虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 日本刀... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/13(日)09:09:56 No.561612181

    日本刀には日本刀で対抗だ

    1 19/01/13(日)09:15:26 No.561613411

    男塾みてえだな

    2 19/01/13(日)09:18:26 No.561614183

    鎮台が思ったより弱いので…

    3 19/01/13(日)09:19:40 No.561614517

    勝ちはしたけど100人中70人くらい大怪我したらしいな抜刀隊

    4 19/01/13(日)09:23:47 No.561615767

    日本刀の攻撃力に衝撃を受け中国でも倭刀が造られるようになったという話は有名である

    5 19/01/13(日)09:25:25 No.561616236

    鉄砲あるなら遠距離から打てよ…ってのは無粋なんだろうかそれとも飴だから狙いが付けれない?

    6 19/01/13(日)09:27:44 No.561616822

    当時のやつはそれほど連射性も精度もないのでちょっと地形入り組んでると辛い

    7 19/01/13(日)09:28:06 No.561616875

    現場の人からするとこっちのが使いやすかったんだろ しかし剣道に勤しんだ人達からすると理想の戦場だな

    8 19/01/13(日)09:29:10 No.561617058

    >鉄砲あるなら遠距離から打てよ…ってのは無粋なんだろうかそれとも飴だから狙いが付けれない? 田原坂の地形的にあんま射程が活かせないのと政府側鎮台兵が薩摩の士族に比べて白兵も士気も低いので突撃に弱いのもある

    9 19/01/13(日)09:29:50 No.561617190

    最後に楽しい戦争だったのかもね

    10 19/01/13(日)09:30:20 No.561617295

    >勝ちはしたけど100人中70人くらい大怪我したらしいな抜刀隊 そりゃ斬りあったらそうもなるわ…

    11 19/01/13(日)09:30:45 No.561617380

    敵もこっちもサムライソードのチャンバラ

    12 19/01/13(日)09:31:42 No.561617579

    >しかし剣道に勤しんだ人達からすると理想の戦場だな かつて現役?だったサムライが最後に剣術で戦った戦場なのかね

    13 19/01/13(日)09:31:53 No.561617621

    薩軍ってことは西南戦争化

    14 19/01/13(日)09:32:04 No.561617663

    >勝ちはしたけど100人中70人くらい大怪我したらしいな抜刀隊 でも勝ったんでしょ?

    15 19/01/13(日)09:33:40 No.561617981

    こんなに男らしい戦場の跡なのにメソメソした心霊スポット扱いはどうなのかなと肥後ハゲは思った

    16 19/01/13(日)09:33:51 No.561618016

    まあこれからの近代的な軍隊にはサムライはいらないし使い潰せてちょうど良かったよね

    17 19/01/13(日)09:35:35 No.561618407

    >鉄砲あるなら遠距離から打てよ…ってのは無粋なんだろうかそれとも飴だから狙いが付けれない? 薩摩っぽを見てから銃を撃つチャンスは2発ある 2発で当たらなければ斬られる距離

    18 19/01/13(日)09:35:43 No.561618428

    日清戦争でもやるよ!って言ったら時代考えろ馬鹿!って軍部にキレられた

    19 19/01/13(日)09:36:07 No.561618534

    ちぇっ…銃ってなんだよつまんねぇ…だったろうし良かったんだろう多分

    20 19/01/13(日)09:37:19 No.561618815

    二発あたったとして止まるような奴らばっかりじゃないし後ろにいる奴が無傷でこっちをバッタバッタ切るだろうからまぁ実際ヤバイんだろうな

    21 19/01/13(日)09:37:23 No.561618837

    実際はどうか知らないけど斎藤一さん大暴れしたという話がロマンを感じる

    22 19/01/13(日)09:37:30 No.561618862

    薩摩もんは頭か心臓に弾を当てないと平気で突っ込んでくるからな

    23 19/01/13(日)09:37:42 No.561618912

    日本刀は士気にバフかかるからな…

    24 19/01/13(日)09:37:55 No.561618952

    抜刀隊側は郷士が多くて薩軍側は城下士が多かったらしいな

    25 19/01/13(日)09:39:16 No.561619233

    使いなれぬ剣付き鉄砲なんて剣がついてる意味がなかったんだろうってことはわかる

    26 19/01/13(日)09:39:36 No.561619287

    何で鎧も着ずに斬り合いなんてすんの!? 死ぬでしょ!!

