虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

現実的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/13(日)09:48:07 No.561621002

現実的に存在しうる形をあれこれ考えていったら 中国の幇(ギルド)や欧米の秘密結社に近くなるんじゃないかと思った

1 19/01/13(日)09:49:10 No.561621193

体制に不満のある貴族や富豪がパトロンだったりするんだ

2 19/01/13(日)09:50:03 No.561621384

組織の構成員として上から仕事をもらう

3 19/01/13(日)09:50:11 No.561621412

職安

4 19/01/13(日)09:50:25 No.561621457

鉄の掟!

5 19/01/13(日)09:50:51 No.561621541

一番近いのはあいりん地区とかの職安じゃないの

6 19/01/13(日)09:51:28 No.561621670

>職安 正業に就かせるかなって

7 19/01/13(日)09:51:29 No.561621675

色々考えてたら更生施設兼ヤクザになった

8 19/01/13(日)09:51:54 No.561621767

人材派遣

9 19/01/13(日)09:52:34 No.561621928

日本じゃあまり馴染みないが民間軍事会社に近いんじゃないかと思う

10 19/01/13(日)09:53:56 No.561622212

どこかの誰かが金を出しているから成り立つ

11 19/01/13(日)09:54:43 No.561622348

ヤクザの親分が渡世人の後ろ盾になって仕事を斡旋する人足組織や 街のごろつきに役目を与える岡っ引きみたいな制度も近い位置にあると思う

12 19/01/13(日)09:55:09 No.561622437

>更生施設兼ヤクザ 更生できてねえ…

13 19/01/13(日)09:55:20 No.561622480

日雇いの派遣だよね

14 19/01/13(日)09:55:56 No.561622594

まともに社会が回ってるなら冒険者なんていらないしな… 危険がたくさんだから商売が成り立つわけで

15 19/01/13(日)09:55:58 No.561622597

遺跡は超古代文明の遺産でハッキングや電子技術に通じている必要がある のでそのへんの知識を隠匿してる

16 19/01/13(日)09:56:24 No.561622655

通称:冒険者ギルドとか皮肉で言われてるくらいがいいと思う

17 19/01/13(日)09:56:30 No.561622670

異世界もののこういう組織って福利厚生とか保険ってあるのかな

18 19/01/13(日)09:56:57 No.561622749

どういう意味で冒険なの

19 19/01/13(日)09:57:31 No.561622863

誰もが冒険者になれる世界ならバイト感覚で募集できそうだけどね 武器の訓練にかかる時間や装備を買うだけの資産のことを考えると 貧乏人には無理だなってなった

20 19/01/13(日)09:57:43 No.561622904

貯金もなく危険な上に怪我したら終わりの生活を続ける冒険

21 19/01/13(日)09:57:46 No.561622913

どっちかっていうと最近はやりの派遣じゃないけど派遣的な労働者派遣サービスみたいなもんじゃないの

22 19/01/13(日)09:58:07 No.561622987

どこの誰だか知らないやつに無責任に仕事回して成功したら即金で報酬くれる謎の組織ってイメージ

23 19/01/13(日)09:58:36 No.561623060

ボウケン者ギルドはギャンブル施設に支部がある

24 19/01/13(日)09:58:46 No.561623092

>武器の訓練にかかる時間や装備を買うだけの資産のことを考えると >貧乏人には無理だなってなった そうするしか仕事ないなら貧乏人もどんどん冒険者になって新人の死亡率高いねって世界になると思う

25 19/01/13(日)09:58:47 No.561623093

現場猫みたいな冒険者がたくさんいる

26 19/01/13(日)09:59:06 No.561623155

多分上納金がエゲツないことになってる

27 19/01/13(日)09:59:12 No.561623171

いつも思うんだけど仕事斡旋してもらってお金もらう仕事のどこが冒険なんだよって

28 19/01/13(日)09:59:35 No.561623230

>そうするしか仕事ないなら貧乏人もどんどん冒険者になって新人の死亡率高いねって世界になると思う 冒険者になるくらいなら奴隷のほうが先かなあと 少なくとも生きてはいけるので

29 19/01/13(日)10:00:13 No.561623330

汚れ仕事代行業だよ基本は

30 19/01/13(日)10:00:13 No.561623332

>冒険者になるくらいなら奴隷のほうが先かなあと >少なくとも生きてはいけるので 奴隷になるくらいなら冒険者だろ 上手くやればいいんだよ俺なら上手くやれるさ

31 19/01/13(日)10:01:19 No.561623536

JA

32 19/01/13(日)10:01:24 No.561623557

ギルドが受け付けないようなヤバイ仕事とそれを専門に請け負うヤミ冒険者がいる ギルド通さないので実入りがいいけどヤバイ

33 19/01/13(日)10:01:33 No.561623578

>ボウケン者ギルドはギャンブル施設に支部がある 新人冒険者グループがゴブリン退治を完遂できるかどうかで賭けしてるんだろうな

34 19/01/13(日)10:02:14 No.561623708

>いつも思うんだけど仕事斡旋してもらってお金もらう仕事のどこが冒険なんだよって 魔女(男含む)と一緒で誤訳なのかもしれない

35 19/01/13(日)10:02:16 No.561623710

あんまりリアルになると夢が無くなっていく 下に回る仕事は結構ピンハネされていたりするんだ

36 19/01/13(日)10:02:45 No.561623791

>現場猫みたいな冒険者がたくさんいる この赤いボタンは一体…(ボタンを押す)

37 19/01/13(日)10:02:52 No.561623813

ネズミ捕りからスタートしろ

38 19/01/13(日)10:02:58 No.561623826

本当に腕のいい冒険者ならわざわざ群れなくても仕事できるもんな…

39 19/01/13(日)10:03:01 No.561623833

仕事内容的に危険を冒す人だから冒険者なのでは

40 19/01/13(日)10:03:18 No.561623876

主な仕事は配達と採集

41 19/01/13(日)10:03:30 No.561623917

>魔女(男含む)と一緒で誤訳なのかもしれない 他の訳し方があるなら良いけどね

42 19/01/13(日)10:03:42 No.561623953

持ち込まれた依頼を全て精査 不審なものは憲兵に持ち込むか自分達で報復 新人研修も充実 今なら初期装備(ランタン、水筒、非常食、小型ナイフ)無料プレゼント中! そういうちゃんとした冒険者ギルドが好きです

43 19/01/13(日)10:03:51 No.561623986

ゲームでよく聞く単語をそのままコピって持って来ただけなのでは

44 19/01/13(日)10:03:58 No.561624008

銅級 銀級 金級 プラチナ級 ダイヤモンド級

45 19/01/13(日)10:04:04 No.561624027

中世から近世でファンタジー小説によくある超国家機関とか実現は相当難しいだろうし 出来る所があるとしたら教会のネットワークを元にした口入屋みたいなのになるんだろうか

46 19/01/13(日)10:04:21 No.561624071

>仕事内容的に危険を冒す人だから冒険者なのでは つまり現場猫も冒険者…?

