19/01/13(日)15:06:41 >ラスボ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/13(日)15:06:41 No.561682354
>ラスボスは強すぎるぐらいがちょうどいいよね
1 19/01/13(日)15:08:12 No.561682674
su2825540.mp4
2 19/01/13(日)15:09:07 No.561682895
映画見た後だとあのバケモノみたいな神が三体も向かってくるとか無理過ぎる……
3 19/01/13(日)15:10:20 No.561683150
召雷弾は攻撃力を超えた戦闘ダメージによってモンスターが破壊されるっていう仕組みをうまく表してていい能力だと思う
4 19/01/13(日)15:12:44 No.561683650
OCGだとゴミだけど原作だとアホみたいな効果の三体
5 19/01/13(日)15:14:20 No.561684001
まあいくらアニオリできるとしても原作三幻神は強すぎるので戦いの儀での神は地味に耐性が弱体化している
6 19/01/13(日)15:15:15 No.561684205
この三体強すぎて過去編のバクラのモンスターでよく渡り合えたな…
7 19/01/13(日)15:15:24 No.561684239
オシリスは強いけどオート効果の招雷弾が悪さをしすぎる…
8 19/01/13(日)15:15:28 No.561684257
召雷弾は今でも余裕で強いと思います…
9 19/01/13(日)15:17:17 No.561684609
原作でもオシリスとオベリスクは能力固定だったのに ラーだけ都合よくどんどん盛られていく
10 19/01/13(日)15:17:41 No.561684682
アニオリはなんか屁理屈でトラップ通してたけど本来なら例え弱体化しようがターン終了時に効果切れてオベリスクの攻撃力4000に戻るからな……
11 19/01/13(日)15:18:19 No.561684786
原作の神は上級魔法なら1ターン効くという謎分類があるからな…
12 19/01/13(日)15:18:34 No.561684847
>原作の神は上級魔法なら1ターン効くという謎分類があるからな… 階級制度ってなんです?
13 19/01/13(日)15:19:29 No.561685011
オベリスクが罠無効化してた時あったよね 確か仮面の奴ら時だったか
14 19/01/13(日)15:22:33 No.561685619
>召雷弾は今でも余裕で強いと思います… 2000井は即死! 2000以上でも招雷弾で攻撃力が2000下がる! 鬼か
15 19/01/13(日)15:26:01 No.561686288
鬼ではない 神だ!
16 19/01/13(日)15:28:01 No.561686713
>この三体強すぎて過去編のバクラのモンスターでよく渡り合えたな… マハードが 悪い
17 19/01/13(日)15:28:14 No.561686757
アニメだから神のランクはないんだっけ?
18 19/01/13(日)15:29:00 No.561686922
>オベリスクが罠無効化してた時あったよね >確か仮面の奴ら時だったか 対象とらないミラフォ撃たれたけど「神の前に小細工は通用せん!」ってそのままぶっ殺してたよ
19 19/01/13(日)15:29:43 No.561687066
おかげで耐性皆無になっちゃったんだっけオシリス
20 19/01/13(日)15:29:46 No.561687074
>アニメだから神のランクはないんだっけ? 無い 元々ラーは自前で無敵化できるから演出上平等に見せるためになくしたんだと思う
21 19/01/13(日)15:31:25 No.561687412
オシリスの効果は強いんだけど逆に利用される率が高すぎる
22 19/01/13(日)15:33:00 No.561687718
神の効果で神を倒せばいいじゃん!ってなるのが相棒らしいよな… このコンボ自体は枚数そんなに必要としないのもいいね
23 19/01/13(日)15:34:10 No.561687952
OCG基準で見ると最強耐性で攻撃力無限パンチしてくるオベリスクが破壊の神過ぎる
24 19/01/13(日)15:35:05 No.561688154
原作のデュエルで神が3体場に揃ったのってオシリスがゴッドフェニックスの盾になってるとこだけなんだよな…
25 19/01/13(日)15:35:10 No.561688181
この局面を想定しつつ好きあらば高攻撃力で切り殺せるようにマグネットフォース差し込んどく相棒は凄いよ
26 19/01/13(日)15:37:13 No.561688611
オシリスは能力が完全にボス向きというか攻略される前提の封殺系過ぎるからな…… 対等の能力を持つオベリスク相手くらいしかまともに大型対決できない
27 19/01/13(日)15:37:55 No.561688774
無限スライムも招雷弾が原因だしね
28 19/01/13(日)15:38:28 No.561688886
オベリスクは色々と優遇されてると思う
29 19/01/13(日)15:39:07 No.561689015
>オベリスクは色々と優遇されてると思う うおおおおドロー!モンスターでは無い神だ!