    27 19/01/13(日)09:40:48 No.561619589

    死を恐れるのは女々じゃ!

    28 19/01/13(日)09:40:53 No.561619610

    警視庁抜刀隊という名前はロマンの塊

    29 19/01/13(日)09:42:06 No.561619852

    この時代の鉄砲だと連射が効かないから 即死させられないと懐に飛び込まれてしぬ

    30 19/01/13(日)09:42:27 No.561619922

    弾が出る槍だと思えば!

    31 19/01/13(日)09:42:43 No.561619981

    銃剣術は槍とも刀とも違う独自のものだからな… 慣れれば強いだろうけど

    32 19/01/13(日)09:42:46 No.561619990

    理想は薩軍陣地に榴弾砲撃ち込んであれば機関銃掃射の上抜刀切込みだよね

    33 19/01/13(日)09:43:20 No.561620114

    >何で鎧も着ずに斬り合いなんてすんの!? >死ぬでしょ!! 薩摩の斬撃は鎧じゃ防げないし…

    34 19/01/13(日)09:43:29 No.561620140

    >理想は薩軍陣地に榴弾砲撃ち込んであれば機関銃掃射の上抜刀切込みだよね そんな装備も金もねぇ!!

    35 19/01/13(日)09:43:40 No.561620173

    >薩摩もんは頭か心臓に弾を当てないと平気で突っ込んでくるからな 足早くて剣の腕もあるゾンビィ

    36 19/01/13(日)09:43:44 No.561620183

    こんなことやってる世代が上に行くと日露戦争になってしまうんだ

    37 19/01/13(日)09:43:49 No.561620192

    薩摩相手に鎧とか意味ないんじゃないの…? つっぱしってきて頭から一刀振り下ろすことにすべてを掛けてるから刀で防御しても止められるような軽さじゃないとか見たし…

    38 19/01/13(日)09:43:50 No.561620198

    この時代の政府軍の銃はドイツのかな

    39 19/01/13(日)09:44:32 No.561620320

    薩摩は刀も強いけど鉄砲もよく当たる 新政府軍は鉄砲がへたくそだった

    40 19/01/13(日)09:44:59 No.561620440

    >何で鎧も着ずに斬り合いなんてすんの!? >死ぬでしょ!! 制服+日本刀だぜ?

    41 19/01/13(日)09:45:03 No.561620453

    突いてそのまま撃てばいいのでは

    42 19/01/13(日)09:45:44 No.561620591

    >薩摩は刀も強いけど鉄砲もよく当たる 敵弾を恐れず立って狙いを付けて撃つのが薩摩もん

    43 19/01/13(日)09:45:55 No.561620616

    抜刀隊側も中身はほぼ薩摩の薩摩vs薩摩だから安心しろ

    44 19/01/13(日)09:46:15 No.561620674

    日本史上日本刀がメインウェポンだった唯一の時代が幕末時代だからなー 他の時代は弓か鉄砲か槍だから

    45 19/01/13(日)09:46:33 No.561620727

    >抜刀隊側も中身はほぼ薩摩の薩摩vs薩摩だから安心しろ 地獄かよ

    46 19/01/13(日)09:46:42 No.561620744

    維新で剣の時代は終わったとなったのに直後に再評価されてるのな…

    47 19/01/13(日)09:46:51 No.561620761

    >抜刀隊側も中身はほぼ薩摩の薩摩vs薩摩だから安心しろ 絶対やだ

    48 19/01/13(日)09:46:58 No.561620777

    いくら鉄砲が下手だからって薩摩と刀でやりあうのもどうなの?

    49 19/01/13(日)09:47:00 No.561620786

    抜刀隊は軍歌で一番好き

    50 19/01/13(日)09:47:17 No.561620840

    >こんなことやってる世代が上に行くと日露戦争になってしまうんだ 日露戦争ってあれ坑道を掘っての敵陣爆破とか事前砲撃とか重視してたけどな

    51 19/01/13(日)09:47:37 No.561620905

    抜刀隊はそのあとどうなったんです?