47 19/01/13(日)10:04:41 No.561624140

冒険者以外にはこなせない仕事してるから冒険者でしょ

48 19/01/13(日)10:04:55 No.561624173

橋の強度点検とか高所作業なんて冒険そのものだと思う

49 19/01/13(日)10:05:07 No.561624209

>いつも思うんだけど仕事斡旋してもらってお金もらう仕事のどこが冒険なんだよって >語義は「険(けわし)きを冒(おか)す」。あぶないところにあえて(勝手に、ひそかに)入っていく意。 仕事が危険であれば冒険 それが薬草探しだろうと下水探索だろうと脅威が予想されるなら冒険

50 19/01/13(日)10:05:47 No.561624348

時代劇に出てくるような口入屋的なものと考えると良く描かれても幡随院長兵衛みたいな ほぼヤクザっぽい感じだよね

51 19/01/13(日)10:05:57 No.561624381

良くわからん洞窟に入って行って猛獣を倒すのは冒険すぎる 仕事として頭がオカシイ

52 19/01/13(日)10:06:02 No.561624397

実力はSランクだけど申請めんどくさいからBランク!

53 19/01/13(日)10:06:24 No.561624451

>今なら初期装備(ランタン、水筒、非常食、小型ナイフ)無料プレゼント中! >そういうちゃんとした冒険者ギルドが好きです どうやって利益出すんだその組織

54 19/01/13(日)10:06:25 No.561624456

家の片付けとか糞壺掃除みたいな子どもでもできる依頼があったりするの好き

55 19/01/13(日)10:06:30 No.561624473

>魔女(男含む)と一緒で誤訳なのかもしれない 原意からして危険に挑むものだから誤訳ではないと思う それより本来の遺跡探検家や海洋冒険家のイメージがゲームの影響で町の便利屋のイメージに変わったからおかしなことになってる

56 19/01/13(日)10:06:31 No.561624477

>つまり現場猫も冒険者…? 間違ってないと思う

57 19/01/13(日)10:06:55 No.561624545

>どうやって利益出すんだその組織 依頼報酬は冒険者3ギルド7です

58 19/01/13(日)10:06:59 No.561624559

冒険者って言うほど冒険してないと言うか 冒険って何だろう

59 19/01/13(日)10:07:10 No.561624588

支部同士の連携なんてほぼないからダンジョンの入り口で 「俺らはヒガシの街の冒険者だコラァ!ニシの奴らは帰れオラァ!」 「うるせえヒガシの奴らこそ帰れやぁ!」 「お前らがそこで遊んでる間に俺たちキタの街が一番乗りさせてもらうぜぇ!」 「「テメェ!!!」」 とかやってる

60 19/01/13(日)10:07:30 No.561624640

>冒険って何だろう 人が行ったことのない場所に行って地図を描く

61 19/01/13(日)10:07:39 No.561624669

>実力はSランクだけど申請めんどくさいからBランク! ラグナロクなんかは高ランクほど優遇されて低ランクはブラックそのものだから低ランクの方が仕事大変なんだけど 高ランクほど義務が増えるみたいな設定の作品はよくわからない…

62 19/01/13(日)10:07:40 No.561624670

つまりダンジョンに潜ったり未開の地を探索したりしない奴は冒険者じゃない ただのバイトや

63 19/01/13(日)10:07:46 No.561624687

依頼と書いて「クエスト」ってルビ振られる

64 19/01/13(日)10:07:55 No.561624708

>>仕事内容的に危険を冒す人だから冒険者なのでは >つまり現場猫も冒険者…? ちゃんと事故にならないようにKYしてるんだから冒険者ではないだろう?

65 19/01/13(日)10:07:58 No.561624718

なんか国が違っても繋がりのある凄い権力もってるギルドもあれば 各国の治安組織の下請けみたいなギルドもある

66 19/01/13(日)10:08:09 No.561624756

>中世から近世でファンタジー小説によくある超国家機関とか実現は相当難しいだろうし アメリカは州ごとに異なる法律で異国みたいなもんだけどハローワークみたいなのは一括して管理できてるし魔法が発達してればできないこともないんじゃないの

67 19/01/13(日)10:08:09 No.561624761

人が行かない土地とかをプレイヤーが冒険しててその組合だから冒険者ギルドみたいなのはMMOでよく見た

68 19/01/13(日)10:08:17 No.561624790

真面目にアーマードコアのレイヴンズネストが冒険者ギルドに近いと思う

69 19/01/13(日)10:08:30 No.561624835

>人が行ったことのない場所に行って地図を描く HT&Tのその設定はよかったね

70 19/01/13(日)10:08:47 No.561624893

名が売れて腕も上がれば王侯貴族から直接依頼が入る とっぱらいなので当然儲かる

71 19/01/13(日)10:08:50 No.561624910

>>冒険って何だろう >人が行ったことのない場所に行って地図を描く 測量が出来るレベルの知識と技術が要求されるな…

72 19/01/13(日)10:09:04 No.561624962

>高ランクほど義務が増えるみたいな設定の作品はよくわからない… 資格だって高ランクほど試験難しいとか数年に一度講習受けないと失効するとかあるじゃん

73 19/01/13(日)10:09:04 No.561624965

>支部同士の連携なんてほぼないからダンジョンの入り口で >「俺らはヒガシの街の冒険者だコラァ!ニシの奴らは帰れオラァ!」 >「うるせえヒガシの奴らこそ帰れやぁ!」 >「お前らがそこで遊んでる間に俺たちキタの街が一番乗りさせてもらうぜぇ!」 >「「テメェ!!!」」 >とかやってる 支部間は魔法の通信装置でリアルタイム調整してるに一票

74 19/01/13(日)10:09:12 No.561624990

>ギルドが受け付けないようなヤバイ仕事とそれを専門に請け負うヤミ冒険者がいる >ギルド通さないので実入りがいいけどヤバイ 依頼者をとりあえず疑ってかかるTRPGプレイヤーに対して「冒険者ギルド」がウラ取ってるから大丈夫だかんな!っていうゲームをスムーズに進めるための舞台装置だと聞いた

75 19/01/13(日)10:09:40 No.561625065

冒険者ギルドが裏切っていたのだった!

76 19/01/13(日)10:09:47 No.561625086

>アメリカは州ごとに異なる法律で異国みたいなもんだけどハローワークみたいなのは一括して管理できてるし魔法が発達してればできないこともないんじゃないの 中央政権があるからできるわけで権力を持たない根無し草には無理なんじゃないかな

77 19/01/13(日)10:09:56 No.561625113

現代においても船乗りはかなり冒険者属性強いね

78 19/01/13(日)10:09:58 No.561625124

>つまりダンジョンに潜ったり未開の地を探索したりしない奴は冒険者じゃない >ただのバイトや 老齢で引退した元冒険者がこんな風に嘆いてそうだな

79 19/01/13(日)10:10:21 No.561625190

>ちゃんと事故にならないようにKYしてるんだから冒険者ではないだろう? でもよぉKYしててもこっそり険しきを冒してるんじゃねぇの? >>語義は「険(けわし)きを冒(おか)す」。あぶないところにあえて(勝手に、ひそかに)入っていく意。

80 19/01/13(日)10:10:26 No.561625204

>依頼者をとりあえず疑ってかかるTRPGプレイヤーに対して「冒険者ギルド」がウラ取ってるから大丈夫だかんな!っていうゲームをスムーズに進めるための舞台装置だと聞いた その変はシャドウランが悪い

81 19/01/13(日)10:10:37 No.561625232

>ギルドが受け付けないようなヤバイ仕事とそれを専門に請け負うヤミ冒険者がいる 盗賊ギルドに依頼しよう

82 19/01/13(日)10:11:18 No.561625331

コブラの海賊ギルドとか暗黒犯罪者組合とかじゃないと大成はしないよね

83 19/01/13(日)10:11:58 No.561625465

>資格だって高ランクほど試験難しいとか数年に一度講習受けないと失効するとかあるじゃん 現実の資格は取得することにメリットがあるから取るんだよ 誰も高ランクになりたいと思えないようなシステムとは意味が違う

84 19/01/13(日)10:12:19 No.561625556

>アメリカは州ごとに異なる法律で異国みたいなもんだけどハローワークみたいなのは一括して管理できてるし魔法が発達してればできないこともないんじゃないの そら現代アメリカはそういうのが出来てるけど中世とか近世の時代にそういうのは難しいだろうから 国の垣根を越えてそういう事できるような都合のいい設定が必要なんじゃねえかと思ったんだよ

85 19/01/13(日)10:12:39 No.561625619

盗賊ギルドは権力者がバックにいることが大きいよね 個人的にはTESとか大好きです シャドウハイチュウ

86 19/01/13(日)10:13:12 No.561625708

裏付けのためだとすると冒険者ギルドがハメてきてたらもうどうしようもないってことか

87 19/01/13(日)10:13:13 No.561625713

隣町に郵便物届けるだけでもモンスターや山賊が出る地方なら結構な仕事になるだろう

88 19/01/13(日)10:13:50 No.561625813

>冒険者ギルドが裏切っていたのだった! これって大抵客観的にみると主人公がギルドを裏切ってるよね

89 19/01/13(日)10:14:17 No.561625900

>隣町に郵便物届けるだけでもモンスターや山賊が出る地方なら結構な仕事になるだろう 中国の場合は運送業者自らが武装してた

90 19/01/13(日)10:14:18 No.561625903

>誰も高ランクになりたいと思えないようなシステムとは意味が違う 高ランクになれば単純にでかい仕事や高い仕事を受けられるからじゃないの 低ランクで高額依頼ポンポン受けられるのは見たことない

91 19/01/13(日)10:14:24 No.561625920

高い頻度で安い仕事を引き受けないと食ってけない駆け出しのための窓口になり組織ってイメージ

92 19/01/13(日)10:14:39 No.561625957

そもそも郵便屋は現金輸送されてると勘違いされて襲撃されて殺される事件はどこでもあるからな

93 19/01/13(日)10:14:52 No.561625997

>その変はシャドウランが悪い あれこそキャラ作成ポイントで依頼者にコネとか持ってシステム的に信用保証する工夫があるし平気で裏切らせる運用側の問題じゃねえかなあ

94 19/01/13(日)10:15:12 No.561626069

>高ランクになれば単純にでかい仕事や高い仕事を受けられるからじゃないの その手の作品はだいたい強制依頼とか付けられて「選べない仕事」が義務になるタイプが大半だと思う

95 19/01/13(日)10:15:19 No.561626097

ギルドとか面倒だからウィッチャーみたいな個人事業主になるね

96 19/01/13(日)10:15:22 No.561626102

>真面目にアーマードコアのレイヴンズネストが冒険者ギルドに近いと思う つまり世界を裏から操る組織…

97 19/01/13(日)10:15:31 No.561626125

>そら現代アメリカはそういうのが出来てるけど中世とか近世の時代にそういうのは難しいだろうから >国の垣根を越えてそういう事できるような都合のいい設定が必要なんじゃねえかと思ったんだよ 魔法あるだけで割と十分な理由だと思うけど ていうか冒険者ギルドより世界的な魔法組合は絶対あると思う

98 19/01/13(日)10:15:44 No.561626176

>その変はシャドウランが悪い アレは君ら裏社会の人だから裏取りはしっかりねなフレーバーテキストを曲解したり拡大解釈して 「依頼人は必ず『騙して悪いが』」するものって共通認識が出来てしまったのが不運だったとしか その辺反省してかコンタクトは忠誠値0にならんと裏切らないようにはなったし

99 19/01/13(日)10:15:50 No.561626194

低レベル向けシナリオと高レベル向けシナリオは低レベル向けの方が作りやすいし遊んでて楽しい 成り上がる最中が一番楽しいというか

100 19/01/13(日)10:15:56 No.561626203

つまり郵便屋は冒険者?

101 19/01/13(日)10:16:34 No.561626333

>冒険者ギルドが裏切っていたのだった! やりすぎたんだよ!お前はな! 消えろ不穏分子(イレギュラー)!

102 19/01/13(日)10:16:42 No.561626354

>ギルドとか面倒だからウィッチャーみたいな個人事業主になるね コネと実力があるならそれがいいけどないから中抜きありのギルドで下積みするね…

103 19/01/13(日)10:16:54 No.561626395

魔王とか倒せる奴は国から勅令受けててギルドは清掃とか害虫駆除のクラシアンしてるパターン

104 19/01/13(日)10:16:54 No.561626397

タイムスクープハンターの飛脚は面白かったな

105 19/01/13(日)10:16:56 No.561626402

アーマードコアになってるじゃねーか!

106 19/01/13(日)10:16:59 No.561626412

用心棒日月抄みたいなやつだろ?

107 19/01/13(日)10:17:21 No.561626473

てめーら異世界人は冒険者ギルドって言ったら違和感もなく受け入れやがってよぉ とか言いつつギルドの正体明かす小説あった気がする なお正体は忘れた

108 19/01/13(日)10:17:30 No.561626499

ギルドの出てくるゲームってどこあたりが参考にされてるんだろうな

109 19/01/13(日)10:17:36 araY9/Eo No.561626520

>持ち込まれた依頼を全て精査 >不審なものは憲兵に持ち込むか自分達で報復 >新人研修も充実 >今なら初期装備(ランタン、水筒、非常食、小型ナイフ)無料プレゼント中! >そういうちゃんとした冒険者ギルドが好きです そういうところから地道にステップアップしていけば俺でもドラゴン相手にも無双出来るようになりそう

110 19/01/13(日)10:17:45 No.561626538

ゲーム世界だから害虫もマジで死人が出るような化け物だったりするし それもまた冒険よ…

111 19/01/13(日)10:18:15 No.561626646

>その手の作品はだいたい強制依頼とか付けられて「選べない仕事」が義務になるタイプが大半だと思う その手の義務みたいな仕事は一部の奇特な人々が数人いればいい程度の頻度なのだろう

112 19/01/13(日)10:18:18 No.561626655

>ていうか冒険者ギルドより世界的な魔法組合は絶対あると思う TRPGじゃ意外と少なくてT&Tと昔のソードワールドくらいしかない 古典的な魔術師像が魔術師は同じ魔術師を信用しないといったものだったので

113 19/01/13(日)10:18:24 No.561626672

>つまり郵便屋は冒険者? となりのヤンジャンの山田エルフという作品があってな

114 19/01/13(日)10:18:35 No.561626706

ヤクザが作った組織だったけど融通も利くし便利なんでなんだかんだ住民も使うようになったとか

115 19/01/13(日)10:19:21 No.561626854

>ギルドの出てくるゲームってどこあたりが参考にされてるんだろうな ソーサリアン

116 19/01/13(日)10:19:29 No.561626870

人探しとか潜入捜査とかはランク設定するために現場に行ったギルド職員がそのまま解決したほうが早くねみたいな迂遠な仕組みに

117 19/01/13(日)10:19:37 No.561626893

ACのアリーナみたいな興行やる話とかあるかな

118 19/01/13(日)10:19:38 No.561626897

>その手の作品はだいたい強制依頼とか付けられて「選べない仕事」が義務になるタイプが大半だと思う ギルド専属になって選べない仕事が主体になる代わりに高額報酬が約束されるってのなら引田天功みたいな感じになるのかね

119 19/01/13(日)10:20:00 No.561626965

>冒険者ギルドが裏切っていたのだった! >つまり世界を裏から操る組織… 修正が必要だ…

120 19/01/13(日)10:20:39 araY9/Eo No.561627074

>アーマードコアになってるじゃねーか! というかファンタジーの冒険者ギルドの起源ってACなので...

121 19/01/13(日)10:20:47 No.561627104

遊びたくなってきた 誰か卓立てて

122 19/01/13(日)10:21:26 No.561627208

.遊びたくなってきた >誰か卓立てて D&Dならいつもやってるじゃない

123 19/01/13(日)10:21:32 No.561627226

>というかなろうの冒険者ギルドの起源ってACなので... いやこうだろ…

124 19/01/13(日)10:21:53 No.561627294

>ヤクザが作った組織だったけど融通も利くし便利なんでなんだかんだ住民も使うようになったとか 混沌の時代でなければ許されない組織だこれ! もしやいつまでも混沌の時代が終わらないのは…

125 19/01/13(日)10:22:01 No.561627319

>人探しとか潜入捜査とかはランク設定するために現場に行ったギルド職員がそのまま解決したほうが早くねみたいな迂遠な仕組みに ファンタジー設定なら占い師みたいなのがランク付けしてればいいのでは

126 19/01/13(日)10:22:39 No.561627430

なろうの話とTRPGの話は分けてくれないと

127 19/01/13(日)10:23:20 No.561627560

いやマフィアって自警団が全身にあったりするからなあ

128 19/01/13(日)10:23:22 No.561627566

ゴブリンスレイヤーだと働き口のない過剰人口や食い詰め者に対して最低限の身分保障を与えて 国軍を動かすほどでもない案件を処理させる為の仲介を行う国家機関って扱いだったな 「職業ギルドとしては」「国営です」「職業ギルドのクセに」「国営です」「職」「国営」 みたいなやり取りが作者の掲示板で30レスくらいの間で行われてたのは笑ってしまったが

129 19/01/13(日)10:23:25 No.561627572

モンハンのギルドは割りと良心的な気がする ギルド通さない依頼もあるっぽいけど

130 19/01/13(日)10:23:31 No.561627597

>なろうの話とTRPGの話は分けてくれないと 一緒じゃない? ゲームを小説の形にしたのがなろうだし

131 19/01/13(日)10:23:34 No.561627604

まあファンタジーは混沌の時代が永遠に続く世界とも言える

132 19/01/13(日)10:24:04 No.561627703

スレイヤーズは依頼は直接頼んでたけど魔道士協会はあったな

133 19/01/13(日)10:24:16 No.561627746

>>というかなろうの冒険者ギルドの起源ってACなので... >いやこうだろ… というか21世紀以降のファンタジー物の基礎にはなってるよねAC

134 19/01/13(日)10:24:49 No.561627856

>まあファンタジーは混沌の時代が永遠に続く世界とも言える ウォーハンマー「そう思ってたらなんか世界滅んだ」

135 19/01/13(日)10:25:21 No.561627947

>ギルド通さない依頼もあるっぽいけど 悪質なのはギルドナイトにどうしてイレギュラーは発生するんだろうされるらしいけどね

136 19/01/13(日)10:25:51 No.561628014

ACが手本になってたらもっとテロとかマッチポンプやるもんじゃないか?

137 19/01/13(日)10:25:58 No.561628030

>ファンタジー設定なら占い師みたいなのがランク付けしてればいいのでは 全国のギルドに配置できるほど信頼できる占い師がたくさんいる世界なら そいつらの占いで解決できる依頼がかなりあるだろうから占い師ギルドの方が流行ると思う

138 19/01/13(日)10:27:06 araY9/Eo No.561628222

>ACが手本になってたらもっとテロとかマッチポンプやるもんじゃないか? なろう作家にそこまで真似れる知恵があるはずもなく

139 19/01/13(日)10:27:14 No.561628249

>.遊びたくなってきた >D&Dならいつもやってるじゃない 今日やりたい!

140 19/01/13(日)10:27:39 No.561628309

出たよ適当ななろう批判…

141 19/01/13(日)10:28:24 No.561628414

ACにおけるギルドに当たる組織に関してはシリーズによっては 管理者の手駒だったり特定企業と癒着して肩入れしてたりただの仲介業者に徹してる所もあるけど どこも所属者同士が自分のところが仲介した依頼で殺しあうことについてはなんと思ってないのが怖い

142 19/01/13(日)10:28:57 No.561628501

>ギルドとか面倒だからウィッチャーみたいな個人事業主になるね おじさん絶えず貧乏してねえかな…

143 19/01/13(日)10:29:02 No.561628520

スキルや魔法の管理というか技術や資格習得できるところは欲しいよね

144 19/01/13(日)10:29:15 No.561628549

占い師が流行ってもはぐれ者がなれる職でなければ やはりいわゆる冒険者やそのギルドは出てくるさ

145 19/01/13(日)10:29:20 No.561628559

>ファンタジー設定なら占い師みたいなのがランク付けしてればいいのでは ギルドへの貢献度がランクに繋がるってのは意外と少ない

146 19/01/13(日)10:30:02 araY9/Eo No.561628671

>出たよ適当ななろう批判… なろう作家がアーマードコアに多大な影響を受けてるのは事実では

147 19/01/13(日)10:30:11 No.561628690

>占い師が流行ってもはぐれ者がなれる職でなければ >やはりいわゆる冒険者やそのギルドは出てくるさ 占い師ギルドがガンガン仕事解決した場合 そいつらに回る仕事がなくなるから…

148 19/01/13(日)10:31:06 No.561628828

>なろう作家がアーマードコアに多大な影響を受けてるのは事実では そんな国民的ゲームだったのか

149 19/01/13(日)10:31:07 No.561628833

どんだけアーマードコア好きなんだ…

150 19/01/13(日)10:31:43 No.561628915

人はしばしば自分の知っている範囲でしか物事を判断できなくなる

151 19/01/13(日)10:31:53 No.561628933

じゃあ国が運営してるギルドってことで

152 19/01/13(日)10:32:06 araY9/Eo No.561628969

>>なろう作家がアーマードコアに多大な影響を受けてるのは事実では >そんな国民的ゲームだったのか 割とオタクなら大体の奴がやってるレベルだろ!

153 19/01/13(日)10:32:10 No.561628979

S級依頼 大神殿の信託を皇帝陛下にお届けせよ SS級依頼 大神殿の信託を複写しギルド本部長に提出せよ(注・決して痕跡を残してはならない) SS級依頼 協力者とともに勇者候補の家を襲撃せよ(注・この依頼は自動的に受諾される)

154 19/01/13(日)10:32:24 No.561629012

冒険者の夫婦が死ぬと子供が孤児になっちまうて話がそういえばあったなあ ある作品だと主人公が親が死んで身寄りない所を奴隷にされてたし

155 19/01/13(日)10:32:31 araY9/Eo No.561629033

>どんだけアーマードコア好きなんだ… 嫌いな奴は少なくともいないと思う

156 19/01/13(日)10:32:48 No.561629073

>占い師ギルドがガンガン仕事解決した場合 >そいつらに回る仕事がなくなるから… 仕事が無くなれば食い扶持なくなるから当然犯罪に手を染める 従って盗賊退治の依頼は増えるからセーフ!

157 19/01/13(日)10:32:49 No.561629080

ファンタジー世界だと神様が居て影響力を行使してる場合は ある程度モラルとかを補償してくれるのはありがたい気もする 冷静に考えたら腐敗しないわけがないシステムに思えるし

158 19/01/13(日)10:32:54 No.561629088

>スキルや魔法の管理というか技術や資格習得できるところは欲しいよね そもそも識字率が怪しい時代背景辺りだとそんな教育にコストかけるの…?ってなりそう

159 19/01/13(日)10:33:11 No.561629132

少なくともimgではかなり大きい影響ある企業あるとは思うフロム というかダークな作風では世界でも随一だからなあ

160 19/01/13(日)10:33:26 No.561629164

初代のAC世代はアラサー以上なのでは…?

161 19/01/13(日)10:33:27 No.561629168

アーマードコアが源流ならもっとオペレートしてくれるバディが増えるはずなんだが 受付嬢はブリーフィングしか出ないからダメ

162 19/01/13(日)10:33:29 No.561629171

まぁ冷静に考えて整合性のある設定をお出ししたところで 人気に繋がるかと言えばそうじゃないし

163 19/01/13(日)10:33:37 No.561629187

>嫌いな奴は少なくともいないと思う 操作で投げ出すやついる

164 19/01/13(日)10:33:41 No.561629197

D&Dの世界では基本的に識字率100%!

165 19/01/13(日)10:34:00 No.561629251

>割とオタクなら大体の奴がやってるレベルだろ! 俺もACはFF以外大体やった程度には好きだけど 自分が好きなものが手広く布教してると勘違いするのは良くないと思うよ

166 19/01/13(日)10:34:19 No.561629289

古代の型月厨じゃあるまいし…

167 19/01/13(日)10:34:21 araY9/Eo No.561629294

>少なくともimgではかなり大きい影響ある企業あるとは思うフロム >というかダークな作風では世界でも随一だからなあ 世界観の緻密さって意味では間違いなく世界一

168 19/01/13(日)10:34:44 No.561629352

>>嫌いな奴は少なくともいないと思う >操作で投げ出すやついる 初代ACの初戦闘で煮え湯を飲まされた者は多い…

169 19/01/13(日)10:34:55 araY9/Eo No.561629378

>古代の型月厨じゃあるまいし… あっちは歴史っていう無限のネタ帳から拝借してるだけだし...

170 19/01/13(日)10:34:56 No.561629381

>スキルや魔法の管理というか技術や資格習得できるところは欲しいよね 稀に冒険者になるための学校みたいなのがある作品もある

171 19/01/13(日)10:35:16 No.561629425

>まあファンタジーは混沌の時代が永遠に続く世界とも言える 改めてTESの年表とか見たらこの世界もう何千年も成長していない…

172 19/01/13(日)10:35:19 No.561629431

>ギルドへの貢献度がランクに繋がるってのは意外と少ない ゲームだと依頼達成がランクアップの条件にならない?

173 19/01/13(日)10:35:19 No.561629432

>世界観の緻密さって意味では間違いなく世界一 世界一とは大きく出たなぁ

174 19/01/13(日)10:35:32 No.561629464

みんながACAC言うから嬉々として会話に参加したら 本当はエースコンバットの話題で悲しい思いをしたことあるぞ

175 19/01/13(日)10:35:35 araY9/Eo No.561629478

>>割とオタクなら大体の奴がやってるレベルだろ! >俺もACはFF以外大体やった程度には好きだけど >自分が好きなものが手広く布教してると勘違いするのは良くないと思うよ そうかな... 少なくとも「」でAC知らないって奴は皆無でしょ

176 19/01/13(日)10:35:54 No.561629516

>D&Dの世界では基本的に識字率100%! SW1.0なんかは知力が一定以上あれば共通語の読み書きが可能 とかそんなだったな つまるところバカは文盲だ

177 19/01/13(日)10:36:02 araY9/Eo No.561629538

>>まあファンタジーは混沌の時代が永遠に続く世界とも言える >改めてTESの年表とか見たらこの世界もう何千年も成長していない… 中国だこれ

178 19/01/13(日)10:36:14 No.561629563

>少なくとも「」でAC知らないって奴は皆無でしょ なろうの話してるんじゃなかったの?

179 19/01/13(日)10:36:18 No.561629574

本気でキモくなってきたけどネタで言ってるんだよね…?

180 19/01/13(日)10:36:30 No.561629612

アーマードコアの最後の作品はもう5年以上前なんだな

181 19/01/13(日)10:36:32 No.561629618

>D&Dの世界では基本的に識字率100%! 昔はバーバリアンは字が読めなかったんだから文明進んだよなー

182 19/01/13(日)10:36:43 No.561629637

でACに「冒険者ギルド」は存在するの?

183 19/01/13(日)10:36:46 No.561629644

自称トレジャーハンターで盗掘してもどこで盗品捌けばいいのかわからない…

184 19/01/13(日)10:36:52 No.561629661

ギルドを通さない仕事は出すのも受けるのも違法!違法です!

185 19/01/13(日)10:36:58 araY9/Eo No.561629674

>>世界観の緻密さって意味では間違いなく世界一 >世界一とは大きく出たなぁ 過大評価では無いと思う

186 19/01/13(日)10:37:04 No.561629686

ファンタジー世界の住人なんてみんなバカのクソコテでいいんだよ

187 19/01/13(日)10:37:11 No.561629705

>ゴブリンスレイヤーだと働き口のない過剰人口や食い詰め者に対して最低限の身分保障を与えて >国軍を動かすほどでもない案件を処理させる為の仲介を行う国家機関って扱いだったな >「職業ギルドとしては」「国営です」「職業ギルドのクセに」「国営です」「職」「国営」 >みたいなやり取りが作者の掲示板で30レスくらいの間で行われてたのは笑ってしまったが あの文明レベルかつポコポコ村が滅亡しといて過剰人口いるのかと思うけど その気になりゃ地面から生やせる世界観だったな…

188 19/01/13(日)10:37:19 No.561629726

>少なくとも「」でAC知らないって奴は皆無でしょ いいか 名前や内容をちょっと知ってるのと手にとってプレイして内容を咀嚼するのは別だ

189 19/01/13(日)10:37:21 No.561629733

>そうかな... >少なくとも「」でAC知らないって奴は皆無でしょ なろうの作家は全員「」だったのか 知らんかった

190 19/01/13(日)10:37:33 No.561629766

暴力持ってるほうが強いしな それが層の厚い集団の暴力ならなおさら

191 19/01/13(日)10:37:37 No.561629777

ウソ発見魔法とか鑑定スキルとか現実でコストかけても排除出来ないトラブルを絶対選り分けられる技術あったりすると全体的に中世でも組織はきれいに回るかもな

192 19/01/13(日)10:37:56 No.561629820

>冒険者の夫婦が死ぬと子供が孤児になっちまうて話がそういえばあったなあ 騎士団を焼き殺したらその子どもたちが孤児になったのでそれを主人公が引き取る作品の話なら聞いたことある

193 19/01/13(日)10:37:59 No.561629831

>ギルドを通さない仕事は出すのも受けるのも違法!違法です! 知り合いに直接頼まれて仕事するのも違法だよな

194 19/01/13(日)10:38:33 No.561629931

法律スレスレが一番儲かるのよ

195 19/01/13(日)10:38:41 No.561629948

ACはレイヴンがすでに選ばれし存在だからなあ 社会のはみ出し者が集まる冒険者ギルドとはいろいろ違いすぎない?

196 19/01/13(日)10:39:09 No.561630026

>ウソ発見魔法とか鑑定スキルとか現実でコストかけても排除出来ないトラブルを絶対選り分けられる技術あったりすると全体的に中世でも組織はきれいに回るかもな その辺のスキルが常識な世界で気軽に犯罪する奴は本当に謎だよな

197 19/01/13(日)10:39:34 No.561630106

直接的にプレイしてなくても話の類型として影響力を及ぼしている くらいのポジションにはありそうな気はするけどAC… まあ実地調査で確かめようもないんだけど

198 19/01/13(日)10:39:40 No.561630126

>ウソ発見魔法とか鑑定スキルとか現実でコストかけても排除出来ないトラブルを絶対選り分けられる技術あったりすると全体的に中世でも組織はきれいに回るかもな PKありのネトゲで名前の色が変わるシステムみたいのが 鑑定魔法みたいな形でそのまま導入されてたりするのもあるな

199 19/01/13(日)10:39:44 No.561630144

>>ギルドを通さない仕事は出すのも受けるのも違法!違法です! >知り合いに直接頼まれて仕事するのも違法だよな 当たり前すぎる…

200 19/01/13(日)10:39:45 araY9/Eo No.561630149

>>少なくとも「」でAC知らないって奴は皆無でしょ >いいか >名前や内容をちょっと知ってるのと手にとってプレイして内容を咀嚼するのは別だ まあ「」ならACぐらいプレイしろよとは思う

201 19/01/13(日)10:39:46 No.561630151

というかなろうとACの世界観や設定をそれぞれ比較することじたいおこがましいよ 創作としてのレベルが違いすぎて話にならない

202 19/01/13(日)10:40:12 No.561630212

>あの文明レベルかつポコポコ村が滅亡しといて過剰人口いるのかと思うけど >その気になりゃ地面から生やせる世界観だったな… というかあの世界家業を継ぐかツテが無いと正業に就くのが難しいし中世から近世的な世界なので 農家の三男坊だとか嫁ぎ先も奉公先もアテがない女とか家督継承が望めない貴族とか そういうのが結構居るんだ

203 19/01/13(日)10:40:49 No.561630318

誰もが誰もプレステ持ってたと思うなよ…

204 19/01/13(日)10:40:57 araY9/Eo No.561630330

>直接的にプレイしてなくても話の類型として影響力を及ぼしている >くらいのポジションにはありそうな気はするけどAC… >まあ実地調査で確かめようもないんだけど というか今の日本の創作界隈でACの影響受けずに創作するの無理な気も

205 19/01/13(日)10:41:03 No.561630352

A級とか金級とかそういうランクって当てはめられないくらいの人が出てきたら新しく作るの大変だし数字でいいんじゃないかなぁ

206 19/01/13(日)10:41:12 No.561630370

>というかあの世界家業を継ぐかツテが無いと正業に就くのが難しいし中世から近世的な世界なので >農家の三男坊だとか嫁ぎ先も奉公先もアテがない女とか家督継承が望めない貴族とか >そういうのが結構居るんだ たぶん開拓が一番マシだと思うけど日銭に心惹かれる奴も多いんだろうな

207 19/01/13(日)10:41:22 No.561630404

あー!近所の危険な魔物が巣食う山の山頂に生えているとされる薬草があれば助かるのになー!

208 19/01/13(日)10:41:22 No.561630406

モンハンのギルドってかなりハンターに優しいよね密猟者は狩られるらしいけど

209 19/01/13(日)10:41:22 No.561630407

なんだ便乗荒らしか

210 19/01/13(日)10:41:25 araY9/Eo No.561630415

>というかなろうとACの世界観や設定をそれぞれ比較することじたいおこがましいよ >創作としてのレベルが違いすぎて話にならない だからこそなろう作家はこぞってACを真似たわけで

211 19/01/13(日)10:41:25 No.561630416

>騎士団を焼き殺したらその子どもたちが孤児になったのでそれを主人公が引き取る作品の話なら聞いたことある アレは特殊すぎるのでなんの参考にもならん

212 19/01/13(日)10:41:28 No.561630424

ネタとして滑って引っ込みもつかなくなった無様さは愛おしさすら感じるよ

213 19/01/13(日)10:41:32 No.561630435

>あの文明レベルかつポコポコ村が滅亡しといて過剰人口いるのかと思うけど >その気になりゃ地面から生やせる世界観だったな… 神様達が「ゴブリン退治から始まる世界の存亡を賭けた大冒険!ありきたりだけどいいよね!」 「いい…」 てなったらそういうことになる世界だからな

214 19/01/13(日)10:41:49 No.561630469

>知り合いに直接頼まれて仕事するのも違法だよな 金のやりとりが発生してないと証明できればセーフだとは思うけど 相場よりも安値で売り込むような奴が出てくるだろうしな

215 19/01/13(日)10:41:53 No.561630477

>みんながACAC言うから嬉々として会話に参加したら >本当はエースコンバットの話題で悲しい思いをしたことあるぞ アンジャッシュのすれ違いコントみたいだな…

216 19/01/13(日)10:42:03 araY9/Eo No.561630504

>ネタとして滑って引っ込みもつかなくなった無様さは愛おしさすら感じるよ 何か変な子まで出てきちゃったよ!

217 19/01/13(日)10:42:11 No.561630539

>誰もが誰もプレステ持ってたと思うなよ… セガユーザーに悲しき過去…!

218 19/01/13(日)10:42:29 No.561630587

T&Tの話しようぜ

219 19/01/13(日)10:42:45 No.561630633

文頭にまあ・というか・そもそもをつけるやつのは人の話を否定から入る荒らし

220 19/01/13(日)10:42:49 No.561630644

イキュラスキュオラしとけ

221 19/01/13(日)10:42:52 No.561630653

なろう作家がACを真似たって証拠はなんかあるのかな まぁなろう作家ごときがAC真似ようとしても力量が足りない結果全然別物になるんだろうけど

222 19/01/13(日)10:43:11 No.561630715

>文頭にまあ・というか・そもそもをつけるやつのは人の話を否定から入る荒らし まあその通りだな

223 19/01/13(日)10:43:36 No.561630783

>たぶん開拓が一番マシだと思うけど日銭に心惹かれる奴も多いんだろうな 忘れられがちだけどあの世界はれっきとした身分制社会で そんな世界で身分の垣根を越えて己の腕一つで成り上れるのがあの世界の冒険者だからね

224 19/01/13(日)10:43:56 No.561630827

64しかなかった少年時代を過ごした作者が書いた冒険者ギルドはきっとゴールデンアイ風に書類が届いたら任務遂行する形式なのだろう

225 19/01/13(日)10:43:57 No.561630829

>>文頭にまあ・というか・そもそもをつけるやつのは人の話を否定から入る荒らし >まあその通りだな というかまともな奴はこんなスレに寄り付かないし

226 19/01/13(日)10:44:05 araY9/Eo No.561630846

>なろう作家がACを真似たって証拠はなんかあるのかな >まぁなろう作家ごときがAC真似ようとしても力量が足りない結果全然別物になるんだろうけど それやった結果があのクソの山な訳で

227 19/01/13(日)10:44:40 No.561630941

冒険者なんだから未知の場所を探索しようぜ!は最近だとオバロで見かけたな

228 19/01/13(日)10:44:50 No.561630965

>モンハンのギルドってかなりハンターに優しいよね密猟者は狩られるらしいけど ワールドで久しぶりにプレイしたけどクエスト受付金払わなくてよくなっててビックリした

229 19/01/13(日)10:45:07 No.561631013

>ウソ発見魔法とか鑑定スキルとか現実でコストかけても排除出来ないトラブルを絶対選り分けられる技術あったりすると全体的に中世でも組織はきれいに回るかもな その技能者の健全性を誰が担保するかっていうのが次の問題になるだけな気もする 神聖魔法だったら神様のお墨付きになるから1発なんだろうけど

230 19/01/13(日)10:45:17 No.561631044

>中世から近世でファンタジー小説によくある超国家機関とか実現は相当難しいだろうし 実はリアルにあったりするんだよね

231 19/01/13(日)10:45:29 No.561631083

>ID:araY9/Eo >それやった結果があのクソの山な訳で クソ山大将きたな…

232 19/01/13(日)10:45:44 No.561631116

ウンコを始末するギルドはないの?

233 19/01/13(日)10:45:50 No.561631128

>>>文頭にまあ・というか・そもそもをつけるやつのは人の話を否定から入る荒らし >>まあその通りだな >というかまともな奴はこんなスレに寄り付かないし そもそもレスポンチバトル起きやすい話題だもんな

234 19/01/13(日)10:45:57 No.561631147

>文頭にまあ・というか・そもそもをつけるやつのは人の話を否定から入る荒らし (まあいいじゃん)

235 19/01/13(日)10:46:01 No.561631161

>その技能者の健全性を誰が担保するかっていうのが次の問題になるだけな気もする >神聖魔法だったら神様のお墨付きになるから1発なんだろうけど 複数人雇うとか

236 19/01/13(日)10:46:07 No.561631179

>たぶん開拓が一番マシだと思うけど日銭に心惹かれる奴も多いんだろうな 開拓って魔物とかが存在しない現実でも厳しい仕事だった気がするんだけど

237 19/01/13(日)10:46:33 No.561631233

>アーマードコアの最後の作品はもう5年以上前なんだな ペニーは死んだ。

238 19/01/13(日)10:47:00 No.561631311

>モンハンのギルドってかなりハンターに優しいよね密猟者は狩られるらしいけど あそこは生態系の維持と人類の生息圏拡大の為の超国家機関だからなあ マジメにやる分にはワリと手厚く保護してくれるし密猟者は容赦なく殺していく プレイヤーが気軽に一狩り行くためのセッティングしてくれてるのもあそこだし

239 19/01/13(日)10:47:11 No.561631332

よかった…ウンコ付きは1人だけのようだ

240 19/01/13(日)10:47:28 No.561631376

>開拓って魔物とかが存在しない現実でも厳しい仕事だった気がするんだけど むしろ冒険者が存在してるからもりもり周囲の危険を減らしてくれてるんじゃないの

241 19/01/13(日)10:48:11 No.561631493

どうせ荒らすならもっと相互対立煽るような荒らし方しろよ それすらできない程度の脳みそなのか

242 19/01/13(日)10:48:40 No.561631575

拡張し続ける世界で文字通り前人未到の地を行く開拓の先導者みたいな存在 な作品はあるかな?

243 19/01/13(日)10:48:45 No.561631593

ギルドはむしろあんだけ手厚くやってハンター維持しないとガチで絶滅するから…

244 19/01/13(日)10:48:52 No.561631612

>>開拓って魔物とかが存在しない現実でも厳しい仕事だった気がするんだけど >むしろ冒険者が存在してるからもりもり周囲の危険を減らしてくれてるんじゃないの ゴブリンスレイヤーの話限定なら減った分だけ神様が補充してくれるだろうし…

245 19/01/13(日)10:49:13 No.561631675

>むしろ冒険者が存在してるからもりもり周囲の危険を減らしてくれてるんじゃないの 蛮族や野盗はともかく不作や寒波はどうしようもないよ

246 19/01/13(日)10:49:32 No.561631726

>開拓って魔物とかが存在しない現実でも厳しい仕事だった気がするんだけど 百姓貴族で牛が畑一つ作るのに機械使った上でこれだけ苦労したのに 先祖の時代は牛馬か人力な上にバッタの大群に食料や服まで食い尽くされてで壊滅しかかったとか 相当悲惨だったからなあ

247 19/01/13(日)10:50:07 No.561631818

>蛮族や野盗はともかく不作や寒波はどうしようもないよ そっちは別に開拓関係なく農民全体の問題じゃね

248 19/01/13(日)10:50:38 No.561631897

>蛮族や野盗はともかく不作や寒波はどうしようもないよ それでも冒険者なら…冒険者ならきっと、なんとかしてくれる…!

249 19/01/13(日)10:50:55 No.561631955

不作や寒波の時代ほど冒険者増えては減ってを繰り返しそう 絶対魔物狂暴化するよね…

250 19/01/13(日)10:50:57 No.561631962

>寒波はどうしようもないよ クシャいこ

251 19/01/13(日)10:51:02 No.561631972

>開拓って魔物とかが存在しない現実でも厳しい仕事だった気がするんだけど 冒険者技能で人外レベルに強くなれる世界観なら現実より楽にやれるかな… その世界観なりに更に大変になるだけか

252 19/01/13(日)10:51:02 No.561631973

ゴブスレの設定はかなり地に足ついてる設定だから皆真似して欲しいと思う人です

253 19/01/13(日)10:51:09 No.561631990

>>蛮族や野盗はともかく不作や寒波はどうしようもないよ >そっちは別に開拓関係なく農民全体の問題じゃね そうだけど開拓地の場合は素でに出来上がってる土地よりも簡単に死ねるからねぇ

254 19/01/13(日)10:51:54 No.561632110

ファンタジー世界で開拓ってかなり厳しそう

255 19/01/13(日)10:52:07 No.561632147

さすがに冒険者を続ける危険よりは開拓の方がトータルではマシだと思うよ…

256 19/01/13(日)10:52:15 No.561632173

>そっちは別に開拓関係なく農民全体の問題じゃね うんだから開拓においては一番危険なんだよ 開拓民にはろくに蓄えもないし助けを求められる領主や隣町もないんだから

257 19/01/13(日)10:52:24 No.561632203

ACってそんな高尚なゲームだったかな…

258 19/01/13(日)10:52:27 No.561632210

>ゴブスレの設定はかなり地に足ついてる設定だから皆真似して欲しいと思う人です あれ見てから女がちゃんとレイプされてないファンタジーはありえねえってなったのが俺です

259 19/01/13(日)10:52:59 No.561632295

>ACってそんな高尚なゲームだったかな… うんこ野郎じゃ無いけど間違いなく高尚そのものだろ

260 19/01/13(日)10:53:10 No.561632321

>ゴブスレの設定はかなり地に足ついてる設定だから皆真似して欲しいと思う人です うn…!? 個人的に生態系ガン無視なんで世界観は好きでないです

261 19/01/13(日)10:53:58 No.561632441

開拓は危険 bunishedでそうならった

262 19/01/13(日)10:54:01 No.561632448

開拓は一度土地を確保しちゃえばある程度は危険度下がるからねえ 延々と危険に飛び込まなきゃいけない冒険者とは質が違う

263 19/01/13(日)10:54:29 No.561632504

>さすがに冒険者を続ける危険よりは開拓の方がトータルではマシだと思うよ… 長期契約:開拓作業!みたいなのが冒険者ギルドの壁に貼ってあるとかアリかも

264 19/01/13(日)10:54:38 No.561632532

ゴブスレの世界観ならヒーラーちゃん金床も冒険中にうんこしてるだろうしな

265 19/01/13(日)10:54:42 No.561632547

自由石工職人ギルドいいよね…

↑Top