30 19/01/13(日)15:40:00 No.561689192
サイマジがAIBOの切り札だって事知らないキッズもよく見るようになった
31 19/01/13(日)15:40:27 No.561689257
やっぱり高打点で安定して強いっていいなって…
32 19/01/13(日)15:40:51 [FWD] No.561689336
>オシリスは能力が完全にボス向きというか攻略される前提の封殺系過ぎるからな…… 主人公はテクニカルに戦うべきだよな
33 19/01/13(日)15:41:56 No.561689590
相棒の時間関係の戦術面白くて好き というか気軽に攻撃力3000超えてくるな…
34 19/01/13(日)15:42:24 No.561689673
>サイマジがAIBOの切り札だって事知らないキッズもよく見るようになった ガンドラとか起動要塞とかの方がインパクト強いから…
35 19/01/13(日)15:42:45 No.561689756
>オベリスクは色々と優遇されてると思う 青眼以外モンスターにこだわりないパワー型の海馬だったから活躍させやすい上に 海馬と遊戯を繋ぐ神ってポジションでも扱えるし 作劇上都合がよかったのはわかる
36 19/01/13(日)15:42:48 No.561689769
>サイマジがAIBOの切り札だって事知らないキッズもよく見るようになった OCGだと5枚一度にドローしてるから無理って聞いて泣いたのも懐かしい思い出だ
37 19/01/13(日)15:42:56 No.561689792
映画でサイレントシリーズ結局使われなかったっけ
38 19/01/13(日)15:43:10 No.561689835
GXで更に盛られるラー
39 19/01/13(日)15:43:26 No.561689879
神に罠効かないとか海馬言ってるのに罠効いたりと原作適当だよね
40 19/01/13(日)15:43:59 No.561689988
>オシリスは能力が完全にボス向きというか攻略される前提の封殺系過ぎるからな…… でも一枚でバクラの戦術完全破壊して詰みまで持ってく暴力はカッコよかった
41 19/01/13(日)15:45:07 No.561690187
>映画でサイレントシリーズ結局使われなかったっけ 冒頭の回想でサイマジの例のシーン VS藍神で墓地に送ってその分攻撃力ダウンの罠でソードマンLv5が墓地送りだけかな
42 19/01/13(日)15:45:25 No.561690251
>>サイマジがAIBOの切り札だって事知らないキッズもよく見るようになった >OCGだと5枚一度にドローしてるから無理って聞いて泣いたのも懐かしい思い出だ なんでそんな判定にした!!って誰もが憤ったよね…
43 19/01/13(日)15:46:14 No.561690433
オベリスクが藍神の罠貫通してぶん殴るところとかオシリスでスピリットバーン無視してぶん殴るところとか味方側が使うと爽快だよね神の耐性
44 19/01/13(日)15:46:36 No.561690508
>>オシリスは能力が完全にボス向きというか攻略される前提の封殺系過ぎるからな…… >でも一枚でバクラの戦術完全破壊して詰みまで持ってく暴力はカッコよかった わかる 欲を言えば最後に悪あがきで出されたモンスターに召雷弾!ってしてほしかった
45 19/01/13(日)15:46:53 No.561690557
>>映画でサイレントシリーズ結局使われなかったっけ >冒頭の回想でサイマジの例のシーン >VS藍神で墓地に送ってその分攻撃力ダウンの罠でソードマンLv5が墓地送りだけかな 漫画基準なのにLvのカードあるんだ…
46 19/01/13(日)15:47:56 No.561690784
>でも一枚でバクラの戦術完全破壊して詰みまで持ってく暴力はカッコよかった 一瞬ガンドラのことと勘違いした
47 19/01/13(日)15:47:59 No.561690790
映画だと海馬がオベリスクの効果を間違えてて残念だった…
48 19/01/13(日)15:48:06 No.561690808
>オベリスクが藍神の罠貫通してぶん殴るところとかオシリスでスピリットバーン無視してぶん殴るところとか味方側が使うと爽快だよね神の耐性 人形戦で散々苦しめられたからこそ味方になった時本当に頼もしい 特に藍神は決闘がOCG寄りになってた上でそんなもん関係ないわ死ねーっ!って原作通り暴力してくれたから最高だった
49 19/01/13(日)15:48:36 No.561690917
>映画だと海馬がオベリスクの効果を間違えてて残念だった… そもそもオベリスクは出てくる度に効果違うぞ
50 19/01/13(日)15:49:11 No.561691035
オベリスクの能力に関しては原作の時点で2種類あるしそこから媒体によっても効果変わるんで割と混乱の元
51 19/01/13(日)15:49:13 No.561691044
オベリスクに関しては作者が指の数すら間違えるからな…
52 19/01/13(日)15:50:01 No.561691198
原作だとオベリスクの効果発動にモンスター2体を生贄 映画だと破壊だったな… 破壊だとゴッドスライム攻略できねぇ…
53 19/01/13(日)15:50:21 No.561691260
どっかで纏められてたけどオベリスクの効果は本当に出てくる度に変わってるからな 相手を破壊する処理すら戦闘破壊だったりサンボルだったりするし
54 19/01/13(日)15:50:22 No.561691267
デュエル解説した千年の書でも他は①とかちゃんと9期式に書かれてるのにオベリスクだけあの謎のテキストだからな…
55 19/01/13(日)15:50:38 No.561691328
オベリスクは2体リリースしてプレイヤーとモンスター全体に4000ダメージと攻撃力無限にしてぶん殴る二種類ある 攻撃力無限にして殴っても次元領域デュエルだと相手のモンスターの攻撃力分しかダメージ出ないんで全体攻撃にした
56 19/01/13(日)15:50:44 No.561691355
>映画だと破壊だったな… あれは単に生贄リリース問題を避けるための表現
57 19/01/13(日)15:51:20 No.561691505
マグネットバルキリオンの渋い活躍が好き
58 19/01/13(日)15:51:49 No.561691618
映画遊戯王はオベリスク、OCGと同じで間違ってはなくない?
59 19/01/13(日)15:51:52 No.561691628
原作基準だから生贄にしたいけどOCGルールだとリリースになるから その混乱を避けるための苦肉の策だぞ
60 19/01/13(日)15:51:59 No.561691650
>デュエル解説した千年の書でも他は①とかちゃんと9期式に書かれてるのにオベリスクだけあの謎のテキストだからな… オベリスクの巨神兵 星10 神属性 幻神獣族 4000/4000 プレイヤーはオベリスクに2体の生け贄を捧げることで、相手に攻撃力分のダメージを与え、フィールド上のモンスターを破壊する。 だからな……
61 19/01/13(日)15:52:24 No.561691720
>そもそもオベリスクは出てくる度に効果違うぞ パンピーはテキスト読めないもんな…
62 19/01/13(日)15:52:42 No.561691777
モンスターじゃなくて神だからテキストも神仕様でいい
63 19/01/13(日)15:53:20 No.561691889
>映画遊戯王はオベリスク、OCGと同じで間違ってはなくない? 違うよ 次元領域決闘で7000削ったってことはバスターガンダイルは戦闘破壊されてるし 藍神のバトルフェイズだからオベリスクの方から攻撃仕掛けてることになる そもそもOCGオベリスクの除去能力はフリーチェーンじゃないしな
64 19/01/13(日)15:53:25 No.561691903
>原作基準だから生贄にしたいけどOCGルールだとリリースになるから >その混乱を避けるための苦肉の策だぞ 別に生贄のままで良いと思うけど まぁ海馬が脳内ドローしたカードだし効果間違えてても仕方ないさ…
65 19/01/13(日)15:54:59 No.561692227
生贄って言葉を使いたくないんだよ
66 19/01/13(日)15:55:00 No.561692229
オベリスクの「相手モンスターとプレイヤーに4000のダメージを与える」って効果は 相手モンスターとプレイヤーに4000ポイントの戦闘ダメージを与える効果だから処理的には原作召雷弾と同じ戦闘破壊(相手のターンでの攻撃) だから次元領域だけどガンダイルの攻撃力分の3000ダメージも入った
67 19/01/13(日)15:55:32 No.561692331
AIBOはサイマジよりマグネットウォリアーの方が印象強いんだよな… でも王様も使ってたっけ
68 19/01/13(日)15:55:40 No.561692359
オシリスとオベリスクは相手ターンに攻撃を仕掛けモンスターに戦闘ダメージを与えられるんだよな
69 19/01/13(日)15:55:42 No.561692366
生贄って言葉がアウトだからOCGの方でわざわざリリースにかえたんじゃねえの?
70 19/01/13(日)15:55:49 No.561692387
生贄とか墓地って表現するカードゲームはどんどん減ってるイメージがある
71 19/01/13(日)15:55:59 No.561692420
>マグネットバルキリオンの渋い活躍が好き いいよね……基本的にずっと神の前座になったり屠られたりしてばっかりだったから特に……
72 19/01/13(日)15:56:18 No.561692482
というかそこらへんのルール超越してるからこそ神のカードみたいなところある
73 19/01/13(日)15:57:05 No.561692631
まぁ神に関しては言ったもん勝ち言われたもん勝ちでいいかな…
74 19/01/13(日)15:57:24 No.561692693
神じゃなくても割と適当な遊戯王だ パンドラ戦でレベル6のブラマジの生贄2体使ってたり 1体だけで出してマグネットウォーリアで殴ればパンドラのライフ風前の灯にできたのに
75 19/01/13(日)15:57:34 No.561692732
>別に生贄のままで良いと思うけど よくなかったから変えたのになんで頑なに効果勘違い説を推すの…
76 19/01/13(日)15:58:01 No.561692814
後映画で藍神がやったモンスター効果封じはコストの支払い自体封じる形だからオベリスクが「モンスター」だったなら 仮にあの効果がフリーチェーンだったとしても発動はできなかった
77 19/01/13(日)15:58:37 No.561692929
>後映画で藍神がやったモンスター効果封じはコストの支払い自体封じる形だからオベリスクが「モンスター」だったなら >仮にあの効果がフリーチェーンだったとしても発動はできなかった やっぱり三幻神はすげえや
78 19/01/13(日)15:59:45 No.561693134
そういえばリンクスでもオベリスク来たね 演出はそう派手じゃなかったけど顔がアップになるシーンは静かな迫力があってよかったよ
79 19/01/13(日)16:00:30 No.561693302
サイコショッカーがいるのに罠を使うマリクとか 原作はルールおかしい所多いよね… 作者がうっかりはともかく編集とか何してたんだろう…効果ミスはともかく☆の誤植とかカード誤植とかめっちゃ多い…
80 19/01/13(日)16:00:39 No.561693332
>プレイヤーはオベリスクに2体の生け贄を捧げることで、相手に攻撃力分のダメージを与え、フィールド上のモンスターを破壊する。 「プレイヤーはオベリスクに生け贄を捧げる」扱いなのいいよね…… ウィザードが神に願うんだって感じがして
81 19/01/13(日)16:00:54 No.561693382
>サイコショッカーがいるのに罠を使うマリク そんなのもあったか
82 19/01/13(日)16:01:51 No.561693575
まぁ原作続編映画でもOCGがあってこその物だからそっち優先しないといけないのだ… けどカード知らないと流れと効果がいまいちわかりにくいのはちょっとOCG映画で見ると悪手だった気もする 勢いだけで結構楽しいけど
83 19/01/13(日)16:03:00 No.561693812
劇場版でもサラッとエグいコンボ組んでる遊戯
84 19/01/13(日)16:03:48 No.561694002
でもあのテンポは説明挟んでると実現できなかったと思う
85 19/01/13(日)16:04:28 No.561694143
映画は原作派の「神は絶対最強なんだ!」って気持ちに完璧に応えてくれたので控えめに言っても神だった
86 19/01/13(日)16:04:54 No.561694227
>サイコショッカーがいるのに罠を使うマリク 今調べたらサイコショッカーの攻撃を防いだ闇の護風壁がジャンプ掲載時だと罠カードだったんだな
87 19/01/13(日)16:05:54 No.561694429
>>サイコショッカーがいるのに罠を使うマリク >今調べたらサイコショッカーの攻撃を防いだ闇の護風壁がジャンプ掲載時だと罠カードだったんだな 知ら そん