    52 19/01/13(日)09:47:42 No.561620920

    >この時代の政府軍の銃はドイツのかな どっちも基本はイギリスで薩摩が前装のエンフィールドで政府軍が後装スナイドルだけど統一できるほど数がないのでいろいろ持ち出してる

    53 19/01/13(日)09:47:47 No.561620937

    >この時代の政府軍の銃はドイツのかな ズブズブの関係だったイギリスのと南北戦争で余った銃がメインだよ

    54 19/01/13(日)09:47:51 No.561620960

    >薩摩は刀も強いけど鉄砲もよく当たる >新政府軍は鉄砲がへたくそだった 銃の世代が違うってオチじゃなくて?

    55 19/01/13(日)09:48:04 No.561620992

    薩摩人 見よや東の益荒男の 下げ履く太刀の 鋭くか鈍きか

    56 19/01/13(日)09:48:11 No.561621014

    >>何で鎧も着ずに斬り合いなんてすんの!? >>死ぬでしょ!! >制服+日本刀だぜ? カッコイイ!!

    57 19/01/13(日)09:48:49 No.561621119

    >銃の世代が違うってオチじゃなくて? 政府軍の銃も薩軍の銃も同じ新政府が買った奴だが

    58 19/01/13(日)09:48:53 No.561621129

    >>抜刀隊側も中身はほぼ薩摩の薩摩vs薩摩だから安心しろ >地獄かよ 内戦ってそういうことよ

    59 19/01/13(日)09:49:05 No.561621174

    >維新で剣の時代は終わったとなったのに直後に再評価されてるのな… 結局戦列歩兵の時代だろうが塹壕戦の時代だろうが最後は直接斬り込まんと大崩し出来ないから決着はつかんのだ

    60 19/01/13(日)09:49:27 No.561621244

    この時期の銃相手じゃ甲冑なんてクソの役にも立たん

    61 19/01/13(日)09:49:49 No.561621336

    薩摩側は見渡しのよいところから狙撃のリスク覚悟で立って撃って来るけど 政府軍はビビって物陰から被弾しないように撃ったので命中率に差が出た

    62 19/01/13(日)09:50:33 No.561621480

    >>維新で剣の時代は終わったとなったのに直後に再評価されてるのな… >結局戦列歩兵の時代だろうが塹壕戦の時代だろうが最後は直接斬り込まんと大崩し出来ないから決着はつかんのだ 第一次大戦までどこでも剣持った兵隊が活躍するんだよね…

    63 19/01/13(日)09:50:42 No.561621515

    反政府側はどうせ死ぬ気だけど政府側は敵が元身内だわ死にたくないわで士気めちゃくちゃ低かった 援軍に来た屯田兵(元会津とか東北藩)は異常に殺意が高かったので政府兵はドン引きした

    64 19/01/13(日)09:51:03 No.561621585

    >こんなことやってる世代が上に行くと日露戦争になってしまうんだ 夜明けとともに要塞に突っ込む白タスキ隊 明るくて良く見えたのでいい的だったとか

    65 19/01/13(日)09:51:13 No.561621616

    >抜刀隊側も中身はほぼ薩摩の薩摩vs薩摩だから安心しろ 薩摩じゃない人かわいそうすぎる…

    66 19/01/13(日)09:51:53 No.561621765

    上田は薩摩なのか?

    67 19/01/13(日)09:52:00 No.561621784

    >援軍に来た屯田兵(元会津とか東北藩)は異常に殺意が高かったので そりゃそうだ…

    68 19/01/13(日)09:52:07 No.561621807

    士気や練度はどうだったんです?

    69 19/01/13(日)09:52:15 No.561621849

    >薩摩側は見渡しのよいところから狙撃のリスク覚悟で立って撃って来るけど >政府軍はビビって物陰から被弾しないように撃ったので命中率に差が出た 薩摩の立ち撃ち! 薩摩の立ち撃ちじゃないか!

    70 19/01/13(日)09:52:38 No.561621943

    薩摩って何なの

    71 19/01/13(日)09:52:56 No.561622014

    旧軍の突撃思想は元々は火砲で打撃与えても時間経つと復旧されるしそうなるとしんどいから どんどこ撃ち込んで隙が出来たら一気にねじ込んで早期決着図るという まあそこそこ合理的なやつだったからね 余裕なくなってきて突撃で頑張る!部分だけ残ったりしたから後々残念感が出てきただけで

    72 19/01/13(日)09:53:16 No.561622096

    >維新で剣の時代は終わったとなったのに直後に再評価されてるのな… 銃を撃つと居場所がバレるということで第二次大戦でも夜襲+白兵戦を多用しておる 米軍には通じなかったけどな!

    73 19/01/13(日)09:53:22 No.561622115

    戊辰の仇戊辰の仇と言いながら切りかかっていたという噂話もある

    74 19/01/13(日)09:54:05 No.561622241

    会津隊は「戊辰の恨み思い知れ」 と叫びながら西郷軍に襲いかかったという

    75 19/01/13(日)09:54:18 No.561622275

    >士気や練度はどうだったんです? 士気と練度は薩摩が上だったけど 熊本城の司令官がむっちゃ頑張って籠城した上で物量で勝った感じ

    76 19/01/13(日)09:54:37 No.561622331

    当時の日誌に 屯田兵「薩長の人たちやる気ないよね殺す?」 薩長兵「あいつら後ろから斬りつけて来そうなんだけど」 とか書かれてる

    77 19/01/13(日)09:55:07 No.561622429

    熊本城実戦で使うのもロマンティック

    78 19/01/13(日)09:55:47 No.561622568

    >薩摩って何なの 蛮族

    79 19/01/13(日)09:56:11 No.561622626

    これでそこそこうまく行っちゃったのが後々影響してくるんですか…

    80 19/01/13(日)09:56:22 No.561622649

    清正が狙った通り薩摩の芋侍どもの進軍を阻止するのに成功したロマンの城熊本

    81 19/01/13(日)09:57:29 No.561622858

    >熊本城実戦で使うのもロマンティック せごどんも被災してなきゃ勇姿が見れたんだろうな…

    82 19/01/13(日)09:58:15 No.561623006

    遠い将来幕府を倒す者があるとすればそれは100%薩摩であると家康は分かってて 熊本城-姫路城-大坂城-名古屋城のラインは薩摩を封じ込めるためだけに造ったと良いと言ってもいい防衛線だったのに 現役時代は一切役立たずに終わって幕府斃れた後で東京を目指した薩摩に役立ったのが面白い

    83 19/01/13(日)09:58:44 No.561623083

    熊本城が実際に戦場になったってのが凄いよね

    84 19/01/13(日)09:59:26 No.561623210

    >これでそこそこうまく行っちゃったのが後々影響してくるんですか… 西南戦争・日清戦争・日露戦争って評価点も反省点もあるのに 反省点だけはガン無視してWW2に突入しちゃうよね

    85 19/01/13(日)10:00:51 No.561623439

    やっぱり加藤清正は築城の天才だと思う 300年経っても優秀な城塞を作ってたとか

    86 19/01/13(日)10:01:25 No.561623562

    BSの番組でやってたけど士族側は山の上からふもとから攻めてくる官軍狙い撃ち 大砲で陣地吹き飛ばそうにも田原坂見渡せる唯一の山は士族側が占拠済みって状況だったんだって

    87 19/01/13(日)10:01:54 No.561623653

    つーか300年ろくに兵器もドクトリンも進化しなかった日本がしょぼいのでは 当たり前のことなんだけど

    88 19/01/13(日)10:01:56 No.561623659

    >現役時代は一切役立たずに終わって幕府斃れた後で東京を目指した薩摩に役立ったのが面白い 家康もまさか外洋を越えて外国の軍隊が攻めてくる時代が来るとは思いもしなかっただろうな…

    89 19/01/13(日)10:02:16 No.561623712

    西郷の乱で明治政府の薩摩が半分になったせいか 明治政府は長州の一人勝ちな感じがある 薩摩出身が首相になったりもしたが特にに大きな功績残さないし

    90 19/01/13(日)10:03:43 No.561623955

    >西郷の乱で明治政府の薩摩が半分になったせいか >明治政府は長州の一人勝ちな感じがある >薩摩出身が首相になったりもしたが特にに大きな功績残さないし これが陸軍が長州になる原因かつ 陸海軍がいがみ合う最初の理由になるからなー

    91 19/01/13(日)10:03:48 No.561623972

    銃つまんねぇとか言ってるけどお前ら戦国時代から使ってたろ!? だからつまんないって!?そうだね!

    92 19/01/13(日)10:05:12 No.561624229

    >つーか300年ろくに兵器もドクトリンも進化しなかった日本がしょぼいのでは >当たり前のことなんだけど 西南の頃には海外から平気輸入して士族側も大砲で武装してるじゃねぇか!?

    93 19/01/13(日)10:05:31 No.561624296

    >日清戦争でもやるよ!って言ったら時代考えろ馬鹿!って軍部にキレられた いや清ぐらいなら普通に通用したとは思うけどね

    94 19/01/13(日)10:06:37 No.561624495

    >>日清戦争でもやるよ!って言ったら時代考えろ馬鹿!って軍部にキレられた >いや清ぐらいなら普通に通用したとは思うけどね 日本刀vs青竜刀!?

    95 19/01/13(日)10:06:44 No.561624512

    >西南の頃には海外から平気輸入して士族側も大砲で武装してるじゃねぇか!? それで熊本城一つ落とせないんだから大したことないよねとしか

    96 19/01/13(日)10:07:02 No.561624568

    >>日清戦争でもやるよ!って言ったら時代考えろ馬鹿!って軍部にキレられた >いや清ぐらいなら普通に通用したとは思うけどね 清って練度低かったからどうにかなったけど 金持ちだから武装はすごかったんだぞ リスクは大きかった

    97 19/01/13(日)10:07:37 No.561624662

    >遠い将来幕府を倒す者があるとすればそれは100%薩摩であると家康は分かってて >熊本城-姫路城-大坂城-名古屋城のラインは薩摩を封じ込めるためだけに造ったと良いと言ってもいい防衛線だったのに >現役時代は一切役立たずに終わって幕府斃れた後で東京を目指した薩摩に役立ったのが面白い 薩摩強すぎない...?

    98 19/01/13(日)10:07:44 No.561624681

    熊本城も近代武装してたからだよ

    99 19/01/13(日)10:08:06 No.561624749

    日本刀ファンは根強くWW2でも最新の鉄鋼使って工場で作れば質の良い刀ができるんです!とか言い出す人がいて いや刀は実用じゃなく象徴だから綺麗な方がいいし工業力そんなもんにまわさんよ…って上に却下されたり

    100 19/01/13(日)10:08:16 No.561624782

    TVで示現流の奥義に防御は無いって言ってて バカかと アホかと

    101 19/01/13(日)10:08:16 No.561624783

    丁字戦法とか 馬から降りて機関銃で騎兵隊と戦うとか 新しいドクトリンを使いこなせる人もいたんですよ

    102 19/01/13(日)10:08:21 No.561624802

    >西南戦争・日清戦争・日露戦争って評価点も反省点もあるのに >反省点だけはガン無視してWW2に突入しちゃうよね 西南戦争で反省した結果敵前逃亡を防ぐために精神論を強化しました!

    103 19/01/13(日)10:08:38 No.561624859

    近づかれたら怖いから刀持ってたい気持ちはわかる…

    104 19/01/13(日)10:08:41 No.561624872

    >それで熊本城一つ落とせないんだから大したことないよねとしか 急造だけど近代化改修されてたんだぞ

    105 19/01/13(日)10:08:57 No.561624941

    >>遠い将来幕府を倒す者があるとすればそれは100%薩摩であると家康は分かってて >>熊本城-姫路城-大坂城-名古屋城のラインは薩摩を封じ込めるためだけに造ったと良いと言ってもいい防衛線だったのに >>現役時代は一切役立たずに終わって幕府斃れた後で東京を目指した薩摩に役立ったのが面白い >薩摩強すぎない...? 普通に世界最強の戦闘民族だぞ