01/13(日)17:41:46 No.561714253

15年くらい前の初級シスアドみてーな問題だ あの頃でもなにこれ古すぎ…と思ったのに

12 19/01/13(日)17:41:54 No.561714291

今ってBASICとかCOBOLとかって存在しないの?

13 19/01/13(日)17:42:15 No.561714380

シスアド懐かしいな まだあるのかあの無意味な資格

14 19/01/13(日)17:42:19 No.561714396

義務教育でプログラミングマジでやんの? 教師がついていけないでしょ

15 19/01/13(日)17:42:22 No.561714402

>今ってBASICとかCOBOLとかって存在しないの? 現役の所もあるよ

16 19/01/13(日)17:42:28 No.561714429

これで学んだ子たちから未来のCOBOL技術者が生まれるかもしれないんだぞ

17 19/01/13(日)17:42:46 No.561714492

マジかよ 日本終わったな…

18 19/01/13(日)17:42:53 No.561714520

別にFORTRANを教えてるわけじゃないだろ? 知識としての教育だから普通 時代が云々とか知能低すぎ

19 19/01/13(日)17:42:57 No.561714533

20年前どころか30年前でもおかしくない

20 19/01/13(日)17:43:07 [なー] No.561714556

なー

21 19/01/13(日)17:43:28 No.561714638

特に記述が間違ってるようには思えないし 例示して上げる言語名がちょっと古いくらいのことがおかしいか?

22 19/01/13(日)17:43:34 No.561714665

乗用車は鍵をかけるとエンジンがかかるってわざわざテキストで説明するくらい無意味

23 19/01/13(日)17:43:53 No.561714730

>義務教育でプログラミングマジでやんの? >教師がついていけないでしょ 画像の空欄とかセンセーこのプログラム存在してるのになんでバツなんですかーって言われたらキツイな そりゃ教科書にないからバツみたいなの横行するわ

24 19/01/13(日)17:44:05 No.561714773

ちょっと前にDSでBASIC組めるソフトなかった?

25 19/01/13(日)17:44:19 No.561714825

古いことは間違いよりやっちゃいけないもんね

26 19/01/13(日)17:44:20 No.561714835

新世代にCOBOLのメンテを任せようってつもりだな

27 19/01/13(日)17:44:21 No.561714838

そんなのもあるんだふーん程度でいいんだよ そのうち嫌でも覚える可能性がある

28 19/01/13(日)17:44:31 No.561714870

>乗用車は鍵をかけるとエンジンがかかる これマジ?

29 19/01/13(日)17:44:40 No.561714895

紙とノートでプログラミング書かされるのが目に見えてるし なんならデバッグまでそれでやらされる

30 19/01/13(日)17:44:43 No.561714904

>画像の空欄とかセンセーこのプログラム存在してるのになんでバツなんですかーって言われたらキツイな >そりゃ教科書にないからバツみたいなの横行するわ 読み仮名書いてあるのに別の答え書いたらバツですわ

31 19/01/13(日)17:44:57 No.561714959

>乗用車は鍵をかけるとエンジンがかかるってわざわざテキストで説明するくらい無意味 ?

32 19/01/13(日)17:44:58 No.561714967

BASICとFORTRANはわからんがCOBOLは現役だからな…

33 19/01/13(日)17:45:02 No.561714981

何ら間違ってないしこれで俺とは世界が違うようだみたいなリアクションアホじゃないかと思ってしまう

34 19/01/13(日)17:45:04 No.561714992

体系的なことを知る機会は貴重だからね

35 19/01/13(日)17:45:13 No.561715027

カタカナ多いな…

36 19/01/13(日)17:45:19 No.561715047

プログラム教育ってプログラムを通じて論理的な思考を身につける的なやつで 実際に使えるプログラムを学ぶって話じゃないよね?

37 19/01/13(日)17:45:21 No.561715055

言語の英名が空欄で横にカタカナ書いてあるんだから これで別解は存在しなくね

38 19/01/13(日)17:45:28 No.561715074

>乗用車は鍵をかけるとエンジンがかかる 知らんかったそんなの…

39 19/01/13(日)17:45:49 No.561715137

知らんけどガチでプログラマー育成を目指すんじゃなくて 論理的思考やら技術への親しみやらを育成するならCOBOLやったって間違いじゃないだろうよ

40 19/01/13(日)17:45:49 No.561715139

他にも種類あるって書いてるから別にいいんじゃ… そもそもこんな問題やってどうなんのとは思うけど

41 19/01/13(日)17:45:54 No.561715162

FORTRANは触れたことどころかコードを見たことすらない

42 19/01/13(日)17:46:04 No.561715203

別に基礎の基礎だし間違ってはないんじゃねーの 医学で最初に医学史やるようなもんだろ

43 19/01/13(日)17:46:06 No.561715205

pythonやらしとけば綺麗なコード書けるようになるだろう

44 19/01/13(日)17:46:11 No.561715231

やる気ない生徒でも点数取れるよう教科書を暗記しとけばOK! な感じになってるのかな

45 19/01/13(日)17:46:15 No.561715244

(鍵かけても車のエンジンはかからないような…)

46 19/01/13(日)17:46:26 No.561715286

情報技術の教本が余りに刷新されなすぎ 20年前でもフォートランコボル名前だけ教わったぞ

47 19/01/13(日)17:46:32 No.561715312

BASICも学校でやる言語としては最近まで現役だった ここ数年でやっとpythonに取って代わられ始めてると聞く

48 19/01/13(日)17:46:43 No.561715352

鍵かけエンジンのレスした馬鹿だけど俺が悪かった

49 19/01/13(日)17:46:46 No.561715362

確かに歴史の問題みたいなもんだな なんか言語の代表例みたいな問題文の書き方が悪い

50 19/01/13(日)17:46:51 No.561715383

今の時代でフローチャートなんて使ったら殺される

51 19/01/13(日)17:46:54 No.561715394

>>義務教育でプログラミングマジでやんの? >>教師がついていけないでしょ >画像の空欄とかセンセーこのプログラム存在してるのになんでバツなんですかーって言われたらキツイな >そりゃ教科書にないからバツみたいなの横行するわ 頭悪いってよく言われるでしょ?

52 19/01/13(日)17:46:56 No.561715402

COBOL技術者は収入高いしそういう仕事をこれからの世代に率先して回そうっていう心遣いだよ

53 19/01/13(日)17:46:59 No.561715417

FORTRANとCOBOLは過去の資産のおかげで遣われているな BASICは教材で使ったとかなのかな

54 19/01/13(日)17:47:03 No.561715431

GOTO文を使ったら先生がけおりだしました…怖い…

55 19/01/13(日)17:47:05 No.561715437

>やる気ない生徒でも点数取れるよう教科書を暗記しとけばOK! >な感じになってるのかな そりゃ中学までなら大抵はそうだよ やる気ない生徒が振るい落とされ落ちこぼれてくたばって無惨に死にますように!なんて教え方は出来ない

56 19/01/13(日)17:47:19 No.561715492

>BASICとFORTRANはわからんがCOBOLは現役だからな… BASICはVBAやVBScriptでまだ使われている

57 19/01/13(日)17:47:32 No.561715537

コボルは未だに銀行じゃ現役で人材不足だったり

58 19/01/13(日)17:47:38 No.561715554

教育としてならいきなりオブジェクト指向言語より手続き型から教えた方がとっつきやすいとは思うよ 本格的にやるんならその都度勉強すりゃいいんだし

59 19/01/13(日)17:47:39 No.561715560

>画像の空欄とかセンセーこのプログラム存在してるのになんでバツなんですかーって言われたらキツイな >そりゃ教科書にないからバツみたいなの横行するわ 読みがな書いてますが

60 19/01/13(日)17:47:44 No.561715574

プログラミングの授業ってこういうことなの? そうじゃなくない?

61 19/01/13(日)17:47:50 No.561715600

傍線部を見るにフォートランのつづりコボルのつづりを答える問題なのか意味あるのか

62 19/01/13(日)17:47:54 No.561715624

2とか3はなんの言語かと、そのコードを書かせて 正否判定プログラムにかけろよ

63 19/01/13(日)17:47:54 No.561715625

小学校のプログラム教育はカルネージハートみたいなことやると聞いた

64 19/01/13(日)17:47:59 No.561715640

鍵を掛けるって日本語が分かってない「」がおる

65 19/01/13(日)17:48:01 No.561715648

5年くらい前だけど大学のころ研究でFORTRAN使った覚えがあるな… 大学じゃまだ使うんじゃないの知らんけど

66 19/01/13(日)17:48:05 No.561715668

Fortranは今でも現役だしオブジェクト指向的な書き方もできるようになってるよ スパコンで動かすプログラムはたいていFortranだよ

67 19/01/13(日)17:48:25 No.561715736

>今の時代でフローチャートなんて使ったら殺される そうなの!?

68 19/01/13(日)17:48:38 No.561715774

やりたい事を論理的な考え方に落とし込むまでを学ぶとのであって実際に言語どうこうでプログラミンを学ぶわけじゃないときいたが知らない解らない

69 19/01/13(日)17:48:49 No.561715809

今の情報系国家資格みたいに知識を覚えることだけに重点置かれなきゃいいけど

70 19/01/13(日)17:48:54 No.561715829

実際にプログラム使うのは高校からだぞ確か

71 19/01/13(日)17:49:03 No.561715861

>プログラミングの授業ってこういうことなの? >そうじゃなくない? 何十ページもあるだろう教本の1ページにもみたない切り抜きで何を言ってるんだ「」

72 19/01/13(日)17:49:07 No.561715874

>傍線部を見るにフォートランのつづりコボルのつづりを答える問題なのか意味あるのか 技術の問題なんてそんなもんでしょ 降伏点とかヤング率とか

73 19/01/13(日)17:49:09 No.561715888

パソコンなんて知らねー、どうせスマホがあれば何でも出来るしー ってなってるから取り敢えず義務教育でPCやプログラムに触れさせてそっち方面を志す子を増やしたいんでしょ 何も義務教育で国民全員プログラマーにしようってわけじゃねぇよ

74 19/01/13(日)17:49:22 No.561715941

歴史の授業でもやってろすぎる…

75 19/01/13(日)17:49:28 No.561715957

中学校技術でプログラミング言語とかやったっけ…多分やったんだろうけど

76 19/01/13(日)17:49:33 No.561715982

センター試験のプログラミングのやつはBASICだよね確か

77 19/01/13(日)17:49:36 No.561715995

>大学じゃまだ使うんじゃないの知らんけど pythonのライブラリはFortranによる実装をしているものもあるとか CやFortranは今でも現役バリバリよね

78 19/01/13(日)17:49:39 No.561716013

宿題とかプログラミングだと出そうとすると こういうのになってしまうよね データの提出とか無理だし

79 19/01/13(日)17:49:45 No.561716035

>プログラミングの授業ってこういうことなの? >そうじゃなくない? 用語や概念のテキストも存在して当然でしょ 用語やら考え方やら教えずにアルゴリズムだけやらせるなんて不毛そのものだし

80 19/01/13(日)17:49:46 No.561716036

>中学校技術でプログラミング言語とかやったっけ… そういう授業じゃないと思う

81 19/01/13(日)17:49:54 No.561716063

世界が違うってどこの世界から来たんだ

82 19/01/13(日)17:50:04 No.561716091

>プログラミングの授業ってこういうことなの? >そうじゃなくない? アホだこいつ

83 19/01/13(日)17:50:09 No.561716114

スレ画の人は何が不満なんだかマジでようわからん フォートランはFortranと2文字目以降小文字が正しいとか?

84 19/01/13(日)17:50:14 No.561716133

プログラミングは歴史から入ったほうがいいと私は思う

85 19/01/13(日)17:50:22 No.561716171

ちょっと前にダンス入れたり最近の義務教育よく分からないことになってんな

86 19/01/13(日)17:50:37 No.561716225

そもそも中学の勉強なんて楽しくてやるもんじゃないし

87 19/01/13(日)17:50:38 No.561716227

これが必要だと思うのは脳の障害を持ってるか文系かのどっちかだ

88 19/01/13(日)17:50:39 No.561716231

下限はびっくりするほど低いからね… 公立でお出しする義務教育ならこんなもんだろ 意識高ければドットインストール自発的にやれだけで済む

89 19/01/13(日)17:50:41 No.561716241

>歴史の授業でもやってろすぎる… プログラムの歴史学ぶのの何がそんなに気に入らないの

90 19/01/13(日)17:50:49 No.561716266

取っ掛かりはこれでもいいんじゃない

91 19/01/13(日)17:50:52 No.561716273

>>義務教育でプログラミングマジでやんの? >>教師がついていけないでしょ >画像の空欄とかセンセーこのプログラム存在してるのになんでバツなんですかーって言われたらキツイな >そりゃ教科書にないからバツみたいなの横行するわ お前頭大丈夫か?

92 19/01/13(日)17:50:58 No.561716289

恐らく西欧のテキストから作ったのかな あっちは物理も化学もまず歴史から入る

93 19/01/13(日)17:50:59 No.561716295

スレ画のツイプリ元がなんで世界が違うとか言ってるのかわからないんだけど それを引っ張ってきてスレ立てたスレ「」はたぶん解ってるんだろう スレ「」ちょっと説明してごらんなさいよ

94 19/01/13(日)17:51:14 No.561716360

>そうなの!? 殺されるは言いすぎたけどソフトウェアの巨大化に対してフローチャートの表現力では設計が間に合わない 人月の神話の頃からそう言われている

95 19/01/13(日)17:51:18 No.561716385

上の方が興味がないと適当というか現実に即してない教育をするよね日本って 歴史とかは数学やら科学はかなり良いのに他がボロボロ過ぎる

96 19/01/13(日)17:51:19 No.561716389

>宿題とかプログラミングだと出そうとすると >こういうのになってしまうよね >データの提出とか無理だし どうせ暗記するなら命令を覚えた方がいいと思ったけど言語がちくしょう!

97 19/01/13(日)17:51:21 No.561716400

歴史学ぶのも大事だけどこういうのは後回しにのがよくない?

98 19/01/13(日)17:51:27 No.561716424

>これが必要だと思うのは脳の障害を持ってるか文系かのどっちかだ これしかやらないんだったら必要無いと思うけどプログラミングの前提知識としてこういうのを学ぶことがそこまで無意味とは思えないな

99 19/01/13(日)17:51:38 No.561716454

>これが必要だと思うのは脳の障害を持ってるか文系かのどっちかだ そりゃ生徒には文系もいっぱいいるでしょ

100 19/01/13(日)17:51:44 No.561716481

プログラミング学ぶなら低級のほうがいいのは確か

101 19/01/13(日)17:51:48 No.561716494

義務教育は広く浅く基礎知識を身につける それが目的

102 19/01/13(日)17:51:52 No.561716507

今時フォートランにコボルかよー!!って業界人ぶりたいだけだと思うどうせ

103 19/01/13(日)17:52:01 No.561716545

昔でいうところ技術の授業で教えるんかな それとも情報って科目が出来てるの?

104 19/01/13(日)17:52:07 No.561716572

>これが必要だと思うのは脳の障害を持ってるか文系かのどっちかだ 雑すぎ

105 19/01/13(日)17:52:08 No.561716576

>実際にプログラム使うのは高校からだぞ確か ビジュアル言語で下の段階から触れるようにするはず

106 19/01/13(日)17:52:13 No.561716599

>乗用車は鍵をかけるとエンジンがかかるってわざわざテキストで説明するくらい無意味 自動車免許のテキストってだいたいそこらへんから書いてない?

107 19/01/13(日)17:52:16 No.561716608

こういう本文で1回だけ読ませればいいような文章を穴埋め式の問題にしてるのは何の意味があるんだ

108 19/01/13(日)17:52:18 No.561716613

単なる例示として出て来る言語の選定が気に入らない人は何だったらいいの? Java C# Pythonあたりだったらいい?

109 19/01/13(日)17:52:38 No.561716688

>どうせ暗記するなら命令を覚えた方がいいと思ったけど言語がちくしょう! 流行り廃り早いからなー 外したら外したでチョイスした側はケチョンケチョンにけなされるわけで

110 19/01/13(日)17:52:42 No.561716705

FORTRANは大学生の頃ちょこっと触ったな プログラミングとか関係ない航空工学メインの学部だったが機の挙動を計算するのに使った

111 19/01/13(日)17:52:45 No.561716718

>こういう本文で1回だけ読ませればいいような文章を穴埋め式の問題にしてるのは何の意味があるんだ その読んだ文章を覚えてるかどうかを確認するための問題では…

112 19/01/13(日)17:52:47 No.561716721

>>歴史の授業でもやってろすぎる… >プログラムの歴史学ぶのの何がそんなに気に入らないの プログラミングを学ぶ本来の目的は論理的思考力なんじゃなかったの…

113 19/01/13(日)17:52:54 No.561716746

まずWindowsのバッチファイルから始めよ

114 19/01/13(日)17:53:01 No.561716779

プログラムを学ぶ素地を作るだけならユニティだのなんだので 手元の端末で即動くもの作れた方が学びとして強力だと思う

115 19/01/13(日)17:53:01 No.561716781

中学の頃のテストってこういうのが多かったな

116 19/01/13(日)17:53:03 No.561716787

2の命令が処理とか関数(プログラムを知ってる生徒とか)でも 〇にしてくれよ…

117 19/01/13(日)17:53:10 No.561716810

論理的な考えを身につけさせるのが目的なら歴史なんかどうでもいいしな

118 19/01/13(日)17:53:17 No.561716842

この手のスレではほんと極論的な思考をする「」が散見できて面白い

119 19/01/13(日)17:53:20 No.561716856

パタヘネを読ませよう

120 19/01/13(日)17:53:21 No.561716864

学校はWindows95使ってたりして フロッピーに保存させたり

121 19/01/13(日)17:53:30 No.561716898

まあスレ画は今SEやってる人の大半が名前すらほとんど聞いたことのない言語だから分からなくもないな

122 19/01/13(日)17:53:31 No.561716900

コボラーはまた10年後に大量に必要だけど さすがにもう今50過ぎの連中ばかりだから若い者を育てんとあかん

123 19/01/13(日)17:53:35 No.561716919

https://twitter.com/kotyubi/status/1084037955239301122

124 19/01/13(日)17:53:36 No.561716924

>プログラミングを学ぶ本来の目的は論理的思考力なんじゃなかったの… これプログラミングの授業じゃないぞ

125 19/01/13(日)17:53:38 No.561716932

>プログラミングを学ぶ本来の目的は論理的思考力なんじゃなかったの… それならロジカルシンキングでも教えた方がいいんじゃ…

126 19/01/13(日)17:53:38 No.561716933

プログラミングの歴史的経緯なんて大抵くだらないし覚えなくていいよ

127 19/01/13(日)17:53:40 No.561716938

せんせー変数名には小文字しか使わないって書いてあるけどキャメルケースは無視するんですかー せんせー変数名には動詞を使わないって書いてあるけどisBoolとかも駄目なんですかー せんせー変数名や関数名は省略して記述すべきって書いてあるけど他人や明日の自分に読まれることを考えたら可読性をあげるために省略せず記述すべきなんじゃないですかー とかそういう質問が飛び交う教室になる

128 19/01/13(日)17:53:44 No.561716959

教科書になるホームページのurlを表記してあげておけば超今風なのでは

129 19/01/13(日)17:53:48 No.561716977

論理的思考力なら まんま論理学やらせればいい 数学でもいいが

130 19/01/13(日)17:53:50 No.561716983

>プログラミングを学ぶ本来の目的は論理的思考力なんじゃなかったの… 違うと思う

131 19/01/13(日)17:53:52 No.561716997

わかったぞ Excelならよほど廃れはしまい

132 19/01/13(日)17:54:06 No.561717049

>単なる例示として出て来る言語の選定が気に入らない人は何だったらいいの? >Java C# Pythonあたりだったらいい? 問題の出し方が悪い

133 19/01/13(日)17:54:15 No.561717081

>こういう本文で1回だけ読ませればいいような文章を穴埋め式の問題にしてるのは何の意味があるんだ 本文で読ませた知識が入ってるか確認するのがテストでは…?

134 19/01/13(日)17:54:15 No.561717083

ポケコン与えてみよう

135 19/01/13(日)17:54:15 No.561717085

柔らかい子供の脳でアセンブラをやらせろ

136 19/01/13(日)17:54:23 No.561717116

正直に言うとプログラムとかほとんど触れずに生きてきたから何がどう問題なのかわからない…

137 19/01/13(日)17:54:27 No.561717147

>プログラムを学ぶ素地を作るだけならユニティだのなんだので >手元の端末で即動くもの作れた方が学びとして強力だと思う 習うより慣れろだよね完全に 本読んでる暇あったら色々弄ってみろって方が覚は早い

138 19/01/13(日)17:54:39 No.561717210

>とかそういう質問が飛び交う教室になる 教える必要なさそうな生徒どもだな!

139 19/01/13(日)17:54:40 No.561717215

(2)と(3)は穴埋め部分が多すぎて隠されたら俺でもこたえられる気がしない…

140 19/01/13(日)17:54:47 No.561717243

COBOL置き換えても同じことしかできませんがとりあえず10億掛かります!とかじゃあコボラーにお願いして保守した方が良いよね…ってなってるしな

141 19/01/13(日)17:54:47 No.561717246

批判してる「」が大体脳に障害負ってそうな事しか言ってなくて割と本気で心配になってきた

142 19/01/13(日)17:54:54 No.561717283

プログラムっていうかアルゴリズムの勉強なんじゃねえかな

143 19/01/13(日)17:55:04 No.561717320

プログラミングを学ぶんでなくてプログラミング的思考を学ぶのが目的のはず

144 19/01/13(日)17:55:04 No.561717322

うちの学校のパソコンは一太郎とロータス123が入ってた

145 19/01/13(日)17:55:15 No.561717365

そもそも基本情報もこれと同レベルの問題だよね…?

146 19/01/13(日)17:55:21 No.561717382

未来のCOBOL技術者は大歓迎だからな

147 19/01/13(日)17:55:24 No.561717398

FORTRANは大学で専用の授業とかあったし学問分野によっては使うとこもあるんじゃないかな?

148 19/01/13(日)17:55:28 No.561717413

>>プログラムを学ぶ素地を作るだけならユニティだのなんだので >>手元の端末で即動くもの作れた方が学びとして強力だと思う >習うより慣れろだよね完全に >本読んでる暇あったら色々弄ってみろって方が覚は早い 勿論実際にそういうのもやらせるが?

149 19/01/13(日)17:55:29 No.561717418

>プログラミングを学ぶんでなくてプログラミング的思考を学ぶのが目的のはず プログラミング的思考とは一体…

150 19/01/13(日)17:55:31 No.561717425

「ここは教材にはこう書いてあるけど他の正答もあるからその場合もマルにするよ」 て言う教師もいるから最終的には教える人の裁量なんやな

151 19/01/13(日)17:55:36 No.561717451

書き込みをした人によって削除されました

152 19/01/13(日)17:55:42 No.561717474

>批判してる「」が大体脳に障害負ってそうな事しか言ってなくて割と本気で心配になってきた たぶん一人で頑張ってるんだろうと思うけど いわゆる0か100か思考の人なんだろうと思う

153 19/01/13(日)17:55:43 No.561717478

まあ研究室で使ってたなFortran

154 19/01/13(日)17:55:46 No.561717490

>正直に言うとプログラムとかほとんど触れずに生きてきたから何がどう問題なのかわからない… Windowsには3.0や95がありますって書いてる感じ

155 19/01/13(日)17:55:51 No.561717514

>教える必要なさそうな生徒どもだな! 勝手にネットで調べて簡単なゲーム作ってるような奴だったりしそう

156 19/01/13(日)17:55:52 No.561717518

>FORTRANは大学で専用の授業とかあったし学問分野によっては使うとこもあるんじゃないかな? COBOLも現役どころか将来的にももっと人数必要なのだ

157 19/01/13(日)17:55:56 No.561717529

実際に書かせた方が覚えも早いのでは 綴りとかそんなもん丸暗記させるよりかは

158 19/01/13(日)17:55:56 No.561717530

実際触らせないでこんな問題だけやっても実感湧かないし何の意味があんのかなあ

159 19/01/13(日)17:55:57 No.561717534

>この手のスレではほんと極論的な思考をする「」が散見できて面白い スレ画が何の本の画像の何のページなのかすら分からないのに スクショ一枚で語るのいいよね…

160 19/01/13(日)17:56:01 No.561717554

そもそもプログラム技術そのものを学ぶ訳じゃないから このスレでの批判の大半が最初から明後日の方向過ぎる

161 19/01/13(日)17:56:02 No.561717555

>歴史学ぶのも大事だけどこういうのは後回しにのがよくない? なんで?

162 19/01/13(日)17:56:13 No.561717600

>プログラミングを学ぶんでなくてプログラミング的思考を学ぶのが目的のはず そのレベルでもないと思う

163 19/01/13(日)17:56:14 No.561717602

ベーシックとc系とジャバジャワスク辺り挙げた方が現代に即してるんでは無いかと ベーシックに並んで名前教わるフォートランコボルではなくcを習う矛盾は20年前にすでに感じた

164 19/01/13(日)17:56:15 No.561717609

>実際触らせないでこんな問題だけやっても実感湧かないし何の意味があんのかなあ こんな問題だけやってるわけじゃないだろう

165 19/01/13(日)17:56:25 No.561717655

>COBOL置き換えても同じことしかできませんがとりあえず10億掛かります!とかじゃあコボラーにお願いして保守した方が良いよね…ってなってるしな 移植(新規開発)だからな… 銀行系とかカード系の移行だと開発より上に話する方が大変だし

166 19/01/13(日)17:56:29 No.561717672

正直そこ穴埋め問題にして意味あるの?ってのは他の教科にも言える話なので

167 19/01/13(日)17:56:30 No.561717678

でもクラスに一人二人くらい得意なやついそうな時代ではある

168 19/01/13(日)17:56:33 No.561717696

>プログラミングを学ぶんでなくてプログラミング的思考を学ぶのが目的のはず プログラミングを学ばずにってなにかの罰ゲームか

169 19/01/13(日)17:56:34 No.561717703

>殺されるは言いすぎたけどソフトウェアの巨大化に対してフローチャートの表現力では設計が間に合わない >人月の神話の頃からそう言われている PMの許可とるときは書く前に擬似コードかフローチャートで提出してたけど内心イラッとされてたんだろうか…

170 19/01/13(日)17:56:41 No.561717726

筆記試験と実技はそりゃ別だろう

171 19/01/13(日)17:56:43 No.561717732

例えば念レスさせるスクリプトを組むにはどのような命令を組み合わせていけば可能となるかを学ぶ

172 19/01/13(日)17:56:50 No.561717763

>>正直に言うとプログラムとかほとんど触れずに生きてきたから何がどう問題なのかわからない… >Windowsには3.0や95がありますって書いてる感じ どっちかというと全く重要でない用語?を穴埋めにしてるのが不味いと思う

173 19/01/13(日)17:56:51 No.561717771

>そもそも基本情報もこれと同レベルの問題だよね…? 流石にもうちょい踏み込んでる気がするけど まぁだいたいこんなもんだったような…

174 19/01/13(日)17:56:51 No.561717772

>>プログラミングを学ぶ本来の目的は論理的思考力なんじゃなかったの… >これプログラミングの授業じゃないぞ 違うのかと思ったら技術の教材だった …つまり実際プログラミングをするわけではない?ではなぜこんなことを教えて?

175 19/01/13(日)17:56:52 No.561717780

>日本にはかつて織田信長や豊臣秀吉という武将がいましたって書いてる感じ

176 19/01/13(日)17:57:03 No.561717828

>とかそういう質問が飛び交う教室になる 俺より仕事できそうだわこの小学生

177 19/01/13(日)17:57:14 No.561717872

1ページにも満たない教材の写真見ただけで授業の内容全部把握した気になってる人って…

178 19/01/13(日)17:57:14 No.561717874

>実際に書かせた方が覚えも早いのでは >綴りとかそんなもん丸暗記させるよりかは てかその辺は普通に科学的学的に証明されてるから今更の話だよ だからこそ余計に何言ってんだこいつってなる訳で

179 19/01/13(日)17:57:18 No.561717886

>どっちかというと全く重要でない用語?を穴埋めにしてるのが不味いと思う FORTRANもCOBOLも現役の言語なのになんでまったく重要でないなんて大嘘を?

180 19/01/13(日)17:57:26 No.561717914

ラムダ計算教えようぜ

181 19/01/13(日)17:57:28 No.561717927

テキストの1ページにも満たない部分だけで全体批判してるアホが多すぎる

182 19/01/13(日)17:57:33 No.561717948

例に古い言語を挙げたら「歴史かよ」って 歴史の授業浅すぎじゃない?

183 19/01/13(日)17:57:54 No.561718039

張られた1枚のスレ画だけで語るのは「」のルールだし…

184 19/01/13(日)17:58:01 No.561718064

>違うのかと思ったら技術の教材だった >…つまり実際プログラミングをするわけではない?ではなぜこんなことを教えて? >プログラムの歴史学ぶのの何がそんなに気に入らないの

185 19/01/13(日)17:58:04 No.561718073

>そもそも基本情報もこれと同レベルの問題だよね…? これはIパスレベルだと思う

186 19/01/13(日)17:58:04 No.561718077

>違うのかと思ったら技術の教材だった >…つまり実際プログラミングをするわけではない?ではなぜこんなことを教えて? それ言っちゃうとだいたいの学校の授業は要らなくなっちゃう

187 19/01/13(日)17:58:22 No.561718152

海外の授業丸パクリじゃ駄目なんですか? 海外は既にプログラミング教育ぐらい当たり前にやってるんじゃないの?

188 19/01/13(日)17:58:23 No.561718156

フローチャートダメならどういう設計図の表し方がいいんだろう ケースバイケースだとは思うけど大きいプロジェクトだとダメなんだよね?

189 19/01/13(日)17:58:23 No.561718159

>ラムダ計算教えようぜ むしろ学びてえよ

190 19/01/13(日)17:58:26 No.561718166

基礎教育なんだからこれでいいんじゃないの いざ触れる機会があったときになんですかこれ!?聞いたこと無いです!!って戸惑われるよりマシ

191 19/01/13(日)17:58:29 No.561718176

そもそも中学の授業なんて暗記大半で習うことに興味なんざ沸かないっしょ

192 19/01/13(日)17:58:30 No.561718179

入試にこれが出るとかだろラッキー問題だろう

193 19/01/13(日)17:58:31 No.561718184

そもそもプログラミングに触れたことのない中学生に知ってもらうための授業だし スレ画その最初のとっかかりなんだから普通にこういうもんだろう

194 19/01/13(日)17:58:43 No.561718237

>>日本にはかつて織田信長や豊臣秀吉という武将がいましたって書いてる感じ マジでそんな感じだからな… スレ画の何が酷いって織田信長や豊臣秀吉が何したか一切書いてないので本当にただの言語名の暗記でしかない

195 19/01/13(日)17:58:46 No.561718252

Fortranなんて今時使ってる人いんの!?30年くらい前に経済学部で統計が必要な修士論文書く時にかじって利用したけど どんな職種だよ!?

196 19/01/13(日)17:58:50 No.561718269

FORTRANもCOBOLも古い!歴史の授業でやってろ!って喚いてる子的には何がホットな言語なの

197 19/01/13(日)17:59:02 No.561718312

化学でも生気論とかカロリックとか名前出てきたりするし こんなんもあったんよってめちゃんこ古い例挙げるのはよくあるんやな

198 19/01/13(日)17:59:08 No.561718342

>フローチャートダメならどういう設計図の表し方がいいんだろう >ケースバイケースだとは思うけど大きいプロジェクトだとダメなんだよね? タイムチャート

199 19/01/13(日)17:59:10 No.561718349

実践力ならそれこそドットインストールに放り込んでアプリ一本作れや!でいいしな

200 19/01/13(日)17:59:12 No.561718355

>マジでそんな感じだからな… >スレ画の何が酷いって織田信長や豊臣秀吉が何したか一切書いてないので本当にただの言語名の暗記でしかない 義務教育で学ぶ知識なんてそんなものでは?

201 19/01/13(日)17:59:18 No.561718386

派手に間違ってるわけじゃないけど そこを穴あけ問題にして覚えさせるとこか?って感じではある

202 19/01/13(日)17:59:21 No.561718402

予め単語知ってるだけでも違うしね…

203 19/01/13(日)17:59:25 No.561718416

フローチャートがどうの言うのも 初学者に対してアルゴリズムを考えさせる目的では フローチャート書かせるのは明らかに効果あるよ

204 19/01/13(日)17:59:27 No.561718426

>>日本にはかつて織田信長や豊臣秀吉という武将がいましたって書いてる感じ 上手い例えだ…

205 19/01/13(日)17:59:28 No.561718429

わざわざ新しく教える範囲に加えるほどのことじゃないと思うの…一般教養として備えるものならネットリテラシーでも学ばせようよ…

206 19/01/13(日)17:59:31 No.561718440

>FORTRANもCOBOLも古い!歴史の授業でやってろ!って喚いてる子的には何がホットな言語なの 面倒は全部ウニテイがなんとかしてくれるというオナニーさ

207 19/01/13(日)17:59:32 No.561718446

>スレ画の何が酷いって織田信長や豊臣秀吉が何したか一切書いてないので本当にただの言語名の暗記でしかない とっかかりなんてそんなもんだ

208 19/01/13(日)17:59:34 No.561718454

言語名を暗記するだけでプログラミングの歴史を学んだ気になれるのか…

209 19/01/13(日)17:59:40 No.561718470

シミュレーションとかで使うんじゃないっけFotran

210 19/01/13(日)17:59:42 No.561718479

プログラミング教育でやるのはスクラッチとかのビジュアルプログラミング言語だぞ

211 19/01/13(日)17:59:44 No.561718492

>海外の授業丸パクリじゃ駄目なんですか? >海外は既にプログラミング教育ぐらい当たり前にやってるんじゃないの? 海外と違って講師してくれる業界人が集まらない

212 19/01/13(日)17:59:44 No.561718493

>海外は既にプログラミング教育ぐらい当たり前にやってるんじゃないの? 中学レベルだとやってる国の方がまだ少なかった筈

213 19/01/13(日)17:59:48 No.561718505

コードを書くとなったら教師がチェックしないといけなくなるんだろ アルファベット一文字のグローバル変数とかGOTO文とかそういうので溢れたコードを教師が読まされるのって控えめにいって地獄だと思う

214 19/01/13(日)17:59:49 No.561718510

俺小学校で宮沢賢治っていう文学者の名前を習ったけどこういう人たちからしたら「今時宮沢賢治て(笑)」ってなるのかな

215 19/01/13(日)17:59:53 No.561718527

>学ばせようよ… やってるよ

216 19/01/13(日)18:00:02 No.561718562

>FORTRANもCOBOLも古い!歴史の授業でやってろ!って喚いてる子的には何がホットな言語なの Lisp

217 19/01/13(日)18:00:15 No.561718612

>>海外は既にプログラミング教育ぐらい当たり前にやってるんじゃないの? >海外と違って講師してくれる業界人が集まらない 海外でも小中学校でプログラミングなんて当たり前にやってない

218 19/01/13(日)18:00:17 No.561718621

>一般教養として備えるものならネットリテラシーでも学ばせようよ… だいたいの学校は情報の授業でもうやってるでしょ それこそ20年くらい前から

219 19/01/13(日)18:00:25 No.561718654

>控えめにいって地獄だと思う 普通に出来ないから安心しろ

220 19/01/13(日)18:00:27 No.561718659

>シミュレーションとかで使うんじゃないっけFotran 数値計算系では未だに使うと思う

221 19/01/13(日)18:00:35 No.561718686

先生!Cobolは何に使われてる言語なんです? とか質問が出るんだろ

222 19/01/13(日)18:00:42 No.561718707

意味はある 数学の授業が楽しくなるぜ

223 19/01/13(日)18:00:46 No.561718721

なんかそのうち小一の教科書見て「ひらがななんか家庭で書いて覚えさせたらいいから学校でやるべき教育ではない」とか言いそうだな

224 19/01/13(日)18:00:54 No.561718760

なんで画像にのってないことは学んでいないと思うのか

225 19/01/13(日)18:00:58 No.561718766

プログラミングを義務教育で教えてもしょうがない気もするが…

226 19/01/13(日)18:01:10 No.561718809

>海外と違って講師してくれる業界人が集まらない 日本は賃金酷いからなぁ… あと教育現場は超ブラックだし

227 19/01/13(日)18:01:11 No.561718812

全部塾で習うからどうでもいいだろ?

228 19/01/13(日)18:01:17 No.561718837

>なんで画像にのってないことは学んでいないと思うのか 妄想だけは得意だからでしょ

229 19/01/13(日)18:01:23 No.561718858

>わざわざ新しく教える範囲に加えるほどのことじゃないと思うの…一般教養として備えるものならネットリテラシーでも学ばせようよ… それはもう小学校の授業プログラムに入ってるんすよ

230 19/01/13(日)18:01:23 No.561718861

宮沢賢治で言うなら 国語の授業ですっつって宮沢賢治の名前だけ覚えさせて 著作は読ませてないみたいなもんだろう

231 19/01/13(日)18:01:23 No.561718866

>先生!Cobolは何に使われてる言語なんです? >とか質問が出るんだろ 金融系とかで明確に有利な特性があるけどね

232 19/01/13(日)18:01:30 No.561718884

プログラミングやったことない子が 3で「分岐」させることができる と答えたら将来有望

233 19/01/13(日)18:01:33 No.561718897

20年くらい前の小学生だった頃技術の授業でBASIC弄ったな よそもそんなものだと思ってた

234 19/01/13(日)18:01:37 No.561718907

実は先生もよくわからないんだ…ってなりそう やるならちゃんとやらないとダメだよ

235 19/01/13(日)18:01:42 No.561718924

>先生!Cobolは何に使われてる言語なんです? >とか質問が出るんだろ そういう頭のいいやつは自分で調べそう 低学年でもスマホ持ってるっぽいし

236 19/01/13(日)18:01:43 No.561718925

さっき立ってたロンブーのスレでも絶対営業のアニオタだ!って譲らない人もいたし ほんと「」にはたまに頭カッチカチな人が居て面白い

237 19/01/13(日)18:01:44 No.561718931

>全部塾で習うからどうでもいいだろ? それ受験系だけやし殊更習わんわ 馬鹿かお前は

238 19/01/13(日)18:01:45 No.561718934

一度でも触ったことがあるかどうかでもだいぶ違うし別に義務教育でやる意義はあると思うよ

239 19/01/13(日)18:01:47 No.561718941

>プログラミングを義務教育で教えてもしょうがない気もするが… そこ から

240 19/01/13(日)18:01:49 No.561718948

これよく見たらこんな言語知らない!ってだけでプログラミングの科目ではなくて普通に情報教育かな? だとしたら別に問題じゃねぇな

241 19/01/13(日)18:01:50 No.561718951

>なんかそのうち小一の教科書見て「ひらがななんか家庭で書いて覚えさせたらいいから学校でやるべき教育ではない」とか言いそうだな 君頭大丈夫? 妄想と現実いい加減分けられるようになろうね

242 19/01/13(日)18:01:55 No.561718969

COBOLはまだ金融系で現役で使っているのでは? 身近で見ないからって終わった扱いすると恥かくよ

243 19/01/13(日)18:01:55 No.561718974

>プログラミングを義務教育で教えてもしょうがない気もするが… プ…プログラミング的思考です!

244 19/01/13(日)18:02:07 No.561719008

先生!ここに挙がっている言語にはそれぞれどんな特徴があるんですか!?

245 19/01/13(日)18:02:08 No.561719019

>一般教養として備えるものならネットリテラシーでも学ばせようよ… 今はネットいじめとか炎上とかもちゃんと教えてるよ 聞かない奴は聞かないけど

246 19/01/13(日)18:02:09 No.561719024

>先生!Cobolは何に使われてる言語なんです? >とか質問が出るんだろ 金融、インフラ、リプレース予算のひねり出せない中小…あらやだ幅広く使われてるわ

247 19/01/13(日)18:02:24 No.561719076

わし大学の情報でフォートランやらされたんじゃが もう意味ないのあれ

248 19/01/13(日)18:02:25 No.561719084

今の時代に当てはまるように3つ選ぶとしたら何になるんだろう

249 19/01/13(日)18:02:35 No.561719115

頭固いとか加齢衰退は別にいいんだけど 教師ほんとに全部わかって教えてると思ってんのかお前ってのは聞きたい

250 19/01/13(日)18:02:40 No.561719136

>宮沢賢治で言うなら >国語の授業ですっつって宮沢賢治の名前だけ覚えさせて >著作は読ませてないみたいなもんだろう 大学入試とか文学史必要なとこあるけど大体一々著作なんて読まないぞ

251 19/01/13(日)18:02:45 No.561719160

>海外と違って講師してくれる業界人が集まらない そもそも海外でも国を挙げて義務教育レベルでやってるとこ殆どねぇよ!?

252 19/01/13(日)18:02:46 No.561719166

>>海外と違って講師してくれる業界人が集まらない >日本は賃金酷いからなぁ… >あと教育現場は超ブラックだし しかもIT屋は教育から見たら外様なので更に扱いが悪いという

253 19/01/13(日)18:02:47 No.561719173

なんならトヨタ系でもたまにcobolの新規システム作ってるよ

254 19/01/13(日)18:02:56 No.561719206

>今の時代に当てはまるように3つ選ぶとしたら何になるんだろう C C++ C#

255 19/01/13(日)18:02:58 No.561719211

ダンスの授業よりは教えやすいかな…

256 19/01/13(日)18:03:05 No.561719242

>COBOLはまだ金融系で現役で使っているのでは? >身近で見ないからって終わった扱いすると恥かくよ 流石に移行完了してるとかが多いよ

257 19/01/13(日)18:03:14 No.561719269

学校で最新の技術学ぶことってあんまりない気がする

258 19/01/13(日)18:03:17 No.561719279

きのうはこれで中学教育叩き成功してるのみたからね… またいける!って思っちゃったんだね…

259 19/01/13(日)18:03:19 No.561719283

理学系の学部だったけど研究室によっては普通にFORTRAN使ってたよ?

260 19/01/13(日)18:03:26 No.561719307

ネットマナーとか教えるならそれこそ実際の事故事例や事件を取り上げてやるのが一番だと思うんだけど だいたいオブラートに包んで逆にわかりづらい事教えてる なので実際に自分で痛い目を見ないとわからない事が多い

261 19/01/13(日)18:03:32 No.561719329

>宮沢賢治で言うなら >国語の授業ですっつって宮沢賢治の名前だけ覚えさせて >著作は読ませてないみたいなもんだろう その例で言うならまず有名な文学者の名前や歴史を覚えさせて 次に実際に著作を読ませるっていう流れなのに 文学者の名前を覚えさせてるだけの段階で「実際に著作を読ませないと意味がない!!」ってけおってるのと同じだよ

262 19/01/13(日)18:03:46 No.561719379

>教師ほんとに全部わかって教えてると思ってんのかお前ってのは聞きたい 教師が源氏物語に知悉してるわけもないと思う

263 19/01/13(日)18:03:49 No.561719395

何がやりたいか見つけたいかハッキリしてたらプログラムも数学も便利なツールって見方が出来る 小学生でこれがわかったらめちゃくちゃ素養あると思う 言語に執着してる人は頭が硬い 向いてない 俺のことだ

264 19/01/13(日)18:03:50 No.561719397

作劇として面白すぎる例文ってのは説いててキツイんだよな現文

265 19/01/13(日)18:03:52 No.561719407

条件分岐と制御構造とかはピンとこない子にはホント来ないみたいだからね そこは教育でカバーしたほうがいいんだろうな

266 19/01/13(日)18:04:01 No.561719443

なんでコレを穴埋め問題をと思ったけど翌々考えたら小学生はまず命令って何?ってレベルだからコレでも確かに間違っちゃいないな… whyプログラミングとかあのへんの映像見せた方理解はしやすいだろうなとは思うが

267 19/01/13(日)18:04:08 No.561719474

根本的に例示された言語名が古いから全部ダメ みたいな考えに共感できない

268 19/01/13(日)18:04:15 No.561719495

>金融、インフラ、リプレース予算のひねり出せない中小…あらやだ幅広く使われてるわ そういう知識を普通の学校の先生は知らないからわかる人が先生になったらこの教科書でも全然勉強できると思う

269 19/01/13(日)18:04:29 No.561719553

いや歴史や国語なんかのいわゆる文系科目と違ってプログラミングのこのへんなんか覚えること自体が重要なものでもないだろ 取っ掛かり云々と言うならこういうことがしたいからこういう風にしますくらいのところの方がいいと思うぞ

270 19/01/13(日)18:04:31 No.561719558

ポケモンより流れ早いなんてずいぶんホットな話題だか

271 19/01/13(日)18:04:34 No.561719570

>頭固いとか加齢衰退は別にいいんだけど >教師ほんとに全部わかって教えてると思ってんのかお前ってのは聞きたい 全部わかって教えることができるスキルがあるなら教師よりもっと儲かるところに転職してる

272 19/01/13(日)18:04:37 No.561719584

>理学系の学部だったけど研究室によっては普通にFORTRAN使ってたよ? 全体的に見れば衰退するだけだけど一部ではまだ必要なところもあるって感じの言語だから 「こんな言語の名前を覚えさせる必要はない!!」って怒る意味が分からない感じ

273 19/01/13(日)18:04:44 No.561719611

>しかもIT屋は教育から見たら外様なので更に扱いが悪いという 無料でやれ!ってのがとにかく多い

274 19/01/13(日)18:04:46 No.561719623

__(シーシャープ)

275 19/01/13(日)18:04:56 No.561719646

義務教育でC#を教えてWindows無しでは生きられない身体にする

276 19/01/13(日)18:05:10 No.561719693

コレが駄目って人は具体的に子供に何を教えたいわけ? いちゃもんだけでどうしたいのか伝わってこないよ

277 19/01/13(日)18:05:15 No.561719713

言語自体を覚えろよかはずっと有益だと思う 中学で最新言語覚えても10年後にその言語が最新現場で使えるかっていうと…

278 19/01/13(日)18:05:19 No.561719726

ぶっちゃけ美術音楽あたりもやってどうすんの感があるんだよな…

279 19/01/13(日)18:05:21 No.561719740

何が一番普通なの・・・

280 19/01/13(日)18:05:24 No.561719748

scratchとかであれこれするだけで十分

281 19/01/13(日)18:05:31 No.561719776

自分が目にしないからもうこの世にはいらない捨てられたもの なんて考え方してると恥をかく

282 19/01/13(日)18:05:32 No.561719778

>マジでそんな感じだからな… >スレ画の何が酷いって織田信長や豊臣秀吉が何したか一切書いてないので本当にただの言語名の暗記でしかない ならこうしましょう 基礎知識としてパタヘネ ソフトウェア開発の知識としてcode complete アルゴリズムの知識として岩波科学のデータ構造とアルゴリズム セキュリティの知識として秘密の国のアリス ネットワークの知識としてマスタリングTCP/IP このあたりを夏休みのうちに読ませておいて授業では実習させる

283 19/01/13(日)18:05:41 No.561719806

>>教師ほんとに全部わかって教えてると思ってんのかお前ってのは聞きたい >教師が源氏物語に知悉してるわけもないと思う 教師は教科書を更に噛み砕いた攻略本を買えるし だいたいそれを元にやってるだけだからな… 教師の質どうこうって話はそれこそその本がある限りは良くも悪くも一定ラインで保たれてる

284 19/01/13(日)18:05:54 No.561719855

問題は歴史上の人物と違って暗記の必要性が低いとこまで無理に覚えさせようとしてるとこだろ

285 19/01/13(日)18:06:05 No.561719898

>ならこうしましょう 馬鹿なのはわかった

286 19/01/13(日)18:06:06 No.561719903

切り取られたここだけ見ても全体がどうかわからんから何も言えん

287 19/01/13(日)18:06:12 No.561719930

ジョブスの息吹を感じるObject-Cを教えるべき

288 19/01/13(日)18:06:14 No.561719937

http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/make.html 小学校のプログラミング教育はこういうの使うよ

289 19/01/13(日)18:06:21 No.561719976

どれだけ中学生にマウント取りたいんだ…

290 19/01/13(日)18:06:27 No.561719994

というか指導要領作ってる連中が全く中身理解できてない これだけは断言できる

291 19/01/13(日)18:06:30 No.561720009

>中学で最新言語覚えても10年後にその言語が最新現場で使えるかっていうと… AltJSでチョイスを間違えると社会に出る前に終わる可能性が…

292 19/01/13(日)18:06:33 No.561720023

いやこのレベル暗記なり埋めるなり出来ないならそれはそれで問題あるからな

293 19/01/13(日)18:06:34 No.561720030

義務教育なんだから広く浅くに決まってんだろ

294 19/01/13(日)18:06:42 No.561720062

中学生「」の生の意見が求められる

295 19/01/13(日)18:06:47 No.561720081

>ぶっちゃけ美術音楽あたりもやってどうすんの感があるんだよな… そのノリは40年くらい前の東南アジアであったやつだ

296 19/01/13(日)18:06:52 No.561720096

>>ならこうしましょう >馬鹿なのはわかった 自分が分からない専門用語で話されたからってそんなキレるなよ

297 19/01/13(日)18:06:52 No.561720097

>どれだけ中学生にマウント取りたいんだ… 日本の教育に呆れ果ててるだけだ

298 19/01/13(日)18:06:55 No.561720110

>どれだけ中学生にマウント取りたいんだ… いやこういうの学んでも仕方がないって話では

299 19/01/13(日)18:06:58 No.561720123

>http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/make.html >小学校のプログラミング教育はこういうの使うよ いいなこれ

300 19/01/13(日)18:07:04 No.561720144

>中学生「」の生の意見が求められる ソシャゲスレから出てこなそう

301 19/01/13(日)18:07:05 No.561720146

何十個も言語名暗記させてたら無意味って批判はわかるけど 2,3個例に出て来る程度のもんに怒るのはよくわからんし マイナーでとっぴなのでもなくレガシーとして超有名どころだから妥当なパターンの1つに思える

302 19/01/13(日)18:07:05 No.561720148

正直教科書作る側もこんなもんでいいか… ってなってるだけでしょ

303 19/01/13(日)18:07:09 No.561720168

歴史にしてもそもそも暗記の必要あるのかなあ 必要になったら書いてあるもん見ればいいだけだし

304 19/01/13(日)18:07:14 No.561720187

そもそも赤で穴埋めになってるってことは教科書じゃなくて追加教材でしょ 授業でこれ全部扱いますとも言ってないしそもそもこの部分教室で教えられない可能性もある

305 19/01/13(日)18:07:19 No.561720205

大学でも基礎的なプログラミングから始まる講義が多々あるけど結構な割合で挫折していくから 実践的なプログラミングの授業なんてやらずに教養だけやっていた方が無難

306 19/01/13(日)18:07:31 No.561720246

>http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/make.html >小学校のプログラミング教育はこういうの使うよ これは面白そうだし応用力付きそうでいいな…

307 19/01/13(日)18:07:36 No.561720266

プログラムの勉強一から始めたいんだけど何から入ればいいの?C?

308 19/01/13(日)18:07:41 No.561720285

>http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/make.html >小学校のプログラミング教育はこういうの使うよ 俺小学生になる!

309 19/01/13(日)18:07:45 No.561720304

ゲームや今書き込んでるBBSの仕組みも分からない「」がなんで初等教育にキレてんの どんな目線でレスしてんスかね

310 19/01/13(日)18:07:48 No.561720311

>馬鹿なのはわかった これが知識がない人間でも出来るふわっふわしたイチャモンつけてたら分からないこと言われてけおってる人の図です

311 19/01/13(日)18:07:48 No.561720313

scratchは結構楽しいよ

312 19/01/13(日)18:07:57 No.561720346

>どれだけ中学生にマウント取りたいんだ… 中学生へのマウントじゃなくて学習指導要領考えてる識者を馬鹿にしたいように見える

313 19/01/13(日)18:08:00 No.561720354

同じ___を繰り返す場合は、繰り返す__や___をしてする。 __に適切な言葉をあてはめなさい

314 19/01/13(日)18:08:02 No.561720364

プログラム作るとき全体の手順を書くのは今でもそうなんじゃ

315 19/01/13(日)18:08:03 No.561720372

>歴史にしてもそもそも暗記の必要あるのかなあ >必要になったら書いてあるもん見ればいいだけだし 学がないのを誇るな

316 19/01/13(日)18:08:05 No.561720379

>自分が分からない専門用語で話されたからってそんなキレるなよ 専門用語じゃなくない!?読みやすい超定番書をあげてるだけじゃない!?

317 19/01/13(日)18:08:08 No.561720395

>プログラムの勉強一から始めたいんだけど何から入ればいいの?C? casl2

318 19/01/13(日)18:08:09 No.561720397

別にこの教育でエンジニアになれってわけじゃなくて 世界に向けて発注かけるクライアントになったときに恥かかないようにするためだからな…

319 19/01/13(日)18:08:27 No.561720459

>ゲームや今書き込んでるBBSの仕組みも分からない「」がなんで初等教育にキレてんの >どんな目線でレスしてんスかね 自分が頭悪いからって「」全体に押し付けるなよ

320 19/01/13(日)18:08:31 No.561720474

BASICは覚えても損はないよファミリーベーシックでゲーム作れるから

321 19/01/13(日)18:08:33 No.561720485

>中学で最新言語覚えても10年後にその言語が最新現場で使えるかっていうと… いやでも10年前って2010年くらいでしょ余裕じゃない?

322 19/01/13(日)18:08:35 No.561720493

>いいなこれ NHK教育TVでやってる割と大人が見ても厚切りジェイソンに誤作動させる番組としても面白いぞ

323 19/01/13(日)18:08:37 No.561720503

>中学生へのマウントじゃなくて学習指導要領考えてる識者を馬鹿にしたいように見える 識者を馬鹿にする馬鹿ってキツい

324 19/01/13(日)18:08:41 No.561720520

まあ基本的な構造とか考え方学ぶのならこれくらいでいいよね

325 19/01/13(日)18:08:41 No.561720523

算数の勉強の時に足し算の成り立ちや語句を一つ一つ説明するようなもんだぞこれ

326 19/01/13(日)18:08:42 No.561720524

こういうのにけおってる「」は大抵その手の技術を知らない部類だと思ってる そしてだいたいあってると思う

327 19/01/13(日)18:08:44 No.561720528

大学のC言語講義ちょいちょいサボってて ふと出た中間テストがプログラムを紙に直書きせよだったの思い出した なんとかしたけどすごい無意味だなと思った

328 19/01/13(日)18:08:50 No.561720555

>http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/make.html >小学校のプログラミング教育はこういうの使うよ RPAを簡単にしたやつみえる…楽しそう

329 19/01/13(日)18:08:56 No.561720574

まともな教材は他にあったってオチやな

330 19/01/13(日)18:08:58 No.561720585

>ゲームや今書き込んでるBBSの仕組みも分からない「」がなんで初等教育にキレてんの >どんな目線でレスしてんスかね ええ…BBSの仕組みもわかんない奴なんかいたのか…

331 19/01/13(日)18:08:58 No.561720587

>何十個も言語名暗記させてたら無意味って批判はわかるけど >2,3個例に出て来る程度のもんに怒るのはよくわからんし >マイナーでとっぴなのでもなくレガシーとして超有名どころだから妥当なパターンの1つに思える 開発年とかまで覚えさせられたら流石にアレだが 名前だけなら基礎教養の範囲に感じるな

332 19/01/13(日)18:09:07 No.561720620

>算数の勉強の時に足し算の成り立ちや語句を一つ一つ説明するようなもんだぞこれ そういうのも必要よ

333 19/01/13(日)18:09:07 No.561720622

>歴史にしてもそもそも暗記の必要あるのかなあ >必要になったら書いてあるもん見ればいいだけだし 歴史は歴史の流れを知っておくことでどういう因果がどういう帰結を見るかが想像できるようになる ならんやつもいる

334 19/01/13(日)18:09:10 No.561720636

>中学生へのマウントじゃなくて学習指導要領考えてる識者を馬鹿にしたいように見える ぶっちゃけ単に俺は偉いんだ凄いんだって言いたいだけだよ

335 19/01/13(日)18:09:10 No.561720640

一番の問題はわからない部分をわからないなりに頑張って問題考えましたって部分だと思うので まずわからない人間にわからないなりに問題作らせるのを辞めなよ…って話じゃないかな…

336 19/01/13(日)18:09:11 No.561720645

>プログラムの勉強一から始めたいんだけど何から入ればいいの?C? 何をやりたいかで決めるほうがいいよ

337 19/01/13(日)18:09:13 No.561720657

>専門用語じゃなくない!?読みやすい超定番書をあげてるだけじゃない!? それすら分からずに馬鹿なのはわかったとか言ってる子がかわいそうだからやめたげて

338 19/01/13(日)18:09:16 No.561720677

>プログラムの勉強一から始めたいんだけど何から入ればいいの?C? コード書きながら勉強したいならprocessingが楽しくやれる コード書かかずにやりたいならスクラッチみたいなやつ

339 19/01/13(日)18:09:20 No.561720695

さっきから頭良いアピールしてる「」は3桁以上の文章かけなさそう

340 19/01/13(日)18:09:24 No.561720706

「」はIT土方だからプログラミングには一家言ある

341 19/01/13(日)18:09:27 No.561720711

>まともな教材は他にあったってオチやな また別の分野だと思うが…

342 19/01/13(日)18:09:33 No.561720738

>識者を馬鹿にする馬鹿ってキツい 「」を馬鹿呼ばわりとかどこのお客様だよ

343 19/01/13(日)18:09:38 No.561720762

Cを授業で採用してポインタでふるいにかけよう!

344 19/01/13(日)18:09:39 No.561720770

IT業界の上流に行けなかった40代50代のドロップアウト組を雇えばイイんじゃないの?

345 19/01/13(日)18:09:49 No.561720810

先のこと演算しながらゲームやるのが楽しいという副作用がある

346 19/01/13(日)18:09:56 No.561720840

>名前だけなら基礎教養の範囲に感じるな 真っ先にネタにされるビョーンストラウストラップ

347 19/01/13(日)18:10:00 No.561720862

>算数の勉強の時に足し算の成り立ちや語句を一つ一つ説明するようなもんだぞこれ 算数の勉強の時に「数を足し算した答えを(和)という」とか語句暗記させられたけど…?

348 19/01/13(日)18:10:02 No.561720871

>__に適切な言葉をあてはめなさい 前提まっさらで言われたらそりゃ難しいけど その前に空欄のないテキスト読んでからやるでしょ

349 19/01/13(日)18:10:03 No.561720877

技術・家庭科でくくってさらに 技術の中でも情報技術と日曜大工が混在してるのがそもそもそぐってないのだ 家庭科に連なる科目として現代生活に活かせる項目として学ばせるなら 歴史学みたいな学ばせ方はおかしいよ

350 19/01/13(日)18:10:05 No.561720886

>IT業界の上流に行けなかった40代50代のドロップアウト組を雇えばイイんじゃないの? 何の罰ゲームだよ

351 19/01/13(日)18:10:05 No.561720888

>プログラムの勉強一から始めたいんだけど何から入ればいいの?C? 後々を考えるとCがいいと思うけど初学者が独学でポインタのこととかが分かるかって言われると

352 19/01/13(日)18:10:09 No.561720907

>算数の勉強の時に足し算の成り立ちや語句を一つ一つ説明するようなもんだぞこれ 普通の小中学校の勉強というか授業じゃねーか もしかして授業受けたことない?

353 19/01/13(日)18:10:17 No.561720932

待ってくれ ゲームの仕組みってどのレベルの仕組みを言ってるんだ 社員でも厳密にはわからん可能性が高いぞ

354 19/01/13(日)18:10:35 No.561721005

>一番の問題はわからない部分をわからないなりに頑張って問題考えましたって部分だと思うので >まずわからない人間にわからないなりに問題作らせるのを辞めなよ…って話じゃないかな… スレ画見てそう感じちゃう時点でかなりヤバイんですよ…

355 19/01/13(日)18:10:36 No.561721011

いやプログラミングの勉強でこれ教えるのは流石に違うんじゃ… 平行して実際タイピングするならともかくこれだけで本当にプログラミング理解できるようになるのか?

356 19/01/13(日)18:10:42 No.561721041

>IT業界の上流に行けなかった40代50代のドロップアウト組を雇えばイイんじゃないの? 残念ながら今時60代でも仕事のあるようなIT業界でドロップアウトするようなIT技術者は大学生以下でございます

357 19/01/13(日)18:10:51 No.561721071

>Cを授業で採用してポインタでふるいにかけよう! Cの入門書のポインタって何であんなに判りづらく書かれてるんだろうね

358 19/01/13(日)18:10:57 No.561721097

口汚い言葉を使う「」がどんどん出てくる…

359 19/01/13(日)18:10:59 No.561721110

どのみちこれで飯を食っていこうとしたら資格取る時に情報処理の基礎教養で習い直すとこでしょ 怒るような部分じゃないよ

360 19/01/13(日)18:11:17 No.561721171

>>識者を馬鹿にする馬鹿ってキツい >「」を馬鹿呼ばわりとかどこのお客様だよ お客様ってワード使って賛同者を焚き付けてるつもりだろうけど さっきから1人だけレス浮いてるぜ

361 19/01/13(日)18:11:19 No.561721181

こういうのもあっていいとは思うけど プログラミングの教材とは別の話やな

362 19/01/13(日)18:11:27 No.561721211

>IT業界の上流に行けなかった40代50代のドロップアウト組を雇えばイイんじゃないの? そういう人間は指導力が不足しているうえに単なるキーパンチャーの可能性が高いので教えることができるかというと

363 19/01/13(日)18:11:27 No.561721214

>家庭科に連なる科目として現代生活に活かせる項目として学ばせるなら >歴史学みたいな学ばせ方はおかしいよ すべてにおいて間違ってるな

364 19/01/13(日)18:11:30 No.561721221

フローチャート周りしっかり教えこむだけでもコマ必要だと思うわ そんでそっちのが下手なプログラミング教えるよか超大事だわ

365 19/01/13(日)18:11:32 No.561721224

プログラミングの授業でプログラム史を教えるのがそんなに気にくわないのはなんでなん…?

366 19/01/13(日)18:11:35 No.561721244

>>算数の勉強の時に足し算の成り立ちや語句を一つ一つ説明するようなもんだぞこれ >普通の小中学校の勉強というか授業じゃねーか >もしかして授業受けたことない? 小学校や中学で成り立ちなんか勉強しねーよ!

367 19/01/13(日)18:11:38 No.561721256

ベーシックかじればVBAいじって 会社のネ申エクセルシートを自動化改造とかして あいつ使えるぞって業務外の仕事ドサドサ押し付けられて 心を病む事が出来るよ

368 19/01/13(日)18:11:42 No.561721269

この教育のおかげで日本の将来は安泰なのに無能な「」は文句ばかりだな…

369 19/01/13(日)18:11:49 No.561721295

>お客様ってワード使って賛同者を焚き付けてるつもりだろうけど >さっきから1人だけレス浮いてるぜ なんだエスパーか

370 19/01/13(日)18:11:51 No.561721303

論理回路からやれオラァ!

371 19/01/13(日)18:11:54 No.561721317

てかこれって主教科か副教科かで話が変わりそうだがどっちなんだ

372 19/01/13(日)18:11:55 No.561721318

>いやプログラミングの勉強でこれ教えるのは流石に違うんじゃ… >平行して実際タイピングするならともかくこれだけで本当にプログラミング理解できるようになるのか? どんな学術分野技術分野でも最初の部分はこんなもんだろ いきなり最新学術だの最新技術だのはやらん

373 19/01/13(日)18:11:59 No.561721339

プログラムも点数で評価しなきゃいけないからこんなことになるのかな

374 19/01/13(日)18:12:03 No.561721361

実践至上主義さんを見てるとほんと義務教育って大切だなって思う

375 19/01/13(日)18:12:06 No.561721369

>IT業界の上流に行けなかった40代50代のドロップアウト組を雇えばイイんじゃないの? 対人のコミュ力や知識みたいなもんは上流のほうが要求されるから 下流をつれてきてもあんまり意味は無いよ

376 19/01/13(日)18:12:06 No.561721370

Cは出来る先輩にマンツーマンで教えてもらったな

377 19/01/13(日)18:12:13 No.561721390

いや義務教育の内容は飯を食っていくとかそういう直接実用するものじゃないことくらいはわかってるんだよ ただこれをわざわざ教える理由がないんじゃないかって

378 19/01/13(日)18:12:14 No.561721400

>プログラミングの授業でプログラム史を教えるのがそんなに気にくわないのはなんでなん…? 基地外は変なところに拘りがあるから

379 19/01/13(日)18:12:15 No.561721403

書き込みをした人によって削除されました

380 19/01/13(日)18:12:16 No.561721404

そもそも文句言ってる奴指導要領すら読んでないでしょ

381 19/01/13(日)18:12:17 No.561721415

そんなまるでスレ画に物申す「」にプログラム知識以前に義務教育レベルの道徳教育が欠如してるかのように言うね

382 19/01/13(日)18:12:18 No.561721419

>プログラミングの授業でプログラム史を教えるのがそんなに気にくわないのはなんでなん…? 意味がないからだよ!

383 19/01/13(日)18:12:19 No.561721430

>>Cを授業で採用してポインタでふるいにかけよう! >Cの入門書のポインタって何であんなに判りづらく書かれてるんだろうね ポインタについてはマイコン弄らせたら簡単に分かると思う

384 19/01/13(日)18:12:29 No.561721460

実技のみでいいんじゃない?

385 19/01/13(日)18:12:31 No.561721467

>>プログラミングの授業でプログラム史を教えるのがそんなに気にくわないのはなんでなん…? >意味がないからだよ! え?どこが?

386 19/01/13(日)18:12:35 No.561721483

20年くらい前の情報教育でエクセルとワードの使い方学んだけどあれの方がよっぽど役に立つね

387 19/01/13(日)18:12:49 No.561721529

>この教育のおかげで日本の将来は安泰なのに無能な「」は文句ばかりだな… 安泰とか皮肉ったつもりで逆張りかよ

388 19/01/13(日)18:12:52 No.561721541

技術!技術の教科書です! プログラミングではなく!みたいなやつだろ

389 19/01/13(日)18:12:57 No.561721562

意味がないなら数学は消え去ってるな…

390 19/01/13(日)18:13:17 No.561721642

総合的に考える力や勉強する方法を学んだりの知識の基礎の基礎を蓄える期間が義務教育でしょ…? 歴史なんか学ぶ必要ない!とか言ってる人は視野が狭すぎるわ

391 19/01/13(日)18:13:20 No.561721654

そもそも中学で習ったことなんざ大半は人生で役立ったこと無い

392 19/01/13(日)18:13:22 No.561721660

>え?どこが? こんなの覚えてもすぐ忘れるし実践には繋がらないだろ

393 19/01/13(日)18:13:31 No.561721700

>実技のみでいいんじゃない? その為の前提知識はどうするんだ

394 19/01/13(日)18:13:33 No.561721711

>意味がないなら数学は消え去ってるな… え?

395 19/01/13(日)18:13:47 No.561721743

>意味がないからだよ! 逆に君が考える意味のある授業ってなに?

396 19/01/13(日)18:13:52 No.561721756

>ネ申

397 19/01/13(日)18:13:54 No.561721768

>意味がないなら数学は消え去ってるな… 歴史の授業も消滅してると思う

398 19/01/13(日)18:13:59 No.561721786

大量にある仕事のうち義務教育でかじらせるのがこれ?って感じがする ダンスとかもそうだけど何の基準で選んでるかよく分からんよね

399 19/01/13(日)18:14:05 No.561721808

要するに歴史のお勉強でしょ?これ 別にコボル習えって話じゃないし

400 19/01/13(日)18:14:05 No.561721809

プログラムできるおもちゃ渡すのが一番楽

401 19/01/13(日)18:14:08 No.561721823

ディジタル回路とコンピュータアーキテクチャ読めば一発でしょ

402 19/01/13(日)18:14:10 No.561721839

>こんなの覚えてもすぐ忘れるし実践には繋がらないだろ そりゃ君の頭じゃそうかもしれないけど…

403 19/01/13(日)18:14:21 No.561721877

>>え?どこが? >こんなの覚えてもすぐ忘れるし実践には繋がらないだろ お前に理屈説明してもすぐ忘れそうだし無駄そうだからやめとくね…

404 19/01/13(日)18:14:28 No.561721895

>意味がないなら数学は消え去ってるな… ___はA+Bと記載しAとBの__を求める計算である って教えてるようなもんだからなあスレ画は…

405 19/01/13(日)18:14:28 No.561721901

教材にマイコンはこれから流行りそうではある 安価でそこそこの性能のやつが手に入るようになったから

406 19/01/13(日)18:14:29 No.561721903

10 CLR 20 PRINT"おっぱい" 30 END

407 19/01/13(日)18:14:33 No.561721923

>意味がないなら数学は消え去ってるな… 他の国では消え去ってるんだよなぁ だから日本の教育はゴミなんですけど

408 19/01/13(日)18:14:40 No.561721952

>20年くらい前の情報教育でエクセルとワードの使い方学んだけどあれの方がよっぽど役に立つね それはそれで普通に授業でやる訳だけど まさかスレ画が代わりになってると思ってるの?

409 19/01/13(日)18:14:47 No.561721973

美術なんかでも技法の歴史なんてやってないんだし 用語の穴埋めはおかしくないか

410 19/01/13(日)18:14:48 No.561721976

>お前に理屈説明してもすぐ忘れそうだし無駄そうだからやめとくね… まあ言葉に詰まれば酒のせいにすれば勝てるしな

411 19/01/13(日)18:14:57 No.561722013

スレ「」管理しないの

412 19/01/13(日)18:14:57 No.561722014

>ディジタル回路とコンピュータアーキテクチャ読めば一発でしょ CPUの創り方ぐらいにまかりませんかね

413 19/01/13(日)18:15:06 No.561722047

このプログラムは元々コボルでで作られた奴を.netで作り直したんだよね とか会話の文脈でも出てくるので意味がないなどいえないのでは…?

414 19/01/13(日)18:15:06 No.561722051

社会に出てあんま役立たないし義務教育必要ないとか言ってるのたまに見るけどそれと同レベルのやつが溢れてるな いや1人2人が頑張ってるだけかもしれないけど

415 19/01/13(日)18:15:07 No.561722057

このスレ0か100しか無いアホが多すぎる

416 19/01/13(日)18:15:16 No.561722089

>総合的に考える力や勉強する方法を学んだりの知識の基礎の基礎を蓄える期間が義務教育でしょ…? >歴史なんか学ぶ必要ない!とか言ってる人は視野が狭すぎるわ それでもすでに移行期の言語名を暗記させるのは意味がないと思うよ むしろそういう現場で必要になるくらいの知識こそ専門的な段階でやるべきじゃないのか

417 19/01/13(日)18:15:21 No.561722111

掛け算の暗記とかマジで意味ねーよな!計算機使えば一発だもん!ぐらいのアホ発言

418 19/01/13(日)18:15:25 No.561722128

家庭科のお裁縫の技術と日曜大工と情報技術の融合! 磁気コアメモリ作る実習!!

419 19/01/13(日)18:15:31 No.561722157

バカを基準にしたら世の中は終わりだぞ

420 19/01/13(日)18:15:35 No.561722172

実践的じゃないから教えるなって言いたいのか 視野が狭過ぎて頭痛くなる…

421 19/01/13(日)18:15:44 No.561722195

>美術なんかでも技法の歴史なんてやってないんだし >用語の穴埋めはおかしくないか うるさいなこれでいいんだよ…

422 19/01/13(日)18:15:59 No.561722249

だってよぉ上流は日本のプログラミング業界の将来を考えるような人しか来てくれないでしょ? そんな人いても少数なんだから下流の人間しかいねぇじゃん

423 19/01/13(日)18:16:02 No.561722267

「」なんだからアニメやゲームの授業でもしてほしいって正直に言えよ

424 19/01/13(日)18:16:06 No.561722283

>美術なんかでも技法の歴史なんてやってないんだし >用語の穴埋めはおかしくないか やるよ…?

425 19/01/13(日)18:16:11 No.561722301

教育として正しいか正しくないかはさておいてつまらん内容だなという感想しか浮かばなかった

426 19/01/13(日)18:16:13 No.561722304

>美術なんかでも技法の歴史なんてやってないんだし やってるけど

427 19/01/13(日)18:16:15 No.561722314

>教材にマイコンはこれから流行りそうではある >安価でそこそこの性能のやつが手に入るようになったから いろいろ作れるような人間は今はほんとにいい時代だな

428 19/01/13(日)18:16:20 No.561722338

>掛け算の暗記とかマジで意味ねーよな!計算機使えば一発だもん!ぐらいのアホ発言 情報処理試験の進数変換の計算問題ってマジ意味ねーよな!巻数電卓使えば一発だもん!

429 19/01/13(日)18:16:24 No.561722354

教材にポケコン配ったりとか

430 19/01/13(日)18:16:32 No.561722389

実技ならそれこそ前提知識としてスレ画をやりますってのは違くね?

431 19/01/13(日)18:16:33 No.561722392

>小学校や中学で成り立ちなんか勉強しねーよ! 昔は知らんがここ30年くらいは普通にやってるよ!?

432 19/01/13(日)18:16:33 No.561722393

>その為の前提知識はどうするんだ 少なくともスレ画丸暗記してもプログラミングの前提知識にはならない 丸暗記するだけなら意味無い事だよ

433 19/01/13(日)18:16:47 No.561722450

>それでもすでに移行期の言語名を暗記させるのは意味がないと思うよ >むしろそういう現場で必要になるくらいの知識こそ専門的な段階でやるべきじゃないのか じゃあ文科省にでも苦言を呈してきたらいかがだろうか 君がそんなに知識豊富な情報教育のスペシャリストなら

434 19/01/13(日)18:16:52 No.561722476

>「」なんだからアニメやゲームの授業でもしてほしいって正直に言えよ 「」なんだからアニメやゲームの授業でもしてほしいって正直に言えよ 毎回言われてるけど正当化されたらそれも嫌いになるだけだし そもそもアニメ・ゲーム興味ないしなみたいな逃げ方してもいいけど

435 19/01/13(日)18:16:53 No.561722477

>バカを基準にしたら世の中は終わりだぞ 勉強が役に立たないとか言ってる奴は立てられるだけの仕事につけなかったバカなんだよね そんなバカを基準にして未来ある優秀な子供の未来を奪うのは大バカすぎる

436 19/01/13(日)18:17:03 No.561722512

>掛け算の暗記とかマジで意味ねーよな!計算機使えば一発だもん!ぐらいのアホ発言 ※実際にそういう人が居る

437 19/01/13(日)18:17:09 No.561722531

>CPUの創り方ぐらいにまかりませんかね あれはいい教材だったなあ 難しくない言葉で教えるのって才能だよ

438 19/01/13(日)18:17:11 No.561722542

>それでもすでに移行期の言語名を暗記させるのは意味がないと思うよ >むしろそういう現場で必要になるくらいの知識こそ専門的な段階でやるべきじゃないのか 移行期で消えつつある言語だから覚える必要がありませんってそれこそ教育の否定だろ…

439 19/01/13(日)18:17:13 No.561722548

>>その為の前提知識はどうするんだ >少なくともスレ画丸暗記してもプログラミングの前提知識にはならない >丸暗記するだけなら意味無い事だよ 丸暗記すらできないバカがいうと説得力あるな…

440 19/01/13(日)18:17:18 No.561722561

>巻数電卓使えば一発だもん! 関数電卓の使い方がさっぱりわからないの良いよね…

441 19/01/13(日)18:17:26 No.561722586

この時代の言語を今更バリバリ書けるようにさせるわけでもないし この程度の歴史覚えさせるのに何の問題があるのよ

442 19/01/13(日)18:17:28 No.561722595

>実践的じゃないから教えるなって言いたいのか >視野が狭過ぎて頭痛くなる… 学校でもこういう子いたよね 自分がバカなだけなのにこんなの社会に出たら必要じゃないから覚えても意味ない覚えないって言ってる子

443 19/01/13(日)18:17:32 No.561722615

>>その為の前提知識はどうするんだ >少なくともスレ画丸暗記してもプログラミングの前提知識にはならない >丸暗記するだけなら意味無い事だよ まったく皆無の状態に上半分の情報を与えればとりあえずなにか動けるとは思うよ 下半分を教える意味は無い

444 19/01/13(日)18:17:49 No.561722675

>少なくともスレ画丸暗記してもプログラミングの前提知識にはならない >丸暗記するだけなら意味無い事だよ 何で意味ないって言えるの? 教育のプロ?

445 19/01/13(日)18:17:58 No.561722715

>勉強が役に立たないとか言ってる奴は立てられるだけの仕事につけなかったバカなんだよね >そんなバカを基準にして未来ある優秀な子供の未来を奪うのは大バカすぎる 問題がその勉強を教える教育者が一番馬鹿なことだ

446 19/01/13(日)18:18:02 No.561722725

極端なこと言っときゃこうして荒らせるしスレも伸ばせるからやってる頭おかしいのがいるだけだろ 多分義務教育必要ある必要ないはどうでもいい手合い

447 19/01/13(日)18:18:09 No.561722751

>移行期で消えつつある言語だから覚える必要がありませんってそれこそ教育の否定だろ… 誰もが知ってるべき情報ではないんじゃないの…?

448 19/01/13(日)18:18:10 No.561722760

数学で数学の歴史を教える授業が無いように プログラミングも実践をメインにするべきで プログラミングの歴史を暗記する授業内容に疑問を覚える という意見には同意する

449 19/01/13(日)18:18:11 No.561722762

数学で過程の計算式要らねーよな!答えだけでいいじゃん!って言ってるようなもん?

450 19/01/13(日)18:18:21 No.561722794

つーても丸暗記しないとまず頭ん中入らんからいいと思うけどね

451 19/01/13(日)18:18:25 No.561722811

ピカソとか葛飾北斎習うようにコボルとかベーシックって言ってるんじゃないの

452 19/01/13(日)18:18:26 No.561722816

情報系の専門や大学行ったら最初に歴史ぐらいやるだろう マジでプログラムだけ教えると思ってんの…?

453 19/01/13(日)18:18:33 No.561722857

関数電卓の使い方マジで知らん…

454 19/01/13(日)18:18:33 No.561722860

むしろ大前提なんてきっちり理解しとくべきことじゃないの…?

455 19/01/13(日)18:18:39 No.561722881

>10 CLR >20 PRINT"おっぱい" >30 GO TO 20

456 19/01/13(日)18:18:39 No.561722882

美術の授業でも「これはなんて技法を使ってる?」て答えさせる問題とかあったな スパッタリングとマーブリングだけ覚えてる

457 19/01/13(日)18:18:53 No.561722933

>丸暗記すらできないバカがいうと説得力あるな… 丸暗記できても実技でできないんじゃ意味無いでしょ 現場ではスレ画丸暗記する事はプログラミングの素養でも何でも無いし

458 19/01/13(日)18:18:59 sdSfPUhk No.561722949

どこが間違っているのかわからないんだが批判している子ってよっぽど低脳なんだな

459 19/01/13(日)18:19:01 No.561722955

>ポインタについてはマイコン弄らせたら簡単に分かると思う 厳密に言うとCで言うポインタはメモリを操作するために用いる仮想の概念であって単純にメモリアドレスだと考えるのは間違っている

460 19/01/13(日)18:19:06 No.561722971

>問題がその勉強を教える教育者が一番馬鹿なことだ オイオイまた急にカッ飛ばしたな…

461 19/01/13(日)18:19:20 No.561723039

日進月歩どころかインターネット発展して個人ケータイがここまで進歩したのに 20年前と要領変わらず古典暗記させてるのは 重要度の振り分け出来てないなーってなるよ

462 19/01/13(日)18:19:21 No.561723044

他人に馬鹿って言いたいだけの子がどんどん出てきて頭痛くなる… いや実際は1人2人なのかも知れないけど

463 19/01/13(日)18:19:21 No.561723049

プログラミングの歴史をお勉強しましょうってのと プログラミングの授業は まあ無関係とは言わんけど別物だよね 実定法学と法哲学みたいなもんで

464 19/01/13(日)18:19:23 No.561723059

>関数電卓の使い方がさっぱりわからないの良いよね… てかまず普通の電卓を使いこなせてる人自体があんま居ないからな実際問題

465 19/01/13(日)18:19:35 No.561723117

最近一部の頭悪い人の間で流行ってるからなぁ暗記なんて必要ないみたいなの 勉強嫌いな人にはそういうのが甘美な響きなんだろうね

466 19/01/13(日)18:19:37 No.561723127

前提の下知識とかそれこそ暗記で頭に叩き込んどいてこそな気も

467 19/01/13(日)18:19:39 No.561723133

>数学で過程の計算式要らねーよな!答えだけでいいじゃん!って言ってるようなもん? 過程の計算式は答えを出すための手段になるけど 過程の計算式の成り立ちなんてどうでもよくない?

468 19/01/13(日)18:19:48 No.561723176

スレ画で必要ない知識なんて問4くらいじゃない?

469 19/01/13(日)18:19:53 No.561723190

バカとバカがレズチンポバトル

470 19/01/13(日)18:19:54 No.561723195

フィボナッチ数列を教えて教室内で1ヶ月くらいフィボナッチ数列ブームを起こす方が有意義だと思うの

471 19/01/13(日)18:20:00 No.561723212

義務教育相手に現場で役に立てるとか言ってる奴がアホすぎる

472 19/01/13(日)18:20:10 No.561723255

分かったから 君がバカなのは周りのせいや勉強の質が悪いんじゃなくて君がバカなだけだから

473 19/01/13(日)18:20:23 No.561723296

>プログラミングも実践をメインにするべきで 考え方が重要で特定の言語を教えても意味ないから難しいかもね

474 19/01/13(日)18:20:26 No.561723308

>日進月歩どころかインターネット発展して個人ケータイがここまで進歩したのに >20年前と要領変わらず古典暗記させてるのは >重要度の振り分け出来てないなーってなるよ 個人ケータイが進歩したからパソコン触れない子が増えてヤバいなってなってるのにアホだなぁこの子

475 19/01/13(日)18:20:33 No.561723332

古代言語かな?

476 19/01/13(日)18:20:41 No.561723360

>数学で過程の計算式要らねーよな!答えだけでいいじゃん!って言ってるようなもん? 例えるなら数学の歴史の話じゃね? いつ頃に数学の概念が出来たとか

477 19/01/13(日)18:20:46 No.561723383

>まあ無関係とは言わんけど別物だよね >実定法学と法哲学みたいなもんで 単に一緒くたにやってるだけというか いきなり実践授業するわけじゃないから当たり前の順序でしかない

478 19/01/13(日)18:20:48 No.561723391

>>問題がその勉強を教える教育者が一番馬鹿なことだ >オイオイまた急にカッ飛ばしたな… プログラミングに関しちゃ実際これ教える教師がどれくらい出来るもんなのか興味はある

479 19/01/13(日)18:20:54 No.561723419

>厳密に言うとCで言うポインタはメモリを操作するために用いる仮想の概念であって単純にメモリアドレスだと考えるのは間違っている 大体は単純にアドレスだとはいっても 本当に正しく理解しようとすると結構ややこしいんだよね

480 19/01/13(日)18:20:57 No.561723430

「」は教科書でも1ページ見ただけであーだこーだ言えるんだな すげえよ

481 19/01/13(日)18:20:57 No.561723431

>てかまず普通の電卓を使いこなせてる人自体があんま居ないからな実際問題 三角関数と四則演算くらいしかまともに使ってないぞ俺 もっと言うと普通の電卓のメモリーもよくわかんなくて使ったこと無いぞ俺

482 19/01/13(日)18:21:03 No.561723456

>プログラミングも実践をメインにするべきで >プログラミングの歴史を暗記する授業内容に疑問を覚える >という意見には同意する プログラミングの実践も当然やってるわけですけど

483 19/01/13(日)18:21:04 No.561723459

>個人ケータイが進歩したからパソコン触れない子が増えてヤバいなってなってるのにアホだなぁこの子 じゃあ古典の授業やめてパソコンの授業増やせよって話

484 19/01/13(日)18:21:08 No.561723477

実践するにあたってまず頭入ってないと質問ループ陥るでしょ 英語で一番勉強になるのは音読だし ソース写経して動かし方覚えるのよくやったけどなあ

485 19/01/13(日)18:21:13 No.561723500

>誰もが知ってるべき情報ではないんじゃないの…? 技術の授業でプログラミング総則の流れとして知っておくのは悪くないんじゃないの

486 19/01/13(日)18:21:19 No.561723519

最初からIDついてるようなのがスレ画批判してるやつこきおろしてるし どっちの側にもこういう極端なのがいて遊んでるのがわかる もしくはどっちの側も自演してるやつ

487 19/01/13(日)18:21:24 No.561723538

>てかまず普通の電卓を使いこなせてる人自体があんま居ないからな実際問題 おれしってるよ 0-1のあと1連打すると数字増えていって暇つぶしになるんでしょ

488 19/01/13(日)18:21:25 No.561723544

>情報系の専門や大学行ったら最初に歴史ぐらいやるだろう >マジでプログラムだけ教えると思ってんの…? 情報系の大学行ってたけど歴史的なことは各講義でサラッと流したり本読んでたら勝手に覚えてたとかそんな感じだった 科学史だけを専門にやる講義は情報系の学部には無いと思う

489 19/01/13(日)18:21:26 No.561723552

やっぱりマシン語だよなー

490 19/01/13(日)18:21:30 No.561723566

前提知識云々言うならスレ画を知らないSEやプログラマなんて大分ヤバイでしょ

491 19/01/13(日)18:21:35 No.561723581

プログラミングの実技と暗記するのは別の素質での話だし 暗記して筆記やるのが壊滅的にダメだったから嫌いみたいな生徒が出るくらいなら最初から暗記させる必要性は無いよね なんでわざわざ最初の入り口から教える側で間口狭めちゃってるの?

492 19/01/13(日)18:21:37 No.561723590

学習指導要領解説さらっと読んだけどプログラミング言語の種類について教えるとは書いてないのでこの部分はこの教材製作者のサービスだと思うよ 教科書では恐らくないことにも注意

493 19/01/13(日)18:21:44 No.561723609

コンピューター史は情報系の大学で習ったな ノイマンとかチューリングとか知らなかったから面白かった

494 19/01/13(日)18:21:49 No.561723625

中学生相手にIT土方にするための教育しちゃダメだよ!

495 19/01/13(日)18:21:50 No.561723627

>義務教育相手に現場で役に立てるとか言ってる奴がアホすぎる 義務教育で止まって社会に出てないんだろう

496 19/01/13(日)18:21:52 No.561723634

技術の授業も座学はあるしテストもあるから…

497 19/01/13(日)18:21:59 No.561723656

>プログラミングに関しちゃ実際これ教える教師がどれくらい出来るもんなのか興味はある 小学校ならまだしも中学以降は科目ごとに教師いるだろ…

498 19/01/13(日)18:22:39 No.561723811

>科学史だけを専門にやる講義は情報系の学部には無いと思う スレ画も別に科学史だけをやってる訳じゃねぇよ!?

499 19/01/13(日)18:22:40 No.561723818

ここで例に挙がってる言語名のチョイスが悪いとして それでこの授業が全部クソくらいまで発展するのは どういう考えの結果なのか詳細に説明してくれないとよくわからないよ

500 19/01/13(日)18:22:45 No.561723838

>なんでわざわざ最初の入り口から教える側で間口狭めちゃってるの? 「」と違って上は何も分かってないから

501 19/01/13(日)18:22:46 No.561723841

>>>問題がその勉強を教える教育者が一番馬鹿なことだ >>オイオイまた急にカッ飛ばしたな… >プログラミングに関しちゃ実際これ教える教師がどれくらい出来るもんなのか興味はある まぁプログラミング出来る教師なんてどこにもは居ないからこういう教育内容になるんだろうね

502 19/01/13(日)18:22:59 No.561723893

>情報系の専門や大学行ったら最初に歴史ぐらいやるだろう >マジでプログラムだけ教えると思ってんの…? 専門や大学なら知っておくべきだと思うよ でもより範囲の広い中学生に知らせるのは無駄だからプログラミングとはどういうことが出来ますかという部分を広げた方がいいんじゃないかなと

503 19/01/13(日)18:23:02 No.561723901

>プログラミングの実技と暗記するのは別の素質での話だし >暗記して筆記やるのが壊滅的にダメだったから嫌いみたいな生徒が出るくらいなら最初から暗記させる必要性は無いよね >なんでわざわざ最初の入り口から教える側で間口狭めちゃってるの? 暗記が嫌いな頭の悪い生徒もいるから間口を狭めてる!ってお前が馬鹿なだけだろ

504 19/01/13(日)18:23:07 No.561723919

>最近一部の頭悪い人の間で流行ってるからなぁ暗記なんて必要ないみたいなの >勉強嫌いな人にはそういうのが甘美な響きなんだろうね 好き嫌いじゃなくて障害持ってると暗記できねーって部類の人もいるし 暗記できるって部分で評価するのはまずいよ 障害者は障害者のままでいろって話ならまあそういう差別主義者なんだなとは思うけど

505 19/01/13(日)18:23:10 No.561723931

実践だけよりこういう歴史があるってのは大事だと思うぞ 今だって量子コンピュータが始まろうとしてるわけだし プラットホームが変わる可能性もある

506 19/01/13(日)18:23:36 No.561724042

>コンピューター史は情報系の大学で習ったな >ノイマンとかチューリングとか知らなかったから面白かった 知らない知識を知って面白いと感じるのって大事だよね… そこから興味を持って深く入る奴も出るし

507 19/01/13(日)18:23:37 No.561724043

義務教育なんて広く浅く教えるものだろうから画像の程度でも充分なのでは

508 19/01/13(日)18:23:41 No.561724058

>教科書では恐らくないことにも注意 教科書の確認用の問題集に見える だから教科書で出てきたCOBOLやFORTRANを覚えてるか確認してるだけで その言語の説明をしてないんじゃないかというのは的外れじゃないかと思う

509 19/01/13(日)18:23:43 No.561724062

ぶっちゃけこういうページって実際の授業だと割とすっ飛ばしてる あとこれ教科書じゃないぞ既に言われてるけど

510 19/01/13(日)18:23:44 No.561724068

別に「」が中高時代にいい思い出ないのはいいけど こうやって教育自体が間違ってるみたいに叩く正当化したがるのはみっともないよね

511 19/01/13(日)18:24:02 No.561724126

技術や美術にも筆記があっただろ…

512 19/01/13(日)18:24:12 No.561724164

>でもより範囲の広い中学生に知らせるのは無駄だからプログラミングとはどういうことが出来ますかという部分を広げた方がいいんじゃないかなと さっきから疑問なんだけどたった一問「プログラムにはBASICやFORTRANやCOBOLなど様々な言語がある」って問題があっただけでそこまで授業科目全体に苦言を呈してるの

513 19/01/13(日)18:24:13 No.561724170

>プログラミングの実技と暗記するのは別の素質での話だし >暗記して筆記やるのが壊滅的にダメだったから嫌いみたいな生徒が出るくらいなら最初から暗記させる必要性は無いよね >なんでわざわざ最初の入り口から教える側で間口狭めちゃってるの? この程度も覚えられない奴は実技も無理だろ それどころか日常生活すら満足にこなせるか怪しいわ

514 19/01/13(日)18:24:18 No.561724190

別に言語チョイスも悪いとは… 言語の系列の話の時に必ず出るレベルで根っこの方の三つじゃないか

515 19/01/13(日)18:24:34 No.561724263

COBOLは死なないからな いや本当死んでほしいけどね

516 19/01/13(日)18:24:35 No.561724275

やらなきゃ始まらんからとりあえずやってみる精神大事 教育方法だってそうだろうに

517 19/01/13(日)18:24:47 No.561724329

成績良かったけど「」になった者と成績悪くて「」になったものの争い

518 19/01/13(日)18:24:49 No.561724335

>技術や美術にも筆記があっただろ… 保健体育の体育の方だけでも普通にあるからな…

519 19/01/13(日)18:25:10 No.561724431

>さっきから疑問なんだけどたった一問「プログラムにはBASICやFORTRANやCOBOLなど様々な言語がある」って問題があっただけでそこまで授業科目全体に苦言を呈してるの 1つダメなら全てダメと思いこむ精神障害なんだろう

520 19/01/13(日)18:25:26 No.561724503

「」が社会で無能ばかりではないことは既に知っておるわい

521 19/01/13(日)18:25:30 No.561724519

次のアルファベットを読みなさい GIF PNG ASUS NVIDIA

522 19/01/13(日)18:25:39 No.561724554

暗記もできないやつに考えさせるとか正気では無い

523 19/01/13(日)18:25:40 No.561724558

>>でもより範囲の広い中学生に知らせるのは無駄だからプログラミングとはどういうことが出来ますかという部分を広げた方がいいんじゃないかなと >さっきから疑問なんだけどたった一問「プログラムにはBASICやFORTRANやCOBOLなど様々な言語がある」って問題があっただけでそこまで授業科目全体に苦言を呈してるの なんで代表格をそこにしたのかなというのが疑問 科目全体については言ってないというか上半分については肯定的だと読み取ってもらいたいけど

524 19/01/13(日)18:25:44 No.561724581

BASICはそろそろ成仏して!

525 19/01/13(日)18:25:48 No.561724597

自分の不出来や不遇の原因を外だけに求めて社会や教育が悪い!!って拗らせるだなんてそんな惨めなのが早々いる訳ない…

526 19/01/13(日)18:25:50 No.561724602

何とかして肯定しようとしてる変な子の発言が全部ブーメランで何がなんだか…

527 19/01/13(日)18:25:51 No.561724605

>暗記が嫌いな頭の悪い生徒もいるから間口を狭めてる!ってお前が馬鹿なだけだろ 苦手意識を持つのってその後の進路にも関わって来るからね 本当は素質があったとしても最初躓いたら後は触らない人は多いよ 「」だって結婚とかしないでしょ

528 19/01/13(日)18:26:04 No.561724659

COBOLを…潰す!

529 19/01/13(日)18:26:11 No.561724694

>なんで代表格をそこにしたのかなというのが疑問 細かい事が気になる性格なんですねぇ 右京さんかな?

530 19/01/13(日)18:26:14 No.561724708

>なんで代表格をそこにしたのかなというのが疑問 >科目全体については言ってないというか上半分については肯定的だと読み取ってもらいたいけど 1行目からもう何言ってんだとしか

531 19/01/13(日)18:26:21 No.561724742

要するに俺の妄想と違うからダメって言ってるんだよね

532 19/01/13(日)18:26:22 No.561724747

COBOLさんはそろそろ全部Javaに変わったんですか?

533 19/01/13(日)18:26:26 No.561724764

>好き嫌いじゃなくて障害持ってると暗記できねーって部類の人もいるし >暗記できるって部分で評価するのはまずいよ >障害者は障害者のままでいろって話ならまあそういう差別主義者なんだなとは思うけど ただそういうイレギュラーを拾い集めるのも難しいよね

534 19/01/13(日)18:26:31 No.561724776

>GIF ギフ >PNG ピング >ASUS アスース >NVIDIA エンヴィディアァ

535 19/01/13(日)18:26:37 No.561724796

これでスレ「」が得た知見は多分 もう少し同じスレ立ててもまだまだレスが付くなってことかな

536 19/01/13(日)18:26:38 No.561724799

>次のアルファベットを読みなさい じふ ピング アスース ェンビディアァ

537 19/01/13(日)18:26:50 No.561724839

>苦手意識を持つのってその後の進路にも関わって来るからね >本当は素質があったとしても最初躓いたら後は触らない人は多いよ >「」だって結婚とかしないでしょ 義務教育をまともに受けてないとこういう論理的な思考が出来ない馬鹿な人間になるから頑張って勉強しようね

538 19/01/13(日)18:26:51 No.561724844

今後の需要のために今から教育するんならpythonでも教えておいた方がいいと思う

539 19/01/13(日)18:26:52 No.561724848

世界で見たらコボルさんまだまだ現役では?

540 19/01/13(日)18:27:04 No.561724906

>この程度も覚えられない奴は実技も無理だろ それを間口狭めてるって言うんだよ… 興味持たせたくないならそれでいいけど いやまあIT土方だし興味を持たせない方法としては有益でいいのか

541 19/01/13(日)18:27:04 No.561724907

エヌヴィダってなんだっけ…エヌヴィダだよね…?

542 19/01/13(日)18:27:06 No.561724914

COBOLは未来の無い言語と言われ続けてもう20年ぐらいになるんだろうか…

543 19/01/13(日)18:27:11 No.561724931

>要するに俺の妄想と違うからダメって言ってるんだよね うんまぁ実際のプログラミング知らなさそうな感じだしな…

544 19/01/13(日)18:27:20 No.561724954

意味が無いとまで言わないけど 少なくともこんなことに割くリソースで実践的なこと教えたほうがいいよね

545 19/01/13(日)18:27:25 No.561724973

どっかで聞いたけどプログラミングの授業は別にプログラムをさせる訳じゃないとか聞いた 考え方を教えるとかそういう

546 19/01/13(日)18:27:34 No.561724999

>好き嫌いじゃなくて障害持ってると暗記できねーって部類の人もいるし >暗記できるって部分で評価するのはまずいよ >障害者は障害者のままでいろって話ならまあそういう差別主義者なんだなとは思うけど こうやって学校教育の現場に無理を強いる自称平等主義者のアホ

547 19/01/13(日)18:27:39 No.561725017

>さっきから疑問なんだけどたった一問「プログラムにはBASICやFORTRANやCOBOLなど様々な言語がある」って問題があっただけでそこまで授業科目全体に苦言を呈してるの この画像に出てくる問題全てが暗記問題だからじゃないかな これ数学のテスト問題って言われて世界史のテスト問題を見せられてる気分

548 19/01/13(日)18:27:45 No.561725037

少なくともBASICはかじってたおかげでセンター試験数学で10点だか20点だか楽勝で取れたな…

549 19/01/13(日)18:27:47 No.561725044

>今後の需要のために今から教育するんならpythonでも教えておいた方がいいと思う 教えるのはscratchなりその他とっつきやすいビジュアル言語だよ

550 19/01/13(日)18:27:52 No.561725065

>今後の需要のために今から教育するんならpythonでも教えておいた方がいいと思う 高校以上の専門学校ならまだしも義務教育はそういう場じゃないからな

551 19/01/13(日)18:27:57 No.561725087

>COBOLさんはそろそろ全部Javaに変わったんですか? 人の夢は終わらねェ!

552 19/01/13(日)18:27:57 No.561725088

FORTRANとか一般的なプログラマーは触らないだろうけど超現役じゃん

553 19/01/13(日)18:28:02 No.561725114

>意味が無いとまで言わないけど >少なくともこんなことに割くリソースで実践的なこと教えたほうがいいよね 実践的な事って?

554 19/01/13(日)18:28:03 No.561725118

>BASICはそろそろ成仏して! そうは言うがあれが一番本質に近い面もあるので

555 19/01/13(日)18:28:04 No.561725126

>義務教育をまともに受けてないとこういう論理的な思考が出来ない馬鹿な人間になるから頑張って勉強しようね 言い訳はいいから…苦手な事に向き合いなよ…

556 19/01/13(日)18:28:05 No.561725130

>意味が無いとまで言わないけど >少なくともこんなことに割くリソースで実践的なこと教えたほうがいいよね 言語別にどういった分野で使われてるかとかの方がなんぼかマシではあるね

557 19/01/13(日)18:28:09 No.561725142

俺もコボラーになって就職しようかな…

558 19/01/13(日)18:28:12 No.561725153

FORTRANを使ったことのある者はおれに石投げろ!

559 19/01/13(日)18:28:13 No.561725155

>COBOLは未来の無い言語と言われ続けてもう20年ぐらいになるんだろうか… 新規案件ある?

560 19/01/13(日)18:28:16 No.561725169

実践的な方がいいというわけでもない むしろもっと全体的なことを教えた方が後々に活かせることは多いと思うよ

561 19/01/13(日)18:28:23 No.561725197

やれやれ、30億のデバイスで走るJavaの出番ですね

562 19/01/13(日)18:28:25 No.561725208

こういうのは現場で働く時のために脳内の目次を作る作業だからな 基礎中の基礎で大して時間かからないんだから飛ばそうとすんなや

563 19/01/13(日)18:28:31 No.561725224

>好き嫌いじゃなくて障害持ってると暗記できねーって部類の人もいるし 日本の教育の全体として 他の科目なら暗記できない人でも問題なくこなせるようになってたりはしないので それはこの科目に対してじゃなく教育全体に対して物申すべき要素

564 19/01/13(日)18:28:34 No.561725232

>意味が無いとまで言わないけど >少なくともこんなことに割くリソースで実践的なこと教えたほうがいいよね この程度でリソース食うんならもうその時点でダメなんじゃねぇかな…

565 19/01/13(日)18:28:42 No.561725264

研究分野ならまだまだ一線だしなFORTRAN

566 19/01/13(日)18:28:49 No.561725288

まあプログラミングの授業じゃなくて技術の授業だから

567 19/01/13(日)18:28:54 No.561725302

実際はじめてのプログラミングならBASICが一番いいと思う

568 19/01/13(日)18:28:59 No.561725319

開いたスレに全del入れるスクリプトとかそういうの作る実習のほうがみんな興味もつんじゃないかな

569 19/01/13(日)18:29:03 No.561725332

COBOLを勉強するとCOBOLのメンテを死ぬまで出来るぞ

570 19/01/13(日)18:29:07 No.561725349

>FORTRANを使ったことのある者はおれに石投げろ! 大学の卒業研究で使ったから投げられるな…

571 19/01/13(日)18:29:14 No.561725370

ASUSはこないだ本社がエイスースにしてくれって広告出してたでしょ!!

572 19/01/13(日)18:29:31 No.561725435

>この画像に出てくる問題全てが暗記問題だからじゃないかな >これ数学のテスト問題って言われて世界史のテスト問題を見せられてる気分 散々言われてるけど算数のテストでさえ積だの和だの暗記させられる部分はあったし それにCOBOLやFORTRANはまだしも他の部分は暗記っつーか普通に技術の問題じゃん これで世界史とか言ってるのほんとに頭悪いぞ

573 19/01/13(日)18:29:33 No.561725443

>興味持たせたくないならそれでいいけど 興味持たせるために総論から入るんですよ

574 19/01/13(日)18:29:33 No.561725445

まあでも教えるとしたらBASICかCだと思うよ… とっつきやすさマジ大事

575 19/01/13(日)18:29:40 No.561725472

エロ動画収集ツールとか食いつくと思う 俺が中坊なら食いつく

576 19/01/13(日)18:29:45 No.561725492

>新規案件ある? 新年号対応!

577 19/01/13(日)18:29:47 No.561725502

>まあプログラミングの授業じゃなくて技術の授業だから プログラミングの授業は上で出てる教材使うみたいだしね アーキテクトが育つのはいいことだ

578 19/01/13(日)18:29:47 No.561725504

別にいいじゃん これ覚えてテストでいい点取るのが学生の本分だろ

579 19/01/13(日)18:29:50 No.561725512

>今後の需要のために今から教育するんならpythonでも教えておいた方がいいと思う 汎用性そんな高かったっけ?

580 19/01/13(日)18:29:50 No.561725518

>COBOLを勉強するとCOBOLのメンテを死ぬまで出来るぞ 超優良言語だな

581 19/01/13(日)18:29:53 No.561725528

>>意味が無いとまで言わないけど >>少なくともこんなことに割くリソースで実践的なこと教えたほうがいいよね >言語別にどういった分野で使われてるかとかの方がなんぼかマシではあるね 何で小中学生の時点で将来の道狭めるようなことせにゃならんねん

582 19/01/13(日)18:30:04 No.561725572

>まあでも教えるとしたらBASICかCだと思うよ… >とっつきやすさマジ大事 どっちもとっつきにくくない?

583 19/01/13(日)18:30:05 No.561725575

必要なことだけ教えろって意味不明なこと言うんじゃないよ

584 19/01/13(日)18:30:17 No.561725609

ASUSは社名とかどうでもいいからタブレットを作れ

585 19/01/13(日)18:30:23 No.561725626

COBOL使えるの会社で自分と上司しかいないからめっちゃ重宝されてるわ

586 19/01/13(日)18:30:24 No.561725634

…Cはとっつきやすくねえよ?

587 19/01/13(日)18:30:24 No.561725638

>言い訳はいいから…苦手な事に向き合いなよ… 君も苦手な暗記頑張ろうね

588 19/01/13(日)18:30:26 No.561725644

これで金取るのか…

589 19/01/13(日)18:30:29 No.561725654

エロ漫画をスクレイピングして保存してくれるプログラミングを作る授業とか需要あると思う

590 19/01/13(日)18:30:38 No.561725698

野球選手を鍛える時にわざわざ野球の歴史から教えたりしないじゃん

591 19/01/13(日)18:30:39 No.561725701

>ASUSは社名とかどうでもいいからタブレットを作れ もう許してやれよ…

592 19/01/13(日)18:30:48 No.561725730

義務教育なのわかってないバカ多すぎる

593 19/01/13(日)18:30:51 No.561725734

暗記に頼る部分無しでプログラミングやれって滅茶苦茶難易度高いこと言うな…

594 19/01/13(日)18:30:53 No.561725744

>>新規案件ある? >新年号対応! ばく れた

595 19/01/13(日)18:30:57 No.561725757

>散々言われてるけど算数のテストでさえ積だの和だの暗記させられる部分はあったし >それにCOBOLやFORTRANはまだしも他の部分は暗記っつーか普通に技術の問題じゃん >これで世界史とか言ってるのほんとに頭悪いぞ 算数のテストで例えるなら式の暗記になるんだけどスレ画だとそういったもんが一切無いから無駄って話では?

596 19/01/13(日)18:30:57 No.561725760

>何で小中学生の時点で将来の道狭めるようなことせにゃならんねん その小中学生の将来の道を狭めるって君の中の思い込み以外の何物でもないじゃん

597 19/01/13(日)18:30:57 No.561725762

>これで金取るのか… 金?

598 19/01/13(日)18:31:08 No.561725802

>必要なことだけ教えろって意味不明なこと言うんじゃないよ 結局言語だからどこで必要になるかなんて確実なこと言えんしなぁ だからパターンが大事になるんだけど

599 19/01/13(日)18:31:09 No.561725810

>極端なこと言っときゃこうして荒らせるしスレも伸ばせるからやってる頭おかしいのがいるだけだろ >多分義務教育必要ある必要ないはどうでもいい手合い あー…一時多かったゆとり教育がーって騒ぐ手合い思い出した もしかしてああいうのが成功体験になってたりして

600 19/01/13(日)18:31:10 No.561725812

プログラミングの言語よりも プログラミングそのものの理解を深める方がいいなと python勉強して値渡しと参照渡しの部分でひっかかって思った

601 19/01/13(日)18:31:13 No.561725821

>算数のテストで例えるなら式の暗記になるんだけど ならない

602 19/01/13(日)18:31:23 No.561725850

>暗記に頼る部分無しでプログラミングやれって滅茶苦茶難易度高いこと言うな… 俺はオライリーとスタックオーバーフローがなかったら死んでいる

603 19/01/13(日)18:31:27 No.561725864

音楽と違って開発者の名前とか生まれとか半生を暗記させないだけマシ

604 19/01/13(日)18:31:43 No.561725933

ブール関数とか情報数学あたりは高校でやってもいい気がする

605 19/01/13(日)18:31:47 No.561725938

プログラミングより こういう暗記テストが好きな子だっているかもしれないだろ?

606 19/01/13(日)18:31:47 No.561725940

>>新規案件ある? >新年号対応! 消費税対応もいいぞっ!

607 19/01/13(日)18:31:47 No.561725942

ぶっちゃけこの部分だけ見てどういう教育するか判断できないよね

608 19/01/13(日)18:31:49 No.561725947

狭めるとか言ってる奴はアホすぎない?

609 19/01/13(日)18:31:50 No.561725949

>新年号対応! 保守契約してるところに人員要求してぶん投げるだけじゃねえか 新規で取ってこれねえ

610 19/01/13(日)18:31:52 No.561725959

スレ画覚えるくらいなら実践的なことした方がマシ! って言われてもスレ画レベルをサクっと覚えれないなら実践的な事やらせても無理だと思う いや出来る人は稀に居るんだろうけど

611 19/01/13(日)18:31:57 No.561725981

プログラムを作るときはいきなり作り始めて仕様書とフローチャートはソースですが正解だろ

612 19/01/13(日)18:32:00 No.561725988

>暗記に頼る部分無しでプログラミングやれって滅茶苦茶難易度高いこと言うな… プログラミング言語の暗記と文章の暗記は別問題だろ…

613 19/01/13(日)18:32:11 No.561726024

>何で小中学生の時点で将来の道狭めるようなことせにゃならんねん このレスで分かったけどこの子は自分の小中学生時代頭悪くて暗記とか苦手だったから 俺の人生が上手くいかないのは学校教育のせいだ!って思い込んでて 学校教育を批判する事で今の小中学生のためを思って発言してるつもりになってるのね

614 19/01/13(日)18:32:12 No.561726033

>>まあでも教えるとしたらBASICかCだと思うよ… >>とっつきやすさマジ大事 >どっちもとっつきにくくない? BASICはあくまで基礎の基礎として動くものを自分で作ってみるって点においてはとっつきやすいよ 複雑なことをやらせるのはやめといたほうがいいけど

615 19/01/13(日)18:32:13 No.561726038

流石にこれはあまり意味が無いな・・・って思ったら 肯定的な意見普通にあってびっくりするな・・・

616 19/01/13(日)18:32:14 No.561726045

とりあえずなんでもif文様に任せればいいんだろ

617 19/01/13(日)18:32:28 No.561726102

>ならない 正気で言ってるなら知能障害あるんでは?

618 19/01/13(日)18:32:30 No.561726109

>俺はオライリーとスタックオーバーフローがなかったら死んでいる 俺はトホホ!

619 19/01/13(日)18:32:33 No.561726125

小中高とは無難に出来たけど大とか社会で働き始めて大きく躓いたせいで 義務教育憎しになった「」がいそうなスレ

620 19/01/13(日)18:32:35 No.561726134

>これで金取るのか… 義務教育ですが

621 19/01/13(日)18:32:44 No.561726164

歴史を学びたいならそれこそパンチカードからやれよ COBOLはねーよ

622 19/01/13(日)18:32:47 No.561726174

>>算数のテストで例えるなら式の暗記になるんだけど >ならない もうちょっとその話題で荒らしたそうなレスを一刀両断しててダメだった

623 19/01/13(日)18:32:53 No.561726196

音楽の暗記は音楽鑑賞の造詣を深めるためのものだろ あれはむしろ義務教育らしからぬ超実践的な部分だぞ

624 19/01/13(日)18:33:04 No.561726238

意外なところで意外な知識が役に立つとかたまにあるよね

625 19/01/13(日)18:33:05 No.561726241

>保守契約してるところに人員要求してぶん投げるだけじゃねえか >新規で取ってこれねえ 安定収入大事なんですよ…

626 19/01/13(日)18:33:07 No.561726250

>>これで金取るのか… >義務教育ですが ダメだった

627 19/01/13(日)18:33:08 No.561726258

学校の先生はこの教科書に載っている文章の意味さえ分からない だからこうやって人生持ち崩すほどのオタクの巣窟に画像を転載して 実践に必要な教科書をあぶりだす!

628 19/01/13(日)18:33:10 No.561726262

>算数のテストで例えるなら式の暗記になるんだけどスレ画だとそういったもんが一切無いから無駄って話では? そういうのはもうちょっと上の段階に入ってからやるんだけど… 英語の授業で言うとアルファベットの書き方暗記するかそのちょっと後ぐらいの段階だよ精々

629 19/01/13(日)18:33:12 No.561726270

数学だって公式なんかほとんど暗記だし 1ページ切り取ったら暗記ものばっかりのページはあるのでは

630 19/01/13(日)18:33:14 No.561726279

>プログラムを作るときはいきなり作り始めて仕様書とフローチャートはソースですが正解だろ 全体の手順を確認とかザコのする事だよな

631 19/01/13(日)18:33:19 No.561726303

プログラム言語の種類の話をしてるんだから コボルでも悪くないのに なに盛り上がってるんだろ

632 19/01/13(日)18:33:21 No.561726311

>学校教育を批判する事で今の小中学生のためを思って発言してるつもりになってるのね そうか 何言ってんだお前

633 19/01/13(日)18:33:25 No.561726328

どうせならpythonとかunity教えとけ

634 19/01/13(日)18:33:27 No.561726331

いやjavaとかでいいじゃん なんで無意味に逆張りするんだ

635 19/01/13(日)18:33:33 No.561726365

Excelある限りVBは滅びないし・・・

636 19/01/13(日)18:33:38 No.561726381

>>これで金取るのか… >義務教育ですが 普通に考えると教科書代金の話だと思うよ

637 19/01/13(日)18:33:41 No.561726391

なんというか 役に立たない勉強なんて無価値だとか典型的な学校にたまにいたダメな子過ぎるよ

638 19/01/13(日)18:33:43 No.561726401

>狭めるとか言ってる奴はアホすぎない? おっpython

639 19/01/13(日)18:33:45 No.561726410

>歴史を学びたいならそれこそパンチカードからやれよ >COBOLはねーよ なんでそんなにCOBOLを憎んでるの

640 19/01/13(日)18:33:50 No.561726429

>いやjavaとかでいいじゃん Javaはもう先ないぞ

641 19/01/13(日)18:33:53 No.561726445

俺は既に魂をVisual Studioに売ったし ゲイツの靴も舐めてるから

642 19/01/13(日)18:34:07 No.561726500

義務教育だからなに 教科書は有料ですが

643 19/01/13(日)18:34:09 No.561726513

なんかまたスレ立ちそう

644 19/01/13(日)18:34:10 No.561726516

>ぶっちゃけこの部分だけ見てどういう教育するか判断できないよね 教材の中身一言一句読み上げるなんてことする教員はもはやいないからね 中学校なら教科ごとに専門化してるし

645 19/01/13(日)18:34:10 No.561726519

>なんでそんなにCOBOLを憎んでるの 銀行屋なんだろう…

646 19/01/13(日)18:34:22 No.561726568

○○の言語教えろって言ってるのが大量にいるけどそもそも根っこの部分は組み方の部分であってそこが大事なのに 最初っから言語だけ教えたってソレしかできないやつが出来上がるだけだぞ…

647 19/01/13(日)18:34:26 No.561726582

>なんでそんなにCOBOLを憎んでるの COBOL沼から抜け出せないのかもしれない

648 19/01/13(日)18:34:26 No.561726583

>このレスで分かったけどこの子は自分の小中学生時代頭悪くて暗記とか苦手だったから >俺の人生が上手くいかないのは学校教育のせいだ!って思い込んでて >学校教育を批判する事で今の小中学生のためを思って発言してるつもりになってるのね カチンときた人が煽り定型で引用しちゃいそうなレスはやめて差し上げろ…

649 19/01/13(日)18:34:32 No.561726605

否定肯定以前に見えないものが見えてる人が居て怖い

650 19/01/13(日)18:34:32 No.561726606

「COBOLはこれからプログラミングを学ぶ上で最重要の言語です」とか言ってるわけじゃなくて 色々ある言語のひとつとして例に挙げてるだけでそこまで憎むのは真面目に頭おかしいとしか思えない

651 19/01/13(日)18:34:34 No.561726608

言語選びになると宗教になるからやめろ!

652 19/01/13(日)18:34:36 No.561726618

お仕事でFORTRANやってるけどほんと古いなとか滅びろとか思ってしまう まぁ今までCしかやってなくて手違いでFORTRANやらされる羽目になったからそう思うのかもだが

653 19/01/13(日)18:34:38 No.561726628

>おっpython なるほどはさめる

654 19/01/13(日)18:34:41 No.561726643

アルゴリズム学ばせとけばなんとかなる

655 19/01/13(日)18:34:45 No.561726662

音楽の筆記って平均が30点とかだったな…

656 19/01/13(日)18:34:46 No.561726668

アタイ中学でこんなの習ってない…

657 19/01/13(日)18:34:47 No.561726673

COBOLに殺されたやつ実際結構いそうなのが嫌だな

658 19/01/13(日)18:34:53 No.561726707

>教科書は有料ですが 君の親が払っている君のエサ代よりは有意義だろう

659 19/01/13(日)18:34:53 No.561726708

三角関数なんて意味ねーよ!と言ってたけど使う職についたし実戦的だったよ…

↑